08/11/14 16:53:42 Jva/3bOG0
ごはんじゃなく、パン主体なのは栄養価とかじゃなく、
単に個数で管理できるからだろうな
米だと個数じゃなく、重さで管理になるから余らせたりして無駄が出る
909:河豚 ◆8VRySYATiY
08/11/14 16:53:55 lfle2J9t0
給食は今後、ドングリとたんぽぽとクワガタの幼虫になりますか?
910:名無しさん@九周年
08/11/14 16:54:09 Rz7uIUcy0
>>886
お前のレスを井上和彦の声で再生しちゃったよ
911:名無しさん@九周年
08/11/14 16:54:09 9fN20Fy10
仙台の給食画像って、入学前児童のお試し給食だから量が少ないらしいな。
912:名無しさん@九周年
08/11/14 16:54:15 TW+Q4D+30
>>888
じゃあ、俺も泣ける給食話を
給食費のお釣り(親に支払い日まで言うのを忘れてた)をちょろまかして隠したが
両親の呵責から使えずに自首
普段は厳しい母ちゃんが全然怒らなくて優しかったよ
俺、大統領になるかも知れん
913:名無しさん@九周年
08/11/14 16:54:24 J7YEXP/U0
おれの給食はごはんなんて出ないで全部パンだったぞ
きな粉パンはまだ食えたが、黒パンてあれは材料なんだったんだよw
あれくうと必ずゲロはく奴が同じ机の隣にいて今だトラウマだよw
914:名無しさん@九周年
08/11/14 16:54:27 bM/VBp3M0
給食費の値段に関係なく休職は豪華であるべきでしょ
お金が足りないとか言うなら教師がポケットマネーで出せば良い
915:名無しさん@九周年
08/11/14 16:55:06 /pAr0GRk0
>>894
アメリカの大規模農業に感化された農水省の役人が日本でもやろうとして
八郎潟や諫早湾の干拓事業をぶち上げたけど結果は、グタグタ。
916:名無しさん@九周年
08/11/14 16:55:20 b/JM0wyy0
>>898
韓国も食の欧米化が進んで、伝統的なキムチとか酢漬けが
若年層に嫌われ始めているからな。
東アジアほど食事が様変わりした地域も珍しいのかもね。
このデータを見て何か空しくなったよ。
URLリンク(www.maff.go.jp)
917:名無しさん@九周年
08/11/14 16:55:33 yGr7KA4K0
給食までカイゼンかよ
918:名無しさん@九周年
08/11/14 16:56:21 JULKZkHv0
>>905
家でもできるだけ、日本人にあった食事にすべきだけど
親の自由だからしかたない
せめて給食だけでも日本人にふさわしい食事にもどすべき
軍隊食や学校給食が、日本人に与えた影響は大きなものがある
たとえばパン食、牛乳飲用の習慣がここまで普及したのも
学校給食の役割がきわめて大きい
日本人は、できるだけ日本で取れたものを
日本風の料理で食べるべきだ
食育として学校給食で、それをすべき
919:名無しさん@九周年
08/11/14 16:56:36 3z2whNbZ0
>>861
30台どまんなか。都下某市です。
>>863
ちくわの磯辺揚げの日は、余った分の取り合いが凄かった記憶があるよ。
青のり味とカレー味があって、どっちも最高にうまかった。
920:名無しさん@九周年
08/11/14 16:56:54 dPj24wSI0
1週間に3回チョコケーキてどんだけ~w
921:名無しさん@九周年
08/11/14 16:57:23 O6QzFIrlO
チョンのガキには過ぎた飯だ
922:名無しさん@九周年
08/11/14 16:57:40 P/PwrovY0
>>920
ホント日本語よめねえやつばっかだなこの国
923:名無しさん@九周年
08/11/14 16:58:30 aiZZ5o9K0
パンだからおかずにケチがつくけど、ホットケーキやドーナツにすればおかず無くても大丈夫じゃね?
924:名無しさん@九周年
08/11/14 16:58:33 TW+Q4D+30
>>908
飯は弁当箱で出す学校もあるけどね
キッチリ1人前
925:名無しさん@九周年
08/11/14 16:59:27 /pAr0GRk0
>>918
御託は良いから君は、さっさと農業をやろうな
ただ農業は、科学であり経済学でもあるから物凄く難しいが
926:名無しさん@九周年
08/11/14 17:01:21 VYnh6N8v0
御飯よりパンがいいというのが理解できんわ
927:名無しさん@九周年
08/11/14 17:01:34 JULKZkHv0
>>916
経済的な障壁はある程度崩しても、
文化的な障壁までも崩すのは危険だと思う
それぞれの地域には、それぞれの地域にあった農産物や
料理方法があるんだし。それをグローバル化と称して
安易に全国一律にあわせたり、世界共通にしてしまうのはやめるべき
食料輸入が困難になった時に困るし
国内で金がまわらず、国内産業が空洞化してしまうのも怖い
輸入食材では、食の安全も確保できない
文化の基本は、食にあるんだし
食くらい国や地域独自のものを守るべきだね
928:名無しさん@九周年
08/11/14 17:01:39 6z72M4Gx0
オイラの食生活より贅沢じゃないかw
929:名無しさん@九周年
08/11/14 17:03:36 yxUYfSsX0
今夜はえびふりゃーにでもするかなぁ
930:名無しさん@九周年
08/11/14 17:04:19 TauhDEO1O
>1週間に3回のチョコレートケーキなどのデザート
最近のガキにメタボが多い原因はコレかw
931:名無しさん@九周年
08/11/14 17:04:28 JULKZkHv0
>>926
味覚は子供の頃の食習慣でつくられる部分があるし
パンに慣れた子は、ご飯よりパンを好むかもしれない
食習慣って怖いんだよ
日本は、進駐軍による食料輸入政策に乗せられ
どんどん学校給食にパンなど洋風の食品を出し
すっかり味覚を輸入食材で洗脳されてしまった
932:名無しさん@九周年
08/11/14 17:04:46 VYnh6N8v0
小学校の国語教科書にあったエビフライの話を思い出す
エビフライが如何に美味いか、醤油かソースかの話だったと思う
933:名無しさん@九周年
08/11/14 17:05:16 ErXlJLUX0
給食のおばちゃんの年収が800万くらいだっけ?
934:名無しさん@九周年
08/11/14 17:05:37 P/PwrovY0
>>927
んなこと言ったら味噌だって元は中国の文化だから使うなや
フライにしろパスタにしろ入ってきて何十年もたってるからすでに日本式に改良された立派な日本文化になってるわ
935:名無しさん@九周年
08/11/14 17:06:42 WeLG2FFNO
給食費払え
936:名無しさん@九周年
08/11/14 17:08:23 JULKZkHv0
>>934
国内で生産でき、日本文化に取り込まれたものならいんだよ
日本の風土にあったものになったのだし
ただ、輸入小麦粉でつくるしかないパンや
輸入飼料でつくられる牛乳は、問題がある
日本国内で生産されたものをできるだけ使えば
内需ほりおこしの喚起になるし
安いからと輸入食をいくら食べても
日本国内で金は還流しないから、日本人はまずしくなるだけだ
937:名無しさん@九周年
08/11/14 17:08:41 bL5cdMkJ0
ソフト麺もっかい食いたいなぁ
ミートソースのやつ
938:名無しさん@九周年
08/11/14 17:08:53 Zj2i+b7/0
つーか元が豪華すぎなだけだろ、極端な記事かくなよ朝日は。
939:名無しさん@九周年
08/11/14 17:09:37 ReOVhnjk0
>名古屋市の学校給食の献立から
>ひつまぶしなどの名古屋名物が消えている。
アホかい。ガキにはムギメシとおからでも食わせとけ。贅沢すぎ。
940:名無しさん@九周年
08/11/14 17:09:58 FdtN7fhD0
>>936
そんなの20年前から言われてる
それでも買わざるを得ないのが日本
コメ輸入して国産捨てたりね。
941:名無しさん@九周年
08/11/14 17:10:58 s3qkzS5Z0
ザリガニとドジョウで我慢しろ
942:名無しさん@九周年
08/11/14 17:11:39 5NI7nDs3O
>>932
懐かしい
俺もあの話好きだったなあ
943:名無しさん@九周年
08/11/14 17:12:07 P/PwrovY0
>>939
昨今麦飯のほうが高いだろ
944:名無しさん@九周年
08/11/14 17:12:18 KqrpVpvP0
>>934
そりゃ世界じゅういたるところにおいしいものはあるわけで。
欧米で寿司なんてそこらで食える上に、人気もあったり。
でも基本はその国の伝統食だろう。中国から味噌が伝わったなんて
いってたら、イタリアのジェラートはうまいが実はアラビアで生まれただの
そういう話になってしまう。起源についてはほどほどにw
給食は国産にこだわるべきだろう。そして強引に健康に良い基本の
和食を食べさせる。一人暮らしでもキャベツとねぎだのを数日間
使い回して自炊して食ってたら安上がりなんだから。そういうものに
慣れたほうがいろんな意味で幸せになれる気がするよ。
945:名無しさん@九周年
08/11/14 17:14:01 Jva/3bOG0
>944
国産に拘ると、米とサツマイモとサンマの干物だけになるぞ
純国産の自給率100%なのはたったこれだけなんだorz
946:名無しさん@九周年
08/11/14 17:14:08 6oqSVkNq0
日本でいちばん質素な給食は、仙台でFAとして、
日本でいちばん豪華な給食はどこだろう???
947:名無しさん@九周年
08/11/14 17:14:26 b/JM0wyy0
>>936
国内で生産でき・・・って、だから味噌とか醤油とかどうするのよ。
大豆の自給がぜんぜんなのに。
別にあなたが言っていることは悪いことじゃないけど、それを
一気に進めようとしたり「外国食を締め出そう」とかすると相当
軋轢とか出てくると思うよ。
しかも上に書かれているけど、給食の時だけ洋食を締め出したとしても
家庭でそういう洋食を食べさせられていたらあまり効果がないんじゃ?
イギリスがいい例だよ。
948:名無しさん@九周年
08/11/14 17:15:38 lrt6mCIG0
>>878
しかしこの年になってくると
この中から選べって言われたら
間違いなく網走監獄選ぶなあ
次がたぶん1927
949:名無しさん@九周年
08/11/14 17:15:52 w9DaJiC20
>>175ケチャップも野菜だからたっぷりつけたらヘルシーよ(ハアト
950:名無しさん@九周年
08/11/14 17:16:17 KqrpVpvP0
>>945
そりゃそうだね。だから少しずつ国産を増やす。消費者がいなければ
作り手もいない。
大量に安いものを食うってのは、子供の時代からやめるようにしなきゃ
ダメだろ。今の日本。食の安全以前に、国内の第一次産業が盛り返さないと
危ないと思うよ。いろんな意味で。それに、デブ量産してもしょうがない。
951:名無しさん@九周年
08/11/14 17:20:09 b/JM0wyy0
>>950
それをやるのなら、今みたいな都市圏一極集中や
東京の情報独占もやめないと効果が薄いと思うよ。
地方が自ら東京を介さずに郷土料理や文化の発信を
したり、政治的にも首都圏への依存が薄くなるように
していかないと。
うちの地元でやっているのは、農協単位で地元で収穫した
食材を給食に使ってもらったり、都会に住む子供を農村に
連れていって自然学習をさせるとかそんな感じのことかな。
上に書いた、調理中の風景を子供に見学させて食事や
食材、伝統的食文化について学ばせる(フランスの小学校)
ようなことがまず必要。
952:名無しさん@九周年
08/11/14 17:24:48 CDsg9Jq50
ご飯とふりかけとみそ汁で十分だろ。コメ食わせろ米。
953:名無しさん@九周年
08/11/14 17:26:51 f9sbtQos0
ちゃんと金集めたら賄えるんじゃね?
954:名無しさん@九周年
08/11/14 17:27:53 Ud9Gq7CO0
逆に考えるんだ
学校が出す給食は白米のみで、おかずは各自持ってくることにすれば多少不払いがいてもなんとかなる
955:名無しさん@九周年
08/11/14 17:28:02 7OcEWFDsO
俺がここの小学生だったらハンスト起こしてるな。
いい加減値上げしてまともなメシ食わせろって。
956:名無しさん@九周年
08/11/14 17:28:13 KqrpVpvP0
>>951
そりゃそうだ。フランスのAOCみたいな制度も設けて、政府や自治体が
材料や製法にこだわるみたいなのも、日本はしたらいい気がするよ。
フランスやイタリアはそれで食材輸出してるわけだしね。
給食は毎日の習慣になるから、これをうまく活用しない手はない。
本当は料理は、化学系の話から経済まで、多方面にわたる技術や
知識、文化の集大成だから、教育にもものすごく役に立つはず。
教育そのものにもっと生かせばいいのにと思う。学校の先生にそれだけの
手間と能力を求めるのは酷かもしれないが。
ただし、名古屋を例に挙げてみると、昔からの醸造法の三河みりんは
おいしいがかなり普通のみりんより高いし、きしめんは小麦だし
いろいろ国産だけ活用というのは難しいだろうね。実際は。
957:名無しさん@九周年
08/11/14 17:28:42 yIqzMqoR0
チョコレートケーキが2週間に3回も出るなんてどこの金持ち学校よ
958:名無しさん@九周年
08/11/14 17:30:57 9fN20Fy10
じーさんばーさんと同居して、昔ながらの食事を受け継ぐってことが
少なくなったからな。
日本人も給食くらいでしか米やら和食とか食わなくなりそう。
959:名無しさん@九周年
08/11/14 17:33:03 ffZONq650
パンなんか食わせないで米食わせろよ
960:名無しさん@九周年
08/11/14 17:33:37 qp79D0n80
まともにご飯もらえないような貧乏な家の子が良い思いを出来るように
給食くらいは行政から補助があっても良いような気がする。
当然その分だけ他の部分を減らしてな。
961:名無しさん@九周年
08/11/14 17:34:23 r71Wzc2E0
贅沢すぎただけな気がするが
不味くなくて栄養足りていて昼食としての献立バランスが問題ないなら
ウナギだのケーキだのいらんだろ
962:名無しさん@九周年
08/11/14 17:35:00 VYnh6N8v0
おまいらの彼女や嫁さんはどうなの?
ちゃんと和食作れるか?
963:名無しさん@九周年
08/11/14 17:35:14 +Boy0Epd0
>>1
仙台の小学生は木の根っこを囓って飢えをしのいでるらしいぞ。贅沢言うな。
964:名無しさん@九周年
08/11/14 17:36:20 CDsg9Jq50
テンコ盛りのご飯食いたくなってきたぜ!
965:名無しさん@九周年
08/11/14 17:37:14 8uG1P9eA0
>956
意外な事にお米がたくさんとれるよ。
濃尾平野には田んぼがいっぱい。
秋になると辺り一面が黄金色に染まって綺麗。
966:名無しさん@九周年
08/11/14 17:37:15 y6Z3c9rtO
学校に畑でももてればな…
967:名無しさん@九周年
08/11/14 17:37:31 b/JM0wyy0
>>956
ウナギだって地元の三河一色産はかなり高いし、
名古屋は元々味噌煮込みうどんやきしめんに
代表される『小麦』文化圏でもあるけど、その小麦は
大半があなたが言うとおり輸入だからな。
まあ思えば名古屋自体、明治維新後や戦後に名物化
していった食べ物が多いからねえ。
愛知県の食料自給率は13%しかない(千葉でも30%)。
968:名無しさん@九周年
08/11/14 17:38:30 0VkeEVu50
ケーキ・ゼリー・プリン・ティラミス・雪見大福・冷凍みかん・りんご・キウイ
ヨーグルト・大福餅・いちご大福・抹茶ゼリー・ロールケーキ・バナナ・
フルーツポンチ・ムース・
学校で過去にでたデザート
969:名無しさん@九周年
08/11/14 17:38:57 /pND5GUT0
役所に団塊の退職金はあっても
給食費補助(人件費、システム)はない。
これが亡国ニッポン。
970:名無しさん@九周年
08/11/14 17:42:40 7OcEWFDsO
>>969
退職金は切り離して考えろよ
971:名無しさん@九周年
08/11/14 17:42:42 u1GEjpdg0
『盆土産』 三浦哲郎
URLリンク(www.za.ztv.ne.jp)
972:名無しさん@九周年
08/11/14 17:43:59 RabW9TQ50
塩むすびと沢庵にしとけ
973:名無しさん@九周年
08/11/14 17:45:47 FdtN7fhD0
>>962
彼女はいないが、
俺は作れるぞ!
974:名無しさん@九周年
08/11/14 17:46:47 b/JM0wyy0
一人当たりの農地面積(日本=*)
URLリンク(www.maff.go.jp)
* 日本
****** ドイツ
******* イタリア
******** イギリス
************** フランス
*************************************** アメリカ
********************************************************** カナダ
ちなみに可住地面積(*=1万k㎡)
************ 日本
********************** イギリス
*********************** イタリア
************************* ドイツ
***************************************** フランス
**************************************** ×11≒カナダ
**************************************** ×14≒オーストラリア
**************************************** ×16≒アメリカ
975:名無しさん@九周年
08/11/14 17:46:55 INWQLpLs0
→マウンテン
976:名無しさん@九周年
08/11/14 17:48:20 VYnh6N8v0
>>971
それだ
懐かしいなー
中学だったのか、小学校の時だと思ってた
977:名無しさん@九周年
08/11/14 17:48:31 5TKgZ/HN0
名古屋弁ではエビフライをなんと呼んでいたっけ?
既出だったらご免。
978:名無しさん@九周年
08/11/14 17:50:14 dKZnIbY00
>>1
トヨタに言えば良いじゃん?普段政治だの教育だのに首突っ込んでグッチャグッチャ言ってんだからさ。
979:名無しさん@九周年
08/11/14 17:50:36 +lzbMqRI0
俺仙台出身だけど、仙台の給食は昔はもうすこしまともだった気がする・・・
ご飯がアルミ?の入れ物に入ってたのは同じだけど・・・
つーか他県の給食豪華だな(´・ω・`)ショボーン
980:名無しさん@九周年
08/11/14 17:55:41 VmA8NnrP0
エッビフ~ライ エッビフ~ライ
さくさくじゅわ~
ってフラが俺が気団板常駐してる時にできたのを思い出した
981:名無しさん@九周年
08/11/14 17:56:36 T95ogD/h0
>>842
982:名無しさん@九周年
08/11/14 17:59:24 b/JM0wyy0
URLリンク(www.21ppi.org)
>年齢別農業就業人口の構成(2008 年)をみると、65~69歳13.6%、
>70歳以上46.8%となっており、高齢化が著しい。専業農家でも、
>その57.8%が65 歳未満の男子のいない高齢専業農家である。
>これに対し、フランスの年令構成は54歳以下が6割以上である。・・・
>他の先進国をみると、1960 年から45 年間でフランスでは99%
>から122%、イギリスでは42%から70%へと軒並み自給率を
>上げている。
日本(´・ω・`)ショボーン
983:名無しさん@九周年
08/11/14 18:00:58 aAzb0QYq0
>>912
いよう、ジョージ
・・・ていうか桜の話は後世の伝記作者の作り話らしいが
984:名無しさん@九周年
08/11/14 18:06:45 J4gLDVW80
ジェイミーカモーン
985:名無しさん@九周年
08/11/14 18:08:04 b/JM0wyy0
URLリンク(www.e-shokuiku.com)
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
>現在の食生活を維持するためには、少なくとも1700万haの農地が必要で、
>休耕地や耕作放棄地を活用するくらいでは、問題外に足りません。
ちなみに調べてみたら、日本の可住地自体が1200万ha。
つまり山を削ったり海を埋め立てたりしないと現況の食生活水準確保は不可能。
日本・・・\(^o^)/
986:名無しさん@九周年
08/11/14 18:08:08 6jejLJQZ0
>977
エビフライ
987:名無しさん@九周年
08/11/14 18:08:30 jXOuwUKc0
「エビフライぶつけんぞ」で溢れてると思ったのに…
ってか弁当でよくね?
ああ、今度は用意できない家も(ryとか言い出すのか
988:名無しさん@九周年
08/11/14 18:13:56 KOFF6F6h0
\ /
\ /
\ /
\o ○ o/
∪∪
ヽ /
ヽ /
ヽ /
ヽ /
ヽ /
ヽ0( )0/
[( )]
∪∪
989:名無しさん@九周年
08/11/14 18:16:07 KOFF6F6h0
| |
| |
| .____ |
| /__.))ノヽ |
| |ミ.l _ ._ i.) |
| (^'ミ/ ´・ 〈・ .リ |
| .しi r、_) | |
| | `ニニ' / |
| ノ `ー―i |
○ ./_ _\ ○
ヽ / | | \/.|
|_ .| |_ |
/ | ∩ | \
_==/ /\ \==
990:名無しさん@九周年
08/11/14 18:18:21 KOFF6F6h0
|| ____ ||
|| /__.))ノヽ ||
\ .|| |ミ.l _ ._ i.) || わしの股間のエビフライを食え
\ || (^'ミ/ ´・ 〈・ .リ .|| /
\ || しi r、_) | || /
\ .||__ | `ニニ' / __|| /
\| ) ノ `ー―i ( |/
\ \ |__/ \ |/ /
\ \ / ヽ / /
\ \ i⌒i ヽ/ /
\ \ | | / /
||\ .( ) /||
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| |
___ ,へ、 ____
|_ / i \ |__ | _| ̄|__ ロ口
__| ̄|__ / / | iヽ/ __/ ∠ |_ __|
| | ○ | | | l |_____ `ヽ | l ___
 ̄ ̄| | ̄ ̄ | | | | / ̄ヽ | } ! ! |__| ___
/  ̄ ̄\ ヽ `ー´ ノ { ○ V /. | | __ |___|
/ /| | ̄\ ヽ \_/ \__/ |_| |__|
{ し | |_|
\_ノ
991:名無しさん@九周年
08/11/14 18:18:34 xiLoSBva0
給付金つぎ込みゃいいだろ
992:名無しさん@九周年
08/11/14 18:20:31 rOr0Vj+20
地元の小学校は生徒数が現在20人位で、もうすぐ閉校する。
ウチのカーチャンはその地元小学校内で給食を作っている。
俺が小学校2年生の時からだ。
低学年の頃、嫌いな給食が出て食べられないでいると頭叩かれたりした。
カーチャンは言う。
「最近の給食は凝ってるし、美味しいよ~。
パンとか出来たてが来るし、納豆とかも昔のより高級の使ってる。いいでしょ~」
実話なんで話に山もオチも無い。
993:名無しさん@九周年
08/11/14 18:20:32 GmtbZ+9s0
>>985
そこまで分かれば、
干拓・農地造成に物凄い勢いで噛み付いてる連中
の正体も見えるな?
994:名無しさん@九周年
08/11/14 18:22:48 b8UNRP4F0
>>977
えびふりゃぁ
995:名無しさん@九周年
08/11/14 18:24:43 zmDieIz/0
もう割高で低品質な給食センターなんか止めて学校単位で地域の
250円弁当屋と契約した方が良い物を安く出せるんでは?
客が月単位で料金先払いして昼にまとめて納品してもらうんだよ
996:名無しさん@九周年
08/11/14 18:24:53 WLwMY8O90
ひつまぶしはあつた蓬莱軒の登録商標です
997:名無しさん@九周年
08/11/14 18:24:56 S82PBfZoO
ご飯に味噌かけると聞いたんだが、毎回かけるの?
998:名無しさん@九周年
08/11/14 18:27:18 b/JM0wyy0
>>993
既存の農業政策に反対している農家って結構多いと思うぞ。
まあ中にはよからぬ勢力(反日)もあるだろうが・・・
999:名無しさん@九周年
08/11/14 18:28:00 eDLFD8kV0
ケーキなんて年1回だったよ('A`;)
デザートは年末のケーキとひな祭りの三色ゼリーくらい
1000:名無しさん@九周年
08/11/14 18:28:45 rOr0Vj+20
そしてエビフライ1000本
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。