【米リーマン破綻】 米AIGの存続、再び焦点に…格下げと世界の株価急落で★5at NEWSPLUS
【米リーマン破綻】 米AIGの存続、再び焦点に…格下げと世界の株価急落で★5 - 暇つぶし2ch874:名無しさん@九周年
08/09/17 01:34:28 jXV0BRFh0
>>738
銀行の日々の貸し出し業務も、基本的には似た原理なんだよなあ。
顧客から預かった元の預金額より、たくさんのお金が
似たような原理で、あちこちに出回って貸し出されている。
これを信用創造と言う。
「金融」システムとは、そもそもが、こういうものなわけで。

【信用創造】
URLリンク(ja.wikipedia.org)
銀行は預金を受け入れ、その資金を誰かに貸し出す。
その過程で信用創造は発生する。以下は、そのプロセスの例である。

A銀行は、X社から預金1000円を預かる。
A銀行は、1000円のうち900円をY社に貸し出す。
Y社は、Z社に対して、900円の支払いをする。
Z社は、900円をB銀行に預ける。

この結果、預金の総額は1900円となる。
もともと1000円しかなかった貨幣が1900円になったのは
Y社が900円の債務を負い返済を約束することで
900円分の信用貨幣が発生したことになるからである。
この900円の信用貨幣(預金)は返済によって消滅するまでは
通貨(支払手段)としても機能する。
このことはマネーサプライ(現金+預金)の増加を意味する。

さらに、この後B銀行が貸出を行うことで
この仕組みが順次繰り返され貨幣は増加していく。
このように、貸出と預金を行う銀行業務により
経済に存在する貨幣は増加する。

これをムチャクチャに拡大したイメージ。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch