【社会】テレビだけではなく、「ラジオ」もデジタル化…しかし業界に不協和音もat NEWSPLUS
【社会】テレビだけではなく、「ラジオ」もデジタル化…しかし業界に不協和音も - 暇つぶし2ch1: ◆SCHearTCPU @説教部屋に来なさい→胸のときめきφ ★
08/09/09 06:52:50 0 BE:857303055-2BP(0)
2011年7月にテレビがデジタル放送へ完全に移行するのと同時に、ラジオの
デジタル放送も始まることはあまり知られていない。誰がどんな放送を
するのか、どんな機器で聞けるのか。その具体像が明らかでなく、
業界内が同床異夢なのも一因だ。新しい時代のラジオはどうなるのか。
(中略)
デジタルラジオは、アナログテレビの1~3チャンネルが使っていた周波数を
13前後の帯域(セグメント)に分けて利用する。高音質や多チャンネルを
実現するには1セグメントは必要で、音楽動画なども加えた新サービスを
想定すると数セグメントがいる。高機能な内容になるほど参加できる局が
限られるため、分け方を巡って業界内で不協和音が広がったのだ。
「もともとラジオは他のことをしながら聴ける『アイズ・フリー』が原則。
デジタルでも各社1セグメントを基本にし、あくまでも現在のラジオの
延長線にある音声を中心に高機能化をはかりたい」。DRP運営委員長の
近衛正通・ニッポン放送常務取締役は基本的な考えを示す。
これに対してFM東京は、数セグメントを使い、音楽や映像などを
有料課金で配信する新サービスに注目する。藤勝之デジタルラジオ事業本部長は
「1セグメントではCD以下の音質でしかなく、そもそも音声だけではラジオの未来は暗い。
新しい放送なのだから、帯域を柔軟に使って多彩なサービスを実現したい」と
DRPの方針に不満を隠さない。試験放送を3月に休止し、DRP正会員からも抜ける意向だ。
(中略)
本放送開始まで3年足らず。広告市場の冷え込みで収益が悪化しているラジオ各社は、
デジタル放送の意欲に温度差もある。リスナーがデジタルラジオに何を求めているのか
読み切れていないことも業界側の悩みだ。
長くDJとして人気の赤坂泰彦さんは「ラジオはターゲットが狭い分、時間と思いを
共有できるメディア。テレビが『みなさんへ』なら、ラジオは『あなたへ』。
だが近年は一般受けするものを目ざし過ぎた」と話す。
ラジオは深夜放送がブームになった80年代前半をピークに、聴取率は下がる一方。
リスナー層も高齢化している。
(後略)
*+*+ asahi.com 2008/09/09[**:**] +*+*
URLリンク(www.asahi.com)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch