08/09/10 17:28:33 0
【ウィーン10日共同】石油輸出国機構(OPEC)は9日、ウィーンで定例総会を開き、日量約52万バレル
の実質的な減産を決めた。原油の目標生産量は現在の日量2967万バレル(イラク除く12カ国)から、加盟
資格が停止となるインドネシア分を除いた2880万バレルへ事実上据え置いた。しかし同時に目標順守を徹底
したことで、目標を上回って実際に生産している原油を協調して削減、7月に比べて52万バレルの減産になる
という。
総会後に記者会見したヘリル議長は「世界経済の減速や米ドルの上昇などでここ数週間、原油価格は著しく下
落した。市場は供給過剰になっている」と実質減産に踏み切る理由を説明した。
総会は、目標生産量の水準を引き下げる本格減産は見送った。原油価格が再び上昇傾向を強めれば、米国など
先進諸国の景気をさらに悪化させて原油需要の減少を招くと判断したためだ。
共同通信47NEWS
URLリンク(www.the-miyanichi.co.jp)
関連
【国際】原油生産量めぐりOPEC総会 イランが減産主張へ、サウジは減産に消極的
スレリンク(newsplus板)
2:名無しさん@九周年
08/09/10 17:29:16 vqYJ0WfT0
むかつくなぁ
3:名無しさん@九周年
08/09/10 17:29:23 s4sIVdIm0
工エェェ(´д`)ェェエ工
4:名無しさん@九周年
08/09/10 17:29:34 k4l7QVkf0
ナンテコッタ/(^o^)\
5:名無しさん@九周年
08/09/10 17:29:57 AAAeFb5B0
待て!
これから先進国のほとんどは冬だぞ!!
6:名無しさん@九周年
08/09/10 17:30:00 VXJ6aquP0
だめだこりゃ
7:名無しさん@九周年
08/09/10 17:31:04 dmrhmsZ50
↓またすぐバレルような嘘を・・・
8:名無しさん@九周年
08/09/10 17:31:26 l16Uwdfr0
アブラムシ風情が
9:名無しさん@九周年
08/09/10 17:32:03 6p1dlBSUO
一方その頃サバンナの八木が
↓
10:名無しさん@九周年
08/09/10 17:32:29 HTUN3FWK0
シャレになんねーニュースだな…朝からキツイわ
被害者のご冥福をお祈りします
11:名無しさん@九周年
08/09/10 17:32:47 OcWbm+sc0
水道水で動く内燃機関を早く
12:名無しさん@九周年
08/09/10 17:33:10 /By1kLgIO
こういう土民の国にしか石油がないとかまじ泣ける。
日本にあればなぁ
13:名無しさん@九周年
08/09/10 17:33:25 lSChauNO0
原油なんて20ドルで十分だろ
今でも十分高すぎる
14:名無しさん@九周年
08/09/10 17:33:30 rrqBN2eh0
脱油しかねえだろ。経団連もいい加減方向転換しろよ
15:名無しさん@九周年
08/09/10 17:33:53 uWtIyjqT0
僕の精液も減産しそうです><
16:名無しさん@九周年
08/09/10 17:33:59 7TiFvonU0
産油国うぜぇ
相場つり上げのためだろーが
17:名無しさん@九周年
08/09/10 17:34:05 u60OxKu20
今年の冬はしバレルぞ
18:名無しさん@九周年
08/09/10 17:34:11 qufVFiFuO
デリヘル議長。
19:名無しさん@九周年
08/09/10 17:34:29 nbEXNWFFO
ぶはっ こりゃ参った
20:名無しさん@九周年
08/09/10 17:35:56 hyMBGr7+0
日本も沖縄・鹿児島あたりに原油があったとかないの?
気候が暑いくせにまったく役に立たない電波都市め!
21:名無しさん@九周年
08/09/10 17:36:16 Shlqsu4v0
これで原油価格下落もストップか・・・。
22:名無しさん@九周年
08/09/10 17:36:25 MzJjomXb0
高値維持したいから減産w
氏ねw
23:名無しさん@九周年
08/09/10 17:36:49 nSl1FfXtO
大した技術も知能も無い土民どもが、石油が採れるというだけで、
世界を牛耳るという現実…どうしようもねぇな。さっさと、太陽光発電の量子収率を上げる研究を
開始しろ、タコ。
24:名無しさん@九周年
08/09/10 17:37:31 64YDYmStO
市場飢餓を引き起こすのは商売の常套手段。
日本でも昔、米屋が米を売らずに抱えこみ
米価を釣り上げて利益を荒稼ぎしていた。
1000円のたまごっちですら
市場飢餓を引き起こしていたときは
一つ5000円で売れた。
25:名無しさん@九周年
08/09/10 17:37:32 eLumt95u0
安値で買い溜める 上がって売る 下がって買い溜める 減産発表する 上がるからまた儲かる
産油国は、原油売買益+先物取引でも大儲け
26:名無しさん@九周年
08/09/10 17:38:13 JMDtACblO
もっと下げろよ
27:名無しさん@九周年
08/09/10 17:39:23 rvyVhD2z0
> ここ数週間、原油価格は著しく下落した。市場は供給過剰になっている」と実質減産に踏み切る理由を説明した。
明らかに異常な価格が適正価格へ下降し始めただけなのに「著しく下落した」とはこれいかに(^_^;
まぁ石油が干上がったら終わっちゃうような国ばかりだろうからしょうがないかもしれんけどw
28:名無しさん@九周年
08/09/10 17:39:37 p6DmZ97pO
>>20
お前は最悪だな。死ね。氏ねじゃなくて、死ね。
29:名無しさん@九周年
08/09/10 17:39:53 9MOKB3jO0
エコ技術と代替エネルギー普及のチャンス
30:名無しさん@九周年
08/09/10 17:40:11 kKDgUmZK0
だから原油価格高等は投機ではない。
原油原産こそが唯一実効性のあるCO2排出削減策だと言っとるだろう。
IPCC&ゴアのオカルト映画によって人類滅亡の元凶とされてしまったOPECは
こうするしかないのだ。
31:名無しさん@九周年
08/09/10 17:40:51 ai6uLBNG0
こりゃ脱石油にエネルギー転換しないとダメだな。いつまでも油屋のいいなりじゃ話にならん。
国は何兆円かけてもいいから次世代エネルギーの研究に金かけろよ。
32:名無しさん@九周年
08/09/10 17:41:09 CWUUGt5q0
こんなことしてるから戦争ふっかけられんだよ
33:名無しさん@九周年
08/09/10 17:41:24 TvmbwN080
俺ら、キンタマ握られてるのな…
34:名無しさん@九周年
08/09/10 17:43:11 lI0l1hUB0
>>20
秋田県民に謝れ
35:名無しさん@九周年
08/09/10 17:44:05 VKWKRljN0
これを期に、代替エネルギーの開発に資本が集中され
景気の浮揚と脱石油が同時に起こり、皆が産油国に
感謝する事となりました。
36:名無しさん@九周年
08/09/10 17:44:46 M2RRfvLPP
>>20
北陸地方では恐竜の骨がポコポコ出土してるから、
油田の一つや二つあってもいいんじゃないのって気もする
37:名無しさん@九周年
08/09/10 17:44:52 OQzeoNk30
最近の夏の天候を見てみると、はっきりいっておかしいと思うのは誰でも
解かるだろ? 原因は自動車の排ガス! いきなり中国インドロシアブラジル
見たいな人口がめちゃくちゃ多い国がいっせいに発展し始めて、車の需要が
急速に拡大した結果なんだよな! 一度便利な道具を手に入れたらそれを捨てるのは
用うじゃない! まあ! 人類が滅亡の危機に晒されればわかるんだろ~が!
38:名無しさん@九周年
08/09/10 17:45:30 rxC9xI1b0
>原油価格は著しく下落した。
ついこの間まで著しく高値だったのは無視ですかそうですか。
本当に早く脱石油がしたいな。たまたま国土に油田があったような連中にいいようにされるのは納得いかない。
39:名無しさん@九周年
08/09/10 17:45:48 2lG1S/JsO
原油は安すぎているからな
40:名無しさん@九周年
08/09/10 17:48:08 Eq54yWXrO
もう味をしめたって事か。
こいつらクズだな。
何発かミサイル落とせば静かになるかも
41:名無しさん@九周年
08/09/10 17:48:20 70rd8a4W0
>>35
原発大量受注の東芝やハイブリット関連企業などは産油国に感謝してるだろうね
42:名無しさん@九周年
08/09/10 17:48:28 mXu+Vume0
ますます車買う理由無くなった。株価も↓だな
43:名無しさん@九周年
08/09/10 17:49:01 8sNuf2cS0
4~5年位で使用量半分くらいになるだろ
地獄へ落ちろ
44:名無しさん@九周年
08/09/10 17:49:47 UCf+zCtw0
>>38
脱石油の製品の開発も製造も石油以外では作れないから無理。
原子力発電所を作るのも運営するのも石油使わないと無理。
プラダだのオメガだのレクサスだの、くだらないものを作るのを止めて今の生活レベルを落とすなら可能。
45:名無しさん@九周年
08/09/10 17:49:57 vG2k/JJg0
日本は粛々kと脱石油に向けて技術開発をすすめてほしい
46:名無しさん@九周年
08/09/10 17:50:33 rvyVhD2z0
>>30
だからCO2が地球温暖化の原因だなんて科学的に証明されてないんだってw
産業革命以降CO2は右肩上がりで増加してるのに平均気温が下降した時期もあるんだぞ?w
47:名無しさん@九周年
08/09/10 17:51:12 ZDwhReizO
天気の素人はやっぱり>>37みたいに思うんかねえ…
48:名無しさん@九周年
08/09/10 17:51:14 s925nCp20
アラブの盗賊に操られている世界
中東戦争起こして滅ぼしちゃえ
49:名無しさん@九周年
08/09/10 17:51:54 bQGB1kk60
ちゃんと武力制圧して植民地化しないからこうなるんだ!
50:名無しさん@九周年
08/09/10 17:53:13 GE7c2eNF0
アメリカはさっさと圧力かけて対応しろよ。
言うこと聞かない国はCIAに破壊工作させて政情不安にしろ
51:名無しさん@九周年
08/09/10 17:54:16 PJhaItIX0
味しめちゃったんだなあw
52:名無しさん@九周年
08/09/10 17:54:31 BsoHlnhU0
もとより投機だろ、二年で需要が倍になったわけじゃないんだから
価格が倍以上っておかしいだろ。
原油の先物市場って規模は50億ドル程度とかいうから、あてに
ならんらしいね。
53:名無しさん@九周年
08/09/10 17:57:15 klgGYhYY0
将来原油が枯れても助けてやんねえぞ!
くらい言えよ日本。
54:名無しさん@九周年
08/09/10 17:58:53 8sNuf2cS0
70ドルくらいで妥協すれば良いのにな
100ドル以上維持する気なら石油離れ加速するだけなのにwww
55:名無しさん@九周年
08/09/10 17:58:55 fDQIG3FK0
(´・ω・`)
URLリンク(nikkei225jp.com)
56:名無しさん@九周年
08/09/10 17:59:50 rhKy8H5MO
エネルギーは早急に太陽光発電へ切り替えて、OPECの馬鹿どもを干上がらせて欲しいな
57:名無しさん@九周年
08/09/10 18:01:02 CyohAQsMO
不合理なopecにはそろそろ退場していただかないと。
58:名無しさん@九周年
08/09/10 18:01:04 /TZr1Gfk0
つまり原油120ドルで安定供給したいと言うことですね。
ガソリンが今後下がることはもう無いんだろうな。
59:名無しさん@九周年
08/09/10 18:02:04 bb6O+ONV0
石油以上に経済的で有用なエネルギー源なんてないんだから…
それに産油国はあらゆる事業に投資しているから
世界が脱石油してももはや関係ないw
60:消費国
08/09/10 18:02:55 V9+szOXu0
「原油は安すぎる」と言う彼らの価値観を受け入ざるを得んじゃろ!!!
61:名無しさん@九周年
08/09/10 18:03:27 P4K3auxaO
>>44
すべてのガソリン車は少しの改造で天然ガスで走るよ
天然ガスは日本に大量に埋蔵されてるから
みんな石油使うのやめようぜ
62:名無しさん@九周年
08/09/10 18:04:33 vhvYD4Oe0
下落って・・・以前の水準よりまだまだ高いだろうがよ
63:名無しさん@九周年
08/09/10 18:07:15 Tsa2F/qt0
WTI100ドル割れは良いことでない。
太陽光発電のインセンティブがなくなるから。
せっかく中国も太陽光発電では日本を抜いて先進国になったんだから。
64:名無しさん@九周年
08/09/10 18:08:03 C9uvKXtcO
FRBはどう動くんだろ
OPECが供給絞ったらWTIがどう反応するか気になる
65:名無しさん@九周年
08/09/10 18:08:17 86OzHTCD0
これでさらに景気が悪くなり原油減産のデフレスパイラルに陥るのだった
66:名無しさん@九周年
08/09/10 18:09:09 4WCzGoNsO
日本は今の価格でもやっていけるから価格転化さえきちんとやればいいんじゃない
67:名無しさん@九周年
08/09/10 18:09:41 UmdMV63t0
>>50
オイルダラーは、アメリカに騙し取られてるから、アメリカはニヤニヤしてるような気もしないでもないが・・・
>米シティ、サウジ王子や中国が出資へ・8700億―1兆900億円
米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)は1、米大手銀シティグループが、サウジアラビアの富豪アルワリード・ビンタラル王子や中国の政府系銀行などから、
計80億―100億ドル(約8700億―1兆900億円)の出資を受ける見通しだと報じた。
信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライムローン)をめぐる損失で弱った財務基盤を強化する狙い。
報道によると、中国国家開発銀行(CDB)が約20億ドルを出資するほか、既にシティ株を保有しているアルワリード王子も持ち株比率が5%を超えない範囲で追加投資する。
外国政府系ファンドを含む複数の投資家や既存株主とも交渉中という。
>アブダビ投資庁、米シティグループに8100億円の出資
米金融大手シティグループ(Citigroup)は26日、アラブ首長国連邦(UAE)のアブダビ投資庁から75億ドル(約8100億円)の融資を受けると発表した。
これによってADIAは、同グループの4.9%の株式を保有する最大の出資機関となり、経営不振に悩む同グループにとって大きな後ろ盾となると見られる。
68:名無しさん@九周年
08/09/10 18:10:08 syT935Tp0
マジふざくんな!!
69:名無しさん@九周年
08/09/10 18:10:34 uCeQoFjZ0
太陽光発電システム安くならんかな
70:名無しさん@九周年
08/09/10 18:12:02 vmDvIyG70
>>20
お前基礎教育受けてないのかwww
原油がでる条件ぐらい知っとけよwww
71:名無しさん@九周年
08/09/10 18:12:22 77F+Ma/v0
>>53
黙って石油のいらない技術を黙々と開発するのが日本流
72:名無しさん@九周年
08/09/10 18:12:45 xDiKW1550
>>61
>天然ガスは日本に大量に埋蔵されてるから
日本に大量の天然ガスなんか 無いよボケ
73:名無しさん@九周年
08/09/10 18:12:49 +Jf5Mwj20
>>61
その天然ガス採掘に中国が絡んできて面倒なことになってんじゃん
74:名無しさん@九周年
08/09/10 18:13:56 LRWa0Vc30
>14
やってるだろうが!
だが研究・開発には金がかかる。税金投入してくれ!
大型設備は、中小ではつくれねぇんだよ。
事故米をバイオ燃料の原料にまわせ。
休墾地で米・麦作れよ。
75:名無しさん@九周年
08/09/10 18:14:09 AAAeFb5B0
天然ガスで思い出した
千葉のどっかで博物館が爆発しなかったっけ?
チョコチョコならあるのかな
76:名無しさん@九周年
08/09/10 18:15:20 yNhlWuTU0
相場が上がった時の増産は了承しなかったくせに
あさましい
77:名無しさん@九周年
08/09/10 18:15:38 Au6jVm+P0
これでますます脱石油が進むな。
どうかんがえても、産油国の連中は石油を高値で維持してぼろもうけしたい以外に考えられん。
だいたい、散々高騰していた時期に増産しなかったくせに、ちょっと下がったらすぐ減産とか…
こいつらどれだけ金の亡者なんだよ。
78:名無しさん@九周年
08/09/10 18:15:56 rC7+qWYVO
>>70
石油のできるプロセスはまだはっきり判明してない
多分そうだろうって段階
79:名無しさん@九周年
08/09/10 18:16:03 X+F5TpXY0
内燃機関は代替が難しいんだよね
航空機エンジンとか、
自動車ならいいとこまで進んでるんだけど
80:名無しさん@九周年
08/09/10 18:17:35 bb6O+ONV0
石油の消費量は増え続けるのは明らかなのですが…
81:名無しさん@九周年
08/09/10 18:22:45 rqEqn7WT0
またアメリカ様にミサイルぶっこんでもらおうかな
82:名無しさん@九周年
08/09/10 18:23:47 koMGgOUp0
戦争か
まぁしょうがないな
83:名無しさん@九周年
08/09/10 18:24:22 xyMis3/F0
もう車はダメだ。
トヨタさよなら!
電車とバスとチャリの併用で乗り切る!
84:名無しさん@九周年
08/09/10 18:25:22 1pzCN5fk0
>>72
太平洋に埋まってるメタンハイドレートのことだろ
85:名無しさん@九周年
08/09/10 18:25:41 98qQSZ11O
世界中の人々を扇動し、地球を二酸化炭素まみれにして私腹を肥やす悪魔のような所業
断じて許されるべきではないな
86:名無しさん@九周年
08/09/10 18:25:55 YyT45sGFO
森卓が言うには石油は1バレル3ドル程度の価値だとか。
現在は明らかなバブル、ブッシュ退陣と共に下がるとも言ってたな
87:名無しさん@九周年
08/09/10 18:26:06 OCJ7ILIv0
電気自動車を全力で開発してくれ~
それだけでも世界が一変する。
資源持ってれば、何の努力しなくても豊かってのはおかしい。
豊かさは努力で得られるもの。平等でなければならない。
88:名無しさん@九周年
08/09/10 18:28:55 R7SmIsYV0
まだまだ高いわ
リッター110円になるまで待て
89:名無しさん@九周年
08/09/10 18:29:37 g13X1IC2O
持たざる者は持つ者に従わされるのみってか
持つ者が持たざる者に分け与えるって隣人愛精神は駆逐されてる罠
90:名無しさん@九周年
08/09/10 18:30:01 Au6jVm+P0
とりあえず、一連の石油高騰に対するOPECの行動から
おれは産油国がだいっきらいになった。
何もせずに金儲けしてやがる連中は、E改革で淘汰されちまえ
91:名無しさん@九周年
08/09/10 18:31:28 odSl1U5E0
著しく…?
とっとと脱石油してこいつら干上がらせろ!
92:名無しさん@九周年
08/09/10 18:31:41 bb6O+ONV0
>とりあえず、一連の石油高騰に対するOPECの行動から
>おれは産油国がだいっきらいになった。
>何もせずに金儲けしてやがる連中は、E改革で淘汰されちまえ
こういうのって資産家ニートを恨む貧乏人みたいでかっこわるい
93:名無しさん@九周年
08/09/10 18:32:37 XGoMXcZX0
いいことだ。
実にエコだ。全人類で化石燃料の使用量を減らせば減らすほど、
長期間チビリチビリとやっていくことができる。
94:名無しさん@九周年
08/09/10 18:33:36 op2jWyo70
車売れない(買ってない)日本は勝ち組じゃな~い
95:名無しさん@九周年
08/09/10 18:33:40 IgZYXs720
>>44デマ乙。原発電力でエタノール生産すりゃ見通しは立つんですが
96:名無しさん@九周年
08/09/10 18:34:08 UmdMV63t0
>>87
世界的に、電気自動車は何度もブームになってますよw
意外に知られてないが・・・・
日本は、戦後50年代までは、世界で最も多くの電気自動車が走っていた国。
でもね~、今もそうなりつつあるが、数が増えると、必ず、バッテリーの価格が急騰して、ガソリン車、軽油車に食われる繰り返しなんだな~w
トヨタも、今一、乗り気ではないのは、この戦後の教訓もあるんですよ。
>「1949年には国内の電気自動車生産数は3299台で、これは全自動車保有台数の3%にあたります」
そんな時代。「たまジュニア」、「たまセニア」という名前の電気自動車が日本を走っていた。
生産は東京電気自動車。後に日産に合併されたプリンス自動車工業の前身だ。
「車名の由来は、愛称としての車名を社内公募したところ、工場が当時の北多摩郡にあったことからこの名称となりました。
1947年から1951年に、1099台生産されています」とは、日産自動車広報・CSR部の池田久仁子さん。
生産が1951年で終わったのは、1950年に朝鮮戦争が始まって電気自動車のバッテリーに使っていた鉛が高騰したことや、
統制されていたガソリンの放出が、ガソリン車の普及を後押ししたためだ。
一旦、国産電気自動車は役割を終えて姿を消した。
しかし今また、注目が集まっている。その理由のひとつにはガソリン高騰問題もあるわけだが、
電気自動車が60年前にもガソリン不足の我が国のクルマ事情を支えていたなんて。シビレる話じゃないですか!
(駒形四郎)<
97:名無しさん@九周年
08/09/10 18:36:23 qbxLxGVZ0
脱石油くらいしか対抗策はないな
太陽光+水素の組み合わせが日本としては無難だろうな
法で大企業にパネルの設置を義務付けて一気にコスト下げちまえ
98:名無しさん@九周年
08/09/10 18:36:37 kJ/VU/CF0
まぁ、150ドルに行くってのがわかっちゃったら
100ドルで売るのはもったいない気がするよなwww
1.5倍の儲けになるんだしな
99:名無しさん@九周年
08/09/10 18:36:38 kJPi/c+d0
日本の電化製品に囲まれてイラクやイランだけみてれば
「日本でよかった。暑そうだよなあ」なんて高見にいれるけど
錯覚なんだよな
加工国の株主比率を高めてきてるし、職にあぶれ次第、公務員として就職できる
国籍あれば貧富や性別じゃなく年齢だけで不動産も与えられる
ぶっちゃけコッチが苦しければ潤ってやがるよ。産油国VS加工国
の相対的な関係にあることも忘れていないオマイラ大好きだ。俺のジーちゃんなんてイラクしか見てねーもんw
減産?クソがよお
100:名無しさん@九周年
08/09/10 18:36:44 mucemXzi0
>>90
アホじゃね?
お前はゆとりだからシラないだろうけど、
1960年代、OPECが設立した要因の一つが、油が安値で買い叩かれてた
こと。
当時、OPECは「油が安くて生活できません、なんとかしてくださいよ」
といったら先進国は「いやぁwだって油の値段ってマーケットで
決まるモンですからねwそれが自由市場ってもんですよwあきらめてちょw」
と返答をよこした。
で、今回、先進国が「油が高過ぎて困るんですけど・・・」
といったらOPECは「お前ら、昔、俺らに油の値段は市場の自由に任せとけ
とか言わなかったか?高騰してるのは市場の勝手だろ。俺らに言われてもな」
という態度をとられたので、完全に自業自得だと思うが。
他人が雨に降られてるときにカサを貸さなかった奴が、自分が雨に降られてる
時に傘を貸してもらえることを期待するのは間違ってると思うぞ。
101:名無しさん@九周年
08/09/10 18:36:51 kCcMCJVhO
騒ぐな。 石油メジャーに消されますよ。脱石油なんか やろうとおもえば できるにきまってるだろうが。
102:名無しさん@九周年
08/09/10 18:38:49 DfYJnPZd0
>>53
別に日本が、原油が安かったとき、産油国を助けてくれたわけでもないので、
最初からそんなの期待してないと思う。
103:名無しさん@九周年
08/09/10 18:39:20 3+5V8S6EO
は?
このあいだは需給は釣り合ってるって言ってたじゃん
OPECふざけんな
104:名無しさん@九周年
08/09/10 18:39:42 IR8CDM/E0
URLリンク(chartpark.com)
100ドル切りそうだったのに
105:名無しさん@九周年
08/09/10 18:40:47 DkQJnJR50
これから灯油を使うシーズンだってのに…守銭奴め
106:名無しさん@九周年
08/09/10 18:41:23 02WC6R440
>>103
今年の4月まで「売り渋れ」とか言ってたマンション業界が、
今は半泣きで半額値下げしてでも「買ってください」と泣きつく。
市場における需給なんてのは秋の空よりもかわりやすんだよ。
107:名無しさん@九周年
08/09/10 18:41:24 UmdMV63t0
>>99
何を夢物語を作ってるんだよw
イランにしても、インフレ率25%、失業率10%当たり前、極貧当たり前、
資源国らしい超低成長、高インフレ、高失業率の三重苦のまんまw
資源国ってのは、サウジ、イラン、イラク、カナダ、豪州、軒並み、高インフレで低成長って、お約束だよwww
108:名無しさん@九周年
08/09/10 18:42:03 XiZR5YYR0
>>104
そのMMMみたいな出来高のチャートがうさんくさすぎて好きだw
109:名無しさん@九周年
08/09/10 18:42:15 MSfHcKz50
価格高騰→投機のせいだ!増産はしない!!
価格下落→供給過剰だろ常考。
110:名無しさん@九周年
08/09/10 18:44:53 bb6O+ONV0
>>109
価格高騰→増産はしろ!!
価格下落→供給過剰じゃない、減産するな。
そんなものどちらも自分のことしか考えてないんだよ
あほかお前
111:名無しさん@九周年
08/09/10 18:45:39 ZTg3Lm3m0
今、リッターいくらなの?
112:名無しさん@九周年
08/09/10 18:45:54 M1j/U/m40
まぁ、持ってる商品をどれだけ売りに出すかは所有者の勝手だからな。
つか、丁度良いんじゃね?
日本の石化製品もアメリカ市場が今、大不況だから、軒並み急ペースで
減産を予定してたらしいし。
URLリンク(www.business-i.jp)
日本は既に7月にはガッツリ稼働率を落とす予定をたててたから、大して
影響なかろう。
なんにせよ、これから、アメリカがサブプラから立ち直る当分の間、石油を
ガンガン消費しましょうって雰囲気でもないだろ。
113:名無しさん@九周年
08/09/10 18:46:09 45ANaTy+0
高騰してる時は値上がりは自分達のせいではないと言って
増産を渋るくせに
値下がりの時は即座に反応して減産ですか。
どんだけ都合良いんだコイツら
114:名無しさん@九周年
08/09/10 18:47:06 HTUN3FWK0
>>111
161
115:名無しさん@九周年
08/09/10 18:47:09 bb6O+ONV0
>>113
>>110
116:名無しさん@九周年
08/09/10 18:48:27 txF3rfxp0
なるほど、アラブ人も投機してるんだな
117:名無しさん@九周年
08/09/10 18:48:48 5dn/KNYpO
>>20
気候と油田の有無は関係無いだろw
もちつけwwww
……昔は静岡とかにも油田あったんだけどねぇ。
それも、上質の軽質原油が出る油田が。枯れちゃったけど。
日本でも気合入れて探してみれば、まだまだ出てくるんじゃね?w
118:名無しさん@九周年
08/09/10 18:48:48 kJPi/c+d0
>>107
クェート、バーレーン、UAEで再び石油成金のスキームしてるじゃねえかよ
20世紀ん時は不動産無金利ローンだったのが今回くれてやってんだろうが
どーみても今回もバブルってやがるだろw 日本人ならそこまで擁護すんなよ。不自然だ
119:名無しさん@九周年
08/09/10 18:48:52 sRxB85AE0
>>109
いや、アメリカに脅されて増産しただろw
もう忘れたのか?
値段がピークの時に、一番親米のサウジアラビアが「しょうがないから
1.5倍近く増産しますね」と宣言したのを。
アメリカによる砲艦外交そのものだったが、あれが産油国の現実だ。
叩き潰されたイラク見れば、まだ意地張ってるイラン以外は、
そうそう売り渋りなんてできるものではない。
120:名無しさん@九周年
08/09/10 18:49:08 mylxttXlO
ねえぇ~~~死んでえぇ~~~
議長おぉ~~~お願いだから死んでえぇ~~~
121:名無しさん@九周年
08/09/10 18:49:43 Pr//sah70
ロシアがそそのかしてるんじゃないかなぁ
122:名無しさん@九周年
08/09/10 18:49:48 sP8pWS6u0
>>109
増産はしたよ。したというか、させられた、に近いけど。
123:名無しさん@九周年
08/09/10 18:51:03 UmdMV63t0
>>113
「中東の笛」やら、イラクの自衛隊にバカ高い値段で土地を貸すことしか考えなかったイラク人とか、
オイル価格上げることしか考えない中近東・・・・
「中近東は親日だ」、なんて言ってたアホは、どこ行ったんだ?
ブッシュについたら、折角の親日の中近東との関係が壊れるだ~??
朝日がしつこく、そう言ってたが、今時、どう考えてるんだ?
124:名無しさん@九周年
08/09/10 18:51:54 DS8T1PyL0
さぁアラビア語勉強するか
125:名無しさん@九周年
08/09/10 18:52:27 dbrWCENp0
せめて80ドル位までは静観しろよ
126:名無しさん@九周年
08/09/10 18:52:44 fLbqZREz0
\(^o^)/オワタ
127:名無しさん@九周年
08/09/10 18:52:44 XiZR5YYR0
在庫を見る限り現実にだぶついてる、さらに下がるよ。
128:名無しさん@九周年
08/09/10 18:52:58 TtyKVfyn0
早く代替エネルギーに完全に置き換わらんものかねえ
中東なんて原油しか存在価値ないんだからエネルギーとしての需要がなくなれば
原油の価値は暴落、アフリカ並の最貧国になっちまえ
129:名無しさん@九周年
08/09/10 18:53:09 YTJly+pp0
>>121
とはいえ、NATOのつきつけるミサイルに抗して
自分の原油を売る量は自分で決める、なんて態度が取れるのは、
現在、ロシアのプーチン、イランのなんちゃらネジャド、
ベネズエラのチャベスぐらいだろ。イキがいいのはこの三匹だけだ。
ほかの産油国は実質、アメリカの属国に近い。
アメリカ軍が駐留してるとこもあるしね。
130:名無しさん@九周年
08/09/10 18:53:11 nt/4K7v50
やっぱ油田持ってるって強いな
131:名無しさん@九周年
08/09/10 18:53:31 KxsB95eD0
ブッシュの闇を暴露しないことを条件を呑むことができる人物が、
有効投票を操作して次の大統領。
132:名無しさん@九周年
08/09/10 18:54:02 vljEXdK00
米の要請で需要以上に供給と要人コメントが何度か出てたし当然といえば当然かもな
それより先物に現物を割り当て無くなった事のほうが悪意に満ちてる
133:名無しさん@九周年
08/09/10 18:54:25 ZOmO2hpq0
ヘリル議長なのに増やすと思ってる奴w
134:名無しさん@九周年
08/09/10 18:54:45 bb6O+ONV0
石油は唯一の超大国アメリカの世界戦略の一つ
そのアメリカの属国はそう簡単に転換できない
135:名無しさん@九周年
08/09/10 18:55:11 RQ2Fv4Q+0
>>130
どこが?
イラクの哀れな末路を見て、むしろ「いろんな国から狙われる資源を
持って居るのも考え物だ」と思わなかったか?
原油がある国は、二大覇権国家に常に標的にされてるに近いぞ。
西側か、東側のどっちかに媚びないと、いつでも蹂躙される。
あんなの、全然強いとは言わない。
136:名無しさん@九周年
08/09/10 18:56:35 iJlmguMZ0
no car no oil
137:名無しさん@九周年
08/09/10 18:57:48 UmdMV63t0
>>118
クウェートもUAEもインフレ10%以上行ってて、国内なんて生きていけないヤツが海外に流出してるだろうが!
ニュース読め。
中近東なんてボロボロの国が多い、資源国でもインフレで欧米、日本よりボロボロだって言うのが、なんで擁護することになるんだよ?
アホ
138:名無しさん@九周年
08/09/10 18:58:11 rlNCCKJq0
>>130
産油国の大半は、豊富な資源があっても、それを守る武装がないから無意味。
無防備な成金みたいなもんで。
しかも、今から武装して資源防衛に走ろうとしたら、間違いなく米国に
滅ぼされる。
防衛力のない資源国なんて、単なるカモだってことを、産油国ほど露骨に示してる例はない。
139:名無しさん@九周年
08/09/10 18:59:14 rqEqn7WT0
今は売り手市場という意味で資源国優位なんて事になってるけど
ちょっと前までオーストラリアの鉄鉱産業なんておもいっきり斜陽だったしな。
中国が失速したらまた資源がだぶつくようになるかもな。
140:名無しさん@九周年
08/09/10 18:59:36 bb6O+ONV0
>>138
日本も同じだね
軍事力を持たせてくれないから、アメリカのカモ
141:名無しさん@九周年
08/09/10 19:01:16 LRWa0Vc30
>124
おま、すっげぇ前向きなのなw
で、覚えたらどうする?
142:名無しさん@九周年
08/09/10 19:02:51 rlNCCKJq0
>>140
さからおうとすれば、いつでも潰せるからな。
ま、とはいえ、アメリカは利用価値のある属国については、完全搾取
というほどでもなく、それはそれでいろんなメリットもくれてある程度は
経済成長を認めてくれるから、それほど悪い話ではない。
143:名無しさん@九周年
08/09/10 19:12:22 t4k0Tsvc0
>>142
>>それほど悪い話ではない。
これが悪いという認識が無いとは…悪夢だな
144:名無しさん@九周年
08/09/10 19:13:26 AAAeFb5B0
産油国も王様はいいけど、実際働いてる出稼ぎ労働者は
仕送りできなくて流出がとまらない状況
だって食品なんか輸入してんだからインフレっていうブーメランくらってるからね
145:名無しさん@九周年
08/09/10 19:19:55 MG2ppTCO0
>>143
>>142だって現状を100%容認してるわけではないと思うが?
146:名無しさん@九周年
08/09/10 19:21:04 7VtTM/lV0
日本はもっと地熱発電の研究に金をかけるべき。
147:名無しさん@九周年
08/09/10 19:22:08 xaQzPplu0
>>143
他の支配国に比べればましってことだろ
中国とかロシアとかだったら目も当てられない
148:名無しさん@九周年
08/09/10 19:35:08 u8hziKWjP
1バレル60ドルが妥当だろうが
149:名無しさん@九周年
08/09/10 19:37:01 HwbPEUcc0
さっさと中国韓国ぶっ潰してガス油田とメタンハイドレート採掘開始しろ
150:名無しさん@九周年
08/09/10 19:58:42 YfTHzpNO0
そしてますます油離れが加速していくのであった
151:名無しさん@九周年
08/09/10 20:01:01 er5IsO2u0
新エネルギーに5兆円ぐらい予算つけろよ
高速道路なんて造ってる場合か
152:名無しさん@九周年
08/09/10 20:03:53 bb6O+ONV0
石油の需要はどう考えても増え続けますが…
153:名無しさん@九周年
08/09/10 20:09:55 ZTg3Lm3m0
>>14
そっか161か・・・、高いな。
154:名無しさん@九周年
08/09/10 20:11:11 r+mIn1DT0
年末にかけて大不況になると、いよいよ南朝鮮が破産しそうな展開だなw
155:名無しさん@九周年
08/09/10 20:42:48 MhY0jSLUO
100ドルでもたけーよ
156:名無しさん@九周年
08/09/10 21:00:47 1N+kEDJN0
まぁそれなりに危機感もってるんじゃね
代替が進めば影響も小さくなるもんね
157:名無しさん@九周年
08/09/10 21:01:30 6XLXNHeK0
これからは中国韓国で大量消費
158:名無しさん@九周年
08/09/10 21:05:27 awmdmVUW0
>>157
世界で一番気前良く消費してくれるのはアメリカだけだろ。
中国なんて、ドルが積みあがってる。
コレが意味してるのは「輸出する額に比べて輸入する額が圧倒的に少ない」
ということ。
東アジアの人間は、基本的に守銭奴で貯蓄性向高いので、経済エンジンには
なれんよ。
誰か、金をゲロしてくれるやつがいないといけないからな。
159:名無しさん@九周年
08/09/10 21:07:04 Yfja/r0X0
別にいいけどなぁ
ガソリンの値段が上がってDQNドライバーがますます減るし
160:名無しさん@九周年
08/09/10 21:08:53 J7kkCi5T0
世界はもっと本気で脱油政策にカネを使うべき
クソ土民がのさばり続けるだけじゃねーか
161:名無しさん@九周年
08/09/10 21:09:56 XiZR5YYR0
>>144
サウジアラビアは小麦の輸出国で輸入なんかしてない。
GoogleEarthでサウジアラビアの中央部から北をみてみろ、蓮コラ風な畑が砂漠一面に広がってる。
162:名無しさん@九周年
08/09/10 21:53:23 t1S8l6WZ0
油に金払う必要のない超省エネ国を目指そう
163:名無しさん@九周年
08/09/10 22:13:34 UmdMV63t0
>>161
生産性が低くてバカ高い価格のサウジの小麦(莫大な政府補助で辛うじて維持)、不自然な小麦生産は、とっくにやめると決まってるよ。
サウジが第3四半期に小麦輸入開始の公算、自給から一転
2008年 06月 2日
[ドバイ 1日 ロイター] サウジアラビアは2008年第3・四半期に小麦輸入を開始する可能性がある。同国は現在、小麦を100%自給しているが、
高水準の国内価格の抑制と在庫の蓄積を目的に購入を始めるという。トレーダーらが1日明らかにした。
サウジ政府は1月、今年から国内農家からの買い付けを年12.5%削減すると発表した。政府は30年間の小麦生育計画で自給体制を確立したものの、水の供給に影響をもたらした。
政府は09年春季に小麦輸入を開始し、15年までに100%輸入体制に移行する計画を発表した。
ペルシャ湾岸を拠点とするあるトレーダーは「今年の小麦収穫は減少することが明らかになり、われわれは海外産を手当てする計画だ。
時期は恐らく第3・四半期になる。
これにより、国内価格は低下するとみられる」と述べた。
164:名無しさん@九周年
08/09/10 22:22:36 tjs5CEkZ0
産油國死ね!
165:名無しさん@九周年
08/09/10 22:23:09 aSVdMht60
2008年7月と今を比べる
原油価格(1バレル)
$147.27 ⇒ $100 下落率 68%
ガソリン価格
\180 ⇒ 最安値\158 下落率 88%
原油は2008年3月の相場、ガソリンももっと下がっていいんじゃね?
石油屋ぼろもうけ。貧乏人だまされすぎ。
166:名無しさん@九周年
08/09/10 22:24:28 iInSapWO0
世界が困っても減産
それがアラブのジャスティス
167:名無しさん@九周年
08/09/10 22:29:09 pNFlxCAEO
100ドルは航空関係にはきついだろうな、前は10ドルでも赤字だったみたいだし。
168:名無しさん@九周年
08/09/10 22:29:59 39zMJlEm0
?????????????????????????????
なぜ
169:名無しさん@九周年
08/09/10 22:37:26 kFrne3jY0
守銭奴丸出しだな
170:名無しさん@九周年
08/09/10 22:40:32 +AVfKMP90
産油国を徹底的に軍事力で脅しあげてくれればアメリカを支持するぞ。
おそロシアでもかまわんが
171:名無しさん@九周年
08/09/10 22:41:34 iInSapWO0
こないだ値段吊り上げてるのは自分達じゃない
と言ってた舌も乾かぬうちにこのザマだ
増産しても赤字じゃない癖によ
172:名無しさん@九周年
08/09/10 22:52:32 +AVfKMP90
【原油価格値上げのお願い】
このたびの原油価格の下落につきましては
報道等でご存知のところかと思います。
私どもOPECといたしましても原油価格の下落に対応すべく
王子の小遣いの縮減などコスト削減に努めてはおりますが
現在の原油価格では原油採掘にかかる人件費等や世界一の高層ビルの建築費を
捻出することが困難な状況となっております。
つきましては先進各国ならびに発展途上国の皆様には、
10月より1バレル150ドルでの提供にご理解をいただきたく存じます。
今後とも原子力やクリーンエネルギーにシフトすることなく石油をよろしくお願いいたします。
173:名無しさん@九周年
08/09/10 22:56:01 k01Skjy9O
>>1
ゼニゲバ
174:名無しさん@九周年
08/09/10 23:54:02 uD7WWBQ10
中東の産油国は石油の高値安定で、不労収入を得る。
産油国の若者はこんなことばかりやっている。
サウジアラビア
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com) ← 狂ってる。
URLリンク(jp.youtube.com) ← 日本の暴走族なんか暴走族じゃない。
カタール
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
ドバイ
URLリンク(jp.youtube.com)
イラン
URLリンク(jp.youtube.com)
175:名無しさん@九周年
08/09/10 23:59:53 Ch5E+xliO
オイルマネーがすごいのはわかるが、インドネシアは豊富な産油国なのに何であんなに貧乏なんだろ。
世界第3位か4位か5位ぐらいの埋蔵量だろ確か。
なのにマレーシアやシンガポールはもちろん、タイにすら経済で負けてるんじゃね。
中東と同じイスラム国なのにな。
やっぱり人口が多いからかな。
176:名無しさん@九周年
08/09/11 00:02:24 fuYhn6V10
>>174
サウジの3番目の最後タンクローリーにぶつかっててあぶねーw
177:名無しさん@九周年
08/09/11 00:10:43 gkAmWpvS0
>>174
こいつら、あれだけ危険なことやってるのにシートベルトやメットしないのな。ばかすか死んでるだろうな・・・。
178:名無しさん@九周年
08/09/11 00:29:59 x6vItdjR0
マジで死ねよ。
179:名無しさん@九周年
08/09/11 00:49:20 026Cymeu0
>>175
そんなこと言ったら、インドネシアが4400億ドルのGDPで、一人あたり2000ドル・・・
イランなんて、2200億ドルで一人あたり3000ドル・・・・
しかも、インフレ26%ですよ。
>イランの最近のインフレに関する、情報が掲載されていた。それによると、生活物資は過去2-3ヶ月で、2倍から3倍に値上がりし、
一部商品については、不買運動が起こっているとのことだ。
紅茶については、輸入が止まるといううわさが広がり、買いだめの客が店に殺到し、品切れになり価格が暴騰したというのだ。
>夫はここ2、3年、毎回イランから帰国する度にイランの物価高、特にレストランでの料金がもうアメリカとそんなに変わらない
ぐらいになってしまっているとボヤくことしきりです。<
>イランのハメネイ師、大統領の経済政策を批判
【テヘラン=加賀谷和樹】イラン最高指導者のハメネイ師は23日、国営テレビを通じた声明で、インフレ悪化を食い止められないアハマディネジャド大統領の経済政策を批判し、
改善を求めた。同師が公に大統領の経済政策に注文をつけるのは異例で、大統領と距離を置き始めたとの見方も出ている。
声明によると、ハメネイ師はアハマディネジャド政権が最近まとめたインフレ対策を「インフレ悪化につながる部分があり、厳格な実施は危険だ」と指摘。
さらに「インフレは国民の関心事だ」と、政府の取り組みを促した。
7月のイランの消費者物価上昇率は前年同月比26%で、2005年8月のアハマディネジャド大統領就任後、急上昇している。
政府は商品価格引き下げのための補助金を減らし、補助金に相当する現金を消費者に直接、分配する計画を示した。<
180:名無しさん@九周年
08/09/11 03:15:39 ayaU1qSP0
日本人はほんとお人好しだよなぁ~
中国人研修生にもっと賃金を払うべきとかいっちゃってねぇ~
搾取が当たり前の国にとっちゃ減産なんて当たり前すぎて、で?って感じだろうなwww
181:名無しさん@九周年
08/09/11 04:40:28 7sqncHhH0
>>171
実際、値段吊り上げてたのはスイスのクソ金融と、アメの強欲投資家だったじゃねぇかw
アメリカが投機資金規制を発表して大量に資金を動かしてる連中をつるし上げたら
なんと網に引っかかったのは欧米の金持ちどもw
「盗人を、捕まえてみれば、我が子かな」を地でいく展開だったわけだから
「自分たちじゃない」はある意味正しい。
182:名無しさん@九周年
08/09/11 04:47:45 i9kIZkqm0
デ、デリヘル?
183:ワンコインハナ丸α ◆GOD/YT.r2M
08/09/11 05:10:00 qxKznLr5O
>>20
氏ね
184:ワンコインハナ丸α ◆GOD/YT.r2M
08/09/11 05:19:09 qxKznLr5O
先を見越せばこんな早く減産はしないわな
その場凌ぎが後で首絞めるのはまる見えだぞ?
原油からシフトする勢いがさらに加速するのは目に見えてるし
185:名無しさん@九周年
08/09/11 05:24:58 dyADgrXC0
>市場は供給過剰になっている」と実質減産に踏み切る理由を説明した。
ってまだまだたけーんだよ!
アメ公じゃなくてもぶち殺して占領してやりたくなるわ。
186:名無しさん@九周年
08/09/11 05:25:54 DYZ8GJBJO
石油会長死ね
石油投資家死ね
石油価格上げる奴皆死ね
187:ワンコインハナ丸α ◆GOD/YT.r2M
08/09/11 05:26:57 qxKznLr5O
>>127
それだけ消費が減ったんだな
けど、冬は確実に使うからなぁ
188:名無しさん@九周年
08/09/11 05:30:05 aR8k7GnGO
OPEC解散しろ。
189:名無しさん@九周年
08/09/11 05:44:10 HEXe0rNfO
味をしめやがったな・・・
視野の狭い糞利権屋が
190:名無しさん@九周年
08/09/11 05:44:42 4e9IEbnn0
産油国は税金ないんだろ?
教育も医療も無料だっけか?
地面から毎年何十兆という金が沸いて来るんだから笑っちまうよな。
でも、そんな繁栄は21世紀初頭で終了だろ。
今がピーク。
世界が石油から脱した後、奴らどんな顔するか楽しみだぜ。
191:名無しさん@九周年
08/09/11 06:38:44 0kHONFyGO
日系は相変わらずボルな
192:名無しさん@九周年
08/09/11 06:45:13 UGWUY8eeO
リッター100円になってから減産してほしい
産油国はリッター200円を維持するおつもりか
193:名無しさん@九周年
08/09/11 06:45:27 3nEheb7BO
土下座でもなんでもするから俺に安く売ってくれないかな?
194:名無しさん@九周年
08/09/11 06:55:20 OhCmVoa50
大きく変動したのは実需じゃなくて投機です
だから減産発表してもWTI取引は下落してます。
バレル/$102.74
80ドルが見えたらサウジも動くだろうけど
それまでは、ジワジワ下がる・・・・ かもね
195:名無しさん@九周年
08/09/11 06:56:52 3f1UZYn90
もういっそのこと全世界の油田が枯渇して閉田してしまえよ。
そっちのほうがいろいろなものがおもしろい方向に動く。
196:名無しさん@九周年
08/09/11 06:59:59 7sqncHhH0
>>195
今、世界の油田は不均等に使われている。
一番激しく世界の駆動エンジンとして使役されてる中東やインドネシア、北海油田などが
油を出しつくすだけのことで、アメリカや
ロシアは、「そうなってから」、自分らの石油資源に手をつけ始める
であろうので、現段階で枯渇したら、二強がますます強くなるだけのことだなw
197:名無しさん@九周年
08/09/11 07:01:20 /RQiNBL60
オイル利権に群がっている連中に天誅を与えるため
新エネルギー開発を急げ
198:名無しさん@九周年
08/09/11 07:02:15 bqqvfStuO
アラブのクズに金なんかやるなよ
199:名無しさん@九周年
08/09/11 07:03:19 TJX26H8J0
馬鹿な戦争せずに樺太温存してれば、今頃ウハウハだったのにな。
戦前の連中の先を見る目のなさは本当に・・・・w
200:名無しさん@九周年
08/09/11 07:06:05 qX1U2OnX0
でもWTIがたいして反応してないところみると、ほとんど影響ないんだろう
201:名無しさん@九周年
08/09/11 07:08:37 As/BVa34O
兼高かおるって人がたしか油田を持っていたような気がするが今どうなったんだろう?
202:名無しさん@九周年
08/09/11 07:10:20 TJX26H8J0
>>200
ゆっくり落とすつもりかもしれんね。消費量が減って、石油離れも加速してるから、
産油国としても高値で笑ってられなくなってるからな。
203:名無しさん@九周年
08/09/11 07:12:33 YbYrMLAGO
原子力開発勝ち組
204:名無しさん@九周年
08/09/11 07:13:36 ysCCf3ir0
>>194
イイヨイイヨー
2ヶ月で45㌦下落
年内に60ドルくらいまで下がれ
205:名無しさん@九周年
08/09/11 07:16:35 f9WrjzCL0
OPEC加盟国以外から原油を買えばいいと思うんだ
わざわざ価格統制やってる高い商品を買うのは不健全な商取引だよ
206:名無しさん@九周年
08/09/11 07:33:39 uX1f0Xi9O
燃料電池の開発と、効率的な水素の精製が完了すれば、日本は産油国にマネーを流さなくて済むのにね。
207:名無しさん@九周年
08/09/11 07:37:27 twT284au0
暴騰価格を基準に「著しく下落」とか、マジ腐った組織だな。
しかも暴騰の原因は、自分達の投機資金だというのに!
ま、中東の王族とかてこんなもんか。
代替燃料に取って代わられて、タダ同然まで下落する事を願ってるよ。
208:名無しさん@九周年
08/09/11 07:40:43 i/LSzxXh0
>>200
ま、アメリカのサブプラの影響がすさまじくて、ほんと、全世界で
消費量がものごっつい急減中だからな。
EU,アメリカという二大消費圏がいきなりドン冷え。イケイケだった
あのイギリスすらこの四半期のGDPだけならマイナス成長かもしれない
っつーぐらいだからな。
209:名無しさん@九周年
08/09/11 07:47:16 FpzChmfE0
>>207
>暴騰の原因は、自分達の投機資金
これはどうかと。暴騰の原因はどう考えても欧米の投機家の連中の
せいだろ。
だいたい、いくら富豪が多いといっても、しょせん総国民所得規模で見れば
中東が蓄えてる額なんぞ欧米が蓄えてるキャッシュに比べればハナクソみたいなもんだ。
買い浴びせにしろ売り浴びせにしろ、本気で資金量の勝負をしたら欧米の
連中には他の国の人間は絶対に敵わん。
なにせこの世で、一番ドルとユーロをたくさん持ってるのは、当然、アメリカ人と
ヨーロッパ人だからな。
スレリンク(newsplus板)l50
かくのごとく
投機資金の出所を本気で探れば、アメ公と欧州の投機筋がボロボロ出てくる。
210:名無しさん@九周年
08/09/11 07:52:38 xtj5IfN+0
石油が出るだけで勝ち組か。
やっぱ帝国主義の時代がよかったな。
日本負けたけど・・・
211:名無しさん@九周年
08/09/11 07:59:20 RhnjPDIg0
これで代替エネルギーが開発されたら産油国ってどうするんだろ?
212:名無しさん@九周年
08/09/11 08:03:23 QDDwsFc70
>>210
自由貿易の時代だから日本はこんなに繁栄しているのであって、
レーニンの力説してた帝国主義の時代が再来したら、各国がまたぞろ
ブロック経済を構築して、俺らは再度「自分の国内で産出しない
資源を諦めて飢え死にするか・そういった資源を持つ国や領土を求めて
侵略するか」の二択を迫られる羽目になるぞ。
あんな時代、二度と来ないほうが良い。
特に、俺らみたいな、過剰人口を加工貿易の利潤で食わせてるような国にとっては。
日本やシンガポール、台湾みたいな国家が現代じゃ望外に豊かなのは、
鉄、アルミ、石油、あらゆる市場にアクセスできるからだということを
忘れてはならない。「金を出せば買える」ことのシアワセをわざわざ放棄するのは
おろかなことだ。
列強が「俺の縄張り」を主張して、いくら金を積んでも「売ってやらねー」とか
言い出したら、すごい悲惨なことになるぞ。
213:名無しさん@九周年
08/09/11 08:12:36 026Cymeu0
>>212
南アフリカ、豪州、イラン、カナダ、イラク、ブラジル、ベネズエラ、どこでも良いが・・・・
資源国は、どこも経済が超絶不振(ブルネイなど超小人口の一部除く)で、インフレは無資源国の5~10倍、しかも、極貧だらけ。
売らない、なんて言えば、彼らは、まさに地獄行き・・・・
ありえない仮定ほど、馬鹿げたものはないw
214:名無しさん@九周年
08/09/11 08:19:12 QDDwsFc70
>>213
実際、帝国主義の時代にはそれが起こったんだぜ?
当時は、中東一帯の資源は、大英帝国のコントロール下にあったし、
大英帝国は、アロー号事件以降、中国をもある程度影響下においてたから、
そうなると必然的に自分も中国に進出しようとした大日本帝国と利害がぶつかった。
で、中国で日本とつばぜり合いが始まると、イギリスは日本にどんどん圧力を
かけてきた。もちろん、日本の望む交易も絞った。
また、アフリカは英独仏が分割してプランテーションを作ってたが、ここも
また列強が陣取ってたので大日本帝国はハブられてアクセスできなかったわけだ。
そういった昔を思えば、
>>210は帝国主義の時代の方が良かったというが、どう考えても現代の方が
いいだろ。
215:名無しさん@九周年
08/09/11 08:23:56 Z5bfOdggO
ネトウヨは学校でろくに勉強しなかったゆとりニートだから帝国主義の時代がいいとかバカな事言い出すんだろうな。
216:名無しさん@九周年
08/09/11 08:25:14 DAIM22uCO
俺が生きてるうちに産油国の没落は見られるのでしょうか
217:名無しさん@九周年
08/09/11 08:25:52 D8q5b+YY0
>>211
そうはさせないんじゃ?アメ公もそれは望まないだろうしロシアも怖い
218:名無しさん@九周年
08/09/11 08:25:55 026Cymeu0
>>190
>食糧・ガス供給不足に寒波襲来で60名凍死、イラン国民の不満爆発
JANUARY 22, 2008 Associated Press ? IRAN
イラン経済封鎖の影響表面化、アフマディネジャド政権の人気も凍結
イラン・テヘラン発 |今日深刻な経済危機に直面している国家元首は、なにもブッシュ大統領だけではない。
凍てつくような寒波襲来で、イスラム強硬派路線を敷くイランのアフマディネジャド大統領も、大きな危機を国内に抱えている。
暖房用燃料ガソリンが極度に不足するに従い、イラン国民は大統領の誤った経済政策を攻撃の槍玉に上げている。
食糧配給不足で恐慌の怖れ
「今回の事態はわれわれの不徳の致すところである。われわれが問題解決のできない男を選んだからだ。」
今週テヘラン市内のパン屋の前で、イランの食卓に欠かせないパンをたった6切れ受けとるために、1時間半も並んで待っていた市民のひとり、ハイダール・ミルガセミさんはこう自責する。
食糧不足の怖れのために、テヘラン市内のあちこちでパン屋の前には長い行列ができていた。
「極度のインフレと燃料ガスや食糧の供給不足は、イラン国民にとってはとりわけ苦々しい不満の対象になっている」と指摘する。
その理由は「本来ならば豊かな石油産出と国際席市場の暴騰による輸出歳入で、今頃は国家経済はきわめて潤沢になっているはずだった」からである。
燃料ガスの供給が停止してからは、この傾向はすぐに他の市町村にも波及した。
「先週いっぱい私はパン屋へ4度も足を運んだけれど、そのたびに空手で帰りましたよ」こう言うのはもうひとりの怒れる顧客、建設労働者のアリ・モラディさん。
彼は皮肉たっぷりにこう言った。「政府は公約どおり、どれだけ低所得者層を大切にしてくれることか。」<
219:名無しさん@九周年
08/09/11 08:30:48 GgqlOuIYO
砂漠に太陽電池をもってってできた電力を売ればいいんじゃないの?
雨降らないし
日本大儲け! ビバッ日本。
220:名無しさん@九周年
08/09/11 08:30:50 cvlSa4BQ0
原油高が続けば代替燃料の開発が続けられるじゃん。
原油が安くなれば代替燃料は要らないんだから産油国の天下が続く。
221:名無しさん@九周年
08/09/11 08:32:08 QDDwsFc70
>>216
産油国が没落したとして、それが日本にとって何になるというんだw
安価エネルギーの買い付け先候補が消滅するだけだろ。
石油、石炭、天然ガス、原子力・・・のように現在選べるオプションが
いくつかある中から、石油という項目が消えるだけのことで、
俺らになんのメリットも無さそうだが。
今だって、我々は別に石油を使いたくなけりゃ使わなければ良い。
ただ、相対的に石油が安価で供給量も多いというから使ってるだけだ。
他人の不幸を見ると、それだけで幸せになるという性格ならそれはそれで
仕方ないが。
奴らが没落してくれてもなんにもならんぜよ。
222:名無しさん@九周年
08/09/11 08:33:13 cvlSa4BQ0
>>219
太平洋に浮かべよう、海産資源の少ない外洋で。
223:名無しさん@九周年
08/09/11 08:43:09 PPf1SIUo0
貧乏から金持ちになると、貧乏だったころのことはすぐに忘れる。
しかし金持ちから貧乏になると、金持ちだったころの生活を忘れることはできない。
原油高騰でおいしい思いをした産油国がそれを手放すわけがない。
224:名無しさん@九周年
08/09/11 08:43:35 026Cymeu0
>>221
>他人の不幸を見ると、それだけで幸せになる<
?
イランが経済不振に喘いでいるのを見ると、幸せに感じるのか?
wwwww
>安価エネルギーの買い付け先候補が消滅するだけだろ。<
イランが消滅?どうやって?
wwwww
イランは、今も、これからも有数の資源供給国だが?
>奴らが没落してくれてもなんにもならんぜよ。
イランが没落したら、なにかになるとでも思ったのか?
wwwww
225:名無しさん@九周年
08/09/11 08:44:27 PqIpKvRe0
原油高騰もこいつらの自作自演か
226:名無しさん@九周年
08/09/11 08:49:30 bjT6aWvZO
暴騰原因は投機というが、投機が消えても長期運用される年金が30から40ドル程度は引き上げてるから、実はそんなに値下がらない罠。
需要が続けばの話だけど。
227:名無しさん@九周年
08/09/11 08:52:37 QDDwsFc70
>>219
確かにそういうセンで売り込みをかけれるような気がしないでもないが
しかし、
土壌を固着する植物が無く水っけもない砂漠や土漠じゃ、ちょっとした
風で砂埃が舞い散らされるから、発電パネルに砂が降り積もって意外と
すぐに発電効率が落ちるんじゃね?
肝心のパネルに付着したゴミを洗い流してくれる雨も期待薄だし。
もちろん、俺は太陽光発電の専門家じゃないからなんとも言えんが、
素人考えでは、上記の理由で、砂漠で太陽発電ってのは意外とクセモノな
気がする。
228:名無しさん@九周年
08/09/11 08:54:41 2jnfMYnN0
最新チャートだと、8時間前に一瞬、100ドルを切りそうになったのな。こりゃ40ドルぐらいまで落ちるね。
っていうか、200ドル行くとか言ってた評論家は死んでいいよ。
229:名無しさん@九周年
08/09/11 08:55:50 M0mPyZxU0
原子力と太陽エネルギーの勝ww
230:名無しさん@九周年
08/09/11 09:06:19 PN5J7rn+0
>>219太平洋に浮かべとけばいいだろ
移動も出来るし
嵐が来たら沈めとけばいい
231:名無しさん@九周年
08/09/11 09:07:45 z+LFVSTBO
ていうかアメ公のせいでこんだけ暴騰してるんだろうが
232:名無しさん@九周年
08/09/11 09:14:06 gfjUtCQuO
俺もオリンピック開催中にも
200ドル行くと思ったよ
冬の燃料事情で再沸騰と見たいのだが…
233:名無しさん@九周年
08/09/11 09:18:51 VgePEjqS0
先進国は自国の3か月分の備蓄を持っている
OPECに対抗して減産してまた値上がりするならいつでも放出する準備があるとコメントするだけで効果あるのに
234:名無しさん@九周年
08/09/11 09:20:48 c4OOvfba0
>>231
だな
ドルが大きく下落したために、原油や金の相場に投機資金が流れ込み暴騰を招いた。
USドルが強くなれば、これらの価格も下がって安定する。
235:名無しさん@九周年
08/09/11 09:24:02 7/KmFJI70
カルテルじゃん
236:名無しさん@九周年
08/09/11 10:42:55 YjFhRpfk0
投機のボケどもが吊り上げた価格維持しようなんておかしいだろ
適正価格になるまでほおって置けよ
237:名無しさん@九周年
08/09/11 11:41:43 2CCJl03e0
もっと儲けさせろという事ですね
238:名無しさん@九周年
08/09/11 11:43:22 itQ7oSA/0
貯蓄0になったら誰もあんな地域に支援しねーぞ
頭おかしいんじゃねーのオイルは
239:名無しさん@九周年
08/09/11 11:46:28 S8ge+x1c0
リアル機動戦士ガンダムOO時代到来か
中東諸国終了だな
240:名無しさん@九周年
08/09/11 11:46:59 m+LWfRjQO
ほんの二年前、ベネズエラのチャベスは75ドルが適正つーとったぞ。
まあ、あの時は60ドルぐらいのとこを吊り上げ中だったが
241:名無しさん@九周年
08/09/11 11:47:16 CWFx0XOt0
もう必要ないやつはクルマ売れよ
ここまでバカにされてもまだ乗るか
242:名無しさん@九周年
08/09/11 11:52:13 ZM2ZiCEm0
こんなこと、昔のオイルショックでとっくに経験済のことだけどな。
あの時も同じ事やって、逆に原油価格の暴落招いた。
価格が下がると、OPEC加盟国内部に自分の国の儲けが少ないっていう
不満が出て来て、協定なんか無視して勝手に増産はじめるんだよ。
243:名無しさん@九周年
08/09/11 11:52:52 Lcltaqoc0
>>236
適正価格っていくら?
244:名無しさん@九周年
08/09/11 11:54:33 Ko+hmj+m0
100こえてんのに「著しく下落した」か
たまたま油が出る土地に生まれただけでぬくぬくニート生活だもんな
うらやましくて仕方がないわ
245:名無しさん@九周年
08/09/11 11:56:15 Lcltaqoc0
>>244
ついこの間まで147とかだったしな。
ボラも低下してきていて
金とかも800ドル割ってるし
感覚的には暴落って感じなんだよね。
246:名無しさん@九周年
08/09/11 12:10:51 ehKilyJl0
減産ってわりに、WTIの価格にたいして影響出てないね。
247:名無しさん@九周年
08/09/11 12:17:29 HKvyLCkT0
アラブに金がなくなって欲しいユダヤ人が原油高と代替エネルギー推進を後押ししたんだろ
248:名無しさん@九周年
08/09/11 12:20:59 YqAdHJg60
銭ゲバ国家がうぜぇな
249:名無しさん@九周年
08/09/11 12:21:19 cyopB+Br0
どんだけ値段つり上げたいんだよ
250:名無しさん@九周年
08/09/11 12:21:39 0FPMDome0
えー
去年なんか$65ドルぐらいだったじゃねーの。強欲め!!!!
251:名無しさん@九周年
08/09/11 12:24:17 wIaA4zweO
供給過剰?
投機資金が逃げてるだけじゃねーのかよw
252:名無しさん@九周年
08/09/11 12:24:21 RAAHzSiI0
本来は産油量の増減のショックを吸収する為に先物取引があるのに、
先物取引のショックを吸収する為に産油量を調整する逆転現象w
253:名無しさん@九周年
08/09/11 12:24:25 0FPMDome0
>>32
そういう風に考えれば、戦争が起きても不思議ないってことだよなぁ。
だって、昔から、ない資源をもとめて奪い合いってのが人間や動物の争いの基本だもんね。
254:名無しさん@九周年
08/09/11 12:25:49 l9YRRt5nO
こういう産出量を人の手で操作できる物が先物取引の対象になるのがおかしい
産油と投機でダブルで儲かるじゃないか
255:名無しさん@九周年
08/09/11 12:26:54 aAKao6kd0
そりゃ、高くなれば実需は減るって。当たり前でしょ。
256:名無しさん@九周年
08/09/11 12:28:04 Lcltaqoc0
>>254
まあ全部一人の手でやっているわけでもないしな。
んなこといったら、ほとんどのモノは人の手で
量を調整できるようなものだし。
257:名無しさん@九周年
08/09/11 12:28:40 x22/sLX/0
まじでこいつらの価格操作しやがって
制裁できないものなのか・・・
258:名無しさん@九周年
08/09/11 12:29:45 iYGPHPcK0
むしろあいつらが努力しないアホで助かるな
資源国は資源なくなったら終わり
だから各国にどんどん資源使わせて自国は国土にあっても掘らない
259:そもそもイラク戦争で高騰したのが端緒。ライスウハウハ
08/09/11 12:33:29 QZotw+3DO
【社会】おびえた様子で「殺すのか」 伊藤さんが何度も質問 アフガンで容疑者が語る
こ・れ・は・ど・う・なっ・た・ん・だ?
【国際】タリバン「日本人を殺害した。アフガンにいる全外国人が標的だ。(いなくなるまで)殺し続ける。」★5
この事件が日本政府の中東政策に影響した場合、誰が利益を得るか?
結論から言うと、無料給油を受ける国、石油の調達元
【政治】洋上給油無償提供の自衛隊 イラクでは米軍から燃料を購入
タイミングもバッチリか
イラク戦争で大儲けしたのがチェイニーとライスの会社だってのは
アメリカ人の常識
アジア限定SARSや鳥フルで儲かったのはラムズフェルドタミフル
911で儲かったのは、アフガンでパイプライン建設のユノカル(米)
ユノカル役員だったカルザイ
みんなブッシュの愉快なネオコン仲間だな。
260:名無しさん@九周年
08/09/11 12:36:23 glOs//EE0
三菱が電気自動車出すのって来年だよな。
ってことはある種の力が働いて今年後半に新たな不祥事が捏(ry
三菱自動車逃げてーーーー!!!
261:名無しさん@九周年
08/09/11 12:36:44 x22/sLX/0
こいつらが砂漠緑化しないのが温暖化の原因
100兆円の賠償を求む
262:名無しさん@九周年
08/09/11 12:41:36 QZotw+3DO
スレタイ貼っただけじゃ意味不明か
伊藤さん殺害犯が『金目当てだった』と
犯行声明と矛盾
犯行声明を出しておいて、タリバンを庇うため…という理屈は
通らない。つまり『犯行声明がニセだった』ということだ。
いつものビンラディンPVと同じってことだ。
ライスの古巣はオイルメジャーシェブロン
263:名無しさん@九周年
08/09/11 12:46:43 uq1wjFoFO
石油に依存しすぎなんだよな。
国家をあげて次世代のエネルギー開発に力を注ぐべき。
264:名無しさん@九周年
08/09/11 12:49:18 TKe7eSRcO
まだまだ株価下がるでえええ
265:名無しさん@九周年
08/09/11 12:50:24 d/dFp97OO
こいつらに二酸化炭素の放出の責任が一切掛ってないのがムカつく。
一番楽して儲けてる奴らだろうに。
266:名無しさん@九周年
08/09/11 12:50:57 D4+rAaMPO
この間ガソリン入れた。まだリッター180円以上する。
どこが供給過剰じゃ。何ヶ月か前までは高くても140円第だったのに。
267:名無しさん@九周年
08/09/11 12:53:20 f8YWVavL0
ガソリンなどの代用品は、原油が1バレル60ドルくらいなら元が取れるとか?
本当か?
268:名無しさん@九周年
08/09/11 12:59:39 BZDvAhS90
デリヘル議長「価格は著しく下落した。供給過剰になっている。」
269:名無しさん@九周年
08/09/11 13:03:24 9g9BHuTBO
>>268
そんな店名ありそうだな
270:名無しさん@九周年
08/09/11 13:17:50 Iuz+/emo0
どこが供給過剰だよ
価格が高すぎるから、逆に需要が減ってたんだろ・・・
こいつら下がるときだけ、すぐ文句言うな、死ね
271:名無しさん@九周年
08/09/11 13:18:51 /werg6nB0
超安全最強な原子力発電所を開発して電気代を安くするべし!
272:名無しさん@九周年
08/09/11 13:23:40 KyIDrAGQ0
もう採掘すんのやめたらwww
273:名無しさん@九周年
08/09/11 13:26:04 sp2KXCqa0
投機筋が値を吊り上げたのをいいことに
値段が下がったら原産して値をあげるってバカかと
274:名無しさん@九周年
08/09/11 13:26:45 0FPMDome0
>>258
でも日本みたいに自国に資源なければ、悲鳴をあげるだけwww
275:名無しさん@九周年
08/09/11 13:27:41 Ge3QddDc0
著しく上昇した分を差し引いてもまだ高いままじゃんよ
276:名無しさん@九周年
08/09/11 13:28:21 M3YZmKRk0
アメリカの経済学者 ラビ・バトラ博士 (インド出身 サザン・メソジスト大学経済学部教授 国際貿易理論 デリー大学卒)
「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命を経て崩壊し、2010年までに資本主義は
崩壊するだろう。私の現時点(1978年)におけるこの予測は『経済60年周期説』に基づくものである。」
「わが恩師サーカー曰く、資本主義は『爆竹が弾けるようにして』崩壊する。世界同時大恐慌の発生による
『搾取的』資本主義の崩壊と共に、『貨幣による支配』は終了するだろう。」
「『富の過剰な集中』が資本主義の崩壊を引き起こす。少数の富裕層はひたすら貯蓄に励んでお金を使わず、多数の
貧困層はもともとお金が無いため消費できない。この『消費の歯車』の停止が資本主義を崩壊させる。」
「『自由貿易』が資本主義の崩壊を引き起こす。自由貿易による国際間の競争の激化のために生産者はコスト、ひいては人件費を削減
することになる。賃金を低く抑えれば、結局消費は鈍化する。『消費の歯車』の停止が起こり資本主義は崩壊するのである。」
「将来、原油価格は投機バブルによって1バレル=100ドルを超えるだろう。しかしその後、
この『原油バブル』は崩壊するだろう。」
「世界同時大恐慌はアメリカ住宅バブル・原油バブルの2つの投機バブルの崩壊から始まるだろう。NYダウは
大暴落するだろう。資本主義は花火のように爆発する。日本と世界は同時に崩壊するだろう。」
「世界は大恐慌による混乱期を経てプラウト主義経済(均衡貿易、賃金格差の縮小、均衡財政、自国産業保護、終身雇用、
環境保護、銀行規制など)による共存共栄の社会へと徐々に移行して行くだろう。光は極東の日本から。」
ラビ・バトラ博士ホームページ
URLリンク(www.ravibatra.com)
277:名無しさん@九周年
08/09/11 13:46:37 026Cymeu0
あ~あ、資源国通貨、株、経済、殆どのところで崩壊状態。大インフレ。
悲鳴ばかりだな~ w
278:名無しさん@九周年
08/09/11 14:05:09 N9iFzhBZ0
でも下げは止まらない。
そろそろ100を割るぞ
279:名無しさん@九周年
08/09/11 14:31:03 026Cymeu0
中国・上海総合株も、当然のように大台割ってるw
ユーロも、ポンドも地滑り状態だな。
280:名無しさん@九周年
08/09/11 15:25:15 GLtyTATj0
生産コスト1バレル3ドルの癖に
100ドルとかボッタクリすぎだろ
281:名無しさん@九周年
08/09/11 15:48:16 AQaAEEtB0
>>20
あるのは新潟・秋田・北海道だろ
282:名無しさん@九周年
08/09/11 16:44:04 MAw458v50
>>280
でも、鉱業、林業、農業、石油・ガス採掘といった第一次産業の
粗利率なんて、第二次、第三次産業に比べればかわいいもんだけどなw
諸金融機関の生産する金融サービスや、また情報産業の売る売り物、
たとえばマイクロソフトのOSとか、生産コストと売却値段を考えたら
ヤバイぐらいボッてるぜ。
基本的に、ボれる度合いは、高次産業ほど大きい。
だからこそ、先進国はどこも、第二次、第三次産業を発達させてるわけで。
283:名無しさん@九周年
08/09/11 17:00:36 N2SCnmSr0
日本から穴掘って中東の原油全部吸い出せよ
284:名無しさん@九周年
08/09/11 17:21:57 zPiH5v/U0
>>270 産油国連合は、地球温暖化に対応して
世界の石油消費を減らさざるをえない、少量高価格路線に徐々に行くしかないと大局を見てるかもね
資源価格を下げたければ温暖化もあるし早期に需要を減らしたらどうだといわれそう
こっちが頭脳良好で向こうはいつもボケとは限らない、それは偏見だ、逆も大いにあり
285:生粋の任豚
08/09/11 17:39:09 p3i6DzoeO
>>284
原油の良い部分は安いってこと。
それ以外に良い部分はほとんどない。
クルマのエンジンに使われているけれど、部品点数、設計、安全性、価格、駆動力などありとあらゆる面で内燃機関は電気モーターに劣っている。
今まで内燃機関が幅をきかせてきたのは、単純に原油が安かったから。
ハイブリッドエンジンや電気自動車は、実は50年以上前から試作等なされている。
しかし原油が安いので仕方なく、現在の内燃機関がほとんどのクルマや船に使われるようになった。
原油が高くなった今、すでにメリットはない。
今は過渡期だが、大量生産によって、電気自動車や燃料電池自動車は、ガソリン車よりはるかに安く供給されるだろう。
286:名無しさん@九周年
08/09/11 18:17:31 MAw458v50
>>285
でも「単純に安い」ということと「大量に産出するという」二つの長所は偉大だぞ。
この莫大な埋蔵量のある安価エネルギーのおかげで、人類は現在のようにアホみたいな量の
熱エネルギー消費が可能なわけで。
化石燃料を使わず
木を燃やすかバイオエタノールを燃やすかして現存植物からエネルギーを
取り出すか、太陽光から直接受け取るエネルギーでやりくりしろっつわれたら、
すぐに地球が丸禿げになる。
287:名無しさん@九周年
08/09/11 18:22:12 TvqJemCU0
また101ドル台に
288:名無しさん@九周年
08/09/11 18:24:01 mbHS5fD10
自ら在庫過剰だとゲロったんだから暴落は避けられないだろうw
289:名無しさん@九周年
08/09/11 18:32:03 97kj018b0
絶対足並み揃わないで抜け駆けするやつが出てくるよw
減産なんてできるわけがない
290:名無しさん@九周年
08/09/11 18:36:27 3ZIVmXR80
去年100ドル近辺をうろついてたときはガソリン140円台だった。
早く150円割ってくれ。
291:名無しさん@九周年
08/09/11 18:42:38 qJPwmkfn0
総選挙が始まる頃にはガソリン140円割れで
ガソリンの暫定税率の話も吹っ飛ぶだろうな
運がよすぎる
292:名無しさん@九周年
08/09/11 18:42:58 XWU+WJXbO
パイプライン破壊カード
イランミサイルカード
グルジア侵攻カード
減産カード
あらゆるカードを切っているが少し上がってはすぐ暴落の繰り返し
時間がどれだけかかるかは知らないがこの調子だと普通に60~80まで下がるね
293:名無しさん@九周年
08/09/11 18:43:39 nHeRcR6Y0
>>225
当然だろ
一番儲けるのは誰か考えれば解る
294:生粋の任豚
08/09/11 18:43:41 p3i6DzoeO
>>286
そうなんだよね。
安さはすべてを凌駕する。
それから、経済の歴史、近代から現代までの流れをみると、ほぼ例外なく、
技術は資源を凌駕する。
日本には地の利もなく、金もなく、地下資源もまったくなかったが、奇跡の復興を遂げた。
頼みは人のチカラ、高い教育水準に裏打ちされた技術力が、奇跡の復興を後押しした。
295:名無しさん@九周年
08/09/11 19:02:25 YjcvHjoe0
温度差発電とかメタンハイトレードとかどうなったの
脱石油をして我々の資産の流出を止めようよ
296:名無しさん@九周年
08/09/11 19:16:11 8KwDwyjf0
石油が高けりゃ入れないだけ、つーか入れれないだけ。
ドライブも出来やしない、前は1マソ有れば満タン&家族で食事も出来たが
今じゃ1マソじゃお釣りは数百円だし。
8月のガソは14%減だそうだが、実感するな。
違うレジャーをさがすだけだ。毎週ドライブに行って毎週給油してたが今じゃ
月に一回しか給油しない習慣になっている。
297:名無しさん@九周年
08/09/11 19:23:15 cGjEyxY/0
中国とインドが経済成長する限り資源は高騰していくだろ
一時的に下がることはあるだろうが
両方で約23億人だからなw
298:名無しさん@九周年
08/09/11 19:30:27 ASw6wlxW0
シャレになんねーニュースだな…
朝からキツイわ
被害者のご冥福をお祈りします
299:名無しさん@九周年
08/09/11 19:51:48 tu4tzj6V0
しかしこれ将来、原油尽きたら
アラブは世界中からしっぺ返しくらうだろうなぁ・・・
300:名無しさん@九周年
08/09/11 19:54:00 oJfIqBl60
もはや減産増産の話じゃ相場は動かんと思うけどね。むしろ足もと見られて売られるぞ
301:名無しさん@九周年
08/09/11 19:54:01 Sshg7CFF0
>>299
イスラエルですよ
302:名無しさん@九周年
08/09/11 20:42:57 V7UhXLVh0
今日中にも100ドル切りそうな勢いだけど
303:名無しさん@九周年
08/09/11 20:52:05 2WH8anet0
>>300
アラブを甘く見りゃさらに減産させられるぞ?
今回ですら各国一致した意見じゃないんだからな
小馬鹿にしたらマジモンのオイルショックになるよ
304:名無しさん@九周年
08/09/11 20:53:56 SPRIkVcM0
もう戦争して、奪っちゃっていいんじゃないの
305:名無しさん@九周年
08/09/11 20:56:00 c52qMBdY0
>>1
資源マフィアめ、正体を現したな。
増産しても上がるときは上がる
減産しても下がるときは下がる
人間の心理なんて不思議なもんだ
306:名無しさん@九周年
08/09/11 21:07:40 +566P1p30
うわあまだ綺麗に下がってんなあ('∀`)
まあ緊急増産分を元に戻すくらいなら当然だと思うよ
わざわざ無理してもらったんだから
だがしかし、暴落し過ぎるとまた暴騰が見えてくるから困る
誰か適度に管理してくれよ
307:名無しさん@九周年
08/09/11 21:10:04 OhCmVoa50
はいはい
バレル/$101きましたよ~
最高値$147から$100切るまで3ヶ月かからんわww
まさに暴落。
どこが実需だっちゅーの!?
308:名無しさん@九周年
08/09/11 21:15:12 w6T+f3I00
原油なくなったら何も無い国だから
必死になるのもしかたがない
309:名無しさん@九周年
08/09/11 21:19:50 UGWUY8eeO
今まで煽られて高すぎた
適正価格に戻ろうとしているのに減産って…
310:名無しさん@九周年
08/09/11 21:26:40 wtAucQXO0
投機が吊り上げた値を適正価格にしようとしてるクズども死ね
311:名無しさん@九周年
08/09/11 21:31:38 JQf2WSsDO
ついこないだまで実儒とか言ってる奴いたなぁ(笑)
さて、原油100ドル割れ対上海2000ポイント割れのガチンコ勝負
どっちが早いかな
312:名無しさん@九周年
08/09/11 21:33:43 zPiH5v/U0
>>285 今石油自動車に変わるEVとプラグインハイブリッドを必死に開発しよう売り出そう、それに乗ろうという動きは超重要
原油がバレル100ドルをきったからといってこの開発を止めればあとで取り返しがつかない
いずれは乗用車は立ち往生、車文明が崩壊する、挙句の果てに温暖化ががんがん進む
産油国が少量高価格販売路線に移行中という大きな動きはもう止まらない
温暖化防止上当然部がある、長い見で見ればもう石油消費は減っていくとき
産油国はまるっきり金だけでなねえぞ、大儀もちょとはあるアラーの名にもかけてね
先進国は石油からの転換を引き下がれない
313:名無しさん@九周年
08/09/11 21:35:26 3An/gtvY0
100ドルでもむちゃくちゃ高いわ
ボケ!
314:名無しさん@九周年
08/09/11 21:36:50 TvDrXygL0
>>311
上海に一票
315:名無しさん@九周年
08/09/11 21:36:59 UJn6iDeu0
ふざけんなアブラムシが
316:名無しさん@九周年
08/09/11 21:37:31 W/RGvyMF0
げ、減産しやがったのか。
まだまだガソリン代が高いというのに。
ガソリンがリッター100円になるまで待てよ。
まったく金の亡者どもが。
317:1000レスを目指す男
08/09/11 21:37:54 Ya07Ci650
まあ、どっかの人が儲けただけって話だよね。
こんなにすぐにおさまるなら、税金を止めとけばよかったのに。
318:名無しさん@九周年
08/09/11 21:48:46 zLuASMYo0
原油が高騰すれば、コスト的にバイオも有利になってくから
シフトが進むんじゃね?
319:名無しさん@九周年
08/09/11 21:55:36 zPiH5v/U0
>>318 バイオなんざ夢みるのは子供とアホアメ公だけ
320:名無しさん@九周年
08/09/11 21:59:24 WO8zfnwz0
大丈夫だ。
40ドルのころ、サウジアラビアは減産すると言いながら
裏で隠れて増産し、臨時タンカーでどんどん輸出していた。
こんな高値で売れるのにバカ正直に減産するはずない。
321:名無しさん@九周年
08/09/11 22:01:55 wtAucQXO0
サウジアラビアは独自に増産してたからなw
322:名無しさん@九周年
08/09/11 22:02:01 2WH8anet0
>>311
まだ実だからどうとか虚だからどうとか言って需要(笑)とかに流されてる人間がいるなぁw
お前が望むような世の中にはならないから安心汁w
323:名無しさん@九周年
08/09/11 22:04:08 dfBhCdoS0
高騰してたのが実需じゃないのがハッキリした以上、減産した所で価格にそこまで影響出ないと思うが
324:名無しさん@九周年
08/09/11 22:05:07 EdLFOlYR0
太陽光発電だけで自宅の電気を完全に賄える時代マダー?
今のってソーラーパネルつけても
停電すると結局電気使えないらしいじゃん。使えねー!
325:名無しさん@九周年
08/09/11 22:11:31 uUVsBcfv0
石油代替産業が衰退しない程度に値段を維持しつつ
値下がりする方が日本にとってはメリットがある。
今の状況は調度いい感じだ。
日本は遅かれ早かれ資源リサイクルやエネルギー革命をしなきゃ
厳しくなる。
326:名無しさん@九周年
08/09/11 22:14:17 JQf2WSsDO
>>322
駄コメにレスありがとうよ
そこ痛かったんだ、ごめんなw
327:名無しさん@九周年
08/09/11 22:20:10 2WH8anet0
>>326
真性さんでしたかw失礼失礼w
328:名無しさん@九周年
08/09/11 22:21:19 wtAucQXO0
市場開いたらどうなるのかね?
329:名無しさん@九周年
08/09/11 22:26:28 MAw458v50
WTIの価格がなだらかに推移してるのを見ても、実際供給過剰
なんだろ。
需給量が非常に敏感にせめぎあっていれば、供給源に価格が敏感に反応するはずだが、
この在庫調整発表にも価格がピクりとも反応しない。
投機マネーが黒幕だったってのもほぼ確定だし。
減産しても問題ないな。
330:名無しさん@九周年
08/09/11 22:32:08 wtAucQXO0
供給過剰っていうか、値段が高すぎて消費が少なくなったんだけどな
331:名無しさん@九周年
08/09/11 22:34:31 WO8zfnwz0
以前、ヘッジファンドにやられた時は17ドル。
今度こそ10ドル以下。
332:名無しさん@九周年
08/09/11 22:35:08 zPiH5v/U0
>>315 は>>312にレスかいな あぶらむしってだれだい
333:名無しさん@九周年
08/09/11 22:37:32 YWn0yplP0
だいたい半年後には、高騰前の価格帯で落ち着くのかな。
334:名無しさん@九周年
08/09/11 22:45:48 zBrqSWOV0
>>332
産油国(特にイラン)に対してだろ
サウジみたいに減産に反対してる国もあるけど
>>312に言ってる訳ではないだろう
335:名無しさん@九周年
08/09/11 22:46:39 xDTo73XI0
>>333
そこでまさかのアメリカによるイラン有事勃発。
またもや中東の混乱と先行きへの供給不安と投資家の仕込みで
混乱する市場。
相場が落ち着くたびにあそこらへんで供給不安を起こしてやれば、
儲けるのはヘッジファンドとオイルメジャーばかりだなw
この高騰煽った連中も、おかげでサブプライムで開けた穴とかずいぶん
埋め戻せたんじゃないか?
336:名無しさん@九周年
08/09/11 22:50:16 zPiH5v/U0
>>334 イランはアブラムシとはいいがたいんじゃない
石油の次は原子力平和利用が超重要だと思って原子力の先進国の独占を強く問題視してるしね
イランの視点はエネルギとしての原子力のようなのに.アホな先進国は核兵器問題だと馬鹿勘違いしてる
すこしはイスラムをわからんかね
337:名無しさん@九周年
08/09/11 22:50:49 MpWjhlcU0
需要そのものが節約モードで冷え切ってるんだから、減産したところで価格は上がらないだろ
そのうち減産に伴う収入減に耐えられない産油国が、抜け駆け増産に踏みきってgdgdになるよ
338:名無しさん@九周年
08/09/11 22:51:43 05x2KYnC0
つうか、価格が下がって減産したら、その分収益下がって
それはそれで困るんじゃない?
投資の金利や設備の維持管理とか、固定費は確実にあるだろうし。
実際、減産発表の後も値段落ちてるしねえ。
339:名無しさん@九周年
08/09/11 22:55:01 PuA+5bOc0
減産したところで、投機マネーが実態と関係ないとこで相場操縦してんだから、逃げ出したら一直線じゃね?
340:名無しさん@九周年
08/09/11 22:56:29 1Znv0XUO0
>>337
現在一日出してる量で採算的にはほぼ最大効率で、これ以上の増産は
できないか、やる意味が無いんじゃないかという予測もあるけどな。
現状、中東じゃもう「すぐに採れる」ようなとこにはあらかたプラントが敷設されてて
これ以上、日当たりの採掘量を高めようとすると、同じ敷地内にムダに
穴を増やしたり、出にくいところを新規開拓する必要があるそうだ。
今年前半の価格高騰でも、増産に踏み切ったのはサウジだけで、クウェートや
バーレーンは掘りたくてもこれ以上新しい採掘箇所を増やせないって
断念したぐらいだし。
バーレーンにいたっては、増産どころか原油バブル中も噴出ペースが
落ちてる。
いくつかの国は、もう実際のトコ、アブラが無くなりかけてんじゃね?
341:名無しさん@九周年
08/09/11 22:59:35 qaRvVOU20
>>338
その危険性を考えてたから、バブル中も増産に踏み切らなかった国が
多いんじゃね?
「これは一過性だろ」と考えて、設備増強には踏み切らなかったんじゃないかと。
バブルが去ったら、増やしたのに使わない設備は固定費という出血を強いるからな。
新規設備投資してたら確かにヤバイところだったけど。
もしかすると、アメリカにせっつかれて、増産宣言したサウジアラビアは泣くハメに
なるかもしれないなw
342:名無しさん@九周年
08/09/11 23:03:07 JQf2WSsDO
確かにむやみに増産しないのはオイルショックの結末によるトラウマだろな
343:名無しさん@九周年
08/09/11 23:06:43 mr1QmNps0
>>117
●相良油田
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>相良油田(さがらゆでん)は、静岡県榛原郡菅山村(現在の牧之原市西部)にあった油田。
>日本では太平洋岸唯一の産油地だったが、産油量の激減や、日本国外からの安い原油の
>輸入などのため、1955年に廃止になった。世界的にも希な軽質油で、精製せずに
>そのままで車が動くほどだった。
枯れたんじゃなくて、採算割れっぽいぞ
344:名無しさん@九周年
08/09/11 23:09:06 05x2KYnC0
>>340
まあ、第二次世界大戦の頃から、地下資源の埋蔵具合なんて
国家機密中の国家機密で、本当の数値なんて表に出ないからな。
地下資源ありますよ!って感じで投資を呼び込んだり、
逆に、ないから・・・っていって、後から一気に増産するとかね。
採掘してもあんまり辺鄙なところだと輸送コストもかかるから、様子見じゃね?
>>341
まあ、そりゃあれが一過性か、それとも違うのかは、本当のところ、
終わってみないと分からないところが多いからな。
ただ、中東の中で、昔は20ドルで売っていたのに、今は100ドルで
騒ぎ出したところを見ると、すでにかなり高い金利で金を投資しているような気がする。
全体的に、日本を除いて高金利だったしね。
345:名無しさん@九周年
08/09/11 23:10:42 zBrqSWOV0
>>336
今回、減産を強引に推し進めようとしたのはイランだよ
346:名無しさん@九周年
08/09/11 23:35:51 P9IiTUL30
>>7
おっと、軽いジャブだった><。
347:名無しさん@九周年
08/09/11 23:50:53 DwVaeAnZ0
原油100ドル切りそう
348:名無しさん@九周年
08/09/12 00:00:22 WO8zfnwz0
値段が高くなってきて、100ドルを突破しそうな時
「損してもいいから記念に100ドルで指値入れて買う」
と言ってた投資家がいたが。
今度は100ドルで売るやつがいるはず。
349:名無しさん@九周年
08/09/12 00:04:01 Odbe7AY50
ふざけんなよ本当に……
北海道は寒いんだよ
350:名無しさん@九周年
08/09/12 00:06:30 crNM6qwW0
バレルといったらケンタッキー。
351:名無しさん@九周年
08/09/12 00:16:05 Fiz4uuHHO
だいたい、クウェートなんかは湾岸戦争で涙目になって世界中に助けてもらったのに何だよ最近の態度は!
特に日本にはタダで献上したっていいくらいだろ。
恩知らずにも程がある。
352:名無しさん@九周年
08/09/12 00:27:18 U7e3b2vd0
>>351
あんな超DQN国家になにを…
怒りを忘れなきゃ良いんだよ
353:名無しさん@九周年
08/09/12 00:55:41 2L+E+2YP0
安心しろ、OPECの施策がうまくいった試しなどない
354:名無しさん@九周年
08/09/12 01:03:52 6Iw6/yn90
>>348
それもっと広めてくれよ
暴騰を抑えるネタにはなりそうだ
355:名無しさん@九周年
08/09/12 01:13:54 LIy8xQ5T0
>>349
石油に代わる安価に調達できる熱エネルギーを考えるべきだろう。
産油国に文句言ってもしゃーない。向こうには向こうの事情があるんだ。
なにせ、石油使い切ったらあいつら終わりだからな。
「さっさと石油だし尽くして国の死期を早めろ」とは強制できんだろ。
彼らから石油をとったら、残るのは荒涼とした砂漠だけだ。
356:名無しさん@九周年
08/09/12 01:17:33 jC7RGfcJ0
日本がシナチョンに政権渡し尽くして国の死なせるほうが早そうだけどねw
357:名無しさん@九周年
08/09/12 01:24:41 fuZsByf70
100ドルは心理的な壁だから、ここさえ突破すれば大暴落だろ。
358:名無しさん@九周年
08/09/12 06:51:41 xg5Ggx0I0
バレルだけにばれる嘘は増産中ですか。さすがヘル議長。
359:名無しさん@九周年
08/09/12 07:37:37 Cf7f/0sg0
誰も減産なんか信じちゃいないってのが笑える
360:名無しさん@九周年
08/09/12 08:15:03 zmFgfIu0O
なんか4~6月くらいに「9月には1樽200ドルになる」と
金男が言ってなかった?
「~なって欲しい。~にする。」という意味だったのか?
今100ドルだよね
素人でスマン
361:名無しさん@九周年
08/09/12 08:26:42 rIjeqezn0
OPECって、カルテル違反じゃね?
362:名無しさん@九周年
08/09/12 08:28:49 bdgkAhdq0
いいことだ
最大のエコだね!
363:名無しさん@九周年
08/09/12 08:30:33 OJpw/0Ay0
>>354
その投資家が
「子孫に明細を見せるから納会まで仕切らない」
と言ってたから、8月くらいまで放置してたことになる。
結局、そこから147ドルまで上がったから大儲けしたはず。
今後下がり始めるとなると、実需筋のヘッジが増える。
価格を安定させるために売りヘッジを入れ
それがさらに値段を下げていく。
それがどのあたりか。
364:名無しさん@九周年
08/09/12 08:43:42 5G9k6uasO
日本の技術で産油国と投資家死なすかw
石油?そんなのは過去の物ですよ、ああ…石炭と同じね!
365:名無しさん@九周年
08/09/12 08:51:21 nUB6vpVPO
中華バブルが崩壊したから流通量は増えるでしょ
甘い汁吸った中東は価格落とさないだろうけどね
366:名無しさん@九周年
08/09/12 08:59:19 2p/vINfn0
>>364
代替エネルギーが開発できても
工業用原料としての価値は無くならないけどな
まぁ今のように文明という生き物が
必要不可欠な酸素のような存在からは
下落するだろうけどな
367:名無しさん@九周年
08/09/12 09:06:47 BSPyu/6U0
>>351
同意。フセインのクゥェート進攻は実は「善政」の一環だったのでは
と思う・・・・日本もクゥェートに湾岸戦争で屈辱的な目にあったし
368:名無しさん@九周年
08/09/12 10:20:42 J8XEaZO50
日本の石油元売は卸売り価格を市場価格に連動させる方式に変えたばかりだったな
次の改定でさぞかし価格を下げてくれるんだろうな
369:名無しさん@九周年
08/09/12 10:48:09 RfIXf7Uq0
どう見ても自分らが儲けるための価格吊り上げです
370:名無しさん@九周年
08/09/12 10:50:32 UBxCKBUv0
あのさ、価格墜ちたじゃなくて、もとに戻っただけだろう! また値上げしてほしいだけかと!
371:名無しさん@九周年
08/09/12 10:57:26 9uJjbw7D0
儲からないから値上げしてくれ生活できないといっても
値上げ認めないだろおまいらw
それと同じことだよw
372:名無しさん@九周年
08/09/12 11:00:52 r5OvHoN5O
ガンダム00見て、抱腹絶倒したのはオレだけか?
373:名無しさん@九周年
08/09/12 11:23:29 GIZVVgYk0
まだ100ドルってもの凄く高いじゃないか
374:名無しさん@九周年
08/09/12 12:11:20 +JdvXY4K0
100ドルのラインって心理的にも大きいのかね
もう少しで100切るぞって所でタッチ&ゴー繰り返してる
375:名無しさん@九周年
08/09/12 15:03:36 fn4UcCus0
>>262
伊藤さんの誘拐・殺害は、日本をアフガン戦争に引き込むためだったのかもな。
アメリカ人だったら単純だから「アフガン許せねえ!報復だ!」ってなりそうだし。
予想に反して日本の世論が盛り上がらないから今頃戸惑ってるかもなw
376:名無しさん@九周年
08/09/12 15:33:16 Ih+IcBL70
>>372
俺もだから安心しろ、皆と見てるところ違うけどなw
早くああなれば良いな。
377:名無しさん@九周年
08/09/12 15:48:46 UaIT2jaE0
発表虚しく一瞬100$切っちゃった
378:名無しさん@九周年
08/09/12 16:00:11 ve4SycDzO
>>376
内容を今一つ覚えていないからアレだが
劇中東京が経済特区になっていた筈だ。
どの国の特区なのかにも因るだろ。
それよりもフロントミッションが良いよ。
現状と大まかに違うのはヴァンツァーの存在ぐらいだし
何より日本が好景気らしいからな。
379:名無しさん@九周年
08/09/12 16:49:46 uZlOZLSr0
>>75
関東の地下はガス田なんだってね
380:名無しさん@九周年
08/09/12 16:52:36 Ih+IcBL70
>>378
東京はそうだったな、ってか純粋な日本人いなかったような。
>>379
渋谷も爆発したしな。
381:名無しさん@九周年
08/09/12 16:56:26 uZlOZLSr0
>>380
そうだったね。
382:名無しさん@九周年
08/09/12 16:58:45 D+G+g4e20
つい6年前はリッター89円とかだったのにwwwwwwww
383:名無しさん@九周年
08/09/12 16:59:04 1NUQzKEQ0
日本ガス田化プロジェクトはまだか!
油は工業用原料として利用するだけにとどめて
クルマ、暖房、その他熱エネルギー化にはウンコガスに切り替え。
中国に負けるが、まだまだ1億いるからな。
384:名無しさん@九周年
08/09/12 16:59:52 rw5S4Els0
それでもガソリン価格は高いままなんだな
385:名無しさん@九周年
08/09/12 17:00:37 OZBdzRWp0
機能物置の整理してたら、昔のガソリン給油伝票がでてきた。
シェル・プレミアムG 1L 98円 だったよ。
あの頃がなつかしー
386:名無しさん@九周年
08/09/12 17:02:45 P+K1mHMY0
マントルまで穴掘って水蒸気タービン回せ
387:名無しさん@九周年
08/09/12 17:19:26 bXPj7CJC0
>>379
ガスは水に溶け込んでいるため、利用するには地下水ごと取り出さなければならないらしい。
地盤沈下が恐くて採掘できないらしい。
ガス取り出した後に、水だけ地下に戻せないんだろうか?
388:名無しさん@九周年
08/09/12 17:22:45 Do4coV5TO
>>387ガス水取り出しながら、水を注入していくことは出来ないかな。
389:名無しさん@九周年
08/09/12 17:32:23 iHCgOtN40
脱石油でOPECを干乾びらせるのは難しいぞ
世界中で脱石油にもっとも投資してるのが産油国だからねー
390:名無しさん@九周年
08/09/12 17:36:28 DyJO1hPk0
減産したって下がるよ もう下落モードは止められない
391:名無しさん@九周年
08/09/12 17:57:05 FkTYoAJj0
いまさら何を言ってるか。
原油は下落するし、次世代エネルギーの必要性も痛感した。
脱石油へのトリガーですよ。
392:名無しさん@九周年
08/09/12 18:35:52 OOeXmNroO
先物ていま40近く落ちてんでしょ
年末にはリッター140台になんねぇかなあ
393:名無しさん@九周年
08/09/12 23:45:16 PVNzS1h30
おまけに民主党に政権取らせて暫定税率下げさせよう
394:名無しさん@九周年
08/09/12 23:51:52 TbfzZrg60
減産しても原油価格は下げ止まりませんよ
395:名無しさん@九周年
08/09/12 23:56:02 GV5axUQF0
100$を割った瞬間、ストップロスが数千枚単位でヒットするだろう。
売りが売りを呼び、本当の暴落が始まるだろう。 75$割れは確実じゃないでしょうか?
396:名無しさん@九周年
08/09/13 02:56:24 Fox9VqVj0
ガソリン値下げまだー?
397:名無しさん@九周年
08/09/13 10:13:39 app64F7U0
>>389
まあ、どれが脱石油の柱になるかわからんにしな。
原発か、自然エネルギーか、メタンハイドレードか・・・
全部に満遍なく投資は出来ないしね。
398:名無しさん@九周年
08/09/13 10:21:18 zhvtG2gr0
こんな事してっと世界の警察(笑)アメリカが黙ってないぜ
399:名無しさん@九周年
08/09/13 10:24:24 sgc6FLVb0
航空業界に関連しては、
どうして、利用者が 燃油サーチャージとして負担して
航空会社の法外に高い賃金を保証してやらないと
いけないんだ?
まずは、人件費を半分にして、それから燃油サーチャージ
を課するってのが筋だろ?
400:名無しさん@九周年
08/09/13 10:29:29 /eVwIrb20
だからよ、アメリカが石油採掘再開する、って言えば簡単に解決すんだよコレ
>>339
需要があるから。
401:名無しさん@九周年
08/09/13 10:31:41 8ZpgqpxI0
今度は流通量減らして値段上げを目論んでる訳ですね
わかります
402:名無しさん@九周年
08/09/13 11:15:49 9Ev5DsQu0
【トリビア】
狭義のゆとり世代は中学校で正式にOPECを習う機会が無いため、
このニュースの意味を十分には理解できない人が相当な割合でいる。
403:名無しさん@九周年
08/09/13 11:55:27 8vJ5PEKy0
投機には50%税金課せ
404:ノーブランドさん
08/09/13 13:51:46 D6rNVsWt0
日本は自動車に乗らない日とか作ればいいだろ?
あと ト○タ車を買わない日
405:名無しさん@九周年
08/09/13 14:35:57 noBk3Kgs0
>>399
ヒント:バリュージェット
406:名無しさん@九周年
08/09/13 15:10:01 Y30e4lHY0
そういえば、元売は10月からは毎週価格改定するって言ってたような気がする。
毎週値下げするんだろうなw
407:名無しさん@九周年
08/09/13 15:11:43 hOHOKzeOO
民主党に言わせると
これも自民党のせいらしい(笑)
408:名無しさん@九周年
08/09/13 15:13:24 jmPOuLuE0
100だったら、代替エネルギー開発進むだろうね
しかし、OPEC欲の皮突っ張りすぎだろ
409:名無しさん@九周年
08/09/13 15:20:20 Gs4V7VmM0
意地でも100ドル割らせまいとする連中の抵抗が凄いな
410:名無しさん@九周年
08/09/13 15:24:13 noBk3Kgs0
供給過多なら手前んところの金ぴか747SP飛ばして需要作れよ。
411:名無しさん@九周年
08/09/13 15:24:15 zQkK/lRUO
上海2000割れが先と思っていたが瞬間的には原油100割れのが早かったか
412:名無しさん@九周年
08/09/13 15:34:35 I1unaBR20
>URLリンク(nikkei225jp.com)
101$5¢
413:名無しさん@九周年
08/09/13 15:39:37 CreAMglh0
減産しても80ドルくらいまでは冬までに下がると思う
414:名無しさん@九周年
08/09/13 15:48:09 zQkK/lRUO
カテゴリー2(笑)の台風頼み
415:名無しさん@九周年
08/09/13 15:50:56 So79hSl/0
こいつらなにいってんだ?
416:名無しさん@九周年
08/09/13 16:02:02 WbBYQtom0
しかしOPECって何の為に存在してるんだろな。
彼らの意図通りに事が運んだ事なんてあったっけ?
417:名無しさん@九周年
08/09/13 16:55:52 JZIsH/x60
>>405
日本の航空会社も今は整備外注、乗務員派遣だろ
整備不良がよくニュースになってるじゃん、ただの銭ゲバが特攻機飛ばしてるようなもんだろ
418:名無しさん@九周年
08/09/13 16:58:39 2pTLQ7Lb0
>393
民主が政権とっても 暫定税率は無くならんでしょ・・・
419:名無しさん@九周年
08/09/13 17:09:25 noBk3Kgs0
>>417
あー…それだけじゃないんだが…まあいいや
420:名無しさん@九周年
08/09/13 17:10:24 PXoqiOXK0
ブルジュ・ドバイが途中でポキッっと折れちゃうような
大地震が中東で起こりますように!
421:名無しさん@九周年
08/09/13 17:21:32 JZIsH/x60
>>419
はい
422:名無しさん@九周年
08/09/13 17:22:44 rRXSREVo0
原油がダブついてんな
423:名無しさん@九周年
08/09/13 17:34:36 hJPMPZNC0
いつまでも化石燃料に頼ってたらダメだ
424:名無しさん@九周年
08/09/13 17:39:53 az36sGvK0
石油利権DQNどもは地上から消え去れ!
425:名無しさん@九周年
08/09/13 17:44:20 pmeT701x0
原価なんて1バレル4ドルだぜ。
426:名無しさん@九周年
08/09/13 17:46:08 MZSchTO/0
原油の供給過剰なんじゃなくて
どっかの野蛮な『超大国』様とやらで原油バブルがはじけただけ
減産したって価格の下降は止められないだろう
427:名無しさん@九周年
08/09/13 17:52:04 wb1NCmKF0
原油投機だからな、実需とかあまり関係ないんじゃね。
減産のニュースが流れても、来週の下げ基調は変わらないと思う。
428:名無しさん@九周年
08/09/13 17:54:34 uGMHvKHU0
すごい低い価格で産出量も少なくて・・・
ってなったら産油国滅亡じゃん。
429:名無しさん@九周年
08/09/13 18:20:20 XDHhPuku0
ミスター円の榊原が、投機で上がってるわけではなく、
実需で上がってるので、下がらないと言ったのを、
つい最近NHKで聞いたばかりなのだが。
430:名無しさん@九周年
08/09/13 18:26:26 kvES8iTc0
ミスター円の言うことを真に受けちゃいけません
431:名無しさん@九周年
08/09/13 18:33:02 eeuG8kFA0
ミスター円w
432:名無しさん@九周年
08/09/13 18:48:10 P78PTlgx0
これ本気で言ってるとしたらアラブのアホさ加減が分かるな
433:名無しさん@九周年
08/09/13 18:58:41 bbAsBvew0
昨日もぎりぎりでこらえたモン菜。
でも来週くらいに先物100割れは、確定だよな。
おれ油は、やってないけど、また、油関連の株で儲けさせてもらおっと。
434:名無しさん@九周年
08/09/13 20:18:07 tz5DHoCg0
今日割ったね、おめでとう
435:名無しさん@九周年
08/09/13 20:50:47 4BSNJd7e0
>>434
>>409
ガソリンが価格じわじわ下落傾向にあるのに影響されたか
千代田区皇居至近距離や、港区界隈にまで、ここ5年ぐらいみかけなかった
珍走がちらほら出没しはじめたぞw。
・昨夜は午前二時すぎにガキののった超爆音原チャが隼町通りを往復
・今夜は麻布警察前を、珍走仕様の日章旗塗装の自動二輪が爆音コール切りながら行き去った
・そのあと、麻布十番交差点近くでは、後部座席を、珍走仕様の背もたれにした自動二輪が爆音を響かせて走り去った
436:名無しさん@九周年
08/09/13 20:51:15 ZGrM2lHvO
金儲け
437:名無しさん@九周年
08/09/13 20:55:24 9jys9yACO
>>435
確かに…今日なんかもう3回に分けて3台見た
普段は2、3ヶ月に1回位なのに
438:名無しさん@九周年
08/09/13 20:56:27 819xOxON0
この下げ相場は止まらないよ
ざまぁwwwwwwwwwwwwww
439:名無しさん@九周年
08/09/13 21:03:29 V1ilDn6D0
上げ下げが激しいのが一番うざい。
レギュラー150円ぐらいで安定してくれよ。
440:名無しさん@九周年
08/09/13 21:07:36 pxWSFCtkO
儲ける為に減産かよ。原油価格だけじゃなく世界経済まで下げて冷え込ませる気か
441:名無しさん@九周年
08/09/13 21:09:00 cyonIR+N0
これの報道が最初にあったとき、一瞬だけ、1バーレル102ドル台を維持したけど、
下げ止まらず、すぐ101ドルに下がったし、結局、大した影響はなかったね。
442:名無しさん@九周年
08/09/13 21:10:21 yvbdfEZd0
いっそ1バレル30ドルくらいで固定されればいいのに
443:名無しさん@九周年
08/09/13 21:12:03 eQlLnbVM0
だぶついているお金はゴミに出さないとまたバブルになるよ
444:名無しさん@九周年
08/09/13 21:18:30 cyonIR+N0
ところで、このスレにカキコしてるような人が税金でつくられている
「エネルギー白書」を知らない人なんてことはないと思うが、
よもや、無料で公開されてるのに、読んだ事すらない人なんていないよね?
URLリンク(www.enecho.meti.go.jp)