【教育】目を真っ赤にして「最後の鳴き声を聞いてかわいそうでさみしくなった」…飼育したブタとのお別れから命と食の大切さを学ぶ-新潟at NEWSPLUS
【教育】目を真っ赤にして「最後の鳴き声を聞いてかわいそうでさみしくなった」…飼育したブタとのお別れから命と食の大切さを学ぶ-新潟 - 暇つぶし2ch1:らいち ◆/INTEL.GyM @らいちφ ★
08/11/14 15:56:36 0
★津南小版「ブタがいた教室」

教室で飼育したブタをめぐる映画「ブタがいた教室」が話題を呼んでいるが、津南町の津南小学校の
5年生児童67人が13日、飼育してきたブタとのお別れ会を開いた。「命」と「食」の大切さを学んだ
子どもたちは3匹のブタと涙でさよならした。

5年生の児童は、総合学習の一環で食用豚の飼育に取り組んだ。人間の食が動物の命と引き替え
に成り立っていることを実感してもらうことが狙い。同町の養豚業者「つなんポーク」から3匹の子豚
を買い取り、12月の出荷前まで約2カ月間、子どもたちが交代で世話をした。

「ミルク」、「ヨンサマ」、「マーブル」と命名され、子どもたちの愛情を受けて育ったブタたち。
40キロだった体重は90キロにまで増え、順調に生育した。

お別れ会では、児童全員が呼び掛け形式で子豚の思い出を語り、「大切な仲間だよ」とメッセージを
送った。別れの直前にブタはグラウンドに放され、気持ちよさそうに走って児童と最後の触れ合い。
ブタがトラックに積まれ激しい鳴き声を上げ抵抗すると、子どもたちの多くは涙をぬぐっていた。

樋口美蘭さん(10)は「最後の鳴き声を聞いて、かわいそうで、さみしくなった。短い間だったけど、
命の大切さを教えてくれた」と目を真っ赤にして話した。

URLリンク(www.niigata-nippo.co.jp)

2:名無しさん@九周年
08/11/14 15:57:09 /+0Ctrpb0


3:名無しさん@九周年
08/11/14 15:57:23 Q3TwT/pF0
んで、食べるんですね?

4:名無しさん@九周年
08/11/14 15:57:30 pNWNHzqQ0
4さまがハムに

5:名無しさん@九周年
08/11/14 15:57:41 qYez98/20
              _ ___
  _人_       ,. :'´: :,. -―‐-ミ:ヽ、
  `Y´     /: : : :厶ィ': ´ ̄ ̄ヾ : :\    *
         /: : : : : :.!: :M: : : : : }、: ヽト、:.\
        i: : :.!: : : レ‐' ` ̄⌒ ⌒" トヘ:ハ!
      ト--|: : :.!: : 、|  ー‐'' ´ `'ー  }: :.ト
      `ー‐!: : :!: : : :! z=≡   ≡z.{: :.ハ    _人_
         ',: :.ハ :_Nとつ \\\ C VVリ   `Y´ かわいいのぉ
         i: :弋こ \ヽ __,.   }         かわいいのぉ
         |: ハ: : :}\  /   1  /    _!_
        />=くf⌒Y ` {_  _,ノイ|      !
 _!_     /:.|   ヽ ヘ,、  _「 |::!:::}
  !    /: :.|  ,r‐┴く:ト、__i⌒!::|イヽ ,. -‐ 、
     /: : :∨ / 、    }:::::!C|: :|:イ | :}/ 、   \
   /: : :./:/ /  `ーv-J:::::!::::|: :|/ V  し、__,__}
  /: : : : /:./    /i::|: : |:::::::::|: :| /   /
 /: : : : :/:.人   ノ::::::|: : |:::::::::|: :|\  /!
/: : : : :./: : : :`ー<::::::::::|: : |:::::::::|: :|: : : ̄!: :∧

6:名無しさん@九周年
08/11/14 15:58:45 uWRPbTqq0
ヨンサマはタレ目でえりあしが長い豚だった。

7:らいちφ ★
08/11/14 15:58:48 0
※過去の関連スレ
【話題】「食べる約束」で育てたブタを食べるべき否か「命の教育」議論…「命の大切さを言葉ではなく体で知る機会を」
スレリンク(newsplus板)

8:名無しさん@九周年
08/11/14 15:59:12 fmzgfCZtO
トラウマになるな。

9:名無しさん@九周年
08/11/14 15:59:26 uyQ+x0RD0
殺して喰らうために飼育したんですね。わかります。

10:名無しさん@九周年
08/11/14 16:00:00 igU7RZW20
屠殺

11:名無しさん@九周年
08/11/14 16:00:07 oYgvcM7gO
心に残虐耐性を持ったガキを量産中ですかね



12:名無しさん@九周年
08/11/14 16:00:27 or9doYFt0
飼育したヨンサマを殺して食うとか、いくらなんでも酷くないか

13:名無しさん@九周年
08/11/14 16:00:28 tBO6n3ub0
これって、いいのかなあ。
うーん、難しいなあ。
子どもにはちょっと刺激が強すぎるんじゃないか。

14:名無しさん@九周年
08/11/14 16:00:32 gOd+g4wW0
ガキの教育のためにもてあそばれるブタの命

15:名無しさん@九周年
08/11/14 16:00:40 elXLKAwF0
ま、きれいごと教えるよりはよっぽどいいかな。

16:名無しさん@九周年
08/11/14 16:00:54 NEKGGx8DO
>>1
美味しかったか?

17:名無しさん@九周年
08/11/14 16:01:14 BCkncDki0
人間すげぇw

18:名無しさん@九周年
08/11/14 16:01:14 s8aavkWn0
>>13
何が悪いのか全く判らん。

19:名無しさん@九周年
08/11/14 16:01:22 uWRPbTqq0
どうせなら血抜きとか捌くところまで見せてあげれば?

20:名無しさん@九周年
08/11/14 16:01:41 BGYn9YDw0
「ウマソウ」って名前つけとけばいいのに、ジムシィみたいに。

21:名無しさん@九周年
08/11/14 16:02:01 bQVMnc5NO
ちょ・・・よんさまって(笑)

22:名無しさん@九周年
08/11/14 16:02:02 CDsg9Jq50
豚のヨン様wwwwwwww

23:名無しさん@九周年
08/11/14 16:02:02 Va48SdEy0
ダッシュ村のアイガモのその後

24:名無しさん@九周年
08/11/14 16:02:02 tj3arjV80
こういうのって教師のオナニーとしか思えない

25:名無しさん@九周年
08/11/14 16:02:06 bFJDXF9l0
他の生物を殺して自らが生き残るのは少なくとも地球上では自然なことだ。仕方ない。
だから「いただきます」って言うんだよな、日本では。

26:名無しさん@九周年
08/11/14 16:02:11 RjTNUz3i0
そもそも子供に「食糧のために飼育する」なんて無理じゃん。
食べ物の大切さを教えるってのはちょっと違うと思うんだよね。
みんな同じ命なんてのはきれい事で、例えば自分の家族の命と
あかの他人の命はどう考えても同じじゃないもん。

27:名無しさん@九周年
08/11/14 16:02:22 2uVvWChr0
泣きはらって家に帰ったら夕食が豚肉の生姜焼き。ウマッー!!

28:名無しさん@九周年
08/11/14 16:02:26 +s60UUGb0
よんさまワロス

29:名無しさん@九周年
08/11/14 16:02:44 AFBXcQVz0
やめてよもう。

名前を付けた時点で、飼育用じゃなくてペット扱いでしょう。
子供が混乱するだけよね。

30:名無しさん@九周年
08/11/14 16:02:49 NRN5Vrho0
教育としてはありだけど
無駄に感情移入させるなよ、お別れ会とかさ。
ドライに育てさせればいいじゃないか・・・

これだとただ単にトラウマ作って終わりだ

31:名無しさん@九周年
08/11/14 16:03:03 Qp+5LhhT0
3匹だったら「ブーフーウー」でいいのに。

32:名無しさん@九周年
08/11/14 16:03:05 jUHWT1of0
可哀想だが
とんかつは美味いんだよ

33:名無しさん@九周年
08/11/14 16:03:07 rAJ+ACDdO
ま、必要以上に飯はガツガツ食うなってこった。
おい!聞いてるかデブ!

34:名無しさん@九周年
08/11/14 16:03:19 ZFgnaHNi0
____   r っ    ________   _ __
| .__ | __| |__  |____  ,____|  ,! / | l´      く`ヽ ___| ̄|__   r‐― ̄└‐―┐
| | | | | __  __ |  r┐ ___| |___ r┐  / / | |  /\   ヽ冫L_  _  |   | ┌───┐ |
| |_| | _| |_| |_| |_  | | | r┐ r┐ | | | /  |   | レ'´ /  く`ヽ,__| |_| |_ !┘| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|‐┘
| r┐| |___  __|. | | | 二 二 | | |く_/l |   |  , ‐'´     ∨|__  ___| r‐、 ̄| | ̄ ̄
| |_.| |   /  ヽ    | | | |__| |__| | | |   | |  | |   __    /`〉  /  \      │ | |   ̄ ̄|
|   | / /\ \.   | |└------┘| |   | |  | |__| |  / /  / /\ `- 、_ 丿 \| | ̄ ̄
 ̄ ̄ く_/   \ `フ |   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  |   | |  |____丿く / <´ /   `- 、_// ノ\  `ー―--┐
           `´ `‐' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`‐'     ̄          `  `´          `ー'    `ー──-′

35:名無しさん@九周年
08/11/14 16:03:20 uyQ+x0RD0
>>19

なんか小学生に恨みでもあるのかw

36:名無しさん@九周年
08/11/14 16:03:19 CP038HwgO
>>18
名前付けたのはどうかと思ったり
ペットと家畜の境界線ががが

37:名無しさん@九周年
08/11/14 16:03:27 paWKA84/O
自然界の弱肉強食の厳しさは教えないんですね、分かります

38:名無しさん@九周年
08/11/14 16:03:28 8hiJqmeW0
豚面童貞が怒りの一言
    ↓

39:名無しさん@九周年
08/11/14 16:03:45 xPqKHxqf0
殺して、食肉にする過程を見せなきゃ意味ないぞ

40:名無しさん@九周年
08/11/14 16:03:46 M8xdoeLK0
これは豚を食うべきだな
命を食え。そして生きろ。

41:名無しさん@九周年
08/11/14 16:04:01 igU7RZW20
>>33
そりゃモニターに映り込んだおまえの顔だ

42:名無しさん@九周年
08/11/14 16:04:17 Bb8LBniNO
最初から食うつもりなら、名前つけて可愛がったりするなよ…

43:名無しさん@九周年
08/11/14 16:04:22 N0LdCiYH0
…と言いながら
家に帰れば今日の夕食はお刺身ですよ^^

44:名無しさん@九周年
08/11/14 16:04:33 4cDflH070
鶏ぐらいにしとけばいいのに
懐く動物は人間から距離をとらないと駄目だから
あんまり向いてないよ

45:名無しさん@九周年
08/11/14 16:04:39 LJvtOgzn0
今自分たちが食べているものが何かってことぐらいしっておくのが当たり前。
牛や馬は誰かが殺してさばいてくれているわけだけど、
その人たちの心はどうでもいいのかって。

命をいただくことは理解すべき。

46:名無しさん@九周年
08/11/14 16:04:57 xQun+16v0
実際に締めてみないと食の大事さが伝わらないって教師の力量不足だと思う

そもそも学校で習うことかいこれは?

47:名無しさん@九周年
08/11/14 16:05:02 7Y7gl03V0
みらんでいいのか?名前が読めないぞ。

48:名無しさん@九周年
08/11/14 16:05:09 yxBmqiAr0
あ・・・あの女の目・・・・・・
養豚場のブタでも見るかのように冷たい目だ
冷徹な目だ・・・
「かわいそうだけど明日の朝にはお肉屋さんの店先にならぶ運命なのね」
って感じの!

49:名無しさん@九周年
08/11/14 16:05:19 s8aavkWn0
>>36
境界線?食えるか食えないか

50:名無しさん@九周年
08/11/14 16:05:20 726yOg4L0
生きたまま食ったのか?

51:名無しさん@九周年
08/11/14 16:05:24 E5pkm/C6O
ぶ太郎はのろまだけど美味しいニャ

52:名無しさん@九周年
08/11/14 16:05:32 lF+nlrieO
ヨンサマwww

53:名無しさん@九周年
08/11/14 16:05:34 yKe0NNDG0
また先生のオナニーか

54:名無しさん@九周年
08/11/14 16:05:45 M+vVw3GM0
>>29

まったくその通りだと思う

55:名無しさん@九周年
08/11/14 16:05:49 HJQrlkNY0
つーかさ、いまでも食べるために家畜を飼ってる国たくさんあるけど、
そういう国では完全に「食べるために育てる」って意識でやるわけでしょ
こんな風に愛して可愛がって赤ちゃんの頃から育てて最後は殺すってのと
根本的に違う気がするんだけど。

ましてや、家畜を潰して食べたりする習慣があるところでは
一頭一頭に名前付けたりしないでしょ。愛着わいてしまうもの。

56:名無しさん@九周年
08/11/14 16:06:15 j0zE/waA0
>>1
うわぁ・・・何この自己満オナニー授業

57:名無しさん@九周年
08/11/14 16:06:37 ba+l0EzwO
自由学園では昔からやってる事。

58:名無しさん@九周年
08/11/14 16:06:43 qK6Y6+5g0
ペットでも外国じゃ隣の家の奴に食われるw

59:名無しさん@九周年
08/11/14 16:07:01 wnfthJZ30
いい実習だと思う
感謝して食えばいい

60:名無しさん@九周年
08/11/14 16:07:25 l/oGsIMHO
出荷時→トラウマ

給食時→ブタウマー(゚Д゚)

61:名無しさん@九周年
08/11/14 16:07:25 Bvn1/CBL0
「ヨンサマ」www
豚にふさわしい名だ。
殺すのに何のためらいがあるwww

62:名無しさん@九周年
08/11/14 16:07:28 CJqmNB250
感情いれちゃった時点で家畜じゃなくてペットだな。。。

63:名無しさん@九周年
08/11/14 16:07:29 91bwC6LkO
ダンボール自己満

64:名無しさん@九周年
08/11/14 16:07:30 KEbTdsOfO
>>48
タバコ逆さだぜ

65:名無しさん@九周年
08/11/14 16:07:32 rAJ+ACDdO
肉は牛や豚を殺して捌いた肉片。
それを必要以上に食べたり、残す奴は死に神だよ。

66:名無しさん@九周年
08/11/14 16:07:33 iZB6m+nU0
生きるために生物を殺して食べることは必要だけど、
涙を流してまでお別れするぐらいなら、そのまま飼育しつづけるという選択肢も有りだな


67:名無しさん@九周年
08/11/14 16:07:45 9iM/BOec0
自分の正に感謝を、平穏な日常に感謝を。
食からはじまり、全ての存在に対する畏敬の念が芽生えたのであれば、
良い経験だったのだろう。

68:名無しさん@九周年
08/11/14 16:07:50 lTnA6x1X0
あとで泣く位なら、最初から名前つけるな かわいがるなーーーーーーーアアアア


69:名無しさん@九周年
08/11/14 16:07:55 wZVvFxnh0
こんなことより隣の友達を蹴落として競争を勝ち抜くことを教えた方がいい

70:名無しさん@九周年
08/11/14 16:08:19 r0wCiFVI0
ジムシー「おい、うまそう」

71:名無しさん@九周年
08/11/14 16:08:19 9EkpJJZI0
食用豚の飼育を生業にしてる人たちと意識がちがうから
子供たちからしてみればわいそうとしか思わんだろ

72:名無しさん@九周年
08/11/14 16:08:22 bt+FN4B50
豚を飼って命の大切さを教える、っていうのは残酷だろ。

人は見ないことで済んでるってことが沢山ある。
もう、そんなこといったら、魚も、牛肉も、豚肉も、イノシシも、とにかく肉という肉は食べれんだろ。

スーパーで開きになってる魚なら思いすら起こらず食べるものが、水槽で稚魚のころから毎日毎日エサをやり、成長を
確認し、楽しく飼育した魚なら、普通の神経の持ち主なら、絶対に殺せんわ。

73:名無しさん@九周年
08/11/14 16:08:22 Z5Tr8OCm0
キチガイに教師をやらせるとキチガイが育つ訳だな
なんの疑いもせず教師は正しいと思い込む子供に
名前つきの愛玩動物・ペットを殺させて命がどうとか言いやがる

74:名無しさん@九周年
08/11/14 16:08:30 EUgFgUnK0
ブタとのお別れ会とか必要ないだろ

75:名無しさん@九周年
08/11/14 16:08:33 lF+nlrieO
美少女「とっとと乗れよ豚野郎!」

76:名無しさん@九周年
08/11/14 16:08:34 9FlkB8mb0
でもおいしくいただいたんだろ?

77:名無しさん@九周年
08/11/14 16:08:41 qAj4i2WP0
愛情いっぱい掛けて幸せに育った家畜の方が美味しいっていうからね。
この豚さん達きっと美味しいよ。

78:名無しさん@九周年
08/11/14 16:08:50 Va+YAqlDO
ほんとに精神に傷を与えるだけだ。
大変な間違いだよ、ペットとして育てたものは食べないだろ!

79:名無しさん@九周年
08/11/14 16:09:05 zBd5yWl00
解体するところも見せるべき

80:名無しさん@九周年
08/11/14 16:09:06 DbawSDCm0
このスレで屠殺の現場をみたことある奴いるか?
俺は食肉関係の仕事してるが研修で屠殺場を見に行ったことあるけど、マジでトラウマになるぞ

あんなもんはプロに任せるもんでガキにやらせるもんじゃない
さつまいもとかの植物で十分だろ

81:名無しさん@九周年
08/11/14 16:09:15 YKd4TBUe0
残虐な子供たちだな
俺なら豚を殺さずに
スーパーで豚肉を買ってくるよ
味は同じようなもんだろ?

82:名無しさん@九周年
08/11/14 16:09:22 XyusLFcY0
 育てた豚で今日も飯がうまい!!
    +        ____    +
      +   /⌒  ⌒\ +
   キタ━━//・\ ./・\\━━!!!!
    +   /::::::⌒(__人__)⌒:::::\  +
        |  ┬   トェェェイ     | 
     +  \│   `ー'´     /    +
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
     >                  <
   /  ─ /  /_ ─┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
 \/  ─ / / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
  ノ\ __ノ   _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o

83:名無しさん@九周年
08/11/14 16:09:20 xQun+16v0
その後、家で飼っている鳥や犬を食べる生徒続出

84:卍
08/11/14 16:09:30 uprXorkm0
ちょっと前は、普通にニワトリとか、自分家でつぶしてたけどなあ。

85:名無しさん@九周年
08/11/14 16:09:48 YA4puQJKO
> 樋口美蘭さん(10)

みらん?
びらん?


86:名無しさん@九周年
08/11/14 16:09:49 Aei73pL20
名前つけて可愛がった時点で目的からそれてるのが分からないのが
すごい先生だな。夜回りとかに感激しちゃうタイプ?

87:名無しさん@九周年
08/11/14 16:09:51 sfQp/ri9P
お別れ会したのも、名前つけたのも、子供たちが決めたんじゃない?

まぁ屠殺場までいったら、失神するかもな。
でも、そうゆう仕事してる人もいるんだぜ。

豚って二ヶ月で50キロも大きくなるのかよ

88:名無しさん@九周年
08/11/14 16:10:05 0Z56nqK50
また、名前つけたらペットだから云々どうこう

ってバカなこと言い出す奴が大量発生する予感!

89:名無しさん@九周年
08/11/14 16:10:11 PHn4OcLUO
これはいいことだと思う。
一生忘れるな。

『おまえは豚や牛の命ごいに耳を傾けたことはあるか?』by王(ハンターハンター)

90:コードエロス反逆のヌルーポ ◆B9.JhkARyE
08/11/14 16:10:18 YObqXumqO
なんだ
教育実習生の牝豚をクラス全員でなぶった話じゃねぇのか

91:名無しさん@九周年
08/11/14 16:10:25 UeYdut0X0
趣旨は立派なんだが、名前まで付けさせてってあたりはちょっと
素人がこういうデリケートなことに手を突っ込んで良いのかって気はする。
あくまで飼育用で愛玩用として飼わせてはいけないでしょう。
専門家とよく相談してこういうことはやるべきじゃないかなあ。

92:名無しさん@九周年
08/11/14 16:10:50 gJW15Sd50
名前くらい畜産業やってる人だって付けるだろ。花子とか

93:名無しさん@九周年
08/11/14 16:10:52 il8XreFd0
*この後ブタはスタッフでおいしくいただきました

94:名無しさん@九周年
08/11/14 16:10:56 VW9pCzUJO
新潟大学(農学部)も自分たちで育てた動物を料理して食べるらしい

95:名無しさん@九周年
08/11/14 16:11:01 MBfRkftH0
<丶`∀´> < ウリナラの学校では犬を飼うニダ! 
         最後に棒で叩いてから食べると
とても美味しくなるニダ!!

96:名無しさん@九周年
08/11/14 16:11:02 RjTNUz3i0
例えばAV大好きな人でも自分の娘がAVに出るのは嫌じゃん。
そういうのに似てるよね。

97:名無しさん@九周年
08/11/14 16:11:21 DiZmTKIpO
人にしろペットにしろ身近な存在の死を知ることは大切なことだと思うが
これだとただのお別れさみしいね~じゃないか?
屠殺してるところを見せろとは言わないけど、
ちゃんと死を実感できるものを見せないと、効果半減の気がする

98:名無しさん@九周年
08/11/14 16:11:27 BGYn9YDw0
まずは釣ってきた魚をさばいて調理して食う
そこから始めた方がいいと思う。

99:名無しさん@九周年
08/11/14 16:11:42 CP038HwgO
>>49
食うか食わないかの、命を頂く事とペットに対する愛情は別かと
命を云々なら鶏絞める所で十分かなと思ったり

100:名無しさん@九周年
08/11/14 16:11:45 TH1cNy+M0
これやらせる教師は頭がどうかしてる。
名前つけた時点で愛玩動物、ペットになったわけだろ。
そういう動物は死ぬまで責任持って世話するべきだ。
食肉の為に生産される動物を知らせたいなら、養豚場にでも社会見学に行けよ…

101:名無しさん@九周年
08/11/14 16:11:59 Dl32f0KU0
>「大切な仲間だよ」とメッセージ
こういう認識がいかんのでは?
ただの家畜だよ。

102:名無しさん@九周年
08/11/14 16:12:10 eYET8VaF0
まぁいいことなんだけど
>>「大切な仲間だよ」とメッセージを送った。
これはいらん、仲間を食べるなw

103:名無しさん@九周年
08/11/14 16:12:42 lF+nlrieO
この担任はドS

104:名無しさん@九周年
08/11/14 16:12:49 Aei73pL20
>>88
リサリサ先生釣り針さかさだぜ…

俺なんてまぐろ市場に早朝つれていかれて
眠い中悪夢のようにでかい頭が並んでいるのが未だにトラウマなのに

105:名無しさん@九周年
08/11/14 16:12:53 ImL9SZB10
情操教育のためにアルパカ飼おうぜ!

乗ってよし、刈ってよし、食ってよし

106:名無しさん@九周年
08/11/14 16:13:24 UZM74Y8Q0
食べるつもりなら、ペットとしてかわいがるのではなく、家畜として飼育すべきと思うが。

107:名無しさん@九周年
08/11/14 16:13:30 M+vVw3GM0
ちょっとまって!
まさかこの豚を給食に出すわけじゃないよね!

「大切な仲間だよ」って泣いた生徒たちに「今日の給食はミルクとヨンサマとマーブルだよ」って

ありえない

108:名無しさん@九周年
08/11/14 16:13:30 DbawSDCm0
>>105
ニラバケッソ

109:名無しさん@九周年
08/11/14 16:13:55 RjTNUz3i0
自分が生きるための金と引き換えに動物育ててそれを食糧に変える仕事をしてる人と
同じ気持ちになれって子供に求めるのは無理でしょ。
大人がやるのはまだ意味はあるかもしれないけど、子供には無理。

110:名無しさん@九周年
08/11/14 16:14:03 yVfSK0QS0
うちのばあちゃんはこの後の行程を子供の頃に見て肉が食えなくなったらしい

111:名無しさん@九周年
08/11/14 16:14:04 LaZ+hYBM0
>>13
ずばり不要な教育だと思う。
全てのヒトが自分の食料にする動物の屠殺に関わる必要は全くなし、というか逆効果。

日本人の優しさとか万物に対する畏れといった心性は長いこと屠殺に関わらなかった歴史から養われたものだと思う。
遊牧民はとても素朴でよい人々だが、敵に対する残虐性はすごい。
転じて発生する殺人事件等の残虐性もすごい。

112:名無しさん@九周年
08/11/14 16:14:10 YKd4TBUe0
この子供たちに問いたい
大切な仲間を殺して食べても生き延びたいか?
俺が教師ならこう教育するだろうな
この子供たちは大事な何かを失った気がする

113:名無しさん@九周年
08/11/14 16:14:29 9FlkB8mb0
>>107
餓鬼なんて、その日の給食がブタ肉の生姜焼きでも
美味しく食べられるもんだろ。

114:名無しさん@九周年
08/11/14 16:14:49 B4gb/+w60
小学校の国語で、ソーセージ作りを見学した小学生の話みたいのを読んだのを思い出した。
主人公の好きな子が豚のはらわたに手を突っ込んで「あたたかい、本当にあたたかいわ。」って言うやつ。

115:名無しさん@九周年
08/11/14 16:14:58 AWF2dBp00
またペットと食肉用家畜を混同したバカの話か

116:名無しさん@九周年
08/11/14 16:14:58 CaxiZ+9m0
名前は「カツ」「しゃぶしゃぶ」「ソテー」にするべきだったな

117:名無しさん@九周年
08/11/14 16:15:07 AxxG/acU0
食うために飼育したんなら名前なんか付けるなよ。


118:名無しさん@九周年
08/11/14 16:15:08 AUbwbHNk0
極端過ぎ。トラウマになりそう。
もし、豚を食べられなくなったら先生が責任取ってくれるの?
こんな事より、道徳の時間を再開させろよ。日教組の先生達よ!

119:名無しさん@九周年
08/11/14 16:15:11 lF+nlrieO
そういえば国語の教科書にソーセージ作る話があったよな。
あんなもんで良いんだよ、命の大事さ教えるのなんて

120:名無しさん@九周年
08/11/14 16:15:11 oZZ22cno0
週3で豚の解体屋でバイトしている。従業員は50人ぐらい。
豚は電殺されてまず頭を落としてハラワタ掻き出すんだけどこれがとてつもなく酷い。
ホルモンも小腸大腸って仕分けするんだがとにかく匂いが凄い上にグチャグチャ。

で、メスの腹からは子豚がポトポト落ちて来るんだけど
タマに生きてるのが居てそれを「エイッ!!」と包丁で刺して殺す。
死ぬ時すごい泣き声を出す。
で、床のくぼみに集めておいて仕事終わり際にホウキで集めて大型の塵取りの中に入れてゴミ箱
に捨てる。

さすがに人間のやる仕事じゃ無いな、とは思う・・・でも日給4万なので辞められない。
金目当てで若いバイトも入ってくるが、10人中6人は現場で吐いてしまう。
人間の吐いたものに雑菌はないからって掃除もしない。それをおばちゃん達は笑って見てる。
強いね女性は・・・

121:名無しさん@九周年
08/11/14 16:15:15 m2kKZ0SI0
自分だったら、二度と豚食べられなくなると思う

122:名無しさん@九周年
08/11/14 16:15:18 lrt6mCIG0
過剰に感情移入させて殺すってのは
明らかに間違ってるだろ
児童らが助けたければ殺さなきゃいいだけ
「自分らが生死を握っている存在なんだ」
という事に気づかせればOK

123:名無しさん@九周年
08/11/14 16:15:19 D5bb74tD0
> 「ヨンサマ」

クソワロタw
4様屠殺すんのかよwww

124:名無しさん@九周年
08/11/14 16:15:35 HVsTgtT40
チャーハン作るよのAA思い出した
トンキーがかわいそうで豚肉無しで作る奴

125:名無しさん@九周年
08/11/14 16:15:36 CNaVb5HXO
グラサンかけた豚を飛行機の操縦席にかけて乗せて、落ちてきたところを加藤登紀子の歌に合わせて丸焼きにして食う。
子どもにはこういう優しい演出が必要。

126:名無しさん@九周年
08/11/14 16:15:55 1tM7vwIW0
>>29
松坂牛など、高級和牛にはみんな名前が付いている様だが。

とある店でコースを頼むと最後にこのお肉を使いましたと言って証明書をくれたんだが、
それには、よし子 って書いてあった。
二回目は みつ子 だった。

127:名無しさん@九周年
08/11/14 16:16:05 2eH21wg40
>>1
家畜に名前をつけてはだめ

128:名無しさん@九周年
08/11/14 16:16:08 DWPdizr/O
実はペットと家畜の間に、もう一階層の存在があるのだよ。
日本語には名がない。
しかしアイヌ人は、それをイヨマンテと呼んだ。

129:名無しさん@九周年
08/11/14 16:16:23 s8aavkWn0
>>99
ペットに対する愛情?
あぁ自己満足で固めた動物虐待か
確かにそれとは違うね。

130:名無しさん@九周年
08/11/14 16:16:27 DwYfMOCR0
名前つけんなwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

131:名無しさん@九周年
08/11/14 16:16:31 dXbOiJGx0
確かに殺して食べてんだけど
小学生の時にこんな事させないと駄目なのかな?

132:名無しさん@九周年
08/11/14 16:16:32 ZtxeG/jXO
無理無理無理
トラウマ

133:名無しさん@九周年
08/11/14 16:16:32 D8bTay00O
和牛にも太郎5号とか名前つけるぞ

134:名無しさん@九周年
08/11/14 16:16:40 CcNOV/keO
産まれた時から人間に食べられる運命の家畜たちだ。
高級肉だの安物だのと批評する前に藤岡弘、みたいに心を込めて『頂きます』と、命に感謝して食べなきゃな。


135:名無しさん@九周年
08/11/14 16:16:41 uWRPbTqq0
家畜のヨンサマ

136:名無しさん@九周年
08/11/14 16:17:32 tBO6n3ub0
うーん、やっぱり、何かが間違っている気がする。
どこがおかしいのか説明しろと言われると困るんだけどね。

137:名無しさん@九周年
08/11/14 16:17:32 Q7m1sp1l0
教育の一貫としてはなかなかいいアイデアだと思うけど
子どもには刺激が強すぎる。

トラウマで豚肉食べられなくなるかも知らんね。
自分もコンビーフは食べられないしな…。

>>44の言う通り鶏か魚あたりにしとけばましだったかもな。
四足動物は知能が高いから反応もあってつい情が移るよ。

138:名無しさん@九周年
08/11/14 16:17:36 G+tYJqAp0
文章だけ読んでるとひどい話だが
よんさまの4文字で笑い話にしているところがすごい

139:名無しさん@九周年
08/11/14 16:17:54 lrt6mCIG0
しかし今時屠殺なんてやってねえだろうなあ

140:名無しさん@九周年
08/11/14 16:18:07 XoccSSNlO
>>85
びらんは無いだろ
母「びらん!びらん!」

連呼できねえだろ

141:名無しさん@九周年
08/11/14 16:18:08 rBovHLkO0
本当の最後の泣き声も聞かせてやれば良かったのに
俺は聞いた後にトンカツ食えたけどw

142:名無しさん@九周年
08/11/14 16:18:11 lF+nlrieO
韓流オバ大激怒

143:名無しさん@九周年
08/11/14 16:18:20 10nEeQJg0
豚君、君は僕の肉や血、細胞の一部となって
僕と一緒に生き続けるんだね
ごちそうさま

144:名無しさん@九周年
08/11/14 16:18:22 ldioSNDY0
子供「あれ?なんか・・・・楽しい・・・・」
覚醒したらどうする

145:名無しさん@九周年
08/11/14 16:18:26 2eH21wg40
>>126
その肉、松坂牛じゃないからw
それは、よし子とみつ子の肉。


146:名無しさん@九周年
08/11/14 16:18:33 IXv2R0A90
こんな教育意味ないだろ
自分勝手に生きるのが一番良いって答え出てる
人助けとかするのはアホ
人間は勝手なんだよ

147:名無しさん@九周年
08/11/14 16:18:52 m2kKZ0SI0
昔田舎で、「さぁ 今晩は鴨汁だよ」ってばあちゃんがおいしい汁を出してくれた。
次の日の朝、俺の可愛がってたアヒルのガー子の姿が見えなくなってた。
「ねえ ガー子は?どこ?」
すると婆ちゃん、「ああ、ガー子ねえ。昨日一緒に食べたじゃないかい?
田舎はね、食えるもんだからこそ可愛がるんだよね」って、これ 一生のトラウマ。

148:秋水 ◆rSYUUSuiAQ
08/11/14 16:18:56 39uxxocr0
('A`)q□  ヨンサマwwww
(へへ    名前が素晴らしすぐるw

149:名無しさん@九周年
08/11/14 16:19:06 kDJ5P21i0
常識的な思考の人は、
「家畜として育てるなら名前をつけるなよw」
「ペットとして飼うのなら食うなよw」
という当然の突っ込みを入れる。

150:苺の子 ◆15/..hncv.
08/11/14 16:19:10 0TGPKar+O
つまらん大人になった今では言葉のボキャブラリーがあるから色んな意見を考えられるし口に出して言えるけど
こどもは言葉も知識も数少ないだろうから複雑な気持ちを表現できないんだよなあ

151:名無しさん@九周年
08/11/14 16:19:11 jAanHjNR0
動物の死骸なんか食うなよ

152:名無しさん@九周年
08/11/14 16:19:24 CuxSDJVp0
大切な仲間だよ!食べるけど

153:名無しさん@九周年
08/11/14 16:19:25 6pbYppRUO
外国じゃそうやって生活してる民族いるしな
そこに放り込んでやる方がよっぽどわかるんじゃね
目の前でみて漏らしてこい

154:名無しさん@九周年
08/11/14 16:19:31 CHaRrTcO0
前にニュースでやってたけど、映画の元になった学校もセンターに送ったんだっけ?
自分で食べるって選択はやっぱり無理なんだろうな。

155:名無しさん@九周年
08/11/14 16:19:34 GJFOAYXGO
こんなキチガイオナニー教師に教わったら生徒も大人になったらほんと苦労するよ

156:名無しさん@九周年
08/11/14 16:19:41 F9VixzQR0
金髪豚野郎

157:名無しさん@九周年
08/11/14 16:19:47 wMsAw2i20
色々と可笑しい話しを美談化してるから笑える
何が命の大切さだよw
それ程知りたきゃ出産、育成、屠殺、調理、食事までやれよ
中途半端にやっといて喜ぶなっつーのw

158:名無しさん@九周年
08/11/14 16:19:48 DbawSDCm0
>>120
合わない奴は半日で逃げ出すで聞いたぜ

159:名無しさん@九周年
08/11/14 16:19:50 0SRTVbSC0
うめぇwwwww

160:名無しさん@九周年
08/11/14 16:19:52 ZZgyj+dG0
「大切な仲間だよ」
大切な仲間なら食肉にせんでやってくれw

161:名無しさん@九周年
08/11/14 16:20:07 MRGIvoiL0
「ヨンサマ」wwwwwwなぜwww

162:名無しさん@九周年
08/11/14 16:20:18 CRI2AHi70
これは・・・いいのか?
うーーーん・・・・

自分が生活するため、食べるために
家畜を飼育するのと、
ペットとして飼育するのとでは訳が違うような。

人間の都合で、動物をどうにでもできるって思わないかな?
簡単にペットを捨てたりする人間に育たないか心配。



163:名無しさん@九周年
08/11/14 16:20:22 PeTzkmIk0
そして、ある日の給食時間。
先生「今日はミルク、ヨンサマ、マーブル達が戻ってきましたー☆」

となるわけか。
開き直っちゃえよ。

164:名無しさん@九周年
08/11/14 16:20:34 smBQYn8c0
家畜は愛玩動物とちがうんだ。

だから

名前を付けて無駄にかわいがった時点でそれは愛玩動物へ変わる。
ってことは?
この児童および教師は「動物虐待」になる。

逆に、これは家畜であり、食べるための食材であり、商品であると接しているなら問題ないんだけどね


165:名無しさん@九周年
08/11/14 16:20:37 r0wCiFVI0
>>126
ピンサロみたいだなw

166:名無しさん@九周年
08/11/14 16:20:43 ImL9SZB10
キノコ育てようぜ!
彼らだって生きています。生物です。

167:名無しさん@九周年
08/11/14 16:20:44 159R7q3v0
え?食ったの?
ジムシィですらうまそうって名前を付けたブタを
食えなくなったって言うのに

食うつもりなら番号を付けろ
この教師何考えてんだ

168:名無しさん@九周年
08/11/14 16:20:49 CNaVb5HXO
目を真っ赤にして、涎を垂らし・・・

169:名無しさん@九周年
08/11/14 16:21:21 Aei73pL20
>>168
らめぇ!

170:名無しさん@九周年
08/11/14 16:21:24 kyJFG520O
オレも嫁というブタを飼っているが
試練を学べるぜ?

171:名無しさん@九周年
08/11/14 16:21:26 q/JXLl0l0
自分が愛情を注がない動物は食べてよくて、注いだ動物は食えない?
ふざけた事言うなゆとり共が。
お前らは一生肉食うなよ。マジだぞ。

172:名無しさん@九周年
08/11/14 16:21:28 miWhxiD+0
可愛がって最後には絞め殺して食べるってのは正直ちょっと捻じ曲がっている感が・・・

最初から殺すつもりなら名前もなんて付けて可愛がる必要なんて無いだろうJk

173:名無しさん@九周年
08/11/14 16:21:33 yAi+u6II0
ていうか食用に育てているところでは名前を付けてかわいがったりしない。
その時点でズレている。

174:名無しさん@九周年
08/11/14 16:22:05 EwmpQA0r0
しかし
ヨンサマ
ってwww

175:名無しさん@九周年
08/11/14 16:22:11 DbawSDCm0
>>166
今日の保険体育は先生のキノコを女子のみなさんに食べてもらう授業を(ry

176:名無しさん@九周年
08/11/14 16:22:16 CgE6WYoA0
始めから食料として育てられた豚と同じ命といえば同じだけど、
2カ月育てたらそれはもうペットじゃん、
トラウマ植えつけるだけで教育と言えないよ

177:名無しさん@九周年
08/11/14 16:22:27 EIS5pUEY0
名前付けたりお別れ会とか…
ありえないわ。
喰うならドライに行かなきゃ。

方向性は正しいと思うけどね。やり方がまずいわ。

178:名無しさん@九周年
08/11/14 16:22:33 er4xJDqB0
これは良い教育だと思うがな。

日本は歴史的にと殺場をできるだけ隠そうとしてきた一方で、自分が喰ってる牛や豚が
生きてたってことをわからん子供を増やして来たわけだし。

179:名無しさん@九周年
08/11/14 16:22:46 SrNXj26O0
チョッパリって馬鹿にしてた本人が豚の名前に・・・ワロスw

180:名無しさん@九周年
08/11/14 16:22:46 tiEilzMVO
>>134
> 高級肉だの安物だのと批評する前に藤岡弘、みたいに心を込めて『頂きます』と、命に感謝して食べなきゃな。

まったくもってその通りだな

181:名無しさん@九周年
08/11/14 16:22:51 /f3mLxj30
トラウマ(笑)
そうやって人は成長していくもんだろがw
無菌室でガキ飼育してるわけじゃあるまいし。
人より少し貴重な体験ができた、と、そんなもんだ。


182:名無しさん@九周年
08/11/14 16:23:12 jJ1UdLHk0
>>164

激しく同意!

183:名無しさん@九周年
08/11/14 16:23:12 m2kKZ0SI0
>>172
でもね、農家ってそういうわけわかんないとこあるよw
最終的には食べるつもりで飼ってる鶏や牛を、やっぱり次郎、いっちゃん とか
名づけて そりゃあペット以上に可愛がる。
あれは、正直よくわかんね

184:名無しさん@九周年
08/11/14 16:23:17 tlzgYsr90
肉として売るための牛にも名前付けて大事に大事に育てるとこもあると聞くが
心情的にどういう風に処理されるのか想像できない俺の方が毒されてるんだろうって思うよ

185:名無しさん@九周年
08/11/14 16:23:29 WeLG2FFNO
>>176

始めから食料として育てましたが何か?

186:名無しさん@九周年
08/11/14 16:23:59 qbrzldOn0
こういう教育って難しいと思う。
みんなでかわいがったのに連れて行かれてかわいそうだね、で
終わったら本当意味ない。しかも2ヶ月??偽善的教育だな。
映画みたいに自分たちで食うかどうかのところまでやらないと。

ちなみに小さいときかわいがってたニワトリを落とされた時には
泣けたけど、鍋になったらおいしく食べた。
「ごめんね、ありがとう」って言いながら食べた。

187:名無しさん@九周年
08/11/14 16:24:07 69HK3/EL0
自分の食べるハンバーガーの牛に会いたいわけねーだろ

188:名無しさん@九周年
08/11/14 16:24:08 lrt6mCIG0
>>171
>自分が愛情を注がない動物は食べてよくて、注いだ動物は食えない?

それでいいじゃねえか
人間ってのはそういう傲慢な存在なんだって事を
常に意識できてればいいんだよ

189:名無しさん@九周年
08/11/14 16:24:15 DWPdizr/O
いや、だからこれはイヨマンテだって。

しかしイヨマンテは、霊魂の不滅、輪廻転生の実在を前提にしないと、
決して倫理的に説明つかない行事になってしまうのよ。
そこらへんはどう教えてる。豚は死んだら命は終わるのか?
なら殺しちゃダメだ。

190:名無しさん@九周年
08/11/14 16:24:20 oZ129x2F0
ペットと家畜は別物。
愛玩動物として飼育したものを食うのは鬼畜の所業であって、教育ではない。

191:名無しさん@九周年
08/11/14 16:24:24 Xf86edNt0
ママン:あっ美蘭、今日のご飯はトンカツよ。早く手洗ってきなさい ^^
美蘭:わーい♪

192:名無しさん@九周年
08/11/14 16:24:44 IhKP1YX40
これは違うだろ。
食用のブタと情を注いだブタが同じとか頭は正常か?正常に機能してるか?
どこの世界にブタをグランドに放して触れ合う養豚場があるんだよ。
これトラウマを増やすだけ。

193:名無しさん@九周年
08/11/14 16:24:57 oZZ22cno0
ここまでやるなら殺すところまで実習に組み込めよ!
クラス全員でホルモンパーティーでもなんでもしたらええやん。
新鮮な豚レバーとか美味いぞ。

194:名無しさん@九周年
08/11/14 16:24:58 79nNACTq0
ヨンサマw

195:名無しさん@九周年
08/11/14 16:24:59 CRI2AHi70
>>173
上でも誰か言ってるけど、
名前をつけてる業者もいる。
もちろんそういう業者は頭数が少ないんだけどな。

ただ、大人がわかってやってるのと
子供がペットとして接してきたのとでは・・・

196:名無しさん@九周年
08/11/14 16:25:09 aeNSZFGg0
そもそもの始まりが食べるために飼うのか可愛がるために飼うのかで意見は分かれるところ。
食べるために飼うのなら全く問題ないだろ

197:名無しさん@九周年
08/11/14 16:25:12 2ysgeqLF0
>>186
最後の三行が無駄

198:名無しさん@九周年
08/11/14 16:25:14 lF+nlrieO
お腹空いてきた

199:名無しさん@九周年
08/11/14 16:25:36 kyJFG520O
ドナドナは唄ったのか

200:名無しさん@九周年
08/11/14 16:25:39 m2kKZ0SI0
でも「達者でな」って歌も
確かすごく可愛がって育てた牛だか馬だかを
出荷するときの気持ちを歌った歌だよな。
あの歌は、本当に泣ける。

201:名無しさん@九周年
08/11/14 16:25:45 sfQp/ri9P
グリーンピースが・・・








おいしくいただいたとさ。。。

202:名無しさん@九周年
08/11/14 16:25:47 CuxSDJVp0
ポークソテー食べたくなってきた

203:名無しさん@九周年
08/11/14 16:25:56 er4xJDqB0
>>183
大昔の農家なんて食い扶持を減らす為に最終的には自分を捨てる子供を可愛がって
育てたりしてたんだぜ?w

204:名無しさん@九周年
08/11/14 16:26:16 uWRPbTqq0
美蘭のビラビラが気になる

205:名無しさん@九周年
08/11/14 16:26:40 y3rpH5v50
ペットという概念を崩壊させる見事なキチガイ教育ですねw

206:名無しさん@九周年
08/11/14 16:26:44 uPgX7iR4O
>>1
食べる豚に、名前を付けるのは厳禁です。

207:名無しさん@九周年
08/11/14 16:26:48 jb7djQmN0
小学生でこんな残酷なことを間近で学ばせるな!!!
バカ教師は北チョンへ行けよ!

208:名無しさん@九周年
08/11/14 16:26:53 IhKP1YX40
人間と触れ合うことに希望を見出したブタは
さぞかし美味いんだろうなおい。

209:名無しさん@九周年
08/11/14 16:26:54 lrt6mCIG0
>>183
つまり分け隔てができてるんだろうなあ
畜生はどこまでいっても畜生
という事を知ってるんじゃないかなあ
場合によっては身をもって体験している

つまり対人間のような感情は持たないのでは

210:名無しさん@九周年
08/11/14 16:26:56 SYcmEawI0
で、そんまま感謝をささげて食ったってことね

211:名無しさん@九周年
08/11/14 16:27:05 DR6jlPPb0
馬鹿かっつー話だ。
日本人は個体差を認めるってことを罪悪だと思ってるようだな。
個体のポテンシャルは置いといて、結果としてみんな平等でなければ気がすまない。
勤勉で能力のある人と、遊びほうけてる能無し、格差がついて当たり前なのに、差がつけば格差社会だなんて大騒ぎだ。
この豚だって、名前をつけられて、飼われていた時点でもう家畜ではない。
ペットだ。
豚はみんな家畜っていう平等なスタンスで扱われなければならないって言うのは、日本人の好きな結果の平等と通じる。
アメリカの平等は、Opportunityの平等。
チャンスはみんな平等に与えられなければなければならないが、結果は必ずしもそうではない。
この豚は、ペットっていう生きる術を勝ち取った豚だ。
殺せば、器物損壊だw

212:名無しさん@九周年
08/11/14 16:27:11 HrxrFxmy0
> 「ヨンサマ」

豚へのネーミングセンス最高w
ていうかこんなのトラウマ残すだけで教育になんかならん

213:名無しさん@九周年
08/11/14 16:27:11 PeTzkmIk0
>>200
「達者でな」
URLリンク(www.jttk.zaq.ne.jp)


214:名無しさん@九周年
08/11/14 16:27:11 159R7q3v0
逆に殺しても悲しくない名前をつけるべきだったな。東京プリンとか

215:名無しさん@九周年
08/11/14 16:27:35 IlQC1J+x0
ここまでするならと屠殺まで責任もって見なさい。
名前付けたり中途半端な教育するなら最初からするなよ。

216:名無しさん@九周年
08/11/14 16:27:37 /G8pAnt+O
奥田とか御手洗にもやらせろ

217:名無しさん@九周年
08/11/14 16:27:47 knKRUg490
学校ぐるみの心理的虐待乙

218:名無しさん@九周年
08/11/14 16:27:55 G06uGF/p0
必要以上な愛情を注いで殺す事が
豚にとってどんなに残酷な事かわかってないのかこいつらは。
大概にしとけよ何が教育だよフザけんな殺される豚の身にもなれ!!!

219:名無しさん@九周年
08/11/14 16:27:57 ZpB3cApgO
さて犬でも食うか

220:名無しさん@九周年
08/11/14 16:28:02 RjTNUz3i0
農家って「はなこ、おいしく育てよ~」って言うじゃん。
かわいがってるけどすでに方向性が違うんだよ。

221:名無しさん@九周年
08/11/14 16:28:06 CNaVb5HXO
ドライにね。
「おーい!みんな集合!みんなわかるかぁ?これが豚だぁ。」
「わー。豚だぁ!すごーい!」
「はーい。じゃ、今からこの豚殺して食べるよー。そーれ!」


222:名無しさん@九周年
08/11/14 16:28:08 er4xJDqB0
名前をつけたらどうたらこうたら言ってる奴は、その名前をつけて可愛がる典型である
ペットを売ってる店で売れ残った動物たちがどこにいくのかをよーく考えてみるといい。

223:名無しさん@九周年
08/11/14 16:28:09 lF+nlrieO
ヨンサマと幼女のスカトロプレイ…全然みたくないwww

224:名無しさん@九周年
08/11/14 16:28:11 aeNSZFGg0
>>214
ここは「うまそう」で

225:名無しさん@九周年
08/11/14 16:28:22 AHSCkEjg0
わざわざこんなことしなくてもいいんじゃないかな。
ペットとして飼うなら飼ってもいいし、
食うなら、最初から名前をつけて可愛がらないほうがいい。

自然の掟は、そういうもんじゃないと思うんだ。
愛着をもったものを、平気で殺せるようにはできていない。

226:名無しさん@九周年
08/11/14 16:28:34 gJW15Sd50
鶏は付けないけど牛や豚は名前付けるだろ。生産者だって愛情注いで育てるよ

227:名無しさん@九周年
08/11/14 16:28:47 CuxSDJVp0
>>214
プリンさよならー(ノД`)
おい、悲しいぞ

228:名無しさん@九周年
08/11/14 16:29:01 WeLG2FFNO
>>211

馬鹿丸出しの長文乙(笑)

229:名無しさん@九周年
08/11/14 16:29:12 1tM7vwIW0
名前が付いているから大切とか仲間とかそれは違うだろう。

名前の無い生物でも生きている命があるわけで、
それを頂くという事は知っておいても悪くない。

人と仲良くなれる生物の肉を頂いているという事で、
食物を大切にしなければという気持ちがわく。
(と言う風に子供が思うように説明する必要がある)

さすがに実際に殺す所は見せるべきではないが。


学校では、よくニワトリを名前を付けて飼っているが、
卵などを取ったりしているだろう。

ペットとしてるニワトリの赤ん坊を次から次へと奪い取っているのに、
豚は可哀相とかおかしい。

230:名無しさん@九周年
08/11/14 16:29:22 wMsAw2i20
「大切な仲間だよ」

大切な仲間ってのは何かってのを道徳で取り上げるべきだな
混乱するぜきっと

231:名無しさん@九周年
08/11/14 16:29:22 Q7m1sp1l0
>>183
食用家畜はお金に見えるって聞いたことがある
だから可愛いがるって

232:名無しさん@九周年
08/11/14 16:29:27 159R7q3v0
>>224
うまそうでもあのジムシイですら食えなくなったんだからダメだな

233:名無しさん@九周年
08/11/14 16:29:32 sfQp/ri9P
>>214

吹いたろwwwwwばか!

234:名無しさん@九周年
08/11/14 16:29:33 Llm2qN9/0
命を食って生きてるという現実を実感できるいい教育だな
悲しくなるという感想なら
生きるのは悲しいということだな

野菜食おうぜ

235:名無しさん@九周年
08/11/14 16:29:35 ueOBx9Sw0
これ大学でやるなら別にいいと思うんだけどなぁ。
小さい頃からこんな教育をしてしまうと、
愛情を育てた生き物でも食べるためなら殺してもいい、
とかそんな考えを持つ子供、出るんじゃないかい?
もしくは肉食べられなくなったりさ。

とりあえず、こんな実験的な教育は子供相手にするべきではないと思う。

236:名無しさん@九周年
08/11/14 16:29:42 ZpB3cApgO
豚は太らせてから食え>>児童達

237:名無しさん@九周年
08/11/14 16:29:41 Vy4XCWl0O
家畜に情を注ぐってのは、ペットのように
「かわいぃ~!」
じゃなくて、
「いい肉になれよ」
って事だろ。

238:名無しさん@九周年
08/11/14 16:29:51 wnfthJZ30
次の日
 ↓
ヒャッハー!トンカツうめwwwwwwwwっうぇwwwwwwwwwwwwwwwwwww

239:名無しさん@九周年
08/11/14 16:30:15 vY1WT58I0
まず根本的に、動物を屠殺する事を仕事としている人間は、その動物に対して情を以って接しているのかと。
なんか耳障りの良さをいい事にキチガイ染みた教育してねーか?

240:名無しさん@九周年
08/11/14 16:30:17 pIc/MzELO
太った餓鬼も一緒にトラックへ乗せちまえば良かったのに

241:名無しさん@九周年
08/11/14 16:30:20 IlQC1J+x0
なんつーか「便教会」といいこんなのといい・・・極端なんだよね。


242:名無しさん@九周年
08/11/14 16:30:30 9r0P9/Bz0
>>181
どんな経験したことあるの?

243:名無しさん@九周年
08/11/14 16:30:35 xshJfpybO
中学ん時見たビデオでベトナムかどっかで犬鍋作るやつみた。庭で飼ってる犬呼んでまな板のうえでいきなりさばく…なんか切なくなった。

244:名無しさん@九周年
08/11/14 16:30:35 HCCGYtAs0
たいようのむこうがわ
ハムソー星からやって来た
ぼくらはげんきな4人ぐみ

245:名無しさん@九周年
08/11/14 16:30:35 KLuT1zrNO
自分達が食べてるものの重みを知るいい機会だろ
きれいごとだけでは食べていけない

246:名無しさん@九周年
08/11/14 16:30:41 8yymGmfz0
ヨンサマがハムニダ

247:名無しさん@九周年
08/11/14 16:30:42 uWRPbTqq0
> お別れ会では、児童全員が呼び掛け形式で子豚の思い出を語り、「大切な仲間だよ」とメッセージを
> 送った

こういうところがまた小学生らしくていいですね。

248:名無しさん@九周年
08/11/14 16:30:48 GWbsUsJq0
まぁ人が生きるってことの罪深さと食べ物のありがたみがわかるようになったのなら良いんじゃないか?
俺なら一生肉食えなくなりそうだが。

249:名無しさん@九周年
08/11/14 16:31:04 x2OJroKs0
>>220
多分あれ、野菜育てるのと同じ感覚なんじゃなかろうか…
自分にはちょっとわからん

そしてどれが人間として自然なのかもわからん

250:名無しさん@九周年
08/11/14 16:31:04 i63PIlP8O
豚が食えなくなるな

251:名無しさん@九周年
08/11/14 16:31:18 8jZb5fQ80
これは実際トラウマになる
けど、おいしく最後の最後まで

『いただきます』

252:名無しさん@九周年
08/11/14 16:31:29 UDBNeBb30
ペットとして育ててたのに食べるからおかしくなる
最初から家畜として接することを学ばせるべき

253:名無しさん@九周年
08/11/14 16:31:36 jZwUVnRe0
食べるなら愛情を注がない事だ
情が移って食せ無いからな

ただし一つ言えるのは
人の何らかの形で他の物を命を奪っている

254:名無しさん@九周年
08/11/14 16:31:50 oZZ22cno0
>>239
俺は殺す豚であってもいちいち愛情もって接してるよ。
殺す前にキスしたりお別れの寄せ書きとか贈ってるし。

255:名無しさん@九周年
08/11/14 16:31:52 AHSCkEjg0
むしろ、大切なのは、ト殺の現場を見せること。
そのほうがよほど、現実を見せることになる。

こんな中途半端なものなら、やらないほうがいい。
単なる児童へのトラウマを受け付ける精神虐待だよ。
子供は一生、奇妙な歪んだ罪悪感をもつ。

もっと、豚を解体したり、ウサギの皮をはいだり、
鳥の首をしめたり、それよりもっと、
魚を三枚に下ろすことをやらせてみろよ。おかしいこれ。

256:名無しさん@九周年
08/11/14 16:31:54 ueOBx9Sw0
この中で涙流しながらステーキ食ってるキチガイってどれだけいるの?

257:名無しさん@九周年
08/11/14 16:32:04 rEiKrgnAO
山に武器もって猪でも狩ってこい。
一週間生き延びれば合格。

258:名無しさん@九周年
08/11/14 16:32:06 z0axZ5DM0
どんな道徳の授業より道徳になるんじゃねぇの?

259:名無しさん@九周年
08/11/14 16:32:06 XXJqu89BO
屠蓄されてから解体されるまで見送ってこそ教育だろ。
このままではブタさんかわいそうで終わってしまう。

260:名無しさん@九周年
08/11/14 16:32:26 gVpPgcBR0
ダウンタウンの流、思い出した。

261:名無しさん@九周年
08/11/14 16:32:48 u+0Ewlbj0
どうせなら、トラックに詰め込まれるまでじゃなくて
解体する様子も見学させるとか、児童に殺させれば良いんじゃないの?

262:名無しさん@九周年
08/11/14 16:32:49 xc9sO1jUO
ダッシュ村でもこれやってたら見続けたな

ただ 食用なのに名前付けるのはちょっと

263:名無しさん@九周年
08/11/14 16:33:09 Gw0kaMUH0
江川は飼ってた鶏が家で絞められて以来、鶏肉が食えなくなったらしいな。

264:名無しさん@九周年
08/11/14 16:33:20 P1hycfQ50
食えなくなるならそれも良し
逆に今まで何も考えずに食ってきたってだけのことだ

265:名無しさん@九周年
08/11/14 16:33:21 HrxrFxmy0
豚の屠殺現場を小学生に見させる
事故死体の解剖現場を小学生に見させる
銃撃戦を小学生に見させる

教育(笑)
残酷なものを見させて教育者自身が悦に浸っているだけだ、馬鹿馬鹿しい
神にでもなったつもりか

266:名無しさん@九周年
08/11/14 16:33:26 jqW7XPXm0

菜食主義者以外はみんな偽善者


267:名無しさん@九周年
08/11/14 16:33:38 aeNSZFGg0
>>255
ガキの頃屠場を見学してリアルで肉が食えなくなったヤツ同僚にいたなぁ

268:名無しさん@九周年
08/11/14 16:33:45 MUKmG7TY0
牧畜やってる所は子供は愛でても当たり前のように食う
環境によって屠畜の現実も感覚も違う
日本の現実を見せるなら精肉工場連れて行け

269:名無しさん@九周年
08/11/14 16:34:14 s/vWEPmW0
 

肉を食う資格があるのはその過程を知ってる者

 

270:名無しさん@九周年
08/11/14 16:34:31 m2kKZ0SI0
本当に農家の人は家畜をかわいがるよな。
牛とか鶏とか、目を細めながら「かわいいなぁ」って。
牛は売りに行くんだけど、鶏なんて自分でさばくんだよ。(涙
あれ \マークがどうのっていうのとは やっぱりちょっと違うと思うな。

271:名無しさん@九周年
08/11/14 16:34:32 +AirkRah0
児童虐待だろこれw

何が命の教育だよバーカw

272:名無しさん@九周年
08/11/14 16:34:34 jZwUVnRe0
後日給食で何故か5年生だけとんかつが出されました

ここまでやる場合は念のため保護者に賛否聞いてやった方が良いけどな

273:名無しさん@九周年
08/11/14 16:34:40 oZZ22cno0
>>267
それはそれでいいだろ。
なんで真実を隠してまで無理に肉を食わせる?
肉のエネルギー効率を知ってるのか?
かわいそうで肉が食えない人間が増えたほうが実際はいい。
残酷を見えなくするのは食肉業界のエゴだ。

274:名無しさん@九周年
08/11/14 16:34:42 +kdmw/GJ0
ニワトリぐらいにしとけよw

275:名無しさん@九周年
08/11/14 16:34:49 T4F7PgFnO
PTSDの訴えまだ?

276:名無しさん@九周年
08/11/14 16:35:09 eXl4EMwe0
名前をつけてもいいから
触れ合ったりするなよ、家畜として世話すればいいんじゃね
なにを食わせればいいとか、飼料はどんなのがあるかとか、
売ればいくらで売れるとか・・

277:名無しさん@九周年
08/11/14 16:35:18 lF+nlrieO
最後にマジックで眉毛ぐらいかけば良かったのに

278:名無しさん@九周年
08/11/14 16:35:19 er4xJDqB0
>>235
>愛情を育てた生き物でも食べるためなら殺してもいい、
>とかそんな考えを持つ子供、出るんじゃないかい?
>もしくは肉食べられなくなったりさ。

それはネガティヴなことじゃないだろ。

自分は愛情をかけていないから、どこかの誰かが勝手に殺しても知ったことではないっていう方が
異常だと思うんだけどな。

279:名無しさん@九周年
08/11/14 16:35:26 lrt6mCIG0
でもまあ子供にとっちゃ
単にトラサマがウマサマでヨンサマだろうなあ
是非はともかく

280:名無しさん@九周年
08/11/14 16:35:39 SUa2zU3mO
スーパーって死んだ動物の肉をスライスして並べてるんだよな 
霜降りの死肉を良い肉だな、旨そうだなと言ってるんだよな


281:名無しさん@九周年
08/11/14 16:35:39 HrxrFxmy0
>>269
医学に頼る資格があるのはその過程(人間解剖)を知っている者だけなんですね

防衛に頼る資格があるのはその過程(銃撃戦)を知ってるいる者だけなんですね


282:名無しさん@九周年
08/11/14 16:35:53 u+0Ewlbj0
児童自身に豚を殺させ、解体して、調理し、食わせてこそ「食育」だろう
トラックを見送って終わりとか、中途半端極まりない

283:名無しさん@九周年
08/11/14 16:35:55 kCTs8r/00
>>88
名前はともかく、遊ばせるとか家畜として食べさせるのに不要な行為だろ

284:名無しさん@九周年
08/11/14 16:35:56 AHSCkEjg0
>>265
この教育のおかしいところは、そういう普通のことすらやっていないこと。
可愛がって、愛着をもたせた豚を、見殺しにしようね、という教育だから、
子供は、精神的な病に陥ってもおかしくないよ。

豚の解体など、中国の店先じゃ普通にやってるしなあ・・・。
我々が、まぐろにいちいち名前をつけて、それを食えるかってことだ。

やることが不自然すぎるよ、この教師の発想では子供は歪む。

285:名無しさん@九周年
08/11/14 16:35:56 F0O7tLfS0
無駄にトラウマ付けさせただけのような気がする

286:名無しさん@九周年
08/11/14 16:36:01 8tEgaABU0

ま、昔は農家なんかで親が鶏とかを普通に〆てたわけだし・・・

それが良いかどうかはまた別の話か?

287:名無しさん@九周年
08/11/14 16:36:11 MUKmG7TY0
これ教室内ファンタジーだねくだらねえ

288:名無しさん@九周年
08/11/14 16:36:15 2ysgeqLF0
>>273
エネルギー効率とかどうでもいい
うまいから食う。それだけ

289:名無しさん@九周年
08/11/14 16:36:16 lTnA6x1X0
確かに、命を考える勉強にはなるかもしれないが
育ててきた豚とお別れして悲しいという感情も当然だし大事にしていい罠

290:マッチョサイエンティスト
08/11/14 16:36:22 GGvzAZhC0 BE:15528724-2BP(1000)
>>1
藤子F不二雄の「ミノタウロスの皿」を読ませれ。

291:名無しさん@九周年
08/11/14 16:36:23 0lnIG7Wr0
これで豚肉食えなくなったヤツがいても不思議ではないな
良いんだか悪いんだか判断し辛いねこの教育

292:名無しさん@九周年
08/11/14 16:36:33 IhKP1YX40
>>254
お前の場合、そのブタは唯の金づるじゃん。

293:名無しさん@九周年
08/11/14 16:36:46 Llm2qN9/0
トラウマで肉食えなくなるなら本能なんだからしょうがないな
命を食べるという抵抗の薄い野菜を食べるしかない

野菜食おうぜ

294:名無しさん@九周年
08/11/14 16:36:50 QjCIWk6h0
>>1
何だ、自分たちで解体してトンカツにして食ったわけじゃないのか・・・

295:名無しさん@九周年
08/11/14 16:37:07 lMSUc1DK0
一生消えない傷になるだろ。
愛情こめて育てたのを食べるなんて。


296:名無しさん@九周年
08/11/14 16:37:10 INOZK3BW0
あ~あ、宗教無しで感情むき出しでこういうことやるとカルトにはまるような人間になるぞ・・・。

297:名無しさん@九周年
08/11/14 16:37:14 i6t9Y/Oz0
>、「大切な仲間だよ」とメッセージを
送った。


言ってる事と
やってる事が間逆な件

こんな動物虐待を教育だなんて
ちゃんちゃらおかしい

298:名無しさん@九周年
08/11/14 16:37:17 E8JlRxf1O
泣かせて豚食わせて、「でも旨いって思ったよね?」って聞くのは
レイプして泣かせて、「でも感じてたよね?」って聞く事に似てる

299:名無しさん@九周年
08/11/14 16:37:17 oZZ22cno0
>>288
食肉処理の現場を見て、それでも美味いから食う、ならありなんだよ。
美味いから食ってたけど、現場見たら食欲失せたなんていう奴は食う資格なしということ!

300:名無しさん@九周年
08/11/14 16:37:19 4wx5iLZQ0
ある晴れた 昼さがり
いちばへ 続く道
荷馬車(にばしゃ)が ゴトゴト
子豚を 乗せてゆく
かわいい子豚 売られて行くよ
悲しそうなひとみで 見ているよ
ドナ ドナ ドナ ドナ
子豚を 乗せて
ドナ ドナ ドナ ドナ
荷馬車が ゆれる

青い空 そよぐ風
つばめが 飛びかう
荷馬車が いちばへ
子豚を 乗せて行く
もしもつばさが あったならば
楽しい牧場(まきば)に 帰れるものを
ドナ ドナ ドナ ドナ
子豚を 乗せて
ドナ ドナ ドナ ドナ
荷馬車が ゆれる

301:名無しさん@九周年
08/11/14 16:37:22 v4bUKpz1O
偽善者多いね(笑)
どうせ肉になるになる豚だったんだから教育で使うとなれば一石二鳥。
今はスーパーにいけば普通に肉がうっているだけだか昔は自分の庭で飼っていたニワトリをその場でさばいたりもした。そういうのを見てきて昔の子供は育ってきた。
いただきますの本当の意味もわからない子供が多い中こういう教育は必要不可欠。
昔のすべてが良かったとはいわないけどあまりに命の尊さがわかってない事件が多いこの世の中では必要なんじゃないかなあ。

302:名無しさん@九周年
08/11/14 16:37:26 wObBKGyVO
マドンナBか

303:名無しさん@九周年
08/11/14 16:37:32 bEIyHv+l0
>>192
>どこの世界にブタをグランドに放して触れ合う養豚場があるんだよ。

だよな。命を扱う教育なのにどうにも中途半端。
なんだかんだ言って、結局やってることは「養豚ごっこ」。なのに最後はホントに殺すという…。
なんともいえない気持ち悪さを感じる話だ。

304:名無しさん@九周年
08/11/14 16:37:34 q30MpCiI0
いい授業してるじゃねえか、新潟。

うちの県なんか昔だけど、朝鮮学校との交流会だぞw

305:名無しさん@九周年
08/11/14 16:37:35 s13meN2l0
「頂きます」と給食の前に言うことの意味を実感して理解するだろうな

306:名無しさん@九周年
08/11/14 16:37:38 JoNPkdC00
ペットのように飼っておいて
屠殺とは・・・・
ひでえ教師だな


307:名無しさん@九周年
08/11/14 16:37:50 P1hycfQ50
逆だろ
もともと食用になること前提で飼い始めてるんだから


308:名無しさん@九周年
08/11/14 16:37:50 bscJbG9i0
命の大切さを学ばせるなら保健所で犬猫を見せる
食の大切さを学ばせるなら農業をやらせる
鶏の卵を食べてみる

仲間を食わせる授業はおかしい

309:名無しさん@九周年
08/11/14 16:38:09 kCTs8r/00
>>278
人と家畜とペットじゃ、どれも意味合いが違うだろ。

310:名無しさん@九周年
08/11/14 16:38:29 JLOKBIUM0
こういう教育は俺はアリだと思うな
出来ることなら解体まで子供たちにやらせられれば完璧なんだが、流石にそれは無理か

311:名無しさん@九周年
08/11/14 16:38:33 lrt6mCIG0
ただ屠殺なんて
一生知らなければ知らないでいい事だしなあ
知って正しく認識するのがベストだとは思うが
知らないなら知らないで
別にハムやソーセージ
つみれ状態で出てくるんだからいいよなあそれは

312:名無しさん@九周年
08/11/14 16:38:35 159R7q3v0
>>304
何するの?土下座?

313:名無しさん@九周年
08/11/14 16:38:39 VNQPbRk10
わざわざこんなことをしなくても命と食の大切さは伝えられるだろ。
これは残酷すぎる。

だってペットとして飼育しているようなもんじゃん。
なんか公私混同って感じであんまりいいもんじゃないよね。

314:名無しさん@九周年
08/11/14 16:38:41 ueOBx9Sw0
>>301
>いただきますの本当の意味
それ実は嘘らしいぞwww

315:名無しさん@九周年
08/11/14 16:38:46 IhKP1YX40
>>254
一日4万くれるブタと情が移ったブタを一緒にするとか、
お前の頭は正気か?正気を取り戻せよ。

316:名無しさん@九周年
08/11/14 16:38:46 xui9TzYP0
泣いて馬謖を斬る

泣いてるやつは自己満足だよな。つくづく。

317:名無しさん@九周年
08/11/14 16:38:47 wMsAw2i20
>>254
寄せ書きになんて書くんだ?
まさかキスはべろちゅーだよな

318:名無しさん@九周年
08/11/14 16:38:52 vuO3W2pr0
ここまでせんと「命と食の大切さ」がわからなくなってんのかい?
最近のガキやら教師やらはよ

319:名無しさん@九周年
08/11/14 16:38:59 EB3Sbha20
豚といえば安達徹
この犯罪者を屠殺しろ

スレリンク(yahoo板)
      /  ̄ ̄ \
     / ノ ノ { ヽ ヽゝ 丶
    { f⌒ハヽ⌒  ヽミ }   
     Y ´゚' } ' ゚`   |w} <ブヒッブヒッー!
    { o (、 ,.ぇ, oっ !!J
     ', (←= →)   リ
     ヽ  ⌒     ノ \
     /\    /     \
    /   { ハ  /        \
  /     !ト__ハ/       ⌒ヽ
  /  Y   | i   \)f      }
URLリンク(s04.megalodon.jp)

320:名無しさん@九周年
08/11/14 16:39:00 UB9/fC5G0
昔は各家庭で食べるために鶏かってたらしいね
生きるために食べることは仕方のないことだし
ペットとして飼ったらだめだろ・・・
情が移りすぎるとオージーの鯨のようになる

321:名無しさん@九周年
08/11/14 16:39:04 FrzEvjxP0
このような教育は昔からあった。
ただし、効果は不明。

たぶん、
女性の前にポンと札束を積んで「やらせろ」と迫るような大人になる。

322:名無しさん@九周年
08/11/14 16:39:05 xqds/qRA0
最初から食用にするのが目的なら
名前つけさせたりペットみたいに飼うなよw

323:名無しさん@九周年
08/11/14 16:39:09 u+0Ewlbj0
確かに変な部分はあるな・・・
何故、食い物をペットのように愛情たっぷり触れ合うのか?
マグロとか鮭とかホッケを食べるとき、我々はペットのような親愛の情は無い
これが魚じゃなくて、豚や牛でも同じことだろう
何で、この教室ではまるで犬や猫みたいに豚を可愛がっているんだ?
食い物で家畜として育てているんだからさ・・・

324:名無しさん@九周年
08/11/14 16:39:17 s/vWEPmW0
>>281
それ全然違うし
 

325:名無しさん@九周年
08/11/14 16:39:23 8tEgaABU0
>>284
牛とか豚に普通に名前を付けて育てたりしてるけどな。


受賞○○号みたいな賞を貰ったりするだろ。
受賞しているって事はもう死んでるんだよなw


326:名無しさん@九周年
08/11/14 16:39:25 WbkmYv2W0
露悪趣味だろー
こんなことしないと今の子供は命の大切さを理解できないってこと?

327:名無しさん@九周年
08/11/14 16:39:27 WeLG2FFNO
全国的に広がって欲しい試みである

328:名無しさん@九周年
08/11/14 16:39:27 yubIg9Ze0
>>297
お前相当頭悪いな笑

329:名無しさん@九周年
08/11/14 16:39:39 q/JXLl0l0
>>284
見殺し?
あほか、そうやって動物を殺さないと人間は生きていけないって事を
身を持って覚える良い機会だろ。

お前らが普段喰ってる肉だって、関係者が愛情持って育てたことに
何故気がつかないんだ?
肉になる動物はみんな虐待受けて育ってるとでも思ってるのか?

330:名無しさん@九周年
08/11/14 16:39:40 lNWjLUYt0
ヨンサマハム・・・・ニダ


331:名無しさん@九周年
08/11/14 16:39:48 jPptN5Rf0
間違えてクラスいちデブの小川君を連れて行っちゃったみたいよ。
ミルクはまだ校庭に居たらしいよ。

332:名無しさん@九周年
08/11/14 16:40:01 lbtDwfaz0
>>270
その通りなんだよね。全部名前つけて、競りに出すときは化粧(毛並みをそろえるとか)して。

養豚場の見学じゃ無理だろ。
自分たちで一生懸命育てて、で、責任もって感謝しながら食う。
いのちの基本です。なにかを殺してしか生きていけませんから。
その尊さを知る機会は残念ながらなかなか内のが現実。
全国の小学校でやるといいぜ。あとは中学校低学年か。
しっかりフォローが必要だけどね。だから教師はめんどくせーんじゃねーのw

俺は大賛成。

333:名無しさん@九周年
08/11/14 16:40:18 INOZK3BW0
ペットを目の前で殺して見せるって、子供の精神破壊して奴隷にするにはもってこいなんだよな。
猿に戻るよ。

>>298
そういうこと、精神壊れる。神に感謝みたいにしておかないとただの猿、人間じゃないね。

334:名無しさん@九周年
08/11/14 16:40:30 RTkuetZUO
友達大切さを知る為に、くじ引きで、バトロワしてもらおうwww

『命』の大切さ知りたいんだろ?

335:名無しさん@九周年
08/11/14 16:40:36 aeNSZFGg0
>>299
でも屠場の風景おかずにしてメシ食えるヤツもイヤだなぁw

336:名無しさん@九周年
08/11/14 16:40:47 /FDVd/oJO
>>1の続き
その後、樋口さんは「今夜はカツ丼です」とほがらかに笑いながら帰宅した



337:名無しさん@九周年
08/11/14 16:40:49 DFxSMpCtO
すげぇ分かりやすい流れ。見ててホント面白いわ。
なんつーか、もっと上手な食育の方法はないんかね?

338:名無しさん@九周年
08/11/14 16:40:59 lF+nlrieO
この担任にドS養成所を開いて貰いたいなー
残った者は鬼畜極Sになれるよ

339:名無しさん@九周年
08/11/14 16:41:03 yGr7KA4K0
チョッパリ(豚足)のくせに豚に韓国芸能人の名前を付けるのは差別ニダ!
って隣の某国と朝日・毎日新聞が抗議してきそうだな。

340:名無しさん@九周年
08/11/14 16:41:04 QzKVJ64fO
なかな良いニュース 子供には素晴らしい体験になる

341:名無しさん@九周年
08/11/14 16:41:11 e1VlwASEO
昔の畜産業界では、豚、牛は屠殺するとき、コメカミに大型ハンマーを一撃させて昏倒させてから、屠殺していた、と聞いた時

やっぱ肉は有り難みを持って食べないといけないな、つくづくと思ったが

342:名無しさん@九周年
08/11/14 16:41:10 9LVCLep4O
今日はトンカツだな(^O^)

343:名無しさん@九周年
08/11/14 16:41:14 UB9/fC5G0
>>329
お金になるし美味しくなるように手間暇かけてるんだろ
ペット=家族に対する愛情とは別だ
アフォか

344:名無しさん@九周年
08/11/14 16:41:22 JoNPkdC00
俺が小学生のとき、悪いことをすると
「この朝鮮人」と叫んで耳をかじる教師がいたなあ。
ちなみに北海道札幌です。


345:名無しさん@九周年
08/11/14 16:41:34 DX+bErcK0
>>295

おいおい

酪農やら養豚やら愛情たっぷりに育ててるぞ・・・

肉にならない予定だった馬を育てている人だって愛情たっぷりに育てている。


346:名無しさん@九周年
08/11/14 16:41:38 GWbsUsJq0
>>302
マドンナBって懐かしいなオイww

347:名無しさん@九周年
08/11/14 16:41:39 /19Cyz620
合鴨で米作って鴨の方は自分たちで〆たどっかの小学校よりはぬるいけどね

348:名無しさん@九周年
08/11/14 16:41:59 n6fFc+ih0
豚で虎馬。

絶対愛玩動物的な扱いして育てたんだろ子供たちはw
業者の人との心構えが違うんだから酷かと。

349:名無しさん@九周年
08/11/14 16:42:18 Zk8WNnKa0
>>1
>総合学習の一環で食用豚の飼育に取り組んだ。

学習の為に動物の命を扱うと言う、思いあがりっぷりも教えなきゃな。

350:名無しさん@九周年
08/11/14 16:42:24 oRfA5kxCO
た、食べちゃったの!
(:_;)

351:名無しさん@九周年
08/11/14 16:42:25 1ywpnUueO
出来れば自分達でさばいて食えよ
昔は各家庭で鶏を飼い首をしめて熱湯に入れ羽をむしってさばく


352:名無しさん@九周年
08/11/14 16:42:54 aeNSZFGg0
アイガモ農法で最後食べちゃうのはデフォだろ

353:名無しさん@九周年
08/11/14 16:43:04 ddkSWpAb0
生徒もそれぞれ思うことがあっていいんでんないの
くだらないと感じればそれもまた学習だし


354:名無しさん@九周年
08/11/14 16:43:09 lNWjLUYt0
>>351
さすがに豚の解体は無理だろ~
鶏レベルでも素人じゃ一苦労だしな

355:名無しさん@九周年
08/11/14 16:43:09 0xP4ONBD0
命の大切さってより、他者の命は自分のために消費するものだってことを教える授業だよな。

この認識は確かに必要だが、この年齢の子供の場合は、丁寧にケアしないと、むしろ心を
歪ませる可能性のが高くねーか? 「高尚な授業をしてやったぜ!」で終わってなきゃいいけど。

356:名無しさん@九周年
08/11/14 16:43:11 xui9TzYP0
要するに食用豚を育てて屠殺したというだけの話なんだけど。

得るべき教訓としては

1)食用豚はペットではありません
2)食用豚は食べるために飼育しています
3)家畜制度は合理的な食物確保です

このくらいじゃね?

357:名無しさん@九周年
08/11/14 16:43:25 JLOKBIUM0
これをすぐ残酷と決め付ける風潮がまずいけないと思うな
>>1の最後の発言からみても、心配せずとも子供たちはちゃんと理解してるし

358:名無しさん@九周年
08/11/14 16:43:26 rMkoCXPy0


この後みんなでおいしく頂きました。
泣いてた子供もおいしさに笑顔満点。
めでたしめでたし。




359:名無しさん@九周年
08/11/14 16:43:30 HkgTA6gqO
ペットとして飼うとか可笑しいだろ、馬鹿じゃねーの
始めから食用として飼え

360:名無しさん@九周年
08/11/14 16:43:35 o/Qnz453O
家で飼ってるチワワ殺すのと変わらんだろうに
豚なのに虎馬になるぞ

361:名無しさん@九周年
08/11/14 16:43:44 DX+bErcK0
>>348
前もってちゃんと説明しているかが問題だな。

説明しているのなら有り。

362:名無しさん@九周年
08/11/14 16:43:55 i6t9Y/Oz0
『いただきます』を言えばペットを殺していいってのは
『スッキリした、ありがとう』と言えば、殺人をしてもいいってのと同じ

363:名無しさん@九周年
08/11/14 16:44:09 SzKbtDYf0
あたたかいわ 本当にあたたかい


364:名無しさん@九周年
08/11/14 16:44:12 VoLyJTM60
食べるために育てたんなら良い
食え

365:名無しさん@九周年
08/11/14 16:44:18 QixMQsqF0
食べ物に対して感謝こそすれ、過度な愛情を注いじゃだめだろ

366:名無しさん@九周年
08/11/14 16:44:18 AHSCkEjg0
子供は歪むよなあ・・・。
そして偏った食生活によって、ますます貧弱になり、脳みそもスカスカになる。

肉を食らって生きていけなくなるような、おぞましいトラウマを植えつけること。
これが教育とはねえ・・・。やるなら解体までやらせないとあかんよ。

それを・・・なにが「大切な仲間」だ。
「大切な仲間を殺してもいいんですね」という誤ったメッセージを
刷り込まれる可能性も大きいな。怖いことだよ・・・。

367:名無しさん@九周年
08/11/14 16:44:22 IhKP1YX40
>>324
だろ、ぜんぜん違うだろ。
如何に自分が正常に機能していないか分かるだろう。

368:名無しさん@九周年
08/11/14 16:44:26 RVi5BE7g0
一生を加工品や調理されたものとだけ付き合えばいい現代の人間が知る必要が有るのかはちょっと疑問

369:名無しさん@九周年
08/11/14 16:44:26 7sJiyOY/O
ほんと悪趣味。食べるなら、ペットとして飼うな!!
もっと他に命の大切さを知る方法なんて、いくらでもあるのに。
美談にしてんじゃないよ。

370:名無しさん@九周年
08/11/14 16:44:31 36A3c1TH0
これは教育とはいわない

371:名無しさん@九周年
08/11/14 16:44:36 9hW6E6/oO
完全に家畜とみなして育てるのと、
ペットみたいに育てるんじゃ感情的に違うよな

ペットみたいに育ててから喰うのは、必ずしも良い教育とは言えないんじゃね?

372:名無しさん@九周年
08/11/14 16:44:44 Rp0LhdtnO
ベジタリアンを育てたいのか?
だがマジ、人間も草食になれば戦争が無くなる気がする。
草食動物が押し並べて穏やかな性格なのが何よりの証拠かと。

373:名無しさん@九周年
08/11/14 16:44:46 7Y55MnbZO
ウチの田舎では、昔は犬も家畜として扱われていた
叔父が中学生の頃、祖父から「犬をシメてこい」と命じられて、仔犬からずっと可愛がって育ててきた犬をサバくことになった
家から少し離れた空き地で犬の首に縄をくくりつけ、木の枝に吊るしたが、バタバタ暴れてなかなか死ななかった
そこで叔父は木の棒で犬の頭を殴ったら、スゴい形相で叔父を睨めつけて死んだそうだ
叔父以外の家族は焼いた犬の肉を美味しく食べたらしいが、叔父はそれ以来、肉全般食べることができなくなったそうだ…

374:名無しさん@九周年
08/11/14 16:44:47 lrt6mCIG0
殺される直前の牛が
どう言ってるのか聞きたいってのはあるよなあ

「うまく殺してね」
「美味しく食べてね」
「さっさと殺れ」
(ポカーン)
「牛だから仕方ないか」
「お前の顔は忘れないからな」
「これでよし」
「うう……うっく……ひっく……」
「死にたくない、死にたくない」

どうなんだろうなあ当事者の気持ちは

375:名無しさん@九周年
08/11/14 16:44:48 83et0PLu0
愛情込めちゃったら食えないだろ普通…

376:名無しさん@九周年
08/11/14 16:44:48 kCTs8r/00
>>357
食用として育ててるなら同意。
しかしペットとして育てた奴を食すなら鬼畜

377:名無しさん@九周年
08/11/14 16:44:49 lhiKLbK50
これ、公立の小学校?


378:名無しさん@九周年
08/11/14 16:44:54 pS/KkbtT0
>>355

そこが問題だよな。

人間が出来てない教師が多いし

379:名無しさん@九周年
08/11/14 16:44:57 ptAs655s0
一方、よそのスレでは中国の猫喰いや韓国の犬喰いをバッシングしていた

380:名無しさん@九周年
08/11/14 16:45:05 BpJciG0I0
小学生にエロビデオ見せて性教育とかやりすぎと思わんか?

それと同じ。早すぎる。
もうちょっと年齢上がってからでも遅くない。

381:名無しさん@九周年
08/11/14 16:45:14 wnfthJZ30

 今日もブタがウマいwwwwwwwwwwww

    +        ____    +
      +   /⌒  ⌒\ +
   キタ━━//・\ ./・\\━━!!!!
    +   /::::::⌒(__人__)⌒:::::\  +
        |  ┬   トェェェイ     | 
     +  \│   `ー'´     /    +
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
     >                  <
   /  ─ /  /_ ─┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
 \/  ─ / / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
  ノ\ __ノ   _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o

382:名無しさん@九周年
08/11/14 16:45:17 1WzTaYrK0
食べる前提(畜産)なら名前を付けちゃいかんだろ。
小学生にペット飼育と家畜の肥育を区別しろっても無理だろ。
ペットではなく食物としての「肥育」を体験させないとなぁ。

383:名無しさん@九周年
08/11/14 16:45:18 HrxrFxmy0
まだ自分で自己判断できない精神年齢の時にトラウマ見せつけるのは、ただの一種の支配欲
大学生、大人になって自己判断できるようになってから自分で知ったほうが絶対にいい
バカが子供に上から押し付けた倫理観ほど気持ち悪いものはない

算数の授業している時期に、分かりもしない数学教えるバカがいないように、
ものごとには段階ってもんがある。それが算数からいきなり豚屠殺ってアホかと

384:名無しさん@九周年
08/11/14 16:45:20 riMt6QmV0
>>8
すぐにブタウマになります

385:名無しさん@九周年
08/11/14 16:45:23 25ozI+/O0
冷めた感覚で何でも食べる人間に
ならないことを願うなぁ!

386:名無しさん@九周年
08/11/14 16:45:27 xui9TzYP0
4)あなたの幸福には他者の死が必要です

387:名無しさん@九周年
08/11/14 16:45:33 miWhxiD+0
鬼畜だわ。正に教師が

388:名無しさん@九周年
08/11/14 16:45:37 lNWjLUYt0
>>362
別にペットして飼育していたわけじゃないからいいじゃない
変な理屈こねんなよカス


389:名無しさん@九周年
08/11/14 16:45:41 xINMHnZ30
豚、昔の小学校じゃ普通に食うために飼ってたが
くっさくて世話大変だったよ

390:名無しさん@九周年
08/11/14 16:45:46 e1VlwASEO
>>351
鳥と豚を裁くのを一緒にすんなよw
首切って、逆さまにしてしばらく血抜き、湯に突っ込んで羽毟ればオケ

て訳にはいかんだろ、豚は

391:名無しさん@九周年
08/11/14 16:46:00 WYzQXUNv0
人間とは罪深い生き物なんだよと判ればよいのですよ

392:名無しさん@九周年
08/11/14 16:46:02 jZwUVnRe0
小学5年生が育てて
中学1年生が〆る
中学3年生が調理する

これでOK
高校までと思ったが
高校は義務教育では無いんだったな

393:名無しさん@九周年
08/11/14 16:46:07 tlzgYsr90
市販の卵って普通は無精卵なんだが
最近はなさそうだけど昔は何かの間違いで有精卵がたまに紛れてたりして
んでうっかり育ちかけの卵を割ってしまい出てきた中身見て・・・
以来卵食べられなくなったという話はたまに聞くがそれはちょっと違う話かな?

394:名無しさん@九周年
08/11/14 16:46:11 mBPnwqQc0
なにこれ馬鹿じゃないの。
殺して食うと決まってる家畜に名前付けて子供らに世話させて可愛がるなんて。
ペットならペット、家畜なら家畜とちゃんと気持ちを分けろ。
命の大切さだけなら犬猫でも学べる。
殺して食うならちゃんとその豚の最期まで見届けさせろ。

395:名無しさん@九周年
08/11/14 16:46:17 KSLSDBZA0
どうせ次の日は生姜焼きとか普通に食ってるだろ
ガキは立ち直り早いからへーきへーき。

396:名無しさん@九周年
08/11/14 16:46:42 YsjOjxeS0
てか最初から飼うなよボケ

397:名無しさん@九周年
08/11/14 16:46:49 RVi5BE7g0
>>386
その解釈が怖いな…

398:名無しさん@九周年
08/11/14 16:47:06 ptAs655s0
ペットも所詮「器物損害」でしかないのよね

399:名無しさん@九周年
08/11/14 16:47:07 JLOKBIUM0
田舎の子供だったら鶏の解体とか自宅で普通にやってるところあるし
それほど気にすることじゃないと思うんだけど。気にするのは都会の人間かな

>>376
前者だろ。ちゃんと教育の一環て書いてあるし最後にはどうなるかぐらい教えて
それ理解したうえで子供たちは愛情そそいだだけでしょ

400:名無しさん@九周年
08/11/14 16:47:08 AIvxL6Aq0
「人はなぜペットを食べないか」という本に、ペットと家畜の境は
近年確立された、みたいな話があったなあ
飼ってるものを食うのは、昔なら当たり前だし

401:名無しさん@九周年
08/11/14 16:47:22 s/vWEPmW0
>>367
つうかこれとは全然違う話じゃん
なんで急に医学とか防衛の話になってんの?
 

402:名無しさん@九周年
08/11/14 16:47:25 RTkuetZUO
>>354

良いんだよ。血にまみれて、悲鳴を上げる豚を、殺しにかかる小学生集団w

命は大事www

403:名無しさん@九周年
08/11/14 16:47:33 nGywMl0H0
残さず美味しく頂くまでが教育

404:名無しさん@九周年
08/11/14 16:47:57 pS/KkbtT0

いや、名前を付けるのは問題ないだろ・・・

つーか豚でやるな。まずは鶏からにしろ。


405:名無しさん@九周年
08/11/14 16:47:58 2KUm6vVY0
素早く〆た後、校庭で逆さ吊りにして、さばいて
ソーセージに加工するくらいのことをやらんと、真実は見えてこない。

406:名無しさん@九周年
08/11/14 16:47:58 U4m4x1/PO
豚の世話を通じて性の目覚めか…

407:名無しさん@九周年
08/11/14 16:48:04 IhKP1YX40
>>357
糞餓鬼などどうでもいいんだよ。
希望を与えるだけ与えて殺す行為がおかしいんだよ。

408:名無しさん@九周年
08/11/14 16:48:10 WeLG2FFNO
>>383

日本語を正しく使えない人に馬鹿と言われても…
もしかして朝鮮の人ですか?

409:名無しさん@九周年
08/11/14 16:48:29 66ZkSxzKO
これが本当の食育だな
どうじに命の大切さも学べる
これで何も感じない奴はただのdqn

410:名無しさん@九周年
08/11/14 16:48:29 IROzsip4O
家畜とペットを一緒にすんなよ

411:名無しさん@九周年
08/11/14 16:48:45 aeNSZFGg0
どうせなら「では1匹だけ残すことにします。あなた達で助ける1匹を選びなさい。」とか
やらせればもっと世の中の理不尽さを学習できたのにな。

412:名無しさん@九周年
08/11/14 16:48:46 J0VzNvXO0
昔クリスマスにばーちゃんの家に行ったときに、
ごちそう作るって言って、ばーちゃんが飼ってた鶏を絞めて
ショックを受けた事を思い出した。

昔は当たり前だったんだよな。



413:名無しさん@九周年
08/11/14 16:48:57 GEfWtbBB0
>>1
「大切な仲間」を教師に殺された子供達は心に傷を負っただろうな
失敗だろう、心に本当に深い傷を負った子供もいるかもしれない
ペットを殺すのと家畜を殺すのは違う

414:名無しさん@九周年
08/11/14 16:49:04 PVE5X3DB0

ある国のある村に赴任した先生がたまの休みということで
近くでやっていた豚のセリを見学しにいった。
ちょうどセリもたけなわのところで盛り上がっていたが
よくよく見ると今セリにかけられている豚の横に立って
泣きべそをかいている女の子は自分が担任をしている子
だと気が付いた。その子の泣き声は豚の値段が上がるたびに
だんだん大きくなった。おそらく自分が手塩にかけて育てた
豚が売られるのを悲しんでいると思った先生はセリに
参加して、最高値でセリ落とすと女の子に豚を返してやった。
女の子は大喜びで豚と一緒に帰っていった。

それからしばらくしてからのあの女の子の作文
「この間、私の豚がセリにかけられました。
だんだん値段が上がっていって私はうれしさのあまり
泣き出してしまいました。そしたら、先生が一番高い値
でセリ落としてくれて、なんと私に豚を返してくれました。
さっそく、家に連れて帰るとシメて晩ご飯にしました。
たいへん、おいしかったです。」

415:名無しさん@九周年
08/11/14 16:49:04 m6NESlrH0
今のガキなんざ上辺だけ ほんとの意味で学習しねえよ
食肉としての生物に感謝する、てのが本来の趣旨だろうに
このガキどもがした事は「ナントカちゃん、思い出をいっぱいありがとう」
とかそんな的外れな低レベルのお遊び

これからもパックの豚肉にはなんの感慨も湧かないんだろうよ

416:名無しさん@九周年
08/11/14 16:49:13 dPmesmDH0
丸焼き食いたい(*´д`)

417:名無しさん@九周年
08/11/14 16:49:26 xui9TzYP0
得るべき教訓

1)食用豚はペットではありません→愛称はいらなかったね!
2)食用豚は食べるために飼育しています→感情移入が間違いだったね!
3)家畜制度は合理的な食物確保です→酪農家のみなさんの苦労がわかったね!
4)あなたの幸福には他者の死が必要です→将来は他人を殺して生きようね!

418:名無しさん@九周年
08/11/14 16:49:42 INOZK3BW0
神介さずに動物〆て食ってる民族って、例外なく姿形が猿だよね。日本人も例外なく。頂きます言ってる人は
それなりに人の姿してる。神がはっきりしてる人よりかは猿だけど。

419:名無しさん@九周年
08/11/14 16:49:49 JLOKBIUM0
ペットと家畜を使い分ける考えもマズイと思うぞ
家畜なら殺されても平気て、捕鯨反対で見せた白人の思想そのものだし

420:名無しさん@九周年
08/11/14 16:49:59 SaMBMgLC0
ヨンサマ
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


421:名無しさん@九周年
08/11/14 16:50:10 x2OJroKs0
完全に家畜として、日常的に学校にいて
定期的に荷馬車に揺られていくっつーんなら
食育というのも納得いく

この記事からはイマイチどういう環境だったのかわかりにくい
最後の最後でお涙ちょうだい的に教師が
お別れ会だの放牧?だのしたのかもしれないし

422:名無しさん@九周年
08/11/14 16:50:11 lNWjLUYt0
>>404
名前を付けると情が移る・・・・特に子供はね
目的が食用なわけなんだから、別れを辛くさせない為にも
名前を付けないのは妥当だと思うけどね~

423:名無しさん@九周年
08/11/14 16:50:17 fcb4QOwjO
やってることは悪くないと思うが、小学生相手だとうまく伝わらない気がする
中3くらいならいいんじゃね?

424:名無しさん@九周年
08/11/14 16:50:19 pS/KkbtT0
>>412
当たり前。
鶏を飼うような家ではまず絞める。

425:名無しさん@九周年
08/11/14 16:50:30 rPfJszSz0
10数年後、恋人に「わかれないでくれ」と嘆願されても、目を赤くする事もないだろうな。。

426:名無しさん@九周年
08/11/14 16:50:41 OG1hQnYyO
お米は悲鳴上げないから、食べやすいよね。


427:名無しさん@九周年
08/11/14 16:50:48 i6t9Y/Oz0
仲間を殺せと命じる
悪魔の教育です


こんな教育が広まったら
日本は韓国みたいに野蛮で残虐で下劣な国になってしまう

428:名無しさん@九周年
08/11/14 16:50:57 RTkuetZUO
>>374

皆これから死ぬって解ってるよ。
涙流すし、震えが止まらないからどうなんだろ?www

429:名無しさん@九周年
08/11/14 16:51:00 Pabll4tD0
>>415
アメリカ産だから大丈夫とか変な理屈言いそう

430:名無しさん@九周年
08/11/14 16:51:03 ZFgnaHNi0
ヨンサマの生姜焼き

431:名無しさん@九周年
08/11/14 16:51:11 rnM1xNwWO
意外と悪趣味とか意見多いんだな…

俺はいい事だと思うけどな。この子たちが大人になった時に、子供に教える事ができるし。

食べる=殺す

しっかりと受け止めないとな。

432:名無しさん@九周年
08/11/14 16:51:17 Xc/oOYfEO
>>393
香港の高級ディッシュであったな

433:名無しさん@九周年
08/11/14 16:51:17 eC3njtnh0
>>100
禿同

「ペット食う」って、真性鬼畜以外むりだわなw

434:名無しさん@九周年
08/11/14 16:51:23 z0aPWgWs0
どうせなら、生物の時間に豚の解剖と解体して、
家庭課の時間に料理しろよ。


435:名無しさん@九周年
08/11/14 16:51:40 MYOLuKyP0
そーいや、育てた鶏の首を刎ねさせるとこまで子供にやらした学校がなかったっけ・・・・


436:名無しさん@九周年
08/11/14 16:51:43 o/Qnz453O
これが反捕鯨運動に飛び火しなければいいが・・

437:名無しさん@九周年
08/11/14 16:51:54 RVi5BE7g0
>>420
屠殺されるんだぜ

438:名無しさん@九周年
08/11/14 16:52:02 INOZK3BW0
>>395
まぁ猿だしな。人には成れなくなったってことだ。どうも日本人は猿として子供を育てたがる。

439:名無しさん@九周年
08/11/14 16:52:05 lrt6mCIG0
>>362
それでいいんだよ
カンの良いヤツだったら
(だったら人間を殺してはいけないのは何故だろう)
みたいに自分で考え至るわけだから
カンの悪いヤツだとイライラして刃物振り回すかもしれんけど

440:名無しさん@九周年
08/11/14 16:52:09 Fzf+yFL30
>>422
無理な事を言うなw

名前を付けなかったら子供が勝手にピーちゃんとかブーちゃんとか定番の名前で勝手に呼ぶだけ。
結果は何も変わらん

441:名無しさん@九周年
08/11/14 16:52:15 a4UTjZhi0
なんだ解体作業を見るわけじゃないのか。

442:名無しさん@九周年
08/11/14 16:52:23 d99UUMnLO
その後、給食に出た豚汁はあの時の3匹の肉でした。





443:名無しさん@九周年
08/11/14 16:52:38 1WzTaYrK0
>>419
殺されて当然という訳じゃないだろ。
だからこそ日本には「いただきます」という言葉が生まれたんだし。

欧米の食前の感謝は「神」に対してのものだが、日本の感謝は
「犠牲となった生物・生育や調理に携わった全ての人の努力」に
広く感謝するもの。殺して当然という感覚はないよ。

444:名無しさん@九周年
08/11/14 16:52:43 ptAs655s0
って最近は猫喰いや犬喰いをバッシングする2ちゃんねらーも減少傾向にあるのかな?

445:名無しさん@九周年
08/11/14 16:52:44 wMsAw2i20
そんなことより野菜育てようぜ

446:名無しさん@九周年
08/11/14 16:52:44 0fuje8Qp0
>>384
だれうま

447:名無しさん@九周年
08/11/14 16:52:50 xui9TzYP0
豚の断末魔の鳴き声を録音しておいて、
これから給食の時間のたびに
まずその断末魔を聞かせてから食事っていうなら
これは健全な食育といえると思う。

「みなさんいただきます」「いただきます」「ブキィイイイイイイイ!!」

448:名無しさん@九周年
08/11/14 16:52:58 ueOBx9Sw0
>>431
趣旨自体は凄くいいと思うんだよ。
現代人は一度自分の手で動物を殺して食うべきだと。
でもそれって子供にやらせる事か?

449:名無しさん@九周年
08/11/14 16:53:04 UB9/fC5G0
>>374
オーストラリアかどこかの屠殺場の映像を見たら
牛は殺されることが分かっていて、逃げようとしてたよ。
進まないで歩くことを拒否したり後戻りしようと。
最初に銃で頭を撃ってから解体するんだが
銃で頭を撃っても即死じゃないんだよ・・・
俺が見た牛は涙を流してた。
んで、釣られて首を切られてお腹を裂かれて
断末魔をあげながら、そして苦しみながら死んでいった。
あれを見せるだけでいいと思う。
ペットとして飼う必要性は皆無。

450:名無しさん@九周年
08/11/14 16:53:10 auweUhxtO
やるなら生徒に豚を殺させろよ。
中途半端にやるならやらないほうがいい

451:名無しさん@九周年
08/11/14 16:53:14 tlzgYsr90
魚は丸焼きは当然として捌くとこ見てもまるで平気だけど
国によっちゃ勘弁してよってとこもあるんだろうな
結局慣れなのかね

452:名無しさん@九周年
08/11/14 16:53:14 m6NESlrH0
>>413
お前みたいなのが今のガキそのものなんだろうな
食べるからこそそれまで感謝して大事に育ててるんだろう
実際人気のある豚肉扱ってる養豚場は一匹一匹に名前つけて
常に清潔にして可愛がって大事に育ててるもんだ
俺にはお前の考えのほうがよっぽど怖い

453:名無しさん@九周年
08/11/14 16:53:52 zbBxSvPtO
5年生でこんなことやってるからダメなんだよ
5才くらいで教えるべきことじゃないか?


454:名無しさん@九周年
08/11/14 16:54:17 a45Ts67J0
>>444

そのタイプは鯨食いを否定されて真実に気付く


455:名無しさん@九周年
08/11/14 16:54:31 t7NKfJIe0
地元の郡部だと、猪や鹿を捌いてる所を観たりしてるけどね。
今のガキは鶏を潰したりした事ないだろうな。

456:名無しさん@九周年
08/11/14 16:54:33 s8b1GZfr0
ベジタリアンの布教活動だろ、これ

457:名無しさん@九周年
08/11/14 16:54:36 i6t9Y/Oz0


たとえ名前をつけてなくても
可愛がって育てた仲間を殺して食うなんてのは
鬼畜のする事だ


この糞教師どもは
動物虐待で死刑でいいよ

458:名無しさん@九周年
08/11/14 16:54:38 Bb8LBniNO
命と食の大切さじゃなく、可愛がって育てたペットを食うという鬼畜性癖を教わったんだな。

459:名無しさん@九周年
08/11/14 16:54:46 2KUm6vVY0
>>447
二酸化炭素で窒息死だから、無言でバタバタ倒れて
死んでいくんじゃないかな。

460:名無しさん@九周年
08/11/14 16:54:48 OG1hQnYyO
ミニトマトは叫ばないから、食べやすいよね。


461:名無しさん@九周年
08/11/14 16:54:49 /19Cyz620
>>352
子供に〆させて羽毟らせるところはそんなにないだろう

462:名無しさん@九周年
08/11/14 16:54:55 wFbfY+EZ0
コレの問題点は、子供が貰い手を探せないサイズの動物で(飼育継続が難しく、学校側では処分が前提にしている)
食う食わないを決めさせるのが卑怯な気がする

ニワトリを飼育し、本来ヒヨコになる卵を命に感謝しながらいただくんでも、命の大切さを十分知れる

463:名無しさん@九周年
08/11/14 16:54:56 RVi5BE7g0
豚肉の収益金の行方が気になるんだが

464:名無しさん@九周年
08/11/14 16:55:01 AZNNhIVd0
教育の一環としてこれはありだとは思うが
家畜に名前をつけさせるなよ…名前付けた家畜捌くの大人だってきついぞ

465:名無しさん@九周年
08/11/14 16:55:06 HrxrFxmy0
>>448
大人がやるべきだよな
子供だけに全部押し付けて、ただの支配欲まるだしで「子供に殺させろ!」じゃ話にならない

466:名無しさん@九周年
08/11/14 16:55:06 w4lC+rf50
ペットとして育てたものを殺すな、やるなら食用として育てたものを…とか言ってる奴は
その線引きがそもそもおかしいことに気づいてないだろ…。

お前らが大事に可愛がってるペットだって誰かが買わなければ処分される「商品」だったんだぞ。

467:名無しさん@九周年
08/11/14 16:55:10 CP038HwgO
>>374
屠殺師の人が来ると悲鳴上げるってのは聞いた事がある

468:名無しさん@九周年
08/11/14 16:55:18 INOZK3BW0
こういうの、〆る時どうすんだろ。十字切ってるのか経唱えるのか拝むのか・・・。とにかく宗教的に
間に神入れないと猿のままだぞ。

469:名無しさん@九周年
08/11/14 16:55:18 CrR1BQbm0
【レス抽出】
対象スレ: 【教育】目を真っ赤にして「最後の鳴き声を聞いてかわいそうでさみしくなった」…飼育したブタとのお別れから命と食の大切さを学ぶ-新潟
キーワード: 刀を鳥に加へて鳥の血に悲しめど、魚の血に悲しまず。聲ある者 は幸福也、叫ぶ者は幸福也、泣得るものは幸福也、今の所謂詩人は幸福也。


抽出レス数:0

470:名無しさん@九周年
08/11/14 16:55:30 nQaYUUoBO
「うえ~ん悲しいよ~…でも豚カツウマい」
だって!バカヤロウ

471:名無しさん@九周年
08/11/14 16:55:31 4yx806ao0
>>449
そこ効率悪いなw

472:名無しさん@九周年
08/11/14 16:55:36 cpnECudo0

頭おかしいんじゃねえか?????????????? 

ブタ食べれなくなってもしらんぞ
子供はちょっとしたことがトラウマになるんだよ

育てるなら農作物にしとけよ 
感謝して食べるようになるぞ

473:名無しさん@九周年
08/11/14 16:55:42 58IrRaVP0
トサツしてハラワタ引きずり出すとこまでやらんと
教育ではないわな
ガキの頃、庭歩いてるニワトリの首ちょんぎって、羽むしって
ハラワタ、肉、と分けるのは、あたりまえだったぞ
馬だって、食料ではないけど生き物だから足折ったりするんだし
大ハンマーでブチ殺してからばらすのがあたりまえ
そういうこと知らないのが異常

474:名無しさん@九周年
08/11/14 16:55:51 lUEpl5qp0
断末魔の叫び声を聞いたわけじゃないのか。

475:名無しさん@九周年
08/11/14 16:55:54 gLG1vaoqO
>>404
自分は魚でいっぱいいっぱいかな…

476:名無しさん@九周年
08/11/14 16:55:54 lNWjLUYt0
>>440
それはそれでいいんだよ、みんなで決まった名前で呼ぶと変な連帯感が生まれて
感情が倍増されんだよ。

477:名無しさん@九周年
08/11/14 16:56:01 jZwUVnRe0
>>393
そのような食べ方する調理方法はあるよ
半分育ったのを茹でて殻を割って中身をスプーンで
すくいながら食べる
名前忘れたけど

478:名無しさん@九周年
08/11/14 16:56:08 1WzTaYrK0
>>440
子供が名前を付けたら、そこで先生が「ペットと食肉用肥育の違い」を教えるチャンス。
なかなか納得しないだろうけど、そうやって長い時間をかけて「いきものを食べる」事を
教えていくという教育なんじゃないかなぁ、と思うが。

479:名無しさん@九周年
08/11/14 16:56:13 vY1WT58I0
なんかこういう教育をまだ人格形成中の小学生に施すって言うのが納得できん。
中学生高校生になって、その時やっとこういう食の有難みを考えればいいんじゃないかと思う。

ガキの間は変なトラウマ植えつけずに「トンカツうめぇwww」でも別に構わないと思うわ。

480:名無しさん@九周年
08/11/14 16:56:22 pZiLRIH10
これって大阪の学校でやってたよな、昔
その先生京都仏教大学で助教授やってたような

違ったっけな?

481:名無しさん@九周年
08/11/14 16:56:28 d69crGhRO
なんで解体して新鮮な肉食べなかったの?

482:名無しさん@九周年
08/11/14 16:56:30 JDVW5AcJ0
すくすく育つ豚を見ながら
俺肩ロースとっぴな!!とか言うガキはいないんかな

483:名無しさん@九周年
08/11/14 16:56:33 kCTs8r/00
>>399
理解してたら、その愛情は注がないだろうね。
今の俺たちが、ペットと家畜の違いを理解できているように。

結果的にペットとして感情を注がせてしまった時点で失敗してる。

484:名無しさん@九周年
08/11/14 16:56:41 uLiCsWwz0
>>451
慣れだし形状(構造)が人間に近いほどなんかねぇ?


485:名無しさん@九周年
08/11/14 16:56:50 vPk9EPK50
飼い主の身勝手な行動で年間34万頭飼い犬や猫も殺されてる事実も知れ

486:名無しさん@九周年
08/11/14 16:57:01 bscJbG9i0
これ本当に必要あるの?って言うのは俺らも教師も
こんな教育受けてないんだよ。でも食べ物粗末にするのはアホだけだろ。
何で最近の子供だけ特別におかしいと思い込もうとするの?
ここまでやらないと想像できないって自閉症かよ。

もし今異変があるとするならマクドナルドのハンバーガーや
チキンナゲットみたいに、元々の命が全く実感できない加工食品を
食わせてる事が問題であって、まずは正しい食の見直しが先。
魚も開きじゃなくてそのままの物を買ってくる、肉だって業務用の
大きなブロックで買ってくれば動物の肉だっていい加減分かるだろうに。

人間が食うために管理してる動物について学ぶのはもっと遅くても良い。
おまいらだって一欠けらの肉でも必ず動物が殺されてる事くらい
もう分かってるだろ。屠殺の動画が劇グロな事も分かるだろ。
最後まで全部見せられないならやるな。飼育だけしたところで、子供に
とっては大事な仲間がどこかに連れて行かれたという印象しか残らん。

>>418
猿の特徴を兼ね備えていると言うなら欧米人の方が猿に近い。
濃い体毛、落ち窪んだ眼窩など色々。

487:名無しさん@九周年
08/11/14 16:57:05 obSFrqdLO
>>442
マジレスするなら
そこまでして初めてこれをやった意義があると思うがな

488:名無しさん@九周年
08/11/14 16:57:07 wMsAw2i20
>>459
豚って二酸化炭素なの?手間食いそうだな
てっきりはさんで電気流して首さして血抜きしてだと思ってた

489:名無しさん@九周年
08/11/14 16:57:07 vyAMu7Nt0
>ヨンサマ

腹イテーwww

490:名無しさん@九周年
08/11/14 16:57:14 DWPdizr/O
イヨマンテ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch