【裁判】「フランス語は数が勘定できない」 石原都知事の発言で名誉を傷つけられたとする原告のフランス語学校経営者ら2審も敗訴at NEWSPLUS
【裁判】「フランス語は数が勘定できない」 石原都知事の発言で名誉を傷つけられたとする原告のフランス語学校経営者ら2審も敗訴 - 暇つぶし2ch509:名無しさん@九周年
08/09/10 21:09:29 XbQqaN5sO
鼻濁音やら巻き舌使わないで通用するのは日本語だけな気がする

510:名無しさん@九周年
08/09/10 21:09:46 X768aEJi0
>>507
なりきり言うなw

511:名無しさん@九周年
08/09/10 21:10:11 OjHn43950
逆説的だけどフランスに著名な数学者が多いのはそこに原因が
あるんでないかな。逆境が人を育てるように数を数えにくい
言語で育ったから数学にのめりこんだりして。

512:名無しさん@九周年
08/09/10 21:10:24 t3YsRas30
>>484
ちょwwwなんだその朝鮮人が言いそうな脳内設定www
笑わすんじゃねーよww

513:名無しさん@九周年
08/09/10 21:10:41 suZzmZ1W0
>>508 wwなんてお茶目さんw

514:名無しさん@九周年
08/09/10 21:10:45 tzV+ogQk0
7歳じゃフランスの良さがわからんだろ。せめて50歳ぐらいにならんとフランスの良さはわからんよ。

515:名無しさん@九周年
08/09/10 21:10:59 yCN6L6EW0
フランス行ってた人に、ある数字を
「おったったちんこ」っていうと通じるって言われたんだけど、ホント?

516:名無しさん@九周年
08/09/10 21:11:04 /wipUBat0
>1
負けてんじゃねーよw

517:名無しさん@九周年
08/09/10 21:11:40 o+tjzVGOO
確かに数を勘定出来ないのは事実だよな
いくら日本語批判してもそれは変わらん

518:名無しさん@九周年
08/09/10 21:11:59 sjG7GMYN0
まだやってたのかお
しつけーお>フランス人

519:´・∞・)つ●ムキュ ◆MQ...99We2
08/09/10 21:12:17 愛 /mBsGNLPO BE:816653838-2BP(4)
>>508
なんだ
釣りか

520:名無しさん@九周年
08/09/10 21:12:19 E5My3pzVO
>>508
なにこの典型的な敗走宣言wwww

521:名無しさん@九周年
08/09/10 21:12:34 LDzyq1ih0
>>508
勝利宣言&逃亡キタ━━(゚∀゚)━━!!!!!


訳してみろと言われた瞬間バイトですか
7時12分から2時間も粘着してたのに「今更バイトですから」とかw

522:名無しさん@九周年
08/09/10 21:13:27 COp7UVjlO
訴えてる人の中にフランス人はいるの?

523:名無しさん@九周年
08/09/10 21:13:31 SE8RSYF20
>>498
イタリア語も区切りは英語と同じだったかな

>>506
AutoCADのデフォルト角度は10進ですね

524:名無しさん@九周年
08/09/10 21:13:34 AvxfjV2a0
想像してほしい。この発言が池田大作によるものだったら、はたして提訴されていただろうか

525:名無しさん@九周年
08/09/10 21:13:35 gKhA/Y5t0
>>487
声調言語の洗礼か・・・
ベトナム語なんて8つぐらいあるんだぞwwwwww
北京語の4声なんて坊や同然wwww

というか、英語の発音と表記の不一致を何とかしてほしい
あれで国際語だなんて笑えるわwwwwwある意味、最低の言語的欠陥だろwww
表音文字なのに発音できないとかワロスwwww
日本語は規則性からほど遠い糞言語でも、そもそも日本人だけのローカル言語で
世界のオタクがラテン語のように興味でやってるぐらいの言語だからまだいい。
しかし、英語は世界第一の国際語なのにこのざまwwwww
原始的言語のスペイン語のほうがよっぽど規則的じゃないかwwwww
日本語みてぇに細々とブリテン島のやつらだけが話してりゃ良かったんだよwwww

英語はドイツ語に国際語の地位を譲り渡せwwww

526:名無しさん@九周年
08/09/10 21:14:36 suZzmZ1W0
>>524 カルトの言う事だから、と相手にもされてなかっただろうな

527:名無しさん@九周年
08/09/10 21:15:36 sGyvFnk90
>>190
16進数に16はないだろう

528:名無しさん@九周年
08/09/10 21:16:00 VwRANeEvO
おフランスざんすw

529:名無しさん@九周年
08/09/10 21:16:07 t3YsRas30
>>525
それを言うなら、「ラテン語を使うべき」だな。
古来、ヨーロッパで学問を探求する者、上流に属する者はラテン語が使えて当然だったわけで。

逆に言えば、だから下々の言葉が訛りの激しい土着語の状態で放置されていたとも言えるんじゃね?

530:名無しさん@九周年
08/09/10 21:16:45 gKhA/Y5t0
日仏ハーフ(自称)が逃げたwwww
フランス語が喋れないに日仏ハーフを名乗るなんて無謀すぎるwwww

531:名無しさん@九周年
08/09/10 21:17:06 Cxe0ZO+R0
>>525
まあ、英語も意外と綴りと発音は規則的で、
不規則なものは僅かしかない、らしいのだが、
もっと綴りと発音の対応が明確なら、日本人にとっては学ぶのは楽になるだろうね。
あれが学習阻害に拍車をかけているのは間違いない。

532:名無しさん@九周年
08/09/10 21:17:14 zhKH0C9y0
>>525
英語の読めない綴りは、本当になんとかしてほしい。

特にフィクションの固有名詞はどうしようもない。本当の発音は作者に聞くしかないという。
どうやって訳せっつーんだ。英語最悪だな。

533:名無しさん@九周年
08/09/10 21:17:17 ovVessey0
>>470
日本が近代数学というか、いわゆる数学史(エジプト・メソポタミア→ギリシア・ローマ→アラビア→ヨーロッパ)の
流れに入っていったのは明治以降だからね
フランスと比べて近代数学の歴史が浅い分、有名人が少ないのも仕方ない
近代数学導入以前の和算では、吉田光由や関孝和、建部賢弘、久留島喜内などの功績によって
一部の分野では当時の西洋数学よりも進歩していた

534:名無しさん@九周年
08/09/10 21:17:39 0QJ77OyzO
>>487
良いことを言った、がおまいさんは結局仏語、英語、独語のどれがいいんだ?

535:名無しさん@九周年
08/09/10 21:18:51 1RO9cylxO
数詞ないよね
事実なのに訴えるほど怒るとは…



…ほんとに数字に弱くて気にしてるのかな…

536:名無しさん@九周年
08/09/10 21:19:00 h+teAbcf0
>>532

それは日本語もある意味同じじゃないの。

537:名無しさん@九周年
08/09/10 21:19:04 +6dvuwPu0
>>509
鼻濁音を使うのが本当のふつくしい日本語らしいけどな
アナウンサーとかそうだが

ちなみに俺は足利人だがこの辺の連中は鼻濁音を使えないらしいw
出身地言う時「あしかんが」とかになっちまうw

538:名無しさん@九周年
08/09/10 21:19:12 At4UYm9G0
なーんか変な数の数え方
どういう理由でこんな数の数え方が生まれたんだろう、とっても不思議

539:名無しさん@九周年
08/09/10 21:19:48 3k0nCGj50
つーか、この老害は、新銀行東京を見れば分かるとおり、
日本円の勘定も出来ない池沼だから、
フランス語で数が勘定出来るわけがない。

この発言は、馬鹿老人が、自らの馬鹿さ加減を表明してるだけ。
フランス語に対する侮辱にはあたらない。

そもそも、石原が馬鹿であることは周知の事実。
この原告はただの世間知らず。
馬鹿の発言にいちいち反応すんなよな。

540:名無しさん@九周年
08/09/10 21:20:09 0QJ77OyzO
>>534
× >>487
>>525
失礼叔母 orz

541:名無しさん@九周年
08/09/10 21:20:11 bb7Y2/9RO
世界的にメジャーな言語だとアラビア語が一番よくわからない。
日本だと読み書きできる人はかなり少数だろう。
意外とポルトガル語はわかる人が居たりする。

542:名無しさん@九周年
08/09/10 21:20:31 ovVessey0
>>531
「tomb」をトゥーム、「bomb」をボムと、おおよそ規則性とはかけ離れたものが少なからずある言語が英語ですが?

543:名無しさん@九周年
08/09/10 21:20:36 tuPVY8cl0
フランス語はいらない子

544:名無しさん@九周年
08/09/10 21:20:40 +aRsVZ2w0
この裁判まだやってたのか

545:名無しさん@九周年
08/09/10 21:20:54 tJgh7q4u0
世界のナベアツはフランスじゃ成立しないのか

546:名無しさん@九周年
08/09/10 21:21:05 zhKH0C9y0
>>536
日本語は書いてある通りに読めばいいじゃん。

547:名無しさん@九周年
08/09/10 21:21:08 suZzmZ1W0
>>1
>フランス語学校経営者ら

てのは日本人なの?フランス人?
国籍書いてないから判断できない。

548:名無しさん@九周年
08/09/10 21:21:48 YvHDThqh0
日本語も随分無駄の多い言語なんだけどな

549:名無しさん@九周年
08/09/10 21:22:09 SE8RSYF20
>>539
石原は物書きのくせに「精々」も分からない人ですからね

550:名無しさん@九周年
08/09/10 21:22:10 MynhWnrF0
>>219
ドイツ語だと
ノインツェンフンダートアハスィッヒウントフィア


だっけ?
もう忘れかけてる。

551:名無しさん@九周年
08/09/10 21:22:12 Cxe0ZO+R0
>>546
それはひらがな・カタカナだけだろう。
漢字は発音が分からない。人名・地名なんて読めないものが多いだろ。

552:名無しさん@九周年
08/09/10 21:22:51 hLDF1eXcO
プランス人は滑稽ニダ

553:名無しさん@九周年
08/09/10 21:23:11 0yEXlae2O
>>525
英語の表記は規則的だよ。
小学生くらいになると、初めて見る単語でも大体同じ発音で読むし、規則から外れた語なら同じように間違う。

554:名無しさん@九周年
08/09/10 21:23:21 0154tH1z0
>>523
それは1degree以下の角度を小数点表記するんでない?
フランスでは「直角=100grade」という単位が別にある。

>>525
英語の発音にもかなり規則性がある。
母音5文字について、
「長母音」→アルファベットでの読み方そのまま。
「短母音」→u以外はローマ字がちょっとなまった感じ。uは「ア」
短母音と長母音の区別の仕方もある。
(eで終わる単語の前の母音は長母音とか)

ただ外来語が多過ぎて、外来語に英語規則を適用せずに、
元のつづりで元の発音を通している事が多いのが、最大の難点。


555:名無しさん@九周年
08/09/10 21:23:53 0Hs9cGwt0
毎日新聞訴えた人もこれと同じ判決になるのでは?

556:名無しさん@九周年
08/09/10 21:23:56 h+teAbcf0
>>546

東国原
東幹久

読んで。

557:名無しさん@九周年
08/09/10 21:24:15 F2tSSmHA0
下らん事でいちいち名誉が傷付けられたとか言うな。

558:名無しさん@九周年
08/09/10 21:24:14 gKhA/Y5t0
>>529
ラテン語は格が細かすぎて、糞難しいので
いまさら広めるには明らかに不向きだと思うが
そもそもラテン語があまりに難しいので、昔の庶民の使ったラテン語は
俗ラテン語と言われ、元のラテン語よりだいぶ簡略されたという話を聞いたけど。
正則アラビア語も糞難しいので、実際の庶民は簡略した方言を喋っているね。
そんなガッチガチに難しい言語を国際語に出来るかな?
日本語は発音が世界最低レベルに原始的なので、布教に有利に思えるが
表記が世界最狂レベルに難解という外人泣かせの構造なので布教は永遠に無理。


559:名無しさん@九周年
08/09/10 21:24:14 zhKH0C9y0
>>551
フィクションなら、そういうものには必ず振り仮名が振ってある。
なにも問題はない。

560:名無しさん@九周年
08/09/10 21:24:25 6ORu7Uq70
>>550
Neunzehnhundertvierundachtzig.

561:名無しさん@九周年
08/09/10 21:24:31 gh/EuNlJ0
2006年 OECD学力調査
数学的リテラシー
韓国    4位
日本   10位
フランス 23位

読解力
韓国    1位
日本   15位
フランス 23位

科学的リテラシー
日本    6位
韓国   11位
フランス 25位

現在、石原せんせが大好きな日本の学生は科学を除いて韓国以下だけども
数字どころか本も読めず理科もできない半島以下のおふらんすはもっと哀れWWWWWWWWWWWW

562:名無しさん@九周年
08/09/10 21:25:35 UuAn9lIN0
なんなんだろうね、こういういやがらせって
石原やめろネットのババァたちもそう、ババァはババァなんだ受け入れろと

563:名無しさん@九周年
08/09/10 21:26:24 gn1luak40
数の数え方なんて「ふんどしプレー♪」でいいじゃないの?

564:名無しさん@九周年
08/09/10 21:27:33 zhKH0C9y0
>>553
>規則から外れた語なら同じように間違う。

規則から外れてるものがあるのに規則的とな??
お前の理屈はよくわからんww

565:名無しさん@九周年
08/09/10 21:28:34 eBK8Kzo/0
>>542
それって、昔は発音してたけど省略したってだけだろ?
フランス人がバカだというのとはぜんぜん違うよ。

566:名無しさん@九周年
08/09/10 21:29:39 t3YsRas30
>>536
ヨーロッパ語は、知識に無い単語は全く理解できない。
たとえば、難しい病名など、知識に無い単語、さらにその派生語は、聞いてスペルを見ても事前に知らなければぜんぜん理解できないらしい。
日本語の場合は、普通漢字をベースにした熟語が基本で、「急性肝硬変」だの「脳梗塞」だの、たとえ予備知識が乏しくても、肝臓の病気、脳の病気くらいは理解できるようになっている。

と、「ダーリンは外国人」のダーリンが言ってたぞw



567:またつまらぬスレを開いてしまった@43
08/09/10 21:29:40 3ZfEZzeI0
フランス語という言語に関する発言であり、原告らの社会的評価が低下したとは認められない

そりゃそうだ
フランス人ってチョンに似てるのか?

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
フランス語の数詞では現代標準フランス語における数詞について記述する。二十進法が見られるのが特徴的である。

こいつら足の指まで使ってるな(笑



568:名無しさん@九周年
08/09/10 21:29:57 +6dvuwPu0
>>542
コ ス モ ホ シ ハードラックと ダンス
小宇宙 地球 不運に 踊らされ ちまったんだよ・・・

569:名無しさん@九周年
08/09/10 21:30:05 h+teAbcf0
>>564

原則があるっていう意味だろ

570:名無しさん@九周年
08/09/10 21:30:07 PWByXQmKO
やまとことばで数を数えるのも凄い大変だけどね

571:名無しさん@九周年
08/09/10 21:30:24 Cxe0ZO+R0
>>565
最後のbだけの問題じゃないと思うが。

tomb → tu:m
bomb → ba:m

発音記号風に書くと、同じ形なのに母音も異なっているっていうことだろう。

572:名無しさん@九周年
08/09/10 21:31:01 0154tH1z0
>>564
規則から外れてるのは、外来語か、極端に基本的な単語。
「極端に基本的」とは、日本語で言えば変格活用するような動詞。


573:名無しさん@九周年
08/09/10 21:31:15 gKhA/Y5t0
>>561
フランスは阿呆の移民軍団が入ってきているんだよwwww
それで平均点が下がる下がるwww
まあ、もともと地頭は良いとは思えないがなwww>フランス人
傑出した天才は良く排出しているけど。

日本はゆとり教育の弊害。
韓国の読解力は謎。フランス人より頭悪いのが多そうなんだけどなwwww

574:名無しさん@九周年
08/09/10 21:31:45 UyJyEKpP0

フランスって言論の自由がないキチガイの国なの?


575:名無しさん@九周年
08/09/10 21:31:50 SNiYrpyt0
>>194
インド人がもてはやされるわけだな。

576:名無しさん@九周年
08/09/10 21:31:58 0yEXlae2O
>>564
一般に(フランス人にはほぼ例外なく)規則的だと信じられている仏語にだって例外はあるよ。
フランスには「例外は規則を確認する」という諺まである。

577:名無しさん@九周年
08/09/10 21:32:12 zhKH0C9y0
>>567
なるほど、そうすると古代ノルマン人というのは靴を履いていなかったと推察できるな。
考古学スゲー。

578:名無しさん@九周年
08/09/10 21:34:46 Cxe0ZO+R0
>>566
それは違うよ。
例えば、英語における病名はラテン語が元になっていることが多く、
それさえ知っていれば、類推は難しくない。漢字と似たようなもんだ。

急性肝硬変 → acute liver cirrhosis

これは分かるだろ。liverって入るし。
肝臓の病気はliverじゃなくてhepatoがつくことも多いけど、
liver=hepatoぐらいネイティブなら常識だと思う。

脳梗塞 → cerebral infarction

cerebralも普通の教養ある人なら脳関係の言葉だって分かるってw

579:名無しさん@九周年
08/09/10 21:36:15 3k0nCGj50
>>549

そんなこともあったんだwww

このご時世、福田を叩いとけば、人気につながるとでも、脊髄反射したんだろうな。
知性のかけらも感じられない。

ほんと、はやく死んでくれた方が東京都のためだな。
売国よりマシかもしれんが、馬鹿すぎると、下手な売国よりたちが悪い。
新銀行でどれだけの金が、裏社会に流れたことか・・・

そんじょそこらの売国政治家では太刀打ちできないほどの無自覚な売国ぶり。
たまんねーよ。

580:名無しさん@九周年
08/09/10 21:36:33 SNiYrpyt0
十進法ってのは両手の指なんだな。

581:名無しさん@九周年
08/09/10 21:37:50 Cxe0ZO+R0
>>572
日本語で変格活用するのは、来る・する・・・ぐらいだろ。
英語の発音の不規則性はさすがにもうちょっとあるから、一緒にするのはどうかと。

あと、基本語に不規則なものが多いからこそ、外国人にとって習得が難しいとは言えると思うぞ。

582:名無しさん@九周年
08/09/10 21:38:00 0154tH1z0
両手で2桁の5進法とか。
そこまで指使って数えんかw


583:名無しさん@九周年
08/09/10 21:39:09 gKhA/Y5t0
>>566
それこそが表意文字たる漢字の最大のメリット
まあ、ドイツ語なんかはわかりやすいように既存の言葉を組み合わせて、
新語を作る傾向が強いけど。水頭症とか水+頭を組み合わせている。
それでも漢字の便利さにはかなわない。

それを忘れて、どこぞの島国の猿どもは「カタカナ」とかほざく糞文字で
外来語を音素の糞乏しい自言語で必死に表音表記しようとするし
どこぞの南北分断民族は漢字を捨てるし
(漢字由来の同音異義語だらけなのに漢字捨ててどうすんだよwww)、
漢字の製造元も最近は頭脳が劣化したのか、表意文字の誇りを捨て
卡拉OKとか腐った訳語を乱造している。


584:名無しさん@九周年
08/09/10 21:39:24 +6dvuwPu0
二進数なら10本の指で1024まで数えられるぞw

585:名無しさん@九周年
08/09/10 21:40:52 xeLZxEZq0
西洋の年月日記載方式
アメリカなんかの住所の記載方式
にものすごく違和感がある

586:名無しさん@九周年
08/09/10 21:41:15 0QJ77OyzO
小指を曲げると薬指も曲がっちゃう俺には無理

587:名無しさん@九周年
08/09/10 21:43:03 h+teAbcf0
>>583

>>578

教養のある人はラテン語から考えます。
その点は日本語と似ています。

588:名無しさん@九周年
08/09/10 21:43:44 xeLZxEZq0
>>583
中国で使われてる熟語には多くの日本由来の物があるらしいぞ
銀行だの株式会社だの
近代に作られたものの多くにそういう物があるらしい。
つか、簡体とか馬鹿すぎる

589:名無しさん@九周年
08/09/10 21:43:48 gKhA/Y5t0
NHKラジオのフランス語講座のレナ先生はエロぃ。非常にエロぃ。
ロシア語講座の黒田先生のささやきボイスよりエロぃ。
それだけがフランス語のメリット。
あと、母音が多いことかな。

590:名無しさん@九周年
08/09/10 21:44:10 0154tH1z0
>>585
デジカメの時刻表示が3バージョン対応だぞw
年-月-日、月-日-年、日-月-年。

住所もこれに対応しているのか、
市-通り-番地,通り-番地-市、番地-通り-市
の3バージョンある。


591:名無しさん@九周年
08/09/10 21:44:23 0QJ77OyzO
たまにはギリシャ語のことも思い出してあげてください

592:名無しさん@九周年
08/09/10 21:44:54 y9uJm34t0
石原はそれ以下のない馬鹿だが
この原告はそれを下回る最低の馬鹿だな

593:名無しさん@九周年
08/09/10 21:45:31 T4VtCNxr0
>>584
小指だけ曲げるの難しくね?

594:名無しさん@九周年
08/09/10 21:45:55 F+84Rkqc0
フランス語って発音もへんだ

595:名無しさん@九周年
08/09/10 21:47:03 FHXXYGfP0
>>533
ライプニッツより少し早く微分積分の概念に到達してたんだっけ、関孝和。
それほど進んでいた和算がなぜ途絶えたんだろう?

596:名無しさん@九周年
08/09/10 21:47:40 X768aEJi0
>>591
"It's greek to me."

597:名無しさん@九周年
08/09/10 21:48:20 cY1HKcGK0
>>51
それで勝てるなら朝鮮人や部落は2ch訴えたら勝てる。
特定の個人が攻撃されたわけでもないのに訴えるってのは人権擁護法賛成派の理論だぞ。

598:名無しさん@九周年
08/09/10 21:50:25 0QJ77OyzO
>>596
日本人にとっちゃギリシャ語もアイスランド語もフランス語も大差なくイミフだけどね。

599:名無しさん@九周年
08/09/10 21:53:00 netDerWa0
たしかにフランス語は数えるのに全く適してないな。
そういうの想定してるとも思えない。

600:名無しさん@九周年
08/09/10 21:53:24 gKhA/Y5t0
>>587
教養無かったら意味が無いんじゃ・・・
アメリカンの高校生はラテン語習うの?
スペイン語圏に半ば侵略されてる南部の方は、
スペイン語が必修みたいな感じだったけど、ラテン語は必修じゃないでしょ。
その点漢字は必修。最近は漢字が読めない若者が増えてきたそうだけど。

>>588
明治日本から輸入した漢語かな。あれ、実は大して多くないんだよね。
千語程度だったかな?
ただ、その千語は近代学問・政治概念を表す超重要言語ばっかだから
数は少ないけど、実は影響力絶大みたいな。
試験に出る単語3000みたいなものか。

>つか、簡体とか馬鹿すぎる
便利さはともかく、「字面」の美しさは確実に損なわれたなぁw
日本の漢字も勝手に戦後に変な改変しているから、あまりいえた義理じゃないけど
それにしても簡体字のセンスの無さは酷い。

でも便利なときもあるんだよな。自分は「権」なんか、ほとんど簡体バージョンで書いている。
「権」なんか画数多すぎて書くのがつらい。

601:名無しさん@九周年
08/09/10 21:53:57 Dd03whua0
>>595
自然科学の概念が弱かったから、工芸と和算は関係が希薄だったのよ。
工業なんてものは期待できない。計算は計算、製作は製作ときっかり分かれていた。

602:名無しさん@九周年
08/09/10 21:55:15 xeLZxEZq0
>>590
>>>
なんでこういう順番にならんのだろうね。

地球>日本>東京>世田谷区>用賀>x-x-x
2008>9>10>21>59>01

大きい方から順番に小さい方向へ説明が細かくなっていく
これが凄く理にかなってると思うんだけどね・・・
そう思うのは日本人だからなのかな・・・

603:名無しさん@九周年
08/09/10 21:56:08 DXGkgtxp0
フランス語ってチョン語にも劣るよね

604:名無しさん@九周年
08/09/10 21:56:59 Cxe0ZO+R0
>>600
別にラテン語を体系的に学ぶ必要などないw
肝臓関係の単語には hepato、火関係には pyro、水関係には aqua・・・
など、基本的な単語を覚えていく過程で自然と分かるようになる。

605:名無しさん@九周年
08/09/10 21:57:10 Dd03whua0
>>600
>>「字面」の美しさは確実に損なわれたなぁw
草書を活字でってのがもうねww
おそらく書法の達人ほど簡体字を気持ち悪がってると思うw

>>602
何はともあれ、小さいところから拡がるか、大きいところから縮むかでしょ?
入れ子になってるフォーマットは理解できないな。

606:名無しさん@九周年
08/09/10 21:57:12 rWlAvtwfo
catre-vinはあくまでも80なんだ!
決してfour scoreなんかじゃない!



だから、97マイナス73なんかも・・・・・・

607:名無しさん@九周年
08/09/10 22:00:16 gKhA/Y5t0
>>603
母音17 VS 母音7
子音も断然フランス語のほうが多い。
よって音素力ではフランス語に負けは無い。
まあ、朝鮮語は子音云々より呼気の強弱で区別している
なかなかレアな言語だからな・・・

響きは・・・どっちもうざい。破裂音が耳障りなんだよwwwwww
フランス人と韓国人に囲まれたら発狂するわwww
スペイン人とイタリア人の巻き舌合戦に囲まれたほうがマシだわwww

608:名無しさん@九周年
08/09/10 22:00:49 h+teAbcf0
>>600

結局、彼らも普通に生きていれば、2-3万語覚えるわけですよ。
その中で、原則を見つけていく、そうすると、日本語の漢字と同じようなことが起こるんですよ。
その原則の元がラテン語だったりするってことです。

609:名無しさん@九周年
08/09/10 22:01:10 VpamPjll0
>>1
そりゃそーだwww

610:名無しさん@九周年
08/09/10 22:01:36 UUEI7hXr0
石原は正直あんまり好きじゃないがあたりまえだろこれは

611:名無しさん@九周年
08/09/10 22:02:04 0154tH1z0
>>602
日本だと国内だけでも
県>郡市>町>字・丁>番地>号
と6段階くらいになるけど、

たとえばドイツ国内だと
「通り、番地、市」
で終了。郵便物には州さえ書かない。

ドイツは同じ地名も少なくないんだが、州を書く代わりに
「Frankfurt am Main」「Frankfurt an der Oder」
「Freiburg im Breisgau」(スイスにもFreiburgがあるから正式名称はこれ)
と市の名称に注釈がつく。
どうも3段階以上は考えたくない感じw


612:名無しさん@九周年
08/09/10 22:03:40 0QJ77OyzO
有気無気の対立がそんなにレアかね?

613:名無しさん@九周年
08/09/10 22:04:50 gKhA/Y5t0
簡体字は個人的に「龍」が一番許せない。
あんな威厳に溢れた字をカトンボみてぇなフォルムの字にしやがって・・・
漢字への冒涜もいいとこだろ・・。

614:名無しさん@九周年
08/09/10 22:05:12 xeLZxEZq0
>>605
住所だと特に大>小という順番じゃないと変だと思うんだ。
区分け、仕分けをするのに番地から分けては行かないよね?

>を[の]に置き換えると解ると思うんだけど

日本の東京の世田谷の用賀
2009年の9月の10日の午後9時・・・
逆からだと
用賀は世田谷に、それは東京にあり・・・絶対に無理w

やっぱこれって日本語ベースで考えてるからなのかなぁ・・・

>>600
そうそう。簡体の字面は美しくない。
なんか勿体ない。

615:名無しさん@九周年
08/09/10 22:06:20 VpamPjll0
フランス語を一から作った人ならそーいった訴訟を起こすこともありえよう

自分が作ったもんでもねえのに批判されたら損害賠償なんてのが
許されたら映画でも文学でも批評・批判は一切できなくなるっての
表現の自由もなんもあったもんじゃない

616:名無しさん@九周年
08/09/10 22:07:06 0QJ77OyzO
>>613
常用漢字だってなんかイグアナっぽい感じじゃん

617:名無しさん@九周年
08/09/10 22:07:23 0154tH1z0
>>612
韓国語は有気無気の他にもう1段階ある(平音、濃音、激音)。
どういう違いか忘れちゃったけど。


618:名無しさん@九周年
08/09/10 22:09:59 1+7c/HjcO
こんなくだらない発言で騒ぐより、
石原を背任容疑で告発すべき
新銀行から某新興宗教(二つありますな)のフロント企業にいくら流れたんだ

619:名無しさん@九周年
08/09/10 22:10:01 Dd03whua0
>>614
日本語だけでなく、日本の慣習にも基づいている気はする。
おれも国→都道府県→市町村→番地 の方が気持ち良いけどさ、
市役所なんかに出す書類は 郵便番号→市町村→番地 と上が
切られてるでしょ?
欧州の慣習だと発言中にキャンセルが利くなと、ふとそう思ったのよ。

620:名無しさん@九周年
08/09/10 22:10:12 0QJ77OyzO
>>617
なんかうるさそうだねえw

621:名無しさん@九周年
08/09/10 22:13:10 Dd03whua0
>>616
同人作家が勝手に創作したような代物だわなw
個人的には表音字を含む合成はあまり好きじゃない。
形声文字って呼ぶんだっけか。

622:名無しさん@九周年
08/09/10 22:13:23 PwxVl0xE0
ボンジュール
コマンタレブー
キスクセ
アラン・ドロン
シャルルドゴール
セシボン
シトロエン
プジョー


こんなもんか
意味知らないけどWWW

623:名無しさん@九周年
08/09/10 22:13:36 ut0kmGxJ0
>>619
それ見てハッキリした、確実に日本よりヨーロッパの方が優れてるわ。

624:名無しさん@九周年
08/09/10 22:14:28 F38slssw0
フランす人て不細工な奴ばかりだよな

625:名無しさん@九周年
08/09/10 22:17:07 YHwf+DXY0
ヨーロッパ人はかけ算(&わり算)が苦手
勘定できる数まで数えて、最小公倍してまた端数を足して、とかそんな観念。

日本人だって、3とか5とかでキリのいい概念あるよな
三三九度、とか四捨五入、みたいな。
フラ公は基本的に「4」にヤマがある希ガス。なんでだろ
















はっ、ヨツといえば…。。。

626:名無しさん@九周年
08/09/10 22:17:22 yKYPKHnX0
また出てきたw

627:名無しさん@九周年
08/09/10 22:17:36 X768aEJi0
>>623
帰ってきた! 黄泉の国から ID:ut0kmGxJ0が帰ってきた w

628:名無しさん@九周年
08/09/10 22:17:45 f2O3bDS/0
>>614
インターネットの考えと同じで、近くから探していくという事だろ?

物の流通なんて本来は近場で回ることが大部分で稀に遠い処へ
運ぶという事で、近い>>>>遠くの方が効率よかったんでは?


629:名無しさん@九周年
08/09/10 22:17:48 x9CoXBAP0
>>623
バイトはどうしたのw

630:名無しさん@九周年
08/09/10 22:17:48 Dd03whua0
>>623
いやいや、まだ慌てる様な時間じゃない。
軽い自己紹介だとより細密化された情報を伏せられる方が都合が良い。
例えば「わたしゃ大阪の住之江の出身です」みたいな表現ね。
フランス語は知らんが、英語の of だとより大きな範囲はケツの方へいくでしょ?
さっきとはうって変わって、話しながらどこまで紹介するか?
つまりどこで切るかを前もって決めておかないといけないわけ。
理想的なのは二種類を使い分ける事だろね。

631:名無しさん@九周年
08/09/10 22:19:03 c7B9Q3G40
ドイツ語で555というと、鼻息荒いように聞こえるよ。

632:名無しさん@九周年
08/09/10 22:19:23 N8z5rGLg0
フランス人ってなんで素直に数が数えられないの?
普通でいいじゃん普通で

633:名無しさん@九周年
08/09/10 22:19:35 iInSapWO0
表記が面倒だから
逆に頭が鍛えられそうではあるな
でも鍛えられる以上に混乱しそうだから
適さないとは思う

634:名無しさん@九周年
08/09/10 22:20:02 Crgq3F1r0
老害(rougai)・・・・・Le français tout de vous.Je suis désolé

635:名無しさん@九周年
08/09/10 22:24:30 3Bh4XZ5S0
>>623
バイトはどうした?(笑)

636:名無しさん@九周年
08/09/10 22:25:15 +4CWndqt0
フランス語学校経営者らの売名行為だしな

637:名無しさん@九周年
08/09/10 22:25:30 +AMG/Kvl0
パリの郵便局で、切手を2種類買ったんだけど、
こちらは数秒で暗算して、金額通りの小銭を出したのに、
局員は電卓で何度も計算を繰返し(毎回、合わない)
すごく時間がかかってうんざりしたことがある。

638:名無しさん@九周年
08/09/10 22:25:36 xeLZxEZq0
>>628
あ、これうちの地区じゃないや、じゃ上の層へ
って事かぁ・・・
うーん
やっぱ個人的にはしっくり来ないw

639:名無しさん@九周年
08/09/10 22:27:03 VLIMD6RR0
一昨日、渋谷で外人に道を聞かれた。相手がヘタクソな英語だったんで、「アメリカン?」と聞いたら
ベルギー人だとさ。で、俺様がヘタクソなフランス語で道案内したら、すげぇ喜んでくれた。


640:名無しさん@九周年
08/09/10 22:28:15 3Bh4XZ5S0
>>636
どうせ売名に利用するなら、マスコミを集めて「フランス語の数詞講座」でも開くなり、知事に似せたキャラで広告を打つなり、いくらでも使い道がありそうなもんだけどな

売名なら、こいつらは低脳過ぎる

641:名無しさん@九周年
08/09/10 22:29:36 iInSapWO0
ペーパームーンのような詐欺は簡単そうだなフランス

642:名無しさん@九周年
08/09/10 22:29:52 3kMzMd/PP
>>637
例えば6.5ユーロのものを買う時に、11.5ユーロ出すと、
おつりに困っちゃうんだよね。
「これはいらない」って1.5を返してきて、それで3.5をおつりでよこすから
「一緒にしたら5でそ」って言って、小銭を一枚にしてもらうと
「スゲー」って目で見てくる。

643:名無しさん@九周年
08/09/10 22:30:25 WSZow+bq0
フランス語は、痰を吐くような発音がやたら多くて汚らしいから嫌いだ。

644:名無しさん@九周年
08/09/10 22:30:34 Kz+7t/hs0
Gallia est omnis divisa in partes tres←ラテン語中級レベル
ガリアは全体が三つの地域に分かれている。

日本人にとってはラテン語は戦慄を覚えるほど簡単。


645:名無しさん@九周年
08/09/10 22:31:44 Id+GWFU20
基本的に「歴史があり、長く使われているもの」はどうしても不整合が生じてしまう。

たとえば、日本で例えると漢字。

「版」は音読みで「ハン」
「板」は音読みで「ハン」
「坂」は音読みで「ハン」
「飯」は音読みで「ハン」
でも、
仮は音読みで「カ」

これをもって、
「日本で使われている漢字は形声文字っていうけど、めちゃくちゃだな」
と日本語習いたての外国人は思うわけだ。

でも日本人はこれが非論理的であると感じないし、
下手をすると仮だけがなぜ「カ」と読むのか、
その理由さえ知らない日本人がいるかもしれない。

他国の言語の非論理性を指摘する前に、
自国の非論理性には疎くなってしまうことに十分気をつけたほうがいいね。

646:名無しさん@九周年
08/09/10 22:32:04 mYRULxSS0
先住のケルト人が60進法を使ってたんで、それを受け継いだから
70以上が強引な作りになってるんだよなぁ

647:名無しさん@九周年
08/09/10 22:32:06 LDzyq1ih0
>>623
1時間でバイト終わりですかwwww
何しに言ってたんですかw

648:名無しさん@九周年
08/09/10 22:33:02 0154tH1z0
>>637
リヒテンシュタインで切手を買うのに、
「英語わかんないですー」と泣きそうな郵便局員だったのに、
国内向け用切手2枚で日本宛の料金にするつもりで
「何フラン何枚と何フラン何枚」言ったら、
その意図を一瞬で理解してくれて、
「Priority」のシールをわんさかくれた。


649:名無しさん@九周年
08/09/10 22:34:33 ovVessey0
>>571
亀レス失礼&解説に感謝

他にも「image」がイミッジ、「stage」がステイジと、似た綴りなのに発音がまるで違ったり、
あと「lead」みたいに、一つの綴りに意味が複数あって発音も全く異なる場合もあるし
そういう点において英語が規則的と呼ぶには疑問が残る
(勿論日本語と比べたら遥かにマシだけど)

650:名無しさん@九周年
08/09/10 22:36:05 uYbNDX+Y0
数が数えられないってどういう意味?
そんな言語ないじゃないか?

651:名無しさん@九周年
08/09/10 22:36:31 QRvp8EFy0
そういえばこんなんあったなw

652:名無しさん@九周年
08/09/10 22:37:23 gKhA/Y5t0
>>644
それはもちろん発音のことだよな?
文法は最悪レベルに難しいと聞いたが。

発音だけでならスペイン語、イタリア語は巻き舌さえ出来れば
日本人はいきなり流暢になれる。
「私はスペイン語(イタリア語)が話せません」
→「そんな流暢な発音で話せないなんて嘘だよな?ぺラぺラぺラ……」
という悲劇はよくある話。

っていうか、ロマンス系言語やってると
その例文、なんとなく分かる気がしてくる・・・。動詞もそっくりだし。
まあご先祖様だし似ているのは当然か・・・

653:名無しさん@九周年
08/09/10 22:38:02 ovVessey0
>>645
自分は日本人だけど、本当にその理由がわからない
もしご存知ならお教え下さい

654:名無しさん@九周年
08/09/10 22:38:14 0JT8Pg6H0
3桁区切りで数を勘定する事ができない我々が
20で区切りがある言語では数を数えるのが難しいと感じる事自体がおかしい。

655:名無しさん@九周年
08/09/10 22:38:25 LktQa6Q90
言語スレになっているわけか。


656:名無しさん@九周年
08/09/10 22:38:29 Gi6LhESr0
フランスのニダーか

657:名無しさん@九周年
08/09/10 22:39:01 tfn7wFl60
喋れば埃が立つようなクソは早く辞めてください。

658:名無しさん@九周年
08/09/10 22:39:06 naRufDKM0
まだやってたのかこの裁判

659:名無しさん@九周年
08/09/10 22:39:28 s/gNmsw5O
安藤とはいったい!

660:名無しさん@九周年
08/09/10 22:40:02 wDcF/qihO
あんどうとろわきゃとる

661:名無しさん@九周年
08/09/10 22:40:14 6ORu7Uq70
この前、ラテンアメリカ諸国を歴訪したのですが、 唯一残念だったのが、学生時代にラテン語をきちんと勉強していなかったことです。

662:名無しさん@九周年
08/09/10 22:40:35 t3YsRas30
>>650
フランス語、数え方でググってこい。話はそれからだ。

663:名無しさん@九周年
08/09/10 22:40:46 gKhA/Y5t0
>>623
今からでも遅くない。フランス語を勉強して日仏ハーフになるんだ。
俺と一緒にラジオフランス語講座を一緒に聞こうぜ。
まあ、自分はレナ先生萌えで聞いてるだけで
勉強なんてする気はさらさら無いけど。フランス語の響き嫌いだし。

664:名無しさん@九周年
08/09/10 22:41:31 NDnuqLPn0
シッソンソワサントトロワ

665:名無しさん@九周年
08/09/10 22:42:00 +6dvuwPu0
>>663
まてまてそいつは移民の可能性もあるぞw

666:名無しさん@九周年
08/09/10 22:43:55 uYbNDX+Y0
何をきっかけに言ったのか知らないけど、こんなことわざわざ発言しなくてもいいのにな
身内にも甘いし銀行の件とか自分にも甘いし
石原節なんて言われてるけど単に傲慢な人に見えてきた


667:名無しさん@九周年
08/09/10 22:44:14 Dd03whua0
歴史の数だけ前代の習慣が"変質して"残るもんな。
カナが男手、かなが女手だっけか。
今は両方使うよな。
現代日本語においてはそれが便利だけど、
日本語学習者には疑問を抱かせるかもしれない。

けどさ、言語オタは喜ぶと思うぜ?ww

668:名無しさん@九周年
08/09/10 22:45:10 NecBOxbz0
セールとグロタンディークの存在だけで、
フランス人が数学に弱いという説を否定するには充分。

669:名無しさん@九周年
08/09/10 22:45:39 ImBU87zc0
日本の江戸人は16進数や4進数だったんだけどな

670:名無しさん@九周年
08/09/10 22:45:50 t3YsRas30
>>666
で、フランス語 数え方でググったのか?


671:名無しさん@九周年
08/09/10 22:46:05 t5rDlUsy0
Bobby McFerrin - Matthew Williamson

672:名無しさん@九周年
08/09/10 22:46:26 6ORu7Uq70
>>668
もともとグロタンディークはベルリン生まれのユダヤ系ドイツ人

673:名無しさん@九周年
08/09/10 22:47:06 uYbNDX+Y0
>>670
ググってないけどスレの最初のほう見たらなんとなく理解できましたw


674:名無しさん@九周年
08/09/10 22:47:55 BMMgOcOf0
フランス語で数を数えるのはマジで大変だからな
有名な事実だし。大学でフラ語取った奴なら誰でも知っているだろ。

675:名無しさん@九周年
08/09/10 22:48:00 NecBOxbz0
>>668
すまん、実はよく知らんのだが、
グロタンはフランス語で育ったわけではないの?

676:名無しさん@九周年
08/09/10 22:48:35 Dd03whua0
>>669
そうなの? n^2進は、まあ割と悪くない。場合によっては最強。
それが本当だとしたら八進が無い事が返って気持ち悪いな。
もしくはヤマタだのヤヲだのって言葉があるくらいだから八進もあったん?

677:名無しさん@九周年
08/09/10 22:49:21 rHgQO6ZP0
ミッテラン時代のフランスのクレソンという女性閣僚はもっとすごかった。
日本人というのは「蟻」で、イギリス人は「ホモセクシャル」って言ってた。
相撲のことを「醜い脂肪のぶつかり合い」とも言ってたな。

678:675
08/09/10 22:50:12 NecBOxbz0
>>672でした。

679:名無しさん@九周年
08/09/10 22:50:39 BMMgOcOf0
>>677
それじゃあんたの腹と腰は毎日「相撲」ですな、ハハ。くらい言い返したいな

680:名無しさん@九周年
08/09/10 22:51:24 j2w2wwON0
フランス語は数が勘定できない。

どういう意味で言ったんだ。
ぼけ老人。どうでもいいけど。
フランスの事たいして知らず言ったんだろうな、石原は。
知ったかぶりだから。

681:名無しさん@九周年
08/09/10 22:52:33 6ORu7Uq70
>>675
父親はロシア出身のユダヤ人で母語はイディッシュ語、母親はプロテスタントのドイツ人で母語はドイツ語。
当人は9歳までドイツにいたからフランス語で育ったとは言い難い。



682:名無しさん@九周年
08/09/10 22:53:42 j2w2wwON0
>>677
そんなのいちいち取り合ってたら中国と韓国に核爆弾を落とさなきゃ
ならん。フランスなんてどうでもいいわい。

683:名無しさん@九周年
08/09/10 22:54:46 U2R1o9hc0
まだやってたのか。

石原 vs 大学居座り税金食いつぶし基地外国人団

どっちもどっち

684:名無しさん@九周年
08/09/10 22:55:14 ut0kmGxJ0
オレがフランスにいた頃は

ドイツ語は「ロバのいななき」 日本語は「猿のつぶやき」と言ってみんなで馬鹿にしてたよ、確かにフランス語は美しい。

母音も多いしね、高度な言語の証拠。

685:名無しさん@九周年
08/09/10 22:55:50 mzfpRG2Q0
ID:ut0kmGxJ0

686:名無しさん@九周年
08/09/10 22:58:21 Cxe0ZO+R0
>>684
日本語って外国人から聞いたらどういう響きに聞こえるんだろうな。
アメリカ人はスペイン語にちょっと似てるとか言ってたけど。

あと、平仮名を見てどう感じるのかも知りたい。
漢字は中国・台湾も使ってるし、客観的に見ることも可能だけど、
平仮名は客観的に眺めることができないからなあ。

前にずっと平仮名見てたときは、ハングルと似た印象を感じた。

687:名無しさん@九周年
08/09/10 22:59:26 t3YsRas30
>>673
人文学系学科の大幅な定員削減を含む東京首都大学設立構想に、仏文学科の教授達が激しく反発したのを揶揄して、
「フランス語は数を勘定できない言葉だから国際語として失格しているのも、むべなるかなという気がする。そういうものにしがみついている手合いが反対のための反対をしている。笑止千万だ。」
と発言したのが発端。

この発言が報道された時、石原叩きをしようとフランス語の数え方を解説しようとしたアナウンサーが噛み噛みで次々と説明ミスをしてたのを見て激しくワロタ覚えがあるw


688:名無しさん@九周年
08/09/10 22:59:46 Nln74hxN0
フランス語の中傷誹謗をしたのなら
フランス語が原告となるべきで、
フランス語で勝手に儲けてる奴らは関係ないと言う話だろ

689:名無しさん@九周年
08/09/10 23:01:12 rT1Tsdvi0
石原も銀行の損得勘定ができないんだしおあいこでいいじゃないか

690:名無しさん@九周年
08/09/10 23:03:43 7SHY0SPIO
これは原告がアホ

691:名無しさん@九周年
08/09/10 23:03:49 0yEXlae2O
ガロア、ル・シャンドル、ポアンカレ、トム、ヴェイユ…、いっぱいいるよね。
ポリテクなんて人材の宝庫だし。

692:名無しさん@九周年
08/09/10 23:04:27 t3YsRas30
>>680
少なくとも、フランス語の数え方が世界的にも特異だ、という知識を知ってたんだから、このスレの大多数よりはインテリなわけだが。


693:名無しさん@九周年
08/09/10 23:05:01 Id+GWFU20
>>653
> >>645
> 自分は日本人だけど、本当にその理由がわからない
> もしご存知ならお教え下さい
ごめんなさい。煽りで書きました。本気にすることはないです。

答えをいうと「仮」という文字は戦前までは「假」と書きました。
つまり、休暇の「暇」ですね。形声文字としては、本来は筋が通っているのです。

しかし、戦後の国語改革で、漢字を簡略化してしまったがために、
形声文字として筋が通らなくなってしまったのです。

# ちなみに、中国では簡体字を用い、韓国では漢字そのものを廃止しています。
# これを嘲笑する人がいるみたいですが、現代の日本語も実はえらそうなことをいえないのです。

694:名無しさん@九周年
08/09/10 23:05:14 gKhA/Y5t0
>>686
スペイン語、イタリア語とは発音は相当似ている、っていうかほぼ同じっぽいけど
アクセントとリズムの関係で全然聞こえる印象が違うと思うぞ。

外人の日本語印象で定番なのは「タイプライター」「マシンガン」のような音。
何でも母音が多く、平坦なアクセントのためそう聞こえるらしい。
後、すごく早口に聞こえるらしいよ。スペイン語のスポーツ実況とか
とんでもない早口に聞こえるでしょ?外人からしたらたぶん、あんな感じ。

日本語やスペ語は、大量の母音を高速処理しているので
早口に聞こえるそうな。

695:名無しさん@九周年
08/09/10 23:06:00 xkm6C2B90
まだやってたのw

696:いじり万子
08/09/10 23:06:07 UxbvlO4A0
多分、「フランス語は数が勘定できない」 ではなくて、
「フランス人は数が勘定できない」と石原が言ってたら、判決結果に変化があったかもしれない。


697:名無しさん@九周年
08/09/10 23:06:29 Nln74hxN0
フランス語の数えが奇妙なことを知ってるくらいでインテリなのか?
大学行ってればたいていフランス語かドイツ語はやるんじゃないのか。

698:名無しさん@九周年
08/09/10 23:07:03 dwqqyENr0
まあこれはフランス語とか関係なしに、
こんな訴え通してたら、俺達何にもしゃべれなくなっちゃうしな。

699:名無しさん@九周年
08/09/10 23:07:46 YCS75UxBO
サルがアタマになってからフランス大嫌いになった。

700:名無しさん@九周年
08/09/10 23:08:22 4WduGvwG0
>>27
きゃとふヴぁんでぃす

701:名無しさん@九周年
08/09/10 23:08:44 xkm6C2B90
>>694
なるほどー。子音を連綿と繋ぐ感覚って日本語っぽくないな。
キタのアナウンサーみたいに聞こえたりすんのかなw

702:名無しさん@九周年
08/09/10 23:08:46 Tsa2F/qt0
この知事は一体何をやってんだかね
ほんとうにアホだ

703:名無しさん@九周年
08/09/10 23:09:04 sGyvFnk90
>>684
ちゃんと仕事やれよw

704:名無しさん@九周年
08/09/10 23:09:35 P+OUmbo+0
銀行銀行言ってる奴馬鹿じゃね
作ったのは石原じゃなくて建築会社だろ
いくら石原でもたった一人で作れんわ

705:名無しさん@九周年
08/09/10 23:13:09 V50uNSll0
【石原都知事ピンチ】数百億円の追加出資 破たんの新銀行東京 知事が方針表明
URLリンク(www.jcp.or.jp)
石原慎太郎東京都知事が十五日に表明した新銀行東京(代表執行役・津島隆一
前都港湾局長)への追加出資は、「税金をどぶに捨てるような愚挙だ」「石原知事は
責任をとるべきだ」と大きな批判につつまれています。

 新銀行東京の岡田至執行役(東京都派遣)は十五日午後、「取締役会では、(追加
融資については)何も決まっていない」と言明。一部役員が取締役会にも諮らず、石原
知事サイドに追加出資を打診していた疑いが明るみにでました。

 都が、再建の見通しがない新銀行に数百億円を追加出資することは、まさしく無謀な
計画です。それに加え、石原知事が何度も「追加出資はしない」と言明してきた言を翻した
ことにも、不信の声が募るのは当然です。

 新銀行は、石原知事のトップダウンで、都が一千億円を出資し、〇五年四月に開業しま
した。開業二年目の〇七年三月期決算で五百四十七億円の単年度赤字をだし、決算書も
「継続企業の前提に重要な疑義が存在」と、経営破たん状態を認めているほどです。

706:名無しさん@九周年
08/09/10 23:14:40 iUAx70NDO
みくにのことばこそいとどみやびなれ。あだし國のはすべてきたなきことばにて、
まがまがしうあり。みくにのことばに混じれるからことばもいときたなし。からことばは
もろこしのことばなれば、さるべき大和言葉なきほかは混ずまじう思ふ。

707:名無しさん@九周年
08/09/10 23:14:41 gKhA/Y5t0
>>701
子音を繋ぐことは、日本人のもっとも苦手とするところ
子音がアホみたいに連続するハンガリーなどの東欧系言語は日本語と正反対。
kzfとかザラwwww

後、外国語板に似たような趣旨のスレがあった。↓
やはりタイプライター、マシンガンのような響きが定番らしい・・・

外国人にとっての日本語の発音
スレリンク(gogaku板)

708:名無しさん@九周年
08/09/10 23:17:40 ut0kmGxJ0
>>686
自分の正体をバラすと、日仏ハーフなんで一応両国間の価値観を同時に共有できてると思うが

日本語はとにかく平坦で抑揚無く、何かにつけてkのつく硬い言語だなと、イントネーションの無いロシア語と言われている。
平仮名の印象は、日本人がハングルに抱くソレと全く同じかと。 「理解しがたい気色悪い文字」
ていうかフランス人からすると、なんで漢字を草体化した張本人の日本人がハングルを馬鹿にしてるのか、理解できないとういうか。

贔屓目に見なくても、フランス語の流麗な音の響きの美しさに勝る言語は無いと思うけど
まぁ一応、アジアでは日本語はわりと評価されてる方だよ
東南アジアなんか母音多すぎで、妙に甲高くてまるで猿だからね。



709:名無しさん@九周年
08/09/10 23:19:49 DObWQleB0
糞スレ化して来たな

710:名無しさん@九周年
08/09/10 23:22:28 T4VtCNxr0
ハングルを馬鹿にしてる日本人なんかいない

漢字を捨てたことを嗤ってるだけ

711:名無しさん@九周年
08/09/10 23:23:22 xkm6C2B90
>>707
kzfそれなんて拡張子?www
面白いスレありがとん!ちょっくら行って来るわ!

712:名無しさん@九周年
08/09/10 23:23:30 gKhA/Y5t0
>>708
フランス語で

「涙の国はまったく不思議だ」

って何ていうんですか?

って何ていうの?

713:越の八口 ◆8Mouth1arg
08/09/10 23:25:05 Xcoalwxh0
フランス語の悪口を言う前に、
1400億の税金を返せよ。

おーい、マスコミに流されやすい頭の悪い石原信者ども
コイツに投票した責任をどう取るんだ?

弁明してくれよ

714:名無しさん@九周年
08/09/10 23:25:59 KfWvdaREO
この判決見ると毎日新聞の裁判も勝てない気がする。なんとなく。

715:名無しさん@九周年
08/09/10 23:26:05 +tiNghYv0
面子を賭けた訴訟でカンパを募る馬鹿フランス人

716:名無しさん@九周年
08/09/10 23:26:53 iInSapWO0
>>707
そもそも子音だけを発音する事はできない
母音を発音中に口の形を変えてるだけ
実は単なる母音省略でしかない

717:越の八口 ◆8Mouth1arg
08/09/10 23:29:36 Xcoalwxh0
こんな裁判に勝つ前に、銀行税の裁判に勝てよw

718:名無しさん@九周年
08/09/10 23:30:25 suZzmZ1W0
> ID:ut0kmGxJ0


バイトはどうした?w

719:名無しさん@九周年
08/09/10 23:30:45 Z7WhjfME0
7歳までしか海外に居なかったヤツが国際感覚を語るなよwww

なあ、自称ハーフ君よww



720:名無しさん@九周年
08/09/10 23:31:04 ut0kmGxJ0
>>712
ごめん、トイレ行ってた。

Le pays d'une larme est completement mystere.

これで良いかい?

721:名無しさん@九周年
08/09/10 23:31:40 ENdegWJfO
>>707
㌧、2ちゃんって本当に色々なスレあるんだな…

722:名無しさん@九周年
08/09/10 23:32:39 LDzyq1ih0
>>708
フランス語で
「わがいだくおもかげ君はそこに見む春のゆふべの黄雲のちぎれ」(与謝野晶子)
を訳してくんない?バイトだって逃げるのはナシで

723:ムッシュー伊屋見は
08/09/10 23:32:48 vr6iDI5xO


北見けんいちの創作人物です。




724:名無しさん@九周年
08/09/10 23:33:29 Kz+7t/hs0
>>652
>それはもちろん発音のことだよな?
>文法は最悪レベルに難しいと聞いたが。

らてん語のそれは西洋人にとって。
イメージとしては明治の国語改革する前の日本語。
「てにをは」がいろんな音のバリエーションがある


725:名無しさん@九周年
08/09/10 23:33:43 sawsZOtx0
>>680
お前がフランス語を勉強したことが無いことは良く判った。
あの複雑な数の体系を覚えるのはなかなかやっかいだぞ。

726:名無しさん@九周年
08/09/10 23:35:41 BZlPLC9R0
昔フランス人は日本人をエコノミックアニマルといって馬鹿にしたんだが。
それ以外にも事あるごとに日本人を馬鹿にした発言を繰り返していた記憶があるんだが。
中国人と韓国人がいなくなったら、次に消えて欲しいのはフランス人だな。

727:名無しさん@九周年
08/09/10 23:38:49 gKhA/Y5t0
>>708
ひょっとしてエキサイト翻訳とか速訳とか、翻訳機能使ってない?
原文を放り込んだらまったく同じ文章になったんだが・・・
ハーフだってんなら、その証拠となる芸当を何か疲労してほしいんだがね。

>>724
そういや、ロシア人なんかは日本語の「てにはお」を
格として理解しているみたいだね。
ラテン語をそういう風に勉強すれば、日本人にも馴染みやすいのかな?

728:名無しさん@九周年
08/09/10 23:40:30 /icttV3t0
>>726
フランス人は今でも太陽王の時代が続いてると思ってるから・・・
戦争弱いくせに生意気な連中だw

729:名無しさん@九周年
08/09/10 23:41:37 soDjNVNE0
>>726
フランスは日本だけじゃなくて他の国すべてを馬鹿にしてるとオモうw


730:名無しさん@九周年
08/09/10 23:42:17 7VZRwGhQ0
>>725
仏語って数字がやっかいなのか?
今、仕事柄仏語を読むことが多いので 本格的に覚えようとしてるのだが

大学の時習った独語の数字は大したことないと思った 忘れたけどw

731:名無しさん@九周年
08/09/10 23:42:29 5AawhOjjO
>>726
口は悪いかもな。でも英国よりはマシか。
しかして、さらに英国人の毒舌は時に面白いんだよなぁ…。

732:名無しさん@九周年
08/09/10 23:43:16 gKhA/Y5t0
フランスの嘲笑は全方位無差別攻撃型なのである意味とても清清しい。

733:名無しさん@九周年
08/09/10 23:43:24 xW5BTzvP0
棄却は当然だが気持ちはわかる

734:名無しさん@九周年
08/09/10 23:44:37 gn0Z2ekY0








ド腐れフランス人は、低脳なんだから仕方が無い。








735:名無しさん@九周年
08/09/10 23:44:54 HNbjae5/0
アホだろ、こいつ
産経に定期的に載せてるコラムとかアホ過ぎて笑える

736:名無しさん@九周年
08/09/10 23:45:09 x6nmpYnE0
>>733
しかし多分、訴えたのは日本人だと思う。

737:越の八口 ◆8Mouth1arg
08/09/10 23:45:39 Xcoalwxh0
どうでもいいだろw
こんなの

そんなことよりチョン銀行石原の方が重要な話題なのに

738:名無しさん@九周年
08/09/10 23:46:17 Hk7u8/oe0
日本語の99 9×10+9
フランス語の99 4×20+10+9

739:名無しさん@九周年
08/09/10 23:46:31 Y6VhcL4A0
乞食w

740:名無しさん@九周年
08/09/10 23:47:19 QwymOjCJ0
ほんとだ、70くらいからはあ?って感じになるんだね

741:名無しさん@九周年
08/09/10 23:48:02 21NMZnp20
こんなの裁判起こすほうがおかしい。いいがかりのレベル。

フランス語学校を経営している専門家なら「確かに頭の弱い日本人の石原から見ればそうだろうねぇ。」で終わるレベル。

数字の数え方より男性名詞女性名詞とかのほうがよっぽど面食らったわ。


742:名無しさん@九周年
08/09/10 23:49:21 gKhA/Y5t0
計算の出来ない政治家が数を数えれない言語を使えば
マイナス×マイナスでプラスになり
石原はド・ゴール並みの名政治家になる

743:地球bonbon化ガス ◆V7h4PwK6j6
08/09/10 23:49:35 nxD5IX310
中国語で「二百三」といえば「230」のこと。
「203」は「二零三」という。
日本語では「にひゃくさん」のあとに、
「じゅう」がつくと「230」で、つかないと「203」。
中国語の方が早く数字を認識できるのだが、
日本人として、「230」と「203」の聞き分けで間違えたことはまだない。
フランス人だって、そんな数の数え方しか知らないうちは、不便に思うこともなかろう。

744:名無しさん@九周年
08/09/10 23:50:23 zhKH0C9y0
>>741
フランス語学校を経営している専門家なら「確かに頭の弱い日本人の石原から見ればそうだろうねぇ。」で終わるレベル
かもしれんけど、普通の日本人なら、たしかにフランス語の数え方は変だと思うぞ。

745:名無しさん@九周年
08/09/10 23:50:49 +yvpJiDX0
メートル法はフランス人の作った最も偉大な発明だろ

746:名無しさん@九周年
08/09/10 23:51:41 vouRmzgNO
>>1
やっすい名誉だなw
おフランスって、尻の穴ちっちゃいのねwww

747:名無しさん@九周年
08/09/10 23:52:15 gKhA/Y5t0
>>741
ドイツ語の中性名詞の存在と月が男性名詞なのは
あまりの理不尽さに全米で訴訟を起こされてもいいレベル。
何だよ、中性って。ふたなりかよ・・・

748:名無しさん@九周年
08/09/10 23:52:27 ut0kmGxJ0
>>722
ごめん、ウンコ行ってた。

AKIKO YOSANOは僕も好きだよ、美しい詩を書くね、学生時代はよく読んだよ。

「わがいだくおもかげ君はそこに見む春のゆふべの黄雲のちぎれ」
Je suis lesquels se souviennent d'image que Vous etes vus la. Morceau de? des nuages jaunes du soir du printemps

まぁ、ざっとこんな感じかな。

749:名無しさん@九周年
08/09/10 23:54:34 KymIaPi8O
下2桁が80以上の時だけアホになる言語か

750:名無しさん@九周年
08/09/10 23:54:38 K5trjB5P0
>>25
ゴールデンエッグス?

751:名無しさん@九周年
08/09/10 23:55:26 4y50It8K0
まぁ無理な訴えだ罠w
フランス語の欠点をついただけであって、個人を貶したわけじゃないし

752:名無しさん@九周年
08/09/10 23:55:34 LDzyq1ih0
>>712から>>720まで10分ほどトイレに行ってて
それから1分30秒後の>>722には即答せず
>>748までまた20分もトイレっすかw

753:名無しさん@九周年
08/09/10 23:56:05 c8vbg2gt0
2ch有志(笑)が毎日新聞を訴えているのも同じようになるんだろうな。

754:名無しさん@九周年
08/09/10 23:57:09 eAWJhsVK0
数字に関しては直したらどうなんだ、フランスは。

755:名無しさん@九周年
08/09/10 23:57:54 EeJgfjAk0
石原は銭勘定ができないんだから、フランス人もほっとけばいいのにw

756:名無しさん@九周年
08/09/10 23:59:19 QwymOjCJ0
>>748
おまいのフランス語を疑ってるとかあおりたいとかじゃぜんぜんなくて
しかも外国語はさっぱりなんだか
なんで?が入るんだろう?文字化けかな

757:名無しさん@九周年
08/09/10 23:59:31 P/Qy+J8s0
>>743
漢数字しかなかった時代に計算してた連中は凄いと思うよ

「壱千二十五」足す「参千三百八」
インド・アラビア数字に変換しないとムリだなぁ

758:名無しさん@九周年
08/09/10 23:59:42 gKhA/Y5t0
フランス「アメリカがメートル法に直すほうが先」

759:名無しさん@九周年
08/09/11 00:00:43 BAyZKh/d0
3の倍数のときにアホになる日本語も数が数えにくいな

760:名無しさん@九周年
08/09/11 00:00:51 0LuidBD60
キャットフヴァンディズヌフ

761:名無しさん@九周年
08/09/11 00:01:15 ut0kmGxJ0
大学で少し言語学をかじってたから分かるけど

フランス人から見て日本語は、タミル語に酷似してるんだよ。

母音が5つしかなくて「a,i,u,e,o」で言語形成されてる点もね、だから何?って人は言うけど、そっちこそ何だよって感じだよ。

762:名無しさん@九周年
08/09/11 00:02:57 7Rxvty1e0
>>761
最後の行はいらんぞw

763:名無しさん@九周年
08/09/11 00:03:35 749YnPqm0
>>757
まぁ、だから「計算屋」という商売もあったわけだ。


764:名無しさん@九周年
08/09/11 00:04:08 k9HAsEZbO
>>752
きっと腹の調子が悪いんだよ、察しなさいよ

765:名無しさん@九周年
08/09/11 00:04:21 suZzmZ1W0
>>748
わざわざ文章を真っ二つに分けたのはなんで?
というか、>>748の後半の文章が先に来てもいいくらいで、そのままだと前後の関連性消えない?

766:名無しさん@九周年
08/09/11 00:05:08 YZaYwV/Z0
>>761
何か一時期、タミル語、日本語同祖説を唱えていた
言語学会の権威が居たよね。名前は忘れたけど。

どれくらい似ているのか例文とか単語を示してもらえるとありがたい。
韓国語のように、ほとんど語順がいっしょとかそんな感じ?

767:名無しさん@九周年
08/09/11 00:05:44 YIl0sE0nO
これは石原都知事の方が全面的に正しい
事実はちゃんと受け止めろよ

768:名無しさん@九周年
08/09/11 00:06:11 7Rxvty1e0
>>757
つソロバン

769:名無しさん@九周年
08/09/11 00:08:03 nIYjm9H50
ふらんすwwwwwwwwwwwwwwwww
ナチスの下僕の分際で生意気だな
ヒトラーのチンポでも咥えてろカス

770:名無しさん@九周年
08/09/11 00:09:42 xhW5sUTf0
最高裁まで争っていい。ここで屈したらフランス人の名折れだと訴えられんぞ

771:名無しさん@九周年
08/09/11 00:09:56 UKnbUlJr0
赤坂のアークヒルズの2階にアメリカ料理を出す店があったのだが、そこのレジ係がフランス人だった。
この店、昼間は店前に行列はなく楽に入れる店なのだが、会計のレジで行列のできる店だった。
フランス人は数の勘定が出来ないのは真実。

772:名無しさん@九周年
08/09/11 00:10:40 k9HAsEZbO
>>769
うはwwwテラワロスwww
俺お前が好きだwwwwww

773:名無しさん@九周年
08/09/11 00:12:34 7Rxvty1e0
>>769
俺らもあっちから見れば下僕みたいなもんだ、同盟とは言ってもな・・・

774:名無しさん@九周年
08/09/11 00:12:51 cnwnEnwn0
俺フランス語の授業で「フランス人って、縄跳びするときどうやって数えるんですか?」
ってマジで質問したことある。
「95,96,97...」が「4×20+15,4×20+16,4×20+17...」みたいなんだもん。
先生も「うーん、どするんでしょうね・・・?」って困ってた。


775:名無しさん@九周年
08/09/11 00:13:20 pP6zPFxD0
>>713
野中ひろむちゃんが南北朝鮮に民族銀行経由で寄付した3兆円を先に返せ。
野中ひろむちゃんが南北朝鮮に民族銀行経由で寄付した3兆円を先に返せ。
野中ひろむちゃんが南北朝鮮に民族銀行経由で寄付した3兆円を先に返せ。
野中ひろむちゃんが南北朝鮮に民族銀行経由で寄付した3兆円を先に返せ。
野中ひろむちゃんが南北朝鮮に民族銀行経由で寄付した3兆円を先に返せ。
野中ひろむちゃんが南北朝鮮に民族銀行経由で寄付した3兆円を先に返せ。
野中ひろむちゃんが南北朝鮮に民族銀行経由で寄付した3兆円を先に返せ。
野中ひろむちゃんが南北朝鮮に民族銀行経由で寄付した3兆円を先に返せ。
野中ひろむちゃんが南北朝鮮に民族銀行経由で寄付した3兆円を先に返せ。

776:名無しさん@九周年
08/09/11 00:14:53 8r9znhoc0
この人は敵作るのが趣味か?
訴えるまでするのもあれだが、こんなこと言われたら気分悪いの当然だろに。
なんで東京じゃ支持されてんだろ。

777:名無しさん@九周年
08/09/11 00:17:20 ju5wQZvM0
>>766
亡くなったね、大野晋

>>769
ヒトラーがフランス人だったら、あそこまで演説が格好良くならないので人気がなかっただろう説

778:名無しさん@九周年
08/09/11 00:18:03 yDN8pJhS0
ポアンカレとかベジェとかさ、仏人数学者は何語で数勘定してたんかな

779:名無しさん@九周年
08/09/11 00:18:07 oyWoDB97O

クマの絶滅/日本熊森協会/日本の自然保護
URLリンク(www.geocities.jp)


環境問題は左翼が良く取り上げるものです。
悪化する地球環境を告発する地球村の高木善之は左翼、反日反米のアジテーター
であると確信しています。
いのちの風 №523高木善之氏のウソ
URLリンク(www.geocities.jp)

これからは環境問題は左翼の独壇場にせず、祖国の悪化する自然環境は
国を愛する我々、愛国保守の手に改善していきたいのです。

780:名無しさん@九周年
08/09/11 00:18:27 7Rxvty1e0
>>775
小泉は偽装名口座多数のチョウギン助けたわけだが?
本当におまえらは一部しか見ないなw

781:名無しさん@九周年
08/09/11 00:19:05 pP6zPFxD0
>>776
敵視してる連中は、こんな発言してなくても元から石原嫌いの連中ですから。
連中はただ単に告訴する口実が欲しいだけ。都民はそれが皆わかってる。

例えば菅が同じことをいったら、告訴されるか?されるわけがない。
もし石原が「アイヌは蛮族」なんていったら地の果てまで追ってくるけど、

   民主の山岡が「アイヌは蛮族」

と発言しても誰も告訴しないだろ。そういうことだ。

>>780
投入指令を出したのはひろむちゃんっすよ?

782:名無しさん@九周年
08/09/11 00:20:01 YZaYwV/Z0

ふらんす「クシュドフュオンポワェ?」
すぺいん「エンカルガーダムーチョ!ぺサメるるルァ(凄い巻舌)!!」
いたりあ「アリッーチーノ!!デラッチーノ!!!」
ぽるとが「ソウナォンヴォゥサォンネー?」
どいちゅ「イッヒフンバルトウンデル!」

皆さんはどう聞こえますか?

783:名無しさん@九周年
08/09/11 00:20:32 a9h/21zd0
在米だけど近所のアメリカ人のおばちゃんが日本語教えてくれと言って来たよ
。街の大学キャンパスで開かれた祭りに行った時、日本語の平仮名を見て、優
美さに惹かれた、クリスマス迄に孫の名前を平仮名で書きたいんだって。この
おばちゃん、夏にラスベガスに行ったら、店の看板に変な文字が結構沢山書い
てあるの見た、eggs and sticks(卵と棒)で出来た文字、あれコリアンでしょ、
アレはugly(醜悪)だった、それに引き換え日本語のヒラガナは美しい、だって


784:名無しさん@九周年
08/09/11 00:20:45 7Rxvty1e0
>>781
証拠持ってこいw

それから都民は死ん銀行東京を支持してるのかいw?

785:名無しさん@九周年
08/09/11 00:22:36 pP6zPFxD0
>>784
他人に証拠を請求するなら、お前が先にだせよ( ゚Д゚)ヴォケ

それと都民は新東京銀行は支持してませんよ?
おまえみたいな馬鹿が非難されてるのは、朝銀とかの時はだんまりで今回だけ口突っ込んでくるからだよ。

786:名無しさん@九周年
08/09/11 00:22:38 C2Xxwr8+0
サルコジの「太った男たちの戦いに、どこに魅力があるのか」
「相撲は知的なスポーツではない」なんて台詞に腹を立てて、訴える日本人が居ない。

787:越の八口 ◆8Mouth1arg
08/09/11 00:23:25 /M6TNd8A0
>>781

はあ?野中の罪は野中の罪で追及すればいいだろw

で、コイツに投票した君はチョン銀行石原の責任をどう取ってくれるの?

金返してくれるわけ?

788:名無しさん@九周年
08/09/11 00:23:37 RrFPKnhF0
>>36
要は英語はtwelveまでなのがフランス語は16まであるってだけじゃないか・・・

と思ったら77からカオスが始まって吹いた

789:名無しさん@九周年
08/09/11 00:24:53 pP6zPFxD0
>>784
URLリンク(www.google.co.jp)

どうせおまえは出せないだろ。持ってきてやったぞ。面倒だから自分で探せ。当時から野中の命令だったのは有名だ。
南朝鮮系もあわせると、北に突っ込んだ額の倍になるな。

790:越の八口 ◆8Mouth1arg
08/09/11 00:25:14 /M6TNd8A0
>>785
だって、石原チョン太郎のスレじゃんw
チョン銀行石原の実質頭取の

朝鮮銀行は朝鮮銀行の話題だろ?

関係の無いもの持ち出して、このガキの罪をぼやかそうとしてんじゃねーよ
信者

791:名無しさん@九周年
08/09/11 00:25:48 5bUqfn+G0
>>766
母音がa,i,u,e,oだけというのもかなり珍しいんだけど(厳密に言うとタミル語にはaiとauの二重母音が加わるんだけど)

語順も日本語と全く同じ 主語 (Subject) - 目的語 (Object) - 動詞 (Verb) なんだよね、言語学界ではSOV型文法って呼ぶんだけど

まぁ、この語順字体は有名なドイツ語やインド語、あと朝鮮語も同じだからそこまでマイナーでもないけど
母音と語順まで一緒ってのは、ミラクルだよね。

たとえばタミル語は複文を作るための関係詞がなくて、日本語と同じく「水を-飲む-人」、「私が-見た-物」という順でつなげば文が成立するの。

792:名無しさん@九周年
08/09/11 00:26:14 ZZUT2vfQO
いやぁフランス人は英語喋れるのに英語喋れないフりして

フランス語で対応するような人種だからな

793:名無しさん@九周年
08/09/11 00:26:22 wllTGBB/0
フランスでは九九も変則的なんだそうだ。
読んだけどなんかチンプンカンプンだた..orz
指使って計算するらしいが...
日本語みたいにサクッと覚えた方が早いと思うんだが。

URLリンク(homepage3.nifty.com)

794:越の八口 ◆8Mouth1arg
08/09/11 00:26:25 /M6TNd8A0
>>789
朝鮮銀行への投入は君らにとっては良かったんじゃないの?ww

795:名無しさん@九周年
08/09/11 00:28:14 Ggvqcf6FO
日本語は文字が混在してて読みにくい、みたいな主旨と言ってる変わらないと思う

796:名無しさん@九周年
08/09/11 00:28:18 oHp+sWng0
>>727
日本語の「てにをは」のうち、「は」以外は格助詞と言う。
「は、も、こそ」は係助詞という。
文法的にはっきりと違うんだが、説明し出すと長くなるからやめる。
でも格助詞の役割は、印欧諸語の「格」と役割は基本的に同じ。


797:名無しさん@九周年
08/09/11 00:28:23 qr6Vcq320
難しい勘定の仕方をするおかげで数字に対する感覚も違うだろうし
良い面もあるんじゃないか?

798:名無しさん@九周年
08/09/11 00:29:44 FG/eaCx90
日本語なんていうのは、論理的ではないから、
まともな法論理なんて構成できずに、感情と
思いつきと気まぐれとなれあいで、物事が決まる。
と発言しても、裁判官や弁護士に対する名誉を
傷つけたことにはならないというわけだ。

オーケストラの団員に向かって、楽音なんてえのは、
言葉のように意味を伝えることは出来ず、所詮あかんぼが
泣き叫ぶのと同じ、ヒステリックな情感を伝える
低脳な原始人が叫び声でコミュニケーションしたたのと
大差ない、と言ってもそれは楽音について意見を述べた
だけで、団員を侮辱したことにはならない理屈だ。

799:越の八口 ◆8Mouth1arg
08/09/11 00:29:54 /M6TNd8A0
あー、このスレにも
マスコミに流されて石原チョン太郎に投票したようなバカもいるんだろうなあ。

ホント、見る目ないのなw
結局、騙されてやんの

あんだけ、口酸っぱくあのバカに入れんなっつったのに

800:名無しさん@九周年
08/09/11 00:30:29 Oyb3pDFF0
748 名前: 名無しさん@九周年 [sage] 投稿日: 2008/09/10(水) 23:52:27 ID:ut0kmGxJ0
>>722
ごめん、ウンコ行ってた。

>>ごめん、ウンコ行ってた。
>>ごめん、ウンコ行ってた。
>>ごめん、ウンコ行ってた。

もういいんだ、もういいんだよ。そんなに惨めな姿を晒さなくても・・・

801:名無しさん@九周年
08/09/11 00:33:22 5bUqfn+G0
>>800
ID変わっちゃったけど、学問で君たちには負けないつもりだよ。

802:名無しさん@九周年
08/09/11 00:36:34 YZaYwV/Z0
>>791
母音がa,i,u,e,oなのはスペイン語も同じじゃなかったっけ?
uはもっと口を突き出すそうだけど。
語彙の近似例とか無いのかな?

タミル語が聞きたくなって探してきたけど
このインド映画ってタミル語だっけ?
URLリンク(jp.youtube.com)
確かに日本語と似ているように思えてきた・・・

803:名無しさん@九周年
08/09/11 00:38:45 TvdE7KNr0
>>791
> 語順も日本語と全く同じ 主語 (Subject) - 目的語 (Object) - 動詞 (Verb) なんだよね
> まぁ、この語順字体は有名なドイツ語やインド語、あと朝鮮語も同じだから

ドイツ語の語順は「S+V+O」か「O+V+S」だぞ。動詞を第二位に持って来れば後は自由自在。
おまえ本当にドイツ語やったことあるのか?


804:名無しさん@九周年
08/09/11 00:41:27 lPLxfK8R0
>>802
イタリア語もボインはa,e,i,o,uだあね

805:名無しさん@九周年
08/09/11 00:41:32 oHp+sWng0
>>803
ドイツ語の一番目は、話題の主題になるような単語が来る。
主語でも目的語でも場所を示す副詞でも時刻でも構わない。


806:名無しさん@九周年
08/09/11 00:43:02 IEcz+JsU0
>>ごめん、オマンコしてきた。

807:名無しさん@九周年
08/09/11 00:44:02 5bUqfn+G0
>>802
そうそう、これタミル語だね。

これなんか目を瞑って聴いてたら、思いっきり吉幾三が歌ってるように聴こえるでしょ。

>>791の訂正、インド語じゃなくて「オランダ語」ね。

808:名無しさん@九周年
08/09/11 00:44:56 nHeRcR6Y0
シュメール起源説までいきそうな流れだな

809:名無しさん@九周年
08/09/11 00:46:13 Oyb3pDFF0
ID:ut0kmGxJ0 = ID:5bUqfn+G0

自己申告乙。

810:名無しさん@九周年
08/09/11 00:46:41 gxiSG7Xy0
ところで日本語は4桁刻みで万、億、兆、京と単位が繰り上がって行くので
コンマも4桁刻みで打つのが適切な筈だがそれを言っても仕方がないので
単位の繰り上がりを3桁刻みに直した方がいい

811:名無しさん@九周年
08/09/11 00:46:51 MFOVFhyi0
>>ごめん、googleで日仏辞書検索してた

812:名無しさん@九周年
08/09/11 00:46:52 TvdE7KNr0
>>807
うそつけ。オランダ語にも定型動詞第二位の原則はあるしSは必ずしも第一位に来なくていい。

それにインド語って何だ?

813:名無しさん@九周年
08/09/11 00:47:00 oHp+sWng0
>>804
アフリカや太平洋地域のマイナー言語も含めれば5母音が一番多い。
たまたま母音が多い言語が世界征服を果たしちゃっただけで。
(それでも、元々2重母音が訛っただけの発音も少なくないし)


814:名無しさん@九周年
08/09/11 00:47:05 KyrfBwnU0
こんな妄言にいちいち傷ついてるやつはアホだろw
普通の知能があれば相手にしない

815:名無しさん@九周年
08/09/11 00:49:56 oHp+sWng0
>>814
そもそも政治目的の訴訟なんだから。


816:名無しさん@九周年
08/09/11 00:50:09 YZaYwV/Z0
旦那=サンスクリット語のダーナ(与える人)=英語のドナー
デウス(ラテン語で神)=デーヴァ(昔のインド語で神)=ダエーワ(ペルシャ語で悪魔)

は知ったとき感動した。
ほかにこういう、あっと驚く語源を持つ言葉って無い?

817:名無しさん@九周年
08/09/11 00:50:12 G9ZtFhX10
この人の教え方は上手
URLリンク(jp.youtube.com)


818:名無しさん@九周年
08/09/11 00:52:36 kg7DiPBW0
ざまー

819:名無しさん@九周年
08/09/11 00:54:19 +2+6PStS0
ユイットソンディズナフ

820:名無しさん@九周年
08/09/11 00:57:01 R0L2S/yQ0
おまいらよくこの自称ハーフに付き合う気になるなw

821:名無しさん@九周年
08/09/11 00:58:27 5bUqfn+G0
>>812
随分ボクにつっかかってくるね、いいよ、どこの大学出たんだい? 偏差値で勝負しようよ。

>>816
質などが低いものから高いものまでたくさんある様子をあらわす「ピンからキリまで」という言葉があるよね。
ピンとキリはどちらもポルトガル語に由来なんだよ。
ピンは「点」を表す「pinta」、キリは「十字」を表す「cruz」で、「1から10まで」という意味なの。
オランダから伝わった「カルタ(元はウンスンカルタと呼ぶ)」では、最低点の1点をピン、最高点の12点をキリと呼んだんだよね。
花札の12月は桐の花なので、そこからキリと呼ぶようになった、という説もあるんだよ。
現在では1を表す「ピン」が「1番=最高」を表すようになり、意味が転じちゃったんだよね。
ちなみに、「ピンはね」のピン、「キリがない」のキリは、それぞれ同じものなんだよ。

822:名無しさん@九周年
08/09/11 00:59:15 0i4rQ3fkO
英語で議論し
ドイツ語で神を語り
イタリア語で歌い
フランス語で口説き
ロシア語で馬を叱る


823:名無しさん@九周年
08/09/11 01:02:39 N4Ie99Pv0
>>816
道教の天皇大帝(てんこうたいてい) → 天皇(てんのう)

 

824:名無しさん@九周年
08/09/11 01:03:09 +UZOEivxO
そしてお前はおかんに怒られるっと

825:名無しさん@九周年
08/09/11 01:06:30 FQYpCFO+0
100 ングィ・ワラガ・ングィ・カネゴナガ・ピリャ (15 × 6) + (7 番目の 15 の 10 個)

パプワくんすげー

826:名無しさん@九周年
08/09/11 01:07:41 YZaYwV/Z0
>>821
それ有名だよね。某クイズ番組でやってた気がする。

>>822
軍人にはドイツ語、神にはスペイン語、貴婦人にはフランス語、外交使節とはイタリア語
じゃなかったっけ?ロシア人は
すべてに相応しいのがロシア語と締めくくるらしいけど。

>>823
後ろの大帝あった方が格好良くない?
まあ、帝使うと隋からいちゃもんつけられそうだったからかな・・・

827:名無しさん@九周年
08/09/11 01:16:40 MFOVFhyi0
2chの話なのについに偏差値とか言い出したよこの人
そういえば日本の数学者を大卒じゃないとか言って切り捨ててたな

まぁ自作自演したりバイトに行くとかトイレに行くとか言って消えたりする自称ハーフは
さぞ素晴らしい学歴をお持ちだと思いますがねw

828:名無しさん@九周年
08/09/11 01:17:54 80B4I8r30
フランス語(で)は数が勘定できない、と都知事は発言したのであって。
日本語で数かぞえりゃいいだろがー

829:名無しさん@九周年
08/09/11 01:18:55 OLfCKKRnO
桂ちゃんカワイソス(つД`)

830:名無しさん@九周年
08/09/11 01:23:22 gDLK2XCbO
福田=斉天大帝

831:名無しさん@九周年
08/09/11 01:24:46 uO4shj6K0

 えっと  ROM人スレですよね?ココwwwwwwwwwwwwwwww



832:名無しさん@九周年
08/09/11 01:26:48 pmDApngt0
フランス料理
なんてイタリアのパクリだしな

どっちも日本の歴史にくらべたら
大したことはない

アメリカよりは歴史あるけどw

833:名無しさん@九周年
08/09/11 01:27:33 gxiSG7Xy0
>>826
短い方が言葉の汎用性が高まりますからなぁ

834:名無しさん@九周年
08/09/11 01:29:49 ioc6eXDD0
偏差値勝負見たい

835:名無しさん@九周年
08/09/11 01:30:45 qK83hPNq0
言語に優劣つけるのは人類の最大のタブーだろ。石原は軽率すぎる。

836:名無しさん@九周年
08/09/11 01:31:32 anipcGMu0
一般常識でも勝訴などするわけがない、フランス語学校経営者ってイタすぎるだろ。
どこの誰が、こんな馬鹿を引っ張り出して裁判なんて起こさせるんだ?

左翼系の弁護士にでも騙されて担ぎ出されなきゃ、こんな裁判するわけがないよな。

837:名無しさん@九周年
08/09/11 01:33:12 gxiSG7Xy0
>>835
そうか? 人種に優劣をつける方がもっとタブーなんじゃないの。

838:名無しさん@九周年
08/09/11 01:34:34 nESEDi6Z0
こんなんで逆上していちいち訴えてたのか・・・。

839:名無しさん@九周年
08/09/11 01:36:56 OdzwmDqfO
東大文一卒のニートで英語くらいしかまともに使えない俺はいらないですよね。

840:名無しさん@九周年
08/09/11 01:40:40 OXWfXH4E0
日本語もたまに「文字が三種類もあって非効率的」とか言うバカがいるけど
それを訴えようとするバカはいない

841:名無しさん@九周年
08/09/11 01:41:40 OdzwmDqfO
>>835
言語ではないがハングルが最も優れた文字だと聞いたときはなんか嫌だったな。

842:名無しさん@九周年
08/09/11 01:42:57 gxiSG7Xy0
アメリカ人をデヴに描いても訴えようとする馬鹿はいないが
朝鮮人をツリ目に描くと圧力をかけて来る馬鹿はいる。

843:名無しさん@九周年
08/09/11 01:43:02 wllTGBB/0
>>841
誰から聞いたんだよw

844:名無しさん@九周年
08/09/11 01:44:22 LYaAcUS60
独語で(S+・・・+V)になるのは従属節。
ちなみに主節でも助動詞があればそれが2番目で、動詞が一番最後。

845:名無しさん@九周年
08/09/11 01:45:12 ioc6eXDD0
偏差値勝負マダー?

846:名無しさん@九周年
08/09/11 01:49:18 wllTGBB/0
偏差値ってテストによって上がったり下がったりするんであんまりアテにならないんじゃなかった?
ぶっちゃけ、アホ集団では上がるし、難易度の高い集団内では下がるじゃん。

847:名無しさん@九周年
08/09/11 01:58:42 ioc6eXDD0
大学名勝負でもいいよ。

848:名無しさん@九周年
08/09/11 01:59:15 RydYy9Je0
>>846
自分で言ってる意味わかってる?

849:名無しさん@九周年
08/09/11 02:00:22 wllTGBB/0
>>848
わかってないかもw
なんか変な事言ってたら教えて下さい。

850:名無しさん@九周年
08/09/11 02:02:48 558UBL0h0
>>846
聖徳太子知ってる?

851:名無しさん@九周年
08/09/11 02:03:59 wllTGBB/0
>>850 はい、知ってます。

852:名無しさん@九周年
08/09/11 02:04:00 ioc6eXDD0
要するに、同じ学力の持ち主でも、塾・予備校の試験での偏差値は、高校生全体の偏差値よりも低くなるってことでしょ。

853:名無しさん@九周年
08/09/11 02:05:15 lt4fVGKX0
>>839
日本人はRとLの発音が苦手だとよくいわれるが
ふつうに日本語で「らりるれろ」を発音した場合はRとLのどっちなんでしょうか

854:名無しさん@九周年
08/09/11 02:08:51 RHz78Cx60
>>853
普通に発音して舌がどこに当たるかやってみろ

855:名無しさん@九周年
08/09/11 02:09:49 wllTGBB/0
>>852
そんな感じです。
例えば、京大模試と一般の模試では偏差値が変わるんじゃないかと...
今は違うのかな?

856:名無しさん@九周年
08/09/11 02:13:33 ioc6eXDD0
>>855
間違ってないよ。
「テストによって上がったり下がったりするんで」を、「(同じ集団であっても)テストを行った時期によって」
みたいな風に勘違いされたんだと思う。

857:名無しさん@九周年
08/09/11 02:15:09 sQDyRQbS0
>>791
語順がSOVになるのは世界の言語の中でも半分ぐらいを占める。非常にメジャー。
母音がa,i,u,e,oの5つなのも世界の言語の中では最大多数派。
どちらの特徴も全然珍しくないんだよ。英語や中国語しか知らないとレアに思えるのかもしれないが。

まあ、日本語とタミル語が似ている部分もあるんだとは思うが、
(言語学者の大野という人が日本語の語源はタミル語だって唱えたぐらいだから。トンデモだけど。)
別にミラクルでもなんでもない。

858:名無しさん@九周年
08/09/11 02:15:23 wllTGBB/0
>>856
ありがとうございます。
わかりにくい書き方してしまいました...反省。

859:名無しさん@九周年
08/09/11 02:19:05 sQDyRQbS0
あと、ドイツ語については、基本的にSOV言語ということになっているはず。
大学で講義を受けた際も、最初に「ドイツ語は日本語と同じSOVだ」と教授に言われたのを覚えている。
主節だけ特殊で第2位に動詞が来るから、見かけ上はSVOに見えるけど、
根底にあるのはSOVらしいぞい。

860:名無しさん@九周年
08/09/11 02:25:00 9DXruass0
せめて子供でも20以上数えられるようにしなないとね

861:名無しさん@九周年
08/09/11 02:33:26 R4uW/Hrt0
フランス衰退したな

今や誰もがフランスは大国だとは思ってないよな

862:名無しさん@九周年
08/09/11 02:34:39 Y9sCBrsG0
得意分野の話題が珍しくニュー速で立ったから
自称ハーフうざいけど一般人より話せそうだから相手になっちゃお
って感じ?

863:名無しさん@九周年
08/09/11 02:36:10 RHz78Cx60
訴えたのはフランス人じゃなくて
フランス語学校を経営する日本人だ

864:名無しさん@九周年
08/09/11 02:40:45 XlCFkIY40
81がキャトルヴァン・アッーだっけか

865:名無しさん@九周年
08/09/11 02:43:30 j7gOygAn0
>>1
日本の名誉毀損が成立する要件を満たしてないだろ.....
こんなの裁判するな!

東村山市議暗殺事件を再捜査させろ!
これって、再捜査させるのに何かよい方法ないのか?
こんなクソ裁判ができるくらいだ、なんか無いのか?

866:名無しさん@九周年
08/09/11 02:45:49 EWFh/vZ4O
まぁ、
4が20と10と7で97、とか
1時間の1/4が3回で45分、とか
確かに面倒くさいよな

でも日本の、しかも地位のある立場にいる人がする発言ではないし
フランス人からしたら、日本語の方がよっぽど面倒くさい言語だろう
ジャポンアルファベはニ種類もある癖にwそれに漢字、時にはローマ字も混ぜて読むんだろwそんな奴らがフランス語に意見ですかwwww
とか思ってるんだろうよ

小さな頃からのフランス語は崇高な言葉だと言われ続け、詩の暗唱など徹底的な国語教育
純粋なフランス語はフランス人自ら守らなければならない、公の場でフランス人はフランス語を話さなければならない、みたいな条約もあるし
一度も世界大国になったことのないフランスが一生懸命頑張って世界中に、フランス語=インテリジェンス、ハイソ、みたいなイメージを定着させてきたのに
最も誇るフランス語にそんなこと言っちゃあ、ねぇ
そりゃ、フランス人が名誉を傷つけられた!と思うのも無理はない

867:名無しさん@九周年
08/09/11 02:48:17 iq1HuhYZ0
訴えるという行為自体がキモだな。日本人はこういうことで訴えないから
国際的にもやられっぱなしになる。フランス人は訴えるから外交上手。
これで石原もあまりうかつなことをいえなくなった。

868:名無しさん@九周年
08/09/11 02:48:45 essQ8VkOO
フランス語でも数を数えられるってことで、俺的には終了

869:名無しさん@九周年
08/09/11 02:49:44 0k7xPk3v0
フランス語の数体系
URLリンク(www.sf.airnet.ne.jp)


石原の言うとおりだわ。10 進法と 20 進法が混在ってなに考えてんだよw

870:名無しさん@九周年
08/09/11 02:51:40 2Wgdmzsj0
>>22
フランス語で直接表現が出来ないだけで、フランス人がアラビア数字読めないわけじゃないだろw

871:名無しさん@九周年
08/09/11 02:52:28 mfqwjGaK0
>>28
> >>15
> 本当に、肉の食い方については日本はフランスには及びもつかないのさ
 

 別に及びたいとは思わんよ、マジでw
 だから、頼むからマグロ食べないで保水!

872:名無しさん@九周年
08/09/11 02:53:17 KYv8V9QuO
ヨーロッパは言語も文化も大して変わらんのに、自尊心が高すぎたのが悪い
一人当たりGDPは高いんだから、EUとは別に合併した方がいい
例えば、フランスとドイツが合併すれば最強じゃないか

873:名無しさん@九周年
08/09/11 02:54:35 2Wgdmzsj0
>>869
16進数が一発で表現できるのは結構いいけどね。


874:名無しさん@九周年
08/09/11 02:55:57 YCBdRKPe0
>>1
鈴木裁判長、煽り方がうまいよね…

875:名無しさん@九周年
08/09/11 03:00:22 hdowrXGF0
文学では、フランス語強いっすよ。

876:名無しさん@九周年
08/09/11 03:06:07 9IXHhK+PO
>>866
めんどくさい以前にそんなんじゃ数を数えられないだろwww

877:名無しさん@九周年
08/09/11 03:06:29 yILUCoY/0
言語は分野によって得手不得手あって当然だろう。

878:名無しさん@九周年
08/09/11 03:08:24 5bUqfn+G0
つーか、芸術も文学も哲学も数学も全てフランスに大差で負けてる日本が

どの口でフランスを馬鹿にしてんだろうね、朝鮮人が日本を嘲笑してる構図と一緒だ。

879:名無しさん@九周年
08/09/11 03:11:47 ctW/Wzrp0
95-76=19
が、
(4つの20と15)-(60と16)=(10と9)
になるのか

確かに計算向きじゃないな。

日本語だと
(九つの十と五)-(七つの十と六)=(十と九)
になるが
まだ判りやすいな

880:名無しさん@九周年
08/09/11 03:13:21 XNzVscDEO
そもそも石原が、もう少し発言をわきまえる思慮深い人物なら
起きなかった問題だ。

881:名無しさん@九周年
08/09/11 03:16:58 6+TjHtr+i
発音が汚い。チャイ語と同レベル。婦女子向けと思う。

882:名無しさん@九周年
08/09/11 03:18:45 IMjMGPHAO
数なんて暗記してなんぼなんだから、何進法だろうが関係ないじゃん。
古い日本語の数体系だって、
ひい ×2= ふう
みい ×2= むう
よお ×2= やあ
いつ ×2= とお
だったと言われてるけど、おまいらそんなの意識してる?してないでしょ。
フランス人もそれと同じで、生まれたときからキャトルヴァンとかヴァンサンカンで
困ってないわけよ。不便も不合理も感じないわけ。

石原発言はただの冗談だと思うし、それに対しての訴訟も馬鹿げてると
思うけど、言葉っちゅうもんの本質をもっと考えなきゃ。


883:名無しさん@九周年
08/09/11 03:19:46 0Q/ZEtUX0
猿小路みたいに「口撃」で済ませられないのか'`,、( ´∀`) '`,、
この阿呆フランス人は<*`∀´>ウェーッ!!ハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

884:名無しさん@九周年
08/09/11 03:20:20 dCyG3Vae0
>>880
だな。別に、「フランスは数を数えることができない言語で、国際語として失格。」
などと言う必要は全然なかった。

885:名無しさん@九周年
08/09/11 03:21:28 dovcCL3w0

どの国の人間も自分の国が最上の存在で、自分の国の言葉が最も美しく、文化的な地域に生まれたと思い、
他国の野蛮さと程度の低さを感じて意味も無く安心するんですね。 わかります。

886:名無しさん@九周年
08/09/11 03:22:20 T09V/18RO
>>882
「国際語として考えた場合」に、この数え方は使いにくいって話だよ

887:名無しさん@九周年
08/09/11 03:23:49 Oyb3pDFF0
>>882
この問題の発端は、石原が唱えた都立大改革削減案に、仏文科の教授たちが徹底的に反発したこと、それを石原知事が「フランス語は数を数えられない」=赤字財政を云々するセンスが無いと皮肉っただけのこと。

フランス語が侮辱された!とか噛み付いてること自体がそもそも的外れなんだよ。

888:名無しさん@九周年
08/09/11 03:25:02 K2VKFkwgO
まあ、とりあえず石原五輪をヨーロッパ勢が支持することは遠ざかったわけだ。
中国も石原五輪なんか支持するわけはないし、
街灯の大量の旗の費用も全部ムダになるということだな。
そして、石原慎太郎一家は今後も公私混同で税金を私物化し、
石原一族ばかりが肥え太る・・・
広範な都民は、生活を切り詰めさせられながら・・・

889:名無しさん@九周年
08/09/11 03:32:23 wllTGBB/0
>>863
訴えたの、日本人だったんだ!

890:名無しさん@九周年
08/09/11 03:38:40 XNzVscDEO
石原の発言が飲み屋での雑談程度であることには変わりない。

891:名無しさん@九周年
08/09/11 03:42:50 +CgepGO7O
フランス人はさ、そんなにむかついたんならとりあえず、
本国の禅から始まってワビサビに日本食文化、日本アニメ、MANGAと
世界一日本文化に染まってる現状を憂いたら?w

892:名無しさん@九周年
08/09/11 03:43:20 nbgnTWR60
>>878
発音的にはフランス語と朝鮮語はよく似ているのを知ってる?
フランス語のリエゾンと朝鮮語のパッチムなど・・・

フランスのなんたるかも知らないくせにあまり言わない方がいいよ。
朝鮮人から笑われちゃうよ。

893:名無しさん@九周年
08/09/11 03:47:06 83zg0t6m0
>>853
普通r行とl行が混ざる。

894:名無しさん@九周年
08/09/11 03:57:34 5bUqfn+G0
>>892
お前オレのレス抽出してから物言えよ、言語学でお前みたいな2ちゃんで聞きかじった程度のパチネタを嬉々として披露してる低学歴が
喧嘩売れるようなレベルじゃないんだよ、オレは。

つーかオレは日仏バイリンガルだっつーの。

895:名無しさん@九周年
08/09/11 04:02:57 Oyb3pDFF0
ID:ut0kmGxJ0 = ID:5bUqfn+G0

>484 名前: 名無しさん@九周年 投稿日: 2008/09/10(水) 21:02:29 ID:ut0kmGxJ0
>>>467
>日仏ハーフです、7歳で日本に来ました。
>
>ですので、如何に日本が「日本人が思ってるほど良い国でも優れた国でも無いか」というのを、身をもって体感してると自負してますw


896:名無しさん@九周年
08/09/11 04:03:38 LPqLqxx50
石原は確かにアホだがだからってこれで名誉毀損はないわw
こいつら頭おかしいんじゃねぇの?

897:名無しさん@九周年
08/09/11 04:03:38 92QMA6mU0
LとRに関しては(それだけじゃないけど)
URLリンク(www.engrish.com)
このサイトが面白いぞw

898:名無しさん@九周年
08/09/11 04:05:24 wmUpqumK0
関孝和って偉大な数学者じゃなかったっけ?
その時代で一番円周率だしてたとか

899:名無しさん@九周年
08/09/11 04:06:45 eNCrgYXY0
それより、欧米人は奴隷貿易を行ったことに対する
反省や謝罪、保障をろくにしていないことを批判したほうがよい。
あと、何故か人間よりも動物を尊重していることも。

900:名無しさん@九周年
08/09/11 04:10:01 UX5lrHkR0
>>894-895
居るんだよなぁw
帰国子女でバイリンガル
それしか取り柄の無いクズみたいな人間がw

いいからウンコでもして来いよw


901:名無しさん@九周年
08/09/11 04:12:04 KGTlPOr4O
何でも訴えたらいいってもんじゃないだろ

902:名無しさん@九周年
08/09/11 04:14:00 wllTGBB/0
もしこれ訴えたのが日本人ってのが本当なら,
なんか恥ずかしいわ。

903:名無しさん@九周年
08/09/11 04:15:39 tG93laQC0
政治家の毒舌ごときを一々訴えてたらきりがない
フランスの政治家の方が言う事言ってるだろうに

904:名無しさん@九周年
08/09/11 04:18:29 Y1YD0iI50
フランス語の
「俺らって他と違うっしょ?♪」
っていう風体が嫌いだ。

南欧で好きなのはメシの美味いイタリアだけ、それ以外は認めん。

905:名無しさん@九周年
08/09/11 04:20:33 wmUpqumK0
まあ言語が優れた劣ったとか言ってる奴はエスペラントでも使ってりゃいいんじゃねーの?
本当に劣った言語優れた言語があるなら世界統一言語ができるか何かにまとまるだろ

906:名無しさん@九周年
08/09/11 04:31:16 CRi+RWXs0
>>161
はーなるほどなー。
知らなかったよ、㌧クス。

907:名無しさん@九周年
08/09/11 04:31:52 GT0PlX5O0
「勘定できないのは都知事の知能の問題」って一言で済ませりゃいいことだろ

908:名無しさん@九周年
08/09/11 04:35:33 nbgnTWR60
>>894

ハッタリだけじゃ朝鮮人にばかにされるぞWW

909:名無しさん@九周年
08/09/11 04:41:53 LYaAcUS60
>>892
リエゾンとパッチムが似てるって・・。
ハングルは「子音+母音」か「子音+母音+子音」の2種類で、パッチムは後者
の文字の最後の子音のこと。確か、支えるとかそんな意味だったと思う。
ゆえに892の言ってることは意味不明。

ちなみにパッチムの後に母音(正確には無声子音+母音)が続くと、パッチムと
後の母音が連音化してひとつの音として発音されるがこれはリエゾンと似てる。

910:名無しさん@九周年
08/09/11 04:43:15 RSA/vu/L0
フランス人はアホが多いということで社会的地位が下がってしまいましたな


911:名無しさん@九周年
08/09/11 04:43:24 GGoFmPPX0
訴えたのは白人じゃないのがミソ。
「フランス植民地にされて苦しみを受けた」とか言っている北アフリカ出身だからなあ。

912:名無しさん@九周年
08/09/11 04:43:32 83zg0t6m0
日本語の てん+おう = てんのう みたいのはリエゾンとは言わない?

913:名無しさん@九周年
08/09/11 04:47:00 4MTxTp38O
外国語の重要度で言えば英語のが遥かに上な件

914:名無しさん@九周年
08/09/11 04:49:27 wllTGBB/0
>>911
複雑だな。
そんな嫌なフランスなのに、それを貶されると許せなくなるというわけか..





次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch