【政治】自民・麻生氏「民主党には国家を支える覚悟と決意がない」at NEWSPLUS
【政治】自民・麻生氏「民主党には国家を支える覚悟と決意がない」 - 暇つぶし2ch633:名無しさん@九周年
08/09/23 19:09:19 9xrlDf7D0
>>513
URLリンク(netallica.yahoo.co.jp)

「一連の事故米騒動は、小泉改革の『新食糧法』が原因です。あれから、偽装や不正転売
が急激にはびこったんです」

 こう言うのは、大阪のある米卸業者だ。小泉政権は04年4月、国内の米作り農家の競争力
を付けるという名目で、米の販売・流通を自由化する食糧法の大幅改正を行った。
 背景に関税引き下げを求める外圧対策があったのは言うまでもない。小泉政権は「うま
い米を安く売れ」と業者や農家に競争を促した。その結果、「政府が米の価格をコントロ
ールしていた以前と比べ、競争は激化し、卸業者の利幅が薄くなった。売り上げの2%もあ
りませんよ。悪事に手を染めてでも儲けようというヤカラが増えたのです」(前出の卸業
者)。
 この法改正では米販売業者の規制緩和も行われた。それまで登録制だったのが、届け出
だけで販売可能になった。20トン未満の業者であれば届け出すら必要なくなった。これが
インチキ業者を蔓延させる原因になった。問題になった三重の仲介業者「ノノガキ穀販」
も規制緩和後の参入組だ。食糧法に詳しい民主党の山田正彦衆院議員が言う。
「近ごろ、町の米屋を見かけなくなったのも、この規制緩和で米販売とは無縁だった仲介
業者やブローカーが続々と参入したからです。三笠フーズは事故米を転売するまでに、複
数のダミー会社やペーパー会社をかませていた。販売業者が登録制ではなく自由化された
からできたことです。資金洗浄ならぬ“ライスロンダリング”で、農水省が事故米の流通
ルートの実態を把握できないのもこのせいです。規制緩和で小規模農家や販売業者が壊滅
的被害を受けた。その一方で、大手業者や天下り官僚が肥え太っている可能性もある。今
後も部会などで厳しく追及していくつもりです」
 それにしても、小泉改革の「百害あって一利なし」には、つくづく呆れる。“姥捨山”
の後期高齢者医療制度、建築審査の規制緩和で起きた耐震偽装事件、景気の悪化、格差の
拡大など、小泉改革で国民は痛みばかり押し付けられ、いいことなんてひとつもなかった。
揚げ句の果てが、毒入り米事件なのである。



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch