【社会】国会図書館の閲覧制限問題 知る権利めぐり「閲覧できる権利の侵害だ」との声も…毎日jpat NEWSPLUS
【社会】国会図書館の閲覧制限問題 知る権利めぐり「閲覧できる権利の侵害だ」との声も…毎日jp - 暇つぶし2ch585:名無しさん@九周年
08/10/08 23:10:06 tmlgonYu0
スレリンク(news板)l50

【週刊新潮】 毎日新聞の販売部数減少の原因は「読みたくなる記事がないから」?

1 : ネット君臨派(鹿児島県):2008/10/08(水) 21:23:09.04 ID:QbpWl5t1 ?PLT(12398) ポイント特典

きょう発売の週刊新潮を立ち読み。
新聞の販売部数速報値を取り上げ、一般紙の部数が減少している現状を解説。
部数減は止まらないが、産経新聞の減少率より毎日新聞のほうが激減している、と伝える。
減少の理由は、ネットの台頭もあるが、毎日新聞に読みたくなる記事がないからではないか、
という珍解説。
毎日の部数激減の理由…といえば「waiwai騒動」だろう、と思う人もいると思うが、
これはネット上では盛り上がったものの、ネットをやらない購読者にとっては、
あまり関係のない話。朝日・読売に比べて明らかにページが少なく、部数に左右される
折り込みチラシも少なく、それで値段が朝日・読売と同じです、ということなら、
よっぽどの毎日マニアでもない限り?朝日・読売に乗り換えるのが当たり前。
朝日・読売・日経は、合同サイト「あらたにす」や、印刷所の共有など三社連合状態に。
産経・東京(中日)は、以前から印刷拠点を共有。毎日だけ蚊帳の外。…「蚊帳」って何、
と若い人に言われてしまいそうですが。そのうち朝日・読売が、販売店も統合(日経の専売店は
都内中心、多くは他社に委託。産経も同様)、ということになれば、いよいよ毎日は終わり。
幽霊購読者分を販売店に押し付ける「押し紙」が業界一位?の毎日。早く紙媒体から撤退し、
通信社に転換したほうがよいのかも知れない。

URLリンク(tvmania.livedoor.biz)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch