08/09/27 15:59:51 jVjXwuTM0
>>986
>刀は柄が直ぐにガタつく。
>下手が使うと曲がる。
>片歯で曲がりやすい。
>切れ味が鈍ると激しく性能が低下する。
>手入れが大変。
>鍔の際まで刃がついており、自分が怪我をしやすい。
…ソースは? m9('v`)ノ
おおよそ、見当がつくがww
990:名無しさん@九周年
08/09/27 16:00:33 vcnQOvsr0
>鍔の際まで刃がついており、自分が怪我をしやすい。
日本刀ちゃんとみたほうがいいぞ。
というか、その理屈でケチつけると火縄銃も弓も槍もメインウェポンにならんよ。
991:名無しさん@九周年
08/09/27 16:01:03 QAXKKBd90
日本刀って実際には数を相手にするときは
何本も用意しておくか庭石かなんかで刃を潰して鈍器として使ったというから
本当に切れなくなるの早かったんだろうな。
992:名無しさん@九周年
08/09/27 16:01:43 NKEWP/pM0
百人斬り虚報の他に毎日・朝日が煽ったもの
・南京陥落の提灯行列
・「暴支庸懲」の機運
・2.26事件の助命嘆願運動
他にもまだまだりそう。
993:m9('v`)ノ ◆SXLM7JPLw.
08/09/27 16:01:48 3tSZKj0A0
>>984
据え物切りや試し切りは江戸時代から盛んに成されていますが?
戦場でメンテナンスを考えないなんて愚の骨頂ですね。
日本軍は君みたいな人間ばかりだったから、誉やハ四○を大量生産したのでしょう。
てか、乱戦状態で弓を射るのですか?
なんと愉快な戦争ですね。
994:名無しさん@九周年
08/09/27 16:03:05 lQ7aS+USO
忠臣蔵の討ち入りの時は、赤穂四十七士は沢山刀持って行ったみたいだね。
後蛇足だが、黒澤の七人の侍にも同じシーンがあったような。
だから案外大勢は斬れなかったんでないの?
995:m9('v`)ノは弄りがいがあるなw
08/09/27 16:04:24 jVjXwuTM0
>>993
>据え物切りや試し切りは江戸時代から盛んに成されていますが?
>戦場でメンテナンスを考えないなんて愚の骨頂ですね。
>日本軍は君みたいな人間ばかりだったから、誉やハ四○を大量生産したのでしょう。
>てか、乱戦状態で弓を射るのですか?
>なんと愉快な戦争ですね。
錯乱したか?今度は江戸時代の話、誉、は40。
メンテナンスなど、最初から出してないのにwww
弓の話まで飛んでるし、薬とかやってない?
996:名無しさん@九周年
08/09/27 16:04:54 vcnQOvsr0
>>993
あはは、自分が書いたこともう忘れてるんだ?
>槍は柄を折られても槍ですし、弓は弦を張り直せば弓ですが、
>刀は曲がったり刃が鈍ったら武器性能が露骨に低下しますよ。
曲がったり刃が鈍ったら、乱戦状態で直せるのかい?
弓は弦切られたら、武器性能ほぼ0ですよ。
997:名無しさん@九周年
08/09/27 16:05:13 MrY7ZaJN0
コテ半ひとりにここまで釣られるってw
刀剣オタあほす
998:おもちゃ(m9('v`)ノ)発見w
08/09/27 16:06:43 jVjXwuTM0
>>997
別にえーやん。
弄られたいらしいからな、m9('v`)ノはw
999:名無しさん@九周年
08/09/27 16:07:10 vcnQOvsr0
>>997
どっちかというと弓ヲタですよ。低いけど段位持ってるし。
1000:m9('v`)ノ ◆SXLM7JPLw.
08/09/27 16:07:19 3tSZKj0A0
>>996
反論になっていませんけど?
刀をその場で治せるのですか?
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。