【社会】「残念だがルールは守っていただきたい」 青森りんご「あおり21」品種登録取り消し 再登録が認められないことを強調 農水省at NEWSPLUS
【社会】「残念だがルールは守っていただきたい」 青森りんご「あおり21」品種登録取り消し 再登録が認められないことを強調 農水省 - 暇つぶし2ch929:名無しさん@九周年
08/10/28 00:13:51 23GIEzbW0
>>888

ほんとうにそうですね。これを見過ごしてはいけません。

青森県の公務員のミス。信じられないようなミスですが、それでもうっかりしていたと

すっとぼけられれば、故意にしたとはいえません(よっぽどの証拠がない限り)

でも手数料をはらいそこねたというだけのミスです。

ところがこれが、種苗法を厳格に施行する農水省にとっては爆発的なパワーを

をふるえる根拠となるのです。種苗法に規定されている。品種登録は取り消し

再登録も絶対に認められませんと・・。これはうっかりさんと農水省、この二つの

力がないとできないことです。どちらがかけても・・

930:名無しさん@九周年
08/10/28 00:14:36 3IVr01jj0
>>1
で、シナからいくら貰ったんだ?

931:名無しさん@九周年
08/10/28 00:15:44 CyfqNI+p0
>>922
手続きしだいでは融通を利かせられた、ということ。
>>926
ない。登録が取り消されなかった場合の話をしている。

932:名無しさん@九周年
08/10/28 00:16:12 ZYzNVL5S0
>>929
立法機関で解決しろよアホらしい

933:名無しさん@九周年
08/10/28 00:16:22 VLUt4eeM0
>>926
5 農林水産大臣は、第一項の規定による品種登録の取消しをしたときは、
  その旨を、当該品種登録に係る育成者権者に通知するとともに、公示しなければならない

はい、これは農水相が意図的に通知したりしなくてもよかったりする条文でしょうか?w

934:名無しさん@九周年
08/10/28 00:16:35 YMSKNnww0
よく政治家が使う超法規的措置ってやつを使えばいいじゃないかwwwww

935:名無しさん@九周年
08/10/28 00:17:43 65A6VHDt0
そんなに人治国家がいいのか…はぁ

936:名無しさん@九周年
08/10/28 00:17:49 7Ii6fmo30
>>915 なるほど、では大臣がミスをして県職員のミスを見逃せば良いのか。

…で、どこから文句がでるかな?

937:名無しさん@九周年
08/10/28 00:18:21 yMik3CxP0
あおもり21で新規申請すればいい

938:名無しさん@九周年
08/10/28 00:18:48 4MJSseNi0
担当者がピック病だったのか?

939:名無しさん@九周年
08/10/28 00:19:24 Azl4oGkh0
明らかな国益より国際法を優先するなんて小学生以下

940:名無しさん@九周年
08/10/28 00:19:38 CyfqNI+p0
>>933
通知する、しないを問題にしているわけではない。

941:名無しさん@九周年
08/10/28 00:19:47 VLUt4eeM0
>>929
そりゃあちゃんと登録できれば青森県が爆発的なパワーを振るえるんだから当たり前の話w
うっかりさんなんてかわいく言っても無駄。意図的に「いらない」という意思表示でしかない。
三回督促してもらって払わなかったんだから。

942:名無しさん@九周年
08/10/28 00:19:47 Q/jWTRKM0
>>934
よく使う?
じゃあ3つぐらい挙げてみてくれ。

943:名無しさん@九周年
08/10/28 00:19:59 65A6VHDt0
これが「明らかな国益」という連中は
パブリックドメイン化してる知的財産の数を数えてればいいと思うよ

944:名無しさん@九周年
08/10/28 00:20:01 ZYzNVL5S0
不法残留者に法務大臣の配慮を、てのと同じ思考回路なのかな。

945:名無しさん@九周年
08/10/28 00:20:18 3njL8WPX0
つーか可哀想だから今回は見逃してやろうなんて裁量がまかり通る方がよっぽど問題が大きいだろ

946:名無しさん@九周年
08/10/28 00:21:11 n9DAb4Gm0
>>939
国益を優先して国際法を破ったら
相手も国際法を破って日本の苗を無断で使われても何も文句言えなくなる

947:名無しさん@九周年
08/10/28 00:21:37 COdP0sVk0
もうちょっと融通聞かせたらどうなんだろう

948:915
08/10/28 00:22:43 CyfqNI+p0
俺は大臣が登録取り消しを拒否すべきだったかどうかは知らない。
でも、「ルールを厳格に適用」すればそんな方法もあったってこと。

949:名無しさん@九周年
08/10/28 00:22:45 tanK1K9Q0

> 「非常に残念だがルールは守っていただきたい。

「俺は守らないけどなw」

【社会】農水省が「事故米」を食用として売却可能とも受け取れる通達していた問題 
「書き間違いという単純なミス」と弁明
スレリンク(newsplus板)


950:名無しさん@九周年
08/10/28 00:22:47 MGWyiDEh0
>>934
超法規的処置なんてのは、クーデターでもないとありえない。
こっそり法律違反、というのはあるかもしれないが、
政治家が、あからさまに法律を無視しますよ~なんて言って何かを
することは絶対無いな。


951:名無しさん@九周年
08/10/28 00:23:05 VLUt4eeM0
>>940
だから、「命令」という主体的なものがない大臣は云々と言う条文で
大臣がかかわってるものなんてほとんどないw
次官か課長レベルで決済されてる。

952:名無しさん@九周年
08/10/28 00:23:27 6StP2xgB0
24年間毎年1000万円かけて開発してきた物に対してたった6000円を払わないミス
知事が泣いてあっさり引いてしまうとか
陰謀論が出てもおかしくないと思えてきた

953:名無しさん@九周年
08/10/28 00:24:01 Azl4oGkh0
尺度の分からないやつは字義的理解するしか脳がないんだな

954:名無しさん@九周年
08/10/28 00:25:13 n9DAb4Gm0
>>952
可能性としては出来が悪すぎて表に出したくないという可能性もある
2億4千万にとても見合う価値がないことがはっきりしてるとか

955:名無しさん@九周年
08/10/28 00:25:19 WPt0F8DF0
青森が金をどぶに捨てたというのは解るのだが
周囲の農家の人々は新種についてどう思っているのだろうか。

956:名無しさん@九周年
08/10/28 00:26:10 VLUt4eeM0
>>953
URLリンク(www.jrt.gr.jp)
じゃあこの4件の取消の中でどれが国益に反していて
どれが国益上も仕方がない取消なのか論じてくれ。

957:名無しさん@九周年
08/10/28 00:26:17 a6mclhzb0

 三笠フーズにはあんだけ融通利かせておいて なんなのこのバカ



958:名無しさん@九周年
08/10/28 00:28:24 UwE4vLZj0
これって
「だから、地方には任せておけないんですよねー。」
と国の出先機関である農政事務所が自己弁護のために仕掛けた
って線はない?・・・ないよね。

959:名無しさん@九周年
08/10/28 00:28:39 H+pD7T8k0
>>947
そもそも法律で裁量の余地がないと決まってることは
裁量でどうにかできんのだよ
農水省に裁量権限がない以上どうにもならん

960:名無しさん@九周年
08/10/28 00:29:07 KiNv5vh60
担当者は訓告で1ヶ月10分の1かな、2,3万とかでチャラにすんなw

961:名無しさん@九周年
08/10/28 00:29:11 23GIEzbW0
>>946

国際法では、手数料をはらうことが条件となっているのだから、問題ない。

問題があるのは農水省が使っている国内法、期限内に手数料を払わないと失効というもの。

だから国内法を見直すべき。

962:名無しさん@九周年
08/10/28 00:30:10 n9DAb4Gm0
>>961
ただそれを今更見直しても失効の事実は残るからもう無理だよ


963:名無しさん@九周年
08/10/28 00:30:31 rQgqOp9/0
法律を変えればおk

964:名無しさん@九周年
08/10/28 00:30:38 s1BmVauO0
こういう明らかに日本の農林業にとっての損害になるものについては
特例措置が妥当だと思うんだけど…

965:名無しさん@九周年
08/10/28 00:30:53 6StP2xgB0
>>954
違う名前で違うところから出てくる可能性もあるかもよ

966:不買運動は、ユックリ地道にコツコツと!北村正任/朝比奈豊
08/10/28 00:30:55 PWMNdv920
口頭で督促/警告したらしいが、電話かな?FAXかな?

967:名無しさん@九周年
08/10/28 00:31:13 H+pD7T8k0
できるとすれば、こっそり払ったことにしてしまうぐらいか
日付を変えてね
今更無理だけど

968:名無しさん@九周年
08/10/28 00:31:20 VLUt4eeM0
>>961
「手数料をはらうことが条件」つまり「手数料を払わないなら失効」で日本語として何の問題もないがw

969:名無しさん@九周年
08/10/28 00:31:40 n9DAb4Gm0
>>965
でも交配かえないとしんせいできないんじゃない?

970:名無しさん@九周年
08/10/28 00:32:16 65A6VHDt0
>>964
だから日本でどれだけの数の知的財産がパブリックドメイン化していて
それでどんな損害が出てるのかと

971:名無しさん@九周年
08/10/28 00:33:07 i3ooLgsOO
日本ザルは下らねー遵法精神だけは発達してるからな。

972:名無しさん@九周年
08/10/28 00:33:34 VLUt4eeM0
>>964
URLリンク(www.hinsyu.maff.go.jp)
稲ですらこれだけの取消があるぜw

973:名無しさん@九周年
08/10/28 00:34:17 6StP2xgB0
>>969
もう既に出来てるからたった6000円を払わなかったとか・・・

974:名無しさん@九周年
08/10/28 00:34:33 H+pD7T8k0
納付期間は十分あったのに、忘れていた方がアホとしかいいようがないけどな

975:名無しさん@九周年
08/10/28 00:35:02 65A6VHDt0
普段マスゴミ言ってても
こういうのにころっと引っかかる人って本当に多いんだなあ…

しかし品種登録料って安いんだな

976:名無しさん@九周年
08/10/28 00:35:31 L23Y/kd70







青森のド腐れ役人のクズどもに、逸失利益を支払わせろ。







977:名無しさん@九周年
08/10/28 00:37:33 ZYzNVL5S0
正直担当者限りで忘れていたとかありえないと思うんだが

978:名無しさん@九周年
08/10/28 00:38:03 CyfqNI+p0
>>959
種苗法の目的に照らして議論すれば、裁量権が及ぶとされてもおかしくない。

979:名無しさん@九周年
08/10/28 00:41:13 ehbVlmxj0
民法じゃないんだから

980:名無しさん@九周年
08/10/28 00:41:32 65A6VHDt0
>>978
権利不安定な状態を維持することが法目的に沿うとはとても思えないが…

981:名無しさん@九周年
08/10/28 00:42:16 VLUt4eeM0
>>978
公平に扱うことがその目的にかなうな。
「品種の育成の振興と種苗の流通の適正化を図り、もって農林水産業の発展に寄与することを目的とする。」だから
ある公務員は特別扱い、ある民間人は門前払いじゃあ「品種の育成の振興と種苗の流通の適正化を」を図れないだろう。

982:名無しさん@九周年
08/10/28 00:42:23 FjG57EBm0
不法在住の外国人とか特例で滞在許可が出たりするじゃん、子供が学校に行ってるとかなんとかで
アレと同じような感じで、今回だけ特例認めればいいんじゃね?

983:名無しさん@九周年
08/10/28 00:43:49 cCfH/p0F0
>>982
あれは法律の明文規定があるからできること。

984:名無しさん@九周年
08/10/28 00:45:09 YhfLq3HX0
   、ミ川川川彡                 ,ィr彡'";;;;;;;;;;;;;;;
  ミ       彡              ,.ィi彡',.=从i、;;;;;;;;;;;;
 三  ギ  そ  三            ,ィ/イ,r'" .i!li,il i、ミ',:;;;;
 三.  ャ  れ  三    ,. -‐==- 、, /!li/'/   l'' l', ',ヾ,ヽ;
 三  グ  は  三  ,,__-=ニ三三ニヾヽl!/,_ ,_i 、,,.ィ'=-、_ヾヾ
 三  で       三,. ‐ニ三=,==‐ ''' `‐゛j,ェツ''''ー=5r‐ォ、, ヽ
 三.   言  ひ  三  .,,__/      . ,' ン′    ̄
 三   っ  ょ  三   /           i l,
 三.  て   っ  三  ノ ..::.:... ,_  i    !  `´'      J
 三   る  と  三  iェァメ`'7rェ、,ー'    i }エ=、
  三   の   し  三 ノ "'    ̄     ! '';;;;;;;
  三   か  て  三. iヽ,_ン     J   l
  三  !?    三  !し=、 ヽ         i         ,.
   彡      ミ   ! "'' `'′      ヽ、,,__,,..,_ィ,..r,',",
    彡川川川ミ.   l        _, ,   | ` ー、≡=,ン _,,,
              ヽ、 _,,,,,ィニ三"'"  ,,.'ヘ rー‐ ''''''"
                `, i'''ニ'" ,. -‐'"   `/
               ヽ !  i´       /
               ノレ'ー'!      / O

985:名無しさん@九周年
08/10/28 00:45:15 U/zYxFFa0
りんご買って食ったことないやつが必死で叩いてるんだろ
えらそうな講釈垂れてるけど説得力がないわ

986:名無しさん@九周年
08/10/28 00:47:46 CyfqNI+p0
>>980
それには権利不安定な状態とは何か、と言う議論が必要。
>>981
公平に扱うべきかどうか、は別問題。

と、このように屁理屈をこねるうちに青森県の権利保有期間が切れてしまったかもしれないw

987:名無しさん@九周年
08/10/28 00:47:55 4MJSseNi0
これ、裁判になるから、担当者の名前が公表されるぞ。

988:名無しさん@九周年
08/10/28 00:49:32 65A6VHDt0
>>986
遡及消滅については確認した?
粘って時間切れを狙ったところで権利主張には爆弾をいつまでも抱えることになるよ

989:あほもり県民
08/10/28 00:49:52 xYg7MebA0
>>987
寧ろ公表して欲しい。

990:名無しさん@九周年
08/10/28 00:50:16 K73jswSkO
救いようのないミス
不満なら農水省を訴えてみろ
確実に敗訴だ和解の余地もない


991:名無しさん@九周年
08/10/28 00:50:22 UWYF2+rt0
大量の苗木が支那人の手に渡り、10年後には日本のリンゴ栽培は壊滅
市場に出回るのは支那産のあおり21。しかも毒入り。

バカ役人どものせいだな。

992:名無しさん@九周年
08/10/28 00:50:37 TctHcala0
そんなにつけいる隙のない法律なわけなの?

993:名無しさん@九周年
08/10/28 00:50:54 VLUt4eeM0
>>986
そしてその保有期間中の利益を全て返還する羽目になるとw

4 育成者権は、第一項の規定により品種登録が取り消されたときは、消滅する。
  ただし、次の各号に掲げる場合は、育成者権は、当該各号に定める時にさかのぼって消滅したものとみなす。

「さかのぼって」権利消失w

994:名無しさん@九周年
08/10/28 00:51:34 L2Kg12r20
CyfqNI+p0はもうでてこなくていいよ

995:名無しさん@九周年
08/10/28 00:51:37 XzkALLrk0
こっそり再登録してやれよ

996:名無しさん@九周年
08/10/28 00:52:32 65A6VHDt0
>>992
ざっとスレを見るなり法律を見るなりすればいいけど、
期間に関しては厳密に決められている、さらに再登録禁止は国際条約で縛られてる

997:名無しさん@九周年
08/10/28 00:52:44 ncOkDMMW0
思うに ID:CyfqNI+p0氏は法律の知識あまりないのでは。

998:名無しさん@九周年
08/10/28 00:52:55 5kyGjaEKO
提出忘れてた役人もバカだが、それ以上に「だめって決まりだからだめなんです><」しか言えない融通のきかなさが異常

999:名無しさん@九周年
08/10/28 00:54:16 ZwlQ9wpP0
どう考えても青森の担当者のミスでそ?

1000:名無しさん@九周年
08/10/28 00:54:23 k5yIlndh0
>>1
改ざんしている農水省が言うなよ

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch