08/10/11 23:22:25 EiD76L7z0
>>514
確かに実体経済は堅調だったんだけど、金融経済がしっちゃかめっちゃかになって信用収縮が起こり、
誰もが疑心暗鬼になって現金を握ったまま誰にも貸さないでいる訳で、そーなると巨額の資金を大抵の場合
誰か(主に金融機関)に借りながら経営を続けていた企業にとってみれば、資金繰りに困ってしまうぐらい
実体経済にもヤバイ影響が出始めている。
だって追加の融資に応じるどころか、黒字であっても貸し渋りや貸し剥がしし始めているし。
そーなると、各国の金融当局にとってみて、やっぱ金利を下げて現金の流通総量を増やしてでも社会全体の
金回りを良くしようとするのが最初だと判断したのはある意味止むを得ないと思うけど。
まあ、元凶の金融機関を締め上げて膿を出し切り、それでもヤバイなら公的資金でもぶち込んで健全化する
のも必要だけど。 事態はそんなに悠長な事を言ってられないのでは?