【社会】 行政書士、非弁護士活動で逮捕・・・札幌市at NEWSPLUS
【社会】 行政書士、非弁護士活動で逮捕・・・札幌市 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@九周年
08/10/29 00:20:29 cjmw1G6l0
あかんわ

3:名無しさん@九周年
08/10/29 00:21:05 rYEiIc8p0
あかんな

4:名無しさん@九周年
08/10/29 00:22:23 m3lKNiQ5O
資格持ちの俺が言うのも何だが
行政書士が着手金100万はボリ過ぎだろ

5:名無しさん@九周年
08/10/29 00:23:44 RBhO/tLt0
行政書士の業務範囲を詳しく知らんが、アウトなのか

6:名無しさん@九周年
08/10/29 00:23:57 M30orMlV0
これは同情しようかと思ったが、着手金が詐欺
しかも真駒内ってことは相当稼いだな

7:名無しさん@九周年
08/10/29 00:24:36 4/w69Zk80
カバチたれすぎたってことやね ププ

8:名無しさん@九周年
08/10/29 00:25:58 m0p1Vu5i0
行政書士の業務範囲は広いから問題なし
また弁護士会のいやがらせか

9:名無しさん@九周年
08/10/29 00:27:50 mafQ1ljE0
漫画読み過ぎの行政書士かと思ったらじいさんか。
長年やってきたんだろうなぁ。

10:名無しさん@九周年
08/10/29 00:29:12 LoeqoX2y0
微妙だな

11:名無しさん@九周年
08/10/29 00:32:23 YTbj1epK0
埼玉では弁護士による司法書士の非弁活動たたきが凄い

12:名無しさん@九周年
08/10/29 00:34:07 ngSs0xgb0
>>8
弁護士の数が増えすぎて、弁護士も厳しいのだよ。
事務所を開いても仕事がないから、司法書士や行政書士の仕事で何とかやっている弁護士ってのも数多いし
昔のように資格だけで食えるって時代ではないよ。

ま、よいことだと思うけどね。
そもそも司法書士だの行政書士だのと細かく分けすぎている
弁護士だけに統一して、運用すればよいのだよ
そうすれば能力が無いのは淘汰されるし

13:名無しさん@九周年
08/10/29 00:34:08 y6p3uhHT0
看護士が手術やっちまったようなもんか

14:名無しさん@九周年
08/10/29 00:34:16 5mySJs1s0
大野事務所なんかもう違反しまくりだろw

15:名無しさん@九周年
08/10/29 00:34:29 h0MMmHns0
つーか行政書士なんてアホ資格さっさと廃止しろよ。
試験も簡単だし俺も持ってるけどこんなので独立開業してる奴の気が知れない。
そもそもなんで行政書士なんてものが存在し出したのか。

16:名無しさん@九周年
08/10/29 00:34:33 45wCgrgm0
ていうか、俺の知っている行政書士は事務所ぐるみで、アタリ屋とグルになって金せしめてるぜ。

免許更新の申請の事務がなくなってから、大変だよな

17:名無しさん@九周年
08/10/29 00:35:26 4HmaPXl2O
利権の問題じゃねか?

18:名無しさん@九周年
08/10/29 00:36:04 vZds5/8S0
>>15
字もロクに書けないような阿呆がいっぱいいた頃、役所に提出する書類を代筆するために存在した。


19:名無しさん@九周年
08/10/29 00:36:42 iN5Lcg2R0
カバチタレの世界だな
でも非弁護士活動言うんなら
行政書士という資格を悪用して個人情報を役所から抜き出して
第三者に渡す探偵とかの方が凶悪だと思うが

20:名無しさん@九周年
08/10/29 00:38:58 8um15B060
また行書かw
こんなもんで食えるわけないの
だから屁理屈こねて悪事働くわけ

国家ぐるみの資格商法ね
即刻廃止すべきこれ

21:名無しさん@九周年
08/10/29 00:39:35 OyY7NiEt0
茶田先生が反撃したのか!?

22:名無しさん@九周年
08/10/29 00:41:14 HOIhkjGN0
>>12
それはちょっと乱暴すぎると思うな
それぞれに守備範囲が違うんだから

23:名無しさん@九周年
08/10/29 00:42:21 8XxxdIZJ0
こいつ、行政書士の癖にずいぶん偉そうだな。

24:名無しさん@九周年
08/10/29 00:44:42 M30orMlV0
>>22
いや、司法書士とか行政書士とかってもともと弁護士少なかった時代の補助員的な存在だからな
今弁護士多いからもういらんだろ

25:名無しさん@九周年
08/10/29 00:45:48 vZds5/8S0
>>19
そっちのほうが悪いから、って理由でこっちを罰しない理由もない。

26:名無しさん@九周年
08/10/29 00:47:24 DaHwVsMu0
18>>
弁護士も、以前は三百代言といって揶揄されてたけどな

27:名無しさん@九周年
08/10/29 00:47:48 HSTRTsE10
医者でもないのに看護士が診察したみたいなもんだろ 

 ヤブなキモ医者 <<<< ベテランエロ看護婦

まったく問題なしじゃん?

28:名無しさん@九周年
08/10/29 00:49:30 M30orMlV0
まあもっとも、弁護士も結構事務員に弁護士活動させてるんだけどな

29:名無しさん@九周年
08/10/29 00:49:48 vZds5/8S0
>>27
看護師なんて高尚な資格じゃないよ。
ホネツギが外科手術したようなものだ

30:名無しさん@九周年
08/10/29 00:50:04 PfkCUySa0
行政書士でもできる仕事なら別に弁護士じゃなくてもいいじゃん。

31:名無しさん@九周年
08/10/29 00:51:31 HSTRTsE10
>>29
マジレス禁止なのにー

32:名無しさん@九周年
08/10/29 00:59:40 gh6ErKra0
バカチタレww

33:名無しさん@九周年
08/10/29 01:02:09 kc09+mTzO
悪いのはドラえもんのせいだ、と言わせた広島の弁護士はのうのうとしてるのに、こんなことでこの行政書士は逮捕かよ。

34:名無しさん@九周年
08/10/29 01:03:02 ngSs0xgb0
弁護士稼業も厳しくなって、司法書士や行政書士の仕事に手を伸ばしている弁護士も多い
そんな中で行政書士に仕事を食われたら、たまったものではない
そんなとこだろ

35:名無しさん@九周年
08/10/29 01:03:51 5U4jvp460
このおっさんがした行為って、弁護士法違反なんだ?
行政書士って、遺産分割協議書はつくれるはずだけどね?
でも、着手金100万は、ぼったくりすぎだな。
せいぜい遺産分割協議書作って、数万円。
税金や、登記は、税理士、司法書士に取り次ぎ。
宅建もってれば、遺産の不動産の売買に関わったりして、
手数料もらえる程度。
どっから100万なんていう数字がでてくるんだか。



36:名無しさん@九周年
08/10/29 01:06:43 14o3vLcD0
行政書士に出来る仕事まで弁護士が独占する必要ないんじゃないの?

37:名無しさん@九周年
08/10/29 01:06:58 OymTIQJw0
安田と今枝のせいで弁護士自治は崩壊したし、
弁護士は嘘ついても良いと開き直った時点で
>>1の日沼功さんは無罪だ。

そもそも、営利目的で嘘つき放題・捏造し放題の個人自営業者の弁護士風情に
預金調査や戸籍取得特権があること自体が異常だ。


>>35
弁護士はもっとボッタくってるだろw

おまえ、公証人のボッタくり裏利権って知ってるか?w

38:名無しさん@九周年
08/10/29 01:11:03 vkncoRLT0
文系士業なんか表で儲からない儲からない言いながら
なぜかサラリーマンとか裏で必死に何年も勉強してるやつだらけ
代書屋ですら数パーセントしか受からないし実は落ちてる事を隠してるやつも多い試験

39:名無しさん@九周年
08/10/29 01:14:51 lbt99X9X0
先日、私は友人と共にインドに旅行をしてまいりました。
普段の日常からの開放感と異文化に触れる刺激で
この旅行は非常に楽しいものでした。
いや、なるはずでした。
しかし、3日目の昼下がり、現地人とのとある会話から、
友人の仕事が行政書士業務であることが知れてから旅行は地獄となりました。
複数の現地人が訳の分からない叫びをあげながら、
友人を羽交い締めにし殴る蹴るの暴行を加えました。
私自身、暴行は受けませんでしたが羽交い締めにされ友人を助ける術はありませんでした。
しばらくして、友人はたくさんのみすぼらしい人を乗せた護送車に
無理やり乗せられてどこかに連れ去られてしまいました。
その後、現地の警察や日本大使館に何度を足を運び助けを求めましたが、
首を振るばかりで捜索する気配がありませんでした。
旅行予定期間が過ぎ、仕事や自分自身の身の安全のため、また日本で助けを求めた方が良いと考え、
薄情だと思われるかもしれませんが私は友人のいないまま日本に帰国しました。
帰国後、いろいろな機関に問い合わせた結果、
インドでは行政書士はカーストの最下層であり、
行政書士がインドに行ってしまったこと自体が国際問題なのだと聞きました。
友人はどうなってしまうのでしょうか?
この問題に詳しい人の意見を待っています。


40:名無しさん@九周年
08/10/29 01:15:06 14o3vLcD0
>>38
2ちゃんねらーは東大でも楽々合格できる奴ばっかりだから

41:名無しさん@九周年
08/10/29 01:20:53 An7r1eMZ0
行政書士って何をやる人なんだ?

42:名無しさん@九周年
08/10/29 01:21:10 jSxTsfGB0
>>35
協議書の作成と示談交渉じゃ全然話が違うよ。

>>38
報酬規定が撤廃されて、かなり苦しくなったのは事実だけど
どっかに出てた平均年収700万ってのは安すぎる。

43:名無しさん@九周年
08/10/29 01:22:27 KiBbV+b70
行政書士のくせにサラ金の債務整理などを業として行っている輩も一杯いる
行政書士会に、このような行政書士法違反を犯す行政書士は除名しろと苦情したことあるが
注意はしとくしか言わない
行政書士会もグルなので逮捕しろ

44:名無しさん@九周年
08/10/29 01:22:54 Y4bB4D4QO
>>37
あいつらのせいで崩壊したわけではないんだが…
頭大丈夫?

別にあいつらを応援もしないけどな

45:名無しさん@九周年
08/10/29 01:25:59 1nOVwJaB0
弁護士になると
税理士・行政書士の資格がただでもらえる
税理士になると
行政書士の資格がただでもらえる
行政書士なると
なにももらえない

46:名無しさん@九周年
08/10/29 01:28:02 iXVK6MWy0
まあ、100万は取りすぎにしても非弁か?
弁護士自体おかしすぎ。しかも訴訟に至らないのに非弁?おかしいんではないの?

47:名無しさん@九周年
08/10/29 01:29:15 5U4jvp460
>>42
協議書作るときってのはさ、相続人の実印と印鑑証明書つけるんだよ。
ただ単に、こういうの作ってくださいって、言われて作る訳じゃない。
作るときには、相続人の間にはいって、どーしますか程度の話を
するのは当たり前だ。

>>37
ぼったくり裏利権って、公証人になるには、本来試験でなれる
はずなのに、それを実施しないで、天下り役人がなってるっていう
実態を言いたいのか?
それとも、くそたかい公証人の認証代についていってるのか?
いずれにしても、今回の行書のネタとは関係ないな。

48:名無しさん@九周年
08/10/29 01:32:22 KnFvPYJs0
行政書士は許認可申請だけやってればいいんだよ
相続は弁護士と税理士に任せろ

49:名無しさん@九周年
08/10/29 01:34:45 5U4jvp460
>>48
だいたい相続のことをやるのは、司法書士だけどな。

50:名無しさん@九周年
08/10/29 01:35:20 YEzXKlf40
漫画読みすぎだろ

51:名無しさん@九周年
08/10/29 01:35:35 tBbFh2dyO
士業は区分が細かいね。どれ程の合理性があるのかは知らんが

52:名無しさん@九周年
08/10/29 01:36:10 jSxTsfGB0
>>47
>どーしますか程度の話
で逮捕される訳ないでしょ。
書類作成して、直接交渉したってしっかり書いてあるし。

53:名無しさん@九周年
08/10/29 01:39:35 vkncoRLT0
>>51
こういうのを開業してるのって結局人生何でも経験したような顔してる
爺さんな訳で爺さんがわざわざ神経質に区分する訳もなくまとめて相談して
そうだが

54:名無しさん@九周年
08/10/29 01:42:54 mTK/Zh570
そもそも行政書士って、やたらに簡単な試験なんだよな。
で、その割りに業務範囲が広い。
そして・・・開業している行政書士は、
「え?それって流石に業務範囲外だろ??」てな業務もやるとデカデカと広告出している。
そもそも行政書士自体がいらないんだよ。弁護士と司法書士だけでいいだろ。
入管業務はこのどっちかに任せりゃいいだろ。


55:名無しさん@九周年
08/10/29 01:43:08 iXVK6MWy0
おれも行書モチだけどいろんな意見があって直接交渉の程度がわからん。
しかしこの書き方だと契約書作成・相続書類もダメみたいに見られる。
そんなに行書団体は範囲せまくしたいなら契約書作成代理も全部捨てればいいのに。


56:名無しさん@九周年
08/10/29 01:47:13 jSxTsfGB0
>>55
結局、話をこじらせなきゃそれで良いんでないの?
話がこじれたからこそ相手方が警察なり弁護士のとこに行って、
逮捕に至ったんだろうし。

そもそも着手金100万って時点で、やる気まんまんだよねこの爺さん。

57:名無しさん@九周年
08/10/29 01:47:50 KPJwARgIO
非弁行為といえば、トヲタを漢字で書ける売春斡旋の離婚屋はどうなった?

58:名無しさん@九周年
08/10/29 01:51:00 jQSgFKnwP
っていうか 俺も弁護士と行政書士の垣根をなくすのは賛成だけどな。

別に弁護士がより難しい試験で選んでるとしても、
だから質が高いわけじゃないだろ?
現制度でもどうしようもない弁護士がいるわけだし。だったら多くの人間に開放して競争させたほうがいい。

ま そうなると結果的に訴訟大国になるかもしれんが。
今の弁護士が偉い的な扱いは解消されるだろ?

59:名無しさん@九周年
08/10/29 01:52:42 0tCZf7bw0
>>55
契約書なんて誰だって作っていいだろwww

60:名無しさん@九周年
08/10/29 01:53:41 GLtHzTn00
>>58
縄張り争い
弁護士・司法書士・・・法務省
行政書士・・・総務省

61:名無しさん@九周年
08/10/29 01:54:51 iXVK6MWy0
>59

棒もそう思う。それをわざわざ何でわけわからん作成代理なんか・・
ノータリン団体か。

62:名無しさん@九周年
08/10/29 02:05:39 ui0vUkpb0
 刑事罰は、行き過ぎだと思うが・・・。

 コペルニクス的発想の転換で、司法試験を行政書士レヴェルまで下げる手もある。

 ただし、試験科目に民訴、刑訴追加で・・。

63:名無しさん@九周年
08/10/29 02:07:20 ODD7FtmT0
よく分からん棒にまで言われるようでは行政書士も終わりだな。

64:名無しさん@九周年
08/10/29 02:08:05 G/C7lrXq0
代書屋(笑)

65:名無しさん@九周年
08/10/29 02:14:25 iXVK6MWy0
よくわかっていても言うよ。体たらく。

66:名無しさん@九周年
08/10/29 02:20:28 AlRmDRVP0
行政書士はグレーゾーンに手を出さなきゃ食っていけないからね。
少し前の消費者金融みたいなもんだ。

67:名無しさん@九周年
08/10/29 02:21:09 yuaQ5YVH0
弁護士は真っ当な人間しかなれないからなあ。
よく分からん依頼が来てら、そのまま回しせばいいのに。
手つけちゃうから残念なことに。

68:名無しさん@九周年
08/10/29 02:21:59 ui0vUkpb0
 おそらく、司法試験合格者が500人前後の頃は、見逃されていたんじゃないか?

 「見せしめ」ってやつだろう、たぶん。

69:名無しさん@九周年
08/10/29 02:26:46 KnFvPYJs0
街の非弁法律家

70:名無しさん@九周年
08/10/29 02:29:36 A27C94SE0
遺産相続なんて税理士でもやりそうな仕事だが
これもだめなのか?

71:名無しさん@九周年
08/10/29 02:33:17 iXVK6MWy0
税理士でも交渉すれば非弁。

72:名無しさん@九周年
08/10/29 02:36:26 GLtHzTn00
>>70
弁護士会からも税理士は一目置かれてるので大目に見られてセーフ。
行政書士はアウト。

73:名無しさん@九周年
08/10/29 02:41:23 iXVK6MWy0
そうかな?

74:名無しさん@九周年
08/10/29 02:47:21 AlRmDRVP0
>>68
www昔からよくあるよ。
少なくとも半年に1度くらいはニュースになってる。

75:名無しさん@九周年
08/10/29 02:56:28 96KFqQoUO
行書でも相続には関われるだろ
交渉したら即犯罪じゃなくて、代理行為とか書類作成以外で報酬受け取ったらいかんだけ

76:名無しさん@九周年
08/10/29 03:26:49 yuaQ5YVH0
>>74
マジですかぁ?
>>68当たりが見せしめでやられそうなタイプw

77:名無しさん@九周年
08/10/29 03:27:46 FkV8war3O
>>57
そんな奴いたなあwwww
偽ブランド品の密輸とか疑惑いっぱいあったよね。

78:名無しさん@九周年
08/10/29 03:29:49 wmejfy9YO
カバチタレを思い出した

79:名無しさん@九周年
08/10/29 03:33:04 6eTScfLgO
金融系だけど行政書士持ってる
意味ないまではいかないけど、役に立たない資格だと思う
てかぶっちゃけ宅建とかのほうが有用

80:井尻 ◆Au4RfYo7N2
08/10/29 03:39:20 aRIP1H2l0
行政書士は許認可申請だけやれば十分だと思う。

81:名無しさん@九周年
08/10/29 03:41:59 jSxTsfGB0
>>79
次の資格取得のためのステップにどうぞ

弁護士と司法書士と税理士は、横のつながりがあって
お互いに仕事を廻し合ってるけど、
このつながりがあったら行政書士はいらないんだよね・・・

82:名無しさん@九周年
08/10/29 03:53:55 vJyGzyvWO
そもそももう行政書士なんて要らないだろ
司法書士2級でいいんじゃない?どうせ補助者やるための資格みたいもんだし

83:名無しさん@九周年
08/10/29 04:22:15 FUhdyxZb0
弁護士は一般法律手続はある程度わかるが、
特殊手続きは無知。(最近のロースクール出はつかいものにもならん)
司法書士は登記手続きは専門だが、
一般法律手続はまず知らないのが大部分。
行政書士は特殊手続はできるが、
一般法律手続きはだめ。
結構補完しあってるよ。
オレは法律事務所勤務だが、
司法書士と税理士はよく相談者をつれてくるし、
税務のことは税理士に任せるが
横のつながりなんてない。

84:名無しさん@九周年
08/10/29 04:59:05 QJPpcMhb0
カバチタレ

85:名無しさん@九周年
08/10/29 05:26:17 KkagLBCsO
行政書士と司法書士とじゃ月とスッポン


86:名無しさん@九周年
08/10/29 05:27:14 5+Opj18p0
でも行政書士の試験って無駄に倍率高すぎになってる、することないのに

87:名無しさん@九周年
08/10/29 05:29:37 ui0vUkpb0
 少し真面目に話をすると、行政手続法16条の代理人にはなれるらしい。

 伊藤塾の先生がいってた。

88:名無しさん@九周年
08/10/29 05:36:25 ZosxrLepO
オイラは高卒だから行政書士取って社労士目指すお!

89:名無しさん@九周年
08/10/29 05:44:02 KkagLBCsO
行政書士の資格だけで事務所開設する人まずいない
地方で農地転用でもやる?

90:名無しさん@九周年
08/10/29 05:47:39 dtb+MEcRO
真駒内!懐かしい!帰りたい!

91:名無しさん@九周年
08/10/29 05:50:18 OwKByArF0
法を犯したって弁護士との単になわばり争いじゃんw
それに悪さして逮捕されるのは圧倒的に弁護士の方だけど。
まー業務上、K殺と敵対する場合も多いから狙い撃ちされるんだろうけど。

92:名無しさん@九周年
08/10/29 06:00:01 S/D1VSG40
カバチは非弁だな マンガでは自分たちを繰り返し法律家と自称しているがやっていることは違法

93:名無しさん@九周年
08/10/29 06:04:57 ui0vUkpb0
>>92 それをいうなら、「頭文字D」も違法しまくりだよね。

94:名無しさん@九周年
08/10/29 06:06:54 OwKByArF0
「特上カバチコミック14巻」出たよ。レンタルも30円でやってるよ。

95:名無しさん@九周年
08/10/29 06:15:32 S/D1VSG40
頭文字Dは自分たちを法律家と自称してるか? 

96:名無しさん@九周年
08/10/29 06:19:27 ui0vUkpb0
>>95 してなかったか? すまん、詳しく読んでないが、違法集団ということだけ
認識していた。

97:名無しさん@九周年
08/10/29 06:25:36 S/D1VSG40
ヤクザもの等違法を題材とする漫画は腐るほど
あるが、法律家であるとしたり顔で自称する主人公が実は違法行為をしている

98:名無しさん@九周年
08/10/29 06:27:31 ui0vUkpb0
 とすると、最初から主人公を行政書士ではなく、弁護士に設定すれば良かった、
ということか。

99:名無しさん@九周年
08/10/29 06:30:47 nxNi3sFb0
弁護士気取りの屑が強がるスレw


100:井尻 ◆Au4RfYo7N2
08/10/29 06:31:12 aRIP1H2l0
>>96

シティーハンターとかも違法だ

101:名無しさん@九周年
08/10/29 06:32:39 Jh6b3q8D0
また北海道か 相変わらずあの地はキチガイだらけだなw

102:名無しさん@九周年
08/10/29 06:34:10 ui0vUkpb0
>>100 「サムライジャイアンツ」の番場番も、エビ投げハイジャンプのとき、
ピッチャーズプレートから足外れてるしな。

 まあ、架空人物をリアルに批評しようとすると、破綻をきたす、ということかな。

103:名無しさん@九周年
08/10/29 06:34:32 gZyd1uxrO

ゴルゴとレイプマンは合法っぽい

104:名無しさん@九周年
08/10/29 06:37:18 ui0vUkpb0
 すまん、番場蛮だった。

105:名無しさん@九周年
08/10/29 06:39:01 fQCkogLW0
漫画はフィクションだろ…
デスノートのライトを殺人罪で告訴でもする気か?
脳みそ大丈夫か?

106:名無しさん@九周年
08/10/29 06:41:40 ui0vUkpb0
初めに登場するのはハイジャンプ魔球。通常の投球フォームではライバルたちの打撃力を抑えることが出来ないと判断した蛮は、
己の剛速球に更なるスピードを加える手段として驚異的なジャンプ力を身に付け、ピッチャーマウンドの上空5メートル程まで飛
び上がりキャッチャーめがけボールを投げ込む新投法を習得。

しかしながら、ハイジャンプ魔球はバントに弱いという欠点があり、人並み外れた怪力の持ち主であるライバル大砲万作の強烈な
プッシュバントによって打ち砕かれる。その打球を足に受け骨折した蛮は入院中にハイジャンプ魔球の改良型エビ投げハイジャンプ
を考案。上空高く舞い上がるだけでなく、体をエビ反らせる事で更にボールのスピードアップを図る。この新投法のプッシュバント
を試みた大砲は腕を複雑骨折。

 カバチの違法行為なんて、かわいいもんさ。


107:名無しさん@九周年
08/10/29 06:51:41 MwjtBAnt0
司法書士ならどうだ?

108:名無しさん@九周年
08/10/29 07:12:43 RYoIf/B20
>>107
遺産が140万くらいなら・・・

109:名無しさん@九周年
08/10/29 07:24:00 370jtWKc0
依頼者の代理人となって他の相続人と協議したり
解決案のとりまとめをすると
弁護士以外は非弁活動になってアウト。

弁護士以外が出来るのは法律や判例の説明、
それに加えて行書と司法書士が出来るのは遺産分割協議書の作成だけ。
司法書士の場合は協議書を添えて行う相続登記の申請も可能。

遺産分割でもめそうなら弁護士
だいたい話がまとまってるなら司法書士と覚えておけばいい。
登記は司法書士に依頼しなきゃいけないから一見さんが行書に相談する意味はない。
行書の人と付き合いがあるとかなら別だけど。


110:名無しさん@九周年
08/10/29 07:48:22 ui0vUkpb0
 行政書士の泣き所は、登記ができないこと・・・。

 行政書士が登記業務に手を出し、最高裁まで争った事件があったはず。

 

111:名無しさん@九周年
08/10/29 07:52:20 inOXQROV0

こういう強者(弁護士)の権益を確保する規制こそを緩和すべきだったのに

小泉改革は肝心のやつは全部スルーして、弱者保護の規制ばかりを撤廃してしまった・・・・・

112:名無しさん@九周年
08/10/29 07:56:17 LzWgkqwE0
免許証の氏名欄あるでしょ
アレ昔は、申請書に書いた自筆がそのまま使われてたんだってね。
だけど、行政書士のところでタイプライターで申請書を打ってもらえると、
明朝体だかなんだか知らんけど、機械的な字でカッコよかったんだってさ。
だから、免許試験場の周辺は行政書士事務所がいまでも多い。

親から以前聞いた話。話題に関係ないけど。

113:名無しさん@九周年
08/10/29 08:08:51 SZf/YvMj0
>>15
字が書けない人のために代わって運転免許申請書なんかを作る資格なんだから
それ以上のことをしたらだめだろうが

114:名無しさん@九周年
08/10/29 08:11:42 SZf/YvMj0
>>91
おいおい法手続の失敗は財産・命取りにもなる
お前は看護婦に外科手術をしてもらいたいか?

115:名無しさん@九周年
08/10/29 08:17:00 dLN9QQ0P0
弁護士のほうがあくどいヤツがいる
職員の給与支払いにカネが足りないと、
勝手に依頼人から預かっている通帳からカネを使う
名目は、報酬だとか必要経費
オレの知っている静岡県西部の弁護士

116:名無しさん@九周年
08/10/29 08:26:24 370jtWKc0
>>111
こういう分野については
規制強化こそが弱者の保護につながる。
非弁活動の餌食になるのは弱者であって強者ではない。
非弁行書をいつまでも宙ぶらりんな状態にしておくより
さっさと業務の範囲を明確化して「書類書き」だけに限定した方がいい。

もし非弁その他として問題になる業務を行う能力があれば
資格試験にだって当然に合格している。合格人数枠の問題ではない。
合格できないのはその能力を会得するまでに至ってないから。

117:名無しさん@九周年
08/10/29 08:28:37 QJPpcMhb0
人間ナイアガラは走塁妨害で違法

118:名無しさん@九周年
08/10/29 08:37:07 V15a+KmC0
非弁解禁=893合法化

119:名無しさん@九周年
08/10/29 10:29:21 U1eNni7c0
>110
逆に司法書士の最大の強みだな。>登記

複雑な案件で正しい登記が出来るというのは、トラブル防止には最高の手段。
いざトラブルが起きてから弁護士が登場するより、よっぽど安価で確実。

120:名無しさん@九周年
08/10/29 10:31:31 QavQVkVb0
 しかしだな、相続財産が動産だけなら、登記いらんやろ。

 そこで、行政書士の出番やな。

121:名無しさん@九周年
08/10/29 10:58:56 UWojnit80
こういう逮捕権の濫用が起きたこと、加担してしまったことについて弁護士会どう考えるわけ?

122:名無しさん@九周年
08/10/29 11:12:53 zjbjPml40
ただの職域争いじゃないか。
面倒だから弁護士と行政書士は統合してしまえよ。
弁護士資格の価値が低下した今、丁度いい機会だ。

新司の弁護士を、行政書士制度に吸収消滅させよう
スレリンク(lic板)

●【月収10万】食えない弁護士【悪徳化】●
スレリンク(lic板)

123:名無しさん@九周年
08/10/29 11:39:48 6gwuJv+u0
はっきり言えば行書はもういらない。

124:名無しさん@九周年
08/10/29 11:49:59 S63NpQxw0
看護婦が手術とか・・・
全然違うな。

薬剤師が処方箋書いた程度だよ。
法律的にはアウトだが、行政書士や司法書士なら普通に出来る。

125:名無しさん@九周年
08/10/29 11:54:36 KnFvPYJs0
行政書士が100万以上の仕事をしちゃ非弁だな


126:名無しさん@九周年
08/10/29 11:55:45 EAmakhnV0
アロエ=岡野拓実=TAC


127:名無しさん@九周年
08/10/29 11:58:03 JvdYzsix0
これが10万だったら問題にならなかったわけだろ?

128:名無しさん@九周年
08/10/29 12:07:04 Qu9tg7W+O
税理士の資格の存在意義って何なの?
現状では、国税職員の天下り先のようになってるが…


国税の適正徴収などの観点からも、税務申告・相談の自由化を図っても良い気がするけど…



129:名無しさん@九周年
08/10/29 12:07:15 zjbjPml40
相続なんて沢山いる行政書士と税理士にやらせりゃいい。
今の合格者は能力的に行政書士といい勝負だろ。統合も真剣に考えるべき。

130:名無しさん@九周年
08/10/29 12:15:34 SqtClRpcO
田村、かばちたれんなや!

131:名無しさん@九周年
08/10/29 12:40:40 S63NpQxw0
薬局に「風邪ひいたんですけど、いい薬ありませんか?」って来た客に、
薬剤師がいつも病院で出している薬を調剤して売ったようなもん。

ただし、それに100万は高い。
ちゃんと病院に行って、医者に診察してもらい処方箋を書いてもらっても、値段はかわらんだろう…いや、そっちの方が安かったのかも…

132:名無しさん@九周年
08/10/29 12:58:18 NGjgxB9n0
っていうか「着手金100万円」っていうことは、そのまんま素直に
相手方がはんこついたら、「成功報酬」が別途発生する話だったんだろうな

133:名無しさん@九周年
08/10/29 13:02:30 vmWHSW3N0
行政書士 遺産相続でぐぐるといくらでも引っ掛かるな

着手金がいけなかっただけ?

134:名無しさん@九周年
08/10/29 13:06:37 vmWHSW3N0
いや、着手金取ってる事務所もいくらでもあるな

135:名無しさん@九周年
08/10/29 13:07:36 L/LxybAY0
行政書士が着手金100万はボリ過ぎだろ

136:名無しさん@九周年
08/10/29 13:08:00 NGjgxB9n0
高過ぎなのと、高過ぎでも範囲内の仕事なら民事上高すぎる部分が無効に
なるだけの話かもしれないが、相手方に、はんこつくきないのに、しのごの
自分が交渉(説得)しちゃったんだろうな
それであわせて1本ってことだろうな

報酬は5万円くらいが普通で、高くても30万くらいらしいし
URLリンク(www.gyosei.or.jp)
>>  178 遺産分割協議書の作成

137:名無しさん@九周年
08/10/29 13:12:50 4X/ru54+0
非弁行為って、行政書士の看板あげないほうが、仕事しやすいから、いま、
なんとかコンサルとか、なんとかNPOが主流だよね。
このじいさんは、昔ながらだったから、目つけられて逮捕されたんだろう。

138:名無しさん@九周年
08/10/29 13:15:40 4X/ru54+0
>>133
営利目的で「代理人」として「交渉」したのがいけない。

139:名無しさん@九周年
08/10/29 13:20:03 zygDXwSl0
行政書士のADRは、外国人の就学等や自転車事故やぺット関係や敷金返還に関する紛争に
制限されているようですね。

140:名無しさん@九周年
08/10/29 13:21:28 0SfPaXJ40
代書屋は悔しかったらロースクール行って司法試験受けて弁護士になれ
としか言い様が無いな

141:名無しさん@九周年
08/10/29 13:24:57 XLNcNbdN0
ロースクールにかかる費用から考えて今の弁護士の稼げなさ加減はなあ。

142:名無しさん@九周年
08/10/29 13:26:57 9/ZTJ5+L0
来年行政書士受けようと思ってるが
資格の価値に比べて試験難し過ぎるだろこれ
まあ行政書士さえ受からなければ試験なんて何も受からないだろうが

143:名無しさん@九周年
08/10/29 13:31:34 +zncaPHE0
行書はマジでいらない。一般の会社に就職するときはすごく有利だが。
ただ潰すことはないので、行書は、法学検定みたいな扱いにしたまま存続させて
行書受かる知能があれば、もう一息で司法書士、社労士受かるだろうから
その方向でがんばった方がいいと思う。

難易度は
司法書士>社労士>行書

144:名無しさん@九周年
08/10/29 13:44:40 XLNcNbdN0
ただ、行政書士で仕事をとってこれない人間が社労士とろうが司法書士とろうが
仕事が勝手に入ってくる事はないんだけどね。
結局その人の営業技術次第。
で、行政書士でまともに仕事とってこれる奴はちゃんと稼いでるってだけ。

よく言われるけど「ラーメン屋は儲かるの?」と聞かれても成功してる店もあれば
潰れちゃう店もあるから、儲かるかどうかなんてわからないと同じ話。

行政書士で稼げないから司法書士もとろうなんていうのは
ラーメン屋で稼ぎがないからカレーもメニューに付け加えてみようかと言ってる
ようなもんだよ。
発想にセンスがない。

あんまりガチガチに法律の勉強ばっかりしてきた人は商売だって事を忘れちゃう。

145:143
08/10/29 14:01:15 +zncaPHE0
>>144
個人事業ではその通りなのだけど、
司法書士と社労士は、
司法書士事務所(司法書士法人)とか社労士事務所(社会保険労務士法人)が
行政書士のそれと違って、割と大きな規模のものも多いので、
資格業務としての仕事のし易さでは、圧倒的に差がある。

司法書士は行書の独占業務の一部を事実上食ってるし(定款作成)、
社労士は社労士業務以外でも給与計算のアウトソージングや税理士との協業と
なかなか幅が広い。

146:名無しさん@九周年
08/10/29 14:03:48 taMLhpyn0
行書=犯罪者
行書にはわかるように額に焼印押せよ

147:名無しさん@九周年
08/10/29 14:21:58 bKD7GTXe0
行書単独の事務所がほとんど無いからなw
普通は司法書士や土地家屋調査士などとセットで開業してるよね。
行書単独ではいかに儲から(ry


148:名無しさん@九周年
08/10/29 18:41:31 OwKByArF0
この事件の真相は>>1では書いてないが
この行政書士が依頼者の女性から弁護士並の高額手数料を取り
書類作成だけと思ってた女性が高いと後から気付き
返還訴訟を起こし男は敗訴し
弁護士会と行政書士会が弁護士法違反で刑事告訴してた。



149:名無しさん@九周年
08/10/29 18:44:08 YTbj1epK0
行政書士の仕事は
法律的な判断が不要で定型化された書類作成ばかりだからなw
自分らや社内でできるものばかり‥
税理士等がサービスでやったりしてるのも多い
だから盲目の人が多かった時代は需要があったけど今は出番がないのよ

家電製品でいえば電気工事がいらないものすべてが、
いわば行政書士の仕事。


150:名無しさん@九周年
08/10/29 18:51:21 YTbj1epK0
司法書士の登記の仕事も専門知識は要るものの誰でもできる
法人登記なんか社内でやっているところも多いし税理士がサービスでやったりしてる 
不動産登記は自分らでできるけれどリスクヘッジのための司法書士に依頼してるに過ぎない
裁判業務も司法書士がやっているのは本人訴訟レベルで営業マンでもできるし実際やってる

社会保険労務士はどっちかといえば社内資格だよ
総務や人事にはかならず取得者がいるからね
中小企業だと税理士がサービスでやってたりする
過労死とか裁判がらみになると弁護士がやることになるけどね

151:名無しさん@九周年
08/10/29 19:32:38 QEVMx/g40
>>133
相談に乗るのはOK、書類作成を代行するのもOK
でも着手金100万なんていう話は、遺族間の要望を調整するとか、
クライアントも知らない相続権者や、死者が債務を負っている相手がいないかの調査とか
弁護士でなきゃやっちゃいけないレベルの仕事が多分に含まれていると思われ。

何もわからない人の最初の相談は60分4,000円の行政書士でもいいと思う。
弁護士だと30分5,000円くらいからだから。親父が微妙な額の借金残して死んだ時、
おれが相談した近所の行政書士は初回無料で、初回だけでやるべきことを全部教えてくれた。
「この程度の問題なら、あなたが自分で全部できますよ。家庭裁判所で手続きするだけですけど…」
ということで15分程度で終わりだった。詳しい説明は家庭裁判所で書類をもらう際にしてもらえると。

152:名無しさん@九周年
08/10/29 23:38:35 0VPOtKMg0
社労士は社会保険庁が管轄する機関に対する手続代行。
税理士は税務署が管轄する機関に対する手続代行。
司法書士は法務省が管轄数機関に対する手続代行。
行政書士は、基本的に、地方自治体に対する手続きの代行。
これが仕事。
そもそもが、退職公務員の生活保障のために、この資格を作って、
一般人ができないようにした制度。
だから、一定の要件を満たせば、退官すれば無試験で資格をもら
えたりする。
しかし、行政書士は難しい専門分野を持たない。
地方自治体の手続きがどこも簡便になってしまったから、仕事が無い。
そこで、相続だの、行政手続と関係のない仕事をしているところで、
法律相談や、代理り交渉などをしてしまうので、おかしなことになる。

153:名無しさん@九周年
08/10/29 23:50:02 SporJm1W0
まだまだ日弁連も脇が甘いんだよ。
弁護士法72条という万能兵器を持ってて、何うろうろしてんだ。
弁護士法72条を最大限拡張して適用すれば、非弁行為者を片っ端から検挙して
社会から抹殺できるだろ!!
法律事務に紛争性などもちろん不要。
何かしらの法的効果が生じる書面の作成は「すべて」法律事務として
弁護士法72条の網をかぶせること。
内容証明、示談書作成、一般の契約書作成、定款作成、すべて例外なく
弁護士以外が報酬貰って作成すれば違法。
法律事務としてね。その相談業務も違法。
みんな根こそぎ72条違反でしょっぴけよ、へたれ警察が。

154:名無しさん@九周年
08/10/29 23:54:22 U4frxQVT0
疑問に思ったんだが、司法書士って権利義務関係の書類作成業務
って出来るの?

155:名無しさん@九周年
08/10/29 23:55:24 giPilIuX0
スレタイ
非弁護士活動で逮捕
??

弁護士活動で逮捕
じゃないのか?

156:名無しさん@九周年
08/10/29 23:58:20 0VPOtKMg0
>>153
それをすれば、誰がいつしょっぴかれるかわからんし、何の仕事も
できんから、世間が、弁護士法を改正すると思うよ。
もう、商社、証券会社、銀行、旅行代理店、不動産業者、建築業者、
全部アウトでしょう。
そういうわけにもいかないから、弁護士法は改正され、法廷代理だ
けが、独占職域になるでしょうね。

157:名無しさん@九周年
08/10/30 00:12:17 AwIrLqRo0
弁護士法72条は切れすぎる刀であるがゆえに
日弁連もむやみに振り回しはしないだろうが・・・
今回の事件は露骨に交渉代理やっていたから抜いたようだな。

158:名無しさん@九周年
08/10/30 00:38:05 4Xcd7sZB0
札幌市南区真駒内
札幌市南区真駒内
札幌市南区真駒内
札幌市南区真駒内
札幌市南区真駒内

159:名無しさん@九周年
08/10/30 00:51:46 r5L8zk+HO
>>151
別に、各相続人の要望を調整しても相続人探しをしても弁護士法違反にはならんよ。
事件性、つまり、将来紛争に発展する可能性がある事件はやっちゃダメって話でしょ。
そりゃ、相続人間で意見が対立してるんなら調整しちゃいけないけどさ。

160:名無しさん@九周年
08/10/30 01:05:56 phvJmrv10
役所に対する手続きのうち、需要があり、かつ専門性のあるもの(裁判所、法務局、税務署、社会保険事務所への手続きなど)を除いた、「残りカス」を扱うのが行政書士だ。
カバチはあくまでマンガだからな。
カバチを盲信するのは、ウルトラマンが実在すると信じているくらい痛い。

161:名無しさん@九周年
08/10/30 01:10:36 aHD/JgP+O
>>155 あっw

162:名無しさん@九周年
08/10/30 01:13:04 Unwo50hnO
>>24
司法書士は登記屋だろ。まったく法律屋の弁護士とは違うんだが(笑)

163:名無しさん@九周年
08/10/30 01:15:52 ZfvhjAYV0
依頼人から苦情出てないんなら、いいんじゃないかとおもうけど。
明らかに職業ギルドがシマ荒らされて、切れてるだけじゃないか。

164:名無しさん@九周年
08/10/30 01:16:10 Unwo50hnO
>>150
それを言えば弁護士の訴訟だって誰でもできる。地裁でも半分以上が本人訴訟。
裁判なんて弁護士に高い金とられるだけだろ

165:名無しさん@九周年
08/10/30 01:25:30 SLZnYtWc0
日弁連は>>153の立場だよな
もっと積極的に法務省や警察庁に働きかけて
弁護士法72条での取り締まり徹底を実現してほしいもんだ

166:名無しさん@九周年
08/10/30 01:29:27 rnwD+9a50
>>124
あー、薬剤師やってるからわかりやすいw
医者の仕事の第一は診察・診断だろー
医者が重病と判断したんなら手は出さんが、
風邪とでも判断したらそのあとはこっちに丸投げしてくれw

167:名無しさん@九周年
08/10/30 01:29:49 Unwo50hnO
食えない弁護士がなに必死になってんだよw

弁護士なんか元々は裁判所での代言人だったのだから裁判所だけの活動、つまり法廷活動のみでよい。
どんどん他士業に解放せよ。

168:名無しさん@九周年
08/10/30 01:39:14 r5L8zk+HO
>>153
行書法や書士法が特別法として優先適用されるから、仮に厳格に適用しようとしても無意味。


169:名無しさん@九周年
08/10/30 10:58:42 aQIWFPuE0
>>150
大きく間違ってると思うが。
本人か○○士しか出来ないのであって、誰でも出来るわけじゃない

社労士は会社に人事部ってものが必ずといっていいほどあるから
確かに取ることを推奨している会社もあるが、社労士業務をするわけじゃないので
そういう人の多くは「登録」をしない。つまり有資格者ってだけ。
自分の会社の書類なら代理じゃないから
3士の中では、社労士がFPと併せ持ちして一番起業し易いよ


170:名無しさん@九周年
08/10/30 11:41:58 pvOgYhtH0
弁護士法72条には合理性がない 廃止しろ
スレリンク(lic板)

171:名無しさん@九周年
08/10/30 12:40:47 wQn/gX3u0
>>150
税理士がサービスでやってるというのは、提携している社労士がいるか
自分が社労士も持ってると思われ。そうでないなら違法。

>>169
FPの仕事に社労士はいらないんだが、箔はつくかもな
あと意外と盲点なんだが、中小企業の非常勤役員で小金を貰え易いのが司法書士と社労士。
月15万~30万くらい何もしなくて貰える。行書でこういうお話が来るというのは聞いたことがない。


172:名無しさん@九周年
08/10/30 17:11:44 7c4FdsYs0
日弁連と朝鮮総連の件はどうなった?

173:名無しさん@九周年
08/10/30 17:15:24 N+USRasEO
損保会社の示談交渉も非弁行為だろ。日弁連が告発しないから、逮捕しないってのはおかしくないか?

174:名無しさん@九周年
08/10/30 17:19:40 4aHHjP3b0
ADRというのがあってな。
行政書士で作れる。
裁判外での紛争解決を扱う民間事業者。
離婚も相続も扱えるし、ここでの調停は、裁判所の調停とほぼ同じ効力をもつ。
ただし総務大臣の認可が必要。

175:名無しさん@九周年
08/10/30 17:25:58 Unwo50hnO
>>174
行政書士はできないだろADR

176:名無しさん@九周年
08/10/30 17:44:29 wQn/gX3u0
URLリンク(ja.wikipedia.org)

> 弁護士や司法書士、弁理士、社会保険労務士、土地家屋調査士はADRの手続きを代理する事が出来る。

行書がないwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

177:名無しさん@九周年
08/10/30 20:58:23 4aHHjP3b0
>>176
Wikipediaを信頼しすぎてはならない。
行書もできる。

178:名無しさん@九周年
08/10/30 21:04:21 QYqfw/Y90
ただでやってあげても違法?

179:名無しさん@九周年
08/10/30 21:05:17 cAs7qEnJ0
大人しく試験受ければいいのに。。。

180:名無しさん@九周年
08/10/30 21:09:53 SxkrnleD0
>>178
反復するとやばいだろな。
何にせよ、こういうヤクザがシノギにする分野には、一定のシバリ
が必要だ。
行政書士だと、事実上、ほとんど誰でもできることになってしまう
ので、まずいわな。

181:名無しさん@九周年
08/10/30 21:11:38 v0ZUgJns0
法学部の人気が落ちていると聞いた。
昔は潰しが利くと言われたんだがな。
公務員になるしかない。

182:名無しさん@九周年
08/10/30 21:13:53 0VSI5rT70
弁護士あまりとか司法試験が簡単になったとか言われてるけど、実際には行書や司書で
クレサラ過払いや交通事故の相談みたいな非弁すれすれのことしてる。もっと弁護士数を増やすべきだ。


183:名無しさん@九周年
08/10/30 21:33:54 4aHHjP3b0
>>182
いらんって。
法テラスの給料いくらか知ってる?

184:名無しさん@九周年
08/10/30 21:36:56 9mX+qdLtO
>>183
テラワロスな額なの?

185:名無しさん@九周年
08/10/30 21:40:52 4aHHjP3b0
>>184
30万。
テラワロス

186:名無しさん@九周年
08/10/30 21:47:27 v0ZUgJns0
>>185
任期最長9年のほうが痛そうだけどな。

187:名無しさん@九周年
08/10/30 22:07:22 Unwo50hnO
>>182
司法書士は出来るだろうが、バーカ

188:名無しさん@九周年
08/10/30 22:19:57 Jq8iK+4u0
>>169
士がないとできないのは代理してする場合だろw
自分(会社)が自分(会社)で行う場合はいらない
ま、当たり前だけれど。

それと社労士は社内資格が認められてるんだよ

189:名無しさん@九周年
08/10/30 22:21:37 ONtqf4qd0
着手金100万円

190:名無しさん@九周年
08/10/30 22:22:38 Jq8iK+4u0
>>171
提携社労士にやらせてる場合もあるけど
税理士が無資格なのにサービスでやるのは一般的だけどw
よく似てるし、関係してるし、定型化されてるからできるんだよ
違法だけどねw

191:名無しさん@九周年
08/10/30 22:23:13 0VSI5rT70
>>183
法テラスは裁判官と同額のはずだし、裁判官は国家公務員の中では一番高い。
不満を言うほど安くないだろうに。

192:名無しさん@九周年
08/10/30 22:25:12 ONtqf4qd0
法学の教授、弁護士、司法書士は裁判員になれません。法律専門家だからです。

行政書士は裁判員になれます。法律専門家ではない市民の意見を取り入れる裁判員の制度に合致するからです。


193:名無しさん@九周年
08/10/30 22:25:27 0VSI5rT70
>>187
クレサラなら簡裁代理権の範囲でできる事案の方が多いだろうけど、交通事故の損賠なんて
140万で収まるケースは滅多にない。死亡事故の相談受けてる司法書士なんて100パーセント
非弁行為の犯罪者と言っていい。

194:名無しさん@九周年
08/10/30 22:28:27 0VSI5rT70
>>183
それに普通の法律事務所のアソシエイトローヤーというのは労基法の労働者でもなく、
単なる契約関係だけど、法テラスは職員として雇用され労働基本権もフルセットで
主張できる。地方の糞事務所で過労させられてるイソ弁よりは法テラスを増員してそこで
吸収する方がはるかに新人弁護士にとってもいいはずだ。

195:名無しさん@九周年
08/10/30 22:31:06 ONtqf4qd0
>>193
訴状や準備書面を作成するのはOKだし、送達受取人となり『書面で準備する』民事訴訟の運用から事実上代理人として活動してるね。
報酬は訴状作成料だけしかもらえないので、着手金+成功報酬の方式にするとアウト。



196:名無しさん@九周年
08/10/30 22:33:27 ONtqf4qd0
>>194
なんで弁護士にまでなって人に使われなきゃならんのん?


197:名無しさん@九周年
08/10/30 22:43:28 DZ0QXb2k0
>>193
そんなことやってる司法書士なんていないだろ。
司法書士は登記屋。
弁護士とは棲み分けが出来てる。
行政書士なら交通事故もやってるのかも知れないがな。


198:名無しさん@九周年
08/10/30 22:44:34 ONtqf4qd0
>>197
司法書士でも過払いで1000万とか
ザラにあるだろ

199:名無しさん@九周年
08/10/30 22:44:57 0VSI5rT70
>>197
交通事故はあんましおおっぴらじゃないけど、クレサラ専門化してる司法書士法人は多いよ。
地下鉄なんかによく「○○法務事務所」(法律事務所じゃない)の広告でてるでしょ。

200:名無しさん@九周年
08/10/30 22:48:25 DZ0QXb2k0
>>198
それは非弁ではない。一社につき140万円未満なら訴訟代理権があるわけだから
合計額で1000万円となったとしても、非弁ではない。
>>199
クレサラは司法書士も出来るんだから仕方がないだろ。

弁護士は食えないからと言って、>>1のように行政書士やその他士業を
叩くことによって自らの利権を守ることに必死であるに過ぎない。


201:名無しさん@九周年
08/10/30 22:52:54 EbnM80pG0
うちの親父は定年退職後に調停委員やってるが、ちょっとしたことなら簡易裁判所で安くやってくれみたいよ。
調停委員も何の資格も要らんし、小遣い稼ぎによさそうだよ。
それと年金と、農協の監理で年寄りのくせにまぁまぁ稼ぐ。

202:名無しさん@九周年
08/10/30 23:45:43 u0lEGid+0
ところで行書でマトモな人物っているのか?

203:名無しさん@九周年
08/10/30 23:50:33 pQ7aIOQ+0
弁護士が非人間活動で逮捕されたのか・・・

いつも嘘つくからな、代弁士って・・・・

204:名無しさん@九周年
08/10/30 23:54:21 Jq8iK+4u0
弁護士が増えたら今度は弁護士会による司法書士たたきが増えるぞ
今回の行政書士たたきはその前兆だw

205:名無しさん@九周年
08/10/30 23:58:28 HEtI8T5J0
弁護士 > 司法書士 > 行政書士

弁護士と一部の司法書士のみ(通称スーパー司法書士)しか
依頼人の代わりに裁判に代理人として出廷することはできない
行政書士は単なる書類代行屋

ここんとこ間違えてるやつがたまにいる

206:名無しさん@九周年
08/10/31 00:11:53 iCO5dcXf0
>>1
今でも平均年収が士業で最低ラインにいるのに・・・・
これで益々、食えなくなるな行書はw

まだドカタの方が実入りが良いのでは?

行政書士の年収150万時代が到来した!!!



207:名無しさん@九周年
08/10/31 09:29:06 bUIsSAdo0
>>197
>司法書士は登記屋。
>弁護士とは棲み分けが出来てる。
それができてないケースも多々あるわけで・・・
地元弁護士会のメンバーが何度か聞き取り調査に入った司法書士事務所を知っている。
債権回収を専門にやっている司法書士ね。
いずれ事件になって報道される可能性が大。

208:名無しさん@九周年
08/10/31 10:18:31 KHinG5ex0
弁護士増やすより司法書士の業務を拡大すればいいんだよ。
マジで。

209:名無しさん@九周年
08/10/31 10:23:24 lBViHgRx0
たしか弁護士法ってやつだね・・・

司法書士を『先生』と間違っても呼ばないことから始めないとな

210:名無しさん@九周年
08/10/31 10:46:14 OLQA16Qk0
まあ弁護士が登記して却下された案件俺に持ってきたり、土地賃借権の対抗要件具備してるが
建物はしてなかったお客さんが相談しに来たけど、弁護士には「対抗できないから立ち退きなさい」
って言われたとのこと。登記法学んでないサボり症弁護士は登記業務に顔突っ込むなよ。


211:名無しさん@九周年
08/10/31 10:56:20 OLQA16Qk0
URLリンク(www.new-company.jp)

ちょw会社設立に15万ってw司法書士だって3万~なのに・・・

212:名無しさん@九周年
08/10/31 10:58:10 +y+yiAbA0
弁護士と司法書士と行政書士では給料がずいぶん違ってきますか?

213:名無しさん@九周年
08/10/31 11:00:06 qAvr+CZX0
債務整理くらい行政書士にやらせてあげればいいのにね。
それに弁護士ってもう司法書士より格下なんでしょ?
訴訟代理や登記も研修を受けた行政書士に開放すればいいのさ。

214:名無しさん@九周年
08/10/31 11:05:27 STm+W16cO
>>208
増えちゃった弁護士枠どうすんのさ。

215:名無しさん@九周年
08/10/31 11:07:55 QU2Mz/Mo0
>>207
登記業務はシェアが決まっていてそれを取れないやつが認定をやりたがる
地方でウハウハの書士は認定なんか取らないでしょ

216:名無しさん@九周年
08/10/31 11:16:46 KHinG5ex0
>>214
減らして。
すでに増えた分は仕方がない。

217:名無しさん@九周年
08/10/31 11:18:06 OLQA16Qk0
>>208漏れ同
認定司法書士が140万以下ってのが、わけわからん。
請求額うんぬんじゃなくて、民法わかってるから認められたんでしょ?
なら請求額が140万超えてもなんら問題ないと思うがね。

218:名無しさん@九周年
08/10/31 11:25:50 QU2Mz/Mo0
>>217
概略しか判ってないからトラぶっても金で解決できる範囲で認めたの

219:名無しさん@九周年
08/10/31 11:25:57 GlSBqWAr0
行書が直接示談しなければ大丈夫でしょう
裁判などの支援と書類作成にとどめて、弁護士の半額でやってれば
文句言われない、黙って儲ければいいのに

220:名無しさん@九周年
08/10/31 11:27:16 KHinG5ex0
>>218
橋下みたいなのよりは分かってるだろw

221:名無しさん@九周年
08/10/31 11:29:14 JvH4Szzk0
  行政書士の収入については以下のデータを参考にしてね。
 
      行政書士の収入
 
    日本行政書士会連合会のアンケート調査結果に基づく
                               (1994年5月実施)
 
      100万円未満 ・・・・・ 40%
      101~300万円 ・・・・・ 22%
      301~500万円 ・・・・・ 12%
 
      このデータ、表題を見てもらえればわかるけど、
    「日本行政書士会連合会のアンケート調査結果に基づく」と
    書いてあるのだから、信用できるデータだよ。
      しかし、これよりさらに厳しいことをO原の講師が言ってたよ。
    「80%以上の行政書士が年収200万円以下」なんだって。
 
      フリーターやパート主婦の年収より低い行政書士が全体の
    半数を占めているのには驚きだね。僕自身もこのデータを見る
    まではこんなに低いものだとは思っていなかった。
      そして、行政書士の5人に4人は4年生大学卒の30代の会社員
    より年収が低いのには開いた口も塞がらなかった。(^◇^;)げっ
 


222:名無しさん@九周年
08/10/31 11:32:50 T51eVrDyO
たかが代書屋だろ

223:名無しさん@九周年
08/10/31 11:33:20 d4iCFLTkO
行政書士の試験問題はあり得ないぐらい易しい。
あれで法律業務をやらせるなんて、
ミニ四駆組み立てがせいぜいの人間に自動車のエンジン設計やらせるようなもんだ。


224:名無しさん@九周年
08/10/31 11:34:44 j2oJ64Vd0
>>217
それは、弁護士会の圧力よ

225:名無しさん@九周年
08/10/31 11:39:37 nK/ibW5gO
司法試験板見てると、ロー生はほとんどが行政書士試験に落ちているようだよ。
あまりの難しさに新司法試験の合格者が驚いているっていう予備校のデータも見た。
こういうの見ると別に行政書士にやらせてもいいだろうなって気がする

226:名無しさん@九周年
08/10/31 11:40:23 GlSBqWAr0
事務所持ってる行書は裁判事例もまず自分で引き受けて
そこから弁護士先生に紹介する、精算も行書サイドで行う
中間マージンでも稼げる、弁護士先生も遺言関係とか紹介してくれる

227:名無しさん@九周年
08/10/31 11:42:18 QU2Mz/Mo0
>>224
圧力って..
救命救急士?や看護婦に手術なんか危険なこと医療行為は簡単には認めないだろ
それは医者の圧力か?w

228:名無しさん@九周年
08/10/31 11:45:19 Avrj3zOY0
>法律上の争いがない契約書などの代理作成は認められている。

相続は法的なものだからだめなんだろ



229:名無しさん@九周年
08/10/31 11:47:19 nK/ibW5gO
専門性の高い医療業務と一緒にするなんてw

230:名無しさん@九周年
08/10/31 11:47:38 7Tus8s6n0
優秀な人なのにもったいない


231:名無しさん@九周年
08/10/31 11:49:28 9p4jUL/9O
>>225
土俵違いが大きいんだろうな
法科大学院じゃあまり行政法や地自法をやらないからそこで引っかかりやすい
まああの意味不明な一般教養科目での足きりが一番大きいんだろうが

232:名無しさん@九周年
08/10/31 11:49:28 KHinG5ex0
弁護士が足りないって言うけど、そんな高額訴訟は限られてんの。
司法書士の業務をほんのちょっと、500万円くらいまで拡大すれば不足なんてありえないわけ。

233:名無しさん@九周年
08/10/31 11:55:25 DdLQTK+70
これは、相談を受けたのがいけないであってる?

書類を作成するのはOKだよな

234:名無しさん@九周年
08/10/31 11:58:52 Rqp4yOR90
まあ10年後には弁護士と会計士で、司法書士と税理士は消えてるんじゃね?

235:名無しさん@九周年
08/10/31 11:59:40 KHinG5ex0
>>233
相手方と直接交渉したのがまずい。

236:名無しさん@九周年
08/10/31 12:02:14 QU2Mz/Mo0
>>229
馬鹿なやつが専門性がないと思って適当に書いて人の人生をメチャメチャにしたりして莫大な損害賠償
を被るんだよ。その覚悟があるのか,保険に入っているのか


237:名無しさん@九周年
08/10/31 12:06:54 qAvr+CZX0
ただの弁護士のエゴだな

238:名無しさん@九周年
08/10/31 12:14:55 e6AO3orR0
行書叩いても違法業務するひねくれた精神構造は直らんな。
ハッタリかまして客を釣り、金を手にするとやめられんだろう。
ニセモノやって味をしめると頭の回路が狂いホンモノがわからなくなるからな。
社会に役立っているだの、規制がダメなど見当違いな論理にはヘドがでそうだ。
インチキやってるヤツはやましいから気持ち悪いほど社会正義を言う。
普通の人が突然君たちを怒り出すのは、そのねじ曲がった精神構造にイラ立つからだよ。
早く気づけよ、ホント
入門資格卒業して弁護士、司法書士めざす気はないの?


239:名無しさん@九周年
08/10/31 12:19:06 e6AO3orR0
>>225
トンデモないっすよw
役場の窓口20年やってりゃ資格もらえるんですぜ
特認が大量になだれ込んできたら、どーすんのよ

240:名無しさん@九周年
08/10/31 12:22:30 W8LQcu47O
>>234
明日お前の家に税務署職員が大量にやってきて根こそぎ持っていくんでよろしく

241:名無しさん@九周年
08/10/31 12:22:49 oJGOgp900
>>239
20年どころか、高卒で田舎の郵便局で窓口17年やってれば余裕で取得できる。

242:名無しさん@九周年
08/10/31 12:26:11 8Fh8JQxF0
>>231

ロー卒だけど、法令は9割取れた。たぶん誰でも取れる。
教養?あればローなんて行ってないっつーの。

243:名無しさん@九周年
08/10/31 12:30:11 8Fh8JQxF0
役所への申請はそれこそ数千種類はあって、弁護士でもいちいち勉強していられない。
特殊な法令だけしか知らないけど近所には俺しかいない、という状態なら、行書でも喰っていけるんジャマイカと思う。

244:名無しさん@九周年
08/10/31 12:40:03 A1Ow5sr+0
>>243
士業なんか試験通っただけの20代、30代のガキが開業しても信用がない
信用がないから結局信用のない多重債務者を相手にするしかない

20代の子供に相続や不動産の相談しにくるやつなんかいないだろ。
こういうのの客層は親くらい歳の離れた人間だから


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch