【教育】 「日教組の強い地域、学力低い」と判明…「組合強いところは、人権・平和教育、ジェンダーフリー教育に熱心」at NEWSPLUS
【教育】 「日教組の強い地域、学力低い」と判明…「組合強いところは、人権・平和教育、ジェンダーフリー教育に熱心」 - 暇つぶし2ch2:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
08/10/08 15:22:12 0
>>1のつづき)
 学力テストで成績下位の(1)沖縄(2)高知(3)北海道(4)大阪(5)岡山(6)福岡(7)和歌山
 (8)大分(9)滋賀、三重のうち、日教組議員の得票数が多いのは、北海道(2位)、大阪(11位)、
 岡山(13位)、福岡(6位)、大分(5位)、三重(3位)-の6道府県に上った。(>>2-10につづく)

 日教組得票数が少ないものの、組合活動が強いとみられる地域では、学力テストの成績不振が目立った。
 沖縄は日教組議員の得票数が35位と少なくて学力が最下位だが、近年まで教員の勤務評定を実施
 していなかった。
 和歌山は日教組得票数は38位と低いものの、日教組から分裂した全教(全日本教職員組合)の
 組織率が50%と全国トップで、全教の拠点地域とされる。高知も全教の拠点地域という。

 逆に、学力が高いベスト10は(1)秋田(2)福井(3)富山(4)石川(5)青森(6)香川(7)山形
 (8)岐阜(9)静岡(10)東京。うち秋田、富山、青森、香川、岐阜の5県は日教組議員の票が
 2000票を割り、組合活動は弱いとみられる。
 一方、石川、静岡の両県は日教組議員の票が1万5000票以上出ている地域だった。
 ただ、両県は「特に問題視されるような目立った闘争運動はない」(文科省関係者)という。

 昭和30年代に8割を超えていた日教組の組織率は、28%台と3割を切っており、かつての
 影響力はないほか、文科省と協調路線に転じている。
 しかし、卒業・入学式の国旗・国歌の指導に反対する行為や学力調査に協力しない問題が
 起きるなど、地域や組合員によっては旧来体質が残る。授業実践を報告するはずの教研集会
 (教育研究全国集会)のリポートにも教員評価制度への反対や「反対闘争」など時代錯誤の
 スローガンが書かれている例が依然ある。

 教育評論家の小林正元参院議員は「秋田や福井のように日教組の組織率が高くて高学力な
 地域もあるが、日教組運動の方針を忠実に実行せず、学力向上に向けて頑張っている。逆に
 組合の力が強い地域では人権・平和教育、(性差を否定する)ジェンダーフリー教育に熱心だ」
 と指摘する。(以上、一部略)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch