【社会】24年間毎年1000万円かけて開発した青森リンゴ「あおり21」 手数料6千円を納めず品種登録取り消し 知事は涙ぐみ陳謝★2at NEWSPLUS
【社会】24年間毎年1000万円かけて開発した青森リンゴ「あおり21」 手数料6千円を納めず品種登録取り消し 知事は涙ぐみ陳謝★2 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@九周年
08/10/25 18:43:43 GrrKCHdV0
経済損失はいくら?

3:名無しさん@九周年
08/10/25 18:43:47 B0epNt4W0
担当者は首吊るしかないね

4:名無しさん@九周年
08/10/25 18:43:51 1Iv8ZZR20
(´;ω;`)ウッ…

5:名無しさん@九周年
08/10/25 18:43:58 ecj1AtgC0
りんごは何も言わないけれど
りんごの気持ちはよくわかる

6:名無しさん@九周年
08/10/25 18:44:06 oiI83aleO
2?

7:名無しさん@九周年
08/10/25 18:44:15 4kEJ07Ck0
バカじゃねーの
なんでそんな些細なことをしっかりとチェックしておかんのだ

8:名無しさん@九周年
08/10/25 18:44:45 GRxI9U980
これ、担当者はどうなるの? 死ぬの?

9:名無しさん@九周年
08/10/25 18:44:51 B9UZ3qN00
これくらい認めてやれよ。農水省も

10:名無しさん@九周年
08/10/25 18:45:12 4kEJ07Ck0
>>3
不謹慎だがマジな話それしかないぞ…。
2億4000万円のコストと、これから得られた利益が
たった6000円でパアですから。


11:名無しさん@九周年
08/10/25 18:45:26 nAXPlLil0
 ゚ 。 ,∧_∧ ゚。
 ゚ ・(゚´Д`゚ )。 
    (つ   ⊃ 
     ヾ(⌒ノ
      ` J

12:名無しさん@九周年
08/10/25 18:45:56 ujbL+//WP
担当者に2億4千万賠償させろよ

13:名無しさん@九周年
08/10/25 18:46:24 TnVE8d5x0
片山刑事の出番!

14:名無しさん@九周年
08/10/25 18:46:26 o3qxNH6H0
>手間をかけずに品薄の時期に高価格で売れる品種として期待が高まっていた。

これが一般的になれば消費者にとっては良いことでは?
生産者・開発者は毎年1000万もらってたんだし損はしてないかもしれん

15:名無しさん@九周年
08/10/25 18:46:33 8WtNkVQ2O
リーブ21みたいな名前でウケないだろ

16:名無しさん@九周年
08/10/25 18:46:41 19pLCqBA0
なんで知事自ら払わなかったの?
自腹切るのいやだったの

17:名無しさん@九周年
08/10/25 18:46:59 PA5rUg4s0
こりゃやっちまったな
担当者は表歩けないぜ

18:名無しさん@九周年
08/10/25 18:47:13 WFCUcQmp0
農水省もちゃんと請求したのか?

19:名無しさん@九周年
08/10/25 18:47:21 3jEKw/8B0
>>8

これ、担当者はどうなるの? 死ぬの? ×

これ、担当者はどうなるの? バカなの? 死ぬの? ○

20:名無しさん@九周年
08/10/25 18:47:24 gXfTpoRH0
あおり21なんて初めて聞いたけど

ネムバリューが無いなら商品価値無いだろ

21:名無しさん@九周年
08/10/25 18:47:24 TyuHyQ+K0
担当者が殺されても不思議じゃねぇよ・・

22:名無しさん@九周年
08/10/25 18:48:08 WljxuSMw0
これを臨御終と呼ぶ

23:名無しさん@九周年
08/10/25 18:48:45 rDeKnNqL0
リンゴと言えば青森の存在意義と言っても過言ではないのに・・・

24:名無しさん@九周年
08/10/25 18:48:50 qfEzGNf70
担当者はもう青森だと暮らせないな。
林檎の無い地方に移るしかない。

25:名無しさん@九周年
08/10/25 18:48:51 DRH5hc1VO
これは酷い。金額もそうだけど、時間が・・・

26:名無しさん@九周年
08/10/25 18:48:59 69vh9djf0
金額以前に24年の歳月がパアだもんな。
この事業に打ち込んできた人はどうするんだろう。

27:名無しさん@九周年
08/10/25 18:49:06 ujbL+//WP
>>16
なんでそんな馬鹿な質問するの?


28:名無しさん@九周年
08/10/25 18:49:59 NJLCV43w0
召しませ~♪
罪の果実~♪

29:名無しさん@九周年
08/10/25 18:50:06 kESvU6nw0
これの担当者を取材してくれ

30:名無しさん@九周年
08/10/25 18:50:27 iM6zL84H0
馬鹿じゃねーの? 600万払って示談にしろよ知事は金の使い方を知らんのか?

31:名無しさん@九周年
08/10/25 18:50:28 49qeDxSeO
うわ、この前あおり21のテレビ見たけどこんな事になるとは
普通のリンゴと違って色が悪くならないから防腐剤使わなくてすむとかやってたのに…

32:名無しさん@九周年
08/10/25 18:50:47 ngiUDgRx0
馬鹿知事が泣いて謝って、その当の担当者にも大した懲罰も課さず済ますんだろ。
そんなことしてるからこんないい加減なことが起きるんだろ。担当者は懲戒免職に
して、県民は知事と担当者に対して被害相当分の賠償請求をするべき。

33:名無しさん@九周年
08/10/25 18:51:35 HG7iKOcp0
青森、公務員、不祥事ときて、アニータ思い出した.

34:名無しさん@九周年
08/10/25 18:51:42 8YUCArxv0
6千円位俺に言えば立て替えたのにな~













あ、残金247円、無理

35:名無しさん@九周年
08/10/25 18:51:43 xEdBUEvz0
種もらってきて、みんなで仲良く栽培しようぜw

三年後ぐらいには中国人の大陸での栽培が広まって
青森を含む日本や世界中に輸出されベストセラーになると...。

手間かからないのは中国人やアメリカ人にとって好都合だし。

36:名無しさん@九周年
08/10/25 18:51:51 Ap/OEbk00
バカバカしい話だ
まさにお役所仕事

37:名無しさん@九周年
08/10/25 18:51:52 2Y9vd8P90
自動引き落としにしないから(´・ω・`)

38:名無しさん@九周年
08/10/25 18:51:53 CAu651lt0
犯人はイブ

39:名無しさん@九周年
08/10/25 18:51:59 l42I8yX30
今中国で日本産の野菜とか果物が結構な値段で売れるらしいじゃん
やっと出来上がってビジネスチャンスも来たのに
この品種作った人にどう責任取るの?こいつ

40:名無しさん@九周年
08/10/25 18:52:11 OIG4YkpY0
担当者一人に依存するシステムの問題もあるだろ。
チェック機関とか牽制部門とか無かったのか?

41:名無しさん@九周年
08/10/25 18:52:15 WljxuSMw0
さすがにやることがアニータの郷だけある。

42:名無しさん@九周年
08/10/25 18:52:22 TyuHyQ+K0
>>32
さすがに訴訟起こすだろ
開発に携わった方の人生を全否定されたようなもんだろ・・・

43:名無しさん@九周年
08/10/25 18:52:56 QUsJOwFg0

 農水省も抹消する前に連絡してやれよ

  ほんとバカの集まりだな官公庁w


44:名無しさん@九周年
08/10/25 18:53:12 C4GPs1ns0
これ農家が裁判したら勝てるんじゃね

45:名無しさん@九周年
08/10/25 18:53:19 IKSwsT/G0
>>1
わろたw

46:名無しさん@九周年
08/10/25 18:53:25 KZVydKpE0
県の役人なんて3年程度で異動になるからな。
役人も、その仕事に詳しい人間がやってる訳じゃないんだよなw

47:名無しさん@九周年
08/10/25 18:53:25 Vtk5EHv40
民間なら懲戒免職
公務員はアホ

48:名無しさん@九周年
08/10/25 18:53:30 XpkdRWHP0
利権の為わざと担当者が登録料払わなかっただけ。
こんなりんごを独占販売されたらほかの県の業者がね…。

49:名無しさん@九周年
08/10/25 18:53:31 aQ8MU9ffO
究極の無駄遣いだな!アニータまた来たらどうすんだよ!

50:名無しさん@九周年
08/10/25 18:53:42 dCrA9YML0
朝鮮人がアップを始めました

51:名無しさん@九周年
08/10/25 18:53:51 ri5NOunO0
民間だとこういう失態をすると、倒産する可能性があるのであり得ないんだけどな
役所は駄目だ。明らかに非がある場合はボーナスカットとか制裁を受けるべきだ


52:名無しさん@九周年
08/10/25 18:53:58 QAbhH9wR0
法律がおかしいから法律変えたらええんでねーの?
と思うのは俺だけか?

53:名無しさん@九周年
08/10/25 18:54:09 GrrKCHdV0
農水省はもう日本に要らないな

54:名無しさん@九周年
08/10/25 18:54:20 i7LWP/TV0
国益にもなるんだから
農水省も融通きかせろよww

55:名無しさん@九周年
08/10/25 18:54:31 gqcWTHtHO
こんな凡ミスのせいで…悲惨だな

56:名無しさん@九周年
08/10/25 18:55:06 ZXU691DTO
原発で金持ってるからいらないだろ

57:名無しさん@九周年
08/10/25 18:55:15 xXslLxOy0
というかお上は頭硬過ぎるな。

58:名無しさん@九周年
08/10/25 18:55:20 vKNCjJVEO
今日のメシウマはここか

59:名無しさん@九周年
08/10/25 18:55:25 4v8W2/r/0
別に県外に流出したところで青森県が損害を受けるわけじゃないだろ。
県内での栽培が禁止されるのならともかく。これ使って青森の農家も
楽になれば良い。

味もおいしくなるわけじゃないんだし、日本の農家のみんなが楽できて
三方一両得ってことで良いじゃないか。

60:名無しさん@九周年
08/10/25 18:55:36 SZXvmM1y0
担当者クビにしろ

61:名無しさん@九周年
08/10/25 18:55:51 WljxuSMw0
あおり21→おわり21

62:名無しさん@九周年
08/10/25 18:55:56 ka5N6ldy0
この品種こないだTVで特集みたばっかりだった。
酸化して変色するまでの時間が劇的に長くなったんだろ?
加工用に最適だから登録完了してりゃ莫大なパテントが県と農家に入っただろうに・・・

63:名無しさん@九周年
08/10/25 18:55:59 l42I8yX30
こういう農水馬鹿を見てて思うけど
日本人って自分から過酷な労働したり
自分に枷つけて自分から率先して不自由な思いするのが好きだよな

64:名無しさん@九周年
08/10/25 18:56:20 QUsJOwFg0

 三笠フーズには融通利かせまくりのくせに アホか農水w



65:名無しさん@九周年
08/10/25 18:56:39 9n/1y2mg0
よくわかるね。農家を潰すために存在するのが脳衰省だね。
何でそんなことするのか、不思議だ。

66:名無しさん@九周年
08/10/25 18:56:46 ArJ7lsgp0
「この山脈は、全国有数の扁柏(ひば)の産地である。
その古い伝統を誇つてよい津軽の産物は、扁柏(ひば)である。林檎なんかぢやないんだ。
林檎なんてのは、明治初年にアメリカ人から種をもらつて試植し、
それから明治二十年代に到つてフランスの宣教師からフランス流の剪定法を教はつて、
俄然、成績を挙げ、それから地方の人たちもこの林檎栽培にむきになりはじめて、
青森名産として全国に知られたのは、大正にはひつてからの事で、
まさか、東京の雷おこし、桑名の焼はまぐりほど軽薄な「産物」でも無いが、
紀州の蜜柑などに較べると、はるかに歴史は浅いのである。
関東、関西の人たちは、津軽と言へばすぐに林檎を思ひ出し、
さうしてこの扁柏林に就いては、あまり知らないやうに見受けられる。」

                     太宰治・・・「津軽」

67:名無しさん@九周年
08/10/25 18:56:54 CBg7xJbSO
国外にでないならいいよ

68:名無しさん@九周年
08/10/25 18:56:57 8SwTnfqd0
公益の経済的損失を考えてそれくらいの融通は利かせろよ。


69:名無しさん@九周年
08/10/25 18:57:01 W1AHi0vY0
なに残念で悔しいで終ってんだよ。これくらいのニアミスをなんとかできんのか、このくには
農水省は散々事故米でぽかしておいて、これくらいの事も融通きかせられんのか
お役所仕事の愚か極まれりだろ

70:名無しさん@九周年
08/10/25 18:57:02 jEGjqc+TP
>>54
国益っていうなら、青森県に独占させない方が国益に
なると思う。

71:名無しさん@九周年
08/10/25 18:57:20 +QKLaOTC0
お役所に大切な仕事を任せたら駄目wwwwww
失敗してもクビにならないんだから、普段から気ぃ緩みっぱなしに決まってるw

72:名無しさん@九周年
08/10/25 18:57:38 IResGEkm0
農水省がここまでして突っぱねた理由ってなんかあるのだろうか。
そりゃ法令どおりにやったほうが公平だし自分たちも安全だろうけどなんだかなぁ。

73:名無しさん@九周年
08/10/25 18:57:51 XEa2XpDJO
単なる事務ミスなんだろ?
救済措置がないのは法の不備だろ

74:名無しさん@九周年
08/10/25 18:58:07 aaDQXPsS0

  Λ_Λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 <丶`∀´> <  リンゴの「あおり21」は
 (    )  │  ウリナラ起源ニダ!
 | | |   \__________
 〈_フ__フ


75:名無しさん@九周年
08/10/25 18:58:08 guyuSwZ30
>>59
お前が子供じゃないとしたら終わってると思う

76:名無しさん@九周年
08/10/25 18:58:10 l42I8yX30
>>59が見えない
またキチガイが現れたか

77:名無しさん@九周年
08/10/25 18:58:13 dW8tKNqi0
忘れたのは悪いが、そんな即効取り消さなくても。
取り消す通知をして。
数ヶ月以内にペナルティ分含めて収めたら復活とかないの?

78:名無しさん@九周年
08/10/25 18:58:17 0MUot7DI0
で、この品種は野に放たれたわけ?

79:名無しさん@九周年
08/10/25 18:58:34 0rEmE5Tu0

これNHKのニュースで色が変わらないすごいリンゴとか言ってやってたやつだろ


    ワ    ロ     タ    w   w   w  




80:名無しさん@九周年
08/10/25 18:58:35 WpPGVWFB0
農水省はどうでもいいことはちゃんとやる。役人根性丸出し。


81:名無しさん@九周年
08/10/25 18:59:22 SPsMNZ3T0
裁判所に入って貰うなり、麻生に直訴するなり
それなりの懲罰金を農水省に支払って特例として許して貰え

82:名無しさん@九周年
08/10/25 18:59:24 pxuark330
これ別に、青森涙目。国民うまうま。なんじゃねーの?
海外への持ち出しはまた別の話しだし。

83:名無しさん@九周年
08/10/25 19:00:13 CpmFKgit0
農水省(事故米でずさんな管理を叩かれたからキッチリ仕事してやったぜ。これで国民も我らを見直すだろう)

84:名無しさん@九周年
08/10/25 19:00:14 QUsJOwFg0

 さぁ 「じゃぁ手形の締切日忘れてたからって融通利くと思ってるのか!事故責任だろ!」

   とか言い出すアホネラーはまだか?www


85:名無しさん@九周年
08/10/25 19:00:16 fhuyBAHy0
はぁ?何してたんだよこの担当者とやらは…

24年×1000万円かけた仕事をウッカリでドブに捨てたのか???
馬鹿じゃないか? ねよ!ヴォケ!

24年も開発続けてりゃあ、下手したら研究者の半生を費やしてるんだぞ?


知事の謝罪じゃなくて、この致命的な凡ミスした担当者を出せよ。

86:名無しさん@九周年
08/10/25 19:00:17 IResGEkm0
農水省もひどいよなあ。
納付期限が過ぎるのだまって見てるんだもの。
おそらく県の幹部クラスが頭下げたんだろうけど、それもむげに断ったんだろうなぁ。

87:名無しさん@九周年
08/10/25 19:00:19 l42I8yX30
毒米や中国産毒野菜は恐ろしく柔軟に対処してたのにな

88:名無しさん@九周年
08/10/25 19:00:39 TETFQtm60
>>1
担当者の大馬鹿やろうが

89:名無しさん@九周年
08/10/25 19:00:39 snYfnz8T0
誰も得しないんだから、支払う意思があるのか返答待ちで
保留扱いにすればいいのに。

90:名無しさん@九周年
08/10/25 19:01:01 0MUot7DI0
国家公務員には、相手のミスをこちらから教えてあげるという習慣はありません
社保庁しかり

91:名無しさん@九周年
08/10/25 19:01:10 JD0BOHpB0
何のあおりを受けたの?

92:名無しさん@九周年
08/10/25 19:01:16 HHGEaisc0
TVでネタにしてすこしでも取り返すしかないな

93:名無しさん@九周年
08/10/25 19:01:17 W1AHi0vY0
あーやっちゃったーぼくちん新しいのつくる~ そうしてねby農水省って
なんか紙芝居みたいなこれって実は裏でもあるの? それくらい不可解。

94:名無しさん@九周年
08/10/25 19:01:31 B8hMynl10
これは担当者はクビだろ……もちろん吊るす方な。
それにしても公務員は堕落しきってるね。

95:名無しさん@九周年
08/10/25 19:01:35 I7hV7E7d0
2006年現在世界では年間約6千万tのリンゴが栽培されている。
生産量は中国がトップでアメリカ合衆国、フランスなどが続く(りんごwikiより転載)



つまり、苗が成長して実ができるまでの5年後には
中国産あおり21の毒リンゴがいっぱい輸入されるわけですね

96:名無しさん@九周年
08/10/25 19:01:41 dW8tKNqi0
>>77だが前スレ見て、救済措置がない意味がちょっとわかった
どうしようもないかな

701 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/10/25(土) 08:24:19 ID:xoCqc4UL0
>>693
最初の納付期限が出願後1ヶ月以内、その間に納付されなかった時の追納期限が最初の期限が過ぎてから半年
3月に出願され官報に記載、その1ヵ月後の4月に最初の納付期限が過ぎる、更にその半年後の10月に追納期限も過ぎ登録抹消
>>1の記事は追納期限について触れていない片手落ちの記事だが、上で散々話しに上がってるぞ

744 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/10/25(土) 08:56:45 ID:xoCqc4UL0
>>735
例えばこれを許すと

出願し納付期限の7ヶ月間だけ育成者権を行使し市場で販売し反応を見る
その後に反応が良ければ継続して登録、反応が悪ければ登録料未払いで登録抹消

で、後者の場合に再登録可能だと
例えば7ヶ月の間にこのリンゴを手に入れた人が、数年後このリンゴで大儲け(実売orこのリンゴを元にした改良など)したとする
そうして市場が形成されてから再登録を申請する事で、所謂サブマリン特許の様な事が可能になってしまう


97:名無しさん@九周年
08/10/25 19:01:48 fjx0cMhCO
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああカワイソ

98:名無しさん@九周年
08/10/25 19:01:50 IResGEkm0
まぁでも流出しないように管理はしてるんだろうし、
次回ちょこっとだけ変えて再申請すればおkなんぢゃね?

99:名無しさん@九周年
08/10/25 19:02:12 kj3JVxTY0
田宮さんは何ていってた?

100:名無しさん@九周年
08/10/25 19:02:27 gpr+iAidO
担当職員が、農水省の前で切腹か、焼身自殺するか、服毒自殺して死ねば世間から注目と、同情を集められるんだからさ

担当職員は、農水省の前で死ねよ

101:名無しさん@九周年
08/10/25 19:02:28 l42I8yX30
地方公務員や中央の役人なんて社会に出た経験の無いクズばかり

102:名無しさん@九周年
08/10/25 19:02:33 9SZgi5bm0
担当者、生きてる心地がしないだろうな。
ローカルな問題とはいえ、地元には大問題っぽいな。

103:名無しさん@九周年
08/10/25 19:03:02 TfUSMMPO0
煽り

104:名無しさん@九周年
08/10/25 19:03:35 0MUot7DI0
そうか、中国に持って行くための(ry

105:名無しさん@九周年
08/10/25 19:03:45 ka5N6ldy0
りんごの有望な新品種か・・・
あれ? 梨の一大産地を選挙区に持つ石破さんっていまどこかの大臣だったような・・・

106:名無しさん@九周年
08/10/25 19:03:46 Dcx44iWR0
これは…ニダり

107:名無しさん@九周年
08/10/25 19:04:10 fW1pZItG0
青森の公務員って基本アホだよね

108:名無しさん@九周年
08/10/25 19:04:10 nqfhW0XO0
24年間ニ億四千万が6000円の為にパーか。

109:名無しさん@九周年
08/10/25 19:04:30 b8gPEFuuO
また青森か!

110:名無しさん@九周年
08/10/25 19:04:33 Pk5idDj10
苗が県外に出た方が経済効果でかいだろ
独占される方がいいことはない

111:名無しさん@九周年
08/10/25 19:04:54 inEDAdYC0
担当者の名前を県民に公表しろよ。
俺は他県だから知らなくていいけど。


112:名無しさん@九周年
08/10/25 19:05:09 snYfnz8T0
異常な価格の時に、錯誤だの事実誤認だのを理由に
救済措置がとられたりするケースがあったりするんだから
こういうのも柔軟に対応しろよ。
金や労力が無駄になるだろ。国は他人事かよ

113:名無しさん@九周年
08/10/25 19:05:14 6BkNJWH2O
>>107

だって、青森だもん

114:名無しさん@九周年
08/10/25 19:05:32 KzcdW3f30
ここまで、杓子定規にやる必要あるのか?
警告して始末書書かせればいいじゃん。

115:名無しさん@九周年
08/10/25 19:05:41 08xcJj6B0
こういうのって普通事前勧告とかしないの?

絶対農水省の裏取引とからんでるよ

116:名無しさん@九周年
08/10/25 19:05:42 LSE4A5bV0
こりゃ流出は確実だな。
5年後あたりに中国から輸入されるようになるだろ。

117:名無しさん@九周年
08/10/25 19:05:44 cwWwAf0N0
青森というと、チリ人の女が12億円横領したところだよね。

2億4000万くらいはした金でしょw

118:名無しさん@九周年
08/10/25 19:05:50 09vgay1o0
        _,.  -―-  、
      ,r ‘´      、.、 ヽ
.    ,r` ー‐? ミ   ヾヾ ヽ
.   /        i  ミヽ:::::::::iヽ、
   l       .::’ iliiillril;i:ミ:::::::ヾ
  .l  _.,_   ;  ヾliljiiilr’⌒ヾ:ミ
  ミ二iヾ::r=;、ヾッ::’-、    r  i,!::!
   Y  ` ̄’,r’      ,.r ‘:/::::!
  .l  、::.         、_,r’::::::l、
.  ヽ ,、_-’_、  :’        ,ノ Yヽ
   i’ “  ゛ ヾヘ ,.       //  ヽ
  ヾ _,rヾ?‐ -’     //    .,rヽ
     .l        / /      ,r’
     ヽ _ ,-,.-’´ /!    /
        /,r、 / i    r’
   アーオリニ・ヘッコム [Aholiny Hecom]
    (1920-2002 ドイツ)

119:名無しさん@九周年
08/10/25 19:05:54 BG4swW6d0
>>59

わりと広範な視点に感銘した。 国外に漏れるわけでは無いのが不幸中の幸いか。

でも罰は罰で必要だろう。。。


120:名無しさん@九周年
08/10/25 19:06:04 IQpIwyoLO
これは県の担当者もだが農水省の役人も駄目アピールにしかならないだろ

121:名無しさん@九周年
08/10/25 19:06:08 o3qxNH6H0
経済的損失は大きいだろうが、良い食べ物が広がるのは良いこと

122:名無しさん@九周年
08/10/25 19:06:46 aclJbEU/0
>>107
エリートだろ…青森で公務員とか
都会に出られなかった残りカスだけど

123:名無しさん@九周年
08/10/25 19:07:05 d60y54zJ0
汚染米で歴史的大犯罪をしたくせにこの程度のミスも例外的に許して上げない農水省って存在価値なし

124:名無しさん@九周年
08/10/25 19:07:06 JD0BOHpB0
行政同士にしては融通が利かないのね

125:名無しさん@九周年
08/10/25 19:07:06 pxuark330
>>114

>>96 の方が前スレより経過を拾ってくれてる。

つまり、警告も無視した形だなwwwww


青 森 は 馬 鹿 。

126:名無しさん@九周年
08/10/25 19:07:16 8SwTnfqd0
品種登録されていなければ他の国に
いいように種苗が使われるに決まってる。

農水省は特例として早急に対処してくれ。

127:名無しさん@九周年
08/10/25 19:07:31 sVAN8Q1P0
「スーパー至極な思いでいっぱいだ。大変気持ちいい」

128:名無しさん@九周年
08/10/25 19:07:33 y1GGx2ZR0
チョンかチャンコロの鼻薬をかがされてるに違いない。
当然担当者は死刑、家族は国外追放だよな。

129:名無しさん@九周年
08/10/25 19:07:33 3Y4cSFlZ0
可哀想にな
いやもちろんうっかりしてたのが駄目なんだけど

130:名無しさん@九周年
08/10/25 19:07:34 xTjjgPmJ0
あおり21、名前が悪い。あおりを食らって取り消しって感じ。

「Apple pro」で再申請すれば~

131:名無しさん@九周年
08/10/25 19:07:37 eIfYOc7W0
これは特例で認めてやれよ・・・農水省

132:名無しさん@九周年
08/10/25 19:07:49 q0LczQhL0
青森にとって数少ない産業を・・・
担当者の処遇はきちんと発表しろよ
知事は責任とらないのか?

133:名無しさん@九周年
08/10/25 19:08:22 NBITZ2u/0
青森ならしょうがないかなw

134:名無しさん@九周年
08/10/25 19:08:59 10g+KQue0
これからのことを考えると数十億や数百億以上の損失だろ。
担当者どうする?
与えられた仕事くらいまともにしましょうね。

135:名無しさん@九周年
08/10/25 19:09:29 JG/6CySm0
担当者は工作員だったでおk?

136:名無しさん@九周年
08/10/25 19:09:47 cf88cweI0
担当者をクビにしろよ・・・

137:名無しさん@九周年
08/10/25 19:09:57 ka5N6ldy0
六ヶ所カードを切って内閣府・経産省経由で圧力かけるまでの案件じゃなかったということか

138:名無しさん@九周年
08/10/25 19:10:02 alA3sx4D0
青森と聞くとアニータがまず思い浮かぶ

139:名無しさん@九周年
08/10/25 19:10:03 WsckIjvE0
担当者は祖国に帰るのかな・・・

140:名無しさん@九周年
08/10/25 19:10:09 fe5L0LSG0
6000円の登録手数料を期限の1か月内に納めなかった担当者も馬鹿だけど
農水省に手数料を支払わなかったため、種苗法で名前を変えても同じ品種は再登録できず、新品種を再開発
って無駄過ぎるだろう
融通利かないなあ

141:名無しさん@九周年
08/10/25 19:10:15 fvZbToiA0
某国からの指示があったのだろう

142:名無しさん@九周年
08/10/25 19:10:22 q0LczQhL0
>>42
訴訟に勝って、払われるお金は、税金からですよね
報われない
知事と担当者は公開切腹しないと

143:名無しさん@九周年
08/10/25 19:10:31 B8hMynl10
これきっと担当の公務員は「うはw忘れたw」程度で、24年かけて開発した人は
自殺したいって思うんじゃないかな。

144:名無しさん@九周年
08/10/25 19:10:35 tSb33FZf0
農林水産大臣の意見は?

145:名無しさん@九周年
08/10/25 19:10:41 I6GALPH80
津島氏や大島氏は農水省に影響力無いの?

146:名無しさん@九周年
08/10/25 19:10:47 B5eHopBv0
>>70
海外に持ち出されることを懸念しているわけで・・・


147:名無しさん@九周年
08/10/25 19:11:05 NM2OQoURO
わざと払わなかったとかな…そして苗が中国に…

148:名無しさん@九周年
08/10/25 19:11:50 5Hovmwth0
これは・・・残念無念・・・

当事者の気持ちは想像きないな。

149:名無しさん@九周年
08/10/25 19:11:56 g0/HrqXj0
これが本当のアホ森林檎w

150:名無しさん@九周年
08/10/25 19:12:27 KSAVDqDJ0
担当者は何やってんだ。りんごは青森を代表する産品だろ。

151:名無しさん@九周年
08/10/25 19:12:34 RsiZ0+hM0
>>176
奴らは登録とか関係なく持ち去る

152:名無しさん@九周年
08/10/25 19:12:48 MI/H8aHp0
>>140
よく考えてみろ。
同じ品種が名前を変えて再登録できたらどうなる?


153:名無しさん@九周年
08/10/25 19:13:09 8c1s+qjN0

  +        ____    +
     +   /⌒  ⌒\ +
  キタ━━//・\ ./・\\━━!!!!
   +   /::::::⌒(__人__)⌒:::::\  +
       |  ┬   トェェェイ     | 
    +  \│   `ー'´     /    +
    _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
    >                  <
     ─ /─┐  /_ ─┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
    ─ /   / / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
   __ノ  \     _ノ   \  / | ノ \ ノ L_い o o



154:名無しさん@九周年
08/10/25 19:13:35 QUbS5/3O0
来年頃には韓国の品種になるから大丈夫

155:名無しさん@九周年
08/10/25 19:13:47 1rOIBbd90
>>140
>種苗法で名前を変えても同じ品種は再登録できず、新品種を再開発
>って無駄過ぎるだろう
>融通利かないなあ
えっ、なぜそうなってるのか分からないの? 唖然。

156:名無しさん@九周年
08/10/25 19:13:57 oGwrvuC80
経済的に大打撃だな
そうじゃなくても東北地方は終わってるっていうのに

157:名無しさん@九周年
08/10/25 19:14:15 8YZcW5Bx0
>農水省に手数料を支払わなかったためで、種苗法では名前を変えても同じ品種は
>再登録できず、新品種を開発し直すという。

一応訴訟起こして↑の部分が適正か審査してもらえばいいのでは
なんにしてもやってみないと損失が大きすぎる

158:名無しさん@九周年
08/10/25 19:14:32 WTcCkIha0
さすがお役所仕事 民間ではありえない事だわ
利益とかそういった感覚がないのかしら

159:名無しさん@九周年
08/10/25 19:14:38 y1GGx2ZR0
>>140
>>96

160:名無しさん@九周年
08/10/25 19:14:45 /IKcj2ko0
将来、外国産の「あおり21」が次々日本に輸出される悪寒w

これなんか汚職事件なキガスww

161:名無しさん@九周年
08/10/25 19:15:09 /yK3TMRuO
わざとだろ。

162:名無しさん@九周年
08/10/25 19:15:36 ROu69OD50
この担当ってどっかのスパイなんじゃね

163:名無しさん@九周年
08/10/25 19:17:04 E4CbSAyN0
日本のドイツ化が激しいな
何のための法律なのか良く考えて

164:名無しさん@九周年
08/10/25 19:17:38 7GsBhZweO
>>140
939/1001:名無しさん@九周年[sage]
2008/10/25(土) 10:58:27 ID:5NBb9m3M0
>>925
知的財産権ってのは他人の権利を制限してそいつに技術独占の特権を与えるんだから、
独占利益を得る方は手続遵守が当然のことだろう。するべきことをしていない人には
権利を認めないというのは法律でもよくある考え方。

165:名無しさん@九周年
08/10/25 19:17:47 DbaG1q+M0
これは超法規的措置をとってやれよ。
気の毒すぎる。

166:名無しさん@九周年
08/10/25 19:17:47 e1mWJSdj0
なんかおかしい事件だな

167:名無しさん@九周年
08/10/25 19:17:50 0ilsxKcM0
>>14
税金から投入した毎年1000万円の投資が返ってこtない青森県民涙目w


168:名無しさん@九周年
08/10/25 19:17:55 Xi/9YO/Y0
2006年の3月に申請。
2008年の3月に官報掲載。

なにこの間?

169:名無しさん@九周年
08/10/25 19:18:19 Y9Z16yk00
登録しようとしまいと関係なしに
中韓は苗をパクって日本に売りつけてきます(いちごとか)

170:名無しさん@九周年
08/10/25 19:18:27 dYu6UEwo0
まぁとりあえず責任者は首吊るだろうしさ
また1からやり直そうぜ

171:名無しさん@九周年
08/10/25 19:19:20 R+c12ehr0
>>160
間違いなく、そうなる。もうすでに、チョンかチャンコロが、自国で登録の手続きに
入っているだろう。

172:名無しさん@九周年
08/10/25 19:19:32 KSAVDqDJ0
新品種といっても、かけ合わせたりして実が出来るまで何年か無駄な時間がかかる。
あおり21をベースにしてもさ。
すごい損失だろ。

173:名無しさん@九周年
08/10/25 19:19:32 WsckIjvE0
仕事量のバランス考えず、気合と根性で処理しろとでもやってたのかもなw

174:名無しさん@九周年
08/10/25 19:19:33 I6xE6y4bO
こんな時こそ融通をきかせてやれよ…
つか何か気持悪いんだよな、蒟蒻畑とかの例もあるし

175:名無しさん@九周年
08/10/25 19:19:57 ka5N6ldy0
>>168
審査

176:名無しさん@九周年
08/10/25 19:21:55 r/R6TxJW0
農水省は何か催促とかしたのこれ?
あの農水省のことだから怪しさ満点なんだが・・・

177:名無しさん@九周年
08/10/25 19:21:55 jyifpFakO
結局馬鹿は誰なんだ?

178:名無しさん@九周年
08/10/25 19:22:23 wV011s0i0
これって皮を剥いて放っておいても色の変わらない品種じゃなかったっけ?

179:名無しさん@九周年
08/10/25 19:22:40 xnI2jl5Q0
知事は南部出身だから、津軽のリンゴ産業なんてどうでもいいんです。

180:名無しさん@九周年
08/10/25 19:22:45 y1GGx2ZR0
もう県庁前に引き出して公開銃殺でいいんじゃね?

★登録料未納で有望品種のリンゴと花が登録消滅

 県は24日、県が育成した新品種のリンゴ「あおり21」「あおり27」と、花のデルフィニウム「スカイスピアー」など
3品種が、登録料が期限内に納付されなかったことにより、登録が取り消されたことを発表した。
三村申吾知事は同日の記者会見で今回の事態を陳謝。これらの苗木が県外流出しないよう早急に対策を
取るとともに、再発防止策として知的財産権を守る取り組みを進めるとした。

 県によると、「あおり21」と「あおり27」は2006年3月14日、デルフィニウム「スカイスピアー」「ブルースピアー」
「イエロースピアー」は同年3月22日に、新品種として農林水産省に県が登録出願。
リンゴ2品種は今年3月18日、デルフィニウム3品種は同13日に官報に登載され、品種登録された。

 しかし、官報登載日の翌日から30日以内に登録料6千円を納付する手続きがなされず、
登録取り消し通知が今月17日に官報に登載された。
 県はこの事態を20日に把握。一度登録が取り消された品種の再登録は不可能となっている。

 登録料が納付されなかった原因については調査中だが、三村知事は「徹底して調査し、
厳正に対処するよう指示した」と述べた。

 品種登録に伴い、育成者の権利を所有していた県は今年、県内苗木業者らにリンゴ2品種の苗木販売を許可。
今年秋から県内生産者にのみ販売する―との契約を結んでいたが、登録取り消しにより契約も失効。
県開発品種が県外流出しても、法的手続きを取ることはできなくなった。
 県はこれらの苗木を県外に販売しない協定締結に向けて苗木業者らに働き掛けるほか、生産者にも苗木を
持ち出さないよう啓発を行う。仮に県外で生産されても、県産と同名で販売されないよう、商標登録を急ぐ方針だ。

 会見で三村知事は「言葉に表せない残念な、悔しい思い」とした上で、
「知的財産権を守る体制不備から、知的財産センター設置の必要性を痛感。早急な検討を指示した」と述べた。

 また、同日に幹部級職員に訓示を行い、再発防止と業務改善の徹底を求めた。

陸奥新報 URLリンク(www.mutusinpou.co.jp)

181:名無しさん@九周年
08/10/25 19:23:01 B5eHopBv0
■ 苦情・お問い合わせはこちらへ ■

青森県農林総合研究センター りんご試験場 職員名簿
URLリンク(www.pref.aomori.lg.jp)
担当責任者はこの中にいます!


青森県庁 ようこそ知事室へ
URLリンク(www.pref.aomori.lg.jp)
電話:017-734-9137 FAX:017-734-8031
koho@pref.aomori.lg.jp


農林水産省 品種登録情報ページ
URLリンク(www.hinsyu.maff.go.jp)
03-3502-8111 総務班 内線4861


首相官邸 ご意見ページ
匿名でも意見を送信できます。
URLリンク(www.kantei.go.jp)


みんなが意見してくれたらもしかして何とかなるかもしれない
ご協力お願いします。

182:名無しさん@九周年
08/10/25 19:23:06 0H0emoGH0

 ☆ チン     マチクタビレタ~
                        マチクタビレタ~
     ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) <  解散マダー?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/

183:名無しさん@九周年
08/10/25 19:23:11 /xTNe0TY0
>>173
手違いで多額の損失が出るってのは基本的にシステム側の問題なのにな
こういう時に日本人は根性で人をシステムに合わせるから生産性が上らない


184:名無しさん@九周年
08/10/25 19:23:44 bmuTwo3e0
>>140
こういうこと融通きかすと別の問題の時困る
なんでもかんでも融通融通言えばいいってもんじゃない

185:名無しさん@九周年
08/10/25 19:23:48 eTXxmJUy0
前スレでも書いたけど
「種苗法では名前を変えても同じ品種は再登録できない」
の仕組みが意味分からん。結局登録されてないんでしょうが?
おかしくね?

何度も登録されたらやり放題ってレスあったけど、結局登録はされてないでしょ?
申請だけで登録失敗だから問題になってんでしょ?
申請だけで登録扱いっておかしくね?

186:名無しさん@九周年
08/10/25 19:24:04 7GsBhZweO
>>177
第一が担当者。
第二がその大事な知的所有権がたった一人の担当者に握られている、という
青森県の組織的欠陥。

187:名無しさん@九周年
08/10/25 19:24:35 Xi/9YO/Y0
当然農水省から登録申請者への請求はあったんだろうな?
2006年の申請から2年間、官報見続けるなんてできないだろうし。

188:名無しさん@九周年
08/10/25 19:24:37 EQLhATcX0
>>177
申請側
・6000円払わなかった奴
・払わないといけない事を知らなかった奴

受理側
・払わないとダメだよって電話の1本も入れて注意しなかった奴

189:名無しさん@九周年
08/10/25 19:24:38 0ilsxKcM0
>>174
>>96

しかし、今週のNHKのニュースで「期待の新品種」として紹介されてたぞ。
NHKの記者が学級委員長っぽくて可愛かったから覚えてる。
このリンゴと普通のリンゴをそれぞれすりおろした状態にしてビデオを早送りで見たら
全然変色しなくってすごかった。変色リンゴって食う気しないんだよね。
ママンが朝、果物もちゃんと食べろと切って置いてくれるのだが、俺が昼過ぎに起きると茶色くなってて
しかたがないから捨ててる。

190:名無しさん@九周年
08/10/25 19:24:39 cetK/JoEO
税金使って開発してるんだよね?
県民だって納得出来ないでしょ…

191:名無しさん@九周年
08/10/25 19:24:43 LFnbtTIb0
>>1
マジで泣きついてでも何とかしてもらえよこのバカ役所!

192:名無しさん@九周年
08/10/25 19:25:15 T4sK6lxn0
公務員て、どんなミスしても責任取らなくてよかったんだよね?

193:名無しさん@九周年
08/10/25 19:25:40 mu9baQ/U0
自国の開発品種を大事にしない農水省・・・
種苗法を即刻、改正して再登録できるように国会が動くべき。


194:名無しさん@九周年
08/10/25 19:25:40 ka5N6ldy0
>>181
出先の研究機関の職員じゃなくて県庁で農政全般を取り仕切ってる事務屋の仕業だろJK

195:名無しさん@九周年
08/10/25 19:25:55 UQM0uylr0
>>48
だよね。
きっとなんかあるよね。

つか、今からでも再登録出来ないもんなの?

196:名無しさん@九周年
08/10/25 19:26:22 nCRbxQZH0
本末転倒も甚だしい。農水省解体で良いんじゃねぇの。全く役に立ってねぇじゃん。

197:名無しさん@九周年
08/10/25 19:27:06 Xi/9YO/Y0
>>192
それはない。

198:名無しさん@九周年
08/10/25 19:27:17 oKG2hk1tO
担当者がリンチで殺されても何らおかしくないな

199:名無しさん@九周年
08/10/25 19:27:20 B5eHopBv0
>>192
公的にはね、しかし社会的な制裁は別
青森みたいな人間関係が濃い地域でこんなことをやったら村八分だろ
アニータの時に、親兄弟が表を歩けなくなったらしい

200:名無しさん@九周年
08/10/25 19:27:49 WV7Hiee00
中国様がアップを開始しました

201:名無しさん@九周年
08/10/25 19:28:00 ROu69OD50
まあド田舎の公務員なんてやる気も能力もない
コネだけを頼りに地元に居座ったダメ人間の集まりだからな
能力のあるものは都会に出ちゃうし

202:名無しさん@九周年
08/10/25 19:29:58 q9bD2FUX0
>>188
なんで受理側がそんなサービスしてやらなければならないんだ?
甘ったれるんじゃないよ。

203:名無しさん@九周年
08/10/25 19:30:43 pxuark330
>>181
そういうの衆愚だからやめてくれ、マジで。

青 森 は 馬 鹿 。

で終了な件だ。


204:名無しさん@九周年
08/10/25 19:30:52 lomHIoDB0
これは自殺するしかないだろ
まあ死んでもどうにもならないが
青森の知事って仕事なにしてるの?
TVにでてさわげよ

205:名無しさん@九周年
08/10/25 19:31:28 LFnbtTIb0
つか担当部署と担当者の名前さらせよ!県民にどう言い訳するつもりだこのバカ!
アニータ事件以来ただでさえ青森県民は肩身せめーんだよ!
そこにさらに追い討ちかけんなこのスットコドッコイ!

206:名無しさん@九周年
08/10/25 19:31:48 OLDNTpx/O
主力MSふじを越える青森民が全経済を傾注して開発した切り札のMSが整備ミスで自爆(´;ω;`)

207:名無しさん@九周年
08/10/25 19:32:03 G4Nm+YfG0
>>185
>96見てわからないならもう何の話の仕様もない

208:名無しさん@九周年
08/10/25 19:32:15 JjeeiMAM0
なんとか融通きかんの?
こんなことで登録取り消しになって誰が得するんだよ。

209:名無しさん@九周年
08/10/25 19:32:16 jJzcSNRP0
ぁゃιぃ

210:名無しさん@九周年
08/10/25 19:32:44 t/YlC3ulO
アニータ事件が他人事って感じだな

211:名無しさん@九周年
08/10/25 19:32:49 8YZcW5Bx0
ミスしたやつは県から求償くらって人生終了かな?

212:名無しさん@九周年
08/10/25 19:33:16 lomHIoDB0
多分わざとかもしれないな
チョンとかたくさん県庁で働いてるし
マジで韓国とかに流れるのは間違いない
国益だと思って特例を認めるべきだな

213:名無しさん@九周年
08/10/25 19:33:21 Et3uICm40
特例措置とか要請しないのか?
馬鹿だろ。県も国も

214:名無しさん@九周年
08/10/25 19:33:48 E+HHj27Z0
泣けばいいってもんじゃないから

住民訴訟のまえの監査請求の段階で損害賠償払えよ。

215:名無しさん@九周年
08/10/25 19:34:35 KQTDWk790
>>189
切って置いといても変色しないリンゴなのか?
それは売れるよ絶対・・・

216:名無しさん@九周年
08/10/25 19:34:36 /4m3tScF0
あほ森はじまったな。
も一回登録させてやればいいのにまさにお役所仕事

217:名無しさん@九周年
08/10/25 19:34:41 JjeeiMAM0
>>96
>>207

理解。確かにそういうことになるな…

が、サブマリン特許のようなことができても、別にそれはそれでよくね?
って気はするが。

218:名無しさん@九周年
08/10/25 19:35:05 kDKJQxnu0
>>196
本末転倒ではない
法とは規制し縛る物
後日に登録を認めたら、登録してない時に県外業者に売って、その後に登録して没収ないし許可料などを徴収できる
今度は全く落ち度のない購入者が被害にあうだけ
原理原則に則って法に従い行動する事が行政には重要、なんとかしたいなら法自体の是正を求めるだけ
執行者である行政がそれに関与する事ではない

219:名無しさん@九周年
08/10/25 19:35:11 ekQg1YwQ0
URLリンク(mainichi.jp)


取り消しとなったのは開発に二十数年かけた「あおり21」と「あおり27」のリンゴ2品種と、「スカイスピアー」「ブルースピアー」
「イエロースピア」の花(デルヒニウム)の3品種。「あおり21」は保存性に優れているため、他県と差別化できる夏場の出荷が期待されている。
「あおり27」は、果肉が空気に触れても酸化しにくいため、デザートや加工用に適しており、いずれも次世代リンゴとして注目されていた。

 2品種のリンゴについて県は、苗木の県外流出を防ぐ協定を業者と締結し、独自ブランドとしての浸透を図っていくことなどを検討するという。
しかし、県外流出を防ぐ法的根拠がなくなったことで、他県で「青森秘蔵」のリンゴが栽培される可能性が出てきた。



へぇ・・・・いいこときいた長野で早速導入してくれないかな。
合法だし。



220:名無しさん@九周年
08/10/25 19:35:12 lHauLcMe0
こういうことまでルールを厳密に守る馬鹿官僚。
農水省のほうね。

221:名無しさん@九周年
08/10/25 19:35:14 nlqx5BX30
大体世間から物笑いの種になるような間抜けなことしでかすのは
東日本では青森と山形が双璧。
西日本だとやっぱ大阪だよな。

222:名無しさん@九周年
08/10/25 19:35:35 07dyocyy0
よくわからんが、損失は、2.4億円だけじゃないよな。
これから同じ手法で あおり21が別名で売られまくるってことだろ
年間売上がいくらかしらんが、相当な損失のはずで、
これを公にしなければよかったんじゃね?

223:名無しさん@九周年
08/10/25 19:36:00 DFFsTjUr0
これはさすがに重過失だろ。

224:名無しさん@九周年
08/10/25 19:37:18 1sBUEJWV0
こういうときこそ大臣がでなくてどうする。

225:名無しさん@九周年
08/10/25 19:37:26 zgPJn0hv0
青森では、男でも泣けば済むと思ってるのか?

そもそも首長が公の場で泣いてもいいと思ってるのか?

しかも「悔しい」っておかしいだろ

馬鹿さ加減が全開じゃねーか

226:名無しさん@九周年
08/10/25 19:37:41 NlD88qbI0
おいおい利子つけて払えば取り消し免除とか、救済措置講じておけよ

227:名無しさん@九周年
08/10/25 19:37:44 xlmPnLEY0
りんごの生産は青森が全体の8割だから、特許料は入ってこないにしろ、
青森の農家の打撃は少ないはず。

それに、中国でリンゴって、リンゴの栽培は簡単にできるものじゃない。

228:名無しさん@九周年
08/10/25 19:37:48 389R8kTV0
青森の県内総生産の8割を占めるリンゴ栽培なのに・・・
あと1割はイカ、残り1割はネブタ

229:名無しさん@九周年
08/10/25 19:37:50 YW0hxRzD0
担当者は氏して償え。

230:名無しさん@九周年
08/10/25 19:37:59 7QM5QUpSO
まず第一に馬鹿なのは青森の民

231:名無しさん@九周年
08/10/25 19:38:23 Et3uICm40
5年後には中朝ほか各国で絶賛栽培中というオチか、あ?
とりあえず担当は青森では生きていけないな。


232:名無しさん@九周年
08/10/25 19:38:47 cYY0sv+/0
これ、必死で長年かけて品種改良してきた研究者がいるんだろうな。
気の毒すぎて言葉も無いは・・・

233:名無しさん@九周年
08/10/25 19:39:04 07dyocyy0
>>231
まて、担当者は長野出身かもしれん

234:名無しさん@九周年
08/10/25 19:39:04 nsZBZIJz0
>>220
何言ってんだ
いちいち手続き忘れたアホが出る度にルール変えるのか

お前みたいな甘ちゃんが
いつまでも振り込め詐欺に引っかかり続ける馬鹿を産むんだ

235:名無しさん@九周年
08/10/25 19:39:08 xQec9rGl0
>>しかし、県の 担当者は6000円の登録手数料を期限の1か月内に納めず、

どんな青森時間なんだよwwwww

236:名無しさん@九周年
08/10/25 19:39:08 ZYhy2MDx0
これ、中国か韓国に売っても良いの?
何処で手に入るの?

誰か情報頼む。

237:名無しさん@九周年
08/10/25 19:39:11 pxuark330
>>219
青森に敬意を払いつつ、ぜひ検討してくれ。
それが、国民のためになる。

238:名無しさん@九周年
08/10/25 19:39:18 n5cBVToP0
融通利かせろとほざいているバカは、
社保庁が融通利かせる名目でどれだけバカやったか分かっているのか?

239:名無しさん@九周年
08/10/25 19:39:30 Pn7xd+QX0
担当者と中国政府との関連を調べた方がいいんじゃないか?



いや、煽りとか反中とかじゃなくマジで。

240:名無しさん@九周年
08/10/25 19:40:08 DoK7mkBjO
認めてやれよー。

241:名無しさん@九周年
08/10/25 19:40:25 7GsBhZweO
>>208
青森県以外のリンゴ生産者。
それほど大事なリンゴなら毎日でも農水省に登録されたか確認するのが当たり前じゃね?
上司は担当者に本当に登録したのか確認しなかったのか?何故?
要するにただの青森県の自爆だろ。

242:名無しさん@九周年
08/10/25 19:40:42 0ilsxKcM0
>>231
中朝の連中は変色したリンゴも平気で食いそうじゃね?


243:名無しさん@九周年
08/10/25 19:40:43 ROu69OD50
まー県民には気の毒だが、こういう体質を許してきたのも県民だしね

244:名無しさん@九周年
08/10/25 19:40:44 Et3uICm40
>>233
下手したら日本人じゃないかm
て青森県は国籍条項は撤廃してたかな?

245:名無しさん@九周年
08/10/25 19:40:49 T4sK6lxn0
この件がどうにもならない事は理解出来るが、ならば法に触れなければ何をしても
良いのか、と思うのよ。
事故米の流通の関与とか。

246:名無しさん@九周年
08/10/25 19:41:02 123VgBae0
煽りって名前がアレだから、取り消しでおk。

247:名無しさん@九周年
08/10/25 19:41:26 /Kh16bSr0
最悪だなw

248:名無しさん@九周年
08/10/25 19:41:39 Kq++dJJb0
こんくらい 融通効かせてやれよ ボケ

野田聖子に頼んで禁止にしてもらうぞ!

249:名無しさん@九周年
08/10/25 19:41:46 opX7a4cb0
今ある苗木を全て燃やしちゃえばいいのでは?
作り方は分かってるのでしょ?
それなら海外流出の可能性が無い
まあよー知らんけどな

250:名無しさん@九周年
08/10/25 19:42:12 ZYhy2MDx0
24年かけて開発した品種が使い放題って事でしょ?
これに食いつけない奴はこれからの時代生き残れないよ。

251:名無しさん@九周年
08/10/25 19:42:26 EAaM7at50
で、誰が責任取るの?

252:名無しさん@九周年
08/10/25 19:42:57 I7hV7E7d0
つか、担当者
最近 中国に出張とか旅行してねえだろなあ

253:名無しさん@九周年
08/10/25 19:43:35 ka5N6ldy0
>>241
官報に載った段階で登録完了したと思い込んでた、とか?

まあどっちにしても、部下の仕事を掌握できなかったという理由で
職員組合の組合員じゃない管理職が腹を切らされるんだろう

254:名無しさん@九周年
08/10/25 19:43:39 idYzvVwd0
ホントお役所仕事だなバカーヾ(゚д゚)ノ゛

255:名無しさん@九周年
08/10/25 19:43:49 AJ27O6q00
セコイことで泣かないで、全国のリンゴ農家に朗報をもたらしたと
誇ればいいだろがw と、毒にも薬にもならんフォローw

256:名無しさん@九周年
08/10/25 19:44:34 Et3uICm40
さあて、苗の取引にでも行くかな。

257:名無しさん@九周年
08/10/25 19:44:35 B+AeRaCx0
これ知事自ら農水省に交渉したらなんとかなったんじゃないのか?

258:名無しさん@九周年
08/10/25 19:44:59 6UrSVGmk0
青森県庁職員にりんご投げつければいいじゃん

259:名無しさん@九周年
08/10/25 19:45:13 xqhOeGme0
青森県って間抜けだな。
こんなことやってるから平均所得が最低ランクなんだよ。
新幹線も青森まで通す価値ないね

260:名無しさん@九周年
08/10/25 19:45:44 0ilsxKcM0
>>253
この手の登録料は、官報に載った後、担当者あてに納付書が送付されるし、
追納期間には再度請求がいくものだけどな。なんでほったらかしたんだろ?

261:名無しさん@九周年
08/10/25 19:45:53 Az18cYv10
>>257
それができたら、そっちのほうが問題になりそう

262:名無しさん@九周年
08/10/25 19:46:02 qQFI+Wlf0
>>232
いや、意外とサバサバしてる人も少なからずいるだろう。むしろ、旨みを失った奴が
気の毒棚w

263:名無しさん@九周年
08/10/25 19:46:25 lomHIoDB0
ルールルール言ってる奴って車とかきちんと40kのところとか
1kもオーバーしてないんだよな?
今まで一切法律犯してないんなら納得するよ


264:名無しさん@九周年
08/10/25 19:46:31 JZ0OMz9V0
結局公務員死ねスレになっててワロスw

265:名無しさん@九周年
08/10/25 19:46:36 ZYhy2MDx0
全国のはげたかどもえさだぞー

266:名無しさん@九周年
08/10/25 19:47:00 KQTDWk790
特例ということで再認可認めればいいのに
今後も同様の事例が、っていうけどそうそう無いだろ

石破さん何とかしてやってください。
担当者は懲戒解雇でいいから

267:偽モルダー ◆EKi/oYChcA
08/10/25 19:47:03 oVyulxOT0
THEお役所仕事

268:名無しさん@九周年
08/10/25 19:47:15 iLGK+IgB0
>>28 フイタwwwww

269:名無しさん@九周年
08/10/25 19:47:25 HC//b4JL0
この担当者の妻がガンで看病で忙しくて忘れたらしいよ



270:名無しさん@九周年
08/10/25 19:47:46 Po65O6+O0
あ~あ、やっちまったな・・・。
確実に国外へ流出するぞこりゃ。
誰のために長年開発してたのか分からんねこれじゃw

271:朝鮮院 ◆CHOSUNfERg
08/10/25 19:47:52 2EBc21tb0
>>257
たぶん、ならんだろうね。知事の陳情で運用が変わるのは
マズいでしょ。種苗会社も黙ってないと思うよ。

しかし、この忘れた担当者とかは口頭注意で終わりなんだろうなあ。
一切おとがめ無し。せいぜい、訓戒とか戒告とか。そんなもんだろ。
公務員はいい気なもんだ。

272:名無しさん@九周年
08/10/25 19:48:00 DFFsTjUr0
>>225
あまりの馬鹿さ加減に情けなくて泣いてんだろ。
それは許してやれよ。
そもそも6,000円ぽっちの支払いやその確認なんぞ、
知事どころか主管部局長にも上がらないんじゃないか?


273:名無しさん@九周年
08/10/25 19:48:13 xKDSeLJF0
やっぱり公務員はオチを外さないw
これでいて給料もボーナスも美味しくいただく。

公務員って3日やるとやめられないよな。
ここまでへましてもお咎め無しだろうしwwwww


274:名無しさん@九周年
08/10/25 19:48:49 ZYhy2MDx0
担当者が最も公務員らしいと思う。

275:名無しさん@九周年
08/10/25 19:48:55 03eMUW/40
ワザとじゃね?
これであの国が安くつくれるんだろ

276:名無しさん@九周年
08/10/25 19:49:23 n5cBVToP0
1ヶ月以内に料金を払い込まなきゃいけない法律を
まさに適正に適用した国に対して
融通がきかないだのウダウダいうヤツは
国際法無視だらけの半島や中共並みのいかれた脳みそ


277:名無しさん@九周年
08/10/25 19:49:41 RF9eiCqn0
>>1を読むと登録料の納付期間がたった一ヶ月しかないようにも思えるが、>>96によると
納付期間の一ヶ月を過ぎてしまってもまだ追納期間が半年あるんだな
7ヶ月もの間「忘れてました」じゃ全くどうしようもない

278:名無しさん@九周年
08/10/25 19:49:42 1Qi6PDeQ0
ろ、六千円・・・・・・

279:名無しさん@九周年
08/10/25 19:49:43 Et3uICm40
まあ何千万と裏金を扱っていると六千円ぽっちはどうでも良くなるよな。
教訓としては「6千円を泣くものは6千円に笑われる」ってかw

280:偽モルダー ◆EKi/oYChcA
08/10/25 19:50:22 oVyulxOT0
>>269
その小学生みたいな言い訳は青森ならではなのか?ww

281:名無しさん@九周年
08/10/25 19:50:28 JjeeiMAM0
>>277
忘れてたっていうか、なんかウラがありそうな話だよねぇ。

282:名無しさん@九周年
08/10/25 19:50:34 LDwQLu/bO
ウッズ怖い((゚Д゚ll))

283:名無しさん@九周年
08/10/25 19:50:36 DFFsTjUr0
>>271
前段そのとおり。
後段は状況にもよる(例えば、担当者が新採用とか)が、
ちゃんと重過失で処分しないといけないと思うがな。

284:名無しさん@九周年
08/10/25 19:50:39 7GsBhZweO
>>266
なんで「そうそうない事」でわざわざ法律を曲げなきゃならん。
「担当者と青森県がバカでした」で終わりだろ。
こんな事ここしかやってないんだから。

285:名無しさん@九周年
08/10/25 19:50:46 +0LCYXgx0
これがわが日本の地方公務員のクオリティ…orz

286:名無しさん@九周年
08/10/25 19:51:08 B+AeRaCx0
>>271
マスコミに流れて記事なった今じゃ難しいだろうが石波に直接直訴すればなんとかなったかもしれんと思わんかい。
スピード違反で切符切られても政治家の口利きでチャラになった事例もあったのに他の官公庁も権力者相手なら融通利くだろう。

287:名無しさん@九周年
08/10/25 19:51:13 NJncoZFA0
これはさ、担当した役人が悪いのは明らかなのだけども
国側も特例を認めるぐらいはしてもいいんじゃない?

これを前例としないことは勿論だが。

288:名無しさん@九周年
08/10/25 19:51:28 JaPQaOpW0
担当者を買収してワザと納付させなかったってことだろ? その品種使い放題でウマー
担当者を買収してワザと納付させなかったってことだろ? その品種使い放題でウマー
担当者を買収してワザと納付させなかったってことだろ? その品種使い放題でウマー
担当者を買収してワザと納付させなかったってことだろ? その品種使い放題でウマー
担当者を買収してワザと納付させなかったってことだろ? その品種使い放題でウマー
担当者を買収してワザと納付させなかったってことだろ? その品種使い放題でウマー

289:名無しさん@九周年
08/10/25 19:51:29 /Kh16bSr0
そら★2も立つわ

290:名無しさん@九周年
08/10/25 19:52:07 xEamF12EO
つうか認めてやれよ。
なんか「うはw超バカスww大金ドブ捨て乙www」みたいなプギャー臭が農水省からしてくるわ。

認めるとまずいことでもあんのか?

291:名無しさん@九周年
08/10/25 19:52:15 ZYhy2MDx0
どうせ青森なんてそのうち更地になるようなところなんだし
人のレベルもこんなミスするようなレベルなんだし。

これでいいんだよ。

とにかく、このりんごを有効利用することを考えよう
金儲けのチャンスかもしれん。

292:名無しさん@九周年
08/10/25 19:52:47 3aKaSBPl0
担当者はこの先も公務員として安定した生活を保証されますが何か?

293:名無しさん@九周年
08/10/25 19:52:50 x3wH5JQf0
>>290
法律に反するだろ

294:名無しさん@九周年
08/10/25 19:52:59 psGlJt+K0
アホ担当者の懲戒免職と引き換えに特例で受理してあげてよ

295:名無しさん@九周年
08/10/25 19:53:15 n5cBVToP0
>>287
どこに特例を認め無ければならないような理由がある?


296:偽モルダー ◆EKi/oYChcA
08/10/25 19:53:52 oVyulxOT0
青森県民必死の書き込み乙www


297:朝鮮院 ◆CHOSUNfERg
08/10/25 19:54:23 2EBc21tb0
>>286
いや、法律で決まってることなんで、行政ではどうしようもないところもある。
裁判になったら、あっさり、行政が負けるよ。

298:名無しさん@九周年
08/10/25 19:54:30 Et3uICm40
ν即だったらメシウマ状態

299:名無しさん@九周年
08/10/25 19:54:33 gbjJme5s0
まあ登録できてても中国あたりは平然とパクるだろうけどな。

いま世界でいちばん生産量の多いりんご品種って「ふじ」なんだけど、
それは中国がパクって勝手に生産しまくっていたからなんだよねw



300:名無しさん@九周年
08/10/25 19:54:40 DFFsTjUr0
>>269
もう激務(w)から離れて、
最後看取って後追えば良いと思う。

>>287
特例認めたら前例になるだろw

301:名無しさん@九周年
08/10/25 19:54:52 EVcyz6PF0
6000円の登録手数料を期限の1か月内に納めなかった担当者は、
既に旧満州に苗木を持って高飛び済み。

数年後、粗放農法でも育ち、カットしても色の変わりが少ない特性を生かし、
外食向けカットフルーツで中国産あおり21が席巻。

……という妄想をしてみた。

302:名無しさん@九周年
08/10/25 19:55:06 lj4PISu40
特例?そんなの認めなくていいよ。
青森の役人は一度徹底的に痛い目見ろ。
青森じゃ一戸建て買えるのは役人だけ。

303:名無しさん@九周年
08/10/25 19:55:26 7GsBhZweO
>>290
知的所有権を認めるということは、
それ以外の人間や組織の権利を制限するということ。
その他人の権利を制限することによる恩恵を受ける側が
手続きを完璧に守るのは当たり前じゃないかな。

304:名無しさん@九周年
08/10/25 19:56:05 xhEnolr50
大変悔しい、とか陳謝しちゃったら終了しちゃうだろ
謝る前に農水省に嘆願するとかやることあるだろ知事

305:名無しさん@九周年
08/10/25 19:56:06 LFnbtTIb0
罰金1億円ぐらい払う条件付きでなんとか認可を許してもらえ。

306:偽モルダー ◆EKi/oYChcA
08/10/25 19:56:15 oVyulxOT0
一担当の責任にするのがまさにお役所死後と
24年も一人の担当がやるわけないだろ
さ、どこの部署の責任か明らかにするんだ、スカリーww

307:名無しさん@九周年
08/10/25 19:56:25 xKDSeLJF0
いくらで売ったんだろう苗木w
県の予算1000万も何に使われてるやらw

つまりこれで全部闇に葬れるわけですねw
担当者おいしすぐるwww

308:名無しさん@九周年
08/10/25 19:56:29 3mw0ffeLO
てか、知事謝ってなくね?
「残念だ」「悔しい」は被害者が言うセリフで
加害者の親玉が吐く言葉じゃねぇだろ?

309:名無しさん@九周年
08/10/25 19:57:09 kd1PVlKQ0
どんな凄いリンゴか知らないが東京では青森より長野産の方が出回っている

310:名無しさん@九周年
08/10/25 19:57:15 BMfH5v7J0
農水省の前で自爆テロでもするんじゃないか

311:名無しさん@九周年
08/10/25 19:57:24 pxuark330
これ、特例で品種登録認めますじゃあ、

俺らも チョン の仲間入り。

というのが解らない奴は自重してくれ。

法律は粛々と厳格に実施されるべきだろ。

312:名無しさん@九周年
08/10/25 19:57:22 eeQ23eov0
本当に「うっかり」なのかねえ
公務員だけど日本人じゃなかったりしてねえ
あるいは元外国人だったりしてねえ

313:名無しさん@九周年
08/10/25 19:57:38 /4m3tScF0
アメリカあたりで登録すればよ。

314:名無しさん@九周年
08/10/25 19:57:53 KSAVDqDJ0
苗木が出回ってるから、お終いかもな。外国に流出しないことを願うよ。
回収できる法的根拠もなくなったしな。

詳しくは知らないが、あおり21をちょっと改良して新品種として登録は出来るんだろ?
青森県庁はアホすぎる


315:名無しさん@九周年
08/10/25 19:57:53 iadBqL9PO
>>302
典型的な役人コンプじゃな…

316:名無しさん@九周年
08/10/25 19:57:56 WDSDzjch0
青葉りんごは大好物です

317:名無しさん@九周年
08/10/25 19:58:16 LFnbtTIb0
>>302
この場合痛い目見るのは青森のりんご農家なんだよ・・・
役人は怒られて終わりなんで痛くもかゆくも無い。

318:名無しさん@九周年
08/10/25 19:58:27 xok9T+eU0
>>293
誰のための法律だよ?
誰も幸せにならない法律なら守る価値もない。

特例なんて腐るほどあるだろ。駅前の違法賭博場見てみろよ。

319:名無しさん@九周年
08/10/25 19:58:34 0ilsxKcM0
>>302
青森なんて先祖代々住んでる人たちばっかりなんじゃね?
役人なら赴任して買う必要あるかもしれないが

320:朝鮮院 ◆CHOSUNfERg
08/10/25 19:59:20 2EBc21tb0
>>283
まあ、直接の担当者と、監督する上司は懲戒モンだろうけどねえ、ホントは。
でも、そうもならなさそう…。甘いからなあ。組合もあるし。

321:名無しさん@九周年
08/10/25 19:59:27 ZYhy2MDx0
こういうのを北朝鮮は持っていけばいいんだよバカだな。
パチンコで日本人の金もっていくだけじゃなくて。

322:名無しさん@九周年
08/10/25 19:59:32 59U+bWw20
担当者が悪いのか? 理由がわからないと、担当者個人を責めるべきでない。

323:名無しさん@九周年
08/10/25 19:59:40 JjeeiMAM0
>>318
>>96に説明があるぞ。
サブマリン特許みたいなことができるようになるから問題なんだと。

324:名無しさん@九周年
08/10/25 19:59:48 R+c12ehr0
地方分権、地方分権って逝っている連中は、こういうのを見て、なんて言うんだろうね。
得意のスルーライフか。

325:名無しさん@九周年
08/10/25 20:00:23 4xkBpLj60
お役所がお役所仕事に涙する

326:名無しさん@九周年
08/10/25 20:00:46 nqNIWAQ9O
>>263
別にお前に納得して貰う必要無ーしw

327:名無しさん@九周年
08/10/25 20:00:49 xKDSeLJF0
悔しいってのは単なる感想だよな。
何の解決にもなりゃしないw

さっさと被害者になったほうが有利だからなw
責任取ることになったらかなわないだろw

誰も責任取る気なんかないんだからさwww

328:名無しさん@九周年
08/10/25 20:01:06 srq2/Za40
担当者首吊るか殺されそうだな

329:名無しさん@九周年
08/10/25 20:01:19 LwCWcCNRO
これは農水省がバカすぎ。国益を考えろよ

330:名無しさん@九周年
08/10/25 20:01:31 aHVdrVrM0
特例とか言ってる奴は、モンスターペアレントと同レベルだぞ。
自分の価値観に合わないと、何でもお役所仕事とか言いやがる。
担当者は金もらって仕事をしていて、そのミッションには業務の
期限を守るというのも当然に含まれる。
だから守らないという行為は、そもそも社会人として論外なのだ
から、そんなのに特例認めるなんて発想自体、アホとしか思えん。

331:名無しさん@九周年
08/10/25 20:01:32 xwBMrENQ0
これテレビでやってたけどものすごい品種だぞ
色がいつまで経っても黒ずまないから、料理への応用が半端ない
1000万*24年の開発費などすぐに回収できただろうに、どう考えても苗木流失は起こるだろうなwww
余りにも凡ミスにすぎるし、謝ってても誤りきれないくらいのミスwww
だから
>涙ぐみながら陳謝した。
こんな誰が見ても嘘泣きパフォーマンスでもやるしかなかったんだと思うwww

いやいや、この件はマジで、心の底からメシウマ状態にも程があるw
別に恨みがあるわけでもなんでもないが、なんというかざwまwあwww

332:名無しさん@九周年
08/10/25 20:01:54 xQec9rGl0

東京の1日 = 青森の1ヶ月

333:名無しさん@九周年
08/10/25 20:02:15 NSUWMkNu0
担当者は二億四千万の弁償と将来の遺失利益負担しなければ責任取れないだろw

334:名無しさん@九周年
08/10/25 20:02:25 ZYhy2MDx0
>>331
すげー
こんなチャンスは無いだろ。

在日は何やってんだ?
ぼーっとみてるだけか?

335:名無しさん@九周年
08/10/25 20:02:35 3e6v2Vtz0

役人てえやつらは

どいつもこいつも、ノ-タリンばかり。

融通を利かせろ。

たった6,000円だろ。

6,000億円か?

農水省は事故米をおこしたところか?

おまえ、なあ。

6,000円オレが負担してやるから

その苗をクレ。



336:sage
08/10/25 20:02:38 +Mue1OF30
脱法役人天国なニュースを毎日見せられ続けて、なんでこの程度の許可を厳しくするのかがワカラン。

袖の下狙いか???とかんぐっちまうぜ。


337:名無しさん@九周年
08/10/25 20:03:05 q0LczQhL0
>>315
何億円も存在を出した奴が責任をとらない制度ってのは、それだけでおかしいと思わないか

公務員は民間の平均程度の報酬のはずが、大企業だけのサンプルとって平均を出し
民間の倍も税金から給料貰ってるような集団だよ
そんだけの給料貰っててまともに仕事もできないんじゃ、クズ役人と言われて当然じゃないかな

338:名無しさん@九周年
08/10/25 20:03:09 EVcyz6PF0
担当者の裏に大手ファミレスとかが付いてたら大事件になりそうだな。

339:名無しさん@九周年
08/10/25 20:03:20 yAmeczxuO
品種の流出、中国にパクられ
という観点で言えば保護対象だろう、
農水省は何でこうアホなんだろう

340:名無しさん@九周年
08/10/25 20:03:43 JTGn22Ya0
種苗法がおかしいだけだろ、こんなん

341:名無しさん@九周年
08/10/25 20:04:11 0ilsxKcM0
>>337
でも大学出て就職する時に大企業を基準にしないと人集まらないでしょ。
仕事内容では人集められないし

342:名無しさん@九周年
08/10/25 20:04:11 DFFsTjUr0
>>320
青森の場合、組合は激弱だから政策決定にはほとんど影響は無い。
君の言うとおりになる可能性は大いにあるが、
これはきっちり上も含めて重過失で処分すべき事だと思う。
人事委員会の方がどうも甘いから、後でひっくり返されるかも知れないが。

343:名無しさん@九周年
08/10/25 20:04:14 d60y54zJ0
人命や人権に関する法律はそりゃ簡単には特例は認められるわけはない
しかしこの程度のことなら知事と大臣レベルの権限で認めるべきだろう
もしそれが駄目で青森県が何十億円って損失を出すんであれば総理が一言大臣に善処せよと指示すればいいし
そうなれば麻生総理の評価も一気に上がるだろう。

344:名無しさん@九周年
08/10/25 20:04:21 weJ+uwHJ0
いやでもこれさ、海外に出ちゃったらどうすんの?
中国とか朝鮮とか確実に盗みに来るよ?

345:名無しさん@九周年
08/10/25 20:04:52 ZYhy2MDx0
公務員は失敗しても責任取らないからw
給料も大して減らないし。

そして、何で尻拭いをするかというと。

”国”なんだなぁw
言い方が違うだけで、国民の税金で結局公務員の尻拭いしてやるんだ。

個人的な責任は取らないのが公務員。
だから、何度でも間違いを起こす。

346:名無しさん@九周年
08/10/25 20:04:53 7xcosu7GO
画竜点睛を欠くとはまさにこの事



他人事ながら大笑い

347:名無しさん@九周年
08/10/25 20:04:59 wmpkZcwDO
ニダ…

348:名無しさん@九周年
08/10/25 20:05:03 2iM0uXbX0
しかし、県の担当者は6000円の登録手数料を期限の1か月内に納めず、
同省が今月17日付で取り消した。


担当者って、誰よ

349:名無しさん@九周年
08/10/25 20:05:13 yRWkdvIp0
品種改良って当然種からだよね
木が大きくなって実になるまで時間かかるだろうなあ

350:名無しさん@九周年
08/10/25 20:05:28 E+HHj27Z0
>>253
管理職が組合に入ってるのか?



351:名無しさん@九周年
08/10/25 20:05:54 4OWA+x6XO
>>331
トレたまでやってたのと種類ちがくね?

352:名無しさん@九周年
08/10/25 20:05:54 muyBesG90
うわぁ、馬鹿すぎる・・・
これでどうどうとパクれるんですね

353:名無しさん@九周年
08/10/25 20:06:06 JaPQaOpW0
売国奴の担当者を死刑か無期懲役にしろや
売国奴の担当者を死刑か無期懲役にしろや
売国奴の担当者を死刑か無期懲役にしろや
売国奴の担当者を死刑か無期懲役にしろや
売国奴の担当者を死刑か無期懲役にしろや
売国奴の担当者を死刑か無期懲役にしろや
売国奴の担当者を死刑か無期懲役にしろや
売国奴の担当者を死刑か無期懲役にしろや
売国奴の担当者を死刑か無期懲役にしろや

354:名無しさん@九周年
08/10/25 20:06:26 aHVdrVrM0
バカを基準に法を作ると、行動に制約がかかる範囲が拡大し過ぎて
困るのは自分達だぞ。
こんな凡ミスまで救済できるように法をつくれなんて発想が子供過ぎ。

355:名無しさん@九周年
08/10/25 20:06:32 q0LczQhL0
>>337
×存在
○損害

>>341
そんなに優秀な人材ばかりが必要な業務内容なのか?
大企業を基準にする意味がわからん
民間平均に中小企業を含めないって、中小企業は人間じゃないと言っているのも同然でしょ

356:名無しさん@九周年
08/10/25 20:06:55 7W2Z5oyc0
この担当者って誰に頼まれてどれ位お金詰まれるとこう言う事出来るの?

357:朝鮮院 ◆CHOSUNfERg
08/10/25 20:07:37 2EBc21tb0
>>342
なるほど。組合よりは身内、人事委員会のほうか…

しかし、登録の効果が確定するところまで、誰もチェックしないのかねえ。
一応、公務員だろうし、この種の手続きは初めてでもないだろうから、
制度化されてないのかねえ。間抜けというか、なんというか。
青森県民は言い面の皮だねえ…


358:名無しさん@九周年
08/10/25 20:07:55 2iM0uXbX0
URLリンク(www.pref.aomori.lg.jp)
りんご果樹課 職員名簿

加工振興グループ
直通017-734-9491 内線3264(GL)・3258・3259
総括主幹(GL) 鈴木 隆
主幹(SL) 三上 道彦
主査     釆田 真美
主査     富永 勝弘


359:名無しさん@九周年
08/10/25 20:07:58 iLHVlEaVO
チョン「これは韓国発祥のリンゴニダ」

360:名無しさん@九周年
08/10/25 20:07:58 B5eHopBv0
>>341
それでこんなことしてるんじゃ意味ないだろ
叩かれて当然

361:偽モルダー ◆EKi/oYChcA
08/10/25 20:08:09 oVyulxOT0
特例を認めろとか夢語ってんじゃねーよww
朝鮮人でもあるまいに
カキコする前に>>96くらい読め>青森県民(笑)



362:名無しさん@九周年
08/10/25 20:08:13 W1LDGCBs0
国民の利益を守るために法がある筈なのに
法を守るために国民の利益が損なわれる本末転倒

さっさと特例認めろ

363:名無しさん@九周年
08/10/25 20:08:16 8wOZKk42O
農水省はおかしい
碌でもないシステムを生み出して手抜き仕事を正当化しようする官僚は厳罰が望ましい
そういう法律を作る党が日本には必要
自民でも民主でも駄目

364:名無しさん@九周年
08/10/25 20:08:29 gbjJme5s0
>>333
公務員は業務上のミスで個人の責任を問われることは無い。

とかなんとか公務員試験の行政法(国家賠償法)かなんかで覚えたような…


365:名無しさん@九周年
08/10/25 20:09:00 7xcosu7GO
農業関連の公務員は中央も地方もバカばかり

366:名無しさん@九周年
08/10/25 20:09:00 E+HHj27Z0
泣くのはいいからさっさと県に 損害賠償 払えよ。
研究費用だけでも莫大な額になるけどな


謝罪しておきながら=自分が悪いと認めておきながら、損害賠償はしない とか寝ぼけたこと言わないだろうな。

367:名無しさん@九周年
08/10/25 20:09:28 YxRotoGgO
この担当者、普通の企業だったら会社に居場所なくなるよね?


368:名無しさん@九周年
08/10/25 20:09:31 xKDSeLJF0
公務員が最終までトレースしてのチェックなど
出来るはずがないw

警察犬のほうがまだ熱心に追いかけるよw

369:名無しさん@九周年
08/10/25 20:09:31 wsOO/pUB0
なんで6000円納めなかったの? 農水省はちゃんと通知したの?

370:朝鮮院 ◆CHOSUNfERg
08/10/25 20:10:09 2EBc21tb0
>>356
お金積まれなくても、工作員女とかをあてがわれて弱み握られると
すぐやるよ。

371:名無しさん@九周年
08/10/25 20:10:30 Hr0azJdiO
だまって通してやれよ。社保庁に比べたらかわいいもんだ。

372:名無しさん@九周年
08/10/25 20:11:01 byjyxaQF0
農水省も悪い。

373:名無しさん@九周年
08/10/25 20:11:01 /Kh16bSr0
納付期限の日も5時でおつかれさーん♪とか言ってさっさと帰ったんだろうな

374:名無しさん@九周年
08/10/25 20:11:06 EVcyz6PF0
>>367
ジェイコム事件をやらかしたみずぽ証券の若手社員ってどうなったんだろうか。

375:名無しさん@九周年
08/10/25 20:11:13 HrK8ReZw0
国益に関わりかねない事くらい大目に見ろよヴォケ中央官庁

376:名無しさん@九周年
08/10/25 20:11:14 muyBesG90
>>369
>>農水省はちゃんと通知したの?
小学校じゃねぇんだから・・・
自分で管理しないといけないんだよ。
社会は厳しいんだよ。覚えときなさい。

377:名無しさん@九周年
08/10/25 20:11:18 kabYvVpv0
これ、開発者や農家に殺されてもおかしくない行為だぞ・・・・・
お役所は本当にどうしようもないな

378:名無しさん@九周年
08/10/25 20:11:32 7GsBhZweO
>>362
別に青森県民の為だけに法律があるわけじゃないぜ?
逆に青森県以外のリンゴ生産者には朗報なわけだ。

379:名無しさん@九周年
08/10/25 20:11:48 TRBPmGjIO
担当者は中韓の回し者だろ
絶対数年後にこの品種があっちで出回るぞ

380:名無しさん@九周年
08/10/25 20:11:49 nHqI0G+l0
中国で「ハオリ21」として専売登録されるから無駄にはならない。農水省も承知なんだろ?

381:名無しさん@九周年
08/10/25 20:11:51 +S9jRQ/Y0
官報を確認する担当者がサボってたのか?
金を納める担当者がサボってたのか?

382:名無しさん@九周年
08/10/25 20:11:53 xok9T+eU0
>>323
>>96も勘違いしているみたいだが、
抹消された登録を新たに再申請可能にしろ、ではなくて
単に失効ものでも、違約金を払って登録を存続させればいいだけでしょ。
別に抹消されたとしても30年間はその種の情報は保管されてるわけだし。

383:名無しさん@九周年
08/10/25 20:11:53 lj4PISu40
>>361
特例を認めたら青森の公務員が付け上がる。
青森の公務員のアホぶりは青森県民が一番良く知ってる。
だからこそ、特例を認めずに痛い目を見るべき。そう思うだろ?

384:名無しさん@九周年
08/10/25 20:11:58 rTRToU2JO
>>363
官僚は法律に基づいた仕事しただけ
これは明らかに青森県職員の怠慢

385:名無しさん@九周年
08/10/25 20:11:59 8s0uTRKJ0
>>369
青森の大卒の初任給が30円
頑張ってみんなで出し合っても826円しか集まらなかったそうだよ…

386:名無しさん@九周年
08/10/25 20:12:04 KQTDWk790
>>344
それで数年後に、
「中国で新たに開発されたリンゴ、毛沢東です。なんと切って置いておいても茶色くならないんですよ」
「わーすごいー!」
とかテレビで紹介されるんかな。すっげむかつく

387:名無しさん@九周年
08/10/25 20:12:10 9AYz+lq1O
うちの実家は梨農家なんだが、他人事だけどすごい悲しくなった。
役人どもに農家の苦労なんて一生わからないよ。
とりあえず担当の名前晒せよ。

388:名無しさん@九周年
08/10/25 20:12:12 loU2Yi7t0
>>369
オレも納めなかった理由が気になる 24年もかけた大きな事を簡単にわすれるかね?

389:名無しさん@九周年
08/10/25 20:12:22 GTdpuHOo0
担当者は、忘れていただけじゃなくて
農水省からの警告すら放置したんだって?

390:名無しさん@九周年
08/10/25 20:12:25 weJ+uwHJ0
品種改良に関わって努力してきた人たちが本当に可哀相だわ
24年間だぜ?赤ん坊だったのが結婚して子供生まれててもおかしくない時間
それがクソ役人のせいでぜ~んぶパァ
担当者はたとえ死んだって許されねえよ


391:名無しさん@九周年
08/10/25 20:12:38 BrSqBvCV0
公務員のすることなんてこの程度でしょ

煽り21

392:名無しさん@九周年
08/10/25 20:12:40 JKC2t1wr0
これは酷い

393:名無しさん@九周年
08/10/25 20:12:43 ++aMoWYAO
>>9
だよな。クズの集まりなのにさ

394:名無しさん@九周年
08/10/25 20:12:44 xKDSeLJF0
>>369
潰したほうが得だから。
新品種製作のお仕事がなくなっちゃうでしょ。
つまり、今後の予算が下りてこない。

あまりにいいものが出来すぎたんだよwww

395:名無しさん@九周年
08/10/25 20:13:06 3e6v2Vtz0

農水省はそんなに厳格で立派なお役所様か?

たしか事故米の担当は農水省だよな。

いい加減極まりない事故米事件を起こしたな。

これで世間がどれだけ迷惑したか。

まだ記憶に新しいところだ。

その役所がたった6,000円で

登録を抹消するのか?

どう考えても辻褄があわないが。

だれか説明してくれ。

今の日本は法律はあってなきが如き。

ハニトラ小沢も言ってた。

売国自由ともハニトラ小沢は言っていた。

潰れる前はおかしなことばかりだ。

書いていてオレも分からなくなった。

              早々



396:名無しさん@九周年
08/10/25 20:13:34 4kjfcH9X0
これは韓国で育てるニダ
ロイヤリティいらないニダってことになっちゃうのでは

397:名無しさん@九周年
08/10/25 20:14:14 GU+49wlY0
署名運動してもダメなのか?

398:名無しさん@九周年
08/10/25 20:14:26 QtZY83x10
>>227
中国のリンゴ生産量は世界一ww残念wwww

というかこのリンゴぶっちゃけ貯蔵性が高いだけでそんな大騒ぎするほどすごいリンゴじゃないぞ…
リンゴのない時期の6月に食べられるってだけで…

399:名無しさん@九周年
08/10/25 20:14:40 z5gpvlYX0
脳衰省を生きたまま解体せよ

400:名無しさん@九周年
08/10/25 20:14:43 gbjJme5s0
>>383
青森がどーのこーのは関係なくて、
日本全体にとって大損なわけだが。

「とりあえずミスした奴を袋叩きにしたい」というメンタリティは
わからなくもないがこの際そういう島国根性は捨てて
国益について考えてみてはどうだ?

401:名無しさん@九周年
08/10/25 20:14:47 B5eHopBv0
>>397
わからない
やってみる価値はあると思う

402:名無しさん@九周年
08/10/25 20:14:50 E+HHj27Z0
実際に動いた担当者(の部下)は、6000円のこと知らなかったんだろ。

たぶん6000円の費用決済すらうけてないってことだろ。

ってことは、部局全員が、特許登録手続きのやり方しらなかったのか?

403:名無しさん@九周年
08/10/25 20:15:26 aHVdrVrM0
>>395
アホかお前は。
事故米のことを文句言いつつ、そのエラーと同じように
今回のも見逃せってお前は言ってるんだぞ。
よく考えてから文句言え。

404:名無しさん@九周年
08/10/25 20:15:29 2BtAm3ai0
DNAを組み替えて、中国で栽培したら枯れるようにしとけ。

405:名無しさん@九周年
08/10/25 20:15:34 kabYvVpv0
>>398
貯蔵性が高いっていうのは農家からするとだいぶ違うんだよ
駄々余りになって逆に首締める場合もあるけど、そこまで作らんだろ

406:名無しさん@九周年
08/10/25 20:15:39 Gf4PDuPwO
>>395
厳格に職員全員解雇してもらいたいぜ

407:名無しさん@九周年
08/10/25 20:15:40 xok9T+eU0
>>388
基本的に国は、官報に載ったものは日本国民全員に告知したものとみなす。
今回も官報に載っただけで農水省が登録の連絡したかどうかもあやしい。
そもそも申請後2年も経ってから官報に載ったって見てるか?ということ。

408:名無しさん@九周年
08/10/25 20:16:07 0ilsxKcM0
>>369
納付書は送ってるはず。というか納付書送らないと納められないし。

409:偽モルダー ◆EKi/oYChcA
08/10/25 20:16:09 oVyulxOT0
>>383
禿しく同意
おいら自営零細不動産屋だけど、物件の開発だけして登記忘れましたwwってのと
同じ話しだろ?
考えられんね
なんだよ、特例ってww感じです

410:名無しさん@九周年
08/10/25 20:16:19 s/ixH//40

<丶`∀´> 登録スミニダ!


411:名無しさん@九周年
08/10/25 20:16:36 EO0Ua73kO
馬鹿役人の駄目仕事って一事が万事この調子だな。

青森県は手続きを精査しておくべきだった。
農水省は登録取消前に青森県に督促すべき。
かくして国は得べかりし国庫収入を失い、
青森県は新品種を失った。

こんな駄目仕事ばかりだから税金泥棒って言われるんだよ。


412:名無しさん@九周年
08/10/25 20:16:41 nHqI0G+l0
>種苗法では名前を変えても同じ品種は
 再登録できず、新品種を開発し直すという。

中韓では極力弾力的に登録できそう。 で、日本には「あおり21」の生産を禁じることになる。

413:名無しさん@九周年
08/10/25 20:17:28 5Ubv9re60
担当者脅されてたとかあるんじゃねーの?
きな臭いです

414:名無しさん@九周年
08/10/25 20:17:38 DFFsTjUr0
>>358
そこの部署では無いような。
多分現場向けの事だと思うが。
事務分掌見る限り。

415:名無しさん@九周年
08/10/25 20:17:39 rheyeBP90
わざとだろう、さすがに。
担当者の背後洗った方がいい。

416:名無しさん@九周年
08/10/25 20:17:53 aHVdrVrM0
>>400
濫用の危険がある例外規定を設けるより、
皆が自分のミッションを守って仕事をすることを前提にする方が
トータルでは余程国益に適うと思うぞ。

417:名無しさん@九周年
08/10/25 20:18:13 kabYvVpv0
特例認めて青森の公僕がホッとするのは問題外だが
絶対に特亜に流出するだろうなあ、これ
韓国とにんにくの提携しやがったのも青森だったっけ?

418:名無しさん@九周年
08/10/25 20:18:23 I7zZfzhN0
外患誘致の疑い

419:名無しさん@九周年
08/10/25 20:18:49 7GsBhZweO
>>407
確認もしようとしないなら
所詮その程度のリンゴだったんだろ。

420:名無しさん@九周年
08/10/25 20:19:09 xwBMrENQ0
これ、研究・開発した奴らのインタビューが聞きたいな・・・

421:名無しさん@九周年
08/10/25 20:19:10 HPgnUTFM0
なんで取り消しまで2年もタイムラグがあんねん

422:名無しさん@九周年
08/10/25 20:21:07 QtZY83x10
>>405
青森の場合貯蔵すんのはJAが倉庫作ってやってるだろ
CA貯蔵しなくなるのかどうか知らんけど、そもそも青森はリンゴ作りすぎ。
それで毎年毎年リンゴの価格が落ちて苦しい思いしてるんだもんなぁ

もしかしたらこれからリンゴの消費増えるかも知れないけどね。
国産で無添加で無加工で食べられる。中国の手の入る余地がない食べ物なんてなかなかないよね

423:名無しさん@九周年
08/10/25 20:21:15 lUI+BDqR0
まぁ法律だしね

424:名無しさん@九周年
08/10/25 20:21:22 HPgnUTFM0
ああ、2年のラグがあって官報にのって

それから1ヶ月以内に6000円収める?







これって、ふつーに漏れそうじゃね?

425:名無しさん@九周年
08/10/25 20:21:37 B5eHopBv0
>>417
そうそう、なんで韓国なんぞにくれてやらなければならないのか
まったく意味不明の提携
あと、有名なのは「ねぶた」をぱくって起源主張しやがった
関係者涙目

426:名無しさん@九周年
08/10/25 20:21:37 Co4aXstFO
これから公務員に作業をやらせる時は契約書を書かせなきゃな。
締切は守ります、裏金は作りません、勤務中パチンコはしません、痴漢やレイプはしませんとか…電話帳より厚くなりそうだが。

427:名無しさん@九周年
08/10/25 20:21:44 xok9T+eU0
>>416
今回の場合の例外規定を作ったとして、
それが国益を損なうような濫用を起こすことだとは思えないけどな。

また、そうなったらそれを規制すればいい。
法律なんていつでも対処療法でしかない。万能な法律などない。

428:名無しさん@九周年
08/10/25 20:21:59 hbfQu3AP0
チョンコロに自由に作らせるためにワザと金出さなかったんだろう。

関係者全員の名前と住所公開しろ!

429:名無しさん@九周年
08/10/25 20:22:04 +uLRaIov0
農水省もさすがに匙を投げざるを得ないだろ。

一ヶ月も期間があるのに処理せず、さらにそのあと半年も放置して法の定めにより取り消し・・・。

こんなのすぐに六千円入れれば終わりなのに担当者は半年以上もなにをしていた?
なんでこんな馬鹿を採用した?泣いて謝って済むことじゃないだろ。


       担当者を前に出せ!


430:名無しさん@九周年
08/10/25 20:22:25 q/5t5VWt0
中国に流出する
そしてかの地で登録される

431:名無しさん@九周年
08/10/25 20:22:26 +S9jRQ/Y0
>>407
自治体は知らんが、一般企業なら官報の確認をする担当がいると思うが...

432:名無しさん@九周年
08/10/25 20:22:55 7GsBhZweO
>>424
ふつーに、って青森しか漏れてないじゃないかw
何年この制度で何件申請があると思ってるんだ。

433:名無しさん@九周年
08/10/25 20:22:56 TWMzLMAC0
農水省が普段どのくらいの申請を捌いてるのか分らんけど
国内農業保護の名目でフォローくらいしてもバチは当らんと思う
ただ後付で何でも許しちゃうと示しが付かんし今回のは諦めるしか無いわな

434:名無しさん@九周年
08/10/25 20:23:00 G4Nm+YfG0
>>407
みてるか?ったって見なきゃ話にならんだろ

果樹なんて植えて数ヶ月ではい実がなりましたーみたいな仕事じゃないんだから
別に3年が短いとは思えない

435:名無しさん@九周年
08/10/25 20:23:13 gga9BP6c0
これは農水省と担当者がグル。今後の担当者の動向を探偵に探らせろ。

436:名無しさん@九周年
08/10/25 20:24:29 0ilsxKcM0
>>424
官報載る前に登録されたから6000円を納めろよって通知が来る。
じゃなきゃどこに金を持ってきゃいいのかも分からんじゃん。
そもそも青森以外にもこんな払い忘れなんてことがあったのかな?
これまでにもあったら制度の問題なんだろうけど、前代未聞なんじゃね?

437:名無しさん@九周年
08/10/25 20:24:32 hEorwK460
>>403
アホはおのれじゃ!
事故米は日本人を殺そうとした罪
今回は日本の真面目な農家を見殺しにする罪じゃ低脳!

438:名無しさん@九周年
08/10/25 20:24:34 DFFsTjUr0
>>357
チェックしなかったんだろうな・・・。
本当に間抜けで悲しいわw

あと、手続きしなかったのは青森県側だし、
そういう制度遵守しなきゃならない立場なんだから、
特例ってのはどう考えても無理だな。
>>409あたりの言うとおり。


439:朝鮮院 ◆CHOSUNfERg
08/10/25 20:24:42 2EBc21tb0
>>427
例外規定作って、過去にさかのぼって効力発生させるのは
朝鮮人の反日財産没収法だけで十分だよ…

>>431
というか、官報は第三者への公告で、申請者に対する
通知方法じゃねえだろうにな。通知はしてるでしょ。

440:名無しさん@九周年
08/10/25 20:24:42 vLP56MNuO
「アオリ21」って書くと、韓国のネーミングみたいだなw
ハングルでの表記も発音も簡単だしな。


441:名無しさん@九周年
08/10/25 20:24:59 y1GGx2ZR0
>>387
>>358
リンク先の上司も見るべき。

442:名無しさん@九周年
08/10/25 20:24:59 TMZXJ5dg0
簡単な話だよ。
青森県が開発者に全経費と30年間受けとる予定だった
利益全てを賠償すればいい。

ていうか、絶対に賠償しろ。それ以外に道はない。
それがされないのであれば、開発者は法廷に出るべき。
この裁判だったら必ず勝てるよ。

443:名無しさん@九周年
08/10/25 20:25:33 1cGTelpU0
この担当者には死を以って償ってもらわないとな・・・。

444:名無しさん@九周年
08/10/25 20:25:33 2iM0uXbX0
URLリンク(www.pref.aomori.lg.jp)
青森県農林総合研究センター りんご試験場 職員名簿

育種部
部長 今 智之
研究管理員(副部長) 赤田 朝子
主任研究員 工藤 剛
技師 秋田 奈津子
技能技師 鈴木 明彦
技能技師 相馬 直樹
技能技師 成田 岩男
技能技師 駒井 裕浩


445:名無しさん@九周年
08/10/25 20:25:41 E+HHj27Z0
そんなものこっちは受け取っていない。郵便事故では? っていうのはダメですか?



446:名無しさん@九周年
08/10/25 20:25:47 ++aMoWYAO
それよりクズはクズなりに責任とれよ役人さんよ!

447:名無しさん@九周年
08/10/25 20:26:11 xok9T+eU0
>>431
大企業じゃないとそんなの居ないよw

まぁ県はさすがに取ってるとは思うけど。
むしろ立ち退きなんかの強制執行で同じ手段を一般市民に対して使うしねw

448:名無しさん@九周年
08/10/25 20:26:15 aHVdrVrM0
>>427
今回の場合はもう救済できんよ。
今後似たようなことが起った場合に、濫用できないような
限定しまくった法をこれから作ることはできるだろうけど。

449:名無しさん@九周年
08/10/25 20:26:59 z4KFtGDzO
りんごりんごりんご
りんごの哀しみ籠の中

うぅ…

450:名無しさん@九周年
08/10/25 20:27:17 RSDHp8AzO
起源は韓国ニダ

451:名無しさん@九周年
08/10/25 20:27:21 INS2JGl80
これきっと民主党が法制無視で怒鳴り込んで解決してくれるぞw
無能で期限も守れない地方公務員を守る自治労に支援されてるからなw

452:名無しさん@九周年
08/10/25 20:27:36 MZwiu5AGO
100まで読んだ
>>5に対する評価がなかった
>>5だぞ?
35とかじゃないんだぞ?

453:名無しさん@九周年
08/10/25 20:27:49 q0LczQhL0
この件に責任のある役人の氏名を公表しろ

454:名無しさん@九周年
08/10/25 20:28:06 LzjqbIG10
忘れたのは悪いが、そんな即効取り消さなくてもいいだろ
取り消す通知をだして、期限以内に収めるルールくらい作れ

一方的で青森県がかわいそうだよ

455:名無しさん@九周年
08/10/25 20:28:23 EhDl8dsC0
>9
それは感情的に考慮してだろ
法律でそんなのを勘案にいれて白黒つけてられるわけない

456:名無しさん@九周年
08/10/25 20:28:26 E+HHj27Z0
そもそもこういう特許関係は、弁理士とか専門家に任せるんじゃないの?


457:名無しさん@九周年
08/10/25 20:29:03 lkAHXYu6O
>>424
漏れねえよ。
当然、県には通知がいくし金納めるんだから納付先の連絡だって文書で行くに決まってるだろ。

458:名無しさん@九周年
08/10/25 20:29:09 MRv9ggEL0
こんなの報道したら喜んで中国人が狙うだろうな

459:名無しさん@九周年
08/10/25 20:29:28 0kBzZA+bO
なんというお役所仕事 www


つーか農水省w

460:名無しさん@九周年
08/10/25 20:29:28 h4hSProb0
おいおい、これは個人のミスをとがめる前に農水省の偏狭なお役所体質を責めるべきだろう
行政機関同士がちゃんと話し合えば済むことだ

461:名無しさん@九周年
08/10/25 20:29:56 INS2JGl80
>>444
常識的に考えてそこに並んだ研究部門の奴らは関係ないだろ
そこで作った品種を申請するのはお役所の別の部署だぞ

462:名無しさん@九周年
08/10/25 20:29:58 BeRwdJRk0
マジかよ。
担当者は痴障かいな

463:名無しさん@九周年
08/10/25 20:29:59 yRWkdvIp0
>>444
花の品種も取り消されてるみたいだからりんごと関係ない部署じゃね?

464:名無しさん@九周年
08/10/25 20:30:10 0ilsxKcM0
>>454
そのルールを乗り越えて青森県は納付しなかったんだよ

465:名無しさん@九周年
08/10/25 20:30:27 TMZXJ5dg0
社保庁とかさ、公務員の私的利益の為なら
平気で改ざんとかするくせに、どうして
こういう事には厳格なんだろうな・・・

466:名無しさん@九周年
08/10/25 20:30:35 x9Tqkdpj0
>>454
>96
・・・半年猶予をもらってるわけだが。

467:名無しさん@九周年
08/10/25 20:31:16 polrwObA0
>>28
林檎嬢自重しろ

468:名無しさん@九周年
08/10/25 20:31:21 9hDZoeGQ0
頭が悪いとしか言いようが無い
PVP取り消されたのって初めて聞いたわ

469:名無しさん@九周年
08/10/25 20:31:22 PLXqAEL+O
こんな職務怠慢すんのは
どうせ部落かなんかだろ

470:名無しさん@九周年
08/10/25 20:31:26 mrFzec1K0
涙ぐみ陳謝ってのがアホ丸出し
激怒、発狂すべき場面だろ

471:名無しさん@九周年
08/10/25 20:31:32 dSOdjoIu0
これ市場に出る前に種も苗木もすべて焼却処分しないと流出するだろうな。
実1つでも流出したらアウト。5年後には世界中で増えてる。

県の担当者は中国からいくら受け取る約束になっているんだろう。

472:名無しさん@九周年
08/10/25 20:31:48 fjx0cMhCO
ふぐりがとてもかゆい

473:名無しさん@九周年
08/10/25 20:32:02 1cGTelpU0
>>466
半年も何やってたんだろうな、暢気過ぎる・・・。

474:名無しさん@九周年
08/10/25 20:32:06 lkAHXYu6O
>>445
メールって知ってる?

475:名無しさん@九周年
08/10/25 20:32:14 AV1nJ+9E0
担当者がどっかに流出できるように意図的にやったってわけではないよな?

476:名無しさん@九周年
08/10/25 20:32:18 KsKZxKKk0
所詮田舎は食われるだけの存在

477:名無しさん@九周年
08/10/25 20:32:29 dRb1cZr+0
日本は自己責任社会だから、誰も助けてくれません

478:名無しさん@九周年
08/10/25 20:32:32 DFFsTjUr0
>>444
知的財産権とかそっち絡みもあるかも知れんから、
農水部なら庶務とかの関係、
もしかしたら総務部とかも絡んできそうな。
事務分掌もあったから、やたら貼る前にそっち確認したら?

479:名無しさん@九周年
08/10/25 20:32:52 03eMUW/40
>>444
その人たちは無関係だろ

480:名無しさん@九周年
08/10/25 20:33:39 BeRwdJRk0
>>460
大きく表沙汰になっちまったらもう駄目だな。
お互い、国民や県民に守らせる立場でもあるんだし。

481:名無しさん@九周年
08/10/25 20:33:43 n5cBVToP0
ところどころに勘違いな馬鹿がいるな

新しい品種を開発したのはりんご農家じゃねえよ

開発したのは「県」だ

>>442

482:名無しさん@九周年
08/10/25 20:33:53 B5eHopBv0
■ 苦情・お問い合わせはこちらへ ■

青森県庁 ようこそ知事室へ
URLリンク(www.pref.aomori.lg.jp)
電話:017-734-9137 FAX:017-734-8031
koho@pref.aomori.lg.jp


農林水産省 品種登録情報ページ
URLリンク(www.hinsyu.maff.go.jp)
03-3502-8111 総務班 内線4861


首相官邸 ご意見ページ
匿名でも意見を送信できます。
URLリンク(www.kantei.go.jp)


みんなが意見してくれたらもしかして何とかなるかもしれない
ご協力お願いします。

483:名無しさん@九周年
08/10/25 20:34:21 VFjA6TNYO
アホ森は何やってもダメだな カトー君だけだな 注目されたのは

484:名無しさん@九周年
08/10/25 20:34:43 0ilsxKcM0
>>482
なにをどうしたいんだ?こんな訳分からないミスを救済してたらキリないよ

485:名無しさん@九周年
08/10/25 20:34:58 fV41mlGm0
建前上政府と与党は別のはずなのに実質的なことを指して一体と言い張っている事務次官だったら
これぐらい手続き上のミスを実質的に考えて救済してもいいんじゃね?

津島や大島あたりは圧力かけないのかな

野党の資料請求 自民、事前相談を指示 農水次官「当然」と明言(10/03 07:53)
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)

 農林水産省が野党の請求資料を自民党の了解を得てから提供していた問題で、井出道雄
農水事務次官は二日の記者会見で「わが国は与党と政府一体で施策を進めるのが基本。ど
ういう(野党の)質問があったか聞かれるのは当然」と述べ、対応に問題ないとの認識を
示した。自民党は他省に対しても了解を得るよう指示を出していたことが同日明らかにな
り、野党民主党は反発、衆参予算委員会審議の新たな焦点となる可能性もある。
 井出次官は、こうした資料提供の手順を記したマニュアルの存在についても「対応に混
乱をなくすために作成した内部的な事務連絡であり、今後もこの手順を目安に対応する」
とし、廃止する考えのないことを明言した。
 実際に自民党から野党への資料提供を止められたことがあるかどうかについては「私の
経験ではない」と述べた。
 これに対し、民主党は「汚染米問題の資料を隠そうとしている」と反発。同党の筒井信
隆「次の内閣」農水相は「議員の調査権に対する侵害だ。自民党と農水省の癒着で、極め
て許し難い」と話している。
 また、同日、内閣官房、外務、防衛、厚生労働、財務、総務、経済産業の七省も、野党
による資料要求の際、事前に相談するよう自民党から指示を受けていたことが明らかにな
った。

486:名無しさん@九周年
08/10/25 20:35:24 YEpPuBfJ0
請求書も、書類の束に埋もれてたんじゃないかな。

487:名無しさん@九周年
08/10/25 20:35:25 WG4qT8Ra0
これは登録事務を行うべき行政(県)の不作為だから、
訴えれば登録できるんじゃないのか???

488:名無しさん@九周年
08/10/25 20:35:41 KsKZxKKk0
青森なんてどうでも良いよ

489:名無しさん@九周年
08/10/25 20:36:15 QtZY83x10
>>471
別にそこまで心配することじゃないんだよ
リンゴってのは栽培方法で味が全然違ってくる。
例えば中国だとロクなものにならないからそのまま食べられない。
だから濃縮還元果汁として日本に山ほど入ってくる。
イギリスとかも作り方はメチャ適当。とにかくならせるだけならせてできた不味いリンゴを食って食って食いまくる。

日本みたいに美味いリンゴ作ってリンゴごときをたまの贅沢に食べるって国はどこにもない。

490:名無しさん@九周年
08/10/25 20:36:29 n5cBVToP0
>>487

誰が誰を訴えるんだよ?
県の一部所が同県の他の一部所を訴えるのか?

491:名無しさん@九周年
08/10/25 20:36:57 AVAYQsQj0
今でこそ青森県が叩かれているが
そのリンゴが中韓に流出したら
真っ先に農水省が叩かれる悪寒


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch