【社会】中小企業の23%が景気悪化対応策に「派遣切り」at NEWSPLUS
【社会】中小企業の23%が景気悪化対応策に「派遣切り」 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@九周年
08/11/01 22:32:50 Usndlhi30
そのための派遣だし。

3:名無しさん@九周年
08/11/01 22:33:44 b/dHb0ra0
そのための派遣だよな。

4:名無しさん@九周年
08/11/01 22:34:35 SRrUOmrU0
剣か、自殺か、服従か
さあ選べ

5:名無しさん@九周年
08/11/01 22:34:35 wtDLB29D0
派遣だからなあ。

6:名無しさん@九周年
08/11/01 22:34:35 yMIX8Jkb0
派遣を切った負担は正社員に廻ってきます

7:名無しさん@九周年
08/11/01 22:35:41 QyqsIwum0
>>2,3,5で結論か。終了。

8:名無しさん@九周年
08/11/01 22:36:06 s5Kgt2Ay0
また加藤が生まれるw

9:名無しさん@九周年
08/11/01 22:36:11 Fuwc1R+F0
暇ができたなら国会議事堂の前に集合して派遣法改正訴えれば?

10:名無しさん@九周年
08/11/01 22:36:43 9hvflXYGO
大手は中小企業切り

11:名無しさん@九周年
08/11/01 22:36:53 3EAqo3zH0
派遣って、企業経営にとってはとても便利だよね。

12:名無しさん@九周年
08/11/01 22:36:57 7esKm/tt0
奴隷は 使い捨て 当たり前



13:名無しさん@九周年
08/11/01 22:37:02 u1B5ABEO0
特定派遣なのに
派遣先から切られる=クビと勘違いしてるアホがたまにいる。
派遣元から切られて初めてクビだろうに。

14:名無しさん@九周年
08/11/01 22:37:14 fSjUz+ZL0
競争力のない中小企業を潰せという輩↓

15:名無しさん@九周年
08/11/01 22:38:16 qVJv58t80
良かったなあ、お前ら
正社員になるチャンスだぞ、ほら、喜べ


16:名無しさん@九周年
08/11/01 22:39:16 7esKm/tt0
麻生の身内 奴隷商人しているから 仕事世話してもらえ


17:名無しさん@九周年
08/11/01 22:39:49 UJxjukLg0
正社員もいらんから切れ
コストに見合っていない

18:名無しさん@九周年
08/11/01 22:40:00 IetnNt+d0
漏れの会社ではろくに使えない派遣のプログラマーに月50万円も払っていたらしいが、
いなくなってせいせいしたわw
(その派遣のオサーンはピンはねされていくらもらってたかは知らんがw)

19:名無しさん@九周年
08/11/01 22:42:13 vYkCiP570
>>18
そう言うな。
オマイの将来かもしれん。


20:名無しさん@九周年
08/11/01 22:42:47 Usndlhi30
PHP使えるプログラマ20マンくらいで欲しい・・・

21:名無しさん@九周年
08/11/01 22:43:24 K7hQzWzo0
>中小企業の23%が景気悪化対応策に「派遣切り」

そりゃ切るだろうな。法律で許されてるんだから

問題を作り出したのは派遣を認めた政府にある訳だしな

22:名無しさん@九周年
08/11/01 22:44:32 KXFresC20
首を切れない派遣は派遣にあらず

23:名無しさん@九周年
08/11/01 22:44:35 9nPQ4dufO
ト○タ業績不振→即派遣切り→職を無くした人間に車なんか買えるはずない→ト○タ国内でも業績不振→人件費を抑えるため派遣登用
ト○タのお金の流通はこれで合ってますか?

24:名無しさん@九周年
08/11/01 22:44:44 GD9EAGWM0
トヨタ・トヨタ・トヨタ
日亜化学・日亜化学・日亜化学

【赤旗】「首切り自由の使い捨て労働」 政治の責任にかけて許すな
    労働者派遣法の抜本改正を 衆院予算委 志位委員長が質問
URLリンク(www.jcp.or.jp)
 日本共産党の志位和夫委員長は七日、衆院予算委員会で質問に立ち、日本を
代表する大企業が労働者をモノのように使い捨てにする一方で、違法行為によ
って派遣労働を永久に続けようとしている実態を生々しく告発し、違法行為の
一掃と労働者派遣法の抜本改正を迫りました。志位氏の追及に、与党議員も身
を乗り出すように聞き入り、委員会室がたびたび静まり返るなか、麻生太郎首
相も一定の前向き答弁をせざるをえませんでした。

------------------------------------------
【ニコニコ動画】10/7 派遣労働者の使いすての実態をただす 志位委員長の衆院予算委質問
URLリンク(www.nicovideo.jp)
再生:65,582
コメント:20,413
マイリスト:308

【youtube】
URLリンク(jp.youtube.com)
再生回数: 48,887
コメント数: 47

25:名無しさん@九周年
08/11/01 22:44:48 7aRy9A4g0
なになに?俺クビなの?死ぬの?

26:名無しさん@九周年
08/11/01 22:45:38 +2E+KfNA0
命に~
値段を~
付けられる場所~

それがー、奴隷市場ー。

27:名無しさん@九周年
08/11/01 22:46:12 qVJv58t80
よかったなあ、お前ら
もう派遣で働く必要ないってよ


28:名無しさん@九周年
08/11/01 22:47:00 fSjUz+ZL0
もはや、中銀が中小企業に直接貸し出せ
年越しやばすぎな所だらけだろ。恐ろしすぎる。

29:名無しさん@九周年
08/11/01 22:47:04 xw66U7FA0
うちの会社(愛知県にある中堅自動車部品製造会社)も今月から派遣の雇用
更新を取りやめる、事実上の大量解雇に踏み切った模様、解雇済みも含めると
総勢150人~200人は人員削減の対象となる見通し。
仕事はピーク時の約半分で定時割れのラインや夜勤停止のラインなど見るから
に仕事量が激減してきているのがよくわかる。

バブル崩壊後当時は今の様に工場に派遣社員が殆どいなかった為、正規社員が
大量にリストラされたが今回は派遣社員の雇用更新を見送るという形で
各企業がこの不景気を乗り切る形となった。

会社の総務担当に今回の件に関して直接聞いた所「こういう時の為の派遣
ですから」との返事。
確かにそうかもしれないが解雇された派遣社員達は無事に次の職に
ありつけるのだろうか・・・

30:名無しさん@九周年
08/11/01 22:47:18 PITjbsFx0
本物の奴隷は、カネを生む重宝な家畜として持ち主から
派遣奴隷よりは大切にされたらしいぜ

これじゃあ、派遣奴隷じゃなくて使い捨てのボロ雑巾と同じだw

31:名無しさん@九周年
08/11/01 22:47:40 Fuwc1R+F0
手っ取り早い話が、非正規雇用社員同士でネットなんか使って連合を組むこと。
何万人規模になれば政府は票欲しさに動いてくれるだろうよ。


32:名無しさん@九周年
08/11/01 22:48:21 2wTQhOzf0
中小企業支援はあくまで中小企業で働く労働者への支援であって
まかり間違っても中小企業経営者への財産贈与となる援助であってはならない。
とりわけ同族中小への支援は国から個人家族への財産贈与そのものであって
他の職業に就く者にとっては断じて許しがたい暴挙である。

無能な経営者には直ちに退場を促して、合併による合理化あるいは外部から
優秀な経営をできる人物を招へいすれば社会経済全体にとっても利益となる。
中小で真面目に働く労働者にとっても無能な経営者の下で働かされるより
ずっと報われることであろう。

33:名無しさん@九周年
08/11/01 22:48:22 wuScM7kN0
最近は派遣の中に共産党の活動家が紛れ込んでるらしいからな
無関係な人までどんどん切られる


34:名無しさん@九周年
08/11/01 22:48:32 9EJiOUbe0

そりゃそうだろ。

自分が小さな会社を経営してと考えてみろよ。

すぐに切れるから派遣を高い金で雇ってるわけで。

それがメリットじゃん。


35:名無しさん@九周年
08/11/01 22:48:55 MkxjR6G60
資本主義終了のカウントダウンが刻一刻とw♪(・∀・)wkwk

36:名無しさん@九周年
08/11/01 22:50:18 uevowYNVO
大丈夫

すぐに社員も大量解雇が始まる


37:名無しさん@九周年
08/11/01 22:50:27 CF13eQRp0
 \
    \
.       \
.       \      _______
          \   r'´ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄`、::.   ___
   l} 、::       \ヘ,___,_ ______/::.__|    .|___________
   |l  \::      | |             |、:..  | [], _ .|: [ニ]:::::
   |l'-,、イ\:   | |    ∧,,,∧ .   |::..   ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
   |l  ´ヽ,ノ:   | |   (´・ω・`)    ,l、:::     ̄ ̄::::::::::::::::
   |l    | :|    | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
   |l.,\\| :|    | ,'        :::::...  ..::ll::::  36歳になるころには
   |l    | :|    | |         :::::::... . .:::|l::::  係長ぐらいになって 
   |l__,,| :|    | |         ::::....  ..:::|l::::  正月には嫁と子供を車に乗せて
   |l ̄`~~| :|    | |             |l::::   実家に帰省して
   |l    | :|    | |             |l::::   山で遊んだり
   |l    | :|    | |   ''"´         |l::::   サッカーを見たり
   |l \\[]:|    | |              |l::::   餅食べたりしてたはずなのに
   |l   ィ'´~ヽ  | |           ``'   |l::::
   |l-''´ヽ,/::   | |   ''"´         |l:::: 今じゃ、精神に生涯抱えて一人で寝込んでます。。
   |l  /::      | \,'´____..:::::::::::::::_`l__,イ::::
   l}ィ::        |  `´::::::::::::::::::::::::::::::`´::::::



38:中国餃子とロッテのガムアイス
08/11/01 22:50:55 uPW5vkim0
派遣の人って派遣会社に雇用されているんでしょ?
中小企業や社会を責める前に、
派遣会社がその人の雇用を守るべきでしょうに。

39:名無しさん@九周年
08/11/01 22:51:00 8wypXtcJ0
>>37

やめてええええええええええええええええええええええええええええ!!!!!!!!!


40:名無しさん@九周年
08/11/01 22:51:03 VCsIBrlk0
派遣そのものが長期で安定した働き方ではないのだし
気にする事でもないかと

41:名無しさん@九周年
08/11/01 22:51:07 nooDI85T0
>>30
行き着く先は芥川龍之介の羅生門に出てくる公達だな。

公達がその後どうなったかは、誰も知らない。

42:名無しさん@九周年
08/11/01 22:51:40 2SnkIYy9O
WE導入が論議されているときに、正規も非正規も同じ仲間共に立ち上がれを連呼していた人たちは非正規を助ける方法を考えてるんでしょう?

43:名無しさん@九周年
08/11/01 22:51:46 buHEKmKL0
派遣法改定

44:名無しさん@九周年
08/11/01 22:53:03 sUAFzFHFO
>>36
それかそんな間も無く倒産な

45:名無しさん@九周年
08/11/01 22:54:09 GuZdghgjO
>>30
正社員が奴隷なんだからしょうがない

46:名無しさん@九周年
08/11/01 22:54:21 IAF8FIol0
社員は解雇されるよりも賃金ダウンが先
ただ派遣は続けるか切られるかの二択

47:名無しさん@九周年
08/11/01 22:55:14 gAw4Lsng0

  Λ_Λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 <丶`∀´> <  不景気なので派遣キルニダ
 (    )  │ でも、中小には補助金出すニダ。
 | | |   \ウリのレクサスのリース代が払えないニダ。
 〈_フ__フ     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄



48:名無しさん@九周年
08/11/01 22:55:36 ZuVyYfoY0
こんな理不尽な制度をいつまで存続させておくんだ。
いかなる場合も個人を守れるような社会体制を作れよ


49:名無しさん@九周年
08/11/01 22:55:41 5F6EVMqBO
社員の単金高すぎて、社員だけでプロジェクトをやると原価率100%以上になる。
派遣会社を遣わざるおえない。
仕事があるなら、うちでは、派遣は切れない。

50:名無しさん@九周年
08/11/01 22:55:54 u1B5ABEO0
>>42
WEが実施されればもっと早く派遣は切られていたから
団結した意味はあった。
で、今の不況だが、正規が非正規を切ってるわけではないので
助けようがない。

不思議なのは、なんで直近の転職バブルのときに
転職していないかなんだよな…。

51:名無しさん@九周年
08/11/01 22:56:06 UJxjukLg0
>>32
派遣は職歴にはならないから次の職にありつける訳ないじゃん
こんな事態になって初めて引き篭もりと同等だと気付くんだよな
しっかり社会人ぶってその扱いなのが非正規雇用であるw

52:名無しさん@九周年
08/11/01 22:56:42 AC5e7b7t0
派遣と請負の違いがサッパリわからんのだけども
だれか教えてくれまいか

53:名無しさん@九周年
08/11/01 22:56:50 eZLEccBo0
>>37
wwwww

実際こういう奴多そうだなw

54:名無しさん@九周年
08/11/01 22:57:27 eibJeeErO
別に切られてもいいよ。
とりあえずそこら辺にいる人間を一人殺せば刑務所で至れり尽くせりの生活が出来るから。
この国は犯罪者の人権が手厚く守られているから一人殺したくらいじゃ死刑にならんしな。

55:名無しさん@九周年
08/11/01 22:57:30 biZFgj4Z0
介護職なんか求人募集があるんじゃね?

56:名無しさん@九周年
08/11/01 22:58:17 JWPXG/Mu0
いくら首切りやすい派遣だったとしても
給料高くて仕事できない社員がいれば不公平感は高まる。
ほっとけば暴動がおこるじゃないの?

57:名無しさん@九周年
08/11/01 22:59:01 iuJcYxP80
最初に切るべきは役員報酬なんだけどな。
小泉はいい死に方しねーな。こりゃ。

58:名無しさん@九周年
08/11/01 22:59:03 CV6C4FqeO
自民党信者の工作活動が最近鈍い。
やる気あんのか

59:名無しさん@九周年
08/11/01 22:59:24 Lef15CEo0

派遣および契約社員はしょうがないよ・・・ 

景気が悪くなれば、クビになるのは当たり前。そういう契約なんだから。


60:名無しさん@九周年
08/11/01 22:59:31 u1B5ABEO0
>>52
仕事ベースで契約するか、
人ベースで契約するかの違い。

61:名無しさん@九周年
08/11/01 22:59:56 M5DkDmXT0
派遣って、職先がなくなってもある程度給料もらえるの?

62:名無しさん@九周年
08/11/01 23:00:00 AsTduaGd0
>>58
自民党工作員も派遣契約だったんだろう

63:名無しさん@九周年
08/11/01 23:00:06 36NUbl7v0

    \
.       \
.       \      _______
          \   r'´ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄`、::.   ___
   l} 、::       \ヘ,___,_ ______/::.__|    .|___________
   |l  \::      | |             |、:..  | [], _ .|: [ニ]:::::
   |l'-,、イ\:   | |    ∧,,,∧ .   |::..   ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
   |l  ´ヽ,ノ:   | |   (´・ω・`)    ,l、:::     ̄ ̄::::::::::::::::
   |l    | :|    | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
   |l.,\\| :|    | ,'        :::::...  ..::ll::::  36歳になるころには
   |l    | :|    | |         :::::::... . .:::|l::::  係長ぐらいになって 
   |l__,,| :|    | |         ::::....  ..:::|l::::  正月には嫁と子供を車に乗せて
   |l ̄`~~| :|    | |             |l::::   実家に帰省して
   |l    | :|    | |             |l::::   山で遊んだり
   |l    | :|    | |   ''"´         |l::::   サッカーを見たり
   |l \\[]:|    | |              |l::::   餅食べたりしてたはずなのに
   |l   ィ'´~ヽ  | |           ``'   |l::::
   |l-''´ヽ,/::   | |   ''"´         |l:::: 今じゃ、精神に生涯抱えて一人で寝込んでます。。
   |l  /::      | \,'´____..:::::::::::::::_`l__,イ::::
   l}ィ::        |  `´::::::::::::::::::::::::::::::`´::::::

64:名無しさん@九周年
08/11/01 23:00:34 PITjbsFx0
派遣さんと正社員の違いは給料形態だけ

会社としては、同じ職場の仲間ですので
仲良くやってくれって言ってたけど

しょせん派遣は、使い捨て人夫だったんだよなあ


65:名無しさん@九周年
08/11/01 23:01:35 U4G/uqlo0
最初から正社員になればいいのに。

66:名無しさん@九周年
08/11/01 23:01:35 loVUYQsJ0
もともと調整弁なんだから切るのは当たり前
23%はむしろ少ない
別の目的で使ってる企業が7割以上もいるということだろう。

67:名無しさん@九周年
08/11/01 23:01:41 92LCLTya0
そりゃそうだ。
派遣は変動費のはずなのにいつの間にか固定費になってるからな。

68:名無しさん@九周年
08/11/01 23:02:00 AC5e7b7t0
2009年1月から日雇い派遣ができなくなるんだっけ?
どんな形態でもいっしょ?

69:名無しさん@九周年
08/11/01 23:02:31 zCM29oeZ0
派遣は税金で救済しないとあかんでしょ
結局高くつくのは仕方がない
こんな制度を作った側に問題がある
失業給付期間延長や生活保護の認定緩和を政府はやらなきゃいかん

70:名無しさん@九周年
08/11/01 23:02:33 F6NmjA1/0
>>50
>>51参照。

ぶっちゃけて言えば、氷河期世代で就職できなかった香具師=社会ではゴミクズ扱い
だからな。冷たいようでそれが現実っていうところ。

派遣といっても本当にスキルを持った(97年の法改正以前の定義)派遣労働者は
食っていけるだろうけど、ライン工とかはスキルがないから無理なんじゃね?と。

71:名無しさん@九周年
08/11/01 23:02:42 jeLLTDym0
経営者が一番切りたいのは使えない社員

72:名無しさん@九周年
08/11/01 23:02:44 u1B5ABEO0
>>61
特定派遣ならば、派遣元の正社員なので当然給料が出る。
扱いは、売上を出せない営業と同等だから居心地は悪いし
プレッシャーもきついだろうけれど。

73:名無しさん@九周年
08/11/01 23:02:49 aw740Ar70
派遣は安い分働かないからなあ。

仕事内容も正社員が代わりにできることだけだし。

74:名無しさん@九周年
08/11/01 23:03:02 JgeCqdLc0
これってまだ余裕がある段階だよね。
支出を減らすのが狙いなんだから、安く仕事をするなら派遣を雇った方が良い。
本当にヤバくなったら、派遣を入れるようになるよ。
そう、まさにうちの会社のように。

75:名無しさん@九周年
08/11/01 23:03:23 odT5E1Q5O
ダガー規制まだだったな



76:名無しさん@九周年
08/11/01 23:03:32 MQ6KkP4yO
そういう制度として国が認めているんだから
仕方ないだろ

77:名無しさん@九周年
08/11/01 23:03:44 VoFkYUfr0
うちの会社派遣に依存しすぎて派遣なしで会社回らなくなったwwwwwwwwwww


ざまぁwwwwwwwwww

78:名無しさん@九周年
08/11/01 23:03:58 lPniUcc/O
使い捨て出来るから派遣雇うんだけどな。無能なくせに甘えるなよ

79:名無しさん@九周年
08/11/01 23:04:26 UJxjukLg0
派遣の職場はニートから毛の生えた程度だと何度も言って来た
低賃金で最後は会社に使い捨て
まるでやり逃げされた女だなw

80:名無しさん@九周年
08/11/01 23:04:48 U4G/uqlo0
アソウ・ヒューマニーセンターの売り上げ減っちゃうね

81:名無しさん@九周年
08/11/01 23:04:52 zCM29oeZ0
>>76
いわば国の自己責任だ
早急に税金で失職派遣の生活保障を

82:名無しさん@九周年
08/11/01 23:05:24 u1B5ABEO0
>>70
>ぶっちゃけて言えば、氷河期世代で就職できなかった香具師=社会ではゴミクズ扱い

誤り。
むしろ氷河期世代が恩恵に預かったのが最近の転職市場。
新卒で失敗したけれど、ちょっと前の好景気で復活した人が多い。
流行りの転職支援会社は氷河期世代をターゲットにしてるようなもんだよ。

83:名無しさん@九周年
08/11/01 23:05:36 rwgbDCkk0
>>71
中小企業はバンバン切ってるよ、余裕無いからね

84:名無しさん@九周年
08/11/01 23:06:00 buHEKmKL0
派遣法を適用する業種を拡大したのが原因

85:名無しさん@九周年
08/11/01 23:06:01 36NUbl7v0
         __,,,,,,,,,,,,__
      /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ  
    /:::::;;;ソ         ヾ;〉 
    〈;;;;;;;;;l  ___ __i|   
   /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!  
   | (     `ー─' |ー─'| 
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ! <売り上げが落ちてから削減かね。この会社やることが相変わらずトロいね。
      |      ノ   ヽ   |
      ∧     ー‐=‐- ./  ウチみたいに機敏に人材調整やんないとな。
    /\ヽ         _____________   
  / \ ヽ\ ヽ___ ./  ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 日 /
            ./ 日産 派遣780人削減  本./
           / :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::  経/  

86:名無しさん@九周年
08/11/01 23:06:06 F6NmjA1/0
>>72
特定派遣=正社員 というのは誤りかと。
派遣先が直接雇用すればよいだけ。雇用形態はバイトでも契約社員でもよし。

>>65
求人倍率が0.5の頃って自動的に半数は正社員になれなかった訳だから…。

>>69
そのうちガス室でも作るんじゃねぇの?
派遣全員ガス室送りみたいな。

笑いたいけれど笑えない(´・ω・`)。

>>78
派遣=使い捨てなのは認めるけれど、派遣=無能は取り消してもらおうかw。


87:季節はずれの彼岸花
08/11/01 23:06:08 IdcithxB0
>>24
ヨタの下の企業も短くて1月って現場じゃ
言われてるようで・・・

どの道3月には切るみたいだけど

88:名無しさん@九周年
08/11/01 23:06:46 7pwHLeo+0
>>73
人によるだろw
そのセリフ逆でも行けるぞww



社員は高いくせに働かないからなあ。
仕事内容も派遣が代わりにできることだけだし。

89:名無しさん@九周年
08/11/01 23:06:59 KFprPP5s0
おまいらネトウヨ派遣工作員は自民党支持者なんだから

文句いわず素直に受けいれて人生あぼ~んしる

90:名無しさん@九周年
08/11/01 23:07:14 IetnNt+d0
>>38
そんな面倒臭い事やらないよw
特定派遣の場合でも派遣先の会社が見つからない場合は
精神的にストレスを与え続けるなどして自ら辞めるように追い込むらしい
だから仕事が無くなったら即ホームレスに直行する
派遣と言うシステムそのものが間違っていると思う

91:名無しさん@九周年
08/11/01 23:07:19 kyEwDzgo0
20年前ならともかく現在の派遣は安月給
何人野垂れ死ぬかわからんぞ

92:名無しさん@九周年
08/11/01 23:07:50 aw740Ar70
派遣なんてたいして消費もしないから、経済に影響はないよね。

失業保険料も余ってるみたいだし。

93:名無しさん@九周年
08/11/01 23:08:18 HMUeO+bC0
世の中どうなることか


94:名無しさん@九周年
08/11/01 23:08:35 7aRy9A4g0
>>74
そういやうちもどんどん正社員減っていったなあ
そのままの流れなら俺は助かるかもしれんが
あー派遣で30代、覚悟だけはしとくかー

95:名無しさん@九周年
08/11/01 23:08:57 JN4TNcPW0
最近借りたお金が取り戻せるとかいう

怪しいCMを何度も見る。怪しい弁護士ばかりだな

96:名無しさん@九周年
08/11/01 23:09:05 U4G/uqlo0
近所の牛角っていう焼肉屋で正社員募集してたよ。

97:名無しさん@九周年
08/11/01 23:09:10 u1B5ABEO0
>>86
>特定派遣=正社員 というのは誤りかと。

いや正社員だよ。
「派遣」という言葉に惑わされてる。
例えば必要に応じて企業から呼ばれる工事の人とかと同じ。
所属してるのは派遣先ではなく、あくまで派遣元。それ自体は異常でも不思議でもない。

98:名無しさん@九周年
08/11/01 23:09:30 hGVQpNYdO
また加藤さんが

99:名無しさん@九周年
08/11/01 23:09:36 MQM9zWr40
>>18
50万って事は手取り20~25万位かな。オッサンにしてはかなり安い。

100:名無しさん@九周年
08/11/01 23:09:40 zCokfxca0
すぐ切れるのが派遣の利点だし

101:名無しさん@九周年
08/11/01 23:09:54 Gpy8E/5CO
小泉が全てだろ

102:名無しさん@九周年
08/11/01 23:10:02 AC5e7b7t0
>>97
グループ会社に出向するようなもん?

103:名無しさん@九周年
08/11/01 23:10:05 JWPXG/Mu0
バブル崩壊でリストラしまくった結果、
社員の首が面倒だから作ったような制度。
レイオフみたいにホワイトカラーもまとめて明日から
来なくていいよならわかるだぜ

104:育毛たけし ◆I3Hg71jo4o
08/11/01 23:10:20 cXTaxFXnO
どうせのたれ死ぬなら

反乱しても良いかもな

105:名無しさん@九周年
08/11/01 23:10:24 ZtWyTMO30
>>1
典型的な甘え

以上

106:名無しさん@九周年
08/11/01 23:10:37 F6NmjA1/0
>>82
>むしろ氷河期世代が恩恵に預かったのが最近の転職市場。

誤り。
最近の転職市場で恩恵に預かったのが氷河期世代末期の人間だけ。
30前後で正社員歴皆無の人間はやっぱり駄目なまま。

学歴もなく手に職もなく正社員ですらない奴はのたれ死ぬ時代なんだよな・・・。

107:名無しさん@九周年
08/11/01 23:11:02 kyEwDzgo0
非常事態宣言の準備が必要だぞ

108:名無しさん@九周年
08/11/01 23:11:08 r9kkGBR90
大企業もしてるだろう

109:名無しさん@九周年
08/11/01 23:11:20 l2UaEAUk0
実際俺も、今仕事で使っている派遣を年末までに5人から3人に
切れって上司から言われているんだよな

派遣といってもみんな俺よりも年上だし、
なかなか心苦しいけど、1ヶ月前までに告げなきゃいけないから
そろそろ言わなきゃいけない・・・
正社員も辛いんだよ

110:名無しさん@九周年
08/11/01 23:11:22 3wg8ZtiI0
派遣解禁前までは中小企業が雇用の調整弁を請け負っていたが、
それが派遣になっただけだろう。
例え派遣が規制されていても雇用の調整弁は必要だし、
犠牲はいつの時代も必要なんだよ。

その犠牲者にさせたくないから、勉強しろって言われ、
そんなの関係ねえできた輩は自業自得だわな

111:名無しさん@九周年
08/11/01 23:11:30 +Ny8UU1+O
大規模なデモやらないんだよな。日本国民って

112:名無しさん@九周年
08/11/01 23:11:49 u1B5ABEO0
>>90
>特定派遣の場合でも派遣先の会社が見つからない場合は

要するに売上ゼロの営業と同じだから、当然居心地は悪いだろ。
だからできる派遣は、自分から売り込みかけるし
一社から切られる=クビではない、ことをちゃんと自覚してる。

派遣の不幸なところは、派遣先を雇用元と勘違いして
派遣先を切られるとクビ、と思い込んでるところにあるのかもな。
待遇問題も含め、派遣元ベースで考えないとダメなのに。

113:名無しさん@九周年
08/11/01 23:12:09 LUiJz3sz0
>>111
日本人は民度が高いからな

114:名無しさん@九周年
08/11/01 23:12:20 AuLp8eVN0
>>109
別に切る立場なんだからどうでもいいだろ。
身分の差を見せ付けて、さっさとクビすっとばせばいいだけだ。

115:名無しさん@九周年
08/11/01 23:12:25 loVUYQsJ0
>>102
得意先に出先として常駐してる社員みたいなもん

116:名無しさん@九周年
08/11/01 23:12:27 MQM9zWr40
>>29
ラインの派遣工って切る人と切らない人ってどうやって選別するの?

117:名無しさん@九周年
08/11/01 23:12:33 VRtnI3Ll0
>>111
デモしたところで解決する問題じゃないし。
経済はグローバル化しているわけだし。

118:名無しさん@九周年
08/11/01 23:13:00 h5/WaCjl0
>>111
派遣ってのはこういうものだが。
で、派遣元に他の場所に派遣して貰うだけ。
そういうシステムでございます。

119:育毛たけし ◆I3Hg71jo4o
08/11/01 23:13:07 cXTaxFXnO
>>109
言い方には気をつけるんだぞ

恨み買うと刺されかねないからな

120:名無しさん@九周年
08/11/01 23:13:11 K7hQzWzo0
>>110
低脳妄想の印象操作は逆効果じゃね?w

121:名無しさん@九周年
08/11/01 23:13:24 mAhAjlAf0
そのための派遣です。
何の問題もありません。

122:名無しさん@九周年
08/11/01 23:13:52 Gpy8E/5CO
>>109
派遣会社の担当に言わせろよな

123:中国餃子とロッテのガムアイス
08/11/01 23:14:10 uPW5vkim0
>>90
その
>派遣と言うシステムそのものが間違っていると思う
とみんなが思えば、加藤の目標はおのずと見えてくるはずなのにね。

攻撃先が派遣会社じゃないというのに違和感を感じまくる今日このごろ。

124:名無しさん@九周年
08/11/01 23:14:11 l2UaEAUk0
>>114
やっぱりものには礼儀や言い方とかあるじゃん

なるべく気持ちよく会社を去ってもらいたいし
それでなくても、今まで年下の俺の下で働いて
不満とかもあったかもだしね

125:名無しさん@九周年
08/11/01 23:14:13 rNrmU00X0
>>108
うちでは春ごろにすでにしていた。
どうやら今年景気が悪くなることを知っていたようだ。

126:名無しさん@九周年
08/11/01 23:14:34 7pwHLeo+0
>>109
本人じゃなく派遣先の担当に先に言うと少し楽かも
俺はそうした、面と向かってなんかいえねーよ orz

127:名無しさん@九周年
08/11/01 23:14:42 u1B5ABEO0
>>99
単価50万で手取り20あったらかなりの破格。
業界によるだろうけど、単価100万で手取り20~30位が普通だよ。
(派遣に限らず、正社員も同じ)

>>102
出向は所属が変わるんじゃなかったっけ?
まぁ働く人自身からしたら似たようなものかな。
出向先を追い出されても、元の会社をクビになったわけじゃない。

128:名無しさん@九周年
08/11/01 23:15:16 zCM29oeZ0
>>118
そういうものでなかったのを
でたらめな政治がそうしたんだ
だから結局、税金で全救済しろ

129:名無しさん@九周年
08/11/01 23:15:39 MQM9zWr40
>>38
>中小企業や社会を責める前に、

えっ?誰も責めてないみたいだけど。

130:名無しさん@九周年
08/11/01 23:15:47 thlxmBdyO
本来の派遣ってのは専門家を長期的に雇うのは不合理だから
必要なときに短期間だけ高給で雇おうというもの

日本式の派遣は構造改革が口癖のバカが(企業にとって)良いところのみを取り入れるため法律を改正して違法を合法にしやがった
間違いなく国賊の一人だな

131:名無しさん@九周年
08/11/01 23:15:49 jFAhWMAe0
特定派遣の俺が通りますよ。
景気悪いなら仕方ないんじゃねえの。そのための派遣だしな。
仕事がない間は自宅待機になるから、本当の意味での自宅警備員になる。
まあ、常に転職活動を継続しているので、すぐに次を探すけどな。

132:名無しさん@九周年
08/11/01 23:15:57 VRtnI3Ll0
>>128
社会保障費で対応するのなら消費税を増税するしかないな。

133:名無しさん@九周年
08/11/01 23:15:57 V81kxgAPO
派遣社員選択した自己責任
きっちり真面目に働きたければ正社員を選択

あちふらふらこちふらふら何かしたいことないのか?

134:名無しさん@九周年
08/11/01 23:16:04 K7hQzWzo0
>>127
>派遣に限らず、正社員も同じ

正社員は賞与分とか福利厚生分とかいろいろ必要だからw

135:育毛たけし ◆I3Hg71jo4o
08/11/01 23:16:15 cXTaxFXnO
俺の予想だと

そろそろ氷河期やワープア、NEETの反乱の第一段階が起きてもおかしくないんだがな

加藤の乱はちょっと違うしな

136:名無しさん@九周年
08/11/01 23:16:36 PITjbsFx0
「全国民が派遣になれば活力が生まれ

派遣労働が必要な所に必要なだけ労働力を供給し

結果、国を豊かにして、幸福な社会ができる!」

そういう論文書いた御用学者が
国務大臣にまでなった結果がこのざまだよw

137:名無しさん@九周年
08/11/01 23:16:40 IetnNt+d0
>>99
マジでそんなにピンはねされるのか?知らなかった・・・
俺より高給取りだと思っていたが

そのオサーンはプログラミングは初心者レベルのくせにプライドだけは高くて
嫌なやつだと思っていたが、なんか可哀想になってきた・・・

138:名無しさん@九周年
08/11/01 23:16:42 mp6n+Mmm0
日雇い派遣が禁止になるらしいから、うちの会社も先取りして
派遣の再契約はしないことにしたよ。
あとは、社員とパートでカバーするつもり。

139:名無しさん@九周年
08/11/01 23:16:44 GC9+tcFl0
>>1
全ての元凶は 「トヨタ方式」 にあるんだよな

140:名無しさん@九周年
08/11/01 23:16:52 h5/WaCjl0
>>128
はあ? 派遣じゃなきゃ必要ないんだから。
こういう時に派遣切り出来なくて会社が潰れちゃうだろう。
社員だとなかなかクビに出来ないからな。だからこそ派遣を使っているんだから。

派遣のシステムがなかったら、ただ失業率が上がるだけ。

141:名無しさん@九周年
08/11/01 23:16:53 QHfFB44J0
>>117
フランス人はデモすることでサルコジの珍自由主義政策を
実際見事に押しとどめたし、珍自由主義の移植を未然にストップしたおかげで
アホのイギリスよりはるかに軽症で済んだじゃん。

時として、ヤバそうなことに抗議しとくことは、意味があると思うよ。
江戸時代だって、もし天保の飢饉のとき、それでも農民が黙って耐えてたら、
幕府は「まだ大丈夫だろ」と高をくくって、本気でなにもしなかった可能性が
高いし。

為政者ってのはたいてい、大衆が思ってるより、はるかに危機感が無いし、ニブい。
そりゃそうだ。自分の尻が焦げてるわけじゃないんだから。
自分の尻が焦げ始めたら、当事者は、できる限り大声で絶叫したほうがいい。
そうじゃないと、問題は見つけられないまま内部進行していく。

142:名無しさん@九周年
08/11/01 23:17:05 K7hQzWzo0
>>132
問題を作り出した無能政治家と役人の人件費から捻出が妥当だろうな

143:名無しさん@九周年
08/11/01 23:17:06 CF13eQRp0

    \
.       \
.       \      _______
          \   r'´ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄`、::.   ___
   l} 、::       \ヘ,___,_ ______/::.__|    .|___________
   |l  \::      | |             |、:..  | [], _ .|: [ニ]:::::
   |l'-,、イ\:   | |    ∧,,,∧ .   |::..   ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
   |l  ´ヽ,ノ:   | |   (´・ω・`)    ,l、:::     ̄ ̄::::::::::::::::
   |l    | :|    | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
   |l.,\\| :|    | ,'        :::::...  ..::ll::::  36歳になるころには
   |l    | :|    | |         :::::::... . .:::|l::::  係長ぐらいになって 
   |l__,,| :|    | |         ::::....  ..:::|l::::  正月には嫁と子供を車に乗せて
   |l ̄`~~| :|    | |             |l::::   実家に帰省して
   |l    | :|    | |             |l::::   山で遊んだり
   |l    | :|    | |   ''"´         |l::::   サッカーを見たり
   |l \\[]:|    | |              |l::::   餅食べたりしてたはずなのに
   |l   ィ'´~ヽ  | |           ``'   |l::::
   |l-''´ヽ,/::   | |   ''"´         |l:::: 今じゃ、精神に生涯抱えて一人で寝込んでます。。
   |l  /::      | \,'´____..:::::::::::::::_`l__,イ::::
   l}ィ::        |  `´::::::::::::::::::::::::::::::`´::::::



144:名無しさん@九周年
08/11/01 23:17:21 A+neGfM50
まさに派遣の正しい使い方になったわけだ
小を殺して大を生かす
派遣の犠牲により企業は救われるのだ・・・

145:名無しさん@九周年
08/11/01 23:17:30 fSjUz+ZL0
失業率を低く抑えるのも限界だなぁ。
バブルだったの国より、失業率が低いなんてどうかんがえてもおかしいものな

146:中国餃子とロッテのガムアイス
08/11/01 23:17:34 uPW5vkim0
>>129
派遣切りのニュースを見てみろよ。
工場を持ってる製造業が盲目的に叩かれすぎ。

147:名無しさん@九周年
08/11/01 23:17:43 o3xgmkOS0
>>127
嘘コケ、どの業界だ
ピンハネしまくっているのかお前のところは

148:名無しさん@九周年
08/11/01 23:17:55 F6NmjA1/0
>>110
つい最近のプチバブルの時のゆとりのコピペを思い出したよ。
なんかFラン卒のゆとりが子会社の東大・京大卒の氷河期をアゴで使うというコピペ。

氷河期世代ってMARCH駅弁ですら大した学歴にならなかったんだよな・・・。
MARCH駅弁ってその世代で上位10%に入ったのにな・・・。



俺も現在派遣だけど余り気にしてないんだ。
地帝→JRのどこか(正社員)で5年→友達のベンチャー倒産→SOHOしつつ派遣。
自業自得だと思ってるから。

でもMARCH駅弁→就職できず派遣→転職バブルも年齢でアウト→現在の奴らが
可哀想でな。Fランゆとりは生き残って…かって。はぁ( ´Д`)=3。

149:名無しさん@九周年
08/11/01 23:18:07 VRtnI3Ll0
>>141
フランスってフランス病って言われているほど
経済はどうしようもなかったわけだし。

150:名無しさん@九周年
08/11/01 23:18:18 zCM29oeZ0
>>132
自民党か?欺瞞だ
日本は諸主要国と比べて
資産税と中~高額所得税がべらぼうに低い
まずはそこに増税しなければ
逆に、低所得層への増税に等しいからだ

151:名無しさん@九周年
08/11/01 23:18:24 l2UaEAUk0
>>122
もちろんそのつもりだけどさ
契約打ち切りと言った後も
1ヶ月くらいは働いてもらう訳だからね

>>135
加藤の乱っていわば職場からも、
ネットからも疎外感味わって壊れちゃっただけじゃん
生活苦とか派遣の問題とはまた意味が違うでしょ

152:名無しさん@九周年
08/11/01 23:18:28 r3nCmpeYO
>>97
特定派遣だがどちらともとれるな
雇用上、身分上は間違い無く正社員
待遇上、気分上は間違い無く正社員とは思えないわ
同じ仕事やってるのにボーナスは派遣先正社員の約半分、
年休は事実上使えない、
派遣先正社員は研修だの資格手当だのあるけど一切無し
頑張っても役職とかは一切無し、何年何十年やろうが派遣先では「一派遣社員さん」
責任だって派遣先だろうが仕事に関わる以上生じるよ
でも見返りは無し

153:名無しさん@九周年
08/11/01 23:18:39 LUiJz3sz0
>>142
いや、無能政治家どもを国政の場に送り出した有権者に一律人頭税でも課すのが一番妥当だろう

154:名無しさん@九周年
08/11/01 23:19:12 ILGrZVdx0
嫌なら革命を起こしてつかぁさい

155:名無しさん@九周年
08/11/01 23:19:27 MSHHIi860
人材Just In Time.

156:名無しさん@九周年
08/11/01 23:19:39 Z/w68NSk0
うちは派遣やバイトの正社員化を結構しているな。
ついに非正規社員が学生バイト一人だけになってしまった。


157:名無しさん@九周年
08/11/01 23:19:48 823WA8dw0
仕事がなくなったのかw

158:名無しさん@九周年
08/11/01 23:19:58 HMUeO+bC0

弁当のラインやってた頃
昼休みにロッカー戻ると今日でアルバイト終了ですって紙貼ってあって
切られたことあるよ

派遣じゃなくてもアルバイトも簡単に切られるよ





159:名無しさん@九周年
08/11/01 23:20:10 X5TXc7cU0
うちの会社も3月末に派遣を大量に解除したな。派遣元の営業から
じゃんじゃん電話が掛かってきたけど、法的にはなにも効力無いからな。
それにしてもある意味正社員でよかったと思ったよ。
同時に、会社なんてこんなもんなんだとも思った。

160:名無しさん@九周年
08/11/01 23:20:14 kG6qoU3w0
今年6月に社員登用受かった俺は幸運だったか・・・

161:名無しさん@九周年
08/11/01 23:20:21 u1B5ABEO0
>>106
>30前後で正社員歴皆無の人間はやっぱり駄目なまま。

余裕で誤り。

実際に転職活動をやったか?
俺も正社員歴皆無の上、空白期間ありの30過ぎだが
余裕で複数内定取れた。
これが特殊例じゃないことは、実際に支援会社が運営を続けられてるところからも察してくれ。

今からでもギリギリ間に合うから、明日にでも面談行ってみろ。

>>134
事務員コストや営業コスト、保険の会社負担その他諸々。
そっちの方がコストとしてはでかい。
だから派遣はピンハネされているって表現は不適切なんだよな。
それをピンハネというなら、正社員も変わらん。

162:名無しさん@九周年
08/11/01 23:20:33 vWBGT6yg0
>>53
自分がそうなるかもって考えた事なさそうだな

163:名無しさん@九周年
08/11/01 23:20:34 /Y/3Zcsv0
そもそも正社員がまともに人一倍働く意識があれば派遣やパートの数は減らせる。
使えもしない中途半端で役にも立たない頭だけで動くことをしない大卒なんて使うから
人件費がかさんでるわけでな。それを知らないのは同じように無能な人事。

人をまともに判断することが出来ない奴が人事をやったりトップになっていれば
当然、それが経営としてバランスの取れた労働になるはずもないんでな。

同じ大卒でも、ちゃんと身体も動かして動ける奴を雇わなければ運営は行き詰る。
まだ中卒の奴の方が仕事をするぞ。悪いがここ10年くらいの大卒は特に使えない。

164:名無しさん@九周年
08/11/01 23:20:37 G7CPQUg80
社会が壊れていくのって楽しいな!

165:名無しさん@九周年
08/11/01 23:20:54 K7hQzWzo0
>>153
責任転嫁煽り工作に変更か?w

166:名無しさん@九周年
08/11/01 23:20:56 s2KRhX7i0
20万の月給を繋げば240万の年収になる
毎月の派遣を繋げば永久雇用も同然となる


わけねーよな

167:名無しさん@九周年
08/11/01 23:21:04 MteOGpvt0
自己紹介した後に
自民の政策を全力で擁護する奴には飽きたって言ってるだろ

168:名無しさん@九周年
08/11/01 23:21:08 loVUYQsJ0
まあ、正社員をいつでも切れるように変えればいいんだけどな
無能な高給取りがのんびり新聞読んでるとかお前ら許せるの?
イスの数は同じなんだからもっと流動性が高くなったほうがいい

169:名無しさん@九周年
08/11/01 23:21:20 zCM29oeZ0
>>159
それは日本だけ。日本は世界の非常識。こんなのが普通だなんて感覚を持ったら脳腫瘍だ

170:名無しさん@九周年
08/11/01 23:21:42 VenGVmq70
>>151
人員整理が引き金になってないとは言えないでしょ>加藤
次の加藤が出ない保証はない

政治家も経営者も襲われないとわからんさ

171:名無しさん@九周年
08/11/01 23:21:53 fqrNSA1s0
確かに壊れてきたな。

172:名無しさん@九周年
08/11/01 23:21:53 jFAhWMAe0
>>152
適当なこと言うなよ。ボーナスはほとんどかわらんってか、
派遣元の業績がよけりゃ、派遣先よりよかったりもするわ。
年休も自由に取れる。派遣される場所によるだろうけどな。

173:名無しさん@九周年
08/11/01 23:22:02 h5/WaCjl0
>>156
それはそれで良いよな。
会社はそのほうがメリットがあるからそうしているんだろうから。
そのバイトや派遣も自分にとってメリットがあるから、それを受け入れたんだろう。
何も問題ないな。

174:名無しさん@九周年
08/11/01 23:22:04 NrggNMgs0
>>2で終わってるなこのスレ

175:名無しさん@九周年
08/11/01 23:22:10 5gUwuuhw0
第二の加藤に期待

176:名無しさん@九周年
08/11/01 23:22:16 K7hQzWzo0
>>166
右足が沈む前に左足を出せば水の上を歩けるよな

177:名無しさん@九周年
08/11/01 23:22:17 VRtnI3Ll0
>>168
住宅ローン組めなくなるから、内需が崩壊して経済が崩壊するだけじゃないの?

178:育毛たけし ◆I3Hg71jo4o
08/11/01 23:22:19 cXTaxFXnO
>>141

前も書いたが

国民としては今が最大のチャンスだよな


いま大規模デモすれば自民も民主も票とるために真剣になる
このまま氷河期世代を苦しめるならば
自民党も民主党も票を失いますよと



179:名無しさん@九周年
08/11/01 23:22:19 MQM9zWr40
>>105
お前>>1の記事読んでる?

180:名無しさん@九周年
08/11/01 23:22:25 rNrmU00X0
派遣の仕事を別の部署の正社員に引き継いで3割減らした。
正社員を減らすことはないな。

181:名無しさん@九周年
08/11/01 23:22:25 xFPo7N9J0
社員も簡単に首にできるようにするのが当然だな。
派遣はピンハネされすぎてるので、その辺の改善が必要。

派遣だけ切るのはフェアじゃないな。

182:名無しさん@九周年
08/11/01 23:22:56 F6NmjA1/0
>>161
俺は就職活動行かないぞ。
SOHOで手取り30、派遣で手取り20あるから。
どちらか切られても食っていけるから。


ちなみにそれって東京の話だよね?

183:名無しさん@九周年
08/11/01 23:23:23 QHfFB44J0
派遣は「ヤバい時には切られること」も使命のうちだと心得とけよ。

なんのために、派遣という被差別カーストを用意したと思ってんだ。
まさに、こういう時のためだろ。
今切られることこそが、派遣という身分の存在理由そのものなのだ。

派遣の連中は、企業は、こういう事態に備えて、派遣という制度を
温存してたことをきっちりわきまえて、安心して切られてくれ。
君たちが、役に立つときが、ついに来たのだ。

184:名無しさん@九周年
08/11/01 23:23:27 7pwHLeo+0
>>175
負け組みが負け組み減らしても意味ねーだろw

185:名無しさん@九周年
08/11/01 23:23:28 0GeXabFA0
デザイン事務所
管理職10人
正社員5人
契約社員が50人

私の人生やばい
どうしよう

186:名無しさん@九周年
08/11/01 23:23:31 Th5kwGrTO
やばいかどうかもわからないうちにきるってことはもともと健全な経営じゃないとこだろうな。
ま、派遣だしあたりまえ

187:名無しさん@九周年
08/11/01 23:23:46 acIDW3lkO
派遣てとっても便利だね

188:名無しさん@九周年
08/11/01 23:23:59 ZtWyTMO30
中華よりマシ
文句言ってる特ア人は出て行け

189:名無しさん@九周年
08/11/01 23:24:05 Z7zK9Qc10
>>182
アフィブロガー乙

190:名無しさん@九周年
08/11/01 23:24:15 h5/WaCjl0
>>169
どこの国でも普通だが? というか、今は世界中でリストラの嵐じゃないか。
ニュース見てないのか?
日本でも派遣どころか従業員さえ切られているよ。
そりゃ減産だの生産停止だのの嵐だもん。

191:名無しさん@九周年
08/11/01 23:24:42 MkxjR6G60
>>169
ま、海外だったら今頃大暴動だろうなw

192:名無しさん@九周年
08/11/01 23:25:00 3asI2HVw0
派遣が無くなれば人身売買業者が倒産して世の中よくなっていいことじゃないか。


193:名無しさん@九周年
08/11/01 23:25:16 BW2wQ3P4O
派遣って、ピンハネされてても正規雇用のパート&アルバイトよりは給料高い。
パート&アルバイトだと時給750円でも派遣で行ったら時給1000円だったり。
派遣会社からは絶対給料の話はするな、話を降られても「同じくらいですよ」と言え、とか言われたし。
(トラブルになるから)
派遣会社から時給1000円もらえるなら、派遣先から派遣会社にはもっと多く支払われているはずだし、
パート&アルバイトより先に切られるのは当然だと思う。
自分も派遣で行っておきながら、何で高いのに派遣雇うのかなあ?って思ったりした。
人手が必要な時期だけの短期雇用ならまだ理解できるけど、
最低でも三年、長く続けて欲しい案件とかの長期雇用の場合、パート雇った方が安いんじゃ…って不思議だった。

194:名無しさん@九周年
08/11/01 23:25:21 1vDoQh0b0
これは中小もバタバタ逝くな


195:名無しさん@九周年
08/11/01 23:25:27 vl5N5LaO0
>>2-3
ですよねー

196:名無しさん@九周年
08/11/01 23:25:42 loVUYQsJ0
>>177
社会情勢の変化に合わせて銀行が対応を変えればいい
アメリカの低所得者だって組めるんだ

197:名無しさん@九周年
08/11/01 23:25:48 LLpA68zV0
派遣の導入後の、職場の殺伐感は異常。
IT系はすごいぞ、フロワの半分以上は派遣、
離職率が介護士並みに高いし。

198:名無しさん@九周年
08/11/01 23:25:48 tQCpCwHi0
派遣さんも大変だけど
正社員も大変なんだよ。

199:名無しさん@九周年
08/11/01 23:25:49 zCM29oeZ0
>>190
ある意味正社員でよかったなんて思えてるのが世界の非常識だと分からんのかお前

200:名無しさん@九周年
08/11/01 23:26:02 u1B5ABEO0
>>147
真面目に計算してみろ。それくらいに余裕でなるから。
額面30万くらいなら保険料等の会社負担が10万程度。(30+10=40)
経理や総務のような、直接利益を出さない人間が、
部署に3人に1人いるとしたら、彼らの給料を半分負担しないといけない。(40+40/2=60)
これに交通費や光熱費、広告費や福利厚生、賞与が加わる。
単価80~100万は、会社から使える奴かどうか(黒字になるかどうか)の採算ラインとして見られてるよ。

201:名無しさん@九周年
08/11/01 23:26:14 jFAhWMAe0
ついでに大企業の情報でも

URLリンク(www.j-cds.com)

202:名無しさん@九周年
08/11/01 23:26:19 VRtnI3Ll0
>>191
中国ぐらいじゃないの?
金融危機に伴う工場閉鎖で暴動を起こしているのは。
アイスランドとか、ハンガリーとか、ウクライナとかのIMF管理下に入って人員整理を進めている国での暴動の話は聞かないし。

203:名無しさん@九周年
08/11/01 23:26:32 l2UaEAUk0
正社員の立場から言うと
正社員が簡単に切られるような会社じゃ、10年どころか3年先の事業も考えられなくなる
今の時代特に上場企業は将来のビジョンガなきゃ、株主からも支持されないし
生き残れないからな

正社員って、今目の前にある仕事をするだけじゃなくて、
経営陣と一緒に未来への種まきをするのも仕事
(最近はそんなこともできない名前だけ正社員も多いみたいだけどね・・)

派遣や契約の方々とは、仕事の質というか意味が違うから
やっぱり安定した雇用状態が必要だよ

204:名無しさん@九周年
08/11/01 23:26:44 EFMRQ6i4O
会社ちゅうもんは
優秀な派遣はクビにはしないだろ?
もしクビになっても優秀な派遣は次の派遣先はすぐに決まる。
でも優秀な派遣ほどすぐに辞めて
他の会社の正社員になってしまうんだよな。
あ!優秀な派遣=完璧に仕事の出来るやつな。




205:名無しさん@九周年
08/11/01 23:26:45 buHEKmKL0
派遣法は通訳とか長期雇用に適さない業種の為だけにつくられたはずだが
経団連と馬鹿議員のおかげで拡大解釈、改悪されて
今の現状に

206:名無しさん@九周年
08/11/01 23:26:50 xFPo7N9J0
>>190
その前に、海外は

同一職業、同一待遇
全世代で雇用が流動化

前提からして同じじゃねーんだよ。
不景気になるから正社員も甘えたこと
いってられねーぞ。

207:名無しさん@九周年
08/11/01 23:26:53 K7hQzWzo0
>>190
>どこの国でも普通だが? 

他先進国にこんな奴隷雇用制度は存在しないはずだがw

208:名無しさん@九周年
08/11/01 23:26:58 h5/WaCjl0
>>192
こう言うときに切り辛いから、正社員の雇用ってのは企業は慎重なんだよ。
平時でもね。 派遣ほどホイホイとは使ってくれない。
要するに失業率が上がるって事だ。 

209:名無しさん@九周年
08/11/01 23:26:59 w1+TQC9f0
>>20
PSPなら使えます

210:育毛たけし ◆I3Hg71jo4o
08/11/01 23:27:04 cXTaxFXnO
>>185
何のデザイン?



211:名無しさん@九周年
08/11/01 23:27:05 EJD10Okf0
親が交通事故で死んで、保険金1億8000万ばかり貰って、
家のローン一括で返して、残りでヌクヌクヒキコモリしてる俺は雇用の
心配もなくて幸せ者。

212:名無しさん@九周年
08/11/01 23:27:21 L/hHSJ4+0
社会主義国家じゃないんだから、そりゃ切られるよ
当たり前じゃんw
むしろ正社員を切りにくいほうが問題

213:名無しさん@九周年
08/11/01 23:27:25 LPPyMoQF0
>>164
なんか同意だわw



214:名無しさん@九周年
08/11/01 23:27:43 /Y/3Zcsv0
>>160
そればかりは判らんよ。いつ解雇されるかなんて誰にも判らんことだしな。
因みに、俺の勤めているところでは、1年以上我慢した上で、それでも仕事をしない正社員は
異動や部門変更、それが嫌なら辞めるしかないという道のみ。

因みに、この正社員の評価は派遣やパートがするようになっている。
ようするに、自覚の無い正社員が居ると、その部門の労働力にマイナスを与えるわけで
そういう人間には去ってもらう。ってか、こういうのが当たり前になっていないから
ダラダラと仕事をしているフリだけして、居座っているバカが増えるんだな。

215:名無しさん@九周年
08/11/01 23:28:04 YU1FNLw+0
大阪の公務員がせせら笑いながら一言


216:名無しさん@九周年
08/11/01 23:28:06 zCM29oeZ0
>>203
そんな長文書いて自分防衛軍と職場分断工作に励むなよバカ

217:名無しさん@九周年
08/11/01 23:28:10 loVUYQsJ0
>>203
必要な社員は切らないだろ
やる気がない奴を切れないのが問題

218:名無しさん@九周年
08/11/01 23:28:18 lbiQUNCQ0
日本は直接雇用だと解雇の法規制がものすごく厳しいから
やむを得ずできた制度が労働者派遣制度。
派遣先から仕事がないと言われていても
派遣先とは雇用契約がないから、解雇には該当しない。

219:名無しさん@九周年
08/11/01 23:28:19 F6NmjA1/0
>>189
アフィリ乞食って何?(・∀・)

真面目にいえば、代理店側のシステムなら作ったことあるよ。
最近はECショップのモバイル公式サイト申請&サイト作成が主な仕事。
但し仕事にムラがあるから、閑散期に派遣をしてるだけ。

この調子ならECショップのモバイル公式案件も減りそうだな・・・。
漏れらみたいな下請けが潰れたら、ネット広告代理店どもはどうするんだろ?

220:名無しさん@九周年
08/11/01 23:28:31 QHfFB44J0
派遣と言う首切り簡単制度を導入したから、いよいよ、失業率でも
アメリカに追いつける日が来たな。
追いつき、追い越せ、アメリカ!

まだ治安が追いついてないw
早くアメリカ並みの殺人率を達成すべきw

221:名無しさん@九周年
08/11/01 23:28:46 0GeXabFA0
>>210
女性向け雑貨

契約社員とかもういやだ
でもそういう業界

222:名無しさん@九周年
08/11/01 23:28:57 0rTLWADn0
加藤量産体制に入ったか


223:名無しさん@九周年
08/11/01 23:29:07 JWPXG/Mu0
社員になったところで、トップに立つ気持ちでやらないとだめだもんな。
もう疲れた

224:名無しさん@九周年
08/11/01 23:29:20 HY4Jh4PM0
大学中退>ニート>バイト>派遣>自営業立ち上げ>社長?

になったから就活したことねーな。究極の成果主義だが、ゴミのごとく扱われる企業の奴隷よかマシ。

225:名無しさん@九周年
08/11/01 23:29:35 ZtWyTMO30
>>211
おめwwwww
羨まし過ぎるわ

226:名無しさん@九周年
08/11/01 23:29:50 u1B5ABEO0
>>152
それは御用聞きの営業が、どんなに頑張っても
所詮は使いっぱしり扱いなのと同じ。
どんな雇用、業界だって、商流はある。

>同じ仕事やってるのに

ここが間違いのもと。実際は違う仕事をやってる。
「派遣の方がレベルが低い」とかそういった意味ではなく
実際、業態が違うだろ?

子会社の人が「親会社に向かって」待遇が違うのがおかしい、とゴネるのは変。
それより的外れなことだと思うよ。

227:名無しさん@九周年
08/11/01 23:29:58 EZcz5m810

1万人の加藤 >>>>>>>>>>>> 自衛隊1個師団

228:名無しさん@九周年
08/11/01 23:30:10 CF13eQRp0

    \
.       \
.       \      _______
          \   r'´ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄`、::.   ___
   l} 、::       \ヘ,___,_ ______/::.__|    .|___________
   |l  \::      | |             |、:..  | [], _ .|: [ニ]:::::
   |l'-,、イ\:   | |    ∧,,,∧ .   |::..   ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
   |l  ´ヽ,ノ:   | |   (´・ω・`)    ,l、:::     ̄ ̄::::::::::::::::
   |l    | :|    | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
   |l.,\\| :|    | ,'        :::::...  ..::ll::::  36歳になるころには
   |l    | :|    | |         :::::::... . .:::|l::::  係長ぐらいになって 
   |l__,,| :|    | |         ::::....  ..:::|l::::  正月には嫁と子供を車に乗せて
   |l ̄`~~| :|    | |             |l::::   実家に帰省して
   |l    | :|    | |             |l::::   山で遊んだり
   |l    | :|    | |   ''"´         |l::::   サッカーを見たり
   |l \\[]:|    | |              |l::::   餅食べたりしてたはずなのに
   |l   ィ'´~ヽ  | |           ``'   |l::::
   |l-''´ヽ,/::   | |   ''"´         |l:::: 今じゃ、精神に障害抱えて一人で寝込んでます。。
   |l  /::      | \,'´____..:::::::::::::::_`l__,イ::::
   l}ィ::        |  `´::::::::::::::::::::::::::::::`´::::::



229:名無しさん@九周年
08/11/01 23:30:17 UJxjukLg0
日本は過剰人口
なのに移民とか経団連はキチガイかw

230:名無しさん@九周年
08/11/01 23:30:21 LPPyMoQF0
>>178
日本人は協調性がないから団体行動は無理。

日本人は、群れたがるけど団結できない。


>>202
まだクビを切られて即死しないから。
海外は超好景気だったし、蓄えとか精神的な余裕がまだ残ってる。

日本は貧民倍増計画で悲惨だからな。
刑務所入りが勝ち組に属するようでは、この先が楽しみだわ。

231:名無しさん@九周年
08/11/01 23:30:29 kHcc7WZb0
>>193
正規雇用のパート&アルバイトってなんじゃそれwwwwwww
ただのパート&アルバイトだろ。

232:名無しさん@九周年
08/11/01 23:30:43 H2MjQi/j0
★世界恐慌より恐ろしい自民官僚が起す日本沈没のシナリオ

毎年の天下り&道路ばら撒き無駄遣いを少子化対策に当ててれば今頃日本は安泰であった

今や大学がどんどん潰れる時代 次は企業が潰れる番だ 
世界の情勢を見ると貯蓄思考優先と円高で当分輸出がダメになる、つまり国内需要を増やすしかない。

しかしこれから少子化で消費がどんどん落ち込むから、将来の不安を見越し
企業の正社員雇用が減り派遣雇用が多くなる つまり派遣拡大は少子化が原因

格差なんて言葉に惑わされるな 
これは自民の無駄遣い政治による少子化対策の遅れから成る国の衰退そのもの


自民の天下り道路ばら撒き無駄遣い 毎年10兆~
自民の天下り道路ばら撒き無駄遣い 毎年10兆~
自民の天下り道路ばら撒き無駄遣い 毎年10兆~
自民の天下り道路ばら撒き無駄遣い 毎年10兆~
自民の天下り道路ばら撒き無駄遣い 毎年10兆~   無駄合計 ??兆

毎年の積み重ねは膨大。

外人を受け入れればいいという考え方だけでは
日本人が作り出すメイドインジャパンの最高技術は必ず衰退していく。

政治は糞、技術力は超一流。
技術力を失った日本は間違いなく破滅に向かう。
無駄使いを完全にを無くし少子化を止め国内需要と技術力の安定化
こそ日本の新の生きる道だ。

233:名無しさん@九周年
08/11/01 23:30:45 O3x1Owip0
「派遣制度」を用意していたのは、まさにこの日のためなんだから、
さっさと切られて死んでくれよ。
お前らはピンチのときは切り捨てられることが組織への奉仕と知れ。

派遣って何のためにあったかと言えば、こういう経済的ショックが起きたとき、
なんの面倒も無くポイ捨てできる緩衝地帯のような役割を果たす「肉の壁」
が必要だったからだ。

今こそ、派遣制度の最大のメリットをフル稼働させるときがきた。
後腐れなく切られろ。

234:名無しさん@九周年
08/11/01 23:31:02 MteOGpvt0
派遣の給料は時給800円ぐらいだと思っていい
ひどいところは最低賃金を割っている
時給2000円貰ってる奴はいない
ただの釣り餌だから食えない

235:名無しさん@九周年
08/11/01 23:31:12 VM1PfJTQ0
よかったじゃないか。派遣は悪なんだろ?
派遣が減って正社員の比率が増えて望んだ通りになったな。

236:名無しさん@九周年
08/11/01 23:31:13 o3xgmkOS0
>>200
>経理や総務のような、直接利益を出さない人間が、
>部署に3人に1人いるとしたら、

多すぎ、6~7人で1人だと思うが


237:名無しさん@九周年
08/11/01 23:31:14 f4FdIbYD0
>>170
加藤はネットに恨みを持って秋葉原で事件を起こしたのであって、
今回の件とは関係がない。

238:名無しさん@九周年
08/11/01 23:31:22 eZLEccBo0
         /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
        /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
   r、r.r 、:::::;;;ソ  /'  '\ヾ;〉  ?
  r |_,|_,|_,|;;;;;;;l  ___ __i|
  |_,|_,|_,|/⌒リ─| (・ ) H (・ ) |!
  |_,|_,|_人そ(^i  `ー─' |ー─'|  ・・・お前ら何で文句垂れてるの・・・?
  | )   ヽノ |  . ,、__)   ノ
  |  `".`´  ノ   ノ   ヽ  |
 人  入_ノ    ノ ̄i  ./     自分で選択して派遣やってるんでしょ
      /ヽ   ヽニニノ  /
     /  ヽ\ ヽ____,ノヽ

239:名無しさん@九周年
08/11/01 23:31:36 1vDoQh0b0
>>223
管理職になれないならほとんど派遣と一緒

240:名無しさん@九周年
08/11/01 23:31:38 loVUYQsJ0
>>224
トップになったつもりで仕事はするが、トップに立つ気持ちでやったことはない
正社員としては今が3社目だが、常にいつ辞めても構わないと思ってる

241:名無しさん@九周年
08/11/01 23:31:38 fSjUz+ZL0
>>206
ここは、雇用の流動化を目標に派遣導入している、美しい国です。
不景気で雇用流動性を求めて改革をしましたw
もはや、これには素晴らしい国民に選ばれた素晴らしい政治家さんには、素晴らしい問題解決の能力があると言わざるを得ないだろう。

242:名無しさん@九周年
08/11/01 23:31:44 l2UaEAUk0
>>217
日本は正社員労組が強いからね
そもそも労組自体正社員しか入れないし

だから正社員だけ異常に保護されるようになったのは確かだね

どんなに仕事ができなくても、犯罪さえ犯さなきゃ
解雇されないって日本の正社員くらいだろうな
(もちろんリストラで、関連企業に飛ばされたりはするけど、
本人の希望がなきゃ、正社員→契約社員に雇用形態が変わることは絶対ない)

243:名無しさん@九周年
08/11/01 23:31:47 VRtnI3Ll0
>>230
蓄えが尽きてマイナスになったから、IMFの支援を受けるようになったんだろ。

244:名無しさん@九周年
08/11/01 23:31:49 mAhAjlAf0
>>231
直接雇用
って言いたいんだと思う

245:名無しさん@九周年
08/11/01 23:32:02 h5/WaCjl0
>>231
直接雇用って意味でしょ。 パートやアルバイトだって、その企業の従業員だよ。
派遣は違うけどな。 派遣は派遣業者に雇われているだけ。

246:育毛たけし ◆I3Hg71jo4o
08/11/01 23:32:12 cXTaxFXnO
>>221
デザイナーて職業が金になりにくいもんね…

やっぱりデザインしたモノを個人でネット販売していくみたいな

副業も地味に大事なんじゃないかなぁ

247:名無しさん@九周年
08/11/01 23:32:20 6ek2bBCx0
ていうか23%て少なくないか?

248:明るく楽しい大阪城 ◆Jz9y3GJYBc
08/11/01 23:32:23 GPy9ZXOZ0
( ´・ω・`)
非正規雇用だけが減るのかは今後の統計を見ないと眉唾物だが

こんな扱いを受けてまでも、それでもおまえらはこんな制度を作って
ふんぞり返ってる自民党を支持するのか?

意地はないのか?

249:名無しさん@九周年
08/11/01 23:32:24 R11ldLOA0
>>185
ネタでなかったらその会社近いうちに…

250:名無しさん@九周年
08/11/01 23:32:27 OhbpN+m00
おまいらつめてーな

251:名無しさん@九周年
08/11/01 23:32:34 OJt5+lRE0
小和田退散

若くして皇宮警察に入ろうという者は想い入れが強い。
若さゆえ、自分の命を賭してでも守らねばならぬと想いが雅子に銃口を向けさせた。
「何をしているのです!皇族に剣を向けてただで済むとお思いか!」
突然の事に、優美子は怒鳴ることしかできず赤い着物を抱えたまま動けずにいた。
「それを持ち出す事に迷いがないのなら皇族でもなんでもない!私の意志は国民の意思だ!」
そう言い終るか否か彼は東宮付きのSPの銃弾の前に倒れた・・・。
皇居で死人が出たという事件は、若い青年のノイローゼによる自殺として処理された。

後日、長野では防弾チョッキに身を包んだ皇太子の姿が見られた

252:名無しさん@九周年
08/11/01 23:32:40 ZtWyTMO30
>>228
地味に誤字が直ったな

253:名無しさん@九周年
08/11/01 23:32:42 5gUwuuhw0
          _j^⌒ヽ=、_r─、.
        /: : : : : : : : : : :`´`='ハ、.
      /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : `t、_
     /: : : : : : : : : :.__: : : : : : : : : : : :ハ
     {: : : : : : : : : /´   ``ー-、: : : : : : : :j
      |: : : : : : : /        `ヽ: : : : : |
     f: : : : : : 彳           、: : : : :}
     |:,._: : : /  __          |: : : :/
     !f´ヽ.: ト、   `ー-、         i: : :/
      { l=7:j  ヽr'´ャュ、`ヽ‐- -‐‐- j: :./
     ヽ `.   |  ` ´ ノ⌒´ャェァ、ヽ:f´
       トl    `-____.ノ  代 ` ´ fノ'
      レ|       (   .ヽ`ー--'/
      _ト     .: .:.`:.l´:. . ..  / みんな元気?ボクの作業着隠すなよナ
  __   /|,-、    `ーニニY=、,.  / 隠すと逆ギレしてアキバにトラック借りて凸撃wwww
  ! ヽ. / !__jヽ    `ー‐ '  / トラック壊れたらダガーでイクゼwwww
  _,ハ j.  | 1 \_`_   ノ/``‐、
/ ハ ∨ !__.i   ` ̄ ̄ /|`,   ヽ``ヽ
   ハ ∨| ト、       レ'     ヽ  ``ヽ.
    ハ 、!  !ヽ      /   _  \    \
    /´ ̄`` (^iヽ   /   `7 `ー‐、
    { -'^`ヽ ヽ 〉=_./!   /
   { ー‐、 `ヽメ !  f´  /
    |    Y´ー' ./  / / アキバテイルズ 加藤容疑者


254:名無しさん@九周年
08/11/01 23:32:49 DGH0htAB0
事務より簡単で誰でもできる仕事なのに時給は技術者!
ITテスターで稼ぐための情報を交換するスレです。

☆派遣先は大企業じゃないと駄目です。中小だとテスターもプログラムの仕様が
 わからないといけないとかテストプログラムを書けとか言われちゃいますよ。
 大企業ならプログラムを触るだけのテスターでも大丈夫。

☆派遣先ではテスターはプログラムを触るだけでいい、
 そんな空気を作っていきましょう。仕様書読んでください、
 とか言われたら「なんでテスターが仕様書読むんですか」って食い下がって。
 プログラムの仕様書を読んだり、テストの仕様書を書いたりするのは大変ですよ。

☆普通にプログラムを触ってテストしてると、何をテストしているのかわからない、
 とか言い出す人、いるんですよ。プログラマとかってこういう人多いです。
 そういう人は上司にあることないこと告げ口して追い出しちゃいましょ。
 人事権のある人とは仲良くしておくことが大切。
 
☆納品して何かあったら大変だからとプログラムの仕様書を読んだり、
 テスト仕様書を書いちゃうテスターがいますけど、
 こっちもやることになるからすごく迷惑。
 テスト結果の責任は担当の正社員にありますよね。
 納品後のクレームは最終チェックを怠った正社員が悪いんだから
 派遣は関係ないです。 


255:名無しさん@九周年
08/11/01 23:33:06 LPPyMoQF0
>>170
ああいうのが毎年百人くらい出たら、

政府も「じゃあ最低賃金を十円上げよう」って考えるだろうな。


>>243
それは国家のレベルであって個人じゃないだろ。
国民全員が破産したとでも思ってんの?

256:名無しさん@九周年
08/11/01 23:33:20 aVMQAuH80
                    / ̄/ ̄/ ̄\./ ̄\
                    |   |   |     ||    |
                    \_\_\_/.\_/
             〈〈〈〈 ヽ    |   |   |     .|
              〈⊃  }/ ̄/ ̄/ ̄  ̄/  ̄  ̄ \
        /|      |   .|  /  /  ::\/  ::\:::/::  \
   ∩―-/ |      .リ   ,|/  / .<●/  .<●>::::::<●>  \
 / (゚) 、_ `ヽ    ./    ||   |     |     (__人__)    |
./  ( ●  (゚) |つ _/    | \  \    \    ` ⌒´    /
| /(入__ノ   ミ        リ/,,― /,,― - /,,― -ー  、 , -‐ 、
、 (_/    ノ       ,リ   (    , (   , -‐ '"      )
\___ ノ゙         / `;ー `;ー" ``;ー" ` ー-ー -ー'
『そ、その動きはトキ!』

257:名無しさん@九周年
08/11/01 23:33:33 MQM9zWr40
>>197
俺が前いたところは7割が派遣だったな。

258:名無しさん@九周年
08/11/01 23:33:34 xFPo7N9J0
まぁ、役にたたない派遣が切られるのはしょうがない。

だが、役にたたない正社員が切られず、
役に立つ派遣が切られるのはおかしいだろw。

制度がいびつすぎんだよ。
地方公務員で40歳年収700万の教師とかなんの冗談かと。

259:名無しさん@九周年
08/11/01 23:33:34 iICxGcsx0
特定派遣会社の正社員といっても、3カ月単位での契約正社員だからね。
自分も9月末で派遣先契約未更新で正社員契約終了となりました。
現在会社契約のアパートに住んでいます。
地方出身で不安定な派遣で東海や関東などで働くのは危険
生活保護でのんびり暮すのが一番

260:名無しさん@九周年
08/11/01 23:33:37 HiK/9Q0D0
ゆとり曰く、景気が悪いのは妬んでる氷河期による捏造らしいんだが
あれ


261:名無しさん@九周年
08/11/01 23:33:42 G7CPQUg80
      /     / ̄|    \
      |     /   |     |  
      |    ( ̄人 ̄)     | 二・人・合・わ・せ・て・!
      |   __   __   |  
      \ \・/  \・/ /
        \        /
           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       ご冥福をお祈りします!
          _____
        /        \
      / /・\  /・\ \ 
      |    ̄ ̄    ̄ ̄   |
      |    (_人_)     | 二・人・合・わ・せ・て・!
      |     \   |     | 
      \     \_|    /


262:名無しさん@九周年
08/11/01 23:33:55 IetnNt+d0
>>112
例えば星嶋のようなできる派遣は売り込みかけて良い待遇の
派遣先に行けるからいいけどね

>>123
加藤の場合は誰に怒りをぶつけて良いか正しく判断できないくらい
精神的に追い込まれていたのだろうね

263:名無しさん@九周年
08/11/01 23:33:59 u1B5ABEO0
>>182
俺自身は東京ってか関東。
Uターンも考えてたんで、地方も探したが
数は少ないが内定自体はいくつかとれた。
あんまり状況は変わらんと思う。

就職活動してないと実感が見えないんじゃないかな。
活動しろと言ったのはすまなかった。失礼した。

264:名無しさん@九周年
08/11/01 23:34:10 ZG+19VDW0
もういい加減に派遣法を改正するべき

265:名無しさん@九周年
08/11/01 23:34:41 igJOukBV0
首切りのリスクにあった給料はあってもいいもんだが
実際はピンハネで正社員の半分未満だもんな
それでも第2の加藤が生まれて事件を起こすまでは
ピンハネ規制とか強化されないんだろうね

266:名無しさん@九周年
08/11/01 23:34:55 f4FdIbYD0
>>255
最低賃金上げても駄目。雇用需要自体増やさないと。

札幌市と山形県のマクドナルドの平均時給調べてみろ。
最低賃金では札幌>山形なのに、平均時給は山形>>札幌だから

雇用需要が増えないと、結局最低時給に張り付いたままで、
求人数も増えないんだな、これが。

267:名無しさん@九周年
08/11/01 23:35:00 Th5kwGrTO
やくに立つ派遣なら正社員になってるよなぁ。

268:名無しさん@九周年
08/11/01 23:35:01 RArheAxi0
俺は大丈夫でぁ~って言っている~ m9(^Д^) 君~~ 次だぞぉ~~

正社員でもくるぞ・来るぞ・来るぞぉおおおおお

輸出製造業~涙目~(ToT)/~~~ だおおおおおおおおお

269:名無しさん@九周年
08/11/01 23:35:24 lbiQUNCQ0
直接雇用者の解雇が法律上難しいだけに
派遣制度がなかったら、バブル経済崩壊後の
長期にわたる不況を起こした原因の一つであった「雇用の過剰」
をまた生み出すことになりかねない。
不況時に誰かが犠牲にならないのも現実問題としてあると思う。

270:名無しさん@九周年
08/11/01 23:35:45 h5/WaCjl0
加藤は車等に浪費しまくって、勝手に借金作っただけだろう。
社員でもあんな豪遊できるか。

ただのサイコパスだよ

271:名無しさん@九周年
08/11/01 23:35:54 VRtnI3Ll0
>>264
あぶれて失業する奴が増えまくるよ。
そこまで必要として雇っているわけじゃないんだし。
いざとなれば、業務縮小で対応するだけでしょ。

272:名無しさん@九周年
08/11/01 23:36:01 ZtWyTMO30
>>264
日本を滅ぼしたい某国の方ですか?

273:名無しさん@九周年
08/11/01 23:36:17 u1B5ABEO0
>>242
リストラ時代はほんの10年前程度なのに、
ずいぶんと暢気なんだな…。

274:名無しさん@九周年
08/11/01 23:36:25 loVUYQsJ0
>>267
中小零細ならあるな

275:名無しさん@九周年
08/11/01 23:36:26 8nQEyP3e0
経営者・資本家>労働者

資本主義国家、日本の法律で守られている


そんだけの話。

276:名無しさん@九周年
08/11/01 23:36:34 1vDoQh0b0
つか現場じゃないやつが貰いすぎなだけじゃね?
正社員でも現場で仕事してるやつは待遇が低いんだし

277:名無しさん@九周年
08/11/01 23:36:46 LPPyMoQF0
>>266
だからさw
自民政府なら、無駄なことしかやらないってこと。

需要を増やす政策なんてまったくやってないだろ。


>>271
必要だから雇ってるんだろうがw


278:名無しさん@九周年
08/11/01 23:36:47 o3xgmkOS0
何とかして内需拡大とワークシェアリングをやってもらわないと
アメリカの後を追ってほしくないよ、日本は

ネットカフェ難民でマスコミはやたら記事にしていたが
金がなくなったらホームレス

アメリカは増えているんだろ、サブプライムの影響で

279:育毛たけし ◆I3Hg71jo4o
08/11/01 23:37:05 cXTaxFXnO
>>230
>>団結できない

そこを埋めるのがネットだよね

これは新時代のデモの仕方になるけど

一カ所に集まるのではなく全国各地
個人でのろしをあげればよい

犯罪するわけじゃないぞwww

個人で電凸を徹底的にやるとか
100万人も動けばデカい影響与えられるだろう

280:名無しさん@九周年
08/11/01 23:37:07 PJYgpcoC0
>>258
年収1,000万円超の

給食おばさんや市営バス運転手、鍵の開け閉めだけの天下りは、どうする

281:名無しさん@九周年
08/11/01 23:37:19 VM1PfJTQ0
ちょっと疑問なんだけど派遣を規制したら雇用が増えるのか?
逆になるだけのような気がするが。
だいたいいらない人材だから簡単に切られるわけで。
絶対必要な人間なら最初から正社員として雇う。

282:名無しさん@九周年
08/11/01 23:37:20 AirBd5wv0
>>14
潰すというより、
統合して、無駄なところを削ぎ落とせ。
技術に自信があるなら尚のこと。

技術に自信がないなら、
しょうがない。

283:名無しさん@九周年
08/11/01 23:37:31 5gUwuuhw0
~~~派遣で働く前~~~
      +____
     /⌒  ⌒\
   /( ⌒)  (⌒)\ +
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   仕事がんばるお!!
  |     |r┬-|     |
  \      `ー'´     /  + 
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||

~~~派遣で搾取された後~~~
         ___
       /::::::::::::::::\
      /:::::─三三─\   
    /:::::::::(○)三(○):\
   /::::::.:::::::::: (__人__) ::::::::\  /l
   |::::::::::::::::::::::::::`::⌒´:::::::::::::::| //
   \::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::///
   /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://
  /:::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::::::://
  |:::::::::::::|:::::::::::::::::::::::://
  \::::::::: ̄ ̄ ̄( ̄/
   |`ー―‐、;_;_;_;/:::::::::|


284:名無しさん@九周年
08/11/01 23:37:33 L/hHSJ4+0
>>250
企業ってのは金を稼ぐためにあるんだから、さっさと正社員の解雇規制を緩和すりゃいいのよ
能力があるなら、雇用の流動化で給料も上がるし

285:名無しさん@九周年
08/11/01 23:37:42 ZG+19VDW0
>>267
実際正社員よりできる派遣もいるだろ
でも会社的には人員調整要員だし正社員にするとボーナスとか費用がかさむからそうはいかない
でも3年以上働くと社員にしないといけないらしいがそれも再雇用とかボーナスなしでごまかすんだろ

286:名無しさん@九周年
08/11/01 23:37:44 JRFO+AJ30
>>242
労組というか判例やね。

287:名無しさん@九周年
08/11/01 23:38:03 fSjUz+ZL0
失われた10年、20年の万年不景気の国では
たとえ規制緩和がなくとも、嫌な方向にしか進まなかっただろうがね。
自ら茨の道へと進むべく、構造改革を支持する国民には本当に感動した。
これからも自らを鍛えるべくどんどん突き進んでいこう!

288:名無しさん@九周年
08/11/01 23:38:13 i/5WeyvE0
>>268
俺に来る頃には、派遣なんてほとんど消滅してるから。
「正社員に害が及ぶ段階では、もはや派遣は跡形も無くダメージを受けている」
という前提があるので、別に最終的に俺に来るとしても、とりあえず派遣から
くたばってもらうことは正しい。
もしかしたら、不景気貫通弾は、俺まで到達しなくて派遣装甲をかなり食い破った
はいいが、そこで停止する可能性もあるのだから。

最悪の場合、俺に到達するにせよ、それでも先に派遣を差し出して、
彼らから順に逝ってもらうことにかわりは無い。

289:中国餃子とロッテのガムアイス
08/11/01 23:38:20 uPW5vkim0
>>248
直接主張せずに、遠まわしにやろうとするから変わらないんだろ
どの政党が与党でも旨みは旨み。変わらねえよ。

>>271
そもそも派遣って、パート・アルバイトの人任せシステム的な意味にすぎないのにな
そこを就職先として選ぶ意識を変えていかないとな

290:名無しさん@九周年
08/11/01 23:38:23 f4FdIbYD0
>>271
そうそう。派遣を規制しても、無職が増えるだけ。
結局のところ、この国の雇用需要自体を増やさないと駄目なんですな。

>>277
安倍が言ってたじゃん。イノベーションって。
あれ言葉が分かりにくいけど、簡単にいうと「産業革命」。
日本の需要自体を根本的に改善するためにはこれしかないよ。

ま、それを国民が潰したわけですね。

291:名無しさん@九周年
08/11/01 23:38:32 l2UaEAUk0
>>273
つーか
あの時代のリストラ時代でさえ
管理職以外の正社員は
誰1人、解雇はされなかったんだぞ(管理職は労組から外れるから)
日本の企業や労組って言うのはつまりそういう組織なんだよ

292:名無しさん@九周年
08/11/01 23:38:33 iT1y/N6j0
まあ自民教徒が多いネラーにとっては極々当然のことだし
切られる立場でも喜んで切られるから問題などない
騒ぐことじゃあないな。

293:名無しさん@九周年
08/11/01 23:38:50 xFPo7N9J0
>>269
それでいいんだけど、解雇しやすいのが派遣というのが問題でしょ。
正社員も同じくらい解雇しやすければいいんだよ。
雇用の流動化が特定の年代におきやすく、その年代をはずれると
まったくパイがなくなるのが問題。

雇用の流動化は全世代で起きないと意味ねーんだよ。

294:名無しさん@九周年
08/11/01 23:39:09 Th5kwGrTO
正社員よりできる派遣ってのは正社員断るよね。

295:名無しさん@九周年
08/11/01 23:39:16 elRB/4fuO
なにがあっても公務員は安泰さ

296:名無しさん@九周年
08/11/01 23:39:16 1vDoQh0b0
労組ってw

297:明るく楽しい大阪城 ◆Jz9y3GJYBc
08/11/01 23:39:28 GPy9ZXOZ0
>>269
( ´・ω・`)
君は共産主義社かい?
直接雇用の解雇なんか、簡単だよ
派遣なんか使うダメ企業を潰せばいいだけ

派遣制度なんかつくって助けるから潰れない。



298:名無しさん@九周年
08/11/01 23:39:38 ZtWyTMO30
派遣法に文句言ってる奴はミンスに言え
あいつらが影で推し進めたことだから

299:名無しさん@九周年
08/11/01 23:39:40 sKDPldlQ0
ここで当然とか言ってる人も一年後に今の席があるのかなぁ

300:名無しさん@九周年
08/11/01 23:39:57 RwjHB91I0
なにこの治安悪化フラグ

301:名無しさん@九周年
08/11/01 23:40:03 mOt3mQTx0
正社員廃止しろよ。労働力なんぞ使い捨て
資本主義なんだから当たり前だろ
いやなら共産国の中国へ逝けよ

302:名無しさん@九周年
08/11/01 23:40:11 SsahUuyf0
切りやすさは
派遣>>契約社員(契約満了)>>正社員>契約社員(中途解雇)

労組があれば当然派遣から切れといってくる。
正社員でも今は切るときは切るとおもう。切り方のノウハウは不況時に
かなり蓄積したから。
ただ、正社員を切るような事になると体面上悪い。あの会社やばいのか、
ってうわさが流れて得意先が離れてく場合があるから、慎重にやるね。
外資なんて気にせずバンバン切るけどね・・・

303:名無しさん@九周年
08/11/01 23:40:17 ZG+19VDW0
>>271
だからそもそも正社員の雇用拡大を目指した方がいい
派遣法改正でも紹介先派遣限定にすれば半年後に正社員になれるとかね

304:名無しさん@九周年
08/11/01 23:40:21 MQM9zWr40
>>238
このスレを見る限りほとんど文句言ってる奴はいないようだが。

305:名無しさん@九周年
08/11/01 23:40:43 K7hQzWzo0
>>293
企業のためだけの国作り自民党案ですね。わかります

306:名無しさん@九周年
08/11/01 23:40:43 F6NmjA1/0
>>263
いやいや。俺も地方都市で周りを見ての感想だから何とも・・・。
俺自体は景気関係なく誘いの声はかかるからどーでもいいと思ってるけどw。

ちなみにUターン先って東海地方?

307:名無しさん@九周年
08/11/01 23:40:48 0rTLWADn0
>>279
そこで創価の分断政策が


308:名無しさん@九周年
08/11/01 23:40:53 weQZtr1y0
麻生が総理でいる間は派遣は無くならないからみんな安心だねw

309:名無しさん@九周年
08/11/01 23:40:54 mkekhtDK0
派遣の一番の悲惨さは、何の教育も受けられずに派遣先に月50万くらいで送られ、
派遣先の社員から高給取りのくせにたいして働かない奴だと思われるところだな。
俺が前勤めていたところは、管理職の人間が社員に、彼は一月60万かかってるから
しっかり働いてもらえと、指示していた。
実際の手取りは20万いかないのに、その3倍以上の金を貰っていると勘違いされる悲しさ。
その結果、飲み会での愚痴でいつも、派遣社員は働かなくて困るという話になる。

310:名無しさん@九周年
08/11/01 23:40:55 UJxjukLg0
八代教授の案で正規社員を非正規社員の位置に落とすしかないだろ
いつでもクビ切れる様にすれば、給料泥棒の中年を切りやすくなる
流動性もできるしこれしかないだろ

311:291
08/11/01 23:40:56 l2UaEAUk0
なんか変な日本語になっちゃった

312:名無しさん@九周年
08/11/01 23:40:59 JWPXG/Mu0
>276
貰ってもいいけど、原因が景況悪化だとしても、責任取って
名ばかり管理職から上がさっさと首になればいいんだけど。
役員自身がいなくなるのは会社がなくなるときと思ってるからね

313:名無しさん@九周年
08/11/01 23:40:59 xFPo7N9J0
>>280
当然切るにきまってんだろ。
労働と対価がまるであっていない。
こんなことしてたら、全部が死ぬわww

314:名無しさん@九周年
08/11/01 23:41:03 RArheAxi0
正社員でもあなどれないよ~


     な んて た っ て 労 働 組 合 は 会 社 の い な り 也 よ ~ ~

315:名無しさん@九周年
08/11/01 23:41:03 loVUYQsJ0
>>276
ただ肩書きの横にはんこ押してるだけの奴なんて時給300円でいいよな
そいつがいるからわざわざそいつの欄を追加して作ってるだけで、いなくても何も問題ない


316:名無しさん@九周年
08/11/01 23:41:07 2Ag4bFuo0
不労所得マンセー

汗水たらすバカ労働者

317:名無しさん@九周年
08/11/01 23:41:15 lMe4V8r90
なるほどなぁ、、、、、、、なりきり正社員が多いねんな
だから、
アホみたいに小泉支持者が登場したのかw

318:名無しさん@九周年
08/11/01 23:41:21 h5/WaCjl0
>>278

米国は消費しまくりの凄まじい消費大国だ。
膨大な貿易赤字をかかえつつ、消費しまくっていた。
その貿易赤字の解消のために、その借金さえ金融商品化して
海外からの投資を呼び込んでいた。 自転車操業だ。
そのシステムが崩壊したの。 それが今回の金融危機。

日本も膨大な貿易赤字をかかえることになれば、そんな事をしなきゃいけなくなる。
あるいは日本の資産を切り崩して外国に金を払うか。 そうじゃなきゃ採算が合わないでしょ。

319:名無しさん@九周年
08/11/01 23:41:25 u1B5ABEO0
>>262
仕事しててこの人は出来るなぁと思うのは

・自分から仕事の有無を聞いて引き受ける
 自分の負荷を越えていたら、派遣元に連絡して人員を増やせるか打診→派遣先と交渉開始。これができる人は優秀
・派遣先が変わっても、以前の職場の人と交流を続ける。
 たまに会ったとき、きっちり営業していく。
 (「部署変わっちゃたんで改めて」と名刺を渡すとか、初対面の人が同席してたら積極的にからむとか)

まぁ一般派遣だとそうもいかないのだろうけどね。

320:名無しさん@九周年
08/11/01 23:41:41 VRtnI3Ll0
>>300
別に正社員は変わらず、派遣の人員のみ削減だから、
労働者の正社員比率は高まるんだし、健全な世の中になっていくだけじゃん。

321:名無しさん@九周年
08/11/01 23:41:41 v2Gh8IQaO
はいはいわかったわかった
こんなとこで派遣叩きして
正社員はストレスが溜まってんだな


322:名無しさん@九周年
08/11/01 23:41:53 tQCpCwHi0
無職が増えれば需要も減るから
日本潰したいなら、それでいいんじゃん
結局弱者は弱者、強者は強者間で
競争と搾取が始まるだけ

323:名無しさん@九周年
08/11/01 23:42:02 1vDoQh0b0
いまはもう完全に労働者は力ないよ
ただの経営者の奴隷

>>295
そのとおり
ただ下のやつは切られるかもな
財政のきつい地方とかは

324:名無しさん@九周年
08/11/01 23:42:05 md5XEtkG0
加藤の乱が常態化したら、俺もモヒカンになるわ。

325:名無しさん@九周年
08/11/01 23:42:15 wtDLB29D0
>>310
それをザクッとやれれば長期的にいいと思うんだがなあ。

326:名無しさん@九周年
08/11/01 23:42:40 f4FdIbYD0
>>294
そんな人間は派遣のままで問題ないか、
もしくは正社員になってるか、起業してる。

問題なのは一般に溢れる凡庸な派遣。


327:名無しさん@九周年
08/11/01 23:43:12 iT1y/N6j0
なんか正社員の立場が公務員並と思ってるバカがチラホラいるようだが
そいつらってニート?それとも正社員経験が無いヤツ?

328:名無しさん@九周年
08/11/01 23:43:29 eW7OKHiW0
偽装請負やってるけど年末で仕事無くなりそうだわ
独身でよかったのが幸いしたぜ

329:名無しさん@九周年
08/11/01 23:43:30 lbiQUNCQ0
>>297
解雇は難しいよ。特に本人に落ち度のない整理解雇は。
だから、割り増し退職金払って希望退職募ったり、
労組を必死に説得したり、再就職先を斡旋するわけで・・・

330:名無しさん@九周年
08/11/01 23:43:36 ltLGrlovO
直接のアルバイトは法的に切りにくい
派遣は更新しなきゃ終わり

331:名無しさん@九周年
08/11/01 23:43:42 TWGQYZsK0
「フリーター漂流」っていうドキュメンタリーで、派遣業者が仕事のある分に応じて数を変える「調整弁」と
派遣労働者を形容していたな・・・。まさにその機能が目に見えて現れているのが今という訳か。
使う側からすればこういうときクルーを守るのにこれ以上ないくらい便利な存在だが、やられた方はたまった
もんじゃないね。どうにかしてあげられないのかなあ。

332:名無しさん@九周年
08/11/01 23:43:47 0GeXabFA0
>>246
副業か・・・なるほど・・・
考えてみる。

>>249
それがわりと古い会社で、この人数のわりに利益はよかったりする
40億くらい。なのにデザはずっと使い捨て。残酷だわ。

333:名無しさん@九周年
08/11/01 23:43:54 YaJ2uJ4O0
ぶつくさ言ってないで、介護職選べ!正社員まだまだあるぞ。

334:名無しさん@九周年
08/11/01 23:44:03 RArheAxi0
>>288
派遣や契約は、もはや気休めなんですけどおおおおおおおおおおおおおおおおおお

まだ~本番では無いですからあああああああああああああああああああ

心して於いた方が良いですぅねぇ~~~

335:名無しさん@九周年
08/11/01 23:44:12 DjC6oz+W0
つかEUのように、正社員も期間社員も、「切りやすさ」と「保険」は
同じにすればいいだけじゃね?

働く期間が違うだけで、同じ保険会計と首にするときの法の保証は同じ
ってことにすれば、さらに制度設計は合理的になると思うんだけど。

俺は、この際だから、この不況のうちに、正社員制度と派遣制度を
解体して、ヨーロッパ圏で普通に見られるように、両者統一しちまえば
いいと思う。

企業は、雇うなら、絶対に全員を同じ保険に(たとえ短期でも、その期間の
分だけ)入れなきゃいけなくなるし、切るときの切りやすさは同等になる。
すごく自然な制度だろ?
日本は、ヘタにわけるからヘンな身分格差ができるんだと思うよ。
正社員の過剰保護と、流動雇用の過剰不安定という。

336:名無しさん@九周年
08/11/01 23:44:19 D3DWx/SHO
そんなに正社員になりたいなら、履歴書10枚書いてそこら中の会社に飛び込んでみ?
3日も歩けばどこかに引っ掛かるはず。

337:名無しさん@九周年
08/11/01 23:44:21 1vDoQh0b0
>>321
そりゃただ黙って従うしかないからな
上場一部の大企業社員ならまだしも
中小の正社員て厳しいだろうし
業種によってはいつ無職になってもおかしくないし

338:名無しさん@九周年
08/11/01 23:44:29 K7hQzWzo0
>>329
窓際に回したりが抜けてるよー

339:名無しさん@九周年
08/11/01 23:44:30 KnD4wboR0
株価下がってメシウマとかほざいてたら自分が最初に切られたというお話

340:明るく楽しい大阪城 ◆Jz9y3GJYBc
08/11/01 23:44:32 GPy9ZXOZ0
( ´・ω・`)

世の中には正規の雇用だけでがんばってる企業もある。
そういう企業よりも非正規を使う企業を甘やかしてる

それが派遣制度

これなんていう共産主義?資本主義ならダメ企業は潰せよ

341:名無しさん@九周年
08/11/01 23:44:38 u1B5ABEO0
>>291
あくまで「自己退職」だからね。解雇ではなくて。
それを基準に「解雇はない」と言い出したら、
売上ゼロの営業も、自宅待機になった特定派遣も解雇はされない!てなるぜw
(実際はプレッシャーで追いつめられるわけだが)

つうか、「公務員はリストラがなくて卑怯」「民間はそれと違って…」も真っ向から否定するんだなw

342:名無しさん@九周年
08/11/01 23:44:47 tQCpCwHi0
しょうがないんだよ。
こうやってイジメ役を作らないと
正社員だってマジでキツくなるから。

343:名無しさん@九周年
08/11/01 23:44:57 F6NmjA1/0
>>326
凡庸な派遣は切られても当然なんじゃね?


344:名無しさん@九周年
08/11/01 23:44:58 VRtnI3Ll0
>>331
雇用の総数が減るんだし、どうしようもないじゃん。
あんたが頑張って起業して雇ってあげたら。

345:名無しさん@九周年
08/11/01 23:45:04 o3xgmkOS0
簡単に首を切ること述べる奴は切られた人の今後を考えていない。
自ら死を選ぶか、生きるために奪うかの2択だ



346:名無しさん@九周年
08/11/01 23:45:08 f4FdIbYD0
>>324
ネットに恨みをもって秋葉原で事件を起こす事件が常態化するって?w

標的お前らだぞwww


>>330
アルバイトだって1ヶ月前に解雇通告すりゃ簡単に切れるぞ。

347:名無しさん@九周年
08/11/01 23:45:18 5gUwuuhw0
>>320
は?
むしろ無職が増えるだけだろ
この不況で正社員の求人自体少なくなってるんだし
治安は間違いなく悪化する

348:名無しさん@九周年
08/11/01 23:45:19 sKDPldlQ0
新卒至上主義じゃなければ正社員切りやすくしてもいいと思うんだけどね

349:名無しさん@九周年
08/11/01 23:45:22 ZMu7P09f0
市街地強襲型カトーが量産された暁には・・・

350:育毛たけし ◆I3Hg71jo4o
08/11/01 23:45:36 cXTaxFXnO
>>324

これ最近よくみるようになってきたけど
モヒカンしたら強くなる訳じゃないんだぞwww

村人がモヒカン頭になってるだけだぞwwwwww

351:名無しさん@九周年
08/11/01 23:45:47 l2UaEAUk0
>>327
公務員なみとは思ってないよ
景気悪くなれば、ボーナスなくなるし給料増えないし
会社潰れたら元も子もないし

ただ、こと雇用の安定性という面で言えば
みんなが思っている以上に正社員(管理職のぞく)は安定しているってことだよ

会社に魂を売って
首にならない安定を手に入れる
それが日本の労働組合ってやつです

352:名無しさん@九周年
08/11/01 23:45:54 k4pqxZvs0
>>13
>>38
派遣先がグループ企業だけの俺様が所属している会社は
派遣先会社から切られたら本社でネチネチやられて依願退職させられます。
外から金を稼いでくる会社が不景気になったら、関連会社まとめて
不景気になるから皆で失職。

多重派遣で回した方が利益が高いから、社員から切られる始末。



353:名無しさん@九周年
08/11/01 23:46:09 loVUYQsJ0
>>332
就業規則に副業禁止規定があるんじゃないの?
大っぴらにやらないように

354:名無しさん@九周年
08/11/01 23:46:44 gb8TCvWe0
可哀想だけど、派遣なんて全部潰した方がいいよ。
派遣が無くなれば、必然的に正社員も増える。

355:名無しさん@九周年
08/11/01 23:47:00 WtVEenRP0
速やかに外国人を移民させ滅ぼすわけですね。わかります。

356:名無しさん@九周年
08/11/01 23:47:00 pMyRMbCV0
俺の友達が切られたみたいだなー

357:名無しさん@九周年
08/11/01 23:47:13 eZLEccBo0
無能な奴は所詮何やらせてもダメ
景気とか時代とか関係ねーよw

358:名無しさん@九周年
08/11/01 23:47:20 VRtnI3Ll0
>>347
アメリカの内需が落ち込んでいるんだし、
世界的に不況なのだから、どうしようもないよな。
治安の悪化は世界規模で生じるものになるんだろうな。

359:名無しさん@九周年
08/11/01 23:47:20 weQZtr1y0
加藤するなら派遣会社・キャノントヨタ・麻生にやってね。

360:名無しさん@九周年
08/11/01 23:47:21 L/hHSJ4+0
自分だけの利益を考える人なら
派遣なら「派遣制度はおかしい!直接雇用を!」となるし
正社員なら「正社員を守るために派遣制度は必要!」となる
けどそうじゃないでしょ
普通に考えて終身雇用前提の社会っておかしいでしょ
日本はもう右肩上がりじゃないんだから
正社員の待遇を派遣並にするしかないよ
そして雇用関係は企業と被雇用者が直接契約する形にする
そうしないと日本経済は生きていけないよ

361:名無しさん@九周年
08/11/01 23:47:24 MQM9zWr40
>>309
派遣の方は派遣の方で20万しかもらってないのにこき使われすぎって思ってるだろうな。

362:名無しさん@九周年
08/11/01 23:47:35 gmYDtmWJ0
あーまた治安悪化に転じるね
まぁ加藤みたいに無差別殺人はやめような
やるなら経営者や派遣先の正社員相手にやるようにね

363:名無しさん@九周年
08/11/01 23:47:39 tQCpCwHi0
たいして増えない。
外人がくるだけ。
例えば介護とか。

364:名無しさん@九周年
08/11/01 23:47:39 C6DEcM2J0
次は正社員の番だと言う人がいるがそれは無いぜ。
なぜなら、10年前の大リストラで正社員は数を減らし
その後も数を抑えてきた。その穴を埋めてたのが派遣。
つまり、派遣を切っても、社員を切れない。数が少ないから。
なんせ、一人抜けると仕事が回らなくなる職場って実際にあるんだぜ。
少数精鋭と言う名の自転車操業なわけだ。
当然、残った社員に掛かる負荷は半端じゃない。心身壊れる可能性も高い。
一つ抜ければ一気に崩壊が始まる。極限状態のジェンガみたいなもんだ。
だから、正社員のリストラなんてやる間もなく、会社が潰れる。


365:名無しさん@九周年
08/11/01 23:47:44 xFPo7N9J0
>>326
使える正社員は必ず役員になり、
使えない正社員は派遣になるというわけですね
わかりますww


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch