【医療】119番時の「受信時トリアージ」実施へ…横浜市、10月から全国初導入「これを契機に救急車の適正利用を」at NEWSPLUS
【医療】119番時の「受信時トリアージ」実施へ…横浜市、10月から全国初導入「これを契機に救急車の適正利用を」 - 暇つぶし2ch249:名無しさん@九周年
08/09/14 15:50:28 SuWfiuOZ0
137氏が書き込んだのをちょっといじくって、
救急車一律1万円にする。これは生保とか自己負担の無い人も一律。
前払いでなく、救急搬入された病院で支払いをする。
1万円は、かかった診療報酬に自費として、充当し、1万円以下の診療報酬だったら
たとえば、5000円で済めば残り5000円は戻ってこない。
その、戻ってこない部分を窓口で支払う。
1万円以上かかったら、それを越えた分は普通の保険診療とする。
普通、重症だったらなんやかんやで1万円は越えるので救急車呼んでも
損にはならない。軽症だったら1万円は高い。
生活保護の場合、窓口負担が普段は無いのでゴネる可能性があるので、
窓口では1万円引くかかった診療報酬分が次の生活保護費から天引きされることを
説明だけする。小児で負担が無い自治体でも同じ扱いにする。
救急車を呼べば、負担があるということになれば、だれもトリアージの
責任を負う必要はない。1万円払ってでも命を助けて欲しいと思うかどうかだけだ。
お金が無いから救急車を呼べない場合は、あとで何としてでも回収する。
給料やら年金から天引き。ただし、重症だった場合は診療報酬が1万円越えてるから
今までと同様。
1回1000円にすると、金さえはらえばいいんだろうが続出するのでダメ。
1回5000円でも同様。タクシーより安いからまだ呼ぶ人が続出。
1回1万円だと躊躇する人が多くなるが、タクシーと同額くらいで無理すれば軽症であってもほとんどの場合
自己負担は5000円くらいになるのでタバコ我慢するとかして払える。
1回2万円を越えると、払えない人が続出して政府が責められる。
だから1回1万円がいいと思います。
生活保護のタクシー代も、時間外の利用は同様に自己負担していただけば、夜中に
眠れないといって受診してタクシー代払えやって書類にサインを強要されて
すったもんだして断るなんてことがなくなるんですけど。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch