08/10/08 07:56:51 0
仙台城跡(仙台市青葉区)など、仙台藩祖伊達政宗ゆかりの名所で、
年配の観光客に交じって若い女性の姿が目立っている。
政宗ら戦国武将が戦う家庭用ゲームソフト「戦国BASARA(バサラ)」シリーズがヒットしたことで
人気に火が付き、静かなブームを呼んでいる。
「政宗様、愛しています」「BASARA、まじサイコー」
城跡の宮城県護国神社の境内には、イラスト付きの絵馬が並ぶ。4月ごろから、
中学、高校生や大学生の女性が2、3人で来て、絵馬に書き込むようになった。
政宗の騎馬像と併せ、ゲームファンの女性の定番観光コースとなっている。
政宗の霊廟(れいびょう)で知られる瑞鳳殿(青葉区)にも10―20代の女性が足を運ぶ。
「客は6対4で女性の方が多い」と加藤寛学芸員は語る。
政宗を祭る青葉神社(青葉区)を訪ねる女性も多い。政宗の家臣で、ゲームにも登場する
白石城主片倉小十郎の子孫の重信宮司(68)を目当てに来るという。
重信さんは「ゲームの影響がすべてとは考えられないが、30代ぐらいの女性の姿は目立ってきた。
歴史を勉強している方が多い」と話す。
BASARAシリーズは100万本以上を売り上げ、戦国武将ブームの火付け役となった。
武将が現代風にスタイリッシュに描かれ、若い女性に人気が高い。
小十郎ゆかりの白石市にも多くの女性観光客が訪問している。
友人と仙台城跡を訪れた長野市の家事手伝いの女性(22)は「約4年前からゲームにはまり、
政宗が治めた仙台に来てみたいと思っていた。政宗はクールで頼りがいがあって好き」と言う。
ソース:河北新報
URLリンク(www.kahoku.co.jp)
画像:県護国神社に掲げられた絵馬。政宗のイラストを書き入れる若い女性の姿が目立っている
URLリンク(www.kahoku.co.jp)
>>2へつづく