08/11/13 02:26:51 ScwOtibQ0
どうなんだろうかね。
今みたいに正確な知識の伝達ができるようになって、「標準語」が浸透したのは
この半世紀ぐらいだからね。
漢字の読み方は別かもしれないが、結構昔の人って漢字の読み方が変だったり、
変な当て字(2ch語かよ?みたいなのもあり)を本気で使ったりする。
今の70代以上ぐらいから結構その傾向はあるような気がする。
うちの父親も麻生より一回り上だけど、昔から変な漢字をよく使う。
(昭和20年代に大学の法学部には行ったんだがな)
昔はそういう間違いは若いときに許されて、会社とかで書類を書き写したり、
文書を推敲したりして鍛えたものだけど、今は若いときからすごい国語力が
全国統一されているからね。
その点は差し引いてあげても良いんじゃないかと思うけど。