08/11/09 20:03:50 0
小学時代の担任教諭による差別的な発言がきっかけでストレスによる解離性障害などを発症して
不登校になるなどしたとして、福岡県中間市の中学3年の女子生徒(14)と両親が、同市と教諭を
相手取り、慰謝料など約1億5565万円の損害賠償を求める訴訟を福岡地裁小倉支部に起こした。
生徒は昨秋、声が出なくなったうえ立てなくなり一時入院。不登校が続いている。
4日付の訴状などによると、担任の女性教諭は生徒が小学5年だった04年4月以降「口の開け方がおかしい」
「トロい」などの発言を繰り返した。生徒は同年2月、てんかんと診断され投薬を受けていた。
同年5月、生徒は両親に「学校に行きたくない」と言い始め、多くを語らなかったが、
同級生から「(担任から)いじめを受けている」と言われ発覚した。
母親が教諭に尋ねると「口の開け方の指導に力を入れた」と反論。同様の発言はその後も続き、
生徒はストレスで目が見えなくなったり耳が聞こえにくくなったりし、一時不登校に。
中学でもいじめを受け、学校が対応しないため今年1月、特別支援学校に転校した。
主治医によると、てんかんは15~20歳には完治するが、
学校への恐怖心から症状はさらに悪化し解離性障害などと診断された。
教諭は05年12月、差別的な発言を認め謝罪。両親は「完治は困難と診断された。
原因を作ったのは(当時の)担任で、市も適切に対応する義務を怠った」としている。【太田誠一】
URLリンク(mainichi.jp)
: 2008/11/09(日) 11:51:26
スレリンク(newsplus板)l50