08/11/10 20:26:17 3vtS3fTN0
>>237
相手はニート、フリーターなんだからほっとけよ
242:名無しさん@九周年
08/11/10 20:27:00 dyqQ7tAP0
>>237
一般企業とは隔たりがあると何度言えば理解できるんだろうかw
そもそも民間準拠って民間企業の上位25%を想定してるらしいので
隔たりが出て当然だけど
243:名無しさん@九周年
08/11/10 20:27:27 86UPQ5u00
>>219
【大卒・国家公務員行政職(俸給表I)の平均年収】
【大卒・男子・大企業勤め(1000人以上)の平均年収】
~~~~~~
>男子
>男子
>男子
あれ?w
244:名無しさん@九周年
08/11/10 20:27:46 uIqk436j0
抗議公務員税を作るべき
245:名無しさん@九周年
08/11/10 20:28:07 oXrL3UBr0
ガン( ゚д゚)ガレ市長!!
246:名無しさん@九周年
08/11/10 20:28:07 j1UlkYkE0
>>234
全国的に見ても削減幅は10%が天井
その半分をもう使いきっているのに何の成果も
見られないなら、政治家が無能なんだわ。
しかもこの時期にいきなり言うって事からも
計画性のかけらもない事がわかる。
247:名無しさん@九周年
08/11/10 20:28:09 PWuftXs8O
IMFの提案通り3割削減で良いよ。日本の公務員給与は高過ぎ。
248:名無しさん@九周年
08/11/10 20:28:24 p2h5Yryg0
公務員は絶対問題を起こさないことが大切。
まともに出勤しない職員がいたら、他のものが代わりに当人の出勤簿をごまかす。
この行為がバレない限り所属長の監督責任も問われないし、本人も責任を問われず
誰も損をしないことになる。
全てにおいて、バレるかバレないか、いつもびくびく仕事をしている公務員の心労を
理解してあげないといけない。
249:名無しさん@九周年
08/11/10 20:28:48 3GOl34gn0
>>237
既得権益で高級貪ってる業界はあるが
全国の公務員の人数に比較したら微々たる物
250:名無しさん@九周年
08/11/10 20:29:10 U3qWvThg0
>>243
女とか入れてもしょうがないだろ
251:名無しさん@九周年
08/11/10 20:29:28 JVsG0m2eO
つか、16000人って多すぎだよ。
4割くらいは「枠」で、本来不要な雇用なんだろ?
福島のある田舎じゃ、クビ切って給料手を付けずに人件費抑えたぞ。
京都でもそれやれよ。
252:名無しさん@九周年
08/11/10 20:29:37 wtG6cdUAO
>>217
労働の対価であって、人格の対価ではないよ
253:名無しさん@九周年
08/11/10 20:30:31 t1e7QXt3O
>>242
従業員50人以上の企業、な。
254:名無しさん@九周年
08/11/10 20:30:33 juP72nG40
若手~中堅までならどう考えても民間人の方がいい給与貰って楽しんでるよ。
公務員てのは45歳を皮切りにしてようやく民間人を抜く給与体系だからね。
45歳というと民間人の場合、幹部候補以外は軒並み昇給制限がかかったり、リストラ
出向される時期だけど、公務員はこの頃から加速度的に昇給する。
公務員叩きの話って年配者の待遇についてであって若手の話なんか微塵も出てこないw
公務員叩きに精を出す負け犬おっさん達さぁ、若い頃から貯蓄しとけば今頃は公務員
に負けない貯蓄資産が築けてたのに、、、、哀れ
255:名無しさん@九周年
08/11/10 20:30:35 XXN3Zjs/P
公務員の給料は中小零細並だけど、やりがい重視なら公務員だよな!
【大卒院卒・男子・給与所得労働者の平均年収】
平成19年賃金センサス(厚生労働省)
URLリンク(wwwdbtk.mhlw.go.jp)
大企業 中企業 小企業
25~29歳 480万 419万 374万
30~34歳 634万 515万 456万
35~39歳 788万 612万 524万
40~44歳 927万 729万 653万 (参考:国家公務員行政職707万)
45~49歳 1022万 778万 630万
50~54歳 1060万 808万 645万
55~59歳 1019万 812万 641万
・大企業:1000人以上規模、対象者の44%が勤務
・中企業:100~999人規模、対象者の36%が勤務
・小企業:99人以下規模、対象者の19%が勤務
サンプル数2000万人分。大卒男子に限れば約500万人分
256:名無しさん@九周年
08/11/10 20:30:39 j1UlkYkE0
>>242
なんでろくに勉強もしないでふらふら遊んだあげく
零細にしか就職できなかったやつとレベルあわせる
必要があるんだ?
現職公務員は試験をパスして、かつ若干のコネがあという
「選ばれた」人たちなんだから若干給料が高くても
まったく問題ない。別に2倍3倍もらってるわけじゃないし
257:名無しさん@九周年
08/11/10 20:30:54 L/ytUn8f0
>年収500万円のサラリーマンが600万円の公務員の
>足引っ張るって、どんだけレベル低いんだよ。
│
│
│
│
│
J
258:名無しさん@九周年
08/11/10 20:30:59 X8N15Zj+0
>>232
「中小企業の社員の能力の平均>公務員」かつ
「中小企業の社員の給与の平均<公務員」ならばなぜ中小企業の社員は
公務員目指さなかったの?なれなかったんでしょ。だったら平均を出す
際に除外されて当然だろ。
259:名無しさん@九周年
08/11/10 20:31:39 LoaU9HsbO
>>237
都道府県別や職種別の平均はしないのか?
すげ~儲けてる一部の企業の平均にしてるのは何故。
260:名無しさん@九周年
08/11/10 20:32:13 L/ytUn8f0
>>258
>「中小企業の社員の給与の平均<公務員」ならばなぜ中小企業の社員は
>公務員目指さなかったの?なれなかったんでしょ
他人にダニになれとは酷いことをいうなあ
261:名無しさん@九周年
08/11/10 20:32:17 BdYrbUnu0
バスの運転で1千万もらえるんだった5%くらいカットしても
仕事に対してもらいすぎ