08/11/16 22:43:28 +/AwFLP4O
携帯を持たせていれば防げた事件が起き続けたら誰が責任を取るんだ?
704:名無しさん@九周年
08/11/16 22:45:10 fXJv2yLl0
携帯電話を持つ子供ってのは裕福な家庭の子供だって事に気づかされた
705:名無しさん@九周年
08/11/16 22:47:34 lKiDK/tU0
公衆電話は不衛生だしエッチな広告とか貼られてたりするので
増設はしなくていい。今のままでいい。
706:名無しさん@九周年
08/11/16 22:48:53 1DTCvNsW0
撤去したと思ったらまた設置するのか。
利権の臭いがプンプンじゃねーかw
707:名無しさん@九周年
08/11/16 22:51:32 uSh2svHgO
VkJRnoD50
うざい
708:名無しさん@九周年
08/11/16 22:53:43 DmsopH1i0
>小学生に携帯を所持させないように、代わりに公衆電話の増設を
なんかズレとるような・・・・
まぁ公衆電話の増設は災害時にも役立つからいいとして、だ。
小中学生が所持・使用して良いのは、Iモードの使えない電話に限定したらどうだ?
現在地送信機能があり、110番・119番、親のケータイ、
自宅に程度しかかけられない電話がベストだろうな。
709:名無しさん@九周年
08/11/16 22:54:18 PE4xVVNxO
どうせ公衆電話って利権絡みだろ。
誰も使う奴なんかいねえよ。金の無駄だな。
710:名無しさん@九周年
08/11/16 22:55:05 ELrQzbnO0
公衆電話利権か。
711:名無しさん@九周年
08/11/16 22:56:09 oq3lvfIo0
こんな問題で政府が口出しするな!時代錯誤も甚だしい!
教育懇談会なんてジジババばかりでまともにPCや携帯電話も使えない連中が必死に文句言ってるだけ。
こんな問題は個人間の問題で、いちいち政府が口出しする問題じゃない。
教育再生なら、教師の性犯罪防止や薬物問題を徹底的にやるのが政府の役目だ!
712:名無しさん@九周年
08/11/16 22:56:31 l0EW2LRKP
>>694
えっ、災害時に公衆電話って通じるもんなの?
いざ災害となれば電話はどっちも完全にやられると思ってた。
713:名無しさん@九周年
08/11/16 22:59:44 YLf207mS0
子供に安心なケータイアイディアも技術もあるのにそれが現実にならんのは
全て利権と儲け主義企業の思惑が障害。
国がそれを指導するべきなんだがその国も利権で動いてるからタチが悪い。
714:名無しさん@九周年
08/11/16 23:03:27 i0p1GeP+0
>>712
通じたよ。ただし回線が生きてたら。
災害で完全に寸断されたら別だけど。
だが、家の固定電話からは全く通じなかったのに、
公衆電話で掛けたら一発で通じたから、
有効ではあるね。
715:名無しさん@九周年
08/11/16 23:07:52 2nSGoZAZO
今さら小学生は禁止って?
日本国内携帯全面禁止にした方がいいんじゃね
昭和時代までは、みんな携帯なくても生活出来たじゃないか
716:名無しさん@九周年
08/11/16 23:08:33 53y1ZIAj0
さんざん公衆電話を撤去しておいていまさら増やせとか何言ってやがんだ
今なんか駅かコンビニにしかないんで不便で不便で
717:名無しさん@九周年
08/11/16 23:14:03 vW6Kva/Y0
親がちゃんと愛情を注いで教育してれば無問題
718:名無しさん@九周年
08/11/16 23:14:30 U56znayTO
台所感覚でかんがえるから、こんな及んだ考えになる。
アカヒ新聞や毎日変態新聞思想だよ。
719:名無しさん@九周年
08/11/16 23:14:47 LQhVTczx0
親と警察にしか繋がらない携帯にしないとザル
携帯電話で知らない人と連絡をとるようになる
720:718
08/11/16 23:17:37 U56znayTO
>>1 のネタのことね。
721:名無しさん@九周年
08/11/16 23:23:06 l0EW2LRKP
>>714
公衆電話が災害時優先電話になっていると言うのは伊達じゃなかったんだ。
722:名無しさん@九周年
08/11/16 23:31:35 XHHl7VtzO
NET禁止にしてメールも制限かけてGPS機能搭載、学校内は特殊装置付けて緊急時以外は電話も発着不可。
技術的には余裕で可能、後は法的な部分(電話の発着信制限の強制部分とかね)と、インフラ整備のみ。
723:名無しさん@九周年
08/11/16 23:33:03 eCnt9v5FO
子供はネット見れないような 電話機能と家族間だけのメールだけ の 子供携帯にしたらどうなの。