【社会】「派遣切り」加速…不況・円高直撃で『簡単に使い捨て』★6at NEWSPLUS
【社会】「派遣切り」加速…不況・円高直撃で『簡単に使い捨て』★6 - 暇つぶし2ch500:名無しさん@九周年
08/10/29 23:19:37 JwPTu65wO
>>433

確かに月100万円の派遣費用は珍しくないけど、発注コストで比較するなら、正社員は厚生年金負担分やら福利厚生費やら退職金の引当金やらも勘案せんと。それなら普通は正社員>派遣じゃないの?

固定費を調整しやすくなるのはわかるけど、別の話だと思う。

501:名無しさん@九周年
08/10/29 23:20:29 h/TrFNWd0
派遣は減らすけど移民は受け入れるwwwwwwwwwwwwwwwwww


502:名無しさん@九周年
08/10/29 23:21:16 rNvM/ZdPO
派遣元=派遣先子会社
グルで人件費削減やってるところは腐るほどある。

503:名無しさん@九周年
08/10/29 23:22:15 evk3iYot0
>>489
日本が意味不明
部材メーカーや部品メーカーは土方ではない、例えばブリヂストンは土方か?
鉄鋼会社が土方か?残念ながらそれらは世間ではメーカーという
馬鹿なんだからおとなしくして黙っていたおいたほうが傷口は広がらんぞw
はきりいって君の脳みそのレベルは土方と同等かそれ以下だ。

504:名無しさん@九周年
08/10/29 23:22:22 2TbmBI3BO
>>493
「使い捨てる」のは派遣先だろ
派遣先が契約切るから派遣社員の仕事がなくなるんだから

505:名無しさん@九周年
08/10/29 23:22:30 uA6E12z2O
この時にために派遣は存在したんだよね~

506:名無しさん@九周年
08/10/29 23:22:47 vCOC7Rak0
>>502
会社の人事担当が独立して派遣会社作ったってのよく聞く話ですしね
グルになってる会社はあると思います

507:名無しさん@九周年
08/10/29 23:23:25 U6BKvtql0

本当に人手不足なら資格なしって考えもありだと思うな
医者不足なら資格なしとは全く違う。直接命が奪われる訳じゃないし、
それは老人ホームとかその施設の企業努力で補えば良い
悪い所には悪い噂が出て利用者が減る。市場主義に任せれば良い
まず、本当に老人を大事に思ってるなら子が自分で介護しなさい

508:名無しさん@九周年
08/10/29 23:24:12 3z7vaop70
奴隷派遣から抜け出せるんだからチャンスじゃん

509:名無しさん@九周年
08/10/29 23:24:56 hA1gyS/s0
>>500
派遣会社も派遣社員に対して福利厚生費・健康保険・事務管理費が掛かってるわけで・・・・
それらの費用は、派遣先から利益分も上乗せして得ている。

それを考えると、派遣社員を雇った方が高くなり易いのと違うかな?


510:名無しさん@九周年
08/10/29 23:25:44 8bqMmGFO0
★格差を生み出したのは長期不況と、日本的雇用慣行

池田信夫 blog 2008-09-27 LawPolitics
小泉純一郎氏の遺産

小泉元首相が引退を表明した。彼について「構造改革をやった功績は大きいが、その負の
側面が顕在化している」などという論評が多いが、政治的にはともかく、彼の経済政策には
正負ともにほとんど特筆すべきものはない。郵政民営化は、高橋洋一氏もいうように
財投改革で実質的には終わっていた話だし、道路公団の民営化も猪瀬直樹氏が裏切った
おかげで、骨抜きになった。「構造改革が格差を拡大した」とかいう批判に至っては、
笑止千万だ。次の図(OECD統計)を見ればわかるように、非正規雇用の比率は1994年から
一貫して増加しており、2001年に小泉氏が首相になってから特に加速した気配もない。
格差を生み出したのは長期不況と、若者を犠牲にして中高年の雇用を守る
日本的雇用慣行なのである。

小泉氏の唯一の経済政策への貢献は、不良債権の最終処理を実行したことだが、これは
むしろ竹中平蔵氏の功績だ。竹中氏も全容を把握していたわけではなく、土壇場でりそなを
救済して、処理は中途半端に終わったが、これによって最終処理が一挙に進み、日銀の
ゼロ金利と量的緩和があいまって金融システムは最悪の状況を脱した。

URLリンク(blog.goo.ne.jp)

511:名無しさん@九周年
08/10/29 23:25:52 dAG2ZTiX0
>>506
グルっていうか、ほとんどの大きい会社は自前で派遣会社持ってるよ。


512:名無しさん@九周年
08/10/29 23:26:31 7RiC+Myn0
派遣は簡単に切れるのが利点だから、正規雇用より割り増しした賃金を払っているのだろ。
払っている相手が、会社であって労働者本人には、、、なんてことは利用者には関係の無い事。
利用者の都合で、切りたい時に切るのは当然。
何が「派遣切り」だよ。当たり前のことを然も、ひどいことが行われているかのように喧伝するな、マスゴミ。

513:名無しさん@九周年
08/10/29 23:26:34 4yKzBvI4O
>>305
それでも糞安いな
最低今の倍は必要だろ
割に合ってなさすぎ

514:名無しさん@九周年
08/10/29 23:27:05 vCOC7Rak0
介護は最初に参入した数社が悪かった気がします
オピニオンや大手が業界の将来性をまったく考慮に入れなかった感じですね

515:名無しさん@九周年
08/10/29 23:27:11 3z7vaop70
景気悪化で治安悪化するんだから警備員の仕事が増えますよ

516:名無しさん@九周年
08/10/29 23:27:57 rNvM/ZdPO
>>511
専ら派遣じゃない。ダメでしょ。

517:名無しさん@九周年
08/10/29 23:28:03 2gA+/XeoO
>>493
その割りには心無い書き込みが目立ちますが。

518:名無しさん@九周年
08/10/29 23:28:58 NlMAKm0y0
>>500
その福利厚生分やらは正社員の単価に含まれてる。

ちょっと分かりにくい書き方だけど、
派遣元A社→派遣先B社へ単価100万で派遣
派遣先B社→B社の客へ、単価100万で労働

この場合、同じ100万だけど、
B社は、A社へ100万をそのまま支払い、A社派遣への内訳だとかは関知しない。
B社正社員に対しては、売上である100万から福利厚生費やその他のコストを加味した上で、
その月の給料を支払う。

発注コストは、結局のところ「人一人が稼げる額」と考えてくれればいいよ。

519:名無しさん@九周年
08/10/29 23:29:32 w3pSVLWJ0

ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡 チルドレンも労働者も使い捨て。魔法の言葉は努力不足。(笑)

520:名無しさん@九周年
08/10/29 23:29:33 y2tFW04k0
>>495
生産効率があがったので休んでも一人頭の稼ぎはあまり変わってないんです。

>>498
既存の7割も半信半疑だから消費を控える、派遣の3割りも消費を控えるでは
経済がいつまでたっても立ち直るわけがないですよね?
それと最低限の正社員の確保は企業運営の上で必要ですから景気が持ち直せば
一定の求人は定期的にあるはずです。

521:名無しさん@九周年
08/10/29 23:29:37 dAG2ZTiX0
>>516
ああ、ダメだ。
だから専ら派遣に該当しないよう、仲のいい会社どおしで
人を行き来させるんだ。

522:名無しさん@九周年
08/10/29 23:30:15 BToyydl10
>>517

459 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/10/29(水) 23:02:10 ID:2gA+/XeoO
>>437
全く、派遣は頭が悪いよね。正社員なんか解雇要件緩和の時に、「簡単には切れないからこそ、私みたいな人間でも雇ってくれるんだ」って気づいていたから、騒いだのにね

ご自分の事ですかw

523:名無しさん@九周年
08/10/29 23:30:44 gWqUn0UI0
派遣社員は昇給、ボーナス無いからな。
一番の違いはやっぱり、いつでも解雇出来るって
とこだな。

524:名無しさん@九周年
08/10/29 23:31:08 Xt+8SVwd0
派遣切捨て、正社員の給与削減

買う金がない

企業の商品売れない

内需ズタボロ

企業「じゃあ、外需を頼るぜ」

世界規模の金融危機

外需ズタボロ

企業「やべえ、ならコスト削減するぜ」

振り出しに戻るかとおもいきや、切るところがない




525:名無しさん@九周年
08/10/29 23:32:35 O7Aen37b0
公共事業、無駄無駄といって
庶民の声を重視して、やらなくなったのも痛いな
あれ入札した会社は、社員、健康保険と厚生年金とかその他いろいろ必須で
土方だけど、わりと恵まれてたんだけどな
きょうび、下請けの下請けの下請けがやるようになってるから
まぁ一度、ぶっ壊したほうがいいか


526:名無しさん@九周年
08/10/29 23:32:56 2gA+/XeoO
>>520
求人は有るんでしょうが、コストが増せば雇用量は少なくなるでしょう。

527:名無しさん@九周年
08/10/29 23:35:01 NlMAKm0y0
>>504
それは違うね。
別の商売に置き換えて考えれば分かりやすい。
新聞配達員が、新聞の売上が下がって路頭に迷いました。
その時、「使い捨てるな」と文句を言う相手は新聞社であって
個々の契約解除した家庭じゃないだろ。

>>517
何故か派遣先に対して勘違いな批判してる人が多いからじゃ?

528:名無しさん@九周年
08/10/29 23:35:15 4yKzBvI4O
>>402
派遣業界板見てみなよ
どこもかしこも糞味噌に叩かれてるぞ

派遣社員ねらーのほとんどは派遣会社に不満を持っているはずだ

529:名無しさん@九周年
08/10/29 23:35:19 JwPTu65wO
>>509

業種、会社によるのかもしれんが、退職金の引当って結構でかいよ。

あと、プロフィット部門の採算ラインと、正社員の雇用で発生する総コストをごっちゃにしてない?

530:名無しさん@九周年
08/10/29 23:35:20 U6BKvtql0
製造業なんか明らかに衰退していってる
正社員で入った奴もその内、リストラだろ
その点、介護は老人が居る限り職になる
体壊すリスクは自動車の部品工場よりは低い
労働者を余らせない為には介護資格制度撤廃しかないと思う

531:名無しさん@九周年
08/10/29 23:35:30 4QCVv2y10
派遣ザマー
ただの奴隷の分際で暫く同じ職場にいると勘違いして
感情持ち始めて意見言ったりしてくるんだよな

奴隷は奴隷らしく振舞うように

532:名無しさん@九周年
08/10/29 23:36:16 K3rJGBVM0
まあ平社員含め下々の奴らが幾ら鬱や自殺に追い込まれるまで残業して頑張って努力したとこでw
高給貰ってお水通いの会社の幹部クラス糞銀行野朗や証券野朗が上がヘタこいたらその努力は一瞬で消えるんだよw

これほどくだらないことはないな
適当にやっときゃいいんだよwwwwそこそこやってりゃいいのw
ニートは知ってか知らずかこのくだらない経済システムを本能的に放棄してる
ニュータイプと言っても過言ではない

533:名無しさん@九周年
08/10/29 23:36:30 y2tFW04k0
>>526
7割いる正社員がまともに消費してくれるようになればだいぶ仕事が増えますよ
雇用に関しては景気の良かった時期は中小企業中心に求人がかなりでていました
これを考えるとそれなりに雇用は維持できるのでは?
もちろんブラックだの雇用条件の良い悪いはでてきますがね。

534:名無しさん@九周年
08/10/29 23:36:51 hA1gyS/s0
>>525
公共事業のおかげで、いつまで経っても高速道路は無料にならない。
もし高速道路が無料だったら、観光業や運送業が活発になってただろうね。

公共事業頼みの建設業者が多かった。
そんなのは、ぶっ潰した方がええわ。


535:名無しさん@九周年
08/10/29 23:36:54 dAG2ZTiX0
>>527
みごとな説明だ。
今日一番感心した書き込みだ。

536:名無しさん@九周年
08/10/29 23:37:25 Xl74niRB0
ストレス溜まるから円高の恩恵受けるために
アダルトチャットしたよ^^
超安い

537:名無しさん@九周年
08/10/29 23:38:25 9qi0j2PO0
小泉改革の良し悪しは後の歴史家や経済学者が判断すること。


538:時雨・外保内革派 ◆wCzwkCxPUw
08/10/29 23:38:52 QjmQXizN0
>>1
切る場合は全従業員の何%以上とか要件を厳格化しろ

539:名無しさん@九周年
08/10/29 23:39:01 KuFrbNVD0
派遣会社のピンハネ率を2割までとかに規制する事は出来んのか?
奴隷商人ばっかりでかくなってるって事だろ?w
保証が無い代わりに手取りたっぷりになるはずがみんな
中間搾取されちゃって派遣会社だけ旨い汁吸い続けてて....





540:名無しさん@九周年
08/10/29 23:39:46 y2tFW04k0
>>530
資格をなくして誰でもできるようにしたら人が集中してしまうでしょ
そうなると仕事の奪い合いになって結局労働者が酷い目にあうの
大体介護は人の命を預かる仕事なので無資格なんてとんでもないんだけどね
自分の家の老人の世話とはちがうんだよ。


541:名無しさん@九周年
08/10/29 23:39:50 vCOC7Rak0
>>533
雇用の維持は多分無理です
もって来年の決算までっていう会社はかなり多いと思います
今回の不況はかなり深刻です

542:時雨・外保内革派 ◆wCzwkCxPUw
08/10/29 23:41:05 QjmQXizN0
>>531
働いたことのない中学生かw

543:名無しさん@九周年
08/10/29 23:41:18 fDDZPiCmO
まずは奥田が逝くまで我慢しろ。


544:名無しさん@九周年
08/10/29 23:41:30 9+7Xl1sB0
>>535
新聞配達員に例えるなら
派遣先は新聞販売店だぜ
だからあれはアホな書き込み

545:名無しさん@九周年
08/10/29 23:41:57 rNvM/ZdPO
これから二十年はどん底経済だそうだ、オレの住む地方(笑)
オワッテルー\(^o^)/

546:名無しさん@九周年
08/10/29 23:43:05 y2tFW04k0
>>541
前から正社員の権利をきちんとしていればの仮定の話だよ
でも今回は外需不振は引き金であって、さっきの話で内需を振興していれば
傷は深くならなかったかもよ?

547:名無しさん@九周年
08/10/29 23:43:09 dAG2ZTiX0
>>544
そういう細かいところ突付いて楽しいか?
経団連叩いても、2ちゃんねるの書き込みにツッコミ入れても
お前の生活は良くならんぞ。

548:名無しさん@九周年
08/10/29 23:43:18 QYzWcfJi0
>>541
地方からか?

549:名無しさん@九周年
08/10/29 23:43:54 2TbmBI3BO
>>527
契約解除した家庭は新聞配達員に対して、仲間意識や商売相手の認識持ってるのかよw

550:名無しさん@九周年
08/10/29 23:44:16 gWqUn0UI0
派遣会社の事務所行ったことあるけど、事務用品から何から
全部リースw 何時でも夜逃げできるじゃねーか。

551:名無しさん@九周年
08/10/29 23:44:41 JTDKDCbr0
派遣はこんなもんでしょ
何時でも切られる代わりにすぐ働ける

問題はピンハネだけだよ
ピンハネを物凄く規制するか、国で全部管理するかどっちかにするべし
ハローワークという素晴らしい期間があるから国管理が一番何だけどね

552:名無しさん@九周年
08/10/29 23:44:56 vCOC7Rak0
>>548
いや都会ですよ
商工会行ってきましたがかなり暗い話ばっかでしたよ

553:名無しさん@九周年
08/10/29 23:45:12 2gA+/XeoO
>>545
最後の手として他所の地方、海外でも良いけど引越しも考えるしかないでしょうね。

554:名無しさん@九周年
08/10/29 23:45:36 tSuOgyDM0
>>546
ノーガードでカウンター喰らったからな

内需崩してコストダウンした製品が世界好景気の輸出で儲かって調子乗ってた所に

555:名無しさん@九周年
08/10/29 23:45:51 vl8HWEUQ0
めんどいから社員とバイトだけでいいと思うよ

556:名無しさん@九周年
08/10/29 23:46:06 hA1gyS/s0
>>545
上京しろ


557:名無しさん@九周年
08/10/29 23:46:55 QYzWcfJi0
>>552

おれもその手の所回ったが地方が濃厚だったぞw

558:名無しさん@九周年
08/10/29 23:46:55 pOp/GPnU0

【就活】「採用は減らすことはあっても増やすことはない」…景気悪化で就職環境も悪化か
スレリンク(newsplus板)
 
 
また氷河期が来ようとしている訳だが…

前の氷河期の奴らは辛抱が足りず、安易に派遣やフリーターになってしまい
景気回復後、転職しようと思ってもまともな職歴がなく相手にされなかった。

だから、今度氷河期が来ても
目先のことにとらわれず、中小企業で経験を積み
次の景気回復に備えておくべきだよ。

前の氷河期のような愚かな過ちは犯さないようにしないとな。

559:名無しさん@九周年
08/10/29 23:48:00 dAG2ZTiX0
>>551
何度も言うが、今の派遣会社はそんなに儲からない。
だから派遣会社社員の給料も安い。
国が管理すると、またさらに公務員が増える。

最低の案だな。

560:名無しさん@九周年
08/10/29 23:48:08 vCOC7Rak0
>>557
ウチは中小製造業多い地域なんで
同じように製造業で雇用支えてる地方は深刻でしょうね

561:名無しさん@九周年
08/10/29 23:48:16 ikVqeUMAO
派遣になっときながら文句言う奴はアホすぎ

こういうことも想定内で派遣の道を選んだ奴はアホではない

562:名無しさん@九周年
08/10/29 23:48:25 COgLlJdVO
>>551


高年齢でも?



563:名無しさん@九周年
08/10/29 23:48:32 7BuVSS2v0
>>539
じゃあ派遣会社に頼らず自分で仕事とってこいよw
自営業でもいいぞ。

564:名無しさん@九周年
08/10/29 23:49:09 hA1gyS/s0
日本は外需頼みだったのに、アメリカ沈没で駄目になった。

おまけに円高になってしまったから、
日本で沢山散財していた韓国人旅行者が激減して、地方の観光は大打撃。

もうバブル崩壊よりも恐ろしいことになりそう。


565:名無しさん@九周年
08/10/29 23:49:25 tSuOgyDM0
>>559
>何度も言うが、今の派遣会社はそんなに儲からない

ワラタ。息を吐くように嘘を付く方ですね。わかりますw

566:名無しさん@九周年
08/10/29 23:50:12 y2tFW04k0
>>551
派遣会社ってのは派遣社員ばっくれられたりするときのリスクも負ってるんだよ
お役所がそこまでのことはできないでしょ、もしやるとすると
登録のハードルをものすごくあげると思う。


567:名無しさん@九周年
08/10/29 23:50:18 JwPTu65wO
>>529

補足。あと、オフィス代とかの事務管理費は、
雇用コストの比較上は除外すべきだと思う。
B/S上は確かに固定費だけど、社員の内訳(正社員、派遣者)によらず、
社員の人数(=働く場所の広さ、設備数)によって決まるものだから。


568:名無しさん@九周年
08/10/29 23:50:22 U6BKvtql0
>>540
言葉の通じない外人にやらせようとしてるのにかw

569:名無しさん@九周年
08/10/29 23:50:37 eoM+IHIW0
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ソ         ヾ;〉
    〈;;;;;;;;;l  ___ __i|
   /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | (     `ー─' |ー─'|  <終点が栄光の経団連会館とは上出来じゃないか。
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!     \__________
      |      ノ   ヽ  |
      ∧     ー‐=‐-  ./
    /\ヽ         /
  / \ ヽ\ ヽ____,ノヽ

;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ィ;;;;;;ィ;;;;;;;ヽ
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ/;;;;;;;;;;;;;;/-'-'"///;;;;;;、;;;;i
;;;;;;;;;;;;;;;__;;;;;;;;;ィ-'"´ ´ `',.=、_!' /イ;;;;/i;;| |!
;;;;;;;;;;;;;/ ヽ;;;/      イl;i' ` /// /'   「これが栄光の経団連会館ですって?。ここはお墓よ、あなたと私の。国が滅びたのに、
;;;;;;;;;;;;;;l r, i/   ,.,.,.   ゞ   !'   経団連の連中だけ生きてるなんて滑稽だわ。経団連の連中に私達の将来は渡さない。あなたは
;;;;;;;;;;;;;;l '    :;:;:;.,.,       '、   日本から脱出することもできずに、私と死ぬの。今は、資本主義がなぜ滅びたのか私良くわかる。
;;;;;;;;;ヽ`>-    ;:;:       ,./   武田信玄の御祭神の歌にあるもの。人は城 人は石垣 人は堀 情けは味方 仇は敵なり。
;;;;;;;;;;;;;;!"  ,:;.  ;: ;.   , -,ァ'   どんなに外国に立派な工場を持っても、たくさんの可哀想なワーキングプアを操っても、
;;;;;;;;;;;/   ;:       ゙ーォ   内需から離れては生きられないのよ!」
;;;;;;;;;/ヽ     ,._     /
;ヽ;;/;;;;;;;ヽ   / '' ー- '
;;;;ヾ;;;;;;;;;;;;「 `ヾ、
;;;;;r;;;;;;; ̄`ヽ,  `、
ヽ/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i !'


570:名無しさん@九周年
08/10/29 23:50:47 sxaLLJqe0
>>495
生産効率ってのが具体的に何を意味してるのかがわからんが。

製造業が一番わかりやすいので、それで考える。
まず、日本の製造業の労働生産性は優秀(OECD24カ国中第6位。先進国では米国に次いで第2位)。
これは労働者の資本装備率が非常に高いため。
平たくいうと、労働者にたくさんの資本を使わせ、かつ、たくさんの資本を使うだけの能力が労働者にあるってこと。
となると、製造業が派遣を使うのは"資本生産性"の改善のためで、労働生産性の上昇を意図したものとは考えにくい。
資本生産性の改善というのは、平たくいえば生産設備を遊ばせないということ。
従って、製造派遣に対する製造業の需要は、製造業の受注が増えていき、かつ、
稼働していない設備があるという状況下においてのみ、発生する(条件のどちらか一方でも欠けたらダメ)。

不景気になれば派遣が切られるのは、当然としか言いようがない。
あと、派遣のひとの話って、設備投資の考え方が決定的に抜けている。
「職場に行けば設備があるのは当たり前」みたいに、簡単に考えてるんじゃないか?

571:名無しさん@九周年
08/10/29 23:50:53 vCOC7Rak0
これを聞くと腹が立つ人も多いと思いますが
ここ数年で儲けた金をファンドや株に投資して大損した経営者も多いようです

572:名無しさん@九周年
08/10/29 23:51:27 rNvM/ZdPO
>>556
空気が汚く地震が多く、人も多いゴミ溜めに住む気はない。

573:名無しさん@九周年
08/10/29 23:51:37 wOy2DVV7O
何かこの時期になって内定取り消された奴もいるみたいだし、相当ヤバいだろ。
でも派遣に甘んじてこういう文句言ってる奴は馬鹿だと思う。

574:名無しさん@九周年
08/10/29 23:51:49 hA1gyS/s0
>>559
派遣会社の社長や会長は、億万長者なのにか?
それは無いだろ。

儲からないのであれば、こんなにも沢山の派遣業者が乱立することはない。


575:名無しさん@九周年
08/10/29 23:51:57 O7Aen37b0
>>564
まだ不況の入り口なのに
バブルのときの倒産件数に追いつく勢い

100年に一度のことみたいだ

576:名無しさん@九周年
08/10/29 23:52:08 wQvgTaHO0
>>564
そんだけじゃないぞ

円高で安い外国製品が入ってきて
国内製品は値下げ圧力に晒される

原材料費の低減だけでカバーできるわけ無いから(人件費は円高の影響を受けない)
人件費その他を削って、それでも削りきれない分は外国製品に”内需”を持ってかれる
製品が売れないから、経営傾いて更に人件費その他の削減圧力が生じる…とまぁ
内需ひっくるめて経済自体が急激に収縮するわけ

577:名無しさん@九周年
08/10/29 23:52:09 mur1MUPW0
>>543

その前に俺が逝きそうな件について。

578:名無しさん@九周年
08/10/29 23:52:53 KuFrbNVD0
>>559
ほんとに儲からないなら何か具体的な理由をあげてくれ。

579:名無しさん@九周年
08/10/29 23:53:03 COgLlJdVO


派遣会社が企業の雇用枠を占拠してしまうから

正規雇用枠が無くなってしまう。



580:名無しさん@九周年
08/10/29 23:53:20 ikZtk/xKO
>>530
あと4~5年で、介護保険下の介護施設では無資格の正規職員はゼロになる。
ヘルパー2級でも無資格扱い。
最低ラインが介護福祉士になる。
政府と経団連が推したフィリピンとインドネシアからの出稼ぎ組に対して、
厚労省の対抗策だよ。

残念ながら、介護福祉業界は現派遣組(介護福祉系無資格)の受け皿には成り得ない。

581:名無しさん@九周年
08/10/29 23:53:20 0YNfsaXj0
>>571
運用に失敗しただけだろ
成功しておけば、それなりに社員も恩恵に預かったんだだからいいだろ別に

582:名無しさん@九周年
08/10/29 23:53:34 NWj7Y6AvO
そのうち退職希望者集めだすから考えとけよ

583:名無しさん@九周年
08/10/29 23:53:45 XPhltAkcO
起業すれば無問題

出来なければ自分の力不足を嘆き

奴隷として慎ましく生きるしか無いな

584:名無しさん@九周年
08/10/29 23:53:57 j75hmhce0
>>578
儲かると思うんだったら、自分で派遣会社を経営すれば?


585:名無しさん@九周年
08/10/29 23:53:59 9b0NN7DA0
加藤アクバル!

586:名無しさん@九周年
08/10/29 23:54:26 tSuOgyDM0
>>577
奥田が先に逝くまで

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |    がんがれ!  |
 |_________|
.    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||  ノノノ  サッ
    / づΦ

587:名無しさん@九周年
08/10/29 23:54:53 wQvgTaHO0
そもそもニュー速+のネットウヨク連中は
堀江貴文を大絶賛してたじゃないか

あれは経営者のモラルハザードの塊みたいな人間だぞ

588:名無しさん@九周年
08/10/29 23:55:09 8bqMmGFO0
★ノンワーキング・リッチ
  池田信夫Blog 2008-06-30 / Economics

先日の秋葉原事件の犯人も、年収は200万円というから、韓国の一人あたりGDPぐらいで、
絶対的基準でみれば「プア」とはいえない。精神異常者というのは一定の確率でいるので、
こういう突出した事件を一般化することはできない。ブルーカラーの待遇は労働需給の
従属変数なので、それ自体を「是正」することは無意味だ。「日雇い派遣」の禁止は、企業が
アンケートに答えているように、(もっと不安定な)アルバイトに置き換わるだけである。

問題はワーキング・プアではなく、その裏側にいる中高年のノンワーキング・リッチである。
私のNHKの同期は、今年あたり地方局の局長になったが、話を聞くと「死ぬほど退屈」だそうだ。
末端の地方局なんて編成権はないから、ライオンズクラブの会合に出たり、地元企業との
ゴルフコンペに参加したりするのが主な仕事で、「あと5年は消化試合だよ」という彼の
年収は2000万円近い。

日本経済の生産性を引き下げて労働需要を減退させ、若年労働者をcrowd outしているのは、
こういう年代だ。彼らは世間的には、それなりの地位について高給を取っているが、本人は「生ける屍」
である。年功序列などという愚かな雇用慣行がなければ、まだ現場で働けるのに、こうして「座敷牢」で
50代を過ごす。官僚の場合は、特殊法人に天下って税金を浪費する。

経済の生産性を決めるのは、人口の5%ぐらいの意思決定を行なう人材の質である。かつては優秀な
人材が製造業に集まって世界進出を果たし、日本経済を牽引した。しかし産業の軸が製造業から
外れたあとも、彼らは衰退する製造業に残り、それにぶら下がる非生産的な銀行や官僚機構でも、
優秀な人材が大量に社内失業している。こんな状況は日本経済にとっても迷惑だし、彼らも幸せではない。
こうしたノンワーキング・リッチを強制的に早期退職させ、その退職金を増額して起業させる政策
というのはとれないものか。

http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/a987f0c09891c37d89e493a8895688a0


589:名無しさん@九周年
08/10/29 23:55:17 7BuVSS2v0
就職活動もまともにしないわ
かと言って自分で仕事とってくることもできないわ
そのうえバイトはやだとかキツいのは嫌とか…

あまつさえ今度は搾取だのなんだのって
本当に派遣会社があってよかったねー

590:名無しさん@九周年
08/10/29 23:55:24 NTx5Y0jDO
日本人でこの状態なのに…というわけで移民絶対反対!
スペインじゃ今不況になったからって移民に金払って祖国に帰って貰ってるし


591:名無しさん@九周年
08/10/29 23:55:46 y2tFW04k0
>>576
円高を容認する奴らって本当に馬鹿だと思うね、本当に働いてるのかな?
日本の経済の成り立ちから言って円高は絶対にまずい状況なのに
輸出企業憎しだけで円高容認してんだから救いようがないわ。

592:名無しさん@九周年
08/10/29 23:55:55 tSuOgyDM0
>>587
>そもそもニュー速+のネットウヨク連中は

LD従業員が成りすましてたんじゃね?

593:名無しさん@九周年
08/10/29 23:56:08 B2r1CxE90
このままいくと団塊ジュニア・氷河期の生涯未婚率が20%(男性)超えそうなんだが
次代の消費者(子供)を生まれる前に消し去ってまでして利益を得、
経済危機でその利益も徐々に溶けてゆく・・・近い将来とんでもない事になるぞ
消費者が消えてゆく恐怖をこの国民は味わう事になりそうだ

594:名無しさん@九周年
08/10/29 23:56:29 JTDKDCbr0
>>559
儲からない業種がここまで乱立するとか面白いね
公務員増やすのは別に構わんよ
その部署+非正規で雇用対策にもなるから


595:名無しさん@九周年
08/10/29 23:56:51 BNvNUShq0
だから株やれって
悪いことは言わないから

596:名無しさん@九周年
08/10/29 23:57:15 gMnNhGFK0
>>13
年齢35
工場
年収400万弱

597:名無しさん@九周年
08/10/29 23:57:21 dAG2ZTiX0
>>565
パソナでもどこでもいいからIR見てこいよ。
お前じゃ意味ワカランだろうが。

>>574
昔は儲かったのよ。派遣会社も少なかったし。
経営陣っていうか創業メンバーが億万長者なのは
持ってる自社株の売却益。これはIT成金とかと同じ仕組みだな。

儲かるから乱立し、乱立したから儲からなくなったってのが正しい表現だな。
これに関しては説明不足だった。わかりにくくてすまんかった。

598:名無しさん@九周年
08/10/29 23:57:22 vdgaMPLC0
俺も何年か前に派遣やってた時、あっさり捨てられたな
いきなり来週いっぱいで期間終了って
パナソニックだったけど
あれで懲りて派遣は二度とやらなかった

599:名無しさん@九周年
08/10/29 23:57:33 wQvgTaHO0
>>594
公務員の存在が労働者の貯蓄性向を加速させてんだけどね

600:名無しさん@九周年
08/10/29 23:58:23 gWqUn0UI0
>>566
うちの派遣会社では、バックレの金銭的保障の
契約は派遣先とはありません。

601:名無しさん@九周年
08/10/29 23:58:31 vCOC7Rak0
>>591
円安状態が長すぎ
その円安による利益を還元されなかった(見えにくかった)部分が大きいかと
円高メリットは見えやすくデメリットは見え難いですから

602:名無しさん@九周年
08/10/29 23:58:59 hA1gyS/s0
>>591
仕事をせずに暮らしていける高齢者とかは、今の円高を喜んでるだろうよ。

海外旅行や生活費を安く済ますことが出来るからな。


603:名無しさん@九周年
08/10/29 23:59:16 3/AZaFpI0
>>578
ケツモチのヤクザに搾取されるからw

604:名無しさん@九周年
08/10/29 23:59:29 tSuOgyDM0
>>597
>パソナでもどこでもいいからIR見てこいよ
>お前じゃ意味ワカランだろうが。

確かにオレには営業停止とかの影響の算出はできないな
だが犯罪行為の損失はボロ儲けの否定にはならんよw

605:名無しさん@九周年
08/10/29 23:59:33 L9XXQLoyO
正社員でも何時放り出されるか分からんのに、このゴミ共は何様のつもりなんだ?

606:名無しさん@九周年
08/10/30 00:00:06 JxrpuEa90
北米で自動車が売れないから北九州工場の派遣をあっさり切ったのトヨタだっけ?
北米工場の人員は1人も解雇せずにね。

607:名無しさん@九周年
08/10/30 00:00:25 CduFZ4/R0
>>599
なんでそうなるのかは知らないが、今、新規の個人投資家は増えてるよ
貯金より株のほうがいいし、まあリスクはあるけどね

608:名無しさん@九周年
08/10/30 00:00:36 vCEIHW7J0
関西の印刷会社やけど、印刷工募集しても来ないで。なんでやろ。応募してよ。

609:名無しさん@九周年
08/10/30 00:01:12 bqWU9XSI0
>>578
派遣先が派遣元の選択肢が増えて
値切られたり、競争でピンハネが減ってるんじゃね?
競争ってのはそんなもんでしょ

610:名無しさん@九周年
08/10/30 00:01:14 yb9rDto60
>>606
あっちはペンキ塗りして遊ばせてるみたいだよな

611:名無しさん@九周年
08/10/30 00:01:23 M3eZuKhf0
こういう時のための派遣じゃん。
ニュースにもならない。

612:名無しさん@九周年
08/10/30 00:01:36 t4RIthh+0
>>602
早期退職して海外移住する人多いみたいです
円高続けば貯金と年金でもセレブ生活が送れるって事らしいです

613:名無しさん@九周年
08/10/30 00:01:54 qGomaLJu0

            r;;;;ミミミミミミヽ,,_  /
          ,i':r"      `ミ;;, /
          彡 ⌒   ⌒ ミ;;;i   | ̄ ̄ ̄|◎ | ̄| ロロ
          彡 __  __ ミ;;;!    ̄`フ | | ̄   ̄| __| ̄|_
   / ̄\   ,ゞi"=;・;フ‐!=;・;=|-ゞ,   /  / | ̄   ̄||__  __ /| ̄ ̄|
  , ┤    ト、 ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'   \/   ̄|_| ̄  |__| 'ー'  ̄ ̄
 l  \__/  ヽ`,|  / "ii" ヽ  |ノ
 |  ___)( ̄  | | トエェェェェエイ |
 |  __)  ヽ.ノ | |ュココココュ|  |
 ヽ、__)_,ノ ヽ ヽ ヽニニニニソ /λ、
    \      `´|、  ー / /  \
      `ー-、    | \`'/   /    ヘ




614:名無しさん@九周年
08/10/30 00:02:23 HjsZ/Z/00
>>578
今まで1社しかなかった派遣会社、そこに9社参入して10社になりました。
A社は、うちは時給2000円で人を送り込んでいましたが、
B社は時給1500円だと言いました。
するとC社は「それならうちは1200円で」
D社は「うちは1200円で、さらに引き抜き料が1.5か月分ですよ」

とまあ、こんな感じで競争が激化すると利益が少なくなる。
で、どんどん潰れていくわけだ。
ちなみに引き抜き料の相場は3か月分な。

>>604
営業停止前の決算みればいいだろ。ほんとアホだな。

615:名無しさん@九周年
08/10/30 00:02:38 tSuOgyDM0
>>609
それは100%妄想だな。ちゃんと火消しするならソース出せよ

616:名無しさん@九周年
08/10/30 00:02:57 BNvNUShq0
>>606
貿易摩擦がまた起きれば日本にとってマイナスになるんだよ?
それなのに北米の生産拠点を無闇にしめれるわけないじゃん

617:名無しさん@九周年
08/10/30 00:03:04 qXLGe8pJ0
>>600
でも緊急補充とかはするでしょ?そういう柔軟なのはお役所ではできないんだよ

>>601
それはあるかも
それにしても政府の無策ぶりにはあきれ返るよ・・。

618:名無しさん@九周年
08/10/30 00:03:09 +yqMm1Aq0
>>599
公務員なんて叩かれすぎてこれからなる奴+若い奴が一番悲惨だろ
どの社会も下の奴が責任を取らされてるだけで、上はぬくぬくなのは変わらんが


619:名無しさん@九周年
08/10/30 00:03:14 UUHz8CrE0
>>593
なあ、人口が減るってのは、そんなに悪いことなのかな?
俺的に、日本人は100万人くらいでちょうどいいと思うのだが

620:名無しさん@九周年
08/10/30 00:03:14 KwniIi4mO
俺も切り捨てられたorzもうムリポ

621:名無しさん@九周年
08/10/30 00:03:23 gMnNhGFK0
>>612
それ問題だよねー
年金って今の日本の若い世代ががんばって老人助けるシステムなのに
海外にお金落とす意味わかんない
海外に出る人は年金対象から外すといよ

622:名無しさん@九周年
08/10/30 00:03:24 7BuVSS2v0
>>600
企業に入って働いたことある?

仕事って「信用」がすべてなんだよ
金銭的保障云々とかそんな話で済んだらまだいいっての

バックレされたら次から仕事もらえなくなるのが一番怖い
「あそこ派遣会社はバックレをよこす」なんて話が広まったら最悪

623:名無しさん@九周年
08/10/30 00:03:41 zg2I25QgO
で数年前にホリエモンブームがありましたが実際にニュー即の中に行動して起業したニートはいるんですか?
結局、何もせずに妄想の世界に浸っていたんでしょう?
成功するかは別として起業していたなら行動力と勇気だけは評価したいんですがね

624:名無しさん@九周年
08/10/30 00:03:48 yb9rDto60
>>614
>営業停止前の決算みればいいだろ。ほんとアホだな。

派遣業銘柄は未曾有の利益と成長力でバブリーな株価付けてじゃんw

625:名無しさん@九周年
08/10/30 00:04:32 rAM51VBF0
>>616

トヨタを擁護するつもりはないが、
それなら北九州の拠点はどうなるんだろう?


626:名無しさん@九周年
08/10/30 00:04:58 wQvgTaHO0
>>618
なぁに、叩かれてる以上の旨みはあるよ
特に地方公務員はね

627:名無しさん@九周年
08/10/30 00:05:04 6K64pzHB0
>>622
社員がバックレ退職してんのに、派遣に何求めてんの?って話だよ
社員は奴隷 派遣は使い捨て

どっちを取るかは自由だよw

628:名無しさん@九周年
08/10/30 00:06:04 30iJHlPN0
派遣じゃなくてバイトしろよ
派遣業のさばらせているのは派遣にも原因がある

629:名無しさん@九周年
08/10/30 00:06:08 1jDPwi0y0
表向きには、製造派遣を始めたのは、短期的に不足する労働力を補う為だった筈
それを経団連に加盟してる様な大手企業が、正社員より安い賃金で労働者派遣法を良い様に解釈して労働力として、使い捨てを行った
新たな社会問題のワーキングプァーを作り、悪質な派遣会社を造りだしただけ
それを、厚生労働省が是正するだけだろ
まともな請負が出来る請負・派遣会社は生き残れる!
雨後のタケノコの様に設立された派遣会社が潰れるだけ
正しい形になるなら、多少の犠牲は致し方ない

630:名無しさん@九周年
08/10/30 00:06:28 +yqMm1Aq0
>>626
だからそれは今の団塊+バブルまでのすでに高給貰ってる人でしょ


631:名無しさん@九周年
08/10/30 00:07:55 P7vODV5A0
奴隷

632:名無しさん@九周年
08/10/30 00:08:00 pS/j3IXb0
>>621
海外で暮らす年金暮らしなんてたかが知れてる。
問題なのは日本で稼いだ金を本国に送ってる中国人や北朝鮮や南米系の奴ら。
あいつらは俺らの雇用条件まで悪くしていって、自国で稼げる年収の
十倍から百倍も稼いで帰国する。もちろんその金は日本から消える。

633:名無しさん@九周年
08/10/30 00:08:52 qGomaLJu0
>>630
民間に比べたら歴然と公務員の俺が言ってみる


634:名無しさん@九周年
08/10/30 00:08:52 EP/mxrf/0
別に派遣会社をなくそうって叫ぶのはいいけど
派遣会社がなくなって困るのはおまえらじゃん
なんか矛盾してない?そんなにホームレスになりたいの?

635:名無しさん@九周年
08/10/30 00:09:21 CduFZ4/R0
>>625
日本人を使ったほうが安いから大丈夫じゃない
まあ高すぎる人件費を削るためにも正社員の解雇条件緩和などが今後求められていくだろう

636:名無しさん@九周年
08/10/30 00:09:26 HjsZ/Z/00
>>624
バブリーな株価を付けていると主張するそうだが
どこにそんな会社があるんだ?

637:名無しさん@九周年
08/10/30 00:09:33 XZHu0/29O
>>619
マジレスすると日本の大きさだと7000千万人くらいがちょうどいいらしい。
だから外国人とか受け入れんのやめれ

638:名無しさん@九周年
08/10/30 00:09:37 qXLGe8pJ0
>>630
地方公務員は手当ても多いからね、うちの地方だと結婚してアパート暮らしを
はじめると2万住宅手当がでるんだって、理由は社員寮がないからw
大部分が地元採用なのにだよ?それ聞いたときにこいつらに情けは無用だと思った。


639:名無しさん@九周年
08/10/30 00:09:47 s5Hb7zbXO
大体さぁ、客引きで載せてる派遣の求人広告って詐欺じゃね?
大概が条件の良い事務とかだったりw
もう決まってたりする求人載せてどうすんのw
かなり前、派遣に登録しつつ自分でも仕事探してて、結局派遣じゃなくて自分で仕事を見付つけたんだけど…
派遣会社に『就職先決まりましたんで』と言うと『どこですか?』
答えてしばらくたったら就職先に『派遣社員だとここが得』みたいな営業電話ありw
派遣潰れろよ。

640:名無しさん@九周年
08/10/30 00:09:52 UwJhy2CT0
お前ら、働き盛りの30代前半の未婚率はどれくらいか知ってるか?
男が50%で、女が30%だよ!

恐ろしいだろ!?
日本はもう沈没寸前だわ。


641:名無しさん@九周年
08/10/30 00:10:14 qRV15Kzr0
派遣より正社員のほうが会社に貢献してるなら、
正社員だけで会社運営すればいいのにね。

「相場」ほど当てにならんもんはないよ。

642:名無しさん@九周年
08/10/30 00:11:00 wEygStb30
>>622
スイマセン、バックレ無い派遣は存在しないですw
常識ですよ。

643:名無しさん@九周年
08/10/30 00:11:24 yb9rDto60
>>636
なぜかタイプミスがあったな。日本語がおかしかった

付けてたじゃんが正解。過去形だな



644:名無しさん@九周年
08/10/30 00:11:34 qIxvcqwb0
>>641
>>「相場」ほど当てにならんもんはないよ。

だから面白い
とも解釈できるなw

645:名無しさん@九周年
08/10/30 00:11:42 UUHz8CrE0
>>633
嫌いだなあ、公務員
資本主義社会の中の共産主義だもんなあ、
腐った奴、無能な奴が多いよなあ、
もちろん君がそうとは言わない
「民間と比べたら歴然、んふー」とか言ってるあたり、そうかもしれんけど
がんばっている人もいるかもしれないけど、たいがいカス

646:名無しさん@九周年
08/10/30 00:11:45 3YTepwukO
派遣社員の人の中には 派遣を勘違いしてる人いないか?
派遣先の正社員は そこの会社に雇われてる。
だから会社は 正社員に直接 給料を渡す。
派遣社員は派遣会社に雇われてる。
勿論 派遣先の会社から給料をもらうが同時に
派遣会社も派遣社員のマージンを徴収する。
派遣社員は派遣先の会社で1人で働いているわけではない。
そこへ派遣できるように派遣会社のスタッフが動いている。
動くということは ギャラが発生する。

これで派遣社員と正社員が給料同額ってことは
実質 正社員より高い給料を派遣先の会社は
払わなければいけない。

それは おかしいだろ。


647:名無しさん@九周年
08/10/30 00:12:26 qGomaLJu0
>>645
まぁ何とでも言うがいいww

648:名無しさん@九周年
08/10/30 00:12:39 bqWU9XSI0
>>634
そうだな、やはりピンハネを規制した方が良さそう
労働者が、自分が働くことで派遣先から派遣元に、いくらお金が流れて
そこからいくら自分の手元に来るか
明確にわかるシステムを作らないとダメだろ

前チラっと国会で話出たが世界恐慌でかき消されたな、
献金パワーで消されたかもしれんが

649:名無しさん@九周年
08/10/30 00:12:41 +yqMm1Aq0
>>637
上凸の三角形ならねいいんだろうね
でも現実下凸だからいびつな構造で限界なんだ
>>638
俺の知り合いの会社でも出るが
俺の所は住宅手当は5000円です

650:名無しさん@九周年
08/10/30 00:12:51 HjsZ/Z/00
>>642
どんな業界にいるかは知らんが、バックレとかそうそうないぞ。

>>643
昔は儲かってたからな。

じゃあ風呂はいるってくるわ。

651:名無しさん@九周年
08/10/30 00:13:29 yb9rDto60
>>646
>これで派遣社員と正社員が給料同額ってことは
>実質 正社員より高い給料を派遣先の会社は
>払わなければいけない。

>それは おかしいだろ。

諸外国の常識が日本の非常識だと

日本が非常識の間違いじゃね?w

652:名無しさん@九周年
08/10/30 00:14:38 JUZKDymL0
最近じゃ派遣社員の組合活動まで
派遣先に負担させるって動きになってるからねぇ…

組合活動やんなら”派遣会社”にやるべきなんだよ
ピンはねしてる分、保障しろ
さもなくば、ピンはね率を下げろ、でないとストライキを起こすってな

653:名無しさん@九周年
08/10/30 00:14:49 5Z/IpBvzO
派遣がいいのか、レイオフ有りの正社員がいいのか微妙。
どっちにしろ会社は業績上がらない時期は人が要らない訳で。

654:名無しさん@九周年
08/10/30 00:15:16 bqWU9XSI0
>>646
高い金払って、首切り要員作るのがあたりまえだろw
それを安くってどんなんだ?w

655:名無しさん@九周年
08/10/30 00:15:58 h+IF+odr0
今回の不況は
もう派遣正社員関係なく、すごいことになりそうだ
まずは派遣から

おれがバブル後働いてた会社、積み立て株もそこそこ値付いて
社員一同が上場して金持ちになれると夢見てたら、紙切れになってもうた。
売り上げもそこそこあったのに、貸し渋りでアボーン
今のところ、中小企業に融資しろと政府が命令してるけど、一年後が怖い

656:名無しさん@九周年
08/10/30 00:16:18 d7VLAmJZ0
>>646
いやいや
固定費の削減という大きなメリットがあるんだから、派遣業に対して正社員よりも多く支払うのはおかしくない
おかしくないのだが、業者の乱立で、過当競争となり、結果派遣の方たちの給与が圧迫される

何かがどこかで間違ったんだな

657:名無しさん@九周年
08/10/30 00:16:28 CduFZ4/R0
覇権の待遇改善のためには正社員の解雇条件を緩和しないと無理だって
覇権の人たちは派遣会社より正社員に怒るべきだよ

658:名無しさん@九周年
08/10/30 00:16:51 1jDPwi0y0
チョン奥田のトヨタ
キャノンは死ね!!!

659:名無しさん@九周年
08/10/30 00:16:53 EP/mxrf/0
>>642
そうか、だから派遣会社を何社も競合させてるんだなうちは

特定の一社から集中的に人材を受け入れないほうが
派遣会社がバックレするようなクソをよこさなくなる
インセンティブが高まるわけか

660:名無しさん@九周年
08/10/30 00:16:54 UUHz8CrE0
>>653
後者だな
今更身分制度作ってどーすんの、って事だ
悪質な社会へと突き進む
治安も景気も悪くなる

661:名無しさん@九周年
08/10/30 00:17:10 xsIYlrvX0
>>640

未婚率が高いとなぜ沈没するんだ?
意味がわからん。


662:名無しさん@九周年
08/10/30 00:18:20 qIxvcqwb0
>>655
静脈産業が利益を産む時代になったな
いわゆる3K業種
いまだに職種に偏見を持つ奴が多い分だけ稼げるぞw

663:名無しさん@九周年
08/10/30 00:18:22 ZSly1KEP0
アキバの加藤の乱じゃ、まだ殺し方が足りなかったッてことだろ

経団連が後悔するくらいの血まみれの一揆が必要かもなw

664:名無しさん@九周年
08/10/30 00:18:30 aRZ/3Akj0
小さな製造業を営んでいるが
ハロワに求人を出すと、即日派遣会社から電話がかかってくる。
どう見ても派遣にまかせられる仕事内容ではないのにだ。
あんなやつらが、賃金かっぱいでると思うと悲しくなる。
20代で製造業に派遣社員として携わっている奴は時間を見つけて
正社員の口を探してみたほうがいいと思う。
なんだかんだいって真面目な労働力を欲している企業は結構あるぞ。こんなご時勢でも。
もちろん、一流企業とはいかないだろうけど。
30代半ばを過ぎて、派遣・契約社員歴10年オーバーの人たちはちょっと厳しいかもしれない。
同業経営者と話をすると、このレンジは何故だかとても評判が悪い。
特に年数だけのキャリアを積んで腕に覚えアリって言っちゃうようなやつよりも
経験無くても若くてちゃんと人の言うこと聞くようなやつがいい。
当たり前のことだとは思うが。

665:名無しさん@九周年
08/10/30 00:18:34 L3QZrzs3O
専業主婦に就職決定!勝ち組!

666:名無しさん@九周年
08/10/30 00:18:44 CduFZ4/R0
>>653
雇用の流動化のためには正社員の解雇条件緩和しかないでしょ
そうしないから流動性が低いんだし

667:名無しさん@九周年
08/10/30 00:19:12 iARw+t1T0
派遣と一口に言ってもホワイト大手でスキル積んでるやつらは
中小の正社員より遥かに年収高いし、切られないからな
結局底辺の話だろ

668:名無しさん@九周年
08/10/30 00:19:33 RUZ6hQ95O
派遣会社にモラルもとめるだけ無駄。

669:名無しさん@九周年
08/10/30 00:19:34 6K64pzHB0
>>640
下手なマスゴミぐらいの煽りレヴェルw
で、どうすりゃいいのか解決策なし

670:名無しさん@九周年
08/10/30 00:19:48 E5sy01IF0
>>663
殺人教唆ですか?

671:名無しさん@九周年
08/10/30 00:19:55 QHIYiYL30

ほらみろ。不況になれば真っ先に派遣が切られる。

政府が派遣を促進したのは、結局は不安定な雇用を増やすことにしかならなかった。
「個人の自己責任」といいながら派遣促進。結果失業率アップ。アホかと。

ついこのあいだまで派遣を「自由で新しい働き方」とか讃えていた連中は今どうしてるかね。

672:名無しさん@九周年
08/10/30 00:20:29 +yqMm1Aq0
>>661
よく考えよう、日本は長寿国です
今  老人:若者:子供=3:4:3
未来 老人:若者:子供=6:3:1

未婚が増えるとこのように生産性が圧迫されて支出だけ増える
老人は仕事が無く暇だから権利ばっかり主張するからね

673:名無しさん@九周年
08/10/30 00:20:42 uGKkr/6Z0
>>660
身分は、はっきり、しといた方がいい。
元々、派遣と正社員は平等じゃないから。

674:名無しさん@九周年
08/10/30 00:20:50 qXLGe8pJ0
>>660
前者だよ、みんなが解雇の危険があったらみんな消費しなくなる
派遣に区切れば少なくても正社員は消費をする。

675:名無しさん@九周年
08/10/30 00:21:00 UUHz8CrE0
>>664
すげー同意
そして同じような感じ>派遣会社からの電話
私は建設関係だけど

676:名無しさん@九周年
08/10/30 00:21:02 699y3lTD0
ぶっちゃけ

公務員の給料を半分にして、今の倍の数にすれば
すべて解決のような気がするんだけど・・・

増えた公務員は福祉とか産科医とかにすれば
ニーとも喜ぶんじゃね?

677:名無しさん@九周年
08/10/30 00:21:08 JUZKDymL0
>>656
単純な話

派遣なんて不安定な職業についてんのに
派遣会社に”終身雇用”気分で所属する派遣社員が多すぎたのが原因だろ
どうせ、企業から契約切られたら自宅待機で収入が吹っ飛ぶんだ

だったら1円でも保証が厚い派遣会社があったら
他の派遣会社から人がわっと移動するようにすりゃ良かった

「人集め」の方向での”企業間競争”が起これば
ピンはね率を下げる方向で競争が動いてただろうに

678:名無しさん@九周年
08/10/30 00:21:37 OvfhtV9oO
>>659
何社から競合させても結果的に来たのが同じ奴だったなんてオチがさ…
変わったのはそいつの給料だけ(勿論下がってたらしい)ってな。


679:名無しさん@九周年
08/10/30 00:21:49 zg2I25QgO
>>640
低所得だから結婚出来ないと言いたいんでしょうけど実際はあまり関係ないですよ
30過ぎの童貞で公務員や大手企業の会社員は腐るほどいますからね
無職暴力男でも結婚していますからね

680:名無しさん@九周年
08/10/30 00:22:15 qGomaLJu0
>>676
やれるもんならやってみろよww

681:名無しさん@九周年
08/10/30 00:22:18 qIxvcqwb0
>>667
公的資格が無ければ
大手の派遣でも簡単に切るよ
資格が無きゃ顧客あるいは第三者に説明できないからw

682:名無しさん@九周年
08/10/30 00:22:18 OA9wFRe+0
協力会社と言ってお茶を濁すのやめて貰いたい
気が狂いそうになる
ボーナスも夏冬合わせて二ヶ月とか生きていけないだろ
そのせいか上に居る人らも独身が多い

683:名無しさん@九周年
08/10/30 00:22:40 yb9rDto60
>>673
>身分は、はっきり、しといた方がいい。

憲法改正が先じゃね?w

684:名無しさん@九周年
08/10/30 00:22:46 QHIYiYL30
>>661
子供が増えないし、人口が減っていくからじゃん。普通に沈んでいく。

685:名無しさん@九周年
08/10/30 00:23:10 EP/mxrf/0
>>667
そうそう。役に立つ・仕事ができる派遣さんは本当に大事にしてる
うちはできる人は派遣から社員に登用したり、直接雇用にしたりしてるよ

2chで搾取だのなんだのガタガタ言ってる奴は仕事できないだけじゃん

686:名無しさん@九周年
08/10/30 00:23:30 +yqMm1Aq0
>>667
まぁ俺も一時技術職の派遣で600万位貰ってたけど
上に聞いた話だと派遣会社には1000以上払ってたらしい
で、事業所には職員二人、よーやるわ

687:名無しさん@九周年
08/10/30 00:23:31 CduFZ4/R0
>>671
人生はすべて自己責任だよ
そんなの当たり前じゃん
でも治安対策や安全保障は国にまかせる、こうした方が最大多数の最大幸福につながるからね
けど、それ以外のことは本来国がやるべきことじゃないんだよね

688:名無しさん@九周年
08/10/30 00:24:07 JUZKDymL0
>>682
独身が多いのは
最近はどこでも共通した現象だ
特に製造業は上流から下流まで独身だらけだ
自分の世界だけだと思い込むのはよくない

689:名無しさん@九周年
08/10/30 00:24:13 6ObYfSz90
>>661
将来の働き手がいなくなるだろ
で、海外から連れてきたら、日本人が少数民族になる
日本\(^o^)/オワタということだ

690:名無しさん@九周年
08/10/30 00:24:15 iARw+t1T0
>>671
自民が派遣推進したのはアメリカの命令だよ
それでずいぶんと天辺は儲かったし、
替え玉として中国から大量に安い労働力入れようとして
ほとんどの大企業は五年以上前から養成中だよ

つまり日本人労働者の三分の一は切り捨てるってこと
これは既に小泉&安倍のマニュフェストにも暗に書かれてたこと
それも読まずに小泉フィーバー(笑)してた有権者が悪い

691:名無しさん@九周年
08/10/30 00:24:20 MyGq9peYO
ポイしないで下さい…w

692:名無しさん@九周年
08/10/30 00:25:08 yb9rDto60
>>687
>でも治安対策や安全保障は国にまかせる、こうした方が最大多数の最大幸福につながるからね
>けど、それ以外のことは本来国がやるべきことじゃないんだよね

仕事増やしたくないから適当な嘘並べてる役人見っけw


693:名無しさん@九周年
08/10/30 00:25:16 wEygStb30
>>646
派遣社員が派遣会社スタッフに会うのは月に一度とか。
給与明細なんか下駄箱に入ってますからね。
んで、そのスタッフのマージンとやらの仔細を教えて
欲しいですw


694:名無しさん@九周年
08/10/30 00:26:18 npHJWM+00
失業率もうなぎのぼりだなあ
別に派遣で雇用増やしたところで切るのが早いなら
体裁だけの数字の増減など気にしたところで意味も無かったんだよな

695:名無しさん@九周年
08/10/30 00:26:31 FId6B1Mv0
無節操に一般職まで派遣なんてシステムを認めてるからこうなったんだろ。
スペシャリティーのある人にはふさわしい労働体系だけどな。

凡人は就職して会社の歯車になってれば良かったんだよ。
そんで会社はそいつらを一生面倒みる。社員はその保障と引き換えに滅私奉公。
国どころか企業単位でもそういった責任を持たなくていい世の中になるからこのザマだよ。


696:名無しさん@九周年
08/10/30 00:26:32 OvfhtV9oO
>>667
緩和前からある高給エキスパート職は誰も否定する気はないだろ。
あれは割合正常な派遣の形だよ。

ただし、エキスパート職も緩和後に影響賃金の結構受けてるよ。
時給3000が2000円になるくらいの。

697:名無しさん@九周年
08/10/30 00:27:27 JUZKDymL0
>>690
儲かったのは派遣会社だけ

ずっと書かれて居るように
正社員雇うよりも派遣雇う方がコストが高い
なら何故企業はわざわざコストの高い非正規雇用の推進をしたのか?

その答えが>>1
早い話が、「儲かってるときにちょっと損をするけど、損し始めたときに出血を最低限にしましょう」ってのが派遣というシステムだった
で、企業はそのつもりで派遣を採用していた

問題は不況時だな
派遣会社に所属する派遣社員は
ピンはね率が高いにも関わらず保障が殆ど無い
この辺に問題がある

698:名無しさん@九周年
08/10/30 00:27:28 xsIYlrvX0
>679
30過ぎの童貞っているのか。
俺は 童貞とか言ってる奴なんて見たことないぞ。


699:名無しさん@九周年
08/10/30 00:27:33 6ObYfSz90
>>663
んなもん、何千人死んだところで変わりゃしないですよ
60年安保闘争だって、結局は無意味だった。あんだけ騒いでも何も変わらなかった
安穏と椅子にふんぞり返っている連中を慌てさせたけりゃ、数百兆単位の損害でも出なけりゃね
もしくは、財産没収とか

……中国に攻めてきて欲しいってことになっちまうなー

700:名無しさん@九周年
08/10/30 00:27:36 6K64pzHB0
>>674
ぷっ
不況になったら社員は給料が下がるんですよ だから消費しないってのw
正社員が右肩上がりに給料が上がると思ってんの?www

701:名無しさん@九周年
08/10/30 00:27:39 gdmpJrDv0
正社員を守るためには仕方ない。
派遣の人には気の毒だが、どうにか生きてほしい。

702:名無しさん@九周年
08/10/30 00:28:12 QHIYiYL30
>>687
>>人生はすべて自己責任だよ
>>そんなの当たり前じゃん

いや、別に人生論を語ってるわけじゃない。日本語わからない奴だな。
人生はすべて自己責任、うんそう、でも今話してるのは派遣のことだから。

幸せとか人生とかそういう曖昧な話をしているのではなく、政府が景気や雇用に責任を持つのは当たり前。ただそれだけのこと。

703:名無しさん@九周年
08/10/30 00:28:41 CduFZ4/R0
>>692
いや、俺は公務員じゃないよ
努力を否定するような累進課税や、消費を抑制させるような消費税、企業に負担を押しつける雇用保険etcはいらないってだけ
なんでそなものがあるかっていうと社会保障うんぬんがあるからでしょ
もちろん公務員も身分保障をなくしてリストラすればいい

704:名無しさん@九周年
08/10/30 00:28:43 vskQvli00
>>656
単に、派遣の労働団体がない事が原因。
それがないから、いいなりになるしかなくなっている。
今の日本を象徴していて、2chでは威勢の言い右翼も左翼もみんな、形だけになって、現実では、なんも成果をあげる事ができていない。
真面に結束しない結果が、今ここにきて問題となってきている。
蟹工船ではないが、下手したら、共産党が変な労働団体のかわりになって勢力を伸ばしかねん。

705:名無しさん@九周年
08/10/30 00:28:59 VZXS+0M90
なんか長文だらけで読む気しないけど
派遣を問題にしてる人って、派遣でたまにバイトしてるような底辺DQNってこと?
派遣してるような人間は別に救わなくて良いと思うよ
社員じゃないメリットを使って行きたい日だけ行ってるような奴らだろ

706:名無しさん@九周年
08/10/30 00:29:16 UUHz8CrE0
>>695
これに一番同意かな
人も会社もダメになる制度だ今の派遣制度は

707:名無しさん@九周年
08/10/30 00:30:11 d7VLAmJZ0
>>677
それは全く同意する
結局外国人労働者を「安価だから」という理由だけで調達するのとおなじレベルで社員派遣というシステムを使った
派遣業者、派遣先企業の担当者が元凶なんだろうね

708:名無しさん@九周年
08/10/30 00:30:51 6K64pzHB0
>>693
派遣で経理や人事やると、ピンはね率なんてすぐ分かるw
自分が知り得ないからって必死になるなよw

最近は派遣会社の正社員がほかの会社に派遣させられいるんだよな
そんなの女が来てる サビ残させられてる バカ

709:名無しさん@九周年
08/10/30 00:31:24 JUZKDymL0
ただ、個人的に言わせて貰うなら
派遣ってシステムのせいで

「私立大で文学部(教育学部)出ました。大卒です」

なんてどうしようもない奴にコストかけすぎだと思う
こんなんは本来、失業者で良い

710:名無しさん@九周年
08/10/30 00:31:40 gdmpJrDv0
派遣の労働団体なんて作られたら、正社員の待遇にもしわ寄せが来るから、やめてほしい。

711:名無しさん@九周年
08/10/30 00:31:49 OvfhtV9oO
>>675
どこもそうだよ。
ハロワで募集すると派遣会社からくるよ。

しかもトラブルおこして(来る奴がドタキャンでしかも大揉め)で損害賠償ものになった会社まで揉めてから一ヶ月も経ってないのに平気で営業してくる。
厚顔無知どころじゃねぇw

712:名無しさん@九周年
08/10/30 00:32:02 CduFZ4/R0
>>702
なんで?
日銀が資金供給量増減させたり、政策金利上げ下げしたりはすりゃいいけどそれ以外のことは本来すべきではないよ
国は国民の乳母や介護士じゃないんだから

713:名無しさん@九周年
08/10/30 00:32:38 zNSq8Vq/0
うちの使えない派遣早く切ってくれないかな

714:名無しさん@九周年
08/10/30 00:33:42 JUZKDymL0
>>710
労働団体の交渉先は派遣会社であるべきなんだけどね

普通の企業じゃ、
「仕入れ価格を上げろ」って顧客先に怒鳴り込む”労働組合”なんてありえないんだが

どうも派遣のケースだとこの形の団体を結成する傾向が非常に高い

715:名無しさん@九周年
08/10/30 00:33:59 QHIYiYL30
派遣はアメリカの要望。
日本への改革要望書で派遣を促進するよう指示、それを日本政府が受けて企業とともに派遣促進した。見事な売国。
大衆が知らないうちにいろいろ操られてるわけだよ。

716:名無しさん@九周年
08/10/30 00:34:11 UUHz8CrE0
>>711
俺ははっきりと、「俺派遣制度って大嫌いだから二度と掛けてくんなよ」
って言ってる

717:名無しさん@九周年
08/10/30 00:34:22 d7VLAmJZ0
>>704
それは違うと思う
たとえば中小零細企業に組合はないが、その社員の生活は維持できている
いろんな意味で

718:名無しさん@九周年
08/10/30 00:34:34 qIxvcqwb0
>>713
建設業?
建設業なら人夫何人でいくら元請から貰う金額が違ってくるからな

719:名無しさん@九周年
08/10/30 00:34:54 E5sy01IF0
>>710
ユニオンやら知恵ついちゃった輩いるからな~
労働団体っていかなくてもグッドのアレで結構ビビっちゃてたよ うちの社長www

720:名無しさん@九周年
08/10/30 00:35:07 OA9wFRe+0
会社の最寄駅で街頭演説する共産党を尻目に会社に行く

721:名無しさん@九周年
08/10/30 00:35:52 t4RIthh+0
派遣責めても意味無いよ
少なくともニートと違って納税してきた層だから
何らかの対策は必要
ただその対策がまったく思いつかない

結局内需拡大しかないという政府案に落ち着く

722:名無しさん@九周年
08/10/30 00:35:59 yb9rDto60
>>712
相当な基地外のようだな。公務員さんw

723:名無しさん@九周年
08/10/30 00:36:33 VZXS+0M90
なんで、自ら登録して派遣なんかやってる連中を
「派遣の待遇が悪い」とか言って助けようとしてるのか意味不明
どんな薄給の仕事でも、それが正社員となれば、面接があったりして「選ばれる」
派遣は、登録して、行きたい仕事あったらいつでも行ける。誰でもやれる。
「今日は行けないです」と言うのも勝手。っていうシステムだろ?
んなもんやってる連中は、自分でそれを望んでるだろ

724:名無しさん@九周年
08/10/30 00:36:46 aJm9AfJJ0
使い捨ての派遣は暴れても加藤みたいに責められないよ
我慢する必要はないよ

725:名無しさん@九周年
08/10/30 00:36:59 yb9rDto60
>>721
>ただその対策がまったく思いつかない

思いつくけどわからない振りでしょw

726:名無しさん@九周年
08/10/30 00:37:37 3YTepwukO
>>651
派遣社員は自分の所属する派遣会社のスタッフの分のギャラも稼がなきゃいけないってこと。
派遣のスキルがその業界で高いなら正社員になってるだろ。
スキルがない、向上しない立場なのが派遣だろ。
評価も自分で評価してるだけ
本来 評価は他人がするもの。
自分がするもんじゃない。
自分は相手を納得させるように魅せるもの。

あんたは 今の世間の勉強が足らないよ。

727:名無しさん@九周年
08/10/30 00:38:04 t4RIthh+0
>>725
何か対策あったらマジで教えて
オネガイ
俺に出来ることなんて微々たるもんだけど

728:名無しさん@九周年
08/10/30 00:38:17 Vz5MF9pg0
切ることを前提に雇っているのが派遣。
その派遣に労働組合なんていうのは大きな矛盾を感じる。



729:名無しさん@九周年
08/10/30 00:38:59 6K64pzHB0
>>716
派遣会社に求人出すと金が掛かるからだろw
ちゃんとした契約したくないブラック企業がハロワ専門だったな
3ヶ月だか6ヶ月だか試用期間でクビの繰り返し
新丸ビルに入っている弱小だがなw

730:名無しさん@九周年
08/10/30 00:38:59 VZXS+0M90
>>724
どうせ使い捨ての派遣だから
いつでも辞めれる、責任もない
っていうのを好きこのんで派遣やってるわけだが?
使い捨てが嫌なら、薄給でも正社員っていう仕事は普通にあるわけだが?

731:名無しさん@九周年
08/10/30 00:39:02 OvfhtV9oO
>>721
対策は簡単。
闇金規制と一緒でピンはね率上限付けるだけ。

派遣会社は統廃合はするだろうし、割に合わないくらい安い一般職の派遣は消えるだろうけど、
結果的に労働者には悪い方には転がらないかと。

732:名無しさん@九周年
08/10/30 00:39:28 MdngBRq6O
>>722
まだ小学生で勉強中なのかもしれん。
そっとしといてやろうぜ。

733:名無しさん@九周年
08/10/30 00:39:36 wEygStb30
>>723
それは日雇い派遣だろ。

734:名無しさん@九周年
08/10/30 00:39:50 CduFZ4/R0
>>728
すべての被雇用者は切られること前提だよ

735:名無しさん@九周年
08/10/30 00:40:01 CdbBGfod0
こういう連中最後は静かに自ら命を絶つだけだから億打も便所も大助かりなんだよなw
ちょっと根性見せて欲しいわマジで。加藤みたいに怒りのベクトル間違えちゃ逝かんけどな。

736:名無しさん@九周年
08/10/30 00:40:54 qIxvcqwb0
>>724
何を勘違いしてるんだ?
企業は派遣会社に自社の正社員より高い人件費を払ってるんだぞ
派遣会社に派遣社員を交換してくれとか
派遣人数減らすとか
もう派遣社員いらない
と言うのは顧客として当然の権利だろ
何の為に自社の社員より高い賃金を派遣会社に払ってると思ってるんだ?

737:名無しさん@九周年
08/10/30 00:41:07 gdmpJrDv0
派遣は景気の調整弁として完全に日本経済の前提になっちゃったなあ。
これを崩すのは大変だよ。

738:名無しさん@九周年
08/10/30 00:41:11 qRV15Kzr0
>>712
乳母や介護士も必要とされているから職業として成り立ってる。
まあその役割をするしないは自由だけど。
国家も必要とされているから存在してるんだよ。
もちろん無理に慈善的である必要は全然ないですよ。

739:名無しさん@九周年
08/10/30 00:42:02 t4RIthh+0
>>731
だからそれはワープア対策だって
勿論やったらいいけど

ここでの問題は派遣切り問題
ワープアどころじゃなく生き死にの問題だって

740:名無しさん@九周年
08/10/30 00:42:10 LRMAayx20
かつて自民を支持した派遣社員は、現在ぞくぞくと代々木の赤い人たちの下に集ってますよ
結構凄いぞ、非正規雇用の人間が赤い旗に集まってゆく様子は

好況は中道に、不況は極右と極左に票が流れるといいますが、今の日本にまともな極右の受け皿がなく
必然的に曲がりなりにも歴史がある赤い代々木に流れていってます
もち、公安の皆様は注目なさってるでしょうね

意外と民主党は伸びないかもよ
嫌韓がかなり浸透してる状況で、朝鮮系優遇政策を堂々と主張していることは今後アキレス腱になるだろうし

741:名無しさん@九周年
08/10/30 00:42:10 cbSpiUQtO
>>723
勘違いも甚だしい

派遣も正社員同様に辞めたくてもすぐに辞めさせてはくれないし、
行きたい日に行けばいいなんてのは日雇い派遣くらいだぞ

742:名無しさん@九周年
08/10/30 00:42:10 UUHz8CrE0
>>729
ごめん、ちょっと意味が分からない
何を言っているの?
何のことを言っているの?
主語を入れてくれ

743:名無しさん@九周年
08/10/30 00:42:32 OrnjOmj50
夜の名古屋駅前に行ってみ。

沢山の若い男が、大きな鞄抱えて朝までうなだれているから。
こいつら派遣でクビ切られた連中だろうな。
既に半分はホームレス化しとるし。

昨日の夜中、
俺が仕事帰りに通ったら
「すみません…百円恵んで下さいませんか?何も食べてなくて…」
なんて言われてさ
可哀相だから500円玉くれてやったよ。

派遣会社は最期まで面倒みろっての。犬猫じゃあるまし。
名古屋駅前、治安悪すぎるぞ。

744:名無しさん@九周年
08/10/30 00:43:15 CduFZ4/R0
だいたいさあ
有能なんだったら国が保護しなくても高い待遇で雇われるわけだよ?
それなのになんで規制を強化しようと思うかね
する必要がないでしょ

745:名無しさん@九周年
08/10/30 00:43:45 JUZKDymL0
>>731
まぁ、その辺は本来は
派遣で働く側の団体交渉や、市場原理に従って是正されていくべき代物ではあるんだけどね

派遣社員が終身雇用気分で労使交渉もせずに留まり続けるって構図がある以上は
ある程度国が介入せにゃいかんだろうね

ただ、「最高ピンはね率」によって生かさず殺さずのお墨付きが与えられちゃったままじゃ意味が無い
結局のところ派遣で働いている人間の意識の改革も必要なんだよ

746:名無しさん@九周年
08/10/30 00:44:40 ksrtSbUC0
なんで派遣なんかやってるの?

747:名無しさん@九周年
08/10/30 00:44:51 lCNSMdPLO
>>656

人材供給過剰で、換えが効く業種であれば、固定費の柔軟性に価値は発生しにくい。トカチンとかプログラマはこの類。

748:名無しさん@九周年
08/10/30 00:45:18 UwJhy2CT0
>>743
名古屋というと、トヨタかぁ・・・・

さすがトヨタ、生産調整が早いねぇ。


749:名無しさん@九周年
08/10/30 00:45:30 npHJWM+00
こういう結果になるのは分かってたことだけど
やはり何もしないのは無策の何者でもないんじゃないかな
別に自分は自分の仕事をするだけだしね

750:名無しさん@九周年
08/10/30 00:45:34 UUHz8CrE0
>>743
これだな・・
やはり治安が悪くなっているよ
俺は、正直あまり可哀想だとは思わない
やはり、人生はどこまで行っても自己責任だと思うし、
ただ、治安と景気が悪くなるのは嫌だなあ
何やってんだよ政府はって話になる
こんな制度を野放しにするな

751:名無しさん@九周年
08/10/30 00:46:05 UiwmwEzW0
ネトゲで体壊して休みがちな正社員を横目に無遅刻無欠席してたんだけど
結局>>705こういうことなんだよなあ。満ち足りてる人は困ってないんだよ。
困ってる人にそれを言う権利を与えられてないんだ。

国の舵取りしてる人なんて本物のセレブリティだもん。無理だ無理。
あと20年後にはホームレス爆増か独居熟年がバタバタ死ぬさ。世間がなんとなく
感づいてなんかへンだぞと思うのはそれからだ。
もっともその頃には移民で半分はすげ変わってるからそうでもないかもしれんが。

752:名無しさん@九周年
08/10/30 00:46:08 gdmpJrDv0
>>743
名古屋はじめとして、東海地方がこれまでかなり派遣を吸収してたからね。
それが夏から一気に弾け飛んだから大変だよ。
東海地方は、これから好景気で隠されてた自治体放漫財政が顕在化するから、
生活保護の支給も難しいだろうね。

753:名無しさん@九周年
08/10/30 00:46:54 qIxvcqwb0
公務員だって安泰じゃないけどなw
バスの運転手だって東京都や京都市の一部のバスは
自治体のバスと制服を貸して民間にバスの運転を委託してるけどな

公務員だってこう言う時代だぞ

754:名無しさん@九周年
08/10/30 00:47:08 gKJ9s6Mo0
>>708
はい派遣で経理やってます。
うちは15~20パーぬかれてる。大手派遣だからましなほう?

755:名無しさん@九周年
08/10/30 00:47:39 TszC4uq60
>>700
派遣がいいのか首が切れる正社員がいいのかって話の返答だ
正社員が不況で給料が上がる下がるの話はしていない。
お前は日本語も読めない馬鹿なのか?頭が悪いってのは不幸だな。
そりゃ派遣しかできないわけだな。

756:名無しさん@九周年
08/10/30 00:48:11 OvfhtV9oO
>>739
違うよ。
派遣の手元に来る賃金が正社員以上になれば「切る派遣」という本来の派遣ビジネスの形としてあっていいんだよ。
安定欲しかったら正社員、リスク覚悟で儲けたいなら派遣、これで十分。

派遣が死活になるのは派遣者にとって高リスク低賃金の奴隷になってるから。
仮に派遣に労働保証つけて正社員並にしろって話なら、行き着くのは派遣廃止で正社員のみにしろってなるだけ。

757:名無しさん@九周年
08/10/30 00:48:17 WW1ERWkaO
いい加減、自己責任って言葉に負い目を感じる必要はないよ。
君達が貧しいのは僕達の様に偉くなれなかった君達の自己責任って言ってた連中が、いざ自分に火の粉が降り懸かると税金よこせ、政府が何とかしろの大合唱。
そんな場面を何度見てきた?

758:名無しさん@九周年
08/10/30 00:48:16 hudAtFIQ0
ジャストインタイムを実現するためには、派遣はなくてはならない存在
派遣会社の社員は派遣会社が面倒見るのが道理

759:名無しさん@九周年
08/10/30 00:48:37 t4RIthh+0
ピンハネ是正しようが派遣業に審査入れようが
仕事無けりゃ飢える人出てくるでしょ

大不況で真っ先に困るのは間接雇用の派遣労働者
ただでも仕事無くなっていくのに
この人たちに回す仕事をどうやって作るかってのが
ここでの問題

派遣業自体を禁止しても雇用枠は縮小するから
派遣労働者の数パーセントだけしかを救えない


760:名無しさん@九周年
08/10/30 00:49:12 CduFZ4/R0
>>738
日本という国に良くないという話だよ
努力をしていない、能力もない人間を助けるために国は手をかしますってのはね
みんながお手々つないで仲良くゴールなんて考え方は競争を阻害するだけだ

761:名無しさん@九周年
08/10/30 00:49:18 UUHz8CrE0
>>755
派遣が蔓延すると必然的に景気が悪くなるから
正社員の給与が下がるって事じゃねーのか?

762:名無しさん@九周年
08/10/30 00:49:33 UwJhy2CT0
>>754
凄くマシな方だよ。

50%以上も抜かれるケースが多いしなぁ。
今は派遣会社の競争が激化したから、マシになったかな。


763:名無しさん@九周年
08/10/30 00:49:42 wEygStb30
>>753
だけど、来月から来なくていいとは言われんだろう。

764:名無しさん@九周年
08/10/30 00:49:50 gdmpJrDv0
>>748
トヨタはこれまでに無い規模で派遣を切ってるみたいだね。
すでに6月に派遣の大幅調整を決定してたよ。
北米中心のあらゆる製造業はこれから未曾有の不況を迎えるからね。

765:名無しさん@九周年
08/10/30 00:50:21 uwcu5+eeO
派遣切り捨てに始まって内定取り消し、次は希望退職募集、倒産か…?
かなりの企業が淘汰されるだろうし、社員も淘汰されるだろうな。
ここで自己責任とか努力が足りないとか言ってる奴の将来が楽しみだw

ちなみにウチの会社では冬のボーナスが危ういとの噂が…orz

766:名無しさん@九周年
08/10/30 00:50:22 vskQvli00
>>728
元々日本には派遣なんてものは普及していなかった。
普及していた欧米では、不安定な雇用である事から給与が高くなければいけない等、社会的な補償が行われてもいるし
団体も存在してもいる。
人はロボットでも物でもないしギブアンドテイクにもならない取引きはいけないのは当たり前の事。
それなら、労働団体などなくてもちゃんとしたものを提示しなければいけない話。

767:名無しさん@九周年
08/10/30 00:51:08 zg2I25QgO
派遣が嫌なら生活保護受ければいいじゃないですか
それも嫌なら大麻の種を買って育てて実力次第では高収入を得られるんですから。
本当にお金が欲しいなら手段は選んではいけませんよ
何をやっても稼いだものが勝ちなんですから

768:名無しさん@九周年
08/10/30 00:51:43 qIxvcqwb0
>>763
請負バス会社(民間)の規定次第じゃない?

769:名無しさん@九周年
08/10/30 00:52:06 F5jHSs7e0
でも 正社員も倒産しちゃえば...中小零細なら派遣だもんな。
派遣でなくても常駐型正社員。なんじゃこりゃ...

770:名無しさん@九周年
08/10/30 00:52:12 Uetuz1OE0
>>754
20%抜いていても、福利厚生で10%程度返ってくるだろうが。

771:名無しさん@九周年
08/10/30 00:53:04 cIBAU+b90
いつでも切れる変わりに、高給なのが派遣だったのに
ピンハネされ、正社員より安い給料で働かされ、簡単に切られるなんて
本当に使い勝手の良い職種に生まれ変ったもんだなw

772:名無しさん@九周年
08/10/30 00:53:18 UUHz8CrE0
今の派遣制度で、ちゃんと機能させようとしたら、
人工冬眠が絶対に必要になると思う
仕事がある時だけ解凍して、と
で、さすがに人権って何?って思う

773:名無しさん@九周年
08/10/30 00:54:06 npHJWM+00
そもそも日本的感覚からいって
ふらふら何社も転職するような派遣という働き方はイメージ悪いよね

日本の為になってるのかどうか

774:名無しさん@九周年
08/10/30 00:54:38 tqGCBTNF0
俺の損切りも加速中。

775:名無しさん@九周年
08/10/30 00:54:46 vskQvli00
>>750
自己責任を取り違えているのがいるな。

776:名無しさん@九周年
08/10/30 00:55:29 CduFZ4/R0
>>772
人権なんて人間には存在しないよ
あんなもの単なるファンタジー

777:名無しさん@九周年
08/10/30 00:56:28 uwcu5+eeO
777ならパチンコやる。

778:名無しさん@九周年
08/10/30 00:56:28 FmnbnsTE0
うちの会社は副業で人材派遣をやっているのだが、・・・・いま凄いよ。
「ええ?○○さんが打ち切り??」
というくらいに優秀な人が、何だカンだ理由をつけてバタバタ切られまくっている。

副業と書いたが、実は収入としては副業の方が多いのよ。w
うちの会社も\(^o^)/オワタ

779:名無しさん@九周年
08/10/30 00:56:32 6K64pzHB0
>>754
時給が高ければピンはね率も高くなるんだがなw
安いんですね あなたは

780:名無しさん@九周年
08/10/30 00:56:57 UUHz8CrE0
>>775
どう取り違えているんだろう・・・

781:名無しさん@九周年
08/10/30 00:57:49 TszC4uq60
>>761
派遣が蔓延するのとクビを切りやすい正社員に全員なるのとで
どちらが不幸になる率が高くなると思う?
首になりやすい正社員ってそれもう給料のいい派遣とかわらんよ。
日本人がそんな状況になったらひたすら貯蓄です。

それなら3割の派遣を搾取して7割の正社員を確保したほうが不幸になる
率は圧倒的に低い。
それと派遣を禁止しても社員のパイは多少増える程度なので8割の正社員と
2割の無職になるだけ、内需が増えるなんて幻想もいいところ。

782:名無しさん@九周年
08/10/30 00:57:56 t4RIthh+0
今回は世界同時不況だよ
なのに円独歩高
今頃世界中の犯罪者が日本に向かってるよ
派遣切った部分の治安の悪化なんて問題じゃないぐらいになるよ

みんなノンキだなぁ


783:名無しさん@九周年
08/10/30 00:58:31 OvfhtV9oO
>>759
いや、数%ではなくもっと多くなるだろうよ。
問題はその何割に含まれない連中の対策ってことは確かだが。

それにどれだけ人が余ってるかはきっちり数字だした方がいいし。

784:名無しさん@九周年
08/10/30 00:58:58 qRV15Kzr0
>>760
手を貸したくなければ手を貸さなければいいだけ。
ゴールしたければ勝手にゴールすればいいんだよ。現実社会ではね。
「お手々繋いで」なんかより「ゴール」なんてものが用意されてる方が実は現実離れ
してると思いますがねえ。

785:名無しさん@九周年
08/10/30 00:59:23 mZ5sQvsz0
先細り型成長真っ盛りだな


786:名無しさん@九周年
08/10/30 00:59:28 SumhNUMb0
小泉改革が失敗だとか言っているのは無能な貧乏人
無能が故の貧乏人だ
金持ちはどんどん増えている
そもそも一億総中流なんかもうバカらしいので
ここらでもっと能力差が出る社会を作ろうといういう改革だ
国民の大多数の支持も得ている
負け組が失敗だとか言ってもそれだけの話
まだまだ進むさ

787:名無しさん@九周年
08/10/30 00:59:34 npHJWM+00
円高耐性つける努力はしないで日銀砲頼みだよなw

788:名無しさん@九周年
08/10/30 00:59:51 HjsZ/Z/00
>>771
派遣は元々技術職だったから高給。
今は優秀な人間を正社員とし、単純労働を派遣にした。
元々単純労働は低賃金なので、実は何も変わっていない。
技術職の派遣は今も給料高いぞ。

つまり、派遣のせいにしてるだけだ。

789:名無しさん@九周年
08/10/30 01:00:08 Jl+ybz/W0
11月末までの仕事が、急遽今月で終わりだと言われた。
なんだってんだよ!

790:名無しさん@九周年
08/10/30 01:00:36 TszC4uq60
>>787
急激な円高でいきなり耐性はむりだろう

791:名無しさん@九周年
08/10/30 01:00:40 MrUSwKXZ0
派遣社員の甘えが半分、メーカーが悪質なのが半分、っところだな。
派遣はあくまでも短期での利用なら、メリットがある。
その間に勉強をするなり、カネを貯めるなり、なにか目的をもって従業する
すればいいが、現実は多くの派遣は、パチンコ、車、競馬、風俗通いなどで
給料をすってしまう。派遣はいつか切られるのが当たり前なんだから、かねて
から勉強するとか貯金するとかリスクヘッジをしている人なら、まあ大丈夫と
思うが、用意ができてない怠け者には厳しい情勢だ。

792:名無しさん@九周年
08/10/30 01:00:56 KpdUkeNV0
さあー、無職で一日中暇な人はしっかり国会チェックしてるよ!ネットで全部チェックするよ!
次ぎの選挙で自民党の政治家さんにも失業をプレゼントするよー

793:名無しさん@九周年
08/10/30 01:01:18 JHIn/4G+0
奴隷制度

794:名無しさん@九周年
08/10/30 01:01:35 t4RIthh+0
>>783
ノンキ過ぎるよ
もう足元まで水来てるのに正確な数字とか
溺れてる人の数えてから救助するかね
その頃にはだいたい死んでるよ

795:名無しさん@九周年
08/10/30 01:01:38 UUHz8CrE0
>>781
違うな
簡単に書くと

派遣=奴隷なんでもともとやる気無い
正社員=身分安泰なんでやる気出さない

これでどう景気が良くなると
封建社会的共産主義だよこれじゃ

寝る

796:名無しさん@九周年
08/10/30 01:02:07 DK4D32ax0
こりゃ暴動起こるなマジで…
下手すると来年だな…

言っておくが、株価下落の原因は俺じゃなくクズで
今のもうけしか見てない拝金経営者や国からたかってるだけのやくざ企業、
クズで運用もまともにできないどっかの金融機関の連中だからな。
俺はそれを警告してた名もなき人間の一人であって、
恨むならそいつらを恨めよ。

797:名無しさん@九周年
08/10/30 01:02:43 qIxvcqwb0
京都市や東京都のバスの民間委託が撤廃されてない(言い換えると有権者に支持されてる)のが答えじゃん
なんだがかんだ言っても正社員以外の融通の効く安価な労働力が支持されてる証拠だと思うぞ

よって派遣制度はこれからも支持されていくんじゃないか?

798:名無しさん@九周年
08/10/30 01:03:07 MrUSwKXZ0
>>786
同意。方向として小泉構造改革は正しかった。
この十年で日本の所得格差は縮小しており、格差が広がったからとか
派遣を緩和したからとか、なんの言い訳にもならない。
何もしなかった人たちが、すべてを政治のせい社会のせいにしてるだけ。

799:名無しさん@九周年
08/10/30 01:03:33 vskQvli00
>>780 UUHz8CrE0
自己責任って意味しっていないでしょ?。

800:名無しさん@九周年
08/10/30 01:03:48 t4RIthh+0
>>796
はいはい頑張ってね

801:名無しさん@九周年
08/10/30 01:03:48 fhONCq4sO
会社の派遣社員が怯えきってたな。近所のアイシン精機で派遣が全滅したらしい。
俺の会社でも派遣社員が切られ始めてる。

802:名無しさん@九周年
08/10/30 01:04:17 TszC4uq60
>>795
社員がやる気を出さないっていう前提がそもそもおかしいw
解雇はなくても倒産はあるんだよ?
やる気がなければ給料に反映されないし管理職から叱責も受ける
それが機能しなければ倒産だ。
従ってきみの前提はまったく見当違い。

803:名無しさん@九周年
08/10/30 01:04:25 gdmpJrDv0
>>797
より安価でいい商品を求める消費者が多数存在する限り支持され、
存続し続けるだろうね。

804:名無しさん@九周年
08/10/30 01:04:54 mD2Mv1gc0
>>796
盗んだバ~イクどぅぇ~走り~だすぅっ♪
逝く先もぅぉ~分からぬむぅぁむぅぁ~~♪

805:名無しさん@九周年
08/10/30 01:05:38 qfwJG+KIO
あちこちで無双の豪傑達がアップを始めました

806:名無しさん@九周年
08/10/30 01:05:43 yb9rDto60
>>780
これのインターネット用語の所じゃね?

URLリンク(d.hatena.ne.jp)

807:名無しさん@九周年
08/10/30 01:06:09 pEDBKQkk0
>>788
安いところは技術職でも普通に安いです

808:名無しさん@九周年
08/10/30 01:07:43 qIxvcqwb0
今度はどこのバスの営業所が委託になるのかな?w(東京都・京都市)
安くてサービスが同等なら他に税金回せるしねw

809:名無しさん@九周年
08/10/30 01:07:51 ByPyZE0i0
派遣先にとって、正社員は人件費、派遣は外注費だから、派遣を減らして正社員雇用に費用まわすことは
イコールとは言えない。
少なくとも雇用人数は減るだろう。

そもそも役に立たない奴の雇用機会をつくるスキームの一つが派遣制度なわけで、代案なく制度をなくしたり
制限すると、役立たずどもは死ぬ道理。

810:名無しさん@九周年
08/10/30 01:07:59 cbyWTmLa0
なにこの経団連マンセーで埋め尽くされたスレ
さすがネットウヨニートにちゃんねら
キモッ

811:名無しさん@九周年
08/10/30 01:09:01 t4RIthh+0
今がどんな状況が判ってない奴多すぎ
一歩間違えれば恐慌突入
一刻も早く社会・経済の安定を図らなきゃいけない
派遣を責めてる時間は無いよ

812:名無しさん@九周年
08/10/30 01:09:23 PYA2amJc0
俺、某大手企業で働いてる派遣社員だけど
2週間前に、派遣会社の営業の奴に聞いたんだ
「経済が不安定だけど俺たちは大丈夫か?」って
そしたら営業の奴「この不景気だからこそ、企業は派遣を必要としてます!!我々は絶対に大丈夫です!!」
「心配無です!!」

で一昨日、派遣会社の事業部に呼びつけられ
これからは成果主義を導入すると言われた
ウヒョー!!!!!!

813:名無しさん@九周年
08/10/30 01:09:52 APvArN7/O
派遣の外人なんか切ったら野犬を野に放すようなもんだろ。
もし被害をうけたら雇っていた企業にも責任とってもらうからな。いろいろと。

814:名無しさん@九周年
08/10/30 01:10:54 hD5EM7nEO
都合よく使えるのが、派遣。


切られてなんぼ。


こんなのでニュースにするな。


いやなら他で働くか、自分で会社を興せ。バカ。

815:名無しさん@九周年
08/10/30 01:10:59 /enf8bQL0
>>781
1割も正社員が増えたら凄いんだがw
そもそも今の派遣はフリーターと一緒。むしろ
時給に換算するとフリーターより安い人も多い

816:名無しさん@九周年
08/10/30 01:11:57 HjsZ/Z/00
>>807
技術職ってのは薬剤師やIT関係の高度技術者のこと。
安いのは技術者って言わない。

817:名無しさん@九周年
08/10/30 01:12:11 vskQvli00
ID:UUHz8CrE0
まっ、冷淡な世の中が好きと言うならなんだが、変なのに感化されて騙されてそうなっているなよ。

818:名無しさん@九周年
08/10/30 01:12:16 YDvM8YWz0
>>795
ひょっとして、お前がダメ社員なだけじゃないか?それ。

お前が仕事中にネット見たり、タバコ吸ったり、昼休みを10分余計に取ったりしてる間にも
会社のために何ができるか自分で探して動いてる同僚が、絶対にいるぞ。

もし、お前が非正規雇用だったら見当違いなのでゴメンな。

819:名無しさん@九周年
08/10/30 01:12:23 UwJhy2CT0
>>812
派遣社員に成果主義とはw


820:名無しさん@九周年
08/10/30 01:12:30 wYvkXEYT0
              ____
            /      \              
           / ─    ─ \             
         /   (●)  (●)  \
   .      |      (__人__)     |            
         \    ` ⌒ ´    ,/
      _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
     >                  <
   /  ─ / ─┐ l l  l┌┴┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
 \/  ─ /    /   /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
  ノ\ __ノ   /   /   /  / | ノ \ ノ L_い o o



821:名無しさん@九周年
08/10/30 01:12:47 gKo62bAq0
努力が足りなかったヤツの自己責任と言うヤツがいるが、
それなら年金も健康保険も廃止を唱えたらどうだ?
また医者も必要ないだろ。
病気に成れば自己責任だから自分で治せよw
食料だって自己責任で自給自足しろ。
強盗が押し掛けてきたら、自力で撃退しろよw

822:名無しさん@九周年
08/10/30 01:13:51 cbyWTmLa0
IT関連を高度と言うには無理ありすぎwww
あんなのバカでもできるし

823:名無しさん@九周年
08/10/30 01:14:27 woU7BzAZ0
>>812
おう無茶苦茶だなwなんだそれw

824:名無しさん@九周年
08/10/30 01:15:07 62mMBj1E0
出来る派遣はともかく、アルバイト以下の派遣に当たった時は
能力からして切られて当然だと思う
派遣=切られる みたいな図式作って総出でゴネようが、この
流れは変わらないと思う。景気そのものより、派遣の質が…

825:名無しさん@九周年
08/10/30 01:15:46 fhONCq4sO
好きで派遣になったんじゃないの?
強制連行されたの?

826:名無しさん@九周年
08/10/30 01:16:06 t4RIthh+0
この内定取り消し出始めてる不況下で派遣禁止したところで
派遣が10%も社員になれる訳ないじゃん
少ない雇用枠をまず新卒で埋めて
更に余った枠に最近倒産したとかの転職組が入って
更に余った枠に派遣が入るだけ

827:名無しさん@九周年
08/10/30 01:17:37 Jii4qk5U0
来年から超氷河期再来で派遣増えるんだろうな

828:名無しさん@九周年
08/10/30 01:18:07 qGkLCdHg0
若者よ、志を持て!
派遣は手軽いがこれが末路だ。
みんなが派遣をしなければ企業は正規雇用するしかなくなる。
都会で不安定な派遣より田舎や地方で低賃金の正社員&親孝行する方がいい。

オレ実践中。
貧乏だけど結婚できたし子供もできた。
オレには勿体ないぐらいの嫁と子供。
贅沢はさせてやれないが食わせることならできる

829:名無しさん@九周年
08/10/30 01:20:24 ogidC5vk0
自己責任
で終了

830:名無しさん@九周年
08/10/30 01:20:25 PYA2amJc0
>>819>>821
給料を下げる口実だと思う

俺は普段、暇見ては放送大学で勉強していて
スキルアップも兼ねて土日に片道2~4時間かけて大学に行って面接授業もしている
この事を報告したらすごく喜んでたよ「それは良い事です!!頑張ってください」
でも金は一切出してくれない
何と言うか、休日すら派遣の良い様に操られてるようで悔しい
派遣のクセに休日に放送大学ってバカみたいだろ?
しかも俺童貞だぜ?
俺と同じ年の正社員は子供も持っているのに
遊ぶ金も時間もない
2chが数少ない憂さ晴らしだっつうの!!!

831:名無しさん@九周年
08/10/30 01:20:32 TszC4uq60
>>821
君は自己責任の意味を勘違いしているw

832:名無しさん@九周年
08/10/30 01:21:20 wEygStb30
これじゃ、車に3キロ引きずられて死ぬのも、放火で
個室ビデオで死ぬのも自己責任だなw

833:名無しさん@九周年
08/10/30 01:22:10 HjsZ/Z/00
>>821を見ていると、自己責任って言葉が嫌いな連中の
知的水準がよくわかるな。

834:名無しさん@九周年
08/10/30 01:22:38 u2VQfrdL0
サイレントテロを激増させて、国内の消費が上がるのかな???


835:名無しさん@九周年
08/10/30 01:23:07 vskQvli00
>>831  ID:TszC4uq60
おっ早速、種が育ったな。
しかしだ、そう言うちゃかす様な、wはやめれ。
質が悪くなって、育てがいがない。


836:名無しさん@九周年
08/10/30 01:23:41 yd/T9v92O
>>825
いろいろな事情があって派遣って奴もいるんだよ
努力じゃどうにもならない事情とかな


837:名無しさん@九周年
08/10/30 01:25:04 /enf8bQL0
企業は儲けてたのに全く国民生活に反映されなかったからな。
何が景気は上向きだよ。企業の売り上げが伸びても給料に反映されなきゃ
意味がない。

838:名無しさん@九周年
08/10/30 01:25:54 UwJhy2CT0
就職氷河期時代は、東大なのに弱小スーパーくらいしか内定が取れない時代だったな。

30代前半の派遣は、なりたくてなったわけではない。
それしか選択肢が無かったという。


839:名無しさん@九周年
08/10/30 01:25:55 t4RIthh+0
自己責任ってのはだいたいみんな判ってると思うけど
現実問題困った時に
これまで納税してきたのに
政府がシラネーって言ったらやっぱヤだろ

それに経済・社会活動してきた層がそれを停止すれば
必ず悪影響は出るぞ
ちょっとは考えようぜ




840:名無しさん@九周年
08/10/30 01:26:53 cbyWTmLa0
これからは自爆テロが日本でも見られるようになるぞ。
人大杉な町中とか密室、あと新幹線とかは気を付けた方がいいぞ

841:名無しさん@九周年
08/10/30 01:27:00 TszC4uq60
>>835
なに上から目線なの?
派遣の分際でw
あとID最初に書くのは意味あるの?>>にレス版だけで十分だよわかった?

842:名無しさん@九周年
08/10/30 01:27:33 HjsZ/Z/00
>>837
IT不況後賃金は右肩上がり、失業率も3%代にまで下がった。
君の脳内では反映されて無いらしいが、実社会では反映されている。

843:名無しさん@九周年
08/10/30 01:27:42 /enf8bQL0
>東大なのに弱小スーパーくらいしか内定が取れない時代

そんな時代はない
そいつが敢えて選んだかよっぽど出来が悪かったんだろ

844:名無しさん@九周年
08/10/30 01:28:01 ByPyZE0i0
>>836
どんな事情があるんだ?

845:名無しさん@九周年
08/10/30 01:29:32 fhONCq4sO
>>836
俺も元派遣社員だったんだ。会社の派遣社員の人達って経済が悪化する前までは、悠々自適に生活を楽しんでたよ。「派遣って責任ないし、不良品出ても社員の監督責任になるからラッキー。正社員は大変だね。w」
って……言ってたぞ。

846:名無しさん@九周年
08/10/30 01:29:35 tH5CUvae0
俺も東京で働いてたけど、成績が悪いという理由で派遣切られた。
まあ俺の場合は製造系じゃなくて事務系なんだが。
もう家賃も払えないので大阪の実家に帰る。

847:名無しさん@九周年
08/10/30 01:29:49 6K64pzHB0
>>821
自己責任とは、万が一病気になった時の為にかける保険を購入する自己が出来得る責任
食料は作る人がいてそれを金銭で交換する場合、騙されないだけの自己責任が必要
強盗が入ってきたら、強盗と言わずに、火事だー と言えるだけの知恵を使う自己責任

こういわないと理解できないバカばかりが、自己責任否定者

最近は 自己責任=危機管理能力 と思えるぐらいw
危機管理能力に欠ける奴が必死で、自己責任に反論しているな

848:名無しさん@九周年
08/10/30 01:30:03 pEDBKQkk0
>>816
ですよねー
ただ延々とプログラム書くだけのIT土方じゃ給料なんて高が知れてますよねorz

あーここから次どこ目指していけばいいんだ
社内SEとかも考えたが内定でねー

849:名無しさん@九周年
08/10/30 01:32:17 8yshGQPk0
>>838
俺も就職氷河期世代だが、まったく普通に就職したぞ。
大げさに言いすぎじゃないか。

850:名無しさん@九周年
08/10/30 01:32:20 u2VQfrdL0
不買運動が、ますます苛烈に成っていくな・・・

851:名無しさん@九周年
08/10/30 01:32:31 vZKpidmKO
「自業自得」って、本当に便利で使いやすい言葉だなぁ

852:名無しさん@九周年
08/10/30 01:32:39 cbyWTmLa0
>>848
プログラマなんてあんなのバカでも出来る。
しかも給料激安


853:名無しさん@九周年
08/10/30 01:33:10 /enf8bQL0
>>842
経団連の回しものだろお前

その程度で反映されたってw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch