08/09/30 14:37:15 R4tKLu7g0
vipより転載
142 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [] :2008/09/30(火) 04:14:42.66 ID:pwcf+De30
マスオ・カミヤマ メモ
・日本語と英語に堪能
・1985年から毎日デイリーニュースに寄稿している
・日本在住である(東京をベースにしている。タブロイド・トーキョー2)
・ペンネームである(タブロイド・トーキョー2、及び外国特派員協会の機関誌No1Shimbunの寄稿者紹介にそうある)
・外国特派員協会の会員である(会員によって寄稿編集されているNo1Shimbunに2本寄稿が確認されている)
・自分の記事で自ら、「日本の週刊誌」を熟知した分野であると述べている
・創価批判記事を少なくとも3本書いている(3本とも1995年MDN紙)
・2004年以前にある本の取材協力を求められ、法外な報酬を提示される、怪しんで調べると創価擁護本と判明、断る
(法外な報酬→批判的な記者の懐柔、口封じによくつかわれる手口の一つ)
・アメリカ人の可能性がある
URLリンク(www8.atwiki.jp)
・イスラエルのヤド・ヴァシェム・ホロコースト記念館訪問経験の可能性
・1980年(取材か?)と2007年12月(友人の結婚式)に中国北京を訪れている
(2回とも盧溝橋を訪れている→日中戦争、日中関係に関心ありか?)
・北京語ができるかどうかは分からない(*註1)
URLリンク(www8.atwiki.jp)
・ウイリアム・ウェザロール(WaiWaiに寄稿歴あり)が自サイト(羊舎研究所)で友人として言及
(シュライバーとウェザロールは共同でNews NishikieとSteamy Eastというサイトを運営している)
URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)
・シュライバーの記事全文を自分の文章として自らの記事にちりばめている事例が発見される←New!
註1 URLリンク(www8.atwiki.jp)をソースとして
北京語はできないとする説があるが、この記事の表現では、「できる」「できない」のどちらも言えないとの、異論あり
シュライバーは北京語ができる