08/11/06 11:49:11 j7BCQ+Cd0
橋が3ルートもできたのは四国それぞれの地域住民が望んだことは事実だけど、
各県に有力な政治家がいた事とそこに群がる橋梁屋たちの利権も絡んだだろうね。
これだけの国家プロジェクトを費用対効果も考えず、
地域間のエゴをまとめられず、橋梁屋たちの利権に引きずられて
単なるローカル橋として無作為に3ルートも作ってしまった責任を地域にもってこられてもね。
今更「四国住民のエゴのせいで出来た」と非難するのはどうなんでしょうかね。
あからさまなエゴを拒否できなかった当時の政治がお粗末だったのが一番の原因。
もし1ルートだけ建設されるなら経済効果と費用対効果を考えると、
客観的に見ても経済規模の大きい京阪神地区に直結する神戸徳島が有利だけど、
これが四国の玄関口を自負するうどん県民になると瀬戸大橋絶対になる。
たった、60kmで神戸徳島ルートに到達するのにねw
で、今になってうどんナンバーの車が神戸徳島ルートをかなり通ってるみたいで、
ここはもう笑っちゃうしかないですね。
だから、経済効果を最優先しろとすだち県側は当時から主張してたのですが。
いずれにしても、橋3ルートも作ったおかげで通行量も分散して、
ためか料金も高くて今更ながらそれなりの不利益も被ってるような気がしないでもないような。
ま、ぶっちゃけ一応四国も日本本土なので、
損しついでにw?ここは他の地方と同じように願いたいです。