08/10/28 20:08:07 HKfqPe4o0
>494
ランニングコストは、ただ出て行く金の事ではない。
中長期の不況でも生産性を維持できる最低ラインを指してる訳で、
売り上げに左右されない部署での最適化はバブル以降シフトして精査が終わってる。
派遣が担うのは、「生産量」であって「生産性」や「付加価値の創造」ではない。
生産性と付加価値を維持する分のコストは、企業にとっては生命線。
だから必須のランニングコストを維持できない=付加価値が低いって事で、
そうなったら何をやっても潰れる。
だからバブル崩壊の時と比べると、精査されてるから解雇される正社員の比率は少ない。
要らないのは生産性の低い連中だから、一箇所に纏めて事業部ごと潰してお終い。
日本人が日本人の暮らしをする為に必要な付加価値の創造と、その顧客数は外需がないと成立しない。
ジンバブエと日本の違いはその一点。だから内需は日本人の付加価値に比例する。