08/09/23 00:49:50 F2Dyt8YR0 BE:238518274-2BP(34)
麻生炭鉱
麻生太賀吉の経営した麻生炭鉱(のちの麻生商店・麻生産業、現麻生グループ)は戦前、
納屋制度などがあり労働環境が劣悪だとして問題になることがあった。
筑豊地方において同社は三菱系についで朝鮮人炭鉱労働者、被差別部落民が多かった。
1932年7月25日には朝鮮人による労働争議が起き、これは筑豊全体に広がる大規模なものであった。
この背景としては以下のようなものが挙げられる。
・ 長時間労働で危険な仕事にもかかわらず他の炭鉱より安い賃金(他の炭鉱の二分の一ほどの給与)
・ さらに朝鮮人労働者は給料が2割カットされていた。
・ 食事や住居等最悪の生活環境。
・ 日常茶飯事の暴力。
・ 朝鮮人労働者の休日が無いこと。
・ 場所によっては無給で働かされていたこと。
などが原因となった。この争議には全国水平社も朝鮮人側を支援。
対する炭鉱側は警察や暴力団員、特高を動員して争議は行われ、9月3日には現職復帰109人、
解雇191人をもってこの争議は終了した。また、戦時中には憲兵が置かれることもあった。
争議により納屋制度の一部が改善された。
石炭産業の衰退により、1966年に炭鉱労働者は全員解雇され、麻生産業も1969年に廃業した。
URLリンク(ja.wikipedia.org)