08/10/06 14:44:02 FH5z6h6W0
>>415の言うとおりNGIdにしたら、このスレスッカスカだw
423:韓国救済派
08/10/06 15:11:01 hpgq6Txc0
バブル崩壊後の失われた十年。日本が世界経済から周回遅れになり、
欧米の金融工学を駆使したばくち市場にどっぷりと浸からなかったことが、
傷を浅くした。
周りの信用がすっころんで比較的地位の高くなった日本の円は
強い円高圧力に晒されており、実際に2007年の一ドル120円台から現在は105円前後、
一ユーロ165円前後から140円台へと円高基調になっている。
アメリカ経済からの切り離しで何とかなるよというデカップリング論は
アメリカを世界第二位の貿易相手国に持つ日本にとっては疑問符の付く話であり、
外需頼み(こう言うと嘘だと噛みつかれることが多いのですが…)で成長を維持してきた日本は、
早急に内需拡大の手を打つか、外国に公共投資して外需を助けるか、
知恵を出していかなければいけない。
日本の輸出依存度16%、過去最高に
URLリンク(www.mizuho-ri.co.jp)
424:名無しさん@九周年
08/10/06 15:11:55 CxcQhmqQO
>>422他人の尻り馬乗りのお前は、もっと頭スっカスカのパー日銀はFRB日本支部
425:アメリカと距離を置きたい理由
08/10/06 15:25:32 CxcQhmqQO
①外貨準備がいる事②ドルの価値下落を防ぐ為替管理がいる事③米国債購入が無いと実質、締め出される事④強力な経済制裁を議会が承認する事⑤輸出利益を外資資本が還流する事⑥不公平な交易システムである事⑦決済能力の立場が逆転している基軸通貨
426:名無しさん@九周年
08/10/06 15:35:12 tMvwsXQS0
貸した金戻ってくるわけねえだろ
最終的には国民に負担が回ってくる
427:名無しさん@九周年
08/10/06 15:37:34 qDRRy5N60
>>116
単独介入なら何度か失敗してるだろう。
95年の円高んときとか98年の円安のときとか。
協調介入の失敗なら、ないといえるかもしれない。
そもそも為替の介入の主体は財務省(旧大蔵省)なのになんで日銀であるかのように書いてるんだ?
428:名無しさん@九周年
08/10/06 15:44:02 CxcQhmqQO
国力に見合う公平な通商関係が無い状態で、今回の様な金融破綻からの市場不安をその場しのぎで解決する前に、対等な立場を求める姿勢と、こちらからも構造改革を強力に発言しないと駄目だ。だからショックドクトリンでアメに自己改革させろと言いたい