08/09/27 15:31:43 pPc1DjelO
>>936
陸軍の軍刀術、日本刀の性能、将校の腕前などなど
951:名無しさん@九周年
08/09/27 15:32:26 /fJVmM8j0
>874 m9('v`)ノ ◆SXLM7JPLw. sage 2008/09/27(土) 14:28:10 ID:3tSZKj0A0
>>>778
>その戦闘スタイルに関係なく刀は使えないと言っているのだが。
もういいらしいが、発端は↑これね。
メインウェポンもサブアームも関係ないとこから始まってる。
使えなきゃサブアームになるわけもないのに。
>>941
>実際に100人斬ったかどうかではなく、
>そのような行為が賞賛された、ということが一番大きなポイントなんだよ。
戦争状態ってそんなもん。
人殺して勲章もらう。
952:名無しさん@九周年
08/09/27 15:33:00 5aaTS1sZ0
>>941
戦争中なんだから敵を多く倒したのが称賛されて当然な気が
そんでホラ吹き合戦になったと、それを聞いてた記者が記事にした
953:名無しさん@九周年
08/09/27 15:34:05 adp8XOrXO
>>941
オイオイ、戦争で敵を殺す事は賞賛されるべき事だろ?
速やかに大量に敵を殺せば味方の被害は減り、勝利に繋がる。
それとも戦争に負ける事を敬えと?負けたら死ぬぞ?生物の本能を否定してどーするよ?
954:m9('v`)ノ ◆SXLM7JPLw.
08/09/27 15:35:52 3tSZKj0A0
>>939
>足軽や鉄砲組という言葉が出る以前はどうですか?
>足軽も槍が使えない状況なら最初から槍は使わないと思いますが。
砲兵だって大砲が使えないときは小銃なり拳銃を使うけど、だからって
砲兵のメインウェポンが小銃や拳銃になるわけ?
騎兵は下車戦闘をするから、歩兵だと言い張りたいの?
>いつ言いましたか?
読んで解らないの?
>あなたの理屈は兵科が成立する=メインウェポンでしょ?
>兵科が成立しているなら統一された呼称もあるでしょうし、
>鉄砲は室町時代も末期にならないと出てきませんよ。
呼び方なんてマチマチなんですけど?
室町の時代に統一軍制が成されていたんですか?
足軽一つにしたって、場所によって違うんですけど
誤魔化しばかりで話しにならないね。
最低でも反論するなら、反証すれば?
955:名無しさん@九周年
08/09/27 15:37:57 zOzj0HIS0
>>947
判決理由にもよるんじゃね?
時効ってだけだったら事実関係ねえし
956:名無しさん@九周年
08/09/27 15:38:19 adp8XOrXO
>>947
名誉毀損ってのは生きてる人にしか適用されないんだよ。
もし死んでる人に対して適用されるのなら、オダノブナリは歴史漫画やゲームを
訴えれるだろ?
957:名無しさん@九周年
08/09/27 15:38:39 jVjXwuTM0
>>954
>誤魔化しばかりで話しにならないね。
>最低でも反論するなら、反証すれば?
質問系で逃げているm9('v`)ノ(=馬鹿)がよく言うわw
958:名無しさん@九周年
08/09/27 15:40:09 me64+qNpO
早い話が朝毎つぶすっきゃないわけだから
959:名無しさん@九周年
08/09/27 15:40:42 adp8XOrXO
追記するならば、この報道自体、東京裁判の吉田証言で否定されてる。
960:ID変わった。
08/09/27 15:41:03 vcnQOvsr0
>>954
もういいと言った割りにしつこいね。
>砲兵だって大砲が使えないときは小銃なり拳銃を使うけど、だからって
>砲兵のメインウェポンが小銃や拳銃になるわけ?
だから兵科の成立と呼称をちゃんと言ってくれないかなぁ?
>>いつ言いましたか?
>読んで解らないの?
>874 m9('v`)ノ ◆SXLM7JPLw. sage 2008/09/27(土) 14:28:10 ID:3tSZKj0A0
>>>778
>その戦闘スタイルに関係なく刀は使えないと言っているのだが。
いや、わかんないねぇ。
>呼び方なんてマチマチなんですけど?
>室町の時代に統一軍制が成されていたんですか?
あなたが兵科の成立を言ってるわけですが、
こう呼称されているものは、研究者はこの兵種に括られているとかあるでしょ?
それでいいんだけど。
砲兵だって言語の違いあるでしょ。
961:名無しさん@九周年
08/09/27 15:41:46 zOzj0HIS0
まぁもう朝日毎日ってだけでwww
962:名無しさん@九周年
08/09/27 15:41:51 8R7g+2c+O
まぁ戦時中の日本兵は全員サイヤ人並の戦闘力でビームサーベル標準装備だからな
963:名無しさん@九周年
08/09/27 15:42:18 iDIxyf1F0
メイン、サブウエポン論争の奴ら頭悪すぎ。
なんで戦場の環境をまず考えないんだ?w
どういうところで戦闘するかによってメインウェポンは変わるにきまってるだろ。
戦国時代に槍が多かったのは当たり前。
広い屋外+大量生産可能+足軽でも扱いやすい(対騎馬)など等の条件があったからだ。
逆に室内や山林、竹林などでの戦闘だったら槍なんかまるで使えん。
そこは刀になるしかない。
964:名無しさん@九周年
08/09/27 15:43:04 axMXRX8WO
956
いやだからこそ韓国かカンサンジュンは
豊臣秀吉を訴えているわけであって…
965:名無しさん@九周年
08/09/27 15:43:12 k1Mmq1ASO
>>941
俺も人殺しを競い合って喜んでるなんて日本人は民度ひくいし冷酷だと思う
966:名無しさん@九周年
08/09/27 15:43:29 J+0RFVnw0
無抵抗の相手を斬っていくだけでも無理。
死刑囚100人集めて試してみればわかる。
967:名無しさん@九周年
08/09/27 15:44:17 jVjXwuTM0
>>954
で
お前のそもそもの論点はこれ。
>>874 名前:m9('v`)ノ ◆SXLM7JPLw. [sage] 投稿日:2008/09/27(土) 14:28:10 ID:3tSZKj0A0
>>778
>>その戦闘スタイルに関係なく刀は使えないと言っているのだが。
>>883 名前:m9('v`)ノ ◆SXLM7JPLw. [sage] 投稿日:2008/09/27(土) 14:32:39 ID:3tSZKj0A0
>>878
>>使える物だったらメインウェポンにならなきゃおかしいだろ。
>>昔の人間はだって馬鹿じゃないんだから、使える武器を選ぶに決まっているじゃん。
状況に応じて使い分けるとかの考えは無いのか?
現状のSMGと同じで。
でも
>砲兵だって大砲が使えないときは小銃なり拳銃を使うけど、だからって
>砲兵のメインウェポンが小銃や拳銃になるわけ?
>騎兵は下車戦闘をするから、歩兵だと言い張りたいの?
ここまで来ると、ただの言いがかりだなw
968:m9('v`)ノ ◆SXLM7JPLw.
08/09/27 15:44:55 3tSZKj0A0
>>963
常用する武器なら、あんな脆い構造にはしません。
日本刀の実用的な大きさは、脇差し・小太刀程度まででしょ。
969:名無しさん@九周年
08/09/27 15:46:31 jVjXwuTM0
>>968
>常用する武器なら、あんな脆い構造にはしません。
>日本刀の実用的な大きさは、脇差し・小太刀程度まででしょ。
?
ただのお前の思い込みジャン。
970:名無しさん@九周年
08/09/27 15:47:15 0GGEQWQP0
敵機をたくさん撃墜したら撃墜王
敵戦車をたくさん撃破したらタンクエース
敵兵をたくさん切り殺したら犯罪者?
民間人や降伏した捕虜を切り殺したんなら問題だけど
どこにもそんなこと書いてないんでしょ
何が問題になるの?
971:名無しさん@九周年
08/09/27 15:47:41 m11zI7VyO
>>965
変態報道スレでの毎日擁護に飽きたか?
972:名無しさん@九周年
08/09/27 15:48:07 rTvSUhtM0
どうでもいいけど、日本刀の兵科として有名なのでは抜刀隊があるけどな
似たようなのでは切り込み隊ってのも、日本刀由来の言葉だな
973:名無しさん@九周年
08/09/27 15:48:29 FKh9Q/N/O
朝日と毎日は早くつぶれろ
974:名無しさん@九周年
08/09/27 15:48:48 vcnQOvsr0
ま、いいや。
m9('v`)ノ ◆SXLM7JPLw.は、
その戦闘スタイルに関係なく刀は使えない。
でもサブアームとして使えた。
使えないのに使えるという禅問答をしたかっただけのようだ。
>>963
弓→槍→刀→小刀って感じで(途中抜けるかも知れんけど)使ってただろうに、
メインウェポン論議するほうがおかしいんだけどね。
>>968
槍は柄を斬られれば終わり、弓は弦斬られれば終わり。脆い脆い。
975:m9('v`)ノ ◆SXLM7JPLw.
08/09/27 15:49:05 3tSZKj0A0
>>967
しつこいからレスしてやるけど、刀というのは太刀や大刀の事なんだが。
だからサイドアームだと言っているのだが。
それとメインウェポンの意味を解って使用しているのか?
976:名無しさん@九周年
08/09/27 15:50:35 LjjvKdhL0
南京問題は大虐殺派の論理のすり替えが醜すぎる
977:名無しさん@九周年
08/09/27 15:50:46 V7gqxWWB0
>>506
> 適当に判断しただけだろ。
というこいつの言いぐさが何の根拠もないあて推量なのだがw
978:名無しさん@九周年
08/09/27 15:50:52 iDIxyf1F0
>>968
> 常用する武器なら、あんな脆い構造にはしません。
脆い? 若干横からの衝撃には弱いけど、刀剣の類のなかでは飛びぬけて折れにくいのが日本刀なんだが。
> 日本刀の実用的な大きさは、脇差し・小太刀程度まででしょ。
脇差、小太刀はそれこそ常備の完全サブサブウェポン。
こんな小さなものだけで本格戦闘は無理。
979:名無しさん@九周年
08/09/27 15:52:25 vcnQOvsr0
>>975
メインウェポンとはなんぞや?
また、説明しきれない兵科云々で逃げる気か?
980:m9('v`)ノ というコテって、馬鹿?
08/09/27 15:52:52 jVjXwuTM0
>>975
>しつこいからレスしてやるけど、刀というのは太刀や大刀の事なんだが。
>だからサイドアームだと言っているのだが。
…お前は日本刀と言っているだけなのだが…
今更、後付けの設定か?
質問系で逃げるからと言って、何を言ってもいい訳じゃないぞw
>それとメインウェポンの意味を解って使用しているのか?
意 味 が あ る の か ?
それこそお前のこじつけだがな…
これを誤魔化すためのwwwwww
>>874 名前:m9('v`)ノ ◆SXLM7JPLw. [sage] 投稿日:2008/09/27(土) 14:28:10 ID:3tSZKj0A0
>>778
>>その戦闘スタイルに関係なく刀は使えないと言っているのだが。
981:名無しさん@九周年
08/09/27 15:53:16 I2UPe88X0
おまいらがいくらご託を並べたって、実際に人を斬ってみない限り、この記事の真相は分からないってことだな
最高の刀を用意して、100人分の生きた人間を用意して、実際に実験してみて初めて分かるだろうよ
982:m9('v`)ノ ◆SXLM7JPLw.
08/09/27 15:54:48 3tSZKj0A0
>>969
刀の脆さと耐久性に関しては、古くから研究されているのですけど?
もしかしてメンテナンスフリーで永久に性能を発揮できると信じているの?
ああ、また馬鹿にレスしてしまった・・・
>>974
普通、刀というと太刀や大刀の事を言うのですけれど?
弓、槍、鉄砲、刀、小太刀を全て持ち歩くんですか?
槍は柄を折られても槍ですし、弓は弦を張り直せば弓ですが、刀は曲がったり刃が鈍ったら武器性能が露骨に低下しますよ。
983:名無しさん@九周年
08/09/27 15:55:45 np4aSogX0
中の人は朝鮮人なんだからしょうがないよ
毎日新聞の在日記者「朴鐘珠」が天皇皇后を佐賀に呼ぶなと知事にかみつく
URLリンク(vision.ameba.jp)
984:名無しさん@九周年
08/09/27 15:57:06 jVjXwuTM0
>>982
>刀の脆さと耐久性に関しては、古くから研究されているのですけど?
>もしかしてメンテナンスフリーで永久に性能を発揮できると信じているの?
>ああ、また馬鹿にレスしてしまった・・・
メンテナンスフリー?何関係ない話を持ち出しているんだ?
それから、古くから「研究」されているというソースについて、
どうぞ。山本七平とか、持ち出すなよw
985:名無しさん@九周年
08/09/27 15:57:38 vcnQOvsr0
>刀の脆さと耐久性に関しては、古くから研究されているのですけど?
>もしかしてメンテナンスフリーで永久に性能を発揮できると信じているの?
弓、槍、鉄砲、小太刀がメンテナンスフリーで永久に性能を発揮できるなんて初めて知ったw
>槍は柄を折られても槍ですし、弓は弦を張り直せば弓ですが
槍は柄を折られても槍、穂先斬られたら棍ですな。
弦を切られて乱戦状態で簡単に張りなおせると思っています?
いや、面白い人だ。
986:m9('v`)ノ ◆SXLM7JPLw.
08/09/27 15:58:32 3tSZKj0A0
>>978
刀は柄が直ぐにガタつく。
下手が使うと曲がる。
片歯で曲がりやすい。
切れ味が鈍ると激しく性能が低下する。
手入れが大変。
鍔の際まで刃がついており、自分が怪我をしやすい。
武器なんだから、折れなきゃ良いってもんじゃないし
切れれば事足りる訳じゃない。
987:名無しさん@九周年
08/09/27 15:58:36 iDIxyf1F0
>>982
お前のアホな所は、
1 その時々の環境、条件によってメインウェポン、サブウェポンは違うものになる
2 世界中 どんな武器もメンテナンスフリーなわけない
ことをまったく考慮にいれてない件。(特に1)
988:名無しさん@九周年
08/09/27 15:59:07 pPc1DjelO
URLリンク(resistance333.web.fc2.com)
だから、ここの『日本軍と日本刀』に、軍刀術の実態から歴史、刀の性能から将校の腕前、百人斬りについて、全部書かれてると……。
989:名無しさん@九周年
08/09/27 15:59:51 jVjXwuTM0
>>986
>刀は柄が直ぐにガタつく。
>下手が使うと曲がる。
>片歯で曲がりやすい。
>切れ味が鈍ると激しく性能が低下する。
>手入れが大変。
>鍔の際まで刃がついており、自分が怪我をしやすい。
…ソースは? m9('v`)ノ
おおよそ、見当がつくがww
990:名無しさん@九周年
08/09/27 16:00:33 vcnQOvsr0
>鍔の際まで刃がついており、自分が怪我をしやすい。
日本刀ちゃんとみたほうがいいぞ。
というか、その理屈でケチつけると火縄銃も弓も槍もメインウェポンにならんよ。
991:名無しさん@九周年
08/09/27 16:01:03 QAXKKBd90
日本刀って実際には数を相手にするときは
何本も用意しておくか庭石かなんかで刃を潰して鈍器として使ったというから
本当に切れなくなるの早かったんだろうな。
992:名無しさん@九周年
08/09/27 16:01:43 NKEWP/pM0
百人斬り虚報の他に毎日・朝日が煽ったもの
・南京陥落の提灯行列
・「暴支庸懲」の機運
・2.26事件の助命嘆願運動
他にもまだまだりそう。
993:m9('v`)ノ ◆SXLM7JPLw.
08/09/27 16:01:48 3tSZKj0A0
>>984
据え物切りや試し切りは江戸時代から盛んに成されていますが?
戦場でメンテナンスを考えないなんて愚の骨頂ですね。
日本軍は君みたいな人間ばかりだったから、誉やハ四○を大量生産したのでしょう。
てか、乱戦状態で弓を射るのですか?
なんと愉快な戦争ですね。
994:名無しさん@九周年
08/09/27 16:03:05 lQ7aS+USO
忠臣蔵の討ち入りの時は、赤穂四十七士は沢山刀持って行ったみたいだね。
後蛇足だが、黒澤の七人の侍にも同じシーンがあったような。
だから案外大勢は斬れなかったんでないの?
995:m9('v`)ノは弄りがいがあるなw
08/09/27 16:04:24 jVjXwuTM0
>>993
>据え物切りや試し切りは江戸時代から盛んに成されていますが?
>戦場でメンテナンスを考えないなんて愚の骨頂ですね。
>日本軍は君みたいな人間ばかりだったから、誉やハ四○を大量生産したのでしょう。
>てか、乱戦状態で弓を射るのですか?
>なんと愉快な戦争ですね。
錯乱したか?今度は江戸時代の話、誉、は40。
メンテナンスなど、最初から出してないのにwww
弓の話まで飛んでるし、薬とかやってない?
996:名無しさん@九周年
08/09/27 16:04:54 vcnQOvsr0
>>993
あはは、自分が書いたこともう忘れてるんだ?
>槍は柄を折られても槍ですし、弓は弦を張り直せば弓ですが、
>刀は曲がったり刃が鈍ったら武器性能が露骨に低下しますよ。
曲がったり刃が鈍ったら、乱戦状態で直せるのかい?
弓は弦切られたら、武器性能ほぼ0ですよ。
997:名無しさん@九周年
08/09/27 16:05:13 MrY7ZaJN0
コテ半ひとりにここまで釣られるってw
刀剣オタあほす
998:おもちゃ(m9('v`)ノ)発見w
08/09/27 16:06:43 jVjXwuTM0
>>997
別にえーやん。
弄られたいらしいからな、m9('v`)ノはw
999:名無しさん@九周年
08/09/27 16:07:10 vcnQOvsr0
>>997
どっちかというと弓ヲタですよ。低いけど段位持ってるし。
1000:m9('v`)ノ ◆SXLM7JPLw.
08/09/27 16:07:19 3tSZKj0A0
>>996
反論になっていませんけど?
刀をその場で治せるのですか?
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。