08/11/14 12:06:17 HiXPbQAF0
2が発覚
3:名無しさん@九周年
08/11/14 12:06:18 FipDq3c+0
これはザル法くさい・・・・
4:名無しさん@九周年
08/11/14 12:06:59 vf5k8/Wu0
/: :| ヽ
/ : :/ ヽ ___ _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ /
マ r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
//: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
ジ {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
で / r:oヽ` /.:oヽヽ: :|: | :|
{ {o:::::::} {:::::0 }/: :|N
っ | ヾ:::ソ ヾ:::ソ /|: : |
!? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/ `、 ::::::::::: /: i } >
::∧: : :|: |J \ / /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
ヽ: |::|\  ̄/ /| |: : :|: |
5:名無しさん@九周年
08/11/14 12:07:36 NYJEGIxC0
>>2
通報しますた。
6:田中 ◆mfntO0nppM
08/11/14 12:09:16 nFl3eYtB0
>>2
精通しますた。
7:名無しさん@九周年
08/11/14 12:10:27 OtcAhXpQ0
政治家もふくめろ
話はそれからだ。
8:名無しさん@九周年
08/11/14 12:11:14 YoCeyi/80
自衛隊、警察、官僚だけ叩くのなら×。
狂死や痴呆公務員もビシビシやれ。
9:名無しさん@九周年
08/11/14 12:11:23 rmkqOzL/O
何を今さら
10:名無しさん@九周年
08/11/14 12:12:22 2s6kUEb50
不祥事でひとくくりかいw怪しいwww
11:名無しさん@九周年
08/11/14 12:15:53 9GmKBm5x0
これじゃあ、麻生内閣は、事なかれ主義を推奨します!…ってことじゃん
不祥事の内容をもっと詰めろよな~
12:名無しさん@九周年
08/11/14 12:15:53 iK9mneMbO
これはいい法案
13:名無しさん@九周年
08/11/14 12:17:00 vgsgKcyD0
年金も減額しろ。
14:名無しさん@九周年
08/11/14 12:17:09 j8o51yYA0
どうせ骨抜きになる
15:名無しさん@九周年
08/11/14 12:17:32 AxxG/acU0
でも田母神さんは不祥事じゃないだろ
16:名無しさん@九周年
08/11/14 12:17:40 3vIAXhbg0
施行されるかは別として、これくらいの罰は作っておかないとね
17:名無しさん@九周年
08/11/14 12:17:58 Ef9Ubti+0
>>4
これよくみるけど流行っているのかw
18:名無しさん@九周年
08/11/14 12:17:58 6clL3mAx0
表立って日の丸君が代に反対したり、卒業式を妨害する教師のためですね
19:名無しさん@九周年
08/11/14 12:18:46 Cm8de/qT0
ちょっとまて。命令するだけで従わなくていいんじゃない?
20:はじめまして
08/11/14 12:19:09 W3yoWet00
これ以上自衛隊に,余計なことを言わせない法案。
21:名無しさん@九周年
08/11/14 12:19:33 9GmKBm5x0
>>15
田母神退職金返納騒動で浮上したかのようなタイミングが臭すぎる
杞憂ならいいけど…
世論(マスコミ的な意味で)を基準にとか言い出しかねん悪寒
22:名無しさん@九周年
08/11/14 12:19:57 ktbh0P+dO
問答無用で回収しろよ。
23:名無しさん@九周年
08/11/14 12:20:00 3vIAXhbg0
従わなかったら天下りをやりにくくなるので、どちらにしろ損
24:名無しさん@九周年
08/11/14 12:20:19 MgMBl8HK0
>>1
関連スレ
歴代社保庁長官の退職金返納 中川幹事長のトンチンカンと日刊ゲンダイ
スレリンク(newsplus板)
幹事長は「非難ゴーゴーの歴代長官の退職金を没収して少しでも補わなければ」
というのだが、実際はムリだ。ある官僚が言う。
「役人の退職金などを強制没収することは国家公務員法でできません。
役人は“機関”であり、個人的に責任を負わない。だから裁判などで
返納させることはムリです。やれるとしたら、自主的返納しかない。しかし、
ひとりが自主返納すると、“1代前の長官も返納させろ”
“厚労省の歴代年金局長もだ”となることを彼らは知っているから、
スクラムを組んで自主返納はしないでしょう」
歴代12人いる社保庁長官の退職金は1人当たり8000万円程度。
さらに年金記録台帳を破棄させたときの正木馨元長官(76)のように、
4回も天下りを繰り返し、プラス2億1121万円の退職金をせしめ、
田園調布に豪邸を構えた人もいる。しかし、国は一円も取り戻せないかもしれないのだ。
25:名無しさん@九周年
08/11/14 12:20:26 df5Fj6v/O
やらないよりはいいが
まずはテメエ等だろ?Jk?
26:名無しさん@九周年
08/11/14 12:20:31 V0ZS+QILO
日教組つぶすための法案なら許す
27:名無しさん@九周年
08/11/14 12:20:49 oDN2YPp50
今まで、その手の法律がなかったことに驚いたw
がんばれ河村建夫官房長官
君の名前は覚えた
公務員のやり得をゆるすな
28:名無しさん@九周年
08/11/14 12:21:31 6clL3mAx0
「竹島は日本の領土」と教えない教師は全員クビです
29:はじめまして
08/11/14 12:21:45 W3yoWet00
日本国民を守りたいなんて事を言うな。
在日米軍と第七艦隊を守ることに専念しなさい。
っていう法案ですね。
田母神から退職金を取り上げ,見せしめにしようと言うことで。
30:名無しさん@九周年
08/11/14 12:21:50 ykWWFus10
地方公務員もね。
で時効2年とか馬鹿な条件つけんじゃねーぞ。
歴代の厚生省長官みんな返せ。
31:名無しさん@九周年
08/11/14 12:21:59 elXLKAwF0
でもさ、すでに故人だった場合って家族も困っちゃうよな。
普通使っちゃってるだろ。
32:名無しさん@九周年
08/11/14 12:22:11 jErWh/ww0
今まで無かったことが罪なんですよ!!!もう馬鹿かと!アホかと!
さっさとやれよ!!!
33:名無しさん@九周年
08/11/14 12:22:40 awBiY8aO0
まーとりあえず法から必要ではあるな。
自分の金がなくなるという危機意識がないと自粛しないモラルなしのバカばっかりだし。
法が通ったらきっちり規定も作ってもらわないとこまるが。
34:名無しさん@九周年
08/11/14 12:24:38 jErWh/ww0
くれぐれも運用で誤魔化さないように!!!
不祥事の内容によっては逮捕してくださいよ!
35:はじめまして
08/11/14 12:25:07 W3yoWet00
>>30
今までの人には,適用されません。
不遡及の原則があります。
36:名無しさん@九周年
08/11/14 12:26:45 ykWWFus10
>>35
「不正が見つかった時点で」なので、ほかの不正をさがせばおけー
37:名無しさん@九周年
08/11/14 12:27:27 LCUiI6ojO
>>28 独島問題に関して先生に聞いたら、歴史的背景をちゃんと見れる人なら独島は韓国領だって言ってた。
38:名無しさん@九周年
08/11/14 12:27:57 Deu+Ap2WO
時効無しの無限責任でお願いします。自己破産も認めるな。公務員の犯罪なんて横領とか収賄とか金にかかわるもんが多いからな。
39:名無しさん@九周年
08/11/14 12:29:32 ykWWFus10
>>37
それはサヨクの教師。
連中は「勉強会」だのなんだの開いて新任のころから
教師に吹き込んでるから。
でその「歴史的背景」も向こうにとって都合のいい「背景」でしかない。
ちゃんと突っ込むように。
それを気に入らないと思うような教師なら、教師の資格はない。
40:名無しさん@九周年
08/11/14 12:32:38 9GmKBm5x0
>>38
それならば賠償責任を問うのが筋であろう
横領公務員には処罰が必要だが、賠償責任云々の話なくいきなり退職金返納に話を持っていくのは強引
退職金から賠償相当額をキッチリ減額する、という話なら大賛成なんだが
41:名無しさん@九周年
08/11/14 12:32:50 1L9fNQgW0
公務員の最高給与が1000万なりなんなり決めろよ
あと税金関係の不祥事や不正は一発死刑でいいだろ、テロと同じだもん
42:名無しさん@九周年
08/11/14 12:33:04 w9QyCcxmO
>>39
>>37は「教師」とは書いていない。
おそらく「先生」はあだ名なのだろう。
43:名無しさん@九周年
08/11/14 12:33:05 xd6vZtIT0
農水省とか厚労省とかの殺人官僚は当然含まれるな。
社会保険庁の公務員はほぼ全員退職金なし、確定だな。
当然のことだな。なかったのが不思議だ。
ただ、空幕長のは不祥事とは思えんけど。
必ずやれよ。あとで、官僚によって骨抜きにされるのは
目にみえてるけど。
44:名無しさん@九周年
08/11/14 12:35:30 9jy6zz6KO
おいおい、本人はともかく遺族からは取れないだろ。
退職金とそれ以外の遺産を合算して運用している場合はどうするの。
何年も経過してたら区別できないよ。あんまり無茶したら財産権の侵害だろ。
45:名無しさん@九周年
08/11/14 12:35:44 zsAhkZAL0
返納ちゅうか、そもそも支給しない、って法律にしないのか?
46:名無しさん@九周年
08/11/14 12:36:38 714oSfEsO
おまえら議員、政治家も含めろよ
ふざけてんじゃねーぞ
47:名無しさん@九周年
08/11/14 12:36:47 pz/90ov70
今まで何でなかったの?
48:名無しさん@九周年
08/11/14 12:37:39 CRh05Vxe0
悪いことせんにゃいいだけなのに何故か反撥されるw
49:名無しさん@九周年
08/11/14 12:37:47 VqyFTwYz0
今までなかったのが不思議。
公務員の公務上の犯罪は、時効をなくして欲しい。
今でも、社会保険庁の不祥事を思い出すと腹が立つ。
50:名無しさん@九周年
08/11/14 12:38:34 P44E6t60O
がんばれ
ちょ~がんばれ
51:名無しさん@九周年
08/11/14 12:39:28 ykWWFus10
>>44
相続税の計算のし直し、とかむづくはあるな。
52:名無しさん@九周年
08/11/14 12:40:23 aO968+2Q0
ていうか、公務ってのが国民の規範となるような性格を持つなら
むしろ厳罰に処されるってのが筋なんだろけどねw 給料も税金だし、国民が養っているようなものだw
まあ、公務員も税金払っているけどさw ペイバックみたいなもんだがw
53:名無しさん@九周年
08/11/14 12:41:51 DnrGmWuD0
岡光序治のときに具現化すべきだったこと。今更ではあるが法整備するなら早くしとけ。
54:名無しさん@九周年
08/11/14 12:42:10 5F8HS2H4O
>>44
相続放棄してなければ当然じゃないの?
55:名無しさん@九周年
08/11/14 12:42:30 ykWWFus10
退職金の返金ではなくて、公でこうむった被害に対しての
損害賠償金を国家が請求できるようにすりゃいいんじゃないの?
今は国や地方自治体が責任負って賠償しても、
その賠償の責任の元となった役人は野放しでしょう。
56:名無しさん@九周年
08/11/14 12:42:53 SPVQXW6Q0
>>40
確かに、退職金を返納させるというのは論理が飛躍してる気がする。
57:名無しさん@九周年
08/11/14 12:43:30 elXLKAwF0
>>54
感情論ではそうだろうけど、現実にはすごいムゴいことだぞ。
58:名無しさん@九周年
08/11/14 12:45:06 ExSwTmrpO
いやいや。まだ足りない。
箱物作ってマイナス出したり、運用失敗した責任も取らせろ。
ついでに、民間の騙し倒産の法整備もな。
59:名無しさん@九周年
08/11/14 12:45:56 KQK3+TyV0
左巻きが退職金を取り上げろとか、散々騒ぐから
こうやって自分たちの首を絞める法律がつくられてしまうw
是非とも地方公務員にも適用させて、ひのきみ教師の退職金を
全額没収してくれ
60:名無しさん@九周年
08/11/14 12:46:03 EljbxhpCO
またザル法か…
61:名無しさん@九周年
08/11/14 12:46:17 66ZkSxzKO
遅すぎ
やっと厨房並みの頭になってきたか
もちろんおまえら政治家にも適用するんだろうな
あと「禊ぎをした」とか言っていけしゃあしゃあと出馬する馬鹿がでないように
選挙権自体も剥奪するようにしろ
62:名無しさん@九周年
08/11/14 12:46:32 OI97UhgU0
日本の官僚は優秀です。
とくに政治家が提案した法案を
ホンの一言足したり、ちょっと訂正しただけで
ものの見事に法案全体を骨抜きにしたり
逆に自分たちに強大な権限を与えるように
改変する能力は世界随一です。
今回の法案も出来上がった頃には文末に
「・・・等」「・・・に限らず」「関係機関の権限において」
などがついて官僚に都合のいいようになってるよきっと。
63:名無しさん@九周年
08/11/14 12:47:58 W0ExsJpt0
懲戒免職でいいじゃん・・・なんでそんな法が必要なんだ?
ザルすぎるてめえら糞政治屋の資金規正法をまともに見直してから言え
64:名無しさん@九周年
08/11/14 12:49:07 XoccSSNlO
不祥事とはまた曖昧みーまいん
猥褻公務員や飲酒運転公務員でもアウトって事?
身内の不祥事隠しした連中も芋蔓でアウトにしてね
65:名無しさん@九周年
08/11/14 12:51:19 9HGwhXxM0
官僚の人事権を掌握する方が先なんじゃね?
66:名無しさん@九周年
08/11/14 12:54:23 bszhk5mK0
それより国の外郭団体は退職金制度なくせよ。
67:名無しさん@九周年
08/11/14 12:54:39 jd/v7lph0
公務員の横領などが実名報道されないのも法律によるものなのかな
だとしたらこの点での法改正も願いたいものだな
68:名無しさん@九周年
08/11/14 12:55:56 i2OKbV9kO
>>63
修学旅行の横領かなんかは懲戒免職だった気がするけど
69:名無しさん@九周年
08/11/14 13:02:56 rbOMNwfH0
>>63
いや、退職金返還ってだけでも公務員にはガクブルものだから。
この手の法律があるだけでも結構な抑止力になる。
逆に言っちゃえば金目当てで公務員やってる奴が多いって事なんだけど。
70:名無しさん@九周年
08/11/14 13:03:29 5F8HS2H4O
>>63
通常退職や死亡退職した後に定期監査などで発覚した場合への対応。
71:名無しさん@九周年
08/11/14 13:09:21 lmN+Jwjv0
>>70
裁判で、遡って懲戒扱い→返金要求って無理なの?
72:名無しさん@九周年
08/11/14 13:12:17 jZwUVnRe0
これは問題だな
後から色んな物付けられるだろう
73:名無しさん@九周年
08/11/14 13:14:05 TFx+rtq/0
つうか田母神レベルの汚職は死刑にしないとだめだ。完全に国防に穴が開いてる。
74:名無しさん@九周年
08/11/14 13:16:01 /CBIiM0m0
在職中にばれなかったということは
役所に損害なかったということじゃないのか?
なんで取り上げるんだよ?
75:名無しさん@九周年
08/11/14 13:18:14 idXlZPXj0
返納させるという感覚がわからんな
それよりも解雇基準を厳しくしろよ
76:名無しさん@九周年
08/11/14 13:19:07 /CBIiM0m0
退職後に公務員時代のひき逃げ事故がばれたとして
役所関係ないじゃん
退職金返せというなら仕事した労力をかえせや
77:名無しさん@九周年
08/11/14 13:19:41 9GmKBm5x0
>>72
適用をきっちりやってくれればいい法律になりそうなんだが
適用不適用の人選基準が条文外で別にありそうなのが微妙
どんどん整備されていく法体系に、運用する側の能力がついていけるんだろうか
78:名無しさん@九周年
08/11/14 13:24:34 9toFfBao0
>>76
給料まで返せって言って無いじゃん
それに公務員の退職金ってのは民間と違って積み立て方式じゃないんだぞ
79:ナナシー ◆7Z771Znye6
08/11/14 13:25:06 tjYIU9CXO
>>1
イマイチ判らんのだが
不祥事って?法律を犯したらって事なのかな?
基準が判らないんだが
国家公務員だけが対象なのかな?
地方公務員も含まれるのかな?
80:名無しさん@九周年
08/11/14 13:27:29 0Yiy3fZgO
汚職は死刑でいいじゃん
時効なしで
これだけは中国を見習え
81:名無しさん@九周年
08/11/14 13:30:36 nO1tQP7a0
これは、不味くないか?
確かに理解できる部分もあるんだが、これを法律にしてしまったらヤバイと思うのだが…
82:名無しさん@九周年
08/11/14 13:36:32 pnekcBa/O
きちがいタモガミから退職金を返還させろ
83:名無しさん@九周年
08/11/14 13:37:01 /CBIiM0m0
アパート借りてたとして
大家が飲酒死亡事故とか起こしたら
払った家賃返せだとかもう家賃払わないというのか?
なんで退職金はそういうことが横行するんだ?
84:名無しさん@九周年
08/11/14 13:37:29 elXLKAwF0
>>78
> それに公務員の退職金ってのは民間と違って積み立て方式じゃないんだぞ
これってどういう方式なの?
85:名無しさん@九周年
08/11/14 13:37:48 9GmKBm5x0
>>81
不祥事ってだけなら法律と呼べる代物じゃなくて単に地雷ばらまいただけだしね
適用すべきケースをしっかり定めるべきだが、審査会で諮問なんて言ってるところからして
最後まで責任持って決めるつもりはどうやらないらしい
抑止効果狙いとも取れるけども、ちと危険な香りがするね
86:名無しさん@九周年
08/11/14 13:43:24 8sJWhu7k0
少なくとも、発覚以前に支払ってしまったものは無理だろ。それを見つけなかった
使用者側の責任はどうするんだよ。ポピュリズムの極致だな。
もしやるなら、しっかり法律つくれよ。適用にいささかも人の意志がはいっても
いかん。
87:名無しさん@九周年
08/11/14 13:46:56 ntByv5U70
当然村山とか河野も含まれるんだよな?
88:名無しさん@九周年
08/11/14 13:53:13 z0aPWgWs0
民間人も含めろよwww
リーマンの社長の退職金多すぎwww
89:名無しさん@九周年
08/11/14 13:55:57 z0aPWgWs0
>>84
払うときになってから、慌てて予算計上しているww
まるっきり、バカ丸出しの方式w
来年から、公務員の退職金は、公務員の給料から引いて積み立てておけよ。w
90:名無しさん@九周年
08/11/14 13:56:59 idXlZPXj0
官僚の退職金の重ね取り禁止も一緒にやれよ
91:名無しさん@九周年
08/11/14 13:57:38 elXLKAwF0
>>89
あー、サンクス。
それで団塊の退職がどうたらこうたら言ってるのか。
92:名無しさん@九周年
08/11/14 14:01:27 p2XxGbFO0
通って欲しいのはやまやまだが
骨抜きになったあげく
法的拘束力があいまいなままで
適用されるのはよっぽどのスキャンダル以外なさそうなのも
見えてしまうよな
93:名無しさん@九周年
08/11/14 14:09:40 btaEzIXNO
議員、公務員、在日特権の一切を廃止。
宗教法人にもきっちり課税を。
不祥事公務員からは給与も返納させろや。
94:名無しさん@九周年
08/11/14 14:20:29 QTlTDNy/0
奈良の同和みたいに、無い袖は振れんて結果になるんだろ
95:名無しさん@九周年
08/11/14 14:36:16 huKhRMN00
相原久美子は返納対象者か?
96:名無しさん@九周年
08/11/14 15:03:03 FKQmwV3zO
一方民間に8年勤めた俺は退職金すらでなかった
しかも出てないのおれだけだった\(^o^)/
97:名無しさん@九周年
08/11/14 15:05:54 z0aPWgWs0
>>96
訴えろよw
98:名無しさん@九周年
08/11/14 15:08:01 gdbe6WkM0
今までの分はチャラねって事じゃないのか?
99:名無しさん@九周年
08/11/14 15:12:55 9UzqVbFJ0
懲戒処分に相当するかを決めようがない。死後ならなおさらだ。
結局実行できない法律。今あっても、田母神に適用できない。