08/09/21 19:38:51 fk5JAV9oO
>>64
反対の本当の理由はそれだろ
職員が減れば補助金も減らされるわけだし。
77:名無しさん@九周年
08/09/21 19:38:58 sfMOHo/s0
> 事故の防止には必要最低限のセンサーの設置で不十分か否かを議論する必要がある
設備投資が嫌なだけかなあ。
78:名無しさん@九周年
08/09/21 19:39:19 6js4yo9g0
GPS携帯を持ち歩かせるのもプライバシーの侵害になっちゃうな。
79:名無しさん@九周年
08/09/21 19:39:26 obPQlObuO
介護度が高いと歩けない、てのは間違い。
あくまで「日常生活でどれくらい介助が必要か」てのが問題。
極端な例では精神病でブッ飛んでいる人なんかご近所を徘徊しまくっても介護度は5だったりする。
介護に抵抗するとか他者とトラブルを起こすから見守りがはずせないとか。
で精神科っつーのが高齢者の入院を拒む傾向にある。入院させても投薬ガンガンやって無理矢理眠らせて「おとなしくさせて」ハイ、治療終了。
80:名無しさん@九周年
08/09/21 19:39:53 Cf1n/3F50
カメラで監視されたくないことをやってる証拠だな
国は調査に乗り出したほうがいいよ
81:名無しさん@九周年
08/09/21 19:41:00 Xtey4zfR0
>>79
>介護度が高いと歩けない、てのは間違い。
間違いではないけど、要介護5でピンピン歩いてるなんてる滅多にない例を出されてもね。
82:名無しさん@九周年
08/09/21 19:41:26 vf7Hl2Ds0
>>64
ならないだろうね。
今「監視だけ」を業務にしている介護士はいないだろ。
83:名無しさん@九周年
08/09/21 19:41:27 /esxDL/j0
>>71
だね。
介護に特化したセンサーを安くで供給して欲しいなあ。
84:名無しさん@九周年
08/09/21 19:41:49 OleKMGnMO
ボケはヤバイ
下手に身体が丈夫だと、とてつもなく面倒。
ボケ介護は常時一人に二人体制の三交替で計六人じゃなきゃ死ぬ(患者も介護氏も)
オリとか拘束具なきゃやってらんない
プライバシーとか言う奴は現状を知らな過ぎ
85:名無しさん@九周年
08/09/21 19:41:56 24TG+/oGO
介護なんか慈しみをもたねばつまらん仕事だとおもう
家族はお年寄りに対するそうゆう敬意を求めたんでしょ
長年生きてぼろぼろになった脳神経と未発達のベビーの頭んなかは同じではないです
86:名無しさん@九周年
08/09/21 19:42:08 VvWbomkA0
銀行に預金額を知られたあげく、引き出すのに
カメラで監視されてるのに文句言わないよな。
87:名無しさん@九周年
08/09/21 19:42:30 dPBknKkPO
就寝中にベッドのうえでいきなり仁王立ち→いきなり床へ向けて頭からダイブとかマジあるからなぁ。ビデオ見守りとかでも守り切れないだろうよ。。
88:名無しさん@九周年
08/09/21 19:43:14 POqZI30MO
その内にんち症になるな
89:名無しさん@九周年
08/09/21 19:43:50 Xtey4zfR0
>>87
だからさ、部屋での事故は責任とれないって書面で確認とればいいんだよ。
それをやらない施設が悪い。
うちは全員それで署名もらってるぞ。
下手したら自殺だってあり得るし。
90:名無しさん@九周年
08/09/21 19:44:43 9fhfUB5kO
え?反対してるのが認知症の家族ではないのか。
じゃ~、よくあるやつだよな。
介護士らが撮られては困るって事だろ。
91:名無しさん@九周年
08/09/21 19:46:53 hZFdmpnn0
施設では職員が入居者を絶えず見守っているわけだから
いまさらプライバシーも何もないだろう。
92:名無しさん@九周年
08/09/21 19:47:46 vf7Hl2Ds0
>>83
センサーは動きを検出しても、動きの様子はわからないんじゃないか?
一定のしきい値未満だと反応しないだろうし。
93:名無しさん@九周年
08/09/21 19:48:27 DvnjPgK00
>>5
94:名無しさん@九周年
08/09/21 19:49:22 Xtey4zfR0
>>92
わからなきゃ部屋を見に行けばいいだろ。
寝返りかもしれないけど確認しに行けよ。
それすらいやだってんなら仕事変えろ。
>一定のしきい値未満だと反応しないだろうし。
設置と設定をうまくしれ。
95:名無しさん@九周年
08/09/21 19:49:53 DQoR8/gFO
シモの世話までしてもらって、プライバシーはないだろ。
96:名無しさん@九周年
08/09/21 19:50:04 uEGdLt6I0
韓国人が韓国で受けた出産での費用を負担するって、どんだけバラマキだよ
これが民主党が政権とったら、もっとひどいことになるんだろうなw
<丶`∀´>韓国で7月に韓国で産まれた子供を日本に連れていったら杉並区から35万が振り込まれたニダ
朝鮮日報 9月17日付記事より 。
<丶`∀´>子供が生まれたら日本から金をもらうニダ!
スレリンク(news4plus板)
97:名無しさん@九周年
08/09/21 19:50:33 /esxDL/j0
画像認識処理で警報を発するカメラと思いたいけど、
開発費1000万でカメラ150万。
カメラだけでパソコンが入っていないのは只の監視カメラでしょう。
ぼったくりだなあ。
マジで画像から処理をするなら開発費が1000万で済むわけないわな。
動画からの顔認識ソフトなんて開発に幾らかかってるのか。
98:名無しさん@九周年
08/09/21 19:50:54 i0hHrd/QO
>>87
本当にあるよな
大腿骨頸部骨折後なのにベッド柵越えて歩き回ったり、夜中にベッド上で立ち上がったり、一時も目が離せない
カメラ見てから駆けつけたら遅い例もある
そして何かあれば訴訟で負けるからな
99:名無しさん@九周年
08/09/21 19:51:13 CMk401HvO
全室とは言わんから一部の部屋だけでも是非…是非。でないと事故は減らん。
プライバシーも大事なのは分かるが、命にかかわる場合は導入すべき。
100:名無しさん@九周年
08/09/21 19:54:10 i0hHrd/QO
>>89
そういう書類があれば訴えられても大丈夫と思うか?
殆ど意味ないんだよ
101:名無しさん@九周年
08/09/21 19:54:52 zUAZ1E7T0
>>94
人権派はそうやって介護士に過労を強いるのか。
102:名無しさん@九周年
08/09/21 19:58:29 Xtey4zfR0
>>100
グループホームでそういう書面があって訴えられたケースなんてあるの???
あるなら考え直すけどさ。
聞いたことねーけど。
>>101
グループホームなんてそんな過酷な仕事でもねーだろw
精神的なストレスはたまるけど、肉体的にはそーでもないじゃん。
こしはいたくなるけどさ。
103:名無しさん@九周年
08/09/21 19:59:03 1MfcOeTU0
入居者や家族の了解を得てるんだから問題は無いだろう
嫌なら導入しなきゃいいだけ
104:名無しさん@九周年
08/09/21 19:59:52 dYyXFd+H0
テレビカメラの監視ならば、監視する人は担当介護士でなくてもいいし
介護現場から離れていてもいい。
センサーでは反応する都度様子を確認にいかなければならない。
105:名無しさん@九周年
08/09/21 20:00:21 9YrJczGOO
家族がおk出せば良いだろ
家族がおk出さないならその家族は入居させなきゃ良い
介護は大変だから導入しないといろんな問題起き続けるでしょ
106:名無しさん@九周年
08/09/21 20:00:39 obPQlObuO
>>81
いやザラにあるケースだぜ?
ウチが特にそういう症例を受け入れてるのもあるがな。
そういう人を見守る「だけ」でかなりの人手と時間を割く。
付き添ってトイレ誘導しているともう大変。
寝たきりでも油断出来ない。
経管栄養自己抜去を防ぐためその間(1時間から3時間程)ずっとお手手繋いで見守りとかな。
107:名無しさん@九周年
08/09/21 20:02:06 Xtey4zfR0
だいたいな
>「夜間、入居者が自室とトイレの間を行き来できるか確認するため、物音がするたびに様子を見に行くなどしていたが、モニターテレビで確認できるようになった」
面倒くさがらずに、見に行けよって思う。
モニター越しでどこまでその人のことがわかるんだ??
個人的にはプライバシーの問題よりも、職員と入居者の関係が希薄になりそうで、もしそーなるならそっちの方が問題だと思うよ。
108:名無しさん@九周年
08/09/21 20:05:50 Xtey4zfR0
>>104
>センサーでは反応する都度様子を確認にいかなければならない。
確認に行けばいいじゃん。
>>106
それは大変だな。
>そういう人を見守る「だけ」でかなりの人手と時間を割く。
まあ、それは要介護度にかかわらず、事実だよね。
トイレの見守りだって、一対一で5分はとられるからね。
ただ、そういう人手不足はモニターでは解決しないんでない??
はっきりいって自分のところだって人は足りないと思ってるよ。
9人で3人のスタッフは、全然足らん。
せめてスタッフ4人、できれば5人いてほしいなとは思う。
だけどさ、足りないからってモニター眺めててもなんの意味もない。
109:名無しさん@九周年
08/09/21 20:06:12 5SClogRr0
>>107
入所者家族に選ばせればいいじゃん。
それだけのことだよ。
110:名無しさん@九周年
08/09/21 20:06:19 eZGuIdlx0
技術で職員の負担を軽減でき、入居者の事故も減らせる
ならいいことじゃないか。
111:名無しさん@九周年
08/09/21 20:07:08 KdtHC/tH0
利用するしないは、利用者側が判断すれば良い。
圧力をかけることの方が問題ある。
112:名無しさん@九周年
08/09/21 20:08:42 Xtey4zfR0
>>109
まあ、そりゃそうだ。
結局は施設の質が大事だからね。
俺は反対ってだけで、導入してなおかつ質も維持できるならそれが一番いいかもしれん。
だけど、俺の施設で導入して質も維持するのは自信ない。
パートははっきりいって、認知症のことなんてほとんどわかってないし。
レビーとか前頭葉とかちんぷんかんぷんな顔する、家族の方がよっぽど詳しい。
>>110
なんだか、デメリットの方が大きいような気がするんだよなぁ。
メリットもわかるんだけどさ。
113:名無しさん@九周年
08/09/21 20:10:47 WCrvSSXs0
虐待も仕事のうちなんですね。わかります。
114:名無しさん@九周年
08/09/21 20:11:47 UGxYXs4X0
こんなバカなことを言っている人たちは
ロンドンは歩けませんね。
115:名無しさん@九周年
08/09/21 20:14:26 24TG+/oGO
夜間、職員の人員を増やせない体制がほとんど。
だいたい現在この国は信仰心が薄いんだから。
介護職なんか人気ないにきまってる。
辞めていくひと多いよ。
いい宗教がはやれば奉仕の心が世間に根付くだろうけど。今は、ほかのものに関心がとまらない感じ。押し寄せる高齢化の波にはたぶん間に合わない。善良な言葉を使う大人もすくないし、だめだね。
ま、落ちるとこまで落ちるでしょ、医療や福祉の水準は。
しばらくは嫌嫌でもカメラに頼りながら事故防止するしかないね。
アーメン。
116:名無しさん@九周年
08/09/21 20:15:10 5bvFxr1yO
いいじゃんこれ
徘徊じいばあにプライバシーもクソもないわ
特養にもつけてくれ
弄便する年寄りの部屋につけたい
117:名無しさん@九周年
08/09/21 20:17:36 txwxUI1a0
技術的にはたいしたことはないシステムだし、やるなら簡単にできるだろう
覗き趣味のほうが問題なのは常識だよね
118:名無しさん@九周年
08/09/21 20:17:40 YrCI4Kof0
>>115
奉仕の心云々じゃなく、労働対価の問題だよ
あんな給料と労働量と内容でやってられないでしょ
若い女の子や結婚したおばちゃんならまだしも、男性職員なんて本当先がないよ
119:名無しさん@九周年
08/09/21 20:18:13 j2DXYf0m0
>>「利用者からすれば監視以外の何ものでもない。
認知症じゃない者が吼えてるなw
銭儲けなのかね・・・?
120:名無しさん@九周年
08/09/21 20:19:49 0M3s8xSk0
監視なんてプライバシーの侵害だ!謝罪と賠償しる!
あ、でも私はボケ老人の介護なんてしたくありません
あなたたちが低賃金で面倒みてください
もちろん監視をおこたって事故とか起こしたら謝罪と賠s
121:名無しさん@九周年
08/09/21 20:24:46 mVXT91/l0
よくわからんけど、具体的にプライバシーの侵害で
告発されたわけでもないから、このNPOの抗議は
無視しちゃっても問題ないんだろ?
入居者と家族の了解得ている前提なら、外部が
何を言っても意味ないと思うけど。
プライバシーの侵害だっていうなら、使わなけりゃいいんだよ。
んで、高い人件費で人を雇って、どっかでストレスたまって
入居者殺したりすればいいんだよ。
122:名無しさん@九周年
08/09/21 20:25:25 EwuriNUn0
まぁ団体側としては、機器追加によるコストUPがいやなんだろうなw
一方介護職員は使い放題定額制wだからわざわざ導入する必要もないってことだろw
123:名無しさん@九周年
08/09/21 20:25:26 REGU+0BT0
監視されるのを警戒しているのは利用者じゃなくて職員w
124:名無しさん@九周年
08/09/21 20:25:28 Xtey4zfR0
>>116
すまん。
>弄便する年寄りの部屋につけたい
これには激しく同意。
125:名無しさん@九周年
08/09/21 20:26:20 G7U5bjI40
こういう団体が医療や介護制度を崩壊させる
126:名無しさん@九周年
08/09/21 20:28:50 +7Fs16pkO
人手が圧倒的に足りないっていう現状は限りなくスルーできる支援団体はすばらいですな。
127:名無しさん@九周年
08/09/21 20:30:50 ry6vAaiz0
>>108
テレビモニターに導入の価値がないと思えば、導入しなければいい。
しかし導入したいところもあるわけで。
何でそういう場所の自由な判断が縛られるのかな。
モニター以外にもGPSとかいろいろつければいいと思うよ。
ハイテクに頼れるならそれは頼ればいい。
だめなの?
128:名無しさん@九周年
08/09/21 20:32:07 Xtey4zfR0
>>127
>何でそういう場所の自由な判断が縛られるのかな。
縛られる???
そういう声明を出しただけで、拘束力なんかないよ。
129:名無しさん@九周年
08/09/21 20:33:08 eOgS1KSW0
そいや防犯カメラがプライバシーの侵害云々言ってた人達はどこいったの?
130:名無しさん@九周年
08/09/21 20:34:48 EvTVP6t90
別にこういう製品ができたからと言って、すべての施設に導入が義務付けられってことではないだろ。
問題があると思うなら使わなければいいだけ。
「製品化するな」という発想はあまりに教条的。
131:名無しさん@九周年
08/09/21 20:36:11 ry6vAaiz0
>>129
要介護の人間ってもともとプライバシーないじゃん。
介護要員に糞の色まで調べられるんだから。
そういう状態でプライバシーとか言ってもしょうがない。
一般人とはまた別の話。
132:名無しさん@九周年
08/09/21 20:38:38 LHhN6k490
見られたら困る。行為を見られたくないのだろう。そのぐらいすさんでいる
介護現場。
改善求む。
133:名無しさん@九周年
08/09/21 20:40:22 OKsP7s2i0
>グループホームの全国組織が「プライバシーの侵害」と反対
また糞人権団体がアホなこと言ってるのかと思ったら・・・
見られたら困ることしてますって言ってるようなもんじゃねーかw
134:名無しさん@九周年
08/09/21 20:43:26 P4HUZxpuO
>>89
それって全く意味ないよ。
そもそもグループホームに入る人は認知症ってわかってるから、症状や行動が有り得ないことでも「予測できる」と見なされるんだよ。
自分も色んな人みてるし、有り得ないこともたくさん見てきたけど、それが現実。
だからどうやったら事故を防げるかって、ヒヤリハットやら何やら書類たくさん書いて、検証して話し合ってるでしょ?
っていうかその文章自体が違反になると思うよ。監査大丈夫?
カメラは大賛成。自分の身も守れるし、ある意味ダメ職員も排除できる。
135:名無しさん@九周年
08/09/21 20:51:20 U6HHSyHE0
製品化に横槍入れるということは、こういうシステムの需要が潜在的に高いということだろうね。
現況でも、既存のカメラなりモニターなりの導入で出来るんだろうけど、敷居高くて現実的ではないとか。
そこでシステムとしてパッケージングされたものが出来ると、補助金の対象とか税制上のメリットとか
あるのか無いのか辺のことはわからないけど、そういうの無かったとしても導入考えやすくはなるもんね。
136:名無しさん@九周年
08/09/21 20:52:42 gpeowKO7O
秋葉あたりで売られてる超ミニカメラを仕込めば無問題
137:名無しさん@九周年
08/09/21 20:54:27 anwGbm8e0
反対したりケチつけるんならてめえで介護しろよw
何もしないくせに文句ばっかwww
138:名無しさん@九周年
08/09/21 20:56:36 anwGbm8e0
ごめん>>1読んでなかった
139:名無しさん@九周年
08/09/21 20:57:38 jnqxVHtQ0
てか、普通にうちの施設にカメラがついて事故の研究に使っているんだが・・・。
140:名無しさん@九周年
08/09/21 21:11:11 aL5tFLU80
そういや、千葉あたり?で「入所者をオリに入れてる」って報道された施設は
その後、なんとも言われてないなあ。
141:名無しさん@九周年
08/09/21 21:13:08 9ASHNIss0
>グループホームの全国組織が「プライバシーの侵害」と反対。
…どこの組織だ?組合とかじゃないんだろ?
142:名無しさん@九周年
08/09/21 21:20:00 mqeZvgKB0
都合悪いのかな
143:名無しさん@九周年
08/09/21 21:22:15 +a6OU7OO0
>しかし、全国のグループホームの約4分の1が加盟するNPO法人・全国認知症グループホーム協会
>(東京都、木川田典彌代表理事)が「利用者からすれば監視以外の何ものでもない。
利用者の家族に聞いてから物事を言えよ・・・
144:名無しさん@九周年
08/09/21 21:26:20 YvrWZLHK0
NPO法人・全国認知症グループホーム協会に一言断ってからやるべきだったんだな。
単なるメンツの問題だろ。
145:名無しさん@九周年
08/09/21 21:38:31 fRqLEd050
>>97
亀レスだけど、恐らく動画像処理による人物行動識別機能は
入っているんじゃないかな。大学で研究する場合、院生を投入
したりで人件費はゼロに近いから、1000万もあれば十分。
私も科研費のグループに入っていたけど、そのときは500万
ぐらいで動画処理のシステムを開発したよ。
146:名無しさん@九周年
08/09/21 21:40:59 24TG+/oGO
監視するという意識をなくせば?
見守りでしょ。
守りびと、がんばれ。
147:名無しさん@九周年
08/09/21 21:42:03 mVXT91/l0
論文発見。
URLリンク(www.ai-gakkai.or.jp)
148:名無しさん@九周年
08/09/21 21:54:51 9ASHNIss0
>>146
監視されるのと見守るってのはほぼ同義だからなぁ。
149:名無しさん@九周年
08/09/21 22:01:02 BK09GiYuO
人手不足だからこそ効率化を目指すのは重要なことだろ
利用者の代弁というより自分達に都合悪いか、人権団体が本元なのかどちらかかもな
150:名無しさん@九周年
08/09/21 22:10:10 mxA30ShI0
認知症の徘徊は予測がつかない。
あるときは正常だから
それがプライバシーの侵害であれば、介護費用の料金アップをしてもいいから4、5人の24時間体制で見守って介護しなければならないと言うことになるな。
月に3万負担より多くなるのは確実
151:名無しさん@九周年
08/09/21 22:16:03 0RKBsYbzO
これは設置していいと思うけどな
グループホームでプライバシーもなにもないでしょ
152:名無しさん@九周年
08/09/21 22:22:04 7G6qGbEn0
カメラがあったらずっと仕事が楽になるのにな~
つねったり蹴ったりするのがばれるのが怖いんだろうな~
うちの婆さんもすごい不思議な所に痣つくってきて、
必ず「転んだ」って説明されたな~。
手の掛かる時期だったから文句も言えなかったし
今でもありがたいと思ってるけど、
全室死角無しでカメラが設置されない限り
自分はああいう施設には入りたくない。
153:名無しさん@九周年
08/09/21 22:24:00 /QnZpdYv0
プライバシーって言うだけタダ
金だすわけじゃない
殺せ
154:名無しさん@九周年
08/09/21 22:27:21 9ASHNIss0
>>!52
何か勘違いしているようだが、グループホーム運営側じゃないだろ反対してるの。
155:名無しさん@九周年
08/09/21 22:29:43 Oq3ZUFHLO
声がでかいだけの集団が、開発をつぶすなんて最低だ。
156:名無しさん@九周年
08/09/21 22:31:33 BK09GiYuO
>>129
飽きたんじゃない?
157:名無しさん@九周年
08/09/21 22:36:41 5kWYMAhXO
これからは徘徊しても捜したりするのも止めろ
プライバシーの侵害だ
158:名無しさん@九周年
08/09/21 22:43:28 L09iDn1R0
全国組織(笑)
どうせ介護もしたことないような馬鹿どもだろ
159:名無しさん@九周年
08/09/21 22:53:54 VnPBRC220
その人その時の状態次第
あるジーちゃんはプライバシーとか考えない人だし気に入って種、洗濯も楽に
逆にストアでレジ打つ前にわざわざ録見て確認するとかもしやってたら失礼だー言ってもわかんねぇだろうけど
160:名無しさん@九周年
08/09/21 22:56:22 m52hzAyY0
患者さんには悪いが認知症が進んだ患者はカメラ設置でプライバシー侵害とかそういうレベルじゃない
確かにインターネットで無差別に公開されていたら問題だけど
患者が自分で自分のことをできないんだからカメラ使って見守るしかないでしょ
161:名無しさん@九周年
08/09/21 22:59:11 xXSUvgXH0
>全国のグループホームの約4分の1が加盟するNPO法人・全国認知症グループホーム協会
>(東京都、木川田典彌代表理事)が「利用者からすれば監視以外の何ものでもない。徘徊による
>事故の防止には必要最低限のセンサーの設置で不十分か否かを議論する必要がある」と実用化に
>反対する立場を明確にした
加入していない残り4分の3は自由に導入すればいいじゃない。
162:名無しさん@九周年
08/09/21 23:00:43 BoupJCVH0
カメラで見るのも介護者が直で見るのも、結局誰かが確認せねばならないのは同じだろ
そもそも徘徊老人にプライバシーとか気にするゆとりなんかあるのかどうか…
老人は増える一方で、介護者は重労働&低賃金でなり手が少ない、
この状況の中で、どうやって今後老人介護の質を落とさずやっていくか考えるべきだろ
163:名無しさん@九周年
08/09/21 23:01:14 pOQeZ0pL0
人権人権と大騒ぎするやつは、
大抵騒いでる本人自身が裏で人権無視した行動を取ってる。
これ豆知識な。
164:名無しさん@九周年
08/09/21 23:03:09 fWZGffyq0
要するに虐待まがいの証拠映像が残るが嫌なだけだろ。
165:名無しさん@九周年
08/09/21 23:07:50 faQhelt8O
要するにソレ買って付けてやるから賄賂よこせ
で、もらえなかったからごねてるだけだろ
166:名無しさん@九周年
08/09/21 23:11:17 7G6qGbEn0
>>154
そうだね、現場で働いている職員ではないねw
> 全国のグループホームの約4分の1が加盟するNPO法人・全国認知症グループホーム協会
167:名無しさん@九周年
08/09/21 23:16:53 5U8pdiXlO
一千万かけなくても、似たようなシステム流用しろよ
168:名無しさん@九周年
08/09/22 00:09:58 WskIsplG0
>「利用者からすれば監視以外の何ものでもない。
定期巡回も監視以外の何者でもないだろ。
居室以外の廊下とか玄関なら問題ないだろ。ただでさえヘルパーの負担が
重いんだからこういう技術でどんどん省力化してやるべきだ。
169:名無しさん@九周年
08/09/22 00:14:37 SptutIOD0
ちょっと前に>>147の論文にも名前の出てる北陸先端の研究者の人と話したけど、色々複雑なこと言ってたなぁ…
あんまり露骨なことは書けないけど、結局のところ利権が絡んでいるのだと俺は判断した。
170:名無しさん@九周年
08/09/22 00:35:53 ZuJQUtCm0
施設の職員連中が
老人の方々をガムテープで縛って虐待してるのがバレるので、
プライバシーうんぬんで必死にカメラ設置に抵抗しているわけです。
171:名無しさん@九周年
08/09/22 00:45:17 nAw6R9J80
実際介護したこともないような奴らが反対してんだろ
そいつらに1ヶ月ほど介護職やらせてみればいい。そんな意見はなくなるだろ。
172:名無しさん@九周年
08/09/22 00:53:32 ebnibmDp0
反対してるのは、経営者だけだろ!
金がモッタイナイカラ。
173:名無しさん@九周年
08/09/22 01:07:55 vovkDi1N0
プライバシーを問題にする人はどうもおかしい。
侵害されたと感じるかどうかは主観的なもので、仮に法廷に持ち込まれても判例は「公共の福祉」に反するかどうか。
どうしてそこまで他人のプライバシーまでを気にするのか?
では犯罪の多発する場所のカメラ設置はどう考えるのか?
年配女性の井戸端会議のほうが余程プライバシーの侵害ではないのか?
一度訊いてみたい。
174:名無しさん@九周年
08/09/22 01:19:20 WSoyD1jy0
実際のところ、カメラ画像より音の方が監視の意味があるんじゃないかな?
調理しながら、画像なんて見てられないけど、音がしたら見に行けばいいんじゃないかな?
そんなにカメラに拘らなくても。
175:名無しさん@九周年
08/09/22 01:21:47 dtTymhBF0
「プライバシー」って、いまやエセ人権屋の使う便利な言葉になったな。
176:名無しさん@九周年
08/09/22 01:24:21 fI7t+kZT0
グーグルが天から監視してるから、今更プライバシーも無いと思う
177:名無しさん@九周年
08/09/22 01:25:00 pRKxbzFp0
人権屋 = ヤクザ
似非人権屋 = チンピラ
178:名無しさん@九周年
08/09/22 01:28:12 lVj8ihZKO
精神病院じゃガラス張りのトイレがあるっていうじゃん
トイレの水を飲み続けたりとかしないようにって
179:名無しさん@九周年
08/09/22 01:29:01 WSoyD1jy0
>>1によると夜間の利用者の行動チェックに役立つか。それはありかもな。
トイレに行けるかどうか。
でもそれも、ウン十万もするシステム導入するほど必要じゃないけどな。
180:名無しさん@九周年
08/09/22 01:31:37 FGr6opYK0
プライバシー・・・・?
設置箇所は玄関や廊下なんだろ?なんでプライバシー???
かつて、母方父方双方の祖父母の介護を経験し、施設に預けた事もある自分からすると、
むしろ部屋にも設置してくれ、とこちらからお願いしたいくらいなんだが。
徘徊とか異食(排泄物とか危険物を食べる)とか、種々の問題行動に対応するには、
もう監視カメラとかに頼るしかないよ。でなけりゃもう、薬物投与とかになる・・・。
専用の拘束具でする「抑制」をかけても、かえって暴れちゃったりしてやっぱり監視が必要だしな。
181:名無しさん@九周年
08/09/22 01:32:52 p1FeIt1rO
>>174
音がするたび確認しに行くのなら、現状と変わらん
182:名無しさん@九周年
08/09/22 01:34:51 WSoyD1jy0
どでかい施設なら設置も意味があるかも。
でもグループホームって少人数、せいぜい18人しかいないんだから、
そんな大袈裟なハイテク機器導入は、必要ないと思うけどな。
プライバシーっていうのは、理由として何か違う気がするけど。
逆にカメラ導入してまで事故とかあったら、施設として言い訳できないし。
あんまりメリットないよ。施設側に。
それよりもっと金と休みくれ。
183:名無しさん@九周年
08/09/22 01:35:12 WACiVgu3P
現在、通いで一人暮らしの母親の介護してるわけだが、
父が生きていた時は、転倒しても連絡をくれるからよかったんだけど、
今は一人にしていて不安で仕方がない。
しかし、本人は他人が入る介護を拒否してるし、
ウチは引き取る余裕もないしね。
モニターで監視できたら便利だろうなあ。
184:名無しさん@九周年
08/09/22 01:36:39 4NedCReN0
動物園に監視カメラあんのになんで介護老人につけたらあかんのや
185:名無しさん@九周年
08/09/22 01:38:39 j1TUY7Rc0
もうね、全個室ウェブカメラ付きの24時間ライブ配信でいいよ
186:名無しさん@九周年
08/09/22 01:39:29 WSoyD1jy0
>>183
それこそ意味があるなあ。介護保険でレンタル対象にでもならないかな。
>>181
どの道音がしたら、行かなきゃいけない。玄関だったらお客さんかもしれないし、
利用者が脱走してるかもしれないし。
187:名無しさん@九周年
08/09/22 01:44:44 WSoyD1jy0
しかし別に導入したい施設があれば、別に反対する理由は見当たらないね。
反対するのも勝手だけど、別に従わなくても良かったんじゃないかな、この開発業者は。
188:名無しさん@九周年
08/09/22 01:47:16 2LaFPVcwO
というか、その金で人間を配置しろ
189:名無しさん@九周年
08/09/22 01:48:42 pRKxbzFp0
でも下手すると怖いことに巻き込まれるかもしれないし
190:名無しさん@九周年
08/09/22 01:48:52 WSoyD1jy0
大学の研究グループにこの機器の開発に、文部省が金を出したらしいけど、
はっきり言って意味無いと思う。大学も金引っ張りたくて何でもいいのかもしれないけど。
もっと身のあることに金を出してくれ。
あとなんで厚労省じゃないのかな?
191:名無しさん@九周年
08/09/22 01:49:39 pUypHwv0O
老害は一刻も早く召されろ
192:名無しさん@九周年
08/09/22 01:52:06 p1FeIt1rO
>>186
だから、現状と変わらんと言っている
193:名無しさん@九周年
08/09/22 01:52:30 WSoyD1jy0
これ助成金っていうの?税金だろうから、本当に有意義に使われてるのかな?
そっちの方が気になるよ。
あと施設内のモニター装置なんて、20年近く前からとっくにあったぞ?
夜勤帯で空のフロアー監視に使ってた。
194:名無しさん@九周年
08/09/22 01:53:31 j1TUY7Rc0
>>190
厚労省が真面目に老人介護のことを考えてると思うのか?
だったらあんなクソな介護保険システムで
高卒適当専門進学脳なし介護士を量産して
そいつら全員モチベーション下げまくりの低賃金で面倒見させるようなことするかよ
195:名無しさん@九周年
08/09/22 01:55:27 WSoyD1jy0
>>192
いやいや、チャイム付きセンサーだけで十分事足りるから、モニターは必要ないかもってこと。
現状っていうのは、何もセンサー類が無い状態を指してるわけでしょ?
196:名無しさん@九周年
08/09/22 01:56:39 5lBusItz0
>>39
職員の数に応じて、政府から金もらってるからじゃないのかね。
少人数で監視できたら、人減らしをして介護保険?やらでもらえる金が減るとか。
197:地に足 改め 地に足 ◆IIIIiIiiII
08/09/22 01:59:00 K+BJpUWzP
ってか値段が高杉。
んなの3万円ありゃ作れるだろw
198:名無しさん@九周年
08/09/22 01:59:12 WSoyD1jy0
>>194
縄張り的には、厚労省だと思うんだけどね。
こうやって助成金ばら撒く事で、権限誇示できるし、文部省なんかにショバ荒らされたくないんじゃないかな?
高学歴高偏差値出の役人って、そういう分かり易い考え方するでしょ?
199:名無しさん@九周年
08/09/22 02:04:22 b0R8kb8P0
>>152
仕事が楽になったら、ストレスが軽減され、虐待も減ると思うんだけどなあ。
200:名無しさん@九周年
08/09/22 02:05:35 WSoyD1jy0
>>197
ねえ、国が金まで出して何らかの画期的なシステムでも、構築したのかな?
大したこと無いから、あっさり撤退したのかもしれないし。
文部省の先輩官僚が、後輩のいる研究室に金ばら撒いてあげただけなんじゃないのw
201:名無しさん@九周年
08/09/22 02:16:46 Ev/eRAVI0
>>197
本当に監視したいなら3万じゃ無理。
出会い系のビデオチャットと一緒にすんなよな。
202:名無しさん@九周年
08/09/22 02:22:09 2j5Oy806O
まあ付ければ職員の負担はかなり減るね。
認知症の利用者なんかは油断してると自分の糞を美味しいて言いながら食ってたりするし。
203:名無しさん@九周年
08/09/22 02:23:13 SptutIOD0
研究補助は科研費だろうから文部科学省主管だしその支援で研究が行われるときはちゃんと期間が決まってんだから、
それが終わったらまた次の申請出して通さないとダメ。
通しても多分別の名目になるけどな。一定期間で成果を上げることを前提に科研費申請出すのが基本だし。
つか記事には研究の本質が書かれてないんだからそれだけ見たってしゃーない罠。
204:名無しさん@九周年
08/09/22 02:26:10 WSoyD1jy0
この間テレビで超音波で膀胱内の尿量を測って、それを元にオムツ外しに効果上げてるレポート見たけど、
あれこそハイテクの効果だよね。あんなポータブル超音波測定器を格安で施設に配布して、
ネットでそれを管理してオムツ外しが出来れば、本当に仕事量は減るね。
もっと実のあることに、集中して投資して欲しいよ。
205:名無しさん@九周年
08/09/22 02:29:53 WSoyD1jy0
>>203
そうか。学校関係というか研究費はモンカ省の管轄なんだ。
しかしこれに補助出す意味を何処に見出したんだろうね。
206:名無しさん@九周年
08/09/22 02:32:40 WSoyD1jy0
介護における人手削減の研究の一環として、こういう名目で申請したのかな?
確かに仕事量が減るのは嬉しいけど、本当にこの研究の目的が分からないから、不思議だな。
207:名無しさん@九周年
08/09/22 02:35:28 SptutIOD0
さぁ?俺は同業他社(?)なだけだからどんな申請書類出したかなんて知らないよ。
でも研究目的やらは彼らの出した論文なりを読めば判るんじゃね。Introあたりにその理由が書かれてるはずだし。
208:名無しさん@九周年
08/09/22 02:37:23 vRvO2O2K0
認知症の介護ってまじつらいんだよ。
母が認知症の祖父の介護にまいってから数ヶ月介護の手伝いしたけどまじ悲惨だった。
老人ホームに入って介護から開放されたけど、その半年後に祖父が死んだ時
小さいときあんなに世話になったってのに、涙の1つもでないただ冷静な俺がそこにいた。
209:名無しさん@九周年
08/09/22 02:41:07 WSoyD1jy0
大学の研究室が今更監視カメラどうこうを、研究しても始まらないと思うんだけど、
申請を認めるのはモンカ省だとすれば、それらしい事書いてあれば通っちゃうのかなあ。
210:名無しさん@九周年
08/09/22 05:07:16 kA8qbvuJ0
プライバシーの侵害て介護職員の方のことなんですかね?
211:名無しさん@九周年
08/09/22 06:33:27 DLmo9Qjb0
カメラ越しに見守って、入居者がよろけた時にどうやって支えるんだ?
212:名無しさん@九周年
08/09/22 06:41:14 WACiVgu3P
>>211
沢山の人間を一日中相手にしてたら「全ての事故を未然に防ぐ」なんて
無理だと思う。
でも、寝てた人が「動き出したぞ」とか、分かるはずだし
徘徊しまくってる人が「転んですぐ」にそこへ向かうことはできる。
213:名無しさん@九周年
08/09/22 06:45:23 1FtQmFyHO
>>211
駆けつけるんだよ
今は駆けつける人自体が不足してるんだ
少しは頭を使って想像しろ!このユトリ池沼がw
214:名無しさん@九周年
08/09/22 06:47:20 krO71QE10
介護を少しでもやってみればよくわかる。
プライバシー云々言ってるけど、そんなきれいごと言ってたら
介護なんてマジでできない。
215:名無しさん@九周年
08/09/22 06:47:54 rcF7gJB40
漫喫の個室でオナニーしたら監視カメラでバレバレだったお^^
216:名無しさん@九周年
08/09/22 06:50:41 FwzdnMgnO
実際の介護では安全>>>>>>>>>プライバシー
217:名無しさん@九周年
08/09/22 06:51:35 iiEqKTcG0
そんなビデオ見て誰が得するのか。
構わん、やれ。
218:名無しさん@九周年
08/09/22 06:55:41 CHsSGixO0
>>214>>216
いや、そもそも本来、ヒトが足らないのが問題なんじゃないの。
219:名無しさん@九周年
08/09/22 07:00:32 KFZKpbK+0
>>218
難しいんだよ
一人の認知症老人を看るには、一人に一人付きっきりがベスト
24時間付きっきりは無理だから、3交代。一人に3人。
それだけの人を配せるか?
消費税、30%40%でも足りんだろう。
220:名無しさん@九周年
08/09/22 07:04:48 KPIYCfj/0
>>201
できるよ
221:名無しさん@九周年
08/09/22 07:04:54 Td0uqZBD0
>>182 >大袈裟なハイテク機器導入・・・監視カメラがハイテク?
222:名無しさん@九周年
08/09/22 07:20:20 P3E9mqw+0
過剰な人権要求は左の活動の首座
223:名無しさん@九周年
08/09/22 07:25:34 daGxeNrqO
これで監視してない間の事故はホームがちゃんと
みてないからになるんだろ。
家から追い出した時点で家族の責任だろ。
224:名無しさん@九周年
08/09/22 07:47:44 KFZKpbK+0
>>223
せめて家族がいるのなら、ホームではなく
デイケアやヘルパーを活用して、夜だけでも家族で見る方がいいのだろうが
これも難しい。
うちは家族で看ているが、肉体的もそうなんだろうが精神的ストレスがものすごい
それでも、人が認識できる以上、できる限りと頑張っているが、各自の仕事はほぼ全滅に近くなっている
まあ、家族で看るのが困難なんだから、ホームはそれこそ大変なんだとも言えるけどね
どうしたらいいのだろうね
225:名無しさん@九周年
08/09/22 10:45:00 WSoyD1jy0
この長寿になって、ボケたり、なかなか死ななくなった老人を家で面倒見るなんて、
不可能だよ。普通の人には。
226:名無しさん@九周年
08/09/22 10:55:44 Co9pjp5I0
カメラを設置されて困るのは認知症患者じゃなく、ホームの職員だろ。理由はわかるよね?
227:名無しさん@九周年
08/09/22 11:00:43 WeDqhWlE0
虐待介護士の意見なんか聞かなくていいのに。
228:名無しさん@九周年
08/09/22 13:05:44 GqqT+yRa0
「NPO法人・全国認知症グループホーム協会」とは
2月に一回の20ページ程の会報発行
非定期の連絡文書の発行
非定期の講習会、セミナーの開催
年一回の全国グループホーム大会の開催などを、主な業務とする。
ここに加入してると、三井住友火災海上の賠償保険に、安く加入できるので、とりあえず入会はしてるが
協会自体は、事業者に対して、特になにかを命令できる立場ではないはず。
今回、協会が事業者の利益になるのか不利益になるのかを
議論もせず、カメラシステムの開発者に圧力をかけて
発売を延期させたことを、まことに遺憾に思う。
別に協会に入会したまま、このシステムを導入しても問題はないはずだが
頭に来たので、そろそろ脱会すべきかと考えている。県の連絡協議会に入っていれば用は足りるし。
229:名無しさん@九周年
08/09/22 21:25:14 5BDuhfGd0
>>223
家族から追い出されたヤツならではのセリフだな。
230:名無しさん@九周年
08/09/22 21:28:37 vhxP1agA0
虐待が撮影されるから反対なのかwwwwwwwwwwwwwwwww
231:名無しさん@九周年
08/09/22 21:43:34 yJGJWnv10
同居してる実の家族でさえ、悪い風にボケた痴呆老人の介護は「地獄そのもの」だからな・・・
同じ痴呆でも、ウチの場合は爺ちゃんは手間かからなかったけど婆ちゃんの時は修羅場だった・・・
いかに金を払ってるとは言え、極力従事者の負担を減らすようなシステム作りは必要だよ。
家族だって持て余す者を、あかの他人が面倒見るんだから・・・
大体、痴呆老人が「プライバシー」なんて物を気にする訳がねぇだろうが・・・
232:名無しさん@九周年
08/09/22 21:46:18 XcQaiOAw0
そりゃ上の人間は綺麗な事いってられるよね。
上の人間は現場に出る訳じゃないしさ。
233:名無しさん@九周年
08/09/22 21:54:36 VQiwKEgp0
>>228
もし協会が登録しているグループホームに相談もなしに>>1みたいな圧力をかけているのなら、
登録者の総意でもないものをあたかもそうであるかのように世間に印象付けるのはなぜなのか、
協会幹部を追及してはどうか?
234:名無しさん@九周年
08/09/22 22:03:42 ZBPYIkte0
認知症のみなさんが「監視されてる」なんて自覚するかな?事故防止とか虐待防止に
効力を発揮すると思うんだが・・・。なんか「街なかに『監視カメラ』を設置すんな」
とか言ってる団体を連想した。
235:名無しさん@九周年
08/09/22 22:13:31 Yn32g5sR0
>>233
俺も事業者だが、協会には質問状を送ろうかと思っている。
記事を読む限りでは、介護者、要介護者どちらもハッピーになれる
システムにしか思えないんだわ。
236:名無しさん@九周年
08/09/22 22:16:43 nVVE2LdM0
プライバシー原理主義者は無人島にでも行ってください。
面倒見ろと言いながら監視するなとは、一休さんでも解けない問題だ
237:名無しさん@九周年
08/09/22 22:22:19 SCjyKJJa0
その前にさ、こういう場所に勤めてみればいいのにな。
俺の場合はカメラ必要。だって今だって赤外線センサーで
囲まれて夜はロックが自動でかかる施設で抜け出す
痴呆症の老人が居るんだぜ?
それを探すのにどれだけ労力いるんだよ><
>>234
認知症の連中が駄目なんじゃない。そうした家族がDQN。
何かあることに「プライバシーが!!」ってさ。本当に基地害DQNだよ。
ちょっと昔は個室と4人部屋と6人部屋が同料金だった。そうしたら
認知症の連中がみんな個室に入る。症状が重くないと(動けない等)ダメ
なんだけど「プライバシーが!!」っていつも言う。
料金改正(補助が改正されたので)したら途端に「6人部屋にしろ!!!!」
だもんなwwww
238:名無しさん@九周年
08/09/22 22:34:43 lcJoWZZqO
ちゃんと監視してやった方が危険が少なくて良いに決まってんだろ
ついでに介護者の気も楽になって最高だろうが
239:名無しさん@九周年
08/09/22 22:35:11 yJGJWnv10
>>237
本当にプライバシーが大切だと考えてたら、
施設に家族預ける訳が無いんだけどね。w
240:名無しさん@九周年
08/09/22 22:54:26 IGkSwkem0
ゆとりはがっかり世代
241:名無しさん@九周年
08/09/22 23:00:09 Yn32g5sR0
監視じゃなくて、グループホーム職員がしているのは「看視」だから。
肉眼での見守りが良くて、機械を経由した見守りがなぜいけないのか
協会のいいたいことはさっぱりわからんな。
242:名無しさん@九周年
08/09/22 23:07:31 yJGJWnv10
>>241
だよな。例えば
「一部屋に一人常に専従の担当者が付いて、24時間安心サポート」
なんて所が在れば大絶賛だろうにな。w
なんでカメラじゃダメなのかと。w
243:名無しさん@九周年
08/09/22 23:12:28 kdtCzXsqO
人権って、弱者をより窮地に追いやる為の方便?
244:名無しさん@九周年
08/09/22 23:12:38 yvksUJso0
モザイクかけるとか
245:名無しさん@九周年
08/09/22 23:15:56 6BxMpCcd0
カメラ取り付けてるところ知ってるけど。。。
あまりないのか..
でも本人は知らないとは言え
認ちゃんにプライバシーがないのは可哀想だともオモタヨ
仕方ないけどな
246:名無しさん@九周年
08/09/22 23:17:33 D9dJrKao0
有料老人ホームで各階の廊下に監視カメラあるところ知ってるが、
あれは入居者の監視じゃなく、介護職員を監視していたな。
247:名無しさん@九周年
08/09/22 23:21:06 bFyDxuuB0
インターネットで中継して、家族が見れたりしていいのにね。
248:名無しさん@九周年
08/09/22 23:25:23 eijO1tom0
>>246
それはあるだろうな。認知症の老人を介護していると、相手の病気は
重々分かっていても、引っぱたきたくなることがある。施設なら、
監視カメラぐらいつけとかないとアブナイだろう。
>>1は、入居者の人権に借口した「介護者の人権」だな w
249:名無しさん@九周年
08/09/22 23:25:56 Nr36GopQ0
問題あるなら個々のグループホームが導入しなけりゃいいだけだろ。
開発自体に反対というのは、実際は需要がかなりあるからだろうな。
現に商品開発されると「買ってしまうに違いない」という意識の裏返しだろ。
250:名無しさん@九周年
08/09/22 23:25:58 bTSfIGFrO
機械は使うな!
ちゃんと看護しろ!
でも金は今のままね^^
これじゃ人がいなくなるわな~
251:名無しさん@九周年
08/09/22 23:27:06 yJGJWnv10
>>247
一時期そう言うシステム作って売り込もうかと思った事があるんだけど・・・
老人ホームとか保育園とか・・・
でもやっぱ、アンケート結果は現場の人間の「反対」が多かったんだよね。
施設に家族を預けてる人間には評判良かったんだけど。w
252:名無しさん@九周年
08/09/22 23:28:31 Skmk7sRqO
認知症すすむと勝手に何でも食べる人や、長距離を金も使わずに行ける人もでてくるけど、いいの?
253:名無しさん@九周年
08/09/22 23:30:20 Yn32g5sR0
>>249
なるほどな。
俺も協会は、なんか後ろめたいところがあるのか
自分の協会に金を落とさない製品を阻止してるのかの、どっちかだと思う。
254:名無しさん@九周年
08/09/22 23:34:42 Gnqt1MjP0
あはは
これもちろん入所者が「プライバシーの侵害」
を主張してるんだよね?
255:名無しさん@九周年
08/09/22 23:35:24 eijO1tom0
>>252
>長距離を金も使わずに行ける人
エネルギー問題の解決の糸口になるかもしれない。経産省の所轄だが。
、、、あっ、そういうことか w >>1
256:名無しさん@九周年
08/09/22 23:36:32 fJT9AK8x0
年寄りまでゆとり
この国はどうなるんだ
257:名無しさん@九周年
08/09/22 23:37:08 OD2Gkpvp0
【社会】 白バイから逃げたノーヘル16歳少年のバイク転倒、同乗16歳少女がタンクローリーに轢かれ死亡…石川★12
スレリンク(youth板)
258:名無しさん@九周年
08/09/22 23:38:02 Jo/bvLYr0
これ、身体拘束だよね
だめだよ、ガイドライン違反。
259:名無しさん@九周年
08/09/22 23:40:04 KQojHIs0O
ゆとり世代がなんかやらかしたのかとおもた
260:名無しさん@九周年
08/09/22 23:43:13 qltVyncz0
>>251
ビデオ記録に残り、ほったらかしにしているのがばれるから
自分に後ろ暗い所がなければ反対する理由は何も無い
261:名無しさん@九周年
08/09/22 23:44:59 HMRW+Bss0
介護利権つぶせ、マジで
立派な箱物造って、介護員にわープアっておかしいだろ
介護利権つぶせ
262:名無しさん@九周年
08/09/22 23:45:46 HMRW+Bss0
>>260
でも、あれだ。結果的にミスしたことになったら、職を失うって心配はあるな。
263:名無しさん@九周年
08/09/22 23:48:43 HMRW+Bss0
異常を感知する技術ってのは日本が得意な分野じゃないか。
輸出商品になりうるから、どんどんいれていくべき。
264:名無しさん@九周年
08/09/22 23:51:25 5sIpGnzr0
重大事件を起こす蓋然性高い人物でも、まだ事件を起こしていない場合は
精神病院への措置入院を法的に強制できない
世間に迷惑をかける恐れがない人たちのみを対象にしてるなら
プライバシー侵害という主張も考慮すべきだが
危うい人についてはきちんと管理できるようにするほうが
本人・家族・社会のためになるだろう
人権の一言で大雑把に片付けちゃいかん
265:名無しさん@九周年
08/09/22 23:52:04 eijO1tom0
>>263
デジカメの「笑顔センサー」だとか、防犯用の「画像分析して不審な挙動が
あると警報を発するシステム」とかあるものね。>>1のも、単なるCCTVじゃ
ないのかも。
266:名無しさん@九周年
08/09/22 23:56:00 HMRW+Bss0
日本人は、人の感情を読み取る技術が得意だ。
他の国が神だ、王だといっている時代に、
既にライバルへの怒りを言葉に置き換えて1000年間も読まれている不思議な国。
画像認識処理の開発はどんどんやるべき。
267:名無しさん@九周年
08/09/23 00:00:15 Yn32g5sR0
記事によると、カメラは共有部分を写すんだ。個室じゃない。
>入居者や家族の了解を得て、
許可を得てるんだな
>玄関や廊下にカメラを設置し、
共有部分だな。個室やバストイレじゃないんだな
>台所などにモニターテレビを置いて、職員が入居者の動きを画面で確認できるようにした。
ホーム内で、ホームの職員が見るんだな。外部の人間じゃなくて
これで、どこが「利用者からすれば監視以外の何ものでもない」になるのか、ポカーンだな
268:名無しさん@九周年
08/09/23 01:06:41 H/v2CZ2J0
ここに登録して介護の仕事みつけよう。
今ならプレゼントももらえるよ。
URLリンク(www.iris-match.com)
269:名無しさん@九周年
08/09/23 01:40:55 D51TJ4cO0
抑制での人権侵害は平気だが、自分らの悪行も映るカメラは反対ですねw
270:名無しさん@九周年
08/09/23 01:49:00 DItZWnEE0
北海道はすごいぞ。介護の仕事で時給700円とかザラ。
そのうえ孤立無援状態なんて誰がやるってんだ。
271:名無しさん@九周年
08/09/23 02:55:36 0YsRXOjt0
この団体の連中は、老親の介護を自宅で自分で24時間やってるんだろう。
不特定多数に公開されるわけでもなく
秘密裏に撮影されるわけでもない。
それに反対するって、やっぱし>>5なのか?
272:名無しさん@九周年
08/09/23 06:54:23 tZRaDopl0
反対理由に、プライバシーの侵害を使うのはおかしいぞ。
今回のプランは、玄関や廊下という半公開の空間の話だろ。
・見守りの対象場所を家族の同意を得られる場所に限定し
・外部へ映像が流出しようがない装置にする
というような配慮さえあれば十分に合意できるケースは多いはず。
人間がやるべきお世話に力を入れるためにも、
機械にやらせて構わないことは機械に任せるべきだよ。
273:名無しさん@九周年
08/09/23 07:03:31 8QTd5hOKO
だいたいなー
こんな映像見たがる奴はいないだろ
274:名無しさん@九周年
08/09/23 07:16:26 wXEb3OXTO
業務の負担軽減を考えなければ、介護職は衰退する一方だな。
スレチだが、外国人介護士は逆効果だから。
介護職の衰退を促す。
275:名無しさん@九周年
08/09/23 08:47:47 vT/F3I+K0
監視がいらないなら
自宅で介護しろよ
276:名無しさん@九周年
08/09/23 18:36:09 u0eqIkpqI
いまからでも遅くないから、協会はコメントを凍結して
開発、販売を再開してくれ。
現場で働く者だ
277:名無しさん@九周年
08/09/23 19:15:56 GTwkdorr0
難しいのは部屋までカメラが入り始めると、中々同じ人間同士という感覚を保つのが難しくなる。
相手は全てをさらけ出すだけで、こちらは一方的に観察する立場に固定されると、
段々人間扱いしなくなるんじゃないかな?
この協会がここまで危惧して、反対しているかどうかは分からないが。
カメラがあるとどうしても使いたくなるし。相手を完全にコントロールして掌握しようとする欲望が
抑え難く出てくる危険がある。
278:名無しさん@九周年
08/09/23 19:19:13 QvpPUvAbO
面倒見てもらってる人間がプライバシーとか意味わからん
浴室やら便所にまで設置する訳じゃないんだろ?
279:名無しさん@九周年
08/09/23 19:22:14 TiNO81Vc0
自由より、命のほうが大事じゃないのか?
280:名無しさん@九周年
08/09/23 19:24:26 xLxCPzqJ0
>>278
浴室やら便所にも設置しないと危ない気がする。特に浴室。
溺れたら大変だ。
281:名無しさん@九周年
08/09/23 19:31:17 zrERtY1xO
こんなだから看護の使い走りから抜けれないんだよなー
ふぅ
282:名無しさん@九周年
08/09/23 19:55:56 u0eqIkpqI
>>277
言われたいことはよくわかる。気をつけないと。
でも、その問題点はカメラと関係なくて
カメラがなくても利用者をモノ扱いするような組織や介護職は、すでにおるのよ。
食事介助ひとつにしても
一郎にご飯を食べさせる なんて言う馬鹿介護員がいてな
一郎さんに、ご飯を食べていただく。と言いなさいと指導してるけどな
言葉づかいの問題じゃなくて、認知症高齢者を、人格のあるお客様一個人として
尊重できるのかどうかということに問題はあると思う
283:名無しさん@九周年
08/09/23 21:47:34 89PPm5+f0
実際は隠しカメラ設置してあるような所もあるんだろうな…
284:名無しさん@九周年
08/09/24 16:42:39 76JNpi3L0
要はあれだろ、協会の副代表理事が石川県で、その地元で
自分の意に反する事をするヤツはつぶすって事だろ。
285:名無しさん@九周年
08/09/25 05:21:44 KLXNU3FjO
ボケて糞尿たれ流してるようなキチガイ老人にプライバシーなんかやらなくていいだろ
クソボケ老人に人間らしい生活なんぞ与えて何なるんだ
自分でクソを食ったり撒き散らしたりするような老人は衛生的な面から見て即監視すべきだろ
仕事といえども片付ける身になれよ
撒き散らされる前に制御する事が先決
面倒みてやってる介護や看護がやりやすいようにすれば良い
286:名無しさん@九周年
08/09/25 05:29:25 GsHi+t6E0
小規模のグループホームは今のところ軽装で開業できるのが経営者的には旨味なんだな
こういうものが開発されて標準仕様=施設基準になってしまうと経費が増える
その辺がイヤなんだろうな
287:名無しさん@九周年
08/09/25 05:49:09 xlH2OhJlO
スプリンクラー設置義務付けなんて話も消えましたか
288:名無しさん@九周年
08/09/25 05:54:33 wed0xAdrO
所詮福祉・介護関係なんてすべて利権が絡んで作られている。
あのコムスンだって創業のそもそもは官僚側から折口に話を持ちかけた訳だし。
289:名無しさん@八周年
08/09/25 06:09:21 peqCXNHf0
これは介護職員が本当に仕事をしているのかも「監視」できるからなぁ。w
反対するのは当然じゃね?
290:名無しさん@九周年
08/09/25 06:12:59 2nLUCspg0
アホな研究やってますね。こんなのに研究費下ろすな、ボケ。
291:名無しさん@九周年
08/09/25 06:17:51 R12bgnstO
>>289
↑正解だろ
介護職員がマズいことしていることを白状したようなもんだ。
292:名無しさん@九周年
08/09/25 06:20:21 LV+sAiJv0
カメラで見るのはダメだけど、密室で直接なんかするのはプライバシーの侵害じゃないんだ。
ふーん。
293:名無しさん@九周年
08/09/25 06:30:00 5KaUkMnw0
JAIST、こういうことしてたのか。
294:名無しさん@九周年
08/09/25 06:41:47 MCIU+o8w0
周りを見てると大卒の介護職の離職率がすごく高い気がする
大卒だから転職するときに専門卒ほど困らんしな
295:名無しさん@九周年
08/09/25 07:02:37 WrMnizat0
入居者を見守るのはプライバシーの侵害です
296:名無しさん@九周年
08/09/25 07:37:45 uQWBItooO
実物は知らないですが、仮に監視システム設置しよう思ったら
食堂1、ホール(死角なくすため)2、玄関1、ついでに防犯のため玄関外1
くらいになりますよね。
モニター数台
コントローラー
レコーダー
プリンター
とか周辺機材込み込みで150万で済みますかね…
297:名無しさん@九周年
08/09/25 08:07:50 C6VsHWiCO
夜勤で介護士が二人しかいないときに、暴れてどうしようもないボケを介護士が二人がかりで対応しているとき、他のボケの監視は誰がするんだ?
ボケ同士で相互監視でもさせるのか?