08/09/12 00:11:47 QN8gStkC0
ユウコリンに働きかけて受容を妨げるんだな・・・。
いやアセチルコリンか。
424:名無しさん@九周年
08/09/12 00:16:02 TRzTGjWu0
つまり神経系が存在する生物には、全般的に致命傷を与えられるということ?
425:zash1000 ◆H8s.SckvxY
08/09/12 00:19:32 QN8gStkC0
>>424
自分でしらべてくれ~。
神経伝達物質が生物種共通なのか違うのか、よくわからん。
血中で酸素を運ぶのにヘモグロビンじゃないのを使ってる動物もいるし。
426:名無しさん@九周年
08/09/12 00:19:54 DqFizVW60
↓来世はクマムシ
427:名無しさん@九周年
08/09/12 00:22:46 1gaaQ99s0
地球の全生物の総重量で勝負すると、哺乳類よりも昆虫の方がはるかに多いんだって。
昆虫は最強だと思うよ。バッタやハチが人間サイズなら、人類に勝ち目無いだろ。
428:zash1000 ◆H8s.SckvxY
08/09/12 00:30:49 QN8gStkC0
>>427
バッタやハチが人間サイズだったら、連中は身動きできない。
というか呼吸もできない。
人間サイズの陸生生物になると肺呼吸でなければ死んでしまう。
これは体重や体の体積と、体型・骨格・呼吸方式などに、整合性がないと生き物として成り立たないっていうこと。
外骨格で門呼吸のでかい動物はありえない。
429:名無しさん@九周年
08/09/12 01:12:07 GC1NN5xA0
>>409
>人間とショウジョウバエの遺伝子情報的な共通部分は
>7割くらいもあると判明してるらしいぞ。
それは疾病責任遺伝子の話だろ
430:名無しさん@九周年
08/09/12 02:05:43 Z+uwXJXw0
眼を作ったのは節足動物ーーー三葉虫ーーーが最初らしいけどな
431:名無しさん@九周年
08/09/12 02:13:58 GxyCwS9M0
クマムシ、リンカーンのレギュラーいけるな
あとはリアクションか
432:名無しさん@九周年
08/09/12 10:38:52 9MD5/aRQ0
強靱だけど、寿命が3カ月とかじゃなかったっけ
433:名無しさん@九周年
08/09/12 13:57:22 bxfNSxRt0
トレハ星人の父親「ステファーノ・グーグルアイIII世」の声と、真三国無双の曹操の声は同じなんだぜ。
434:名無しさん@九周年
08/09/12 14:57:15 1WUAPHsf0
>>432
体長1ミリ以下の生き物なら三ヶ月はまあ上等だと思う
435:九条の怪
08/09/12 22:49:38 yU3vJ49t0
その3匹のクマムシのどれかが異能生存体
436:名無しさん@九周年
08/09/12 23:16:46 PsREPHaF0
月面の極地の氷から発見されるんですね
437:名無しさん@九周年
08/09/13 05:51:41 eAagIXEq0
あんまり実験ばっかりしてると、
そのうち変異して人間襲うぞ
438:名無しさん@九周年
08/09/13 18:05:34 XOWlDh9FO
ヽ(≧▽≦)/
439:名無しさん@九周年
08/09/13 18:36:59 fn53rOnc0
細菌ですら死ぬならAIDS患者を出しておけばウイルスも死ぬんじゃないか?
440:名無しさん@九周年
08/09/13 21:06:25 +lJoc6D60
指圧してやんよ
441:名無しさん@九周年
08/09/14 07:15:35 sc96D4xwO
ドクマムシ
442:名無しさん@九周年
08/09/14 07:16:22 5cO1PwQv0
休止状態じゃないときのも調べろよw
443:名無しさん@九周年
08/09/14 07:29:31 G2CSg4dR0
自分の体の水分をカラカラにした状態って
代謝は完全に止まってるのか?