【社会】「残念だがルールは守っていただきたい」 青森りんご「あおり21」品種登録取り消し 再登録が認められないことを強調 農水省at NEWSPLUS
【社会】「残念だがルールは守っていただきたい」 青森りんご「あおり21」品種登録取り消し 再登録が認められないことを強調 農水省 - 暇つぶし2ch365:名無しさん@九周年
08/10/27 20:50:20 tHRcg6nP0
種苗法と商標法を混同している奴がいるな。
今回の事件は名前は無関係。
苗木の利用に関する独占権が放棄され誰でも利用していい状態になってしまった。
これにより過剰供給、品質低下などの負のスパイラルに陥り、青森の林檎農家は大打撃を受けるよ。
死人が出なければよいのだが。

366:名無しさん@九周年
08/10/27 20:51:50 Xg2pnpH4O
ルールを守っているひとばかりですからね。公務員様は(笑)










公務員さんがやることに間違いはありません。










月に1日いけば給料もらえますよね

367:名無しさん@九周年
08/10/27 20:52:00 rep/+0qb0
>>365
残念ながらあおり21は駄作

368:名無しさん@九周年
08/10/27 20:52:05 vRXHDUvy0
農水省を批判している理由がよく分からん
農水省の運用に文句があるのなら裁判起こせば良いじゃん
訴訟を起こさない青森県に問題があるぞ

369:名無しさん@九周年
08/10/27 20:52:38 oBy9lzwS0
りんご

370:名無しさん@九周年
08/10/27 20:53:48 rep/+0qb0
これをOKにするには新たに法律を作って、こういう事態に対しての検討する部署を作って、さらにそれを認可する部署がいる。
ムダが増えるだけ。

371:名無しさん@九周年
08/10/27 20:53:49 Wy9/qSwY0
なんか本業の人が解説してくれてるっぽいな、勉強になる

372:名無しさん@九周年
08/10/27 20:54:34 i6IroSb3O
役所も最終確認の連絡を入れるくらいのサービスあってもよくね?甘い?

373:名無しさん@九周年
08/10/27 20:54:55 YRNd6XyQO
ちょっと名前を変えて出せばいいんじゃね?

374:名無しさん@九周年
08/10/27 20:55:05 n8UEDClG0
農水省の役人が韓国から金を貰って登録妨害し、りんごを韓国に売り払おうって計画だろ

375:名無しさん@九周年
08/10/27 20:56:00 OFnMo2Ug0
青森県は必死さが足りない。来年から本気出すらしい

376:名無しさん@九周年
08/10/27 20:56:22 OrlTjWh80
>>373
名前変えようが同一品種である以上は無理

377:名無しさん@九周年
08/10/27 20:56:54 9BxhKl7AO
だが事情を一番知っている担当者はもうこの世にいないかもしれんな……

378:名無しさん@九周年
08/10/27 20:58:08 tHRcg6nP0
>>372
法は権利の上に眠る者を守るほど甘くはありません。
青森県は弁護士か弁理士あたりに権利の管理を任せておくべきだったな。
ちなみに納付期間を過ぎても半年間は追納期間があるのだが、それ以降の救済措置は一切なし。
これを認めたら法の安定性が損なわれる。

379:名無しさん@九周年
08/10/27 20:58:37 81DJpmG3O
結局さ、青森ってリンゴくらいしかねえのか?って話だよ

380:名無しさん@九周年
08/10/27 21:01:07 6VDC7zK60
青森県のアホ職員の方が問題だろ

381:名無しさん@九周年
08/10/27 21:01:35 1CuBsXe40
<丶`∀´> /品種登録を邪魔するいい手を教えてもらったニダ
       \県庁に潜入済みの同胞にひと働きしてもらうニダ

382:名無しさん@九周年
08/10/27 21:02:08 rCthwkQM0
脳衰省は始めから中国に横流しする気満々だろ

383:名無しさん@九周年
08/10/27 21:02:38 xyM1DdEz0
国益を損なってまでルールを守れと?
この例外を認めて誰か他の国民の利益を損なうのか?
そうじゃなければ認めるべきだと思うが。

384:名無しさん@九周年
08/10/27 21:04:51 mVhowmDD0
>>339
脊髄反射で悪口が出てくるアホのいるスレはここかいな

385:名無しさん@九周年
08/10/27 21:04:52 9BxhKl7AO
>>383
例外を認める……青森の農家が助かる
例外を認めない……青森以外の農家が助かる

386:名無しさん@九周年
08/10/27 21:05:53 8mg4hLaf0
>>372

URLリンク(www.maff.go.jp)
>しかし、この納付期限である4月17日が近づきましても、納付されませんでしたので、
>その間二度ほど、口頭で青森県に対して督促を行ったわけですが、
>納付されなかったということで、6か月経った10月17日付けで、
>官報により、この品種登録の取消公示が行われました。

387:名無しさん@九周年
08/10/27 21:05:54 rDOZSXQ40
本当疑問
この青森県職員は責任問われないの?
こんな仕事しない馬鹿が定年まで勤めて退職金がっぽりとか考えると本当いやになる

388:名無しさん@九周年
08/10/27 21:06:10 x2Qh0/9U0
半年の追納猶予期限があって、それすらアホ森は無視したって

なんで報道しないんだろうね?

知事は自分たちがアホでしたって認めてるじゃん。

389:名無しさん@九周年
08/10/27 21:07:12 5xyK3w0d0
「でも解雇処分した公務員の再雇用は認めます。

非常に残念だがルールは守っていただきたい。
(不祥事をおかしたのは)ケアレスミスだと思う」

390:名無しさん@九周年
08/10/27 21:08:47 1CuBsXe40
ありそうなパターン

担当県職員はわざと支払わないで品種登録を取り消させる
公務員なので罰則はなし、賠償責任もなし
さすがにもう青森にはいられないので、退職し
退職金も貰った上、家族ごと県外へ

後日・・・
「お世話になったニダ・・・」と大金が口座に振り込まれる
しかし、約束した金額の単位はウォンになっていた・・・

391:名無しさん@九周年
08/10/27 21:09:37 9BxhKl7AO
>>386
この担当者、他県農家か中韓農家のスパイだろ絶対……わざととしか思えん

392:名無しさん@九周年
08/10/27 21:10:03 tHRcg6nP0
>>387
昔これと似た案件で特許権を失効させた弁理士がいた。
クライアントに与えた被害に対する賠償金は保険で賄えたが、彼のプライドが許さず自殺したらしい。
期間管理をしていたのは女性の事務員だったのだが、これが代理人の意気というものだ。

393:名無しさん@九周年
08/10/27 21:10:17 rep/+0qb0
・県が主導の品種改良自体はあまりうまくいっていない(27品種中、りんごとして商標登録したのは9彩香,13北紅,15星の金貨、のみ)
・品種改良のニッチ的作品が登録失敗
・元々貯蔵性重視(時差出荷)もあるが前評判が高くないところからふじ系ではあるが味の期待はそれほどできない
・苗木は今年から苗木業者に販売済みであるが、農家は登録できなかったので契約破棄し手に渡らず、苗木業者で余った苗木の行方が心配
・味重視の品種ではないから青森の最盛期のリンゴ市場には影響がない。ブランド力ない県の業者が時差出荷用に手を出す可能性はある。
・期待できないといっても一定レベルはあるから長期輸送・保存に耐えられる品種なので海外流出が心配。

こんなとこだと

394:名無しさん@九周年
08/10/27 21:11:27 mVhowmDD0
>>383
うまいことを。速度違反で捕まったときに使えるな、それ。

でも、通るわきゃないよな、そんなんは。

395:名無しさん@九周年
08/10/27 21:12:54 4Q/zWzFB0
工業米は不正に食用に転用したくせに、バカか。えらそーに。市ね。

396:名無しさん@九周年
08/10/27 21:13:32 +4lmHGgY0
>>390
おれがそのチョンなら
苗をもらって「申請を」忘れてもらうけど。
で、自分で申請して利権独占。

397:名無しさん@九周年
08/10/27 21:13:43 vzxUJ3JaO
今これを認めてしまうと、今まで同じケースで認められなかったやつが認めろと必ずごね出すだろ
今後の運用もそれに従わなきゃならんからルールがムチャクチャになる
そのくらいの想像力もないとは呆れるな

398:名無しさん@九周年
08/10/27 21:14:40 GX4vNmvT0
貧しい青森と不況の日本そのものに痛手を与える事になるのに
救済方法は何も無いのか?融通は利かないのか?誰の為何の為の農水省?
毒米詐欺企業には融通をきかせまくりで、『ざんねんでした20年後に又どうぞ』
で終わりか?政権を変え、法改正をし、農水省の解体と新農業省でも作らねば
ダメなのか。石破、いまこそ出番だぞ。

399:名無しさん@九周年
08/10/27 21:15:19 X8lu5I6sO
身内に被害が出ない限りは、厳格にルールを守る訳だ。

400:名無しさん@九周年
08/10/27 21:15:43 x2Qh0/9U0
最初の報道のときに立ったスレからコピペ。
農水省憎しで例外を強要しても何にもならん。


744 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/10/25(土) 08:56:45 ID:xoCqc4UL0
>>735
例えばこれを許すと

出願し納付期限の7ヶ月間だけ育成者権を行使し市場で販売し反応を見る
その後に反応が良ければ継続して登録、反応が悪ければ登録料未払いで登録抹消

で、後者の場合に再登録可能だと
例えば7ヶ月の間にこのリンゴを手に入れた人が、数年後このリンゴで大儲け(実売orこのリンゴを元にした改良など)したとする
そうして市場が形成されてから再登録を申請する事で、所謂サブマリン特許の様な事が可能になってしまう


939 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/10/25(土) 10:58:27 ID:5NBb9m3M0
>>925
知的財産権ってのは他人の権利を制限してそいつに技術独占の特権を与えるんだから、
独占利益を得る方は手続遵守が当然のことだろう。するべきことをしていない人には
権利を認めないというのは法律でもよくある考え方。

401:名無しさん@九周年
08/10/27 21:15:46 rep/+0qb0
>398
いやこれだけ育ててるわけじゃないから
それにこれそんなに期待品種じゃないよ

402:名無しさん@九周年
08/10/27 21:15:59 5CbpyL2U0
>>397
別件だが公文書の内容を書き間違いって主張している真っ最中の連中がのたまうことだぞw

403:名無しさん@九周年
08/10/27 21:16:09 PCz1mq/v0
カスラック並みの意地汚さだな

404:名無しさん@九周年
08/10/27 21:16:13 WAw14InNO
主張する前に碌な仕事しなかった糞をクビにしやがれ

405:名無しさん@九周年
08/10/27 21:17:17 rDOZSXQ40
>>392
死ねとまでは言わないけど
死ねって言いたい農家の人は沢山いるだろうな…

406:名無しさん@九周年
08/10/27 21:17:59 rep/+0qb0
事故米で不備を通したことが明らかなら、普通は今後はさらに厳格にルールを適用しないといけないだろ
あっちが通ったんならこっちも通せはやくざの発想

407:名無しさん@九周年
08/10/27 21:18:44 +4lmHGgY0
>>398
青森が独占するより長野や岩手、北海道で広く栽培したほうが
農民にとっていいんじゃね?
いつも2ちゃんでははカスラックやM$の独占にふざけるな、とか言うのに
青森県にはいやに同情的だな。
青森県に開発競争で遅れを取った他の自治体はかわいそうじゃないの?

408:名無しさん@九周年
08/10/27 21:19:40 jP9Wmckc0
しかし事故米は完全スルーの農水省であった

409:名無しさん@九周年
08/10/27 21:20:10 Jxrn2eL40
例外を認めたら何のためのルールだと言うことになる
だがこの例外を認めないなら誰のためのルールだと言うことになる
一番の問題は農水省が言っても説得力がないということだな

410:名無しさん@九周年
08/10/27 21:22:01 +4lmHGgY0
>>409
みんなのためのルール。
みんな官民「同じ条件」で早い者勝ちのレースをやっているのに
なんで青森県「だけ」特別なのか?

411:名無しさん@九周年
08/10/27 21:22:43 9BxhKl7AO
つーかお前ら何で青森助けようとか思うわけ?
責任は100%青森にあって、困るのは青森だけなんだぞ?

412:名無しさん@九周年
08/10/27 21:22:49 1CuBsXe40
まずは、三村知事はこの県の責任を取る名目で全職員の給与を1/2に減らせ
担当職員は退職金なしの上で解雇、そして損害賠償請求しろ
浮いた金で民間から起こされるであろう賠償請求の支払いに当てて
給与はそのまま凍結
そうすればさらなる開発費もでるし、賠償金も払える
県の財務体質も健全になる

413:名無しさん@九周年
08/10/27 21:22:58 b8Aa63I60
一度でも例外を作ると堤防が決壊したかのような状態になる。
このケースだけ見逃して他は全て失効、なんて事は出来ないからね。再登録を完全に認める事と同義

414:名無しさん@九周年
08/10/27 21:23:10 7U+vI1/9O
>>91
地域、下手したら国家レベルで損害を被る恐れがあってもか?

415:名無しさん@九周年
08/10/27 21:23:50 4/iyVwYd0





こんなところだけきっちり仕事したふりするのが官僚


 

416:名無しさん@九周年
08/10/27 21:25:19 bkPvMK790
とりあえず、担当職員を訴えろよ
仕事してねえクソなんだろ

417:名無しさん@九周年
08/10/27 21:25:41 5CbpyL2U0
だから今農水省が地で例外作ろうとしてるんだけどw
自分ところの例外は認めるけど他人のところの例外は認めないんだとよ

「事故米」食用に販売OK通達 「書き間違い」と農水省弁明
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

418:名無しさん@九周年
08/10/27 21:26:02 0HE2ru9V0
馬鹿じゃねーのか? 脳衰省は

中国につけいる隙を与えるだけじゃない。
中国でこの品種が作られ始めたらどうすんだ!?

国益を考えて行動しろ。


419:名無しさん@九周年
08/10/27 21:26:34 x2Qh0/9U0
ID:rep/+0qb0氏のレス見てると、報道は大事な点を
いくつも意図的に隠してるね。
青森への同情を誘いたいのか、農水省攻撃の世論に
ただ乗っかりたいだけなのか。何にせよ安直すぎる。

420:名無しさん@九周年
08/10/27 21:26:36 rep/+0qb0
ちなみに長野県は
シナノゴールド、シナのスイートという傑作を誕生

青森は国主導の戦前は傑作続出だったけど戦後はまともなの作ってません。

421:名無しさん@九周年
08/10/27 21:28:03 2nN03jfk0
>>418
いや、最初から中国に渡すつもりなんでしょ?
そうじゃなかったら差し止めたりしないよ

422:名無しさん@九周年
08/10/27 21:28:10 489BE0S10
では毒米の流通ルールについて詳しく聞こうか。

423:名無しさん@九周年
08/10/27 21:28:46 eW9gCpQs0
大岡越前が生きていたらどんな裁きをするのだろう……。

424:名無しさん@九周年
08/10/27 21:29:32 7U+vI1/9O
汚染米でルールを守らなかったペナルティとして
再登録を強制的に受理させればいい。
そうすれば今回は例外で押し通す事が出来るからな。

425:名無しさん@九周年
08/10/27 21:29:32 9BxhKl7AO
>>421
青森が登録料払わなかったのも中国に渡すためですね、わかります

426:名無しさん@九周年
08/10/27 21:29:48 TfOCCvcY0
くだらねえ 
融通が利かないなんてもんじゃねえな

427:名無しさん@九周年
08/10/27 21:29:58 LT8W/Yw20
>>383
国家の存亡をかけたような機密事項だったらそうなるかもね。
でも所詮はりんごだから、法律を曲げてまで対処すべき事件ではない。


428:名無しさん@九周年
08/10/27 21:30:10 rep/+0qb0
あおり代表傑作がありました。あおり2号=つがる。です。
でもこれは実際には戦後に後づけで名前をつけて、実際には戦前に国策で品種改良したものです。

429:名無しさん@九周年
08/10/27 21:30:20 2nN03jfk0
>>425
どっかにいるんだよ
トラップに引っ掛かった奴が

430:名無しさん@九周年
08/10/27 21:30:49 +4lmHGgY0
>>423
子供をほったらかしてどこかに行ってしまったような親に子供は渡さないだろうなあ。

431:名無しさん@九周年
08/10/27 21:31:37 I4q6TYRi0
10年後くらいにプロジェクトX並の再生をして頑張れ青森
農水省はまあ……毒米忘れないからな

432:名無しさん@九周年
08/10/27 21:31:55 Pz4blLdbO
>>420
支那のスイーツ(笑)

433:名無しさん@九周年
08/10/27 21:32:26 GX4vNmvT0
>>401
貴方の言う保存性能、長距離輸送向きの味重視の製品じゃない、
りんごでも中国産、韓国に流失しそれが輸入されれば、被害は
青森以外の長野や山形、岩手、秋田にも及ばないか、どうしても
再登録不可なら、このリンゴの苗木と開発行程の書類一切を焼却
処分し、PCデーターも削除し青森県庁前に『あおり21』の経緯を
書いた石碑を建てる事を望む。戒めの為に。

434:名無しさん@九周年
08/10/27 21:32:45 7WKh5Xy+0
中国に渡しちゃえば?
日本のりんご産業が壊滅して初めて奴らはことの重大さが分かるはず。
んで、この事務次官以下官僚たち全員で損失を補填させれば良いじゃん。

435:名無しさん@九周年
08/10/27 21:32:54 7U+vI1/9O
>>430
そして子供がどこかの見ず知らずの人間に連れ去られても越前は見て見ぬふりってか。


436:名無しさん@九周年
08/10/27 21:33:01 NjX3De2I0
未納付にしかるべき事情があるなら同情の余地はあるが
ただ忘れてただけなら同情の余地はないな。当人達がどうでもいいと思ってるから忘れたんだろ

437:名無しさん@九周年
08/10/27 21:33:46 pQ95uZqA0
農 水 省 お ま え が 言 う な w

438:名無しさん@九周年
08/10/27 21:34:11 zKvu8k040
>>414
研究開発費もさほど大きくは無いし、国家はさすがにオーバーすぎる。
青森が困るだけだろ。まあ自業自爆だ。

439:名無しさん@九周年
08/10/27 21:34:30 +4lmHGgY0
>>435
近所のおじさん(長野や岩手)が引き取ってくれるよ。

440:名無しさん@九周年
08/10/27 21:34:46 1CuBsXe40
>>433

179 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/10/26(日) 17:29:21 ID:oUQzMrnI0
>>170
残念ながら既に公開されているので、つくろうと思えばつくれるらしい


登録品種データーベース
あおり21【アオリニジュウイチ】(果樹)
URLリンク(www.hinsyu.maff.go.jp)

67 りんご新品種「あおり21」「あおり27」の愛称募集! 【りんご果樹課】 
■県庁りんご果樹課では、県りんご試験場が育てたりんごの新品種「あおり21」と「あおり27」の愛称を募集しています。
■募集期間は平成19年2月13日~3月7日。応募方法等、詳しくはこちらをご覧ください。
  >> りんご~Apple~「私の名前、つけてください。」
   URLリンク(www.pref.aomori.lg.jp)

○あおり21
10月下旬ころに収穫され(「陸奥」と同じ)、外観は「ふじ」に似た赤いりんごです。
ずっしりとした重量感、歯ざわりのよい食感と、長期間貯蔵できることが特徴です。

 【交配】 ふじ(種子親) × レイ8(花粉親)
 レイ8: 東光×紅玉
---------------------------------------------------------------------
技術公開されてますがな

441:名無しさん@九周年
08/10/27 21:35:37 9BxhKl7AO
>>434
こんなショボ品種にりんごを壊滅させる力なんぞありません
ふじ舐めんな

442:名無しさん@九周年
08/10/27 21:37:28 DyW+3ALiO
青森県民で弘前市民だがこれは完全に県の職員が悪い

毒米と絡めて農水省批判してる馬鹿って話の次元が違うのを
理解できてないB層? こちとらフジがあれば事足りるんだから
青森県を利用して官僚叩いて鬱憤晴らすのやめて貰いたいわ

443:名無しさん@九周年
08/10/27 21:37:31 rep/+0qb0
>433
だから海外流出心配と>393にまとめ書いといた

444:名無しさん@九周年
08/10/27 21:37:48 x2Qh0/9U0
中韓の心配はしすぎじゃないかね。
苗とか種だけあっても同じように育つ訳じゃないだろ?
連中がまともな栽培手段持ってるとは思えない。推測だけど。

もっと言えば、盗む気があるなら、登録があろうとなかろうと
お構いなしに堂々とやってのけそうだ。

445:名無しさん@九周年
08/10/27 21:38:04 6VDC7zK60
例外を適用にするには合理的な理由が必要だろ
職務怠慢がその合理的理由に該当するとは到底思えないわけだが

このマヌケに損害を賠償させろ

446:名無しさん@九周年
08/10/27 21:38:35 yrPQ3o9Y0




わざと手数料を未納して韓国・中国に苗木を売り渡した担当職員の個人情報はどこにありますか?









447:名無しさん@九周年
08/10/27 21:39:11 0HE2ru9V0
■盗まれたレッドパール 農産物の知的財産を守れ!
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

【韓国】 日本にお金出してシイタケ食べる?日本品種無断栽培60%以上、ロイヤルティで価格上昇も
URLリンク(nidasoku.blog106.fc2.com)

いちごやシイタケの二の舞になったら脳衰省は責任とるんだろうな!



448:名無しさん@九周年
08/10/27 21:39:33 1lAh1PNr0

変な前例を作っちゃうとあとで面倒もありうるし。ここは規則どおりやるしかないだろ。

449:名無しさん@九周年
08/10/27 21:39:39 LT8W/Yw20
この事件があって初めて種苗法見てみたが、特許法とすごく似てるね。
弁理士試験受験生としては勉強になった。
種苗法まで試験範囲になったらコワス

450:名無しさん@九周年
08/10/27 21:40:13 +4lmHGgY0
>>444
現実にふじやら紅玉やらはとっくに登録期間が切れているが
シナ産のふじなんて見たこともないからなあ。
ちなもに今シナは世界最大のふじ生産国だぜ。

451:名無しさん@九周年
08/10/27 21:40:38 rep/+0qb0
りんごにかける青森の情熱は激しいので品種のできに関わらず叩かれるよ。
市販のリンゴを無駄にしただけでもきっとかなり叩かれるはず。大事な苗木となれば総バッシングで責任問題だよ。
ただし残念ながらこのりんごの評判がいいという話は聞かない。

452:名無しさん@九周年
08/10/27 21:41:12 9snGhwG60
>>442
ヨーカドー前のリンゴに木になってるリンゴって、赤くなったら誰が取るの?

453:名無しさん@九周年
08/10/27 21:41:32 FbEo7h5d0
「何のためのルールなのか」をまるで判ってなくて、ルールを守ることに固執する。
糞役人っぽい行動で安心感があります・・・

454:名無しさん@九周年
08/10/27 21:41:48 oxK53zlGO
モラルは守らず毒米大量に流通させたくせに。え、それは農水省がルールを守った結果なんですか?

455:名無しさん@九周年
08/10/27 21:42:44 rep/+0qb0
>454
その後ならさらにルールを厳格に適用しろというのが筋だと思う

456:名無しさん@九周年
08/10/27 21:42:57 1CuBsXe40
なぜか知らんが続々と沸いてきたな

457:名無しさん@九周年
08/10/27 21:44:06 +4lmHGgY0
>>453
「人によってルールが代わる」より100倍マシではないでしょうか。
民間人と公務員で同じミスをしても公務員「だけ」救済される、とか
そんな世界がお好みですか?

458:名無しさん@九周年
08/10/27 21:44:07 WquW/I3H0
へぇ、農水省はルール違反なんて一度もないんだ

459:名無しさん@九周年
08/10/27 21:44:24 9BxhKl7AO
>>453
馬鹿を救済するためのルールじゃないことは確かだな

460:名無しさん@九周年
08/10/27 21:44:34 WjbJV+i90
要するに「あおり21」は日本国内ではパブリックドメインになったわけだな。
日本国内では再登録できないから、海外で新たに登録すればよいだけだ。
目端の利いた連中がとっくにやってるとは思うがね。

461:名無しさん@九周年
08/10/27 21:45:12 AM3DUq9d0
さて、「あおり21」はパブリックドメインになったわけだが、青森以外のりんごの産地は
これをどう利用していくのかな。
これからの動きがちょっと楽しみ。


462:名無しさん@九周年
08/10/27 21:45:18 1CuBsXe40
>>452
青森のボランティア公務員 「カラス」

463:名無しさん@九周年
08/10/27 21:46:04 p4m9ZGme0
農水省「ルールは守って頂きたい」
くっくっくっ。
農水省「ルールは守って頂きたい」
くっくっくっ。
農水省「ルールは守って頂きたい」
くっくっくっ。
農水省「ルールは守って頂きたい」
くっくっくっ。


464:名無しさん@九周年
08/10/27 21:46:26 wequXmlV0
与野党とも青森の議員どもは何やっとるん?
とっとと議員立法しる!

465:名無しさん@九周年
08/10/27 21:46:35 u65q70cS0
ちゃんと仕事をしなかった青森県の役人を叩かずちゃんと仕事をした
農水省の役人を叩く
それが2ちゃんねるクオリティ=ネトウヨダブスタ

466:名無しさん@九周年
08/10/27 21:46:47 DyW+3ALiO
>>452
ヨーカドーの近くにりんごの木なんてあったっけ?
あったとしたら虹のマートのあたり? それとも31の近く?

467:名無しさん@九周年
08/10/27 21:46:54 Wy9/qSwY0
本来最初の1月以内に収めるべきなんだがな役所なら特に
今回は6000円とはいえ追納すると倍払わなきゃいかん

468:名無しさん@九周年
08/10/27 21:46:57 +4lmHGgY0
>>460
青森県が責任もって全ての国でやればいいんじゃね?
確か1年ぐらい優先期間があるよ!
つーてももう5ヶ月ぐらいか?

469:名無しさん@九周年
08/10/27 21:47:31 9snGhwG60
>>462
あー・・・跳ねてる方じゃなくて飛んでる方かww
ブックマ潰れたころ弘前出てもう何年だろうか・・・

470:名無しさん@九周年
08/10/27 21:48:12 aTvXI4Ms0
そこを何とかしてやって欲しい
二十年以上の苦労の結晶なんだよな

471:名無しさん@九周年
08/10/27 21:48:26 b8FLGN/R0
農水省の現場主義じゃないハズレ担当者に当たったのかな。よくあるじゃん融通利かない人に当たったときのやるせなさ

472:名無しさん@九周年
08/10/27 21:48:31 7U+vI1/9O
>>465
で、青森の役人がいつ毒物をばら撒いたって?

473:名無しさん@九周年
08/10/27 21:48:38 hB2Lad3T0
これは、話題になればなるほど
融通をきかせるのは無理になる。そういうもんだべ。

474:名無しさん@九周年
08/10/27 21:49:24 GX4vNmvT0
>>440
公開されてましたか、残念、後悔しか残らんのか。

475:名無しさん@九周年
08/10/27 21:49:43 9snGhwG60
>>466
本屋とか交番に続く道の信号の辺りになかったっけ?
角っこらへん。

476:名無しさん@九周年
08/10/27 21:50:03 th9sywJB0
このルールを特例で破ることに将来的不安が出てくるわけ?
よく分からんのだが。

477:名無しさん@九周年
08/10/27 21:50:48 rep/+0qb0
>>476
まずはその特例を認める法律を作らないといけない

478:名無しさん@九周年
08/10/27 21:51:13 +4lmHGgY0
>>470
技術競争なんてそんなモン。
ライバルに一歩先を越されて何十年もの苦労が水の泡なんてよくある話。
青森県だけがかわいそう、というわけではない。

479:名無しさん@九周年
08/10/27 21:51:15 Wy9/qSwY0
>>476
>>400が分かりやすいと思う

480:名無しさん@九周年
08/10/27 21:51:16 3tJMiQ400
そうだね。
もし特例で認めたら、俺も認めろ!となるだろうし

481:名無しさん@九周年
08/10/27 21:51:48 I8Iys4qW0
>>476
一度例外を認めるとそこに抜け穴が出来る。
そして抜け穴を使うのはろくでなし。
こういうのは厳格にやらないと駄目だよ。
具体例出せとか言われると困るけど

482:名無しさん@九周年
08/10/27 21:51:55 GX4vNmvT0
ミスを馬鹿だなと責めるのは簡単だしかし、青森県の知事が涙し
青森のリンゴ農家が裕福でなく、リンゴで食べていくのは容易では
無いので、リンゴ農家の若者は、東京に出稼ぎに行き、じいさん
ばあさんが、リンゴを守っているそんな状況を知っていると、他県
とは言え、何とか成らないの石破さんと思う訳よ。もちろん青森に
限った事では無いのだろうが、他の果物だって同じ事が起こり得る
のに農水省がだめなら、大臣出番ですよと、声を掛けたくなるわさ。

483:名無しさん@九周年
08/10/27 21:52:09 dnYZvAhe0
りーんごは何にも知らないけれど
りーんごーの気持ちは よーくわかーる

484:名無しさん@九周年
08/10/27 21:52:50 ocNg2DNiO
汚染米はルール無視でしたね

485:名無しさん@九周年
08/10/27 21:53:01 +6oBC8Oj0

日本の農業を守らない農水省乙!!


486:名無しさん@九周年
08/10/27 21:53:04 YFsr1NiP0
あおりってなに?

487:名無しさん@九周年
08/10/27 21:53:06 ZpsEE5cv0
品種登録しないと売り出せないのか?

488:名無しさん@九周年
08/10/27 21:53:18 8YKBO0znO
はっきり言って青森県のことなんかどうでもいい
しかし、全国的にこんなミスが見逃されて良いはずは無いから、
県は責任者を告発し損害賠償請求裁判を起こし、他県の模範となってくれ


489:名無しさん@九周年
08/10/27 21:53:22 9BxhKl7AO
>>476
滞納理由が完全無欠の怠慢ではね……助けようにも助けられんのよ
これを認めたら再登録を全て認めるに等しい

490:名無しさん@九周年
08/10/27 21:53:53 ej9hhxnCO
さっさと吊れお
( ^ω^)

491:名無しさん@九周年
08/10/27 21:54:03 DG0HnV4u0
ルールをまともに運用していない脳衰省が言ってもなぁ・・・・・。
説得力に欠けまくり。

492:名無しさん@九周年
08/10/27 21:54:05 uLO4BGLCO
毒米の総輸入販売元が何ぬかしやがる

493:名無しさん@九周年
08/10/27 21:54:20 4lFeLKcaO
PBリンゴ

494:名無しさん@九周年
08/10/27 21:54:51 XwXEvYRmO
この状況でこの品種を使う奴なんているのか?

495:名無しさん@九周年
08/10/27 21:55:01 Wy9/qSwY0
あとようわからんけど種苗法は条約からの縛りもあったはず
法の範囲を超えての融通はかなり効きにくいんじゃないかな

496:名無しさん@九周年
08/10/27 21:55:34 N93eUchG0
再登録認めろとか言いながら
アメリカのサブマリン特許叩いてる池沼はいないよな?

497:名無しさん@九周年
08/10/27 21:55:48 VTOt2iW40
>>20
執行猶予にあたる【追納期間】をブッチした青森県の担当者を追究すべきだろ。


498:名無しさん@九周年
08/10/27 21:56:00 rep/+0qb0
>>486
あお(もり) り (んご)
県がやってるりんご品種改良事業の品種の名前(出来がよければその後さらに商品名つけて商標登録して売り出し)

499:名無しさん@九周年
08/10/27 21:56:01 AM3DUq9d0
実際のところ、損害額ってどの程度?
何千万?何億?それとも何十億?


500:名無しさん@九周年
08/10/27 21:56:55 x/LCNOHA0
大っぴらになっちゃったから絶対無理だな

501:名無しさん@九周年
08/10/27 21:57:26 uLO4BGLCO
>>499
損害額は24年

502:名無しさん@九周年
08/10/27 21:57:30 0HE2ru9V0


もう、中国に渡せ! 渡せ!

503:名無しさん@九周年
08/10/27 21:57:39 I8Iys4qW0
>>482
逆に考えるとさ、20年以上の努力の結晶って
そんな些細なミスを起こしちゃう程度の物なのかと思ってしまう。
1億円の壷をサンダル履いて運んだら転んで割っちゃいました、みたいな。
手違いが無いように慎重にやるべきじゃなかったのかな。
やっとこ完成して浮かれてたのかもしれないけどさ

504:名無しさん@九周年
08/10/27 21:58:05 DyW+3ALiO
>>475
んー、最近眼鏡屋よりも向こうまで行ってないから分からないわ

505:名無しさん@九周年
08/10/27 21:58:18 1CuBsXe40
青森県庁職員は針のむしろで同情の余地はないが
まぁ、こんな言い訳をしている農水省が何言っても叩かれるわな

「事故米」食用に販売OK通達 「書き間違い」と農水省弁明
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

506:名無しさん@九周年
08/10/27 21:58:28 8YKBO0znO
『あおりを食らうぞ』ってギャグでも流行らせたくてこんなネーミングにしてるのか?


507:名無しさん@九周年
08/10/27 21:58:43 N65HMaYd0
とりあえず今後こういう事例が起こらないように法改正したらどうか
一度ミスしたら二度と登録できないってことに、合理性はなかろう

508:名無しさん@九周年
08/10/27 21:58:54 swf42l0C0
 これも宣伝の一環だと思えば損失なんて取り返したも同然

509:名無しさん@九周年
08/10/27 21:59:08 9BxhKl7AO
>>499
とりあえず開発費が2億4千万
まあ……将来的なのも入れたら10億は下らんだろうな

510:名無しさん@九周年
08/10/27 21:59:11 7U+vI1/9O
>>438
食の自給を甘く考えてるのか?

511:名無しさん@九周年
08/10/27 21:59:30 kbxt9nm7O
署名活動とかしても無理なの?

512:名無しさん@九周年
08/10/27 21:59:36 9snGhwG60
>>504
あんなにがんばって開発(笑)した駅前なんだから行ってやろうぜ!

513:名無しさん@九周年
08/10/27 21:59:47 iOBrsue10
役人は良くも悪くも顔の無い仕事だから、
大臣に陳情するしかないだろうね。
巨費が無駄になるのを見過ごすのは良くないよ。

514:名無しさん@九周年
08/10/27 22:00:12 Wy9/qSwY0
>>511
断言するが無理
法を変えても今からじゃ間に合わないな

515:名無しさん@九周年
08/10/27 22:00:13 rep/+0qb0
> 県は品種改良に毎年1000万円程度の予算をかけており、「あおり21」は1984年、

これは誤解を招く。マスコミってなんどわざとミスリードさせるように書くのだろうか
> 県は品種改良に毎年1000万円程度の予算をかけており、そのうちの一品種である「あおり21」は1984年、


516:名無しさん@九周年
08/10/27 22:00:55 LpZL9SOK0
一つのルール崩すとそこがアリの一穴
大分の教育委員や岐阜の裏金につながるだろw


517:名無しさん@九周年
08/10/27 22:01:17 83/xmenaO
問題だらけの農水省が何様だよ?
ルール守ってないのは農水省も一緒だろ

518:名無しさん@九周年
08/10/27 22:01:46 9BxhKl7AO
>>507
サブマリン特許、でググってみようか

519:名無しさん@九周年
08/10/27 22:01:52 ngkr5woy0
ビールつきタクシー乗っててこれを

520:名無しさん@九周年
08/10/27 22:02:06 1CuBsXe40
>>513
んな無駄な金使う暇あったら、知事以下、責任者全員で堤橋から飛び込むパフォーマンスでもしたほうがいいよ
陳情に行くのも税金使うんだろ?

521:名無しさん@九周年
08/10/27 22:02:26 rep/+0qb0
wikiにもう幻の品種で書かれてるw

あおりxxのほとんどがある意味では幻の品種なんだが・・・・

522:名無しさん@九周年
08/10/27 22:02:33 wieiKsoYO
>>510
たかがりんごの一品種で大袈裟なw

523:名無しさん@九周年
08/10/27 22:02:53 bl81/rJ70
ほんと役人だな。
青森県も問題だが、農水省も農水省。
柔軟に対応したれや。誰も迷惑しねーだろ。

とにかく国民の税金をムダにしない事、国益を第一に考えろ!!


524:名無しさん@九周年
08/10/27 22:03:45 CE/g6eWhO
事故米を国民に食べさせたルールを守らない農水省は、どうペナルティを受けるのですか?

525:名無しさん@九周年
08/10/27 22:03:47 DyW+3ALiO
>>512
駅前なんかよりあのどうしようもない土手町をなんとかしてほしいわ(笑)

526:名無しさん@九周年
08/10/27 22:03:52 WjbJV+i90
青森県庁ではいまごろ残念会で盛り上がってるかも。

527:名無しさん@九周年
08/10/27 22:03:58 7U+vI1/9O
「前例を作ったらろくな事にならない」と言っている奴が多いが
そんなものは>>424の理屈で強引に押しきればいい。

528:名無しさん@九周年
08/10/27 22:04:23 Wy9/qSwY0
なんか青森県民トークが混ざってきてるなw

529:名無しさん@九周年
08/10/27 22:04:44 s80bt4XY0
青森の馬鹿一人の為に法律が変わるわけねえだろ

530:名無しさん@九周年
08/10/27 22:04:59 7ljRSWKz0
>>503
県の経済、りんご農家の期待、そんなの自分の生活になんの関係もないと
ほうっておいた職員共の無責任さが全てだよ
職場放棄、職務怠慢、他に言い様がない
仕事しなくても絶対に首にならない、公務員の気質が全ての元凶
ミスは必ず罰に繋がることを身をもって知ってもらうしかないが、
連中は身内に劇甘だからな

531:名無しさん@九周年
08/10/27 22:05:07 N93eUchG0
池沼が氾濫してる相変わらずのν速クオリティですねwwwww

532:名無しさん@九周年
08/10/27 22:05:14 0HE2ru9V0

 じゃ、もう中国、韓国に技術の成果をあげちゃいなよ。



533:名無しさん@九周年
08/10/27 22:05:47 A3AU2QTCO
夜食をりんご1個にしたら何だか調子がいい

534:名無しさん@九周年
08/10/27 22:05:54 J8qs474k0
もうこのリンゴ、たとえば例によってチョンが苗持ち出してわんさか量産して自国で消費はおろか日本含む海外に輸出しようと、なーんにも文句言えんってことか

535:名無しさん@九周年
08/10/27 22:06:28 GX4vNmvT0
大抵の許可、免許の法律は最後の方に、例外として大臣が認めたものは
許可免許を与える事も有るなんて書いてあるが、この法律には無いのかなぁ。

536:名無しさん@九周年
08/10/27 22:07:07 qqEyAB2wO
ルールを破り
毒米を食用販売した農水省が
ルールを守れだなんて
平気で言えるのが凄いよね
恥知らずって思わないのかな?

537:名無しさん@九周年
08/10/27 22:07:10 LT8W/Yw20
たとえ特例を認めて登録を復活させたとしても、利害関係人に訴えられたら農水省は間違いなく負けるよ。
だって明らかに違法だもん。
特例を認めて登録させるとかは感情的には理解できるし、できるならそうしてもらいたいとも思う。
しかし法治国家である以上それは無理な話だ。
法律無視して登録させろとか言ってるヴァカはそういうことも知らんで政治をえらそうに語ってたりするから笑える。
まったく2ちゃんねるは愉快なところだw


538:名無しさん@九周年
08/10/27 22:07:11 I8Iys4qW0
>>534
当然起源を主張されても文句言えません

539:名無しさん@九周年
08/10/27 22:07:29 9snGhwG60
>>525
俺がいた頃は、夜6時過ぎれば店がどんどん閉まり出し
7時には紀伊国屋も閉まり、あとは夜中に反対端のゲーセンと
ベニヤ近くのミスド以外全部閉まった状態で電気だけ無駄についてるイメージしかなかったんだが
まだあのまんまなのか?

つーか、あそこを商業の中心地とか言っちゃうところがすごいよな・・・

540:名無しさん@九周年
08/10/27 22:07:38 bn3kIkz4O
農水省がルールとかwww

マジで笑えるわw
いや、笑いごとじゃないんだけどさ。

541:名無しさん@九周年
08/10/27 22:07:41 +4lmHGgY0
>>527
なんで青森県「だけ」特例なの?
他にも取り消しになった人はいるぜ?

542:名無しさん@九周年
08/10/27 22:07:57 rep/+0qb0
あまり気にしてなかった品種改良のなかの駄作が登録できなかったことで
なぜか県全体の期待を集めて24年間丹精込めて作った期待の大きい傑作りんご扱いになってるところは興味深い。
マスコミってすごいなぁ。

別にこれが登録失敗しても農家はたいして困らんし中途半端な苗木を押し付けられて変なリスクを背負わなくていいしほっとするよ。
今困ってるのは苗木業者だけ。一番大きな問題は海外流出してしまうこと。

543:名無しさん@九周年
08/10/27 22:08:03 1CuBsXe40
>>535
種苗法に関連するジュネーブ条約は国際法
一国の大臣が何でもかんでも認めたらぐちゃぐちゃになってしまうだろうね
とくに周辺諸国は何でもありだから

544:名無しさん@九周年
08/10/27 22:08:04 m2/YM0vu0
ルールを守れって汚染米を流通させたモラルに欠けた農水省が言うなって
じゃ何か救いの提案ないわけ名前を変えればokとか

545:名無しさん@九周年
08/10/27 22:08:07 DsLLzzfi0
>>5
こんなの特例認めてたらグダグダになるわボケ

546:名無しさん@九周年
08/10/27 22:08:39 Wy9/qSwY0
どうしても流出阻止したいのなら
種苗法とは別枠で登録済み品種の国外流出防止法をつくる、くらい?

できるのかな

547:名無しさん@九周年
08/10/27 22:08:50 I8Iys4qW0
>>536
それはそれ、これはこれだ。
こんな所に特例設けて困るのは農水省じゃなくて真面目に品種開発してる研究者だからな

548:名無しさん@九周年
08/10/27 22:09:09 rv5kVQJV0
普段チョン叩いてるくせにチョン思考の香具師大杉

549:名無しさん@九周年
08/10/27 22:09:11 hLTVijHy0
>ルールは守っていただきたい

一体どの口が言うのかと

550:名無しさん@九周年
08/10/27 22:09:47 jGM5zC63O
失効期限近くに通知しないの?


551:名無しさん@九周年
08/10/27 22:10:05 7U+vI1/9O
>>537
チョンは殺されたくなければ黙ってな。

552:名無しさん@九周年
08/10/27 22:10:28 DMXRTAju0

ルール破って汚染米流通させたのは何処の誰だ?

553:名無しさん@九周年
08/10/27 22:10:41 GX4vNmvT0
>>543
えぇー、これは国際法だったの?びっくり桃の木、林檎の木だ。

554:名無しさん@九周年
08/10/27 22:10:46 eW9gCpQs0
農水省の人は「悪報も法なり」と言って汚染米を食べるんですね。分かります。

555:名無しさん@九周年
08/10/27 22:11:27 rv5kVQJV0
>>553
勉強になったなぼうづw

556:名無しさん@九周年
08/10/27 22:11:48 4KUERJmh0
目的と手段が逆転しているな。

557:名無しさん@九周年
08/10/27 22:11:55 DyW+3ALiO
りんご農家「保存性を必要以上に向上させて味を捨てた、
夏にしか売れないあおりシリーズなんて要らん。
フジと世界一とジョナゴールドたんがいれば今のところは十分だ」

多分県内じゃこんな感じの人が大勢じゃないかなあ

558:名無しさん@九周年
08/10/27 22:11:59 rep/+0qb0
>>553
>関連する


559:名無しさん@九周年
08/10/27 22:12:02 THZ5oOgb0
1ヶ月の期限後、半年の猶予(?)も過ぎてるから青森の方が無理というかおおぼけだねー。関係ないけどアニータ事件も青森だったっけ。

560:名無しさん@九周年
08/10/27 22:12:16 qqEyAB2wO
農水省は
自分達はルールを無視して
毒米を食用販売したのに
何も責任を取らないくせに
他人にはルールを押し付け
些細なミスでも国民を見捨てる
恥知らずの東大卒集団
東大はこんな恥知らずから東大卒の称号を剥奪するべきだよね

561:名無しさん@九周年
08/10/27 22:13:05 +4lmHGgY0
>>553
URLリンク(www.hinsyu.maff.go.jp)
ちなみにこれな。
この条約を調印して日本は種苗法を1から作り直した。

562:名無しさん@九周年
08/10/27 22:13:50 AM3DUq9d0
>>501
研究者が何人で、どれぐらいのエフォート率で取り組んできたかだな。
それプラス、経費。
まぁ仮に年収800万の2人で、エフォート20%とすると人件費は320万/年
24年で7680万。
苗木とか試験設備とか研究予算が最低100万/年くらいかな?農業関係わかんないけど。
これが、24年で2400万すると、合計1億ぐらいだね。


563:名無しさん@九周年
08/10/27 22:14:10 NZBMRIa8O
>>552
糊に使えといったのに、馬鹿民間企業のせいで
大騒ぎになったの知らないの?
新聞とか読んでる?テレビ欄じゃないとこだよw

564:名無しさん@九周年
08/10/27 22:14:24 GX4vNmvT0
>>542
釣り落とした魚か。でも今に、中国韓国から入ってくるのかな。
あのときの魚は、もっと大きかったなんて・・・・・。

565:名無しさん@九周年
08/10/27 22:14:27 1NKJ1T4JO
これで貴重な財産が奪われたりするのけ?

566:名無しさん@九周年
08/10/27 22:14:48 a98s2Gfz0
>>1
お役所仕事にも程があるぞ、税金返せ

567:名無しさん@九周年
08/10/27 22:14:56 0HE2ru9V0
>>534

そういうこった。中国、韓国が海外輸出して数百億の売上を達成しても
 日本人、青森県民は涙目でそれを傍観しなければならないのだ。

 そのときはじめて”国益”とは何かを知ることになるだろう。

 厳格なルールは重要かも知れないがそれを守りきった代償が数百億円の
 略取の傍観としたら、生産者は果たして不平不満を言わずに受け入れる
ことができるだろうか.. 自分の懐に入るはずの巨額の利益が他人の
 懐に入ったとしたら..

もっと柔軟な法の運用を可能にしていただきたい。


568:名無しさん@九周年
08/10/27 22:15:07 THZ5oOgb0
>>563 食用に使えって通達知らないの?

569:名無しさん@九周年
08/10/27 22:15:16 73YFUIiu0
昔は規則どおりの仕事しかできないのを「お役所仕事」って言ったものだが、
最近は数千円の手数料すら忘れる怠慢勤務が「お役所仕事」だから困る

公務員の待遇を半額まで下げて良いよ。それでもやりたい奴だけやってろ。

570:名無しさん@九周年
08/10/27 22:15:46 qqEyAB2wO
ルールなんて何も守らず
毒米を食用販売したくせに
他人にはルールを押し付ける
なんか自己中の極み

571:名無しさん@九周年
08/10/27 22:15:48 rv5kVQJV0
>>562
>>149

572:名無しさん@九周年
08/10/27 22:15:53 G0OUPQJFO
これはこれでいいけど、例えば期限2週間前には通知をするとか
そういうケアレスミスを防ぐシステム構築したほうがいんじゃね?

573:名無しさん@九周年
08/10/27 22:16:16 1CuBsXe40
>>557
そうかもね今現在でも保存技術がいいので時期を変えて出荷なんて当たり前だもの
ただ、外気に晒しても変色しにくいって特性は評価できるんじゃないかな
反面ポリフェノールが減少したってのはデメリットだろうけど。

このまま開発を続ければ今までの開発費は無駄ではないし
これを踏み台にして、もっといい品種を作ってほしいもんです

ただし、責任者はのこぎり引きの上、打ち首獄門くらいはやってほしいね


574:名無しさん@九周年
08/10/27 22:16:18 LT8W/Yw20
>>543
ジュネーブ条約は全く違う条約だ。
社会科で習うようなことも知らない人がいるわけもないから、当然ネタだろうけど。

575:名無しさん@九周年
08/10/27 22:16:18 uJanKv+LO
他人に厳しく自分に甘い。
そんな言葉がぴったりな農水省。

死ね

576:名無しさん@九周年
08/10/27 22:17:00 bU8+XVwt0
Agitation 21

577:名無しさん@九周年
08/10/27 22:17:48 r4JhJucF0
>>543

>種苗法に関連するジュネーブ条約は国際法
一国の大臣が何でもかんでも認めたらぐちゃぐちゃになってしまうだろうね
とくに周辺諸国は何でもありだから

ジュネーブ条約には手数料を支払うことが条件にはなっているが
それに期限はつけていない。
ジュネーブ条約だけ見れば、手数料を払えばよいということになるのでは?
期限は日本の国内法だろう。だから裁量の余地はあるはず。

578:名無しさん@九周年
08/10/27 22:17:49 7ljRSWKz0
>>563
新聞読んでないのお前じゃねーか

579:名無しさん@九周年
08/10/27 22:17:55 GX4vNmvT0
>>557
知事が涙する程では無かったって事か。
それなら何か救われた気持ちなのだが。

580:名無しさん@九周年
08/10/27 22:18:11 a98s2Gfz0
>>570
自己中の極みでもなんでもいいけど税金返せ

581:名無しさん@九周年
08/10/27 22:18:27 +4lmHGgY0
URLリンク(www.hinsyu.maff.go.jp)
これなんか個人が登録していたリンゴだけど、
2006年7月13日に登録して2007年7月14日に切れてるわけだ。
登録年数は30年なのに。
昭和63年から開発していた、というから約20年開発に使ったわけだ。
救うならこういう個人から救ってやれよw

582:名無しさん@九周年
08/10/27 22:18:29 7myM98mj0
>>572
「お役所がまた無駄な仕事増やしてる」とか叩かれそうな罠

つか、ただでさえ中央の役人は忙しいんだし、そうじゃんじゃか
仕事増やす訳にも行かんべ

583:名無しさん@九周年
08/10/27 22:18:35 1CuBsXe40
>>563
ほらよ

「事故米」食用に販売OK通達 「書き間違い」と農水省弁明
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

584:名無しさん@九周年
08/10/27 22:18:36 wNDwWKeT0
>>534
どっちにしても種苗法じゃ国内だけでしか保護できないんじゃね?
中国人が中国で栽培して中国内で販売するのはどっちにしても防げない

585:名無しさん@九周年
08/10/27 22:18:45 DyW+3ALiO
>>539
今も相変わらずそんな感じだよ

あそこにアーケードかけて道拡張してホコテンにして
減税して食い物屋と若者の自営業を誘致するのが俺の野望

あああと宿泊施設もどんどん建てて観光客の金吸い取らないとな

586:名無しさん@九周年
08/10/27 22:19:02 9BxhKl7AO
あおり21はあおりシリーズの中でも微妙な方なんだけどな


つーかふじ様の足下にも及びませんから!

587:名無しさん@九周年
08/10/27 22:19:49 rep/+0qb0
>>557
あおりxx自体はいろんな品種作ってるので・・・
もちろん味重視も。


588:るしふぁー ◆EwQutt67eM
08/10/27 22:20:07 xJgAlscH0
>>423
【あおり21】に【情け】を掛け合わせて【あおもり21】で登録

589:名無しさん@九周年
08/10/27 22:21:03 qqEyAB2wO
青森県は
農水省職員をあまり接待しないから
見捨てられたんじゃないの
消費者庁のマンナンと同じだね
『自民党への献金が少ない組織』
『官僚への接待が少ない組織』
これらの組織はいじめる
こんな考えかな

590:名無しさん@九周年
08/10/27 22:21:10 mR4mBGP/O
この件で農水省叩いてるのはバカでしょ

米の件は農水省が悪いけど

591:名無しさん@九周年
08/10/27 22:21:26 rBTBABOw0
これは宣伝
青森県で開発した専用の消毒剤を
定期的に散布しないと病気が発生して品物とならない
最終的に うまー とか

592:名無しさん@九周年
08/10/27 22:21:40 1CuBsXe40
>>574
UPOV(国際種苗法)ですね。

593:名無しさん@九周年
08/10/27 22:22:33 QuLWYECU0
この件で一番糾弾されるべきは農水省ではない。
納付手続きを怠った担当者ならびに県関係者。
つーかケアレスミスなわけないだろう。
徹底的に調査しろよ。

594:名無しさん@九周年
08/10/27 22:23:04 DMXRTAju0

>>590

ルールを守れと言う台詞に反応してしまうのは仕方ないな。

595:名無しさん@九周年
08/10/27 22:23:06 qEFNHPkb0
やっぱクソ役人は空気読めねーんだなカーッ(゚Д゚≡゚д゚)、ペッ

596:名無しさん@九周年
08/10/27 22:22:59 +4lmHGgY0
>>584
UPOV条約

    第十条 出願
(3) [保護の独立]
 いずれの締約国も、他の国又は政府間機関においていずれかの品種の保護のために出願がされていないこと
 又は保護が拒絶されたこと若しくは終了したことを理由として、当該品種に対する育成者権の付与を拒絶し又は
 その存続期間を制限してはならない。

    第十一条 優先権

(1) [優先権の期間]
 いずれかの締約国において正規に品種の保護の出願(以下「最初の出願」という。)をした育成者は、
 他の締約国の当局に対する当該品種の育成者権の付与のための出願(以下「その後の出願」という。)に関し、
 十二箇月の期間、優先権を有する。この期間は、最初の出願の日から開始する。出願の日は、この期間に算入しない。

この辺でがんばれ。

597:名無しさん@九周年
08/10/27 22:23:23 rep/+0qb0
ここまで報道が偏ってるよと実はあおり21は想像をはるかに超えるほど悪くて隠匿工作の為にわざと収めなかったんじゃとすら思えてきそう。

598:名無しさん@九周年
08/10/27 22:23:33 LLxJN7950
>>47
そのスレも混乱中だね
日頃の行いのせいか農水省が負けているようだ
公務員のせいでチョンの路上で新しいリンゴが早速売られるな

統一見解
「公務員は死ね」

599:名無しさん@九周年
08/10/27 22:23:41 rv5kVQJV0
>>593
全くその通りなんだがなぜか農水省叩きに持って行きたがるアフォが多い

600:名無しさん@九周年
08/10/27 22:23:44 b0ViSE890
農水省の最終目的は、日本の農業の壊滅だから今回の事も当然の処置。
そして、農業にダメージを与えるため生態系を壊し害虫となりうる外国産クワガタの
輸入許可もどんどん出している。

キンイロクワガタ属
URLリンク(ja.wikipedia.org)

>従って「植物防疫法」の定義に従えば、立派な害虫であるが、農水省は「害虫であるとした
>学術論文が存在しない」事を理由に第二回の輸入許可種にこの種を含めてしまっている。
>この種はモルジブに侵入し、あらゆる農作目の花穂や頂芽を切る大害虫となっていることも
>判明している。


601:名無しさん@九周年
08/10/27 22:23:59 Wy9/qSwY0
>>584
そうならないための国際条約
種苗法で登録されてる品種は条約で保護される

602:476
08/10/27 22:25:14 th9sywJB0
レスをくださった皆様ありが㌧
俺もいいオッサンだが、こういった事例や業界に疎くって。


603:名無しさん@九周年
08/10/27 22:25:16 4Himrqp70
品種じゃなくてご当地ブランドで売ればいいんじゃね。
「あおり21」なんか知らなかったけど今回の件で宣伝になったでしょ。

農水省に品種登録し損ねた「あおり21」をよろしくー!!

604:名無しさん@九周年
08/10/27 22:25:30 CQ8rlBDb0
一方、さすがに農水省は頭脳的な言い訳を使った
スレリンク(newsplus板)

605:名無しさん@九周年
08/10/27 22:25:43 +9iC5Kuv0
ほんとに仕事ができるやつは
こういうときに双方の顔をたてる抜け道をみつけるんだけどな
おまえらじゃ無理か

606:名無しさん@九周年
08/10/27 22:25:46 via14SaXO
汚染米

607:名無しさん@九周年
08/10/27 22:26:04 9snGhwG60
>>585
ああ、食い物屋は良いかもなぁ。
実質一車線な一通道路に車走らせてるよりは
人歩かせて観光客に飯食わす方がよっぽど良いか。
桜とねぷたと灯籠の時期以外客入るかしらんけどw
あーあと変な踊りの時か・・・。

608:名無しさん@九周年
08/10/27 22:26:08 LT8W/Yw20
>>572
行政効率の観点から見て無駄だな。
種苗法によって発生する育成権は財産権の一種。
自己の財産権に関わる事項であり、しかも独占権なのだから出願人に相応の注意義務があるのは当然だ。


609:名無しさん@九周年
08/10/27 22:26:13 ULzqPDjUO
>>590
確かにその通りなんだけど、一事が万事なんだよなぁ
もう誰も農水省の言うことなんか信用しないよ

610:名無しさん@九周年
08/10/27 22:26:24 xAOhEmhI0
まさに官僚www
眼鏡は銀縁でお願いします。

611:名無しさん@九周年
08/10/27 22:26:28 WxbfdM3BO
青森じゃ利益が少ないから、中国で栽培して稼ぐんだろ。県のりんご農家を犠牲にして、県の利益をあげるなんて考えたな。策士三村

612:名無しさん@九周年
08/10/27 22:26:49 oqvHSZF80
ルールは守れよ
この程度ならOKとか言い出したら
そのうち拡大解釈しだす

613:名無しさん@九周年
08/10/27 22:26:55 llQcFlwj0
そんなルール守って誰が得するんだよ?
誰も幸せにならないルールを守る意味ってなに?


614:名無しさん@九周年
08/10/27 22:26:58 rep/+0qb0
あおり21というのが、21世紀とかけて命名して育ててきたわけじゃなくて
21はただの通し番号ですので

615:名無しさん@九周年
08/10/27 22:26:59 G6ppDTtl0
種苗法を「しゅなえほう」と読んでいる俺は人生の負け組です

616:名無しさん@九周年
08/10/27 22:27:13 Wy9/qSwY0
とりあえず農水省に対しては
「お前が言うな」くらいは言ってもバチは当たらんと思うw

617:名無しさん@九周年
08/10/27 22:27:14 qqEyAB2wO
農水省は
他人にルールを守れと説教する前に
自分達がルールを守れよ
と言いたい
ルールに従えなら
ルールを破り毒米を食用販売した件に関わったすべての職員を処罰するべきだよね
出来ないならルールがとか言うな馬鹿

618:名無しさん@九周年
08/10/27 22:27:45 rep/+0qb0
>613
じゃあまず国際会議を開いてルールを変えないと

619:名無しさん@九周年
08/10/27 22:28:02 r4JhJucF0
>>593

いや、法律的には責任はないはずの農水省のしでかしたことは、国益に反している。

農水省は少なくともりんごの知的財産権を守らなかった。



620:名無しさん@九周年
08/10/27 22:28:17 +zUSC4vv0
国民の健康も国益も守れないくせに利権だkは手放したくないんだな。

621:名無しさん@九周年
08/10/27 22:28:27 0HE2ru9V0
BSD問題のときって脳衰省のだれが、どうやって責任をとったんだ?
責任の所在をうやむやにして終わった記憶があるんだが。。

622:名無しさん@九周年
08/10/27 22:28:36 s80bt4XY0
>>619
守らなかったのは青森の馬鹿公務員一人だし

623:名無しさん@九周年
08/10/27 22:28:42 xAOhEmhI0
青森のミスが悪いんだが、何かむかつくなw

624:名無しさん@九周年
08/10/27 22:29:20 beoOjaz40
ほんのちょっとだけ変えて再登録すればいいじゃん

625:名無しさん@九周年
08/10/27 22:29:33 GACrnMlHO
組織に特例として処理する能力がないだけ。

ダメ企業の特徴

626:名無しさん@九周年
08/10/27 22:29:42 yiAc39bv0
>>3

私は真っ赤なリンゴです~♪
って、何でこんな古い歌知ってるんだ!?w

627:名無しさん@九周年
08/10/27 22:30:08 rep/+0qb0
>いずれの締約国も、他の国又は政府間機関においていずれかの品種の保護のために出願がされていないこと

今回のようなケースを想定しない国際条約を変更するのが先だな
というかこういうバカもいるんで、出願(不備により取り消されたものを除く)がされていないこと
に変えてもらわないといけない

628:名無しさん@九周年
08/10/27 22:30:39 9BxhKl7AO
>>605
ここまで問題がおおっぴらになった以上、完全に前例になっちまうんで無理
タイミングの悪いことに、ついこの前ニュースでこの林檎の特集組まれたりしたしな




……………ん?

629:名無しさん@九周年
08/10/27 22:30:42 mQm9uvo10
>>1
ここは日本だぁーぞー

てめぇーら東北土人の馴れ合いナーナー社会とは違うんだよ カッペのボケ

ザマァーねーぜーーーアーハッハーハ~

630:名無しさん@九周年
08/10/27 22:31:18 qqEyAB2wO
自分達農水省はルールなんか無視してやりたい放題
でも
他人のルール無視は絶対許さない
凄いよね
勘違いエリート達って

631:名無しさん@九周年
08/10/27 22:31:23 DyW+3ALiO
>>607
現状宿泊施設が全然足りないから桜祭りなんかでも県と市に金が落ちないんだよな
それさえなんとかすれば、春夏(秋)冬の祭りでもう少し財政がマシになる

632:名無しさん@九周年
08/10/27 22:31:56 +4lmHGgY0
>>625
それをほかの特例漏れの人間に説明できればなw

633:名無しさん@九周年
08/10/27 22:32:06 s80bt4XY0
>>605
解決方は簡単じゃね?
青森の馬鹿公務員が遺書残してあおり21の木で首釣って一家心中すれば世論が傾くだろ

634:名無しさん@九周年
08/10/27 22:32:13 jbZC65/T0
例外認めたら今後だれも守らなくなるだろ。

635:名無しさん@九周年
08/10/27 22:32:37 1CuBsXe40
>>619
それは違うよ
知的財産権を守るためのルールなんだから厳正でなくてはならないだろ?
今回の県はまごう事なき青森県庁担当者のミス

これを許したら法律がある意味がないでしょ?
海外の分は海外で登録しまくればいいようだから(未確認)
国益は守られると思うよ?
日本国内はフリーだけどさ

636:名無しさん@九周年
08/10/27 22:32:51 G6ppDTtl0
>>609
しかし、これは心情的に・・・
品種開発は農家と研究者の努力の結晶な訳だし・・・

ただ法運用を厳格にしないと、第2、第3の青森県が出てきそうだし・・・

むつかしいなぁ

637:名無しさん@九周年
08/10/27 22:33:00 GX4vNmvT0
>>561
今、全部ではないが読まして貰った。資料ありがとう。
知事は泣くしかないのか、可哀想だなぁ。

後でもう一度しっかり読んでみる。俺が読んでも何にも成らんが。
青森!!ガンバ!!くらいしか言えん。


638:名無しさん@九周年
08/10/27 22:33:02 8YKBO0znO
あおり より あおりん の方がイイなぁ


639:名無しさん@九周年
08/10/27 22:34:02 qqEyAB2wO
農水省の偉いさんは
テストしかできない東大卒だから
答以外の解答を引き出すのは無理だろうね
テストしかできないんだから

640:名無しさん@九周年
08/10/27 22:34:06 b4K0iVm70
俺が認める。
膿衰省にルールを口にする資格はない。

641:名無しさん@九周年
08/10/27 22:34:25 xAOhEmhI0
民間からも申請はあるのに、地方自治体だけ特別扱いとか難しいだろうね。

642:名無しさん@九周年
08/10/27 22:35:58 r4JhJucF0
>>618

国際法では、手数料を払うと言うことだから問題ない。

問題なのは国内法で、期限内に手数料をはらわないと失効とあること。
しかし、手数料を期限内に払うことにそんなに厳密である理由があるのだろうか?
ないだろう。他の手続きはちゃんとできているのだから。
品種登録のHPのQ&Aにも「手数料を期限内に払わなければ失効です」とかいてある
このルールを守らなかったというのが失効の理由だが、このルールに
どんな意味があるのだろうか?
なぜ手数料の支払いにこんなにも厳密なのだろうか?
考えようによっては、こういうネックを作ることによって、失効させることが
できるという穴をつくっているのではないだろうか?

643:名無しさん@九周年
08/10/27 22:36:38 G6ppDTtl0
開発者の許可が不要になった「あおり21」中国で大量生産されて



644:名無しさん@九周年
08/10/27 22:36:41 9BxhKl7AO
この件に関してはマスコミが一部しか報道してないのにも問題があるな
だいたい普段はマスゴミマスゴミ言ってるくせに、
そのマスゴミの情報を調べもせず鵜呑みにする連中もどうかしてるぜ

645:名無しさん@九周年
08/10/27 22:36:46 0HE2ru9V0
>>534

 そういうこった。中国、韓国が海外輸出して数百億の売上を達成しても
 日本人、青森県民は涙目でそれを傍観しなければならないのだ。

 そのときはじめて”国益”とは何かを知ることになるだろう。

 厳格なルールは重要かも知れないがそれを守りきった代償が数百億円の
 略取の傍観としたら、生産者は果たして不平不満を言わずに受け入れる
 ことができるだろうか.. 自分の懐に入るはずの巨額の利益が他人の
 懐に入ったとしたら..

 もっと柔軟な法の運用を可能にしていただきたい。


646:名無しさん@九周年
08/10/27 22:36:50 Wy9/qSwY0
>>642
厳密である理由は>>400あたり

647:名無しさん@九周年
08/10/27 22:37:04 DyW+3ALiO
面倒だからフジにビタミンC注入して商品名「あおり2.0」で売り出せばいい

648:名無しさん@九周年
08/10/27 22:37:12 P+gS92K60
>>635
>知的財産権を守るためのルールなんだから厳正でなくてはならないだろ?
今回このせいで知的財産権が守られない件

649:名無しさん@九周年
08/10/27 22:37:17 s80bt4XY0
>>642
払わなくてもデメリットが無い手数料なんて何の意味があるんだ?

650:名無しさん@九周年
08/10/27 22:37:20 tmobXIts0
諫早湾干拓で有明海を散々な状態にした脳数位省!
何偉そうにしてるの?

651:名無しさん@九周年
08/10/27 22:37:31 YDf8XD6l0
やっぱだめなんか・・・何とかならんのかな

652:名無しさん@九周年
08/10/27 22:38:21 +4lmHGgY0
>>642
申請のあとにそのルールができたのならともかく、
前もって存在していてみなそれを前提に登録するんだから
いくらなんでもただの言いがかりだろ、それは。

653:名無しさん@九周年
08/10/27 22:38:25 7ljRSWKz0
>>637
泣くだけ=何もしない ってことだよ?

それでも知事かよ
例えりんごの件がどうにもならないとしても、
無能公務員に責任感というものを教えるために、
今回の犯人たる担当者と責任者を謝罪の場に引っ張り出すことくらいは出来るだろう

654:名無しさん@九周年
08/10/27 22:38:40 rep/+0qb0
>>642
少なくとも国際法上は、出願されていないことが条件だから、一旦失効になればそれを再度出願しても通せない


655:名無しさん@九周年
08/10/27 22:39:06 jbZC65/T0
柔軟な法の運用をとか言ってる奴は
行政の恣意による法の運用を歓迎するのかね
他のことなら不公平とか批判するだろ

656:名無しさん@九周年
08/10/27 22:39:21 Wy9/qSwY0
>>648
知的財産権で自動発生するのは著作権だけですが

657:名無しさん@九周年
08/10/27 22:39:41 1LY2Iksg0
恥ずかしくもなくルールだってw

658:名無しさん@九周年
08/10/27 22:39:41 HoZSuq8BO
なんで毒入りの中国食品は危険なのに売り続けて、美味しく安全な国内産のリンゴはダメなの?

659:名無しさん@九周年
08/10/27 22:39:47 jBy54ECrO
事故米にくらべればこんなのどうってことないのにな。

660:名無しさん@九周年
08/10/27 22:40:00 RbzjqxsJO
あおり21 service pack 1で登録すりゃいい。

661:名無しさん@九周年
08/10/27 22:40:03 24LnM6k90
ケアレ=スミス(24)

662:名無しさん@九周年
08/10/27 22:40:05 rep/+0qb0
重要なのは苗木業者の手にある苗木を確実に全て取り戻すこと。
正直あおり21自体はたいしたものじゃない。

663:名無しさん@九周年
08/10/27 22:40:12 mQm9uvo10
東北が独立すれば一発で解決だよ ボケ土人

664:名無しさん@九周年
08/10/27 22:40:23 vzw7bL8I0
国際ルールなんて実際守られてないんだけどね。
今回だって他の登録済みの品種を持ってきて、実はもっと前に登録されてました、ってわけじゃないし、
農水省が泥被って実は登録済みでした。勘違いすまん。で済むことだ。
>>646
そのサブマリンだってどうにでも対処できるやん…。

665:名無しさん@九周年
08/10/27 22:40:24 heJh0nr60
まあ,行政手続きなんてそんなもんだよ。

666:名無しさん@九周年
08/10/27 22:40:34 +4lmHGgY0
>>645
・・・「自分の大儲けのためにルールを変えろ」と
言っているんだけど、何様のつもり?w

667:名無しさん@九周年
08/10/27 22:40:44 KShT2X2S0
>>631
明らかに足りないよね。
受験期の受験生すら収容しきれないとか、酷い話だよな。
でもその割には減る一方だった気もする。
法華倶楽部や観光温泉ホテルが潰れてた記憶が・・・
カプセルができたり東横ができたりもしたそうだけど、まさに焼け石に水。

668:名無しさん@九周年
08/10/27 22:40:46 YDf8XD6l0
これからは、申請と同時に手数料も一旦預かりするとかしたらどうだろう?
審査に通らなければ返却すれば良いし。
んーでも、期限までに納めなければ失効すると分かってれば、普通は支払うよね。
一般の感覚からするとありえないミスだもんな・・・

669:名無しさん@九周年
08/10/27 22:41:18 489BE0S10
>>643
何故か日本では毒アオリ21と呼ばれるようになるわけですね。

670:名無しさん@九周年
08/10/27 22:41:46 s80bt4XY0
まぁ、まだ担当者が首釣ってないとこみると意図的に手数料払わなかったんだろ

671:名無しさん@九周年
08/10/27 22:41:58 EarcZfpu0
つか、ほかの品種はきちんと登録してブランドを守ってるんだろ。
残念だけど努力が足りなかったよね。

672:名無しさん@九周年
08/10/27 22:42:01 9BxhKl7AO
>>648
あのね、法律学ぶと分かるけど
権利っていうのは最低限の義務を果たさない怠惰な人からは取り上げられて
別の人に与えられてしまうものなんだよ

673:名無しさん@九周年
08/10/27 22:42:02 qqEyAB2wO
他人にルールを守れと説教するなら
説教する自分達農水省もルールを守れと言いたい
自分達農水省がルールを守れないなら
他人にルールを守れと言うなと言いたい

674:名無しさん@九周年
08/10/27 22:42:28 0HE2ru9V0
脳衰省は日本の生態系を破壊するかもしれない昆虫の輸入を解禁したんだ。

URLリンク(blog.goo.ne.jp)

生物学を専門にしている人間から言わせればありえない愚政策。

問題発生したら責任とれ! 過去に遡って退職金没収!



675:名無しさん@九周年
08/10/27 22:43:06 rep/+0qb0
>673
万引きする警察官がいるから殺人や強姦くらいで文句をいうなということか

676:名無しさん@九周年
08/10/27 22:43:35 jbZC65/T0
>>674
今回の問題と関係ないし。

677:名無しさん@九周年
08/10/27 22:43:36 24LnM6k90
スレ斜め読みしたけども、このりんごの種をまた改良して後継種を登録することもできるわけなんだな
それだったら、この裁量でいいと思うけどね、ルールはまもらな

678:名無しさん@九周年
08/10/27 22:45:03 G6ppDTtl0
そして10年後・・・・

日本は中国から

「あおり21」を大量輸入することとなりましたとさ

めでたし、めでたし

679:名無しさん@九周年
08/10/27 22:45:25 qqEyAB2wO
ルール無視の
国民毒殺農水省が
ルールを守りましょうだって
笑っちゃうよね

680:名無しさん@九周年
08/10/27 22:45:39 AQmJg+c40
取り消し21号に改名

681:名無しさん@九周年
08/10/27 22:45:39 EXOb09lZ0
自分らのミスならgdgdにしてもみ消すくせに
下には強いのがお役所だよなぁ
そりゃ日本は良くならないわけだ

682:名無しさん@九周年
08/10/27 22:45:44 I8Iys4qW0
>>677
現段階の苗が流出して第三者がちょっと改良して品種登録されても文句言えないけどね

683:名無しさん@九周年
08/10/27 22:46:14 b4K0iVm70
強きを助け弱きを挫く膿淋衰惨省
毒米ばらまきもルールどおりやった結果なんだね。

684:名無しさん@九周年
08/10/27 22:46:21 JnE76Cyz0
あおり210

で登録すればいいじゃない

685:名無しさん@九周年
08/10/27 22:46:28 9BxhKl7AO
>>664
できません
前例が生まれた場合、裁判したら十中八九サブマリン側が勝ちます

686:名無しさん@九周年
08/10/27 22:46:43 P+gS92K60
>>672
なるほど
中国や韓国産になるということですね

687:名無しさん@九周年
08/10/27 22:47:20 EarcZfpu0
いや海外からバッタもんが入り込まないようにきちんと品種の登録・管理をするわけだろ?
それを怠たったほうが悪いだろ。

688:名無しさん@九周年
08/10/27 22:47:35 QJgV4Jlf0
まあ青森県の利益が損なわれたのは確かだと思うけど・・・

ただ、この問題で中国や韓国への流出を懸念するのはちょっと論点がずれているよ。

・・・だって、あの国は合法だろうが犯罪だろうが関わらずパクるものはパクるから。

689:名無しさん@九周年
08/10/27 22:47:41 rep/+0qb0
>>677
それは可能。登録するときにどれとどれ組み合わせて・・というのが実際の登録情報だから
さらに組み合わせれば可能。但しひとつ組み合わせて一気に味が落ちる可能性もある

690:名無しさん@九周年
08/10/27 22:48:02 qqEyAB2wO
ルール破りは絶対に許せないなら
ルールを破り毒米を食用販売させた関係農水省職員を全員クビにするべきだよね

691:名無しさん@九周年
08/10/27 22:48:57 K+odEejf0
法の適正・公正な運用に文句付けてる人は本当に日本で教育受けてきたのかね

692:名無しさん@九周年
08/10/27 22:48:58 +4lmHGgY0
>>686
守る努力すれば?
青森県担当が韓国や中国行って登録して来ればいいじゃないかw
償いにちょうどいいだろ?

693:名無しさん@九周年
08/10/27 22:49:13 Y/mke3580
事故米は食用に転換して貧乏人に食わすこと、ルールは守って頂きたい

694:名無しさん@九周年
08/10/27 22:49:38 THZ5oOgb0
>>636 その結晶のさいごの詰めを半年間もほっぽっておくおおらかさが素敵。

695:名無しさん@九周年
08/10/27 22:50:14 EarcZfpu0
つか他の部分で農水省がルール破りをしたんだから作物管理のルールも破壊すべきだというのは
問題を意図的に混乱させてるだけで不利益しかないじゃん。

696:名無しさん@九周年
08/10/27 22:50:15 rep/+0qb0
個人でりんご全品種の写真と感想を纏めてるサイトがあった
URLリンク(www.geocities.jp)

かろうじてあおりxxはあおり9が乗ってるけど感想なし・・流通してないし・
他はひとつもないし、そもそも戦後青森で開発されたものがこれしか載ってない
期待してたという言葉は綺麗な言葉だけどもう少し本音を言ってもいいはず。

697:名無しさん@九周年
08/10/27 22:50:17 Wy9/qSwY0
>>692
一度権利消滅した品種って海外で登録できたっけ

698:名無しさん@九周年
08/10/27 22:50:21 n+mKGIJd0
他人には厳しく自分には甘く



699:名無しさん@九周年
08/10/27 22:51:23 rep/+0qb0
>>692
海外も含めて一度でも申請があれば不可

700:名無しさん@九周年
08/10/27 22:51:35 R4zWa9/PO
最大の被害者はりんご農家

701:名無しさん@九周年
08/10/27 22:51:37 xGABRBKd0
>>634
ルールがゴミなんだし守ろうとするやつはおかしいよ
もっと合理的なルールならいいんだが勝手に誰かがきめて
年月も経ってるのに何年も変わらないルールだもの

702:名無しさん@九周年
08/10/27 22:51:49 HaUAYcb50
別に品種登録なんかしなくてもいいだろ
モノが変わるわけでもあるまいし


703:名無しさん@九周年
08/10/27 22:52:01 +4lmHGgY0
>>697
一応UPOV条約10章で
(3) [保護の独立]
 いずれの締約国も、他の国又は政府間機関においていずれかの品種の保護のために出願がされていないこと
 又は保護が拒絶されたこと若しくは終了したことを理由として、当該品種に対する育成者権の付与を拒絶し又は
 その存続期間を制限してはならない。

だから可能じゃね?

704:名無しさん@九周年
08/10/27 22:52:21 AUM4bBbt0
関連スレ

【社会】農水省が「事故米」を食用として売却可能とも受け取れる通達していた問題 「書き間違いという単純なミス」と弁明
スレリンク(newsplus板)

705:名無しさん@九周年
08/10/27 22:52:31 Wy9/qSwY0
>>701
中学生?

706:名無しさん@九周年
08/10/27 22:52:39 UG41bNo3O
毒入りの米を流通させてた農水省に対してなんのアクションも起こさない日本人W

情けな!


707:名無しさん@九周年
08/10/27 22:52:55 rzkKh0Sd0
実際のところ、登録されてようが登録されてまいが
中国が苗木盗み出して隠れて輸出するか
堂々と輸出するかの違い

708:名無しさん@九周年
08/10/27 22:53:02 r4JhJucF0
>>652

外国では、品種登録の条件として「手数料をはらうこと」がある。

しかし日本では、「手数料を期日までに払わないと失効です」とある。
これが日本のルールだという。

これはかなり厳しいルール。電気料金を期日までに払わないと延滞金がつくが
これは期日までにはらわないと、電気を止めますというのと等しい。
ルール自体に問題があると思う。

そして、このような自体がおきて、品種登録できなければ莫大な国益が損なわれると
予測可能なのに、まだ杓子定規なルールを持ち出してきて、海外流出をあくまでもさせようとする
農水省。人間だからミスはある。それもほんのささいなミス。ささいなミスでこんなにも大きな問題が
ひきおこされるというのは、システムやルールに問題があるからだ。それをすっとぼけて
このまますませようとしている農水省。責任がないとは言わせない。


709:名無しさん@九周年
08/10/27 22:53:20 K+odEejf0
>>701
ルールとしてある以上守れよw
違法コピーしまくる中国人みたいな言い訳だな

710:名無しさん@九周年
08/10/27 22:53:21 Sx7fbKFM0
煽り21??



ちょうどいい機会だからもっといい名前に変えたらよろし。

711:名無しさん@九周年
08/10/27 22:53:21 eTFta+bu0
手続きを守れという事務次官が議院内閣制という手続きを無視しても問題ないと発言していることについて

野党の資料請求 自民、事前相談を指示 農水次官「当然」と明言(10/03 07:53)
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)

 農林水産省が野党の請求資料を自民党の了解を得てから提供していた問題で、井出道雄
農水事務次官は二日の記者会見で「わが国は与党と政府一体で施策を進めるのが基本。ど
ういう(野党の)質問があったか聞かれるのは当然」と述べ、対応に問題ないとの認識を
示した。自民党は他省に対しても了解を得るよう指示を出していたことが同日明らかにな
り、野党民主党は反発、衆参予算委員会審議の新たな焦点となる可能性もある。
 井出次官は、こうした資料提供の手順を記したマニュアルの存在についても「対応に混
乱をなくすために作成した内部的な事務連絡であり、今後もこの手順を目安に対応する」
とし、廃止する考えのないことを明言した。
 実際に自民党から野党への資料提供を止められたことがあるかどうかについては「私の
経験ではない」と述べた。
 これに対し、民主党は「汚染米問題の資料を隠そうとしている」と反発。同党の筒井信
隆「次の内閣」農水相は「議員の調査権に対する侵害だ。自民党と農水省の癒着で、極め
て許し難い」と話している。
 また、同日、内閣官房、外務、防衛、厚生労働、財務、総務、経済産業の七省も、野党
による資料要求の際、事前に相談するよう自民党から指示を受けていたことが明らかにな
った。

712:名無しさん@九周年
08/10/27 22:53:22 DyW+3ALiO
>>690
汚染米は国外、りんごは国内の問題だからほぼ間違いなく担当部署が違う
官僚叩きに青森県を利用すんなこのB層。朝鮮人擬き見てると虫酸が走るわ

713:名無しさん@九周年
08/10/27 22:53:33 2bVW/SQP0
新しい名前で登録すればいいじゃん

「青りん21」

714:名無しさん@九周年
08/10/27 22:53:36 C2OKcp640
元のルールをしっかり守らなかったのも役人・・・

715:名無しさん@九周年
08/10/27 22:54:36 Zg3w9gBpO
農水省の奴に言われるのは腹立つだろうなあ…

716:名無しさん@九周年
08/10/27 22:54:51 bSB2tFPj0
法律の解釈次第でどうにでもなるってんじゃなくて
明確にこの場合はダメって書いちゃってるもんな
民の法に縛られた官が法律違反するわけにもいかん

717:名無しさん@九周年
08/10/27 22:54:55 +4lmHGgY0
>>708
・・・ささい?
「たった一人でも」気付いていれば防げたんだぜ?
「組織ぐるみの無関心」だろ?

718:名無しさん@九周年
08/10/27 22:54:55 1l6ugdws0
これの後継が出来たときにはこの悲劇をもとに売り出すんだろうな

719:名無しさん@九周年
08/10/27 22:54:59 mQymujWP0
つーか、「払ってないけど良いのか?」
くらいの確認の電話くらいすればいいだろ。

結局は役所仕事なんだよ。残念だけど。


720:名無しさん@九周年
08/10/27 22:55:25 5CbpyL2U0
>>712
国内の検査態勢が問題になってるのに国外の問題なの?www

721:名無しさん@九周年
08/10/27 22:55:39 s80bt4XY0
腹立つ元気があるならクビ釣ってこい
青森の馬鹿職員に出来るのはそれだけだ

722:名無しさん@九周年
08/10/27 22:55:40 24LnM6k90
>>701
古かろう悪しかろう?

723:名無しさん@九周年
08/10/27 22:56:16 x2Qh0/9U0
>>695
マジで言ってる奴がそれなりに居るっぽいのがすげえと思う。
どんな法治国家だよって。
行政と立法の区別も付いてなさそうだ。

724:名無しさん@九周年
08/10/27 22:56:18 zPm3Ab5r0
青森の役人がヘボで青森が苗を独占できなくなっただけだっつーの。
この品種が作れなくなるわけじゃないし、むしろ全国的な普及は早まるだろう。
悪いことじゃない。

こんなことで法律をいじって再登録を可能にしてみろ、
保護期間の切れた品種を外国人に再登録されて
日本の産地が自由に栽培できなくなるぞw

725:名無しさん@九周年
08/10/27 22:56:48 rep/+0qb0
>>713
問題は名前じゃなくて交配が同じだからできない

726:名無しさん@九周年
08/10/27 22:57:13 P/+lmGzx0
ここで豆知識
権利侵害と言われないための防衛的な出願では、わざと金を払わない。
登録料や維持費を節約したいひとはそうする場合があるので、
農水省が個別の申請について判断をすることはできない。

そんな価値のある出願をボンクラ職員に任せた青森が100%悪い

727:名無しさん@九周年
08/10/27 22:57:15 9ifVBySs0
あおり21--++でいいだろ

728:名無しさん@九周年
08/10/27 22:57:19 rep/+0qb0
>719
督促はあったはずだよ

729:名無しさん@九周年
08/10/27 22:57:31 qqEyAB2wO
ルールを破り毒米を食用販売した農水省職員達には
何も言わず
何も処罰せず
ケアレスミスの青森県職員には厳しい対応
なんかアホみたいだよね

730:名無しさん@九周年
08/10/27 22:57:35 1CuBsXe40
なんか勘違いしている人がいるが
今回品種登録取り消しになったのは
「あおり21」「あおり27」のりんご2種と「スカイピアー」「ブルースピアー」「イエロースピアー」の花3種

特徴
「あおり21」 貯蔵性が高く有袋ふじに変わる品種として期待されている
「あおり27」 切ったり、すったりしても果肉が変色せず加工業界から注目されている(すでにサントリーシードルの原料として研究中だった)
「スカイピアー」「ブルースピアー」「イエロースピアー」 色合いの明るさや日持ちのよさで人気が高い
以上2008/10/28東奥日報朝刊より抜粋

これを見る限りいい品種だと思うけどね
もったいないね 特に『あおり27』

731:名無しさん@九周年
08/10/27 22:57:49 mQymujWP0
>>717
アホかお前は?
払っているかどうか管理するのは総務かどこかの仕事だろうが。
他の奴がそんな支払い終わったかなんてわからねーし、わかるほうが問題だよ。

総務の数人は重罪だがな。

732:名無しさん@九周年
08/10/27 22:57:51 AUM4bBbt0
>>712
骨の髄までセクショナリズムが染みついてるんですね

733:名無しさん@九周年
08/10/27 22:57:52 QWpqufev0
とりあえず種苗法貼ってみる
今回のは、7にある追納さえもしなかったケース

(登録料)
第四十五条
 育成者権者は、第十九条第二項に規定する存続期間の満了までの各年について、一件ごとに、三万六千円を超えない範囲内で農林水産省令で定める額の登録料を納付しなければならない。
2 前項の規定は、育成者権者が国であるときは、適用しない。
3 第一項の登録料は、育成者権が国と国以外の者との共有に係る場合であって持分の定めがあるときは、同項の規定にかかわらず、同項の農林水産省令で定める登録料の額に国以外の者の持分の割合を乗じて得た額とし、国以外の者がその額を納付しなければならない。
4 前項の規定により算定した登録料の額に十円未満の端数があるときは、その端数は、切り捨てる。
5 第一項の規定による第一年分の登録料は、第十八条第三項の規定による公示があった日から三十日以内に納付しなければならない。
6 第一項の規定による第二年以後の各年分の登録料は、前年以前に納付しなければならない。
7 前項に規定する期間内に登録料を納付することができないときは、その期間が経過した後であっても、その期間の経過後六月以内にその登録料を追納することができる。
8 前項の規定により登録料を追納する育成者権者は、第一項の規定により納付すべき登録料のほか、その登録料と同額の割増登録料を納付しなければならない。

734:名無しさん@九周年
08/10/27 22:57:55 9BxhKl7AO
>>719
>>386

驚くべきことに
警告し て い る

735:名無しさん@九周年
08/10/27 22:58:36 XBNZtiho0
普通に今後はくれぐれも注意願いますでいいじゃん。
農水省ってバカかよ。
そんなんなら不祥事があったときは覚悟しとけよボケが!

736:名無しさん@九周年
08/10/27 22:59:16 ivHQlRP3O
わざとな気もするが…



あーあとお前がいうな

737:名無しさん@九周年
08/10/27 22:59:19 X5YoLCKH0
>ルールは守っていただきたい
お前が言うな

738:sage
08/10/27 22:59:54 khdNvAJl0

農水省には言われたくないな。

これは同情を禁じ得ない。。。


739:名無しさん@九周年
08/10/27 22:59:59 Wy9/qSwY0
>>735
いや、まあ、もう不祥事だらけですがなwww

740:名無しさん@九周年
08/10/27 23:00:22 mQymujWP0
>>733
マジかよこれwww
これは酷いな。どんな管理体制引いてたんだ?

741:名無しさん@九周年
08/10/27 23:00:28 rep/+0qb0
>>730
一般論で言うと

特徴
期待されている

意味
期待できない

742:名無しさん@九周年
08/10/27 23:00:36 P+gS92K60
>>692
はあ?青森県人でもないのになんで償いせなあかんの?
馬鹿な担当者1人のせいで
日本品種が海外で勝手に使われるのは気に入らないだけですがね
何か救済策がないかどうかを考えてもいいだろ

743:名無しさん@九周年
08/10/27 23:01:20 1CuBsXe40
>>731
どうやら農林水産課の経理らしいよ?真偽はわからん

青森県庁 その19
スレリンク(koumu板:412-417番)


744:名無しさん@九周年
08/10/27 23:01:54 qqEyAB2wO
ルール破りに厳しいなら
ルールを破り毒米食用販売問題の関係職員全員に厳しい対応をするんだよね
農水省さん

745:名無しさん@九周年
08/10/27 23:01:54 UtwFm1hp0
お役所仕事だなオイ!
ヌルイ米監査で国民に叩かれたからって意固地になるなよ。

国民皆のプラスになる安くて美味いリンゴを捨てろってか?
融通しろってば。

こんなモノ県知事の首と引き換えに、大臣がなんとか助けてヤレ。

746:名無しさん@九周年
08/10/27 23:01:54 hB2Lad3T0
あおり21を門外不出にして流出を防ぎ、
ちょっとだけ改良した品種を登録するのはどう?

747:名無しさん@九周年
08/10/27 23:02:24 Wy9/qSwY0
>>741
「やればできる子」か…

748:名無しさん@九周年
08/10/27 23:02:32 g+b8tVdoO
海外云々の前に、国内でも安く使えるから青森以外の人は得なんだけどね

749:名無しさん@九周年
08/10/27 23:02:41 QWpqufev0
>>733の続き
んで、払わなければ第49条の四に該当する
「取り消さなければならない」とはっきり条文に書かれちゃってるから、
たとえ農水省が本心から取り消したくないと思っていても、取り消すしかない

(品種登録の取消し)
第四十九条
 農林水産大臣は、次に掲げる場合には、品種登録を取り消さなければならない。
一 その品種登録が第三条第一項、第四条第二項、第五条第三項、第九条第一項又は第十条の規定に違反してされたことが判明したとき。
二 品種登録がされた後において、登録品種が第三条第一項第二号又は第三号に掲げる要件を備えなくなったことが判明したとき。
三 品種登録がされた後において、育成者権者が第十条の規定により育成者権を享有することができない者になったとき。
四 第四十五条第五項に規定する期間内に第一年分の登録料が納付されないとき。
五 第四十五条第七項に規定する期間内に登録料及び割増登録料が納付されないとき。
六 第四十七条第一項の規定により資料の提出を命じられた者が正当な理由なく命令に従わないとき。
(以下略)

750:名無しさん@九周年
08/10/27 23:03:01 K+odEejf0
督促されても支払わなかったんだから青森県に明確な意思があったんだろ。
救いようがないな。

751:名無しさん@九周年
08/10/27 23:03:44 24LnM6k90
>>742
その救済策が、期間後の六月の追納期間なんじゃないの
それすらもしなかったぽいんだから、今回の剣はしょうがないでしょ

752:名無しさん@九周年
08/10/27 23:03:53 1CuBsXe40
>>741
その割にはNHKで放送したりしてたみたいだけど?
俺見てないけどさ

753:名無しさん@九周年
08/10/27 23:04:25 9BxhKl7AO
>>745
捨てなくていいんよ?
青森で独占されるはずだった林檎が、誰でも作れるようになっただけ

754:名無しさん@九周年
08/10/27 23:05:30 8SmWnTpa0
>>744
ところで農水省って何のルールを破って毒米販売したの?

755:名無しさん@九周年
08/10/27 23:05:41 QWpqufev0
>>749の続き
結局、農水省にはどうすることもできない

再登録ができないというのは、全く別の話
種苗法を見るのに疲れたから、そちら関係の条文は
誰かたのむ

756:名無しさん@九周年
08/10/27 23:05:48 DyW+3ALiO
とりあえず木村太郎に働きかけて犯人晒し上げると共に民主の票田ぶっ壊しとくかな

757:名無しさん@九周年
08/10/27 23:05:52 qqEyAB2wO
青森のリンゴがどうなろうとどうでもいいけど
ルールを守れない農水省がルールを守れと説教するなんて
恥知らずだよね

758:名無しさん@九周年
08/10/27 23:06:11 VPcQJOlI0
こういう時こそ地元選出の国会議員の出番じゃないのか?

759:名無しさん@九周年
08/10/27 23:06:43 1CuBsXe40
>>743
ごめん、ガセネタかも

760:名無しさん@九周年
08/10/27 23:07:08 EVW3TGMp0
      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )  
    / 農  \
  ((⊂  )水 ノ\つ))
     (省⌒ヽ
      ヽ ヘ }
 ε≡Ξ ノノ `J

761:名無しさん@九周年
08/10/27 23:07:09 mQymujWP0
>>734
733見てびっくりしたけど、
さらに口頭でも言われていたのか・・・

流石に農水省ごめんなさいとしか言えんわ。
明らかに青森が馬鹿。

762:名無しさん@九周年
08/10/27 23:07:24 7GhQK0490
考えたら青森って今でも十分旨いリンゴあるから大丈夫だろ

763:名無しさん@九周年
08/10/27 23:07:43 Hx+KMlsi0
煽り21じゃね。名前変えよ。

764:名無しさん@九周年
08/10/27 23:07:54 r4JhJucF0
これからも、こうした価値ある知的財産は狙われると思うよ。

こんなミスなんかありえないと思っても、それが工作活動である場合もある。
しかし、工作活動だと証明することは大変難しい。そこで太平洋戦争のときと
同じ、無能だとか無策だとかといって、日本人は泣き寝入りすることになる。

こういう事件がおきたら、これ一回で終わると思ってはいけない。
だから農水省にはルールを見直してもらう必要がある。ご自慢のルールが招いた
結果が莫大な国益を損なうことになる。今回は、手数料を払わなければ即失効という
点が厳しすぎる。これをそのままにしていたら、同じ手口でまた国民の知的財産が
失われる。

765:名無しさん@九周年
08/10/27 23:08:06 Wy9/qSwY0
やっぱ元ニュースが情報不足過ぎるな
結構な数の人が文字通り煽られてしまってる

766:名無しさん@九周年
08/10/27 23:08:09 UtwFm1hp0
>>753 んで苺のように韓国で作られるんだぜ。
まぁどちらにしても韓国人は権利料は払わないけどな。

767:名無しさん@九周年
08/10/27 23:08:14 IRJ22Fut0
リンゴは厳格だが、権力にはケツナメ厄人

768:名無しさん@九周年
08/10/27 23:08:43 Mtzcg4ll0
青森可哀想だなあ
でも例外認めたらチョン的な奴らがそれを逆手に取ってやりたい放題になるんだろうな
後顧の憂いを考慮すると、この犠牲は致し方ないのだろうか
しかし役人と官僚は仕事しなさ過ぎ

769:名無しさん@九周年
08/10/27 23:09:00 QuLWYECU0
農水省に言われたくないという話はわかる。
問題もあるのもわかるが。
これに関しては農水省を攻めるべきではない。

むしろ担当者への追求がおろそかになる可能性があり
事態を悪化させるだけだ。

知事は原因を徹底的に調査する必要がある。
しなければ知事ぐるみと言わせてもらおう。

770:名無しさん@九周年
08/10/27 23:09:32 qqEyAB2wO
青森のミスはしかたがないとしても
ルールを破り毒米食用販売した農水省のくせに
他人にはルールを守れと説教するなんて
なんか間抜けだよね

771:名無しさん@九周年
08/10/27 23:09:39 in+dvVnc0
警告してもらってて、無視して納付してないんなら、
もう本格的に青森だけの責任じゃん。

772:名無しさん@九周年
08/10/27 23:10:03 4HFSwCNd0
遺伝子組み換えで一つだけ塩基を変えて違う品種として登録し直せばよくね?

773:名無しさん@九周年
08/10/27 23:11:44 Wy9/qSwY0
>>772
さすがに登録にはそれなりの差異を求められるぜw

774:名無しさん@九周年
08/10/27 23:12:01 kUnBOJEr0
>>772
元の品種は自由に使えるからあんま意味無いw

775:名無しさん@九周年
08/10/27 23:12:10 rzkKh0Sd0
つーか多少はスレの内容を読め、釣られんな


これに限っては例外認めてたらキリがない
逆手に取られて悪用されえるだけ

776:名無しさん@九周年
08/10/27 23:12:19 +4lmHGgY0
>>734
あー。これはもう「こんなリンゴいりません」と判断されるわなw

777:名無しさん@九周年
08/10/27 23:12:21 cl8GZtz10
ここで農水省叩いてる奴って何だろう
とんだお門違いじゃないか


778:名無しさん@九周年
08/10/27 23:12:44 qqEyAB2wO
偉そうに他人にルールを守れと説教する前に
自分達の身内に言えよ
と言いたい

779:名無しさん@九周年
08/10/27 23:13:16 98RuFVoQ0
>>276
本気で言ってるならバカだし、ギャグで言ってたとしてもバカ。

780:名無しさん@九周年
08/10/27 23:13:24 rep/+0qb0
青森で開発されたりんご

戦前
むつ、ふじ、つがる、世界一
今もそうそうたる顔ぶれ

戦後
北斗、メロー、彩香、北紅、星の金貨
このうち流通してるのは北斗だけです。登録は20年以上まえ。
味は抜群にいいが栽培・保存ともに難しくて今はあまり栽培されていません。
その他はまだ流通量も少なくほぼ幻といってて流通です。
農家からしてみれば味がいいことよりも「栽培しやすい品種」に期待していたかもしれませんね

781:名無しさん@九周年
08/10/27 23:13:42 wIDHTJFS0
二度ほど口頭で督促を行ってるんだから農水省は悪くないだろ。

782:名無しさん@九周年
08/10/27 23:13:53 24LnM6k90
ホント農水省たたきが単なる反権力野郎にしか見えねぇ

783:名無しさん@九周年
08/10/27 23:13:56 JGCDjqI00
馬鹿だな
こうやって泥棒国家に献上してんだよ

784:名無しさん@九周年
08/10/27 23:14:47 +4lmHGgY0
>>764
URLリンク(www.jrt.gr.jp)
ジャガイモの品種登録であるが、この例でも4件の取消がある。
これによってどんな国益が失われたんだろう?

785:名無しさん@九周年
08/10/27 23:15:09 9Vb6kLXu0
特許関連で特例ルール作ると大変なことになるから、
今回の判断は仕方ないな。

青森の職員、本当に首つらなきゃいいが……。

786:名無しさん@九周年
08/10/27 23:15:51 qqEyAB2wO
ルールを守れない農水省が
他人にはルールを守れと厳しい対応
なんかかわいそうなくらい馬鹿に見える

787:名無しさん@九周年
08/10/27 23:16:11 KQvDce+X0
これは責任を取って切腹だな

788:名無しさん@九周年
08/10/27 23:16:43 P+gS92K60
>>751
まあ役所ってところはしょうもないことではなあなあで、
柔軟性が欲しい時には厳格にって言うから反発が出るんだよ
膨大な違約金を払わせるぐらいでもいいだろうと思うけどね

789:名無しさん@九周年
08/10/27 23:17:04 yeYqxM0B0
農水省ホントダメだな。
やっぱ自民じゃダメだ、民主に壊してもらわないと。

790:名無しさん@九周年
08/10/27 23:17:06 1CuBsXe40
>>780
そうですね
しかし、期待は期待なのでオープンソースとなったいま
品質で勝負すると言う土俵になったわけで
別に生産できなくなったわけではない、生産に関してはデータがある分一日の長があるでしょうし
十分闘えるのでは?と思います
あと、青森県もアホじゃないなら何らかの手は打つでしょう・・・期待してませんが

791:名無しさん@九周年
08/10/27 23:18:03 8Ph1rQIA0
こんなの農水省を責めるのはスジ違いだろw

792:名無しさん@九周年
08/10/27 23:18:18 Y7cG4Z9l0
一ヶ月以内に韓国で自称独自開発の新品種の登録があるに1000won

793:名無しさん@九周年
08/10/27 23:18:53 zro7dUy30
>>782
そういうのもいるだろうけど大半は知財について知らないだけかと。
知的財産権の法律は手続法でもあって、しかも条約の縛りがきつい。
これを日本が破ってしまうと、日本の知的財産が世界で守って貰えなくなる。

国際約束が守れない国とみなされるのは困る。
が、そこまで見えてないレスが多い。


794:名無しさん@九周年
08/10/27 23:19:23 Mtzcg4ll0
こういう時に国王みたいな人が権力を持つ国は
「俺の気分で今回だけ許す」みたいな裏技ができるんだけどなあ。
恩赦とか何か裏技できないのかな。一部のバカ役人のあおりを喰らった青森の人が気の毒だ。
どちらかと言うとみかん地方に生息する俺でさえそう思うのに。


795:名無しさん@九周年
08/10/27 23:19:25 1CuBsXe40
>>792
そして審査ではじかれるに1000ジンバブエドル

796:名無しさん@九周年
08/10/27 23:19:49 DOZVzlqN0
やっぱり自民ほど売国政党はない。
国内製品は厳しくて、中国産には甘くて証拠を隠滅しようとする自民党と農水官僚。
次回選挙には絶対自民になんか投票しません。

797:弘前でりんご作ってる人
08/10/27 23:19:57 VH9oCohoO
農水省は間抜けだけどこれは100%青森悪い。例外を認めてくれって気持ちはわかるけど認めるのには反対だ。
やっぱり一番困るのはこれから農業継ぐ奴らかな。
アメリカ産のりんご食ってみたけど俺でもうまいと思った。
安くてうまい。これに勝つには新品種しかと思ったけどこの状態だからな。

798:名無しさん@九周年
08/10/27 23:20:44 rzkKh0Sd0
開発したものの価値に気付かず福井がポイしたら
秋田が育てて売りだして有名な品種になったコシヒカリを思い出して
あれ、涙が…

799:名無しさん@九周年
08/10/27 23:21:02 K+odEejf0
>>788
法的根拠がないのにそんなことできるわけないじゃん。

800:名無しさん@九周年
08/10/27 23:21:03 r4JhJucF0
>>793

条約の縛りに、期限までに手数料を払わなくては失効ですとはないですよ。

手数料を払うのが条件ですとあるだけです。農水省は必要以上に厳格にしているのでは?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch