【政治】 収入が多い人ほど税負担を重く…自民党税調が検討開始★2at NEWSPLUS
【政治】 収入が多い人ほど税負担を重く…自民党税調が検討開始★2 - 暇つぶし2ch422:名無しさん@九周年
08/11/14 00:23:06 5rS28C680
>>335
主として民間人。官僚の指導はむしろ邪魔だった。ホンダがバイクしか作っていなかった頃、
車を作りたいと通産省にかけ合ったが猛反対。「日本人に車が作れるわけない!」の一点張り。
クロネコヤマトが郵便事業に参入するのも大反対。国鉄や電電公社なども非効率だった。
農政も失敗。多額の保持をしながら自給率は低く、耕作放棄地を増やしたのはダメだろ。
外務省も拉致問題や韓国、中国、アジア外交に失敗。厚生労働省も医療、福祉、年金、労働分野で大失敗。
日本がここまで成長できたのは民間人のお陰。もちろん、官僚の努力もあったが52歳までだから民間以下。
52歳までは邪魔や不作為、無駄遣というマイナスが大きいので高評価は出ない。長妻議員が言われるHATKAZシステムという
不合理なシステムで動いてきた。紐付き補助金とか全国津々浦々まで官僚が地方を支配し、無駄な事業に巨額投資をし、
先端事業や教育への事業は先進国最低レベルだった。文科省の教育も支持できない。
ただ、政治家のレベルが低すぎたためにいろいろと苦労はあっただろうからそこは認めたいと思うが、
基本的に省益や企業ばかりを見ていて、国民(労働者)や全体を見ていなかったので叩かれても仕方がない(縦割り・私益)。

過酷な労働状況でも放置。大切な年金をずさん管理。カルテル・談合を防げず、欧米のように厳しい課徴金で制裁もしないから
一向に改めず、外国で調子に乗ってカルテルをやって企業が大金を取られる始末。国民のために真摯に働いていれば世の中こんなことにならない。
官僚のやってきたことはホンダに車を作るなとか、紐付き補助金、減反政策、護送船団方式に見られるように、「規制」一辺倒。
規制も重要だが、このおかげで成長できたわけではあるまい。あくまでも、労働による富の創出こそが原動力。減反などの規制は原動力たり得ない。

まとめると、政治家のレベルが低すぎて官僚への負担も多かっただろうからそこは評価したい(52歳まで)が、
富の創出の原動力としてはあまり関わっておらず、これは民間の頑張りによる。
中央集権による過度な規制には多くの場合、弊害もあった。一方で見逃してはならないブラック労働やカルテル・談合は見逃していた。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch