【宗教】神+仏、そろって伊勢参りat NEWSPLUS
【宗教】神+仏、そろって伊勢参り - 暇つぶし2ch2:名無しさん@九周年
08/09/08 18:52:42 ChVC5W1T0
なんだこれ?

3:(・(ェ)・)
08/09/08 18:52:53 5OSii70a0
::::::::::::::::::::::   ____,;' ,;- i
::::::::::::::::::   ,;;'"  i i ・i;
:::::::::::::::  ,;'":;;,,,,,, ;!, `'''i;
:::::::::::  ,/'"   '''',,,,''''--i
:::::::::  ;/  .,,,,,,,,,,,,,,,,,   ;i'"`i;        ./≡≡≡≡≡≡≡≡≡|
:::::::  i;"     ___,,,,,,,  `i"        |┌───┐ ⑪ |||
::::::: i;    ,,;'""" `';,,,  "`i          | |ドラえもんが | ◎ |||
::::::: |  ''''''i ,,,,,,,,,,  `'--''''"        .| |なんとかして |   ..|||
::::::: |.    i'"   ";|              .| |くれると思った| ||||||| |||
::::::: |;    `-、.,;''" |             |└───┘||||||| ||
::::::::  i;     `'-----j             | | ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄||

4:名無しさん@九周年
08/09/08 18:54:13 R54N6AmY0
なぜかせんとくんが伊勢参りしたのかと思った…

5:名無しさん@九周年
08/09/08 18:55:04 /8yyYqbH0
明治以前の寺社なんて戸籍管理係の行政官だからなぁ

6:名無しさん@九周年
08/09/08 18:55:47 NxCGdg6gO
異様に見えるかもしれないが、これが本来の姿。
廃仏にした薩摩が悪い。

7:名無しさん@九周年
08/09/08 18:56:09 Oo8+wvyHO
てっきり聖☆おにいさんかと

8:名無しさん@九周年
08/09/08 18:57:07 MUwii1LG0
伊勢もそうだし新宮とか熊野のほうもそうだけどあの辺の信仰の深かった地域は
寺の横に神社があったり結構神道と仏教が混在してごっちゃになってるような状況だからね

9:名無しさん@九周年
08/09/08 18:57:51 BXOXDgKl0
冠婚葬祭やら観光で儲けることばっかり考えてるから嫌われるんだよ
宗教者らしいことをしてみろ

10:婆 ◆HKZsYRUkck
08/09/08 18:58:06 eZVhxj1Z0
>>1
>神と仏が和合してきた明治維新前の信仰の再興を目指し、

考えてみりゃ、仏教が伝わって1000年以上の歴史の中で、
明治維新後の百何十年かが特異的な状態なんだよな。

11:名無しさん@九周年
08/09/08 18:58:27 OffTIUTF0
寺は好かん
神社は公園っぽくて良い

12:名無しさん@九周年
08/09/08 18:59:00 +dgOKZzh0
神仏を意図的に分けたのは薩長
それまでは一緒だった

13:名無しさん@九周年
08/09/08 18:59:06 Oie/stx30
日本人なら一生に一度はお伊勢参り汁

14:名無しさん@九周年
08/09/08 18:59:41 RNuFTdPi0
やっぱり明治維新は間違っていたな。江戸時代の文化こそが真の日本の姿

15:名無しさん@九周年
08/09/08 19:00:11 3lycUYr10
なかなか良い試みかもね

16:名無しさん@九周年
08/09/08 19:00:54 4k/fXHWiO
間違いなく基地害で糞な薩長が悪いな



17:名無しさん@九周年
08/09/08 19:02:10 nfrivENf0
お伊勢参りしに行かなくっちゃ
ところで赤福ってどうなったのさ?

18:名無しさん@九周年
08/09/08 19:02:12 H/+ZLH0Q0
>>8
ありゃ廃仏毀釈を逃れるために適当に神社をおったてたもんだよ
日本中にある

19:名無しさん@九周年
08/09/08 19:03:54 B0C6D9Z60
神社も半減くらいしたんだよね。

20:婆 ◆HKZsYRUkck
08/09/08 19:04:14 eZVhxj1Z0
>>12,>>16
元凶は本居宣長とか徳川斉昭とかじゃないのん?

21:名無しさん@九周年
08/09/08 19:04:28 0Q5UGLwy0
こういう動きが、国家神道を最終的に消滅させる一つのきっかけになればいいね。
国家神道は今にもその残滓が残る、近代日本の疫病神だよ。

22:名無しさん@九周年
08/09/08 19:05:11 WjY00K4b0
那智大社の巫女さんはすご~く可愛かった。
隣の青岸渡寺の寺務所のお姉さんは・・・(ry

23:名無しさん@九周年
08/09/08 19:06:07 BcecZg5K0
>>9
>宗教者らしいことをしてみろ

犬作先生みたいのがいっぱい出てきてもいいのですか?

24:名無しさん@九周年
08/09/08 19:08:16 ZADoPUF40
>>18
おいおい,廃仏毀釈の程度は地域によりけりだぞ.
 
 神社だって1村1社制で小さいのはみんな総社に統合されそうになったんだから.
 残っているのは有志がこっそり遷座させたものだよ.

25:名無しさん@九周年
08/09/08 19:08:55 rsRLGNy30
>>6
基地外田舎侍は、その後政府に蹂躙されたな。罰が当たったんだろうな。
あんな時期に内乱起こしてる馬鹿侍の薩摩は売国奴だよ。

26:名無しさん@九周年
08/09/08 19:10:46 I3gMm3Ys0
>>14
お前はネットとか禁止な。通信手段は飛脚以外認めん

27:名無しさん@九周年
08/09/08 19:11:40 Uhk/EwKr0
>>14
後半は同意だが、前半はどうか。
維新があったからこそ植民地を免れたと思う

28:名無しさん@九周年
08/09/08 19:13:53 NRLqyxDPO
>>17
先週伊勢神宮行ったけど、直売所で普通に売ってた。

29:名無しさん@九周年
08/09/08 19:14:51 Dr0P30L+0
う~む、なんといい加減で大らかなことよ。
日本のいいところ。

30:名無しさん@九周年
08/09/08 19:15:33 1+sDdYgbO
リアル神主の真木和泉やらがおった長州モンの差し金だろ


31:名無しさん@九周年
08/09/08 19:15:43 po0EaTLq0
. / /   .i ,'  .,'    ト  ゙、 '、.  ゙、  '、  ヽ、ヽ\ヽ  i/      /
.,' i   .i !   !   !  ハ  .i、 ,ル--,、、  ゙、 ゙、'、、 ゙、ヾ、゙v',ノ      , '
, .i    l l  _i、- -ト. i ',  !゙r'´ !゙, ',゙,`ヽ、i ゙,. ゙,ヽ ',. ゙,'、゙、     , '
i. l.    !,r'".i|   'l  ,' ! ' i ,j、L_l',i ',  i. i i. ゙、.i ゙,゙、',    , ' 服を買いに行く服がなくてショボーンなおにいちゃんと
!. l    ', ', !', ,,,'_ト./  ! ,'  r',r''‐=-ヽ,',.  ! l l  ',l  ゙、',゙,   , ' いつまでも結婚できないうんこなおねいちゃんと
l  ',    ',ヾ,r''-=:-、、  '/  リ ト-イiii::バi. ,i ,i ハ  !   ',゙,i / 結婚して見る影も無くなったおおにいちゃん・おおねぇちゃんと
',  ゙,    ',,i ト-イiii:::ハ '     !ゞ::!r''::リ,l. ,'.! ,'.j/ ゙,',     レ!゙   声優オタ・自宅警備員・クレーマー・野球豚や
  i.  ',     'l{. !ゞ::!!r''リ   、.  ヽ-==' ,'イ.,'/.メ; .i',',   !.! 創価信者と民主工作員、AA・コピペ・雑談・
 ', ./ '、   ', `‐-‐ '  ,-‐ ''',      j,'/ i. ,' ',', .,    ○○キター&○○マダー&○○イラネ達はばいばーい!
  ', ゙ 、ヽ 、. ',      {    }     ,. '"   .l.,' i !  .   ブサヨ&自作自演厨のおにいちゃん連中と
  '、'、``、゙、  ゙、.     ゙、  ノ  ,、‐'"i     !', ' ',.! /.  らき☆すたCDでタコ踊り三昧のおねいちゃん・
.   ' ,ヽ, ヽヽ ヽ`' ‐- 、、,`,,´、-ヤ  ', ゙,    , '  i.!,.'  おにいちゃんもばいばーい!
    ヽ、\ヽ\ ヽ,、ゝr'ヽ     ハ   ', ',   , '   j,' .  ”ネ申”ではなく”イム”だからね!
      ヽ. ヽ`,>ト、v .!      ノ ゙,  ゙、 ', ./    /   あとZIP!ZIP!とか言ってる涙目貧乏乞食と
       / l i\iヽ、,   /,、‐'   ヽy'        私に(^^)ノ~~してるおじちゃんもばいばーい!!


32:名無しさん@九周年
08/09/08 19:16:48 AUK3j0HD0
やおよろずのかみたちともにきこしめせとかしこみかしこみもうす

33:名無しさん@九周年
08/09/08 19:16:54 Qd6YJN440
神仏習合こそ、鎮護国家のなごりだろ。こんなものいらない。

34:名無しさん@九周年
08/09/08 19:17:03 4k/fXHWiO
まぁ薩長は拷問や虐殺や強姦が大好きな鬼や悪魔だからね


35:名無しさん@九周年
08/09/08 19:18:23 ApWtUcO80
いっそキリスト・ユダヤ・イスラム教も習合だ

36:婆 ◆HKZsYRUkck
08/09/08 19:19:39 eZVhxj1Z0
>>24
新潟県民だが、なぜか新潟は神社がいっぱいあるんだよな。
URLリンク(www.geocities.jp)

37:名無しさん@九周年
08/09/08 19:20:10 F2ToLLAr0
>>34
一番の被害者は、薩長の仏教徒だってことを忘れないでほしい

隠れ念仏や仏像の彫り物・・・九州ではどこでも多い

38:名無しさん@九周年
08/09/08 19:20:24 AUK3j0HD0
明治カルト神道よりこういう適当な宗教観のほうがいいんでねーの?
平和だし

39:名無しさん@九周年
08/09/08 19:21:04 hNlDlqk00
犬作狂には敷き居の高い光景だな

40:名無しさん@九周年
08/09/08 19:21:12 OJXyq/v50
聖☆おにいさんかと思ったわ

41:名無しさん@九周年
08/09/08 19:21:42 Qd6YJN440
>>36
会津は保科正之のとき神仏分離をしてるから、その影響じゃないのか?

42:名無しさん@九周年
08/09/08 19:22:11 elyqToGL0
い…石清水八幡宮

43:名無しさん@九周年
08/09/08 19:23:04 UYxxYcsK0
>>38
宗教は適当に限るな。
こういうの聞くと池田某の尻の穴の小ささがよくわかる。

44:名無しさん@九周年
08/09/08 19:23:15 aFH8eCNT0
伊勢で発掘される古墳なんかには、
神宮の禰宜が書き残したとされる仏教の経典なんかが見つかってるからな。

こういう自由さがあってもいいんじゃね?

45:名無しさん@九周年
08/09/08 19:23:35 1+sDdYgbO
ご一新の薩摩で念仏信者が大っぴらに念仏を唱えだしたら
宗教が自由になった事を知らない連中が取っ捕まえてたとか
その後西郷その他に怒られて釈放したとか


46:名無しさん@九周年
08/09/08 19:24:11 t8Cw+3XRO
>>42
合ってんやん

47:婆 ◆HKZsYRUkck
08/09/08 19:24:33 eZVhxj1Z0
>>41
会津は山の向こうだから、あんまり関係ない気がする。
寺院は寺院で、浄土真宗のメッカだからこれまた多いんだよな。

48:名無しさん@九周年
08/09/08 19:24:50 7OzfRa4Y0
>>42
それあってるよw
いわしみずだろ

49:名無しさん@九周年
08/09/08 19:24:53 0vc5iBMiP
薩長による日本近代化には功罪があるだろうけど、
どちらかで言えば成功でしょ。
日本の問題点は清教徒革命が起こらなかった点w
神と契約を結ぶクリスチャンには成れず、
儒教的な価値体系から完全に抜け出すことが出来なかった。

50:名無しさん@九周年
08/09/08 19:24:56 +dgOKZzh0
天台宗と神道は昔から仲がいい
うちは天台宗の檀家だけど寺の入り口に八幡様を祀ってるわ

51:名無しさん@九周年
08/09/08 19:24:59 BfZKewID0
クチイヌどのが黙ってませんよ

52:名無しさん@九周年
08/09/08 19:25:11 NoaScYiT0
明治以前に戻すんなら、肉食をするな、女に触れるな、酒を飲むな
昔は、坊主は味噌汁の出汁すら魚は一切使わなかったらしいな

53:名無しさん@九周年
08/09/08 19:25:19 llyDUNwy0
さすがにジョンレノンでさえも想像できまい!
世界一の宗教先進国日本万歳!


54:名無しさん@九周年
08/09/08 19:26:47 rXjBPFnb0
これでこそ日本だなw
各宗教のいいとこどりで無宗教でなく多宗教

55:名無しさん@九周年
08/09/08 19:26:59 QFatv0pZ0
キリスト教とイスラム教は見習えよww

56:名無しさん@九周年
08/09/08 19:27:03 WjY00K4b0
>>51
太陽編だったっけ?

57:名無しさん@九周年
08/09/08 19:27:32 8pV2EM+oO
内は真言宗だけど境内に稲荷がいるよ

58:名無しさん@九周年
08/09/08 19:27:48 Qd6YJN440
この手の神仏習合肯定論って本居宣長の漢意批判をぱくっただけだからはっきり言って
きらいだね。

59:名無しさん@九周年
08/09/08 19:28:14 yL3rjmN70
>>20
平田篤胤だろ。

宣長は儒者らと論争はしても
排他的な主張なんぞしておらんわいな。

60:名無しさん@九周年
08/09/08 19:28:32 1+sDdYgbO
一神教からみたら、日本は「遅れている」とみえるのだろうか
興味があるようなないような

61:名無しさん@九周年
08/09/08 19:28:35 mfcsn3p3O
おまえらが死ぬ寸前に何を心の支えにしたらいいかって
考える時、やはり宗教に頼るだろ?

62:名無しさん@九周年
08/09/08 19:28:48 E6B8lh9sO
>>52
宗派によって違うからなぁ

63:名無しさん@九周年
08/09/08 19:29:12 dzN1mniTO
習合というのは、古い時代の宗教施設を、新しい時代の教団が使うから起こる。
古い時代の彫刻などを、削らぬ以上は、再解釈して取り込まねばならんからだ。
ユダヤやイスラムのような、偶像を否定する宗教は、習合しようがない。
彼らは習合の発生するメカニズムを熟知した上で、自分らの宗教をデザインしたのだから

64:名無しさん@九周年
08/09/08 19:29:26 26eeofR+0
なんでもあり日本

65:名無しさん@九周年
08/09/08 19:29:54 XFjxuYsvO
>>53
聖徳太子の理想が復活したか!日本人としてよろこばしい

66:婆 ◆HKZsYRUkck
08/09/08 19:30:07 eZVhxj1Z0
>>59
あ、すんません。
本居さんと平田さんと頼さんあたりの違いをよく知らない俺w

67:名無しさん@九周年
08/09/08 19:30:30 1Erf7Qqo0
かわいい巫女さんがいる神社なら毎日参拝に行きます。お掃除も手伝います

68:名無しさん@九周年
08/09/08 19:31:24 AUK3j0HD0
>>67
神主様がおでむかえ

69:婆 ◆HKZsYRUkck
08/09/08 19:32:27 eZVhxj1Z0
>>60
少なくとも、明治の偉い人たちは、
「西洋列強が強いのは一神教だからだ」と
考えちゃったんだよな。

70:名無しさん@九周年
08/09/08 19:32:42 37QF4hRYO
これは…フヒヒ

71:名無しさん@九周年
08/09/08 19:32:42 c0c9DEWf0
>60
西洋の宗教観は進化論だからな
自然崇拝→精霊崇拝→多神教→拝一神教→唯一神教
左から右に「進化」していくという考え方
多神教は、西洋人からすれば、かなり「遅れている」

72:名無しさん@九周年
08/09/08 19:33:21 1+sDdYgbO
東大寺をぶっ建てるときも、守護を八幡様にお願いしてるし
昔から変わらないのかね、日本人


73:名無しさん@九周年
08/09/08 19:33:31 XFjxuYsvO
>>68
神主さんも巫女さんもどっちでもいいよw普通の意味として

74:名無しさん@九周年
08/09/08 19:34:22 UwDbgzn80
大手の神宮の隣にあった村のお寺は
神宮の神官までこぞって存続を願い出たが
無視されて潰されたという

75:名無しさん@九周年
08/09/08 19:35:20 K+ESGgM70
日本が多神教なのは
単に権力者が宗教を使わなかっただけなんだけどね

76:名無しさん@九周年
08/09/08 19:35:44 s8Lpq+nX0
>>6
・・・昔は僧侶は宇治橋渡らず外から神宮を参拝したんだけど?

77:名無しさん@九周年
08/09/08 19:36:16 yL3rjmN70
宣長は文献学・国語学の学者
篤胤は宗教家 って感じ


78:1000レスを目指す男
08/09/08 19:36:20 xTxX6cnC0
でも、神仏混肴とかって、日本が夜郎自大・井の中の蛙だったことの証明みたいなものだよね。

79:山野野衾 ◆jBrGNc9rBQ
08/09/08 19:36:21 f8nCCbaA0
>>6
廃仏というか神仏判然令ですね。そこから廃仏毀釈も生まれましたが。

>>20
斉昭は水戸でいち早く神仏分離を行わせていますが、源流を言えば光圀でしょう。
水戸学と平田国学が悪い。

>>72
神を仏になる存在とする説や、仏法の守護神とする説は中国にあり、朝鮮半島や
日本にもこれが伝わったようです。
本地垂迹説が普及するのが12世紀の後半。

80:名無しさん@九周年
08/09/08 19:36:32 +2l4XOI90
日本の仏教は仏教を名乗るな!
釈尊の教えから掛け離れてるんだから、葬式教とでも名乗っとけ!

81:名無しさん@九周年
08/09/08 19:37:03 ILaRfGDq0
徳川家いや日本の歴代征夷大将軍にとって法花への弾圧懐柔が一番だった。
法花の信徒は誕生時からカルト教団だもんな。



82:名無しさん@九周年
08/09/08 19:37:26 a+yj5n+60
聖☆おにいさんアニメ化してもおかしくない頃

83:名無しさん@九周年
08/09/08 19:37:39 KmevGnHRO


84:名無しさん@九周年
08/09/08 19:37:48 9wk9JtLT0
>>49
日本近代における清教徒革命って具体的にどんなことなの。
なにがカトリックに相当するの。

85:名無しさん@九周年
08/09/08 19:38:37 8pV2EM+oO
釈尊の教えからかけ離れていない仏教なんてこの世にあるの?

て山野はんktkr

86:名無しさん@九周年
08/09/08 19:39:09 Yv7Ijsi/0
薩長というよりは
津和野藩の系等の神学者が神仏分離の主導者だろ。

87:名無しさん@九周年
08/09/08 19:39:30 1+sDdYgbO
>>69
明治以降の天皇制は、天皇を西洋の神の位置に置くことで
身分制から一君万民平等を為し、進んでいる、と言われた西洋的な国民国家にしようとしたしね。
国家の力を結集するには良い選択だったのかな
>>71
ユダヤ的、マルクス的、ダーウィズム的でんな
進化ってのが西洋人は好きなんかねw

88:山野野衾 ◆jBrGNc9rBQ
08/09/08 19:40:16 f8nCCbaA0
>>76
僧侶をナガカミというように仏教関係の用語をつつしむことはありましたね。
宮中でも神事の際に僧侶を入れないということが行われていましたが、同じ
場所に祭祀対象である神と仏を同居させないという配慮であったともいう。

ただ、東大寺再建で有名な俊乗坊重源は近くまで参っています。
この頃になると伊勢の本地は大日如来とする説が成立しており(一説に観音)、
仏法を排除するのはおかしいという意見が出て来て、「実は仏法のために第
六天魔王と契約して僧侶を近づけられないのだ」という説が登場し、神宮の
側から参拝者に説明していました。

89:名無しさん@九周年
08/09/08 19:40:40 Qd6YJN440
神仏分離、神儒一致は、林羅山、山崎闇斎あたりはすでに主張してるだろ。
水戸黄門だけが特殊だったわけではない。

90:名無しさん@九周年
08/09/08 19:40:57 gMOpwizF0
仏教の曼陀羅みても八百万の神さん入っとるで~

91:名無しさん@九周年
08/09/08 19:41:36 4y3UmNcN0
>>50

真言宗の方が神と縁深いでしょ。

92:名無しさん@九周年
08/09/08 19:42:31 1oiZWkwp0
自治会町内会、子ども会、もうイラネ!十五丁目
スレリンク(kankon板)

93:名無しさん@九周年
08/09/08 19:42:51 B0C6D9Z60
仏教とヒンズーみたいな関係になればいいね。

94:名無しさん@九周年
08/09/08 19:42:59 NoaScYiT0
なにごとの おはしますかは しらねども・・・
西行法師の心境かいな
俺も死ぬまでに行って見るかな

95:名無しさん@九周年
08/09/08 19:43:00 wDx211jF0
>>71
その割りにゃ外人、裸祭りやチンコ祭りで大フィーバーなんだがw
わざわざ遠く離れた日本組んだりまで繰り出す始末www

厳密な意味ではキリスト教は唯一神教ではないと思う。
イエスは三身一体でひとまず置くとして、天使、マリア、聖人崇拝はちょっと・・・。

96:婆 ◆HKZsYRUkck
08/09/08 19:43:49 eZVhxj1Z0
>>88
>同じ場所に祭祀対象である神と仏を同居させないという配慮であったともいう。

そいや、(仏式の)葬式のときに、うちの婆ちゃんが神棚に半紙をぺろっと貼ってた。

97:名無しさん@九周年
08/09/08 19:45:25 4y3UmNcN0
>>6

国際金融資本に国を売った元祖売国奴ですね、わかります。

98:名無しさん@九周年
08/09/08 19:46:02 RT5jnmTy0
まぁ本来あるべき姿に戻るのは良いと思うよ。
天皇ですら出家して、院になることもあったんでしょ?
あー今の問題だらけの徳仁皇太子や、雅子さんも
出家してひっそり暮らせれば良いね。

99:名無しさん@九周年
08/09/08 19:47:17 MUwii1LG0
>>18
熊野信仰は元々神仏習合が特徴だからな

100:名無しさん@九周年
08/09/08 19:47:37 f7w8SGadP
八幡神も神仏習合だよね?

101:名無しさん@九周年
08/09/08 19:47:59 2uyrrPeF0
>>93
仏教とヒンドゥーは哲学論争=机上では激しくやりあってるんだけど、
現場というか、実態は、仲良く共存してるんだよね。
ネパールとか。

102:婆 ◆HKZsYRUkck
08/09/08 19:48:07 eZVhxj1Z0
>>79
>神を仏になる存在とする説や、仏法の守護神とする説は中国にあり

この神ってのは道教あたりの神ですか?
「西遊記」の世界みたいな感じなんかな。

103:名無しさん@九周年
08/09/08 19:48:45 qqngCgTp0
我が家なんぞ神棚の隣に仏壇があるよw


104:名無しさん@九周年
08/09/08 19:48:55 W/k4H4320
>>49
>神と契約を結ぶクリスチャンには成れず

人間が神と契約しようなんて不遜の窮みだな。
契約とは人間間の概念であって、
神と契約できてるなんて思うのは、電波が聞こえてるガイキチ。

105:山野野衾 ◆jBrGNc9rBQ
08/09/08 19:49:03 f8nCCbaA0
>>89
分離は言っていますが、実際に領内の社から仏教系や土俗系を排除し、「神
は神、仏は仏」と分けていますからね。政策化した影響は大きい。
池田光政もかなり逝っています。会津の保科もでしたが池田ほどではない。

>>96
あれは死穢に対するものだと言いますね。

>>98
戦後、昭和天皇が出家して門跡寺院であった仁和寺へお入りになられるとい
う計画も出たといいますね。

106:名無しさん@九周年
08/09/08 19:50:12 Uhk/EwKr0
九州は神社が赤く塗られているんだよね。
ありゃ、関東の人間には異様だわ

107:名無しさん@九周年
08/09/08 19:51:03 hdwOU6XaO
初詣でさえ神社と寺のどっちでもOKという適当民族だからな。

108:名無しさん@九周年
08/09/08 19:51:05 2uyrrPeF0
仏教の一神教・浄土真宗は加盟してないっぽい。


109:名無しさん@九周年
08/09/08 19:51:15 L22mJxgs0
>>年寄りというものは社会秩序を維持するための知恵を若い世代に伝えるからこそ価値があり敬われる。
>>だが現代は年寄りの経験則からもたらされる知恵が既に役立たずのケースが多く、実質的価値はなくなった。
>>75過ぎたら死ねよ政策は、にもかかわらず温情あふれる善政だと思う。
>>定年退職したら一切社会からの扶助が無いというのが本来であるのに、
>>15年も老後生活を送らせてやろうというのだから。
>>60以降も生きたい人は世話してくれる子供を作っておくか、金を貯えておけばよいだけの話。
>>働けなくなったら死ぬのが当たり前だよ。

上は自民党工作員による「後期高齢者医療制度」に関するスレへの書き込みです。
自民、公明政府と厚生労働省の冷血がよく現れているでしょう?
本来、医療保険は多数の健康な人の負担で病人の多額の負担を補う制度です。
病人が圧倒的多数を占めている75歳以上の老人を独立させた「後期高齢者医療制度」が成立するはずはありません。
元スレには、60歳以上の人々を役に立たない老人と決めつける悪口雑言が連なっています
工作員は若年者に老人への憎悪を植え付けようと懸命だったのです。
老人はネットを見ないからと安心して、「後期高齢者医療制度」に反対する老人たちを悪者にするための世論操作です。
「後期高齢者医療制度」は小泉内閣が野党の反対を押し切って強行採決したものです。
医療費を補うためなら老人の自己負担分を増やせばよいのに、選挙目当てに実際の負担増を偽装したのです。
参院選挙で大敗すると、工作員を使って若年者をたきつけ、老人攻撃をするように仕向けました。汚いやり口ではないですか。
75歳以上の老人に「死ね」と公言する自公政府、厚労省、その工作員たち。
世代間の対立をあおる工作員の言葉にのってはだめです。
若者にとって、老人は未来の自分たちの姿なのですから。老人を憎むことは自分を憎むことなのです。
世代間に憎しみを持ち込む悪しき政党、自民党、公明党を次の総選挙で必ず敗北させましょう。

元スレ(ただし、過去ログ)
【政治】年寄りは切り捨てるのか…過熱する「うば捨て山」論争★3
スレリンク(newsplus板)


110:名無しさん@九周年
08/09/08 19:51:26 kfMF4yCH0
春頃、伊勢参り行ってきたけど、
駅の近くとか夜7時にもなると気持ち悪いぐらい静か。
店とか軒並み閉まってしまうし。

セキュリティ上の問題で条例でもあるのかな?

111:名無しさん@九周年
08/09/08 19:51:51 t9YAMz1B0
神道と仏教は分離したほうがいいよ。神道は戒律ない唯一無二の宗教なのに仏教が絡むとおかしくなる。

112:名無しさん@九周年
08/09/08 19:52:39 RT5jnmTy0
でも適当というか、大らかさは良いよね。
すべてを飲み込み、アレンジして血肉にしちゃうって。

113:名無しさん@九周年
08/09/08 19:52:42 2a0Tzcyl0
日本の宗教のいいところだと思う。
なんかこういう光景見るとホッとする。
キリスト教とか他の宗教に異質さを感じるのはこういうのの外にあるからだろうか。

114:山野野衾 ◆jBrGNc9rBQ
08/09/08 19:52:44 f8nCCbaA0
>>100
八幡大菩薩ですか。奈良時代からですね。
釈迦三尊ないしは阿弥陀三尊の垂迹とされてきました。

>>102
>この神ってのは道教あたりの神ですか?
>「西遊記」の世界みたいな感じなんかな。
そうですね。『西遊記』で天宮にいるメジャーな面々ではなく、地方で祭祀
されているような神々です。
日本でも神の身を脱したという神は国家からはやや離れた所から始まったよ
うで。気比は平安中期には出ていたと思いますが。
国家的祭祀の対象に仏教の世界観が及ぶのは平安中期からでしょう。

115:名無しさん@九周年
08/09/08 19:52:49 4uxaA3cU0
神仏併合したものの中で神仏分離の時期に分離することなく、今や一番日本全国に広まって手厚く信仰され続けてるのが稲荷。
これ、豆知識な。


おまけ
ある意味神仏併合w
URLリンク(jp.youtube.com)

116:名無しさん@九周年
08/09/08 19:53:15 nfrivENf0
>>28 ㌧クス

>>38 そうそう、宗教はテキトーにたいがいにしとくのがいい
   うちは仏壇のとなりに十字架が飾ってあるしw

117:名無しさん@九周年
08/09/08 19:54:16 Qd6YJN440
>>105
池田光政だって熊沢蕃山の影響だろ。
あの当時の儒者の考え方は基本的に廃仏。


118:名無しさん@九周年
08/09/08 19:54:17 Ugj4X3a00
三重に実家があるのにお伊勢さんお参りしたことないんだよな
身近故に忘れてしまうっていうか・・・

今度帰省したら行きたい

119:名無しさん@九周年
08/09/08 19:54:59 sQeI6dGh0
>>110
単に寂れただけ
伊勢の人に聞いた話だが、50年くらい前に世田谷の親戚が伊勢に来て
遅くまで賑わってる商店街を見て、感動してたらしいよ

120:名無しさん@九周年
08/09/08 19:55:05 c0c9DEWf0
>95
外人は異国の祭儀や神事を宗教行事として捉えてないと思うぜ
面白さめずらしさ目当てで参加している
見ろよ、あいつらチンコ作って崇拝してるぜwwwwwwwww
あっちはホモ祭りだ、おもすれー突撃wwwwwwwwwwwww
ニホンノマツリトッテモフウリュウデース
こういうノリで

ヒッピームーヴメントあたりで、カウンターカルチャーとして禅が流行ったりしたわけだけど、
あくまでメインストリームである進化論的宗教観に対する反抗として流行ったに過ぎないから、
結局定着しなかったしね

121:名無しさん@九周年
08/09/08 19:55:25 da3vqNNP0
正に「日本は天皇を中心とした神の国」だな

122:名無しさん@九周年
08/09/08 19:55:52 W/k4H4320
>>106
赤く塗られているのはお稲荷さんの祠で、神社ではありません

123:名無しさん@九周年
08/09/08 19:57:06 qqngCgTp0
>>121
ところが天皇家は伊勢神宮を参拝しないんですよw


124:名無しさん@九周年
08/09/08 19:57:21 roTS6seMO
はっぴゃくまん、もとい、やおよろずのかみがみか。

125:名無しさん@九周年
08/09/08 19:57:38 MUwii1LG0
というか神道もそうだけどヒンドゥーも民間信仰だからな
神道を既存の宗教にすると宗教に対しておおらかって話になるが
実際はありとあらゆる神々を取り込んで神道になってるから

126:名無しさん@九周年
08/09/08 19:58:01 +dgOKZzh0
>>91
国家として神道と結びついていたのは天台宗だよ。
まあ真言宗にしろ天台宗にしろ密教で宗教の違いを語るのはナンセンスってもんだ。
釈迦もキリストも神の仮の姿。曼荼羅にそう描かれてある。

127:名無しさん@九周年
08/09/08 19:58:21 llyDUNwy0
>>93
ヒンズー教の神から神社に祭られる神様も居るし
仏教で祭られる神(帝釈天など)もいるよね

ここなんか4宗教が同居してるらしいw
URLリンク(mazba.com)

一神教の場合他の宗教の神を悪魔として敵対することがあるけど
(キリスト教の悪魔はペルシャの神がモデルだったりする)
多神教の場合は一緒に祭っちゃう。

平和だよね。

128:山野野衾 ◆jBrGNc9rBQ
08/09/08 19:58:30 f8nCCbaA0
>>117
個人の思想から、政策として行動に移したということです。
思想としては藤原惺窩やその弟子の羅山が早いでしょうが。

>気比は平安中期には出ていたと思いますが。
10世紀と訂正。伊勢は11世紀初めに神主が観音の化身ではないかという
意見を述べています。定着したのは12世紀の後半。

129:名無しさん@九周年
08/09/08 19:58:42 RT5jnmTy0
宗教なんて神主さんやお坊さんなどのプロはともかく、
一般人なんて適当でいいと思う。
まぁ適当というのは、戒律に縛られたり、無理やり布教したり
己の生活投げ打ってまで尽くなんてしなくてもいいって事だけど。
普通の生活で、お天道様には見られている、御先祖様に守られてる
って意識の片隅に置きながら、日々自分の生活を頑張れば良いと思うよ。

130:名無しさん@九周年
08/09/08 19:59:02 ApWtUcO80
どの宗教も起源を辿れば壇君

131:名無しさん@九周年
08/09/08 19:59:11 7jZSMVGa0
なんという神仏習合

132:名無しさん@九周年
08/09/08 19:59:33 YYQ/DoW50
>>21
わかっててわざと書いてるんだとは思うが、逆だよ。

133:名無しさん@九周年
08/09/08 19:59:34 mO/sIQz+0
神と仏だけでなく、主とかもまぜてやれば。

134:名無しさん@九周年
08/09/08 20:00:27 RT5jnmTy0
>>123
ええ??してるでしょ。テレビでも何度も流れたよ。
大嘗祭でも、天皇と皇后が行ってたじゃん。
秋篠宮のところも家族総出で行ってたよ。
あまり行かないのは雅子さんだっけ?1回とか?
愛子ちゃんはまだなんだってね。

135:名無しさん@九周年
08/09/08 20:00:40 4uxaA3cU0
>>122
>>122
稲荷は神社であると同時に寺でもあるw

136:名無しさん@九周年
08/09/08 20:00:46 RkAFDQqm0
>>1
カッコイイですね。
もちろん、池田天皇率いるカルト集団「層化政治団」はいませんよね?

137:名無しさん@九周年
08/09/08 20:00:52 Uhk/EwKr0
>>122
宇佐神宮へ行ってごらん。
社殿がたくさんあるんだけど、その半分は赤く塗られてるよ。
もちろん仏教の影響。


138:名無しさん@九周年
08/09/08 20:01:01 3A/g8R2bO
創価は行かないの?

139:名無しさん@九周年
08/09/08 20:01:05 qpIcHWMb0
家、神主の家系だけど仏壇の上に神棚が普通にあるよw
戒名もあるし

140:名無しさん@九周年
08/09/08 20:01:34 +dgOKZzh0
>>122
関東と九州は稲荷信仰が盛んなんだけどね
関西ではえびす様

どっちも商売の神様だ

141:名無しさん@九周年
08/09/08 20:02:37 1vFDy+sg0
>>134
お前なんで
呼び捨てたり、ちゃん付けしたり・・・
教養無い人ですか?

142:名無しさん@九周年
08/09/08 20:03:13 Zqcr4s1D0
平和でいいなぁ。
怪我治ったら巡礼の旅にでるのもいいかもしれん。

143:名無しさん@九周年
08/09/08 20:03:42 SAE2Q8rK0
この何でもあり具合w
これぞ理想郷なんじゃないの

144:名無しさん@九周年
08/09/08 20:03:57 RT5jnmTy0
>>141
ああそうだった。天皇陛下と皇后陛下。秋篠宮様でしたね。失礼したw

145:名無しさん@九周年
08/09/08 20:04:19 h7taP0L+O
宗教ってずいぶん適当だねえ、神道と仏教はまるで別物でしょうが(笑)
本物の神様がいればどう思うのかねえ

146:名無しさん@九周年
08/09/08 20:04:22 llyDUNwy0
イスラムとキリストなんか同じ神あがめてるのに殺しあう

かたやバリなんか行くと
ヒンズー教の寺がたくさんあって、似ている神話があったりして
そんな話をすると
なんか不思議な連帯感が湧くものだぜ



147:名無しさん@九周年
08/09/08 20:04:47 DDWJEgRV0
排他的なキリスト・イスラム・ユダヤ教では考えられんな
あいつら同じ聖地のエルサレムでも喧嘩してるし

148:名無しさん@九周年
08/09/08 20:05:36 da3vqNNP0
やっぱこういう適当さが日本らしくて平和的で良いわ


149:名無しさん@九周年
08/09/08 20:05:42 3A/g8R2bO
>>145
創価の存在をどう感じてるのだろうか?
本当の神様は

150:名無しさん@九周年
08/09/08 20:07:42 dhO3AvHT0
スタッッフウ~の実家の神社には仏様がいると言ってたな。

151:名無しさん@九周年
08/09/08 20:07:52 BeNLqMxo0
歴代天皇も仏教徒だったんでしょwwwwwwwwwwwwwwwwwww

なにが世界に誇る皇室だよwwwww

152:名無しさん@九周年
08/09/08 20:08:04 ZImZFnZV0
仏教で参加してるの天台宗や真言宗系の天皇が造った寺ばっかりだね

153:名無しさん@九周年
08/09/08 20:08:05 ANCRktAb0
オレは物部派w

154:名無しさん@九周年
08/09/08 20:08:47 llyDUNwy0
>>145
>本物の神様がいればどう思うのかねえ

神「兄弟げんかはやめろゴルァ!」


キリ「だってイスラムくんがテロしてくるんだよ~」
イス「先に手を出したのはキリストくんだよ!」

キリ&イス「やるかオラー!」

神「ゴン!」両方に拳骨が落ちる音



155:婆 ◆HKZsYRUkck
08/09/08 20:08:55 eZVhxj1Z0
>>114,>>146, >>127,>>93
ううむ。
日本人(というか日本の神道)がいい加減なんじゃなくて、
仏教がそういう性質のもんのような気がしてきた。

156:名無しさん@九周年
08/09/08 20:09:07 +dgOKZzh0
>>147
もとは一緒だもんな
兄弟は仲が悪いってのと一緒だよ

157:名無しさん@九周年
08/09/08 20:09:47 /eNTZk7t0
何の不思議も無いんじゃない 
今は知らないが昔は天皇(聖武天皇はガチガチ)も仏教徒だったんだから

158:名無しさん@九周年
08/09/08 20:09:54 MUwii1LG0
>>145
仏は神の仮の姿でそこからいろいろ宿るからな
本人は気付いてないかもしれないが>>129の考え方がもろ神道なわけだ
日本人の生活習慣で神道がしっかり根付いてるのが分かる
先祖を祭りに祖霊祭に参加するかどうかの違いくらいだろう

159:名無しさん@九周年
08/09/08 20:10:41 DcR2gYrBO
仏様はあなたの心の中にいます。
尻こだま抜かれた奴にはいねえがな。ケッ

160:名無しさん@九周年
08/09/08 20:11:24 QgxOREfu0
感涙ものだ~
こんなにうれしいニュースは久しぶりだな

ググッたら関係サイトあったよ
URLリンク(app.f.m-cocolog.jp)

161:名無しさん@九周年
08/09/08 20:11:27 dhO3AvHT0
雅子さまはクリスチャンだっけ?

162:名無しさん@九周年
08/09/08 20:11:48 sL8IO2D90
>>93
なればいいというか、もうなってるというか、その関係そのものだろ
違う点といえば仏教が形式的とはいえまだ残ってるところか

163:名無しさん@九周年
08/09/08 20:13:04 W/k4H4320
>>145
キリスト教だって、土着の神を”聖人”として神格化することで
あれだけ広範囲に布教できたんだから・・・・。

>本物の神様がいればどう思うのかねえ

本物の神様ってのは、おまいの心の中にある良心だよ。

164:名無しさん@九周年
08/09/08 20:13:06 Uhk/EwKr0
神道にはドグマがないのが大きいよね。
とりあえずほかの宗教と喧嘩にはならない。

165:名無しさん@九周年
08/09/08 20:13:46 ZImZFnZV0
>>158
ご先祖様に守られてるというのは仏教の考え方だよ。
神道では魂は死んだ土地にいるもので人にはつかない。
だから死んだ場所に慰霊碑を造るの。

166:名無しさん@九周年
08/09/08 20:14:08 jWkvEsOpO
聖☆おにいさん?

167:名無しさん@九周年
08/09/08 20:14:43 MUwii1LG0
>>165
そう
だから神道で取り込めるんだよ

168:名無しさん@九周年
08/09/08 20:14:49 MOXf6A+X0
>>158
本地垂じゃく説かな。
どっちが偉いとかで争いにならなきゃいいが・・・

169:名無しさん@九周年
08/09/08 20:15:26 X/7I7xxf0
要するに味噌糞

170:名無しさん@九周年
08/09/08 20:15:29 sQeI6dGh0
仏教だって異教の神をずいぶん取り込んでるよ

171:名無しさん@九周年
08/09/08 20:15:58 K5W36PhU0
この国は宗教ちゃんぽんでおkなトコがいい
それ考えるとやっぱ日本がいい!

172:名無しさん@九周年
08/09/08 20:17:02 ZImZFnZV0
>>165
訂正
仏教じゃなくて儒教

173:名無しさん@九周年
08/09/08 20:17:06 I+7S7lMa0
これはいいね♪

174:名無しさん@九周年
08/09/08 20:17:26 Uhk/EwKr0
>>171
たしかに、
どう考えても原理主義とか引くよね

175:名無しさん@九周年
08/09/08 20:18:28 llyDUNwy0
でも仏教仏教っていうけど
ゴーダマ・シッダールタ元王子は先祖崇拝とかそんなことは一言も言ってないと思うんだな。
ある意味宗教というよりもギリシャの哲学者に近いと思うんだ

インドから中国と渡ってきてどのあたりでそんな概念が加わったんだろうね?



176:名無しさん@九周年
08/09/08 20:18:42 mxU7gOJz0
浅草寺だって境内に神社があるし
今は神仏習合を自然に受け入れられる

177:名無しさん@九周年
08/09/08 20:19:03 o3cE7Wy+0
>169
だから、日本は平和なのよ

178:名無しさん@九周年
08/09/08 20:19:04 sQeI6dGh0
ちなみにヘラクレスが仏教に取り込まれて仁王になった

179:名無しさん@九周年
08/09/08 20:21:15 uY9znf8y0
>>1
の画像にイスラム教徒ヒンドゥー教徒とキリスト教徒が入ればある意味完璧

180:名無しさん@九周年
08/09/08 20:21:16 JRC7smKTO
ボケッ!
宗教で核分裂止めてみろ!

181:名無しさん@九周年
08/09/08 20:21:23 llyDUNwy0
>>172
そっか、中国あたりで儒教と混ざったんだろうね。

先祖崇拝は太平洋の島々とか、映画グラディエーターの主人公(キリスト教布教前のスペインあたりがモデル?)もそうだよね。

生き物は子孫を増やすことは当たり前のことなんだけれど
最近のように子殺し、親殺しみたいな事件が多いと
その意味を改めて考えさせられるな



182:名無しさん@九周年
08/09/08 20:21:44 yL3rjmN70
>>165
え?仏教だと輪廻だろ
氏神信仰って仏教だったのか??

183:名無しさん@九周年
08/09/08 20:22:09 m7yjbqYvO
七福神はインド、日本、中華の福の神の多国籍軍だ


184:名無しさん@九周年
08/09/08 20:22:39 EBA3aVDu0
URLリンク(www2a.biglobe.ne.jp)
ウチの近所だと最上稲荷が神仏習合か


185:名無しさん@九周年
08/09/08 20:23:11 /eNTZk7t0
問題なのは日本の仏教が伝来以来現在まで
大半が半島経由、中国経由でしか入ってこなかったということだ
判りやすいことでも、判りにくく伝えたり捻じ曲げたりすることで
飯の種にする輩が多すぎる


186:名無しさん@九周年
08/09/08 20:23:39 dleyBlp30
本願寺は神社を敵視してるから、こういう行事には絶対参加しないんだろうな。

187:婆 ◆HKZsYRUkck
08/09/08 20:24:15 eZVhxj1Z0
>>180
無理かも知れんが無力ではないというか。

良い映画だ↓
URLリンク(gndfund.org)

188:名無しさん@九周年
08/09/08 20:26:33 W/k4H4320
「聖☆おにいさん」にはモハメッドも参加してほしいけど、
作者が暗殺されたりする可能性があるもんねえ。

宗教の中で最もマターリ度が低いのがイスラム教で、
一番マターリ度が高いのが、日本の各宗派だな。

189:名無しさん@九周年
08/09/08 20:26:35 +dgOKZzh0
>>174
原理主義は引くというより臭すぎるんだよ
宗教臭いって言葉があるが、本来の宗教というものは普段は何も意識しない
でも困った時は思い出してみる程度のもので、臭さを感じるものであってはならないと思う。
もちろん宗教は社会的な人の繋がりを助けるものであることを忘れてはいけないが。

190:名無しさん@九周年
08/09/08 20:26:37 rSBUWHjY0
ネ申 と イム

191:名無しさん@九周年
08/09/08 20:27:45 llyDUNwy0
>>182
氏神信仰は武家じゃね?
八幡宮とか東照宮とか え~とどっちだっけw
もう寺でも神社でもはげしくどうでもいいや

で、宗教のモザイク地帯とか行くと面白いのよ
日本の場合はどっちも同じ地域の住民がおまいりするけど

パレスチナとかレバノンあたりの混在地帯は絶対その宗教の面子は他に行かないからね




192:名無しさん@九周年
08/09/08 20:28:25 B8ej1CFy0
「堕胎オッケー!、自殺?ご勝手に」の日本の宗教界なんてイラネ。
葬式で金儲けしてるだけで、何の道徳的メリットないじゃん。


193:名無しさん@九周年
08/09/08 20:29:13 JBKrNKO90
聖☆おにいさん想像するやつ多くてワロタ

194:名無しさん@九周年
08/09/08 20:29:41 sL8IO2D90
>>179
橙色の袈裟纏った坊主までいるな
あれは何宗だ?

195:名無しさん@九周年
08/09/08 20:29:53 W/k4H4320
>>192
だって、どうしてほしいの?
罰してほしいの?
地獄に落ちると脅してほしいの?

196:名無しさん@九周年
08/09/08 20:30:22 9cLraF65O
スサノオ~大物主の系譜が過小評価されすぎ。

日本人が参拝すべきは三輪山の大神神社。


大神は「おおみわ」と読みます。大豆知識な。

197:名無しさん@九周年
08/09/08 20:30:43 0vc5iBMiP
>>84
日本は軍閥政治が長く続いてたけど
世界に比べて争いが非常に少なかったのは儒教や仏教の影響を
色濃く受けていたから。
特に江戸幕府は長期的な安定をもたらし、その過程で
儒教や仏教の外来思想からの脱却、武士道や水戸学、国学的な
動きが出てきた。その流れと欧米列強の存在が日本の近代化の
原動力に成ったのは間違いない。その過程で西欧思想の根幹を成している
キリスト教系の思想と近代国家の枠組みを国学とリンクさせたのが
明治維新。
清教徒革命に当たるのは陸軍内部に置ける皇道派と統制派との対立。
王様中心の大きな政府が腐敗により機能しなくなってきたことによる
改革(統制派)が上手く機能しなかった。

198:名無しさん@九周年
08/09/08 20:31:16 8ylPB53H0
以前、伊勢神宮へ行ったとき、すごい数の坊さんを連れてる高僧を見たよ。
ちゃんと衛士が先導してた。
不思議な光景だったよ。

199:名無しさん@九周年
08/09/08 20:32:49 yL3rjmN70
>>191
氏神氏子は武家に限らないだろ。小さな村にだって氏神社くらいあった。
昔は山に埋めてたしそれがヨリシロになってたんじゃねーの。


200:名無しさん@九周年
08/09/08 20:32:55 6z1VOCY90
>>123
それは皇太子一家の話だろ。


201:名無しさん@九周年
08/09/08 20:34:16 4uxaA3cU0

>>192
あれ?
確か三途の川を渡った時、自殺したものは渡れずに奈落の底に落ち、そこにある無間地獄で永遠に苦しむっていうのがあったはず。

202:名無しさん@九周年
08/09/08 20:34:47 26eeofR+0
こんな事やってる間に
キリスト様はどんどん進化の先端をいって世界征服してるんだけど。

203:名無しさん@九周年
08/09/08 20:35:31 JRC7smKTO
>>187
松嶋菜々子が未婚なら説得力あったがな…

204:名無しさん@九周年
08/09/08 20:36:01 IRdf7g2l0
>>60
欧米の宗教観だと一神教が一番進んでる宗教らしい。
神道と日本の仏教は土着宗教と言ってもいいぐらい。

205:名無しさん@九周年
08/09/08 20:36:57 +dgOKZzh0
>>192
宗教の本来の姿は内省だよ。
つまり自分で考えろってこと。
堕胎するな自殺するなって強要されず自分で判断できるってのはすばらしいことではないのか?

206:名無しさん@九周年
08/09/08 20:37:52 B8SoyrS70
進化の方向がなあ。

ウィルスなんかも、進化した結果生まれたみたいだし

207:名無しさん@九周年
08/09/08 20:38:34 7jZSMVGa0
>>202
欧米で真面目にキリスト教を信じてる奴はどんどん減ってるよ
当たり前だけど

208:名無しさん@九周年
08/09/08 20:40:21 h7taP0L+O
>>189
そもそも宗教って普通は臭いものだろ。臭くないという事はどうでも良い宗教という事。無くても良い。
宗教が社会的な人の繋がりを助けるってのもおかしな話だ。

209:名無しさん@九周年
08/09/08 20:40:42 k+xS7CEy0
さすが宗教のマジェマジェが得意な日本だ
ユダヤやキリスト、イスラムには、理解不能だろうな

210:名無しさん@九周年
08/09/08 20:40:43 hNlDlqk00
似たようなニュースを思い出したので調べてみたら
世界宗教サミットなるものが開催されてるね
神仏キリスト、イスラムが合同礼拝してるようだ

千万人(ウソ)を擁する日本最大の創価=物質は参加してるのw


211:名無しさん@九周年
08/09/08 20:40:45 DDWJEgRV0
>>207
2150年にはキリスト教無くなっちゃうしな

【Part1】支配のツールとしての宗教 
URLリンク(video.google.com)

212:婆 ◆HKZsYRUkck
08/09/08 20:40:48 eZVhxj1Z0
>>192
堕胎・間引きは忌むべき事だけど、飢饉のときなんかには
共同体の総意としてやってきたものだしなぁ。
それを原理的に「罪です」と言っちゃっても仕方がないというか…。


213:名無しさん@九周年
08/09/08 20:40:58 4uxaA3cU0
>>207
コーヒーを飲むようになったのが影響してるのかな?w
(コーヒーは本来イスラム教から生まれた飲み物)

214:名無しさん@九周年
08/09/08 20:41:04 26eeofR+0
世界戦略としては最強で、その戦略は見事に当たってしまっていると三島由紀夫は言ってたね。
原罪というシステムの事ね。昔のグローバリズムの事だよ。

215:名無しさん@九周年
08/09/08 20:41:20 sL8IO2D90
>>204
一方、日本では唯一神が選挙活動をします

216:名無しさん@九周年
08/09/08 20:41:53 ZymP4pqv0
>>212
間引きっていうか、食用にしただけじゃん。

217:名無しさん@九周年
08/09/08 20:42:25 IRdf7g2l0
>>95
>天使、マリア、聖人崇拝はちょっと・・・。
ここいらへんはヨーロッパの土着宗教(女神信仰など)を取り入れたもの。

218:名無しさん@九周年
08/09/08 20:42:38 GQFW+rGOO
>>186
真宗大国って言われてる地域の真宗門徒だけど、普通にやるべきだと思うよ
ってか、家に神棚あるし
さすがに寺の人は参加しないけど、神社の祭りは地区総出で参加するんだぜ

219:名無しさん@九周年
08/09/08 20:42:51 W/k4H4320
>>204
欧米はもともと”一神教”とは呼べないな。
サンタクロースとか、乳歯が抜けたら歯の神様がコインをくれるとか
民俗信仰が大手を振ってるようじゃねえ。

220:名無しさん@九周年
08/09/08 20:43:48 irumBAby0
>>93 仏教徒ヒンズーって、お互いに飲み込み合おうとしてるんじゃなかった?
ヒンズーは釈迦をヒンズーの神の一人としてヒンズー側に取り込もうとし、
逆に仏教側は
ヒンズーの神々を仏教側で説く宗教説話の中に登場する存在として語ろうとする。

仲良い関係ではなかったような気もするが。ある程度その関係で安定してるから構わないの?

221:名無しさん@九周年
08/09/08 20:44:07 4y3UmNcN0
URLリンク(video.google.com)
1時間00分から抜粋(早送り可能)


タルムードという本です、19巻でひとつになってます。
旧約聖書とタルムードはぜんぜん違う。
この旧約聖書じゃない、タルムードが目指すものはなにか?
つまり、ユ★ヤの宗教集団の目指すところはなにかというと、
タルムードにこう書いてある。


「ユ★ヤ人だけが人間だ。他は動物だ。」

「だから、世界をひとつにして私たちがその世界を支配しなくてはならない。」

「これが神がわれらに命じたことだ。」

こうなってます、これがユ★ヤ教です。


動物といいますと、
みなさんが飼ってらっしゃるペットのですね、ネコや犬なんかを思い出されると思いますが、
その意味じゃない。
この動物という意味は、かれらはユ★ヤ人以外の人たちを指すときは「ゴイム」といいます。
あるいは「ゴイ」といいます。
「ゴイ」、「ゴイム」という意味はユ★ヤ人じゃないない人、非ユ★ヤ人の意味じゃない。


豚という意味です、あの豚、あの豚……。

222:名無しさん@九周年
08/09/08 20:44:08 k+xS7CEy0
>>201
最近は、無限地獄より過酷な朝鮮道という物があるよ
:::: ヽ \\       ィユ,        /  / / /::::::::::::::::
:::: ( \ \\    <`∀´>ニダー   l  三 / / ):::::::::::::::
:::::::ヽ ヽ . ミヽヽ    | |       /   二 / /::::::::::::::::::
::::::: ( \ ヽミ ヽヽ   | .|   +  /    二 ___/ヽ ...::::::::::::::
::::... /ヽ ヽ ニ ヽヽ |,,,| ┼  //   ニ _______/   ...:::::::::
:::.   ヽ____  ニ ヽ`l  ヽ__//    ニ ____ノ     .....::::::::::
      ヽ___,  ニ l ::   ′    ニ ___ノ +   + ....:::::::::
        ヽニ -‐ ,l ::     __ ≡ __ノ+ ┼ *    :::::::::
         ヽ---'''ヽ、  ,,,;''''='''''__ +  ┼  +  .::::::::::
 :::::...     + ┼ + NEi''!Q.Qー-、___~'''''ー-、   :....::::::::::::
  :::::::....     + ┼ EUi. Q. Q  +~~'''ヽ ..:...::::::::::::::::::::
   :::::::::::::::::.....    +  ERi. Q.  Q  ┼  :....:::::::::::::::::
    ::::::::::::::::::::....: + * EUi Q   Q  .....:::::::::::::::::
      ::::::::::::::::::::::::::...  + EP!  Q    @.....:::::::
        ::::::::::::::::::....::....::.  カO  @...::::::::::::::::
韓国人よ、あなたは氏ぬのです。
次に生まれ変わるのは、韓国人です。
その次は、北朝鮮人に。その次は、在日朝鮮人に。
永遠にチョソを繰り返すのです。
そして、もう二度とウリナラ人以外として生まれる事はないのです。
ウェーハッハッハッ

223:名無しさん@九周年
08/09/08 20:44:57 49BRqS+/O
誰がやらせてみろっつってんだ?ぁあん?

224:名無しさん@九周年
08/09/08 20:45:38 26eeofR+0
宗教というのは本来は倫理だと思うんだけど
はっきり占領ツールとして意識したのはキリスト教。
強さは半端ない。
しかしアメリカがベトナムに負けたように
キリスト教はこのあまりに無軌道な日本の神の前には無力だったという皮肉。

225:名無しさん@九周年
08/09/08 20:46:32 4uxaA3cU0
>>222
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

226:名無しさん@九周年
08/09/08 20:46:45 lmzMLSfh0
神社も韓国起源だそうですww


えっ?!
桜も、寿司も、侍も、日本刀も、剣道も、柔道も、相撲も、合気道も、華道も、茶道も、熊本城も、浮世絵も、歌舞伎も、能楽も、神社建築も、万葉集も
全部韓国・朝鮮文化なの? 
世界中に嘘を広げる韓国人!
弱小民族韓国人の凄まじい劣等感による愛国民族教育の結果がこれだ!!

韓国起源説
URLリンク(ja.wikipedia.org)

227:名無しさん@九周年
08/09/08 20:46:46 GemdsX5V0
日本ではあらゆるものに神が宿るので
一人二人増えても全然余裕です

228:名無しさん@九周年
08/09/08 20:46:47 I/BzbRrG0
江戸幕府がキリスト教を弾圧してなければ、
今頃キリスト教も習合されてもっと面白くなってたと思うんだが

229:黒澤怜 ◆NiaVD3lwrE
08/09/08 20:46:59 PPhOsn490


 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |.  いざ ! お伊勢神宮へ!!!     │
 |                            |
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄

            ∧_∧
           (・∀・,, )
        (( と)) と  )
       ⊂    ⊃┤ )‐─--、
         | ・ ・ |  し'::::::::::::::::: ヽ
        (o  o )   し ⌒ヽノ⌒' !\
         ` ~             |   )
           | rー 、┌─、 rヽ | 彡
           | |   | |     |││|  

230:名無しさん@九周年
08/09/08 20:47:09 hH/xdSSl0
伊勢神宮はたいしたことなかった
高千穂はやばい。あれは人が入っちゃいかん領域

231:名無しさん@九周年
08/09/08 20:47:59 GYrM34EY0
>>175
世俗の価値観で先祖を敬うことについては否定してないよ

232:名無しさん@九周年
08/09/08 20:48:13 gW+VfDsZO
>>228
おそらく国が分裂していたんじゃないかな
フィリピンみたいになっていたのかも知れん

233:名無しさん@九周年
08/09/08 20:48:33 yL3rjmN70
習合した影響からか
法事で魂が清められてから、氏神に帰る形なんだとさ>氏神信仰
民俗学って面白くて好きだ

234:名無しさん@九周年
08/09/08 20:48:37 26eeofR+0
キリストは仏や日本の神を並んで歩く訳無いじゃん。
ただ殺すのみ。フィリピンみろ。死屍累々。

235:婆 ◆HKZsYRUkck
08/09/08 20:48:56 eZVhxj1Z0
>>229
それ善光寺

236:名無しさん@九周年
08/09/08 20:48:57 JRC7smKTO
真面目に、宗教で出来る事と出来ない事を区別して信仰して欲しい。

信じる事で救われる部分と、救われない部分を解ってない人がいる事は罪だと思う。

237:名無しさん@九周年
08/09/08 20:49:13 tvBL0J6A0
花嫁・牧師・お坊さんたちの `和合` サッカー大会
URLリンク(j2k.naver.com)
URLリンク(www.excite-webtl.jp)
URLリンク(translate.livedoor.jp)
URLリンク(news.joins.com)

238:名無しさん@九周年
08/09/08 20:49:28 IRdf7g2l0
>>228
聖母マリアを祀った神社なんて平気でありそう。

239:名無しさん@九周年
08/09/08 20:49:35 4Or6l6q20
水戸肛門が余計なことをしたからなあ・・・
水戸学は維新の原動力になったけど
最終的には「ウリ達こそ真の中華ニタ、神国ニダ」゙
って成ってしまってガンガン好戦的になってしまった

本当はマターり民族なんだお

240:名無しさん@九周年
08/09/08 20:49:36 JCu/yMDZ0
神殿の裏に回ってまつろわぬ神々の怨念を感じるといい

241:名無しさん@九周年
08/09/08 20:50:04 Imeaz0RD0
スリランカじゃ仏教徒もヒンズー教徒も人殺してるし、
日本の神もその名においてずいぶん殺してるよな。

242:名無しさん@九周年
08/09/08 20:50:07 W/k4H4320
>>224
>キリスト教はこのあまりに無軌道な日本の神の前には無力だったという皮肉

てゆうか、キリスト教は、日本人にとってあまりにも傲慢すぎるし。
キリストがはりつけにされたからって、だから何?って思うのが普通だ。

243:名無しさん@九周年
08/09/08 20:50:55 26eeofR+0
日本のてきとう神はキリストにどうぞどうぞと招きいれるかもしれないけど
キルストはそんなの許す訳が無い。皆殺ししてから君臨。

244:名無しさん@九周年
08/09/08 20:51:10 4uxaA3cU0
>>228
今は習合されてるじゃんw
無論、日本風にごちゃ混ぜにしちゃってるけどなw
12月24日とか2月14日とか・・・。ちくしょう!

245:名無しさん@九周年
08/09/08 20:51:29 rkfIB9iE0
和合っていうか、仏教の侵略に神道の迎合だろ
お互いのために分離したほうがいいんじゃないの

246:名無しさん@九周年
08/09/08 20:51:52 Z2VBKu3tO
>>175
古代日本人には先祖を神として祭ってた
それとくっついただけだろ

つか仏教一つとっても
鎌倉から一気に宗派が増えるからな



247:名無しさん@九周年
08/09/08 20:51:54 kqLZ/UPP0
でも仏教は靖国参拝に批判的なんだよな

248:名無しさん@九周年
08/09/08 20:52:05 NoaScYiT0
ゲルマン人の部族の酋長 「するってえと、キリストの教えを全く知らなかった俺の親と先祖は地獄に落ちたというのか」
宣教師 「残念ですがその通り」
酋長 「なっとくいかあああん!」

というのが無数に繰り返されて、やがてキリスト教は煉獄というものを発明したそうだ
日本に南蛮人の宣教師がやってきたときの日本人の反応と同じ
元々、先祖を大切にするほうが世界的に当たり前だったんだろうな

249:名無しさん@九周年
08/09/08 20:52:49 +dgOKZzh0
>>208
社会のルールを作ったのは宗教だよ。
「宗教なくして道徳はない」ドフトエフスキーってわけだ。

お盆や初詣に宗教臭さを感じているか?
臭くないからみんなやってるんだよ。

250:名無しさん@九周年
08/09/08 20:53:38 26eeofR+0
キリストはもうユダヤ以外は相手にしてない。
日本の神なんか虫扱い。
世界を相手に占領してるやつと、便所を占領してる奴がどういう試合をするんだよw

251:名無しさん@九周年
08/09/08 20:53:42 I/BzbRrG0
>>239
それは嘘
古代の歴史書見ればわかるけど、しょっちゅう朝鮮半島に侵攻してた
もともと好戦的だよ、倭人は
ヴァイキングに近い

ヴァイキングがキリスト教で去勢されたように、
倭人も仏教で去勢された
ただそれだけの話

252:名無しさん@九周年
08/09/08 20:54:01 irumBAby0
>>224 >はっきり占領ツールとして意識したのはキリスト教。
>強さは半端ない

そうやって支配するために世界中に広めたわけか。
ところで昔、南米の奥地辺りのインディオ相手にいつもの如くキリスト教を広めようとして実行し
志半ばで現地の風土病か何かを患って宣教師死亡。
数年後に新たな宣教師が送り込まれてその奥地の村に行ってみたら
どこでどう間違ったか、キリストを売った裏切り者のユダの方が大人気になっており
最早キリスト教でも何でもなくて、ユダ教になってしまってたとかいう例があったらしい。
面白いので、読み違える側はどんどん間違えて色々やって欲しいと思う。
私は悪魔か。



253:名無しさん@九周年
08/09/08 20:54:20 U3MPu4z10
原理主義って言うのは事実が見えなくなった観念の奴隷だからな。
観念にとりつかれた人間というのは怖いね。
ちなみに国家神道も或る種の原理主義。
自分自身ででっち上げた甚だ歴史のない原理だけどね。

254:名無しさん@九周年
08/09/08 20:54:26 yL3rjmN70
>>240
禍津日神乙。

直毘魂に祓われてくらさい。

255:名無しさん@九周年
08/09/08 20:54:56 4uxaA3cU0
>>251
>倭人も仏教で去勢された
さりげなく嘘をつくな嘘をw

256:名無しさん@九周年
08/09/08 20:55:28 D+vZnbio0
これが本来の姿。廃仏にした薩摩が悪い


257:名無しさん@九周年
08/09/08 20:55:59 W/k4H4320
>>251
閻魔様に舌を抜かれちゃうからw

258:名無しさん@九周年
08/09/08 20:55:59 dfyajgbX0
>>251
よくもまあ「古代の歴史書w」をかじっただけで
そこまで信じ込むことができるもんだ。



>>1
つか、あさぴーには関係ないでしょ。

259:名無しさん@九周年
08/09/08 20:56:06 TscZeswA0
抹香臭いものは忌み嫌ってるかと思ってたがそうでもないのか。

260:名無しさん@九周年
08/09/08 20:56:46 26eeofR+0
だって武器もってる神ってキリストとイスラムだけでしょ。
とくにキリストのもってるウェポンは世界最強。
本気だしてたら日本なんか皆殺しだっただろ。
そこまでやるのもめんどくさかっただけで。

261:名無しさん@九周年
08/09/08 20:57:39 DZiYPqjO0
>>251
後期の倭寇の大半は日本人や無いで・・・
いつの時代の話やねん??

262:名無しさん@九周年
08/09/08 20:57:45 irumBAby0
>>230 >高千穂はやばい。あれは人が入っちゃいかん領域
どこがそんなふうに?もっとkwsk!


そういえば沖縄は宗教的にはどうなの?神道で考えてもいいの?
とりあえず禁忌の場所(閉ざされた入り江みたいなのだっけ)があるらしいよ。
極めて真面目にそれらは考えられてるので、その暗黙のルールを踏みにじらない方がいいらしい。

263:名無しさん@九周年
08/09/08 20:58:20 MjbgAduu0
地元の氏神も知らないのに伊勢参りって

264:名無しさん@九周年
08/09/08 20:58:32 W/k4H4320
>>256
だって革命だもの。
寺を壊して神社にし、
城を破壊して、跡地に役所と小学校を作る、っていう。

ある意味、フランス革命より徹底した階級破壊だわ。

265:名無しさん@九周年
08/09/08 20:59:26 shrXtZkI0
故稲尾和久投手を偲ぶ。

266:名無しさん@九周年
08/09/08 21:00:33 26eeofR+0
千と千尋に、ヒゲはやした木を背負ってるガリガリを
一場面いれといたら・・・笑えるな。
顔真っ赤にして原爆落としてくるだろう。

267:名無しさん@九周年
08/09/08 21:00:38 fwVzRic+O
祖先崇拝なので関係ない。

興味あるのは「神さまと仏さまはどっちがつおいの?」って事かな。


268:名無しさん@九周年
08/09/08 21:01:12 4uxaA3cU0
>>262
トリックを見れ。
カミヌーリ信仰。

269:名無しさん@九周年
08/09/08 21:01:28 sL8IO2D90
十字架つけて鳥居くぐって賽銭箱の前で賛美歌歌ってもそんなもんかって放置されそうだけど
数珠もって教会入って念仏唱え出したらつまみ出されそうな気はする

270:黒澤怜 ◆NiaVD3lwrE
08/09/08 21:01:41 PPhOsn490
>>267
ガンダムファイト形式で決めようぜ!

271:名無しさん@九周年
08/09/08 21:03:10 gTTYmuld0
お伊勢参りへ行こうぜベイベー

               从,、   
             /゙  ゙\   
            /    :::::::ヽ、  
           /;;;;;;;;  ;;;;;;;;;; ミミ 
           / <!>::::<!> ミミ  
喜多----------< :::::::: ∥ :::::::: >ミゞ------------!!! 
           \;;  ∥  :/ミミ》 
            .|:  ゚ ゚  ::::|彡ノ   
            |:: -===-:::::|   
            .i  ;;;;:::::::::i     
            ヽ  ::::::::/  
             .\,,,:/  

272:名無しさん@九周年
08/09/08 21:03:28 8CKdc8IW0
やっぱり日本はすばらしい
本来、宗教はこうあるべき

273:名無しさん@九周年
08/09/08 21:03:30 26eeofR+0
>>269
ぬっころされると思うよ。
つか、あちらの大聖堂で拍手打つだけで
白人に袋だたきにあうと思う。

274:名無しさん@九周年
08/09/08 21:03:40 /eNTZk7t0
>>175
禿同
日本に限っていえば、坊主や仏教系の新興教祖より学者のほうが
お釈迦様(ゴーダマ・シッダールタ)の言葉を正確に伝えてると思う。


275:名無しさん@九周年
08/09/08 21:03:57 irumBAby0
>>240 >神殿の裏に回ってまつろわぬ神々の怨念を感じるといい

それ明確に感じられるところあるんですか?
京都の外れには、捨てられた神々(いわゆる信仰されなくなった妙な神像)ばかりを集めてある
神々の捨てられた場所とも言えそうなところがあるって、本で読んだことあるんだけど。
気持ち悪いんだけど、一度行ってみたいと思っている。

276:名無しさん@九周年
08/09/08 21:04:01 ukhT9+QU0
明治維新というのはそれ自体がヨーロッパのまねごとなのでね。
バックボーンの思想もヨーロッパのまねごと。

277:名無しさん@九周年
08/09/08 21:04:17 r48a0De70
>>1
すばらしい。
明治以降泉涌寺に預けっぱなしの歴代天皇皇后の位牌も、いずれ宮中に戻されるでしょうね。

278:名無しさん@九周年
08/09/08 21:05:19 DDWJEgRV0
>>238
九州のどっかの寺にマリア観音てのがあった気がする

279:名無しさん@九周年
08/09/08 21:05:24 Ob/lTS7y0
神社には、巫女(未通女)がいるのだ。
2chとして、文句はあるまい。


280:名無しさん@九周年
08/09/08 21:05:57 2vaC83GTO
草加には絶対無理だなw

281:名無しさん@九周年
08/09/08 21:06:22 W/k4H4320
>>175
仏陀は、ヒンドゥーの輪廻転生を否定したはずなのに、
布教の都合で、前世だの来世だの、言わなきゃいけなかったんだろうねえ。

282:黒澤怜 ◆NiaVD3lwrE
08/09/08 21:07:07 PPhOsn490
>>278
洒落怖だったか…どっかの恐怖系サイトにあったがあれはやばい代物らしい

283:名無しさん@九周年
08/09/08 21:07:23 Imeaz0RD0
神道だって沖縄のウタキ信仰を神社に変えたわけだから、まあ侵略なんてどんな口実も利用する

284:名無しさん@九周年
08/09/08 21:07:28 I/BzbRrG0
>>276
全く違うね
大日本帝国は、水戸学ベースのガチガチの儒教社会

そして、王政復古とみせかけながら、内実は薩長支配の国
江戸幕府から薩長幕府に権力が移っただけ

285:名無しさん@九周年
08/09/08 21:08:05 irumBAby0
>>260 >だって武器もってる神ってキリストとイスラムだけでしょ。
ヒンズーに究極の破壊神がいるじゃん。


>>278 それ隠れキリシタンなんじゃないの?

286:名無しさん@九周年
08/09/08 21:08:30 26eeofR+0
天皇制がなくなったら
誰も神社いかないと思うけど。そんときキリストまたやってくるか。

287:名無しさん@九周年
08/09/08 21:08:41 f2jiPJVzO
よくわからんが、神仏合同って日産とトヨタが手を組んだ様な事?

288:名無しさん@九周年
08/09/08 21:09:35 Ob/lTS7y0
>>287
水と油が混合した状態だ。


289:名無しさん@九周年
08/09/08 21:09:40 BaycrnRx0
朝日新聞だと、ここでどう売国に繋げるか勘繰ってしまうな。
変態新聞だと、ここでどうエロ記事に(ry

290:名無しさん@九周年
08/09/08 21:09:54 Imeaz0RD0
>>284
平田篤胤の影響も大きいよな。キリスト教の一神教原理を神道に応用して、
国教化しようという。

291:名無しさん@九周年
08/09/08 21:10:24 irumBAby0
>>282 どう怖いの?もっとくわしく。

292:名無しさん@九周年
08/09/08 21:10:55 26eeofR+0
神道はエロばりばりありでしょ。

293:黒澤怜 ◆NiaVD3lwrE
08/09/08 21:11:13 PPhOsn490
>>286
共産思想がやってきてALLあぼーん

294:名無しさん@九周年
08/09/08 21:12:03 JRC7smKTO
はっきり言って、宗教の役割は終わりかけてると思う。

中世・近代までは、神・悪魔がいて天国と地獄の存在が人間のモラルの育成に貢献していたとは思う。
だが、現代は天国も地獄の存在も意識が薄れている。
人間が真っ当に生きる指標であった宗教が、「正直者がバカを見る」としか認識されてない現代に、宗教を受け入れる人は、精神的不安を抱えている人に限定されかけている。

ここまで、書いといてなんだが結論は別にない。

何となく、それらしい文章を書きたかっただけだ。

苦情は受け付けない!


295:名無しさん@九周年
08/09/08 21:12:49 04b3CtDR0
日本の八百万の神という考えかたはすばらしいな。
お天道さまも空も雲も山も海も森も田んぼも神。
人間の存在の前提になっているものは全て神ということだよね。
現代の世界でこそ評価されるのではないか。
そろそろ世界に広がってもよさそうだな。

296:名無しさん@九周年
08/09/08 21:12:59 Imeaz0RD0
神仏習合は、空海の持ってきた密教理論と相性があった。
空海自身がシャーマニスティックな人だったし。

キリスト教だって、本来は悪いもんじゃないよ。イエスの教えはドグマじゃないんだから、
救われる人もたくさんいる。
それをドグマ化した時に他者にとって暴力的になる。これはキリスト教に限らずあらゆる宗教のもつマイナス面だね。

297:婆 ◆HKZsYRUkck
08/09/08 21:13:23 eZVhxj1Z0
>>284
2段階あるんじゃね?
熱い尊皇攘夷の志士たちがぶっ壊して、
その後、熱い連中は西南戦争までに粛清して、
西洋的な中央集権国家ができたと。

298:名無しさん@九周年
08/09/08 21:13:38 Ob/lTS7y0
>>292
男根、女陰、道祖神などなど盛り沢山だ。

神道は楽しいのだ。



299:名無しさん@九周年
08/09/08 21:13:39 wZZG5Y/o0
神仏混淆

300:名無しさん@九周年
08/09/08 21:13:52 yL3rjmN70
>>275
神像じゃなくて
無縁仏じゃないの?
URLリンク(www.sankei-kansai.com)

301:名無しさん@九周年
08/09/08 21:14:15 4uxaA3cU0
>>288
いや、益々わからんってw
せめて酢と油にしてドレッシングにしとけってw

よくよくかんがえると、食べ物で例えるとカレーライスとかラーメンとか色々あるよな。

302:名無しさん@九周年
08/09/08 21:14:56 W/k4H4320
>>294
もっとパーソナルな神の時代だと思う。
小さなお盆に、塩と米と水を入れた小皿を載せ、
毎朝、礼拝すれば、それはおまいだけの小さな神殿になる。
何を祈っても自由だ。

303:名無しさん@九周年
08/09/08 21:15:00 uPZWBO6i0
誰かが書いてたが、西欧だってキ教が進出・普及して、聖書には何も書いてないXマス何て
本来はゲルマンの民俗だった冬至の祭を取り入れて、キ教の一般的な最大の祭にしてる。
此う書くと必ず信者から、復活祭が最大の祭だと反論が出て来るが、兎も角、本来の
ゲルマンの民俗的風習はキ教に吸収されてるが、日本は、日本的君主制を保持してた
所為で、民俗的風習として残ってるんだよ。 維新以前にも戻っただけでだけだよ。

304:名無しさん@九周年
08/09/08 21:15:32 26eeofR+0
つか、神道にNGワードないでしょ。

たしかに宗教は資本主義と共産主義が、ほぼぶっ殺したかもな。
キリストとかユダヤとか抜け目ない神は資本とも手を結んだから生きてるけど。
神道はもうそうとう貧乏で力も無い。ホームレス状態。でも、めぐんでくれるから生きてる。

305:名無しさん@九周年
08/09/08 21:15:35 irumBAby0
鳥居って南方起源だとか聞いたけどね。
南洋の島々あたりが発祥だとか。よくは知らないけど。

306:名無しさん@九周年
08/09/08 21:16:04 PsFzMhrL0
神仏大作

307:名無しさん@九周年
08/09/08 21:16:37 +dgOKZzh0
>>288
乳化ってことだね
そりゃいいことだ

308:名無しさん@九周年
08/09/08 21:16:49 Ob/lTS7y0
>>301
水と油を混合しても分離する。

超音波を当てれば『乳和』する。
神道は、何でも溶け込ますのだ。



309:名無しさん@九周年
08/09/08 21:17:27 JCu/yMDZ0
>>275
裏の方に客神として祭られている小さな祠には、支配された側の神が祭られていることがある

310:名無しさん@九周年
08/09/08 21:17:37 p+dvAMoA0
>>238
マリア観音なら

311:婆 ◆HKZsYRUkck
08/09/08 21:17:38 eZVhxj1Z0
>>303
今でもアイルランドには妖精や小人が住んでるのは、
アイルランドに布教した聖パトリックが話のわかるおっさん
だったかららしい。

312:名無しさん@九周年
08/09/08 21:18:15 tCXDbl6o0
>>302
PCに映る二次絵を祈る奴がいない事を祈る。

313:名無しさん@九周年
08/09/08 21:18:39 Bpm9wBnS0
>>256
薩摩で廃仏の犠牲になった寺々の址を見ると、
薩摩の人間って、
まさに李氏朝鮮時代の連中と同レベルだったんだと痛切に感じる。
失われてはならない一級資料が、
どれほど無意味に破壊されたかと思うと、
気が遠くなる・・・。
薩摩の連中を、
同じ日本人とは到底思われない。

314:名無しさん@九周年
08/09/08 21:18:54 4uxaA3cU0
>>308
なるほど。
凄い例えだな。

315:名無しさん@九周年
08/09/08 21:19:11 Nw6BbSMk0
>>286
おまえは毎年ン千万の国民が初詣いく時に天皇のこと考えてるとでも思ってるかww
とんだ極右だなww

316:名無しさん@九周年
08/09/08 21:19:50 beoSqViIO
まぁキリストさんとこのヤーヴェも八百万ったら八百万だしいいんじゃね

317:婆 ◆HKZsYRUkck
08/09/08 21:20:26 eZVhxj1Z0
>>312
ふと思いついて「バーチャル神社」でぐぐってみたら、
やっぱあるなw

318:名無しさん@九周年
08/09/08 21:22:24 4uxaA3cU0
>>317
モナー神社のことか。
あそこにはよくお参りするよ。

319:名無しさん@九周年
08/09/08 21:22:27 JRC7smKTO
>>302
でも、世界的なモラルの低下は科学と情報の発展の副作用だと思わね?


320:黒澤怜 ◆NiaVD3lwrE
08/09/08 21:22:32 PPhOsn490
>>291
だいぶ昔に見たのでちょっとど忘れしたが、祟りがあるとか確かそんな話だったと思う
まぁスレから離れるが、マリア観音と言うバンドのメンバーも自殺している

321:名無しさん@九周年
08/09/08 21:22:39 Imeaz0RD0
>>305
古事記にのってる日本神話も南洋起源のもんいっぱいあるよ。
「ホオリノ命ホデリノ命(海幸・山幸)」のとか。
ウケモチの神(伊勢神宮の外宮)の神話はハイヌウェレ型っつって、やっぱり南洋。

ほかにも、スサノオノ命のヤマタノオロチ退治はペルセウス型神話、
あと黄泉の国の話もギリシャ神話と酷似。

七夕の話は中国起源、ほかにも朝鮮とかあちこちの神話が、皇室の神話の元になってる。

322:名無しさん@九周年
08/09/08 21:22:45 I/BzbRrG0
>>297
いや、大河ドラマの篤姫じゃないけど、
薩摩が朝廷と長州を取り込みながら、
日本の権力構造を根底からひっくり返した、
それが大日本帝国の本質
日の丸だって、薩摩の旗だしね

サルジニアが中心となってイタリアが統一されたり、
プロイセンが中心となってドイツが統一されたり、
そういう話と一緒。

近代社会どうこうという水準の話じゃない。
単なる中世の延長線上の権力闘争。

323:名無しさん@九周年
08/09/08 21:22:45 b0M1ZttUO
博霊神社はないのか

324:名無しさん@九周年
08/09/08 21:22:52 Nw6BbSMk0
>>313
今だから言える事だな
当時の庶民にしてみれば幕府の保護のもとヌクヌク肥え太った坊主や仏教に
嫌気がさしてたんだよ

325:名無しさん@九周年
08/09/08 21:22:58 ZYXfjSRu0
自然な流れ

326:名無しさん@九周年
08/09/08 21:24:01 yL3rjmN70
>>309
大国主はちゃんと祀られてるし(それが国譲りでの条件だった)
大物主もちゃんと祀られてるから(それが祟りをやめる条件だった)
やっぱ該当するのは禍津日神しかいにゃい。(「支配された神」ではないけれど、まげようとする神だし)

さくっと直毘魂に祓われてくらさい。

327:名無しさん@九周年
08/09/08 21:24:21 W/k4H4320
>>313
薩摩の人間で、古いお寺がなくなって辛いって人があまりいないところを見ると、
資料は神社に継承されたし、別にいいや、ってことなんだろうなあ・・・。

328:名無しさん@九周年
08/09/08 21:24:21 SXZEMF/+0
>>319
中途半端に裕福になったり
貧乏になったりするから精神が疲弊する

329:名無しさん@九周年
08/09/08 21:24:41 4uxaA3cU0
>>317
ほんとだ・・・。
モナー神社以外にもあったなんて。

330:名無しさん@九周年
08/09/08 21:24:41 EosNcBloO
>>21

創価信者て国家神道好きだよな


331:名無しさん@九周年
08/09/08 21:25:13 OeGF0Ce80
このニュース海外で流れたら日本はきっとキチガイと思われるんだろうな。

332:名無しさん@九周年
08/09/08 21:25:23 Ob/lTS7y0
神社は森に囲まれている。

地球温暖化を先取りして警告しているのであろう。

先人の知恵に驚嘆する。


333:名無しさん@九周年
08/09/08 21:25:29 LiGp+2Vs0
日本は平和でいい国だな。
多分、純粋に教義の違いによる宗教戦争って日本では起こったこと無いだろ。
利権がらみで、はっきりと決着が着くのしか。
この文化を輸出してあげられないのが残念だな。

334:名無しさん@九周年
08/09/08 21:26:36 SXZEMF/+0
>>331
是非流してほしいね

335:名無しさん@九周年
08/09/08 21:27:25 Arnzk15SO
聖★おにいさん

336:名無しさん@九周年
08/09/08 21:27:31 iP3138fm0
そもそもユダヤ教だって土着の信仰というか、祭りを吸収してるからね。



337:名無しさん@九周年
08/09/08 21:29:01 UYxxYcsK0
>>333
戦国時代まではそんなものざらにあったぞ

338:婆 ◆HKZsYRUkck
08/09/08 21:29:30 eZVhxj1Z0
>>331
つか、日本の神社と寺院の区別がついてる外人さんも少なそうだ。
ニンジャとサムライもよくわかってないみたいだしw

339:名無しさん@九周年
08/09/08 21:29:57 9CVLdvxY0
>>331
何できちがい扱いなのかkwsk

340:名無しさん@九周年
08/09/08 21:31:00 Nw6BbSMk0
これが本来の姿とか言ってる奴は釣りなのか?
神仏習合時代でも伊勢だけは僧侶の立ち入りさえ禁じた純粋な神の宮だぞ・・・

今回の話題は喜ばしい事だが、日本だって昔は何でもごっちゃだったワケじゃない

341:名無しさん@九周年
08/09/08 21:31:15 Ob/lTS7y0
>>337
脇レス

世の中を乱す宗教をやっつけた歴史はある。

現在の宗教で、世の中を乱す宗教は草加だろう。

342:名無しさん@九周年
08/09/08 21:31:23 Imeaz0RD0
>>333
蘇我と物部の古代から、層化と顕正会の現代まで、平和ってこたぁないだろ、どう考えても。

343:名無しさん@九周年
08/09/08 21:31:36 QtL/FexJ0
まあ坊さんは普通に鳥居をくぐるよね。
てゆーか神道には誰にでも鳥居をくぐらせる寛大さがあるよね。
でも神道を否定する人達がいるよね。
和を乱す連中は何を考えているんだろうね。



344:名無しさん@九周年
08/09/08 21:33:28 JRC7smKTO
>>328
だよね!
ただ、裕福に感じたり、貧困を感じたりするのは情報が入るからなんだよね。

「あっ!この服の新作出たんだ!」とか、「これ、美味しそう!」なんて情報がなければ、それを得られた幸福感や、それを得られない絶望感はないんだよね……

それを埋めきれる程、宗教に魅力を感じられなくなっているんじゃないかなぁ~と思っている 今日この頃です。

345:名無しさん@九周年
08/09/08 21:34:17 yL3rjmN70
>>321
北欧神話もギリシア神話も南米の神話も日本神話も
みんな大筋似ている。

346:名無しさん@九周年
08/09/08 21:35:48 Mi+s8/Nw0
>>337
日本のは宗教を建前にしたただの権力争いだろ
唯一の例外が島原の乱ぐらいじゃね

347:名無しさん@九周年
08/09/08 21:36:45 irumBAby0
>>300 違うと思う。
その書物にモノクロ写真も出てたけど、
このデザインはちょっと微妙だなというような奇妙な雰囲気を醸し出してる像などが、
集まって写ってる集合写真みたいに見えるものだった。
それぞれに共通点は殆どない。つまり統一された何かのひとつの教義の元での神が
勢ぞろいしてるとは到底思えないもの。

それからその本の記述によれば、
そういった捨てられてそうな神々の像に時々お供え物みたいなものが
僅かばかりされており、一体誰がこのような神々を未だに信仰しているのかと想像すると
ちょっと怖いような気もしないでもない。などと書かれてたと思う。



348:名無しさん@九周年
08/09/08 21:37:23 EosNcBloO
>>346
天文法華の乱とかあったな

349:名無しさん@九周年
08/09/08 21:37:38 uPZWBO6i0
>>324
幕府自体に反発が有ったのは間違い無い。其れで被害を被ったのは、明治新政府の
失政も有るが,丹頂や鴇だよ。江戸時代は何処にでも居たって言うし。維新なって
言ってるけど,実態は無血革命だから負の面でも最小限に抑えたって言ううんで
仕様が無いかも知れない。

350:名無しさん@九周年
08/09/08 21:37:38 fepxVjGg0
びっくりした
またイエスとブッダがやらかしたのかと思った

351:名無しさん@九周年
08/09/08 21:37:41 Imeaz0RD0
島原の乱が純粋な宗教戦争だと?

352:名無しさん@九周年
08/09/08 21:37:41 xRyitNsz0
キリストとアラーに聞かせたい


353:名無しさん@九周年
08/09/08 21:37:45 UYxxYcsK0
>>346
天文法華の乱とかあるでしょ。
妙法蓮華経を最高の経典としている天台宗と日蓮宗の争いは、間違いなく宗教戦争だよ。

354:名無しさん@九周年
08/09/08 21:37:47 2nvr8ctt0
坊主は入れなかったはずなのに

355:名無しさん@九周年
08/09/08 21:37:51 SXZEMF/+0
>>344
奴隷制度もあるから成長する暇もない

356:黒澤怜 ◆NiaVD3lwrE
08/09/08 21:38:08 PPhOsn490
>>347
つ 荒魂信仰

357:名無しさん@九周年
08/09/08 21:38:12 4Or6l6q20
>>322

> 単なる中世の延長線上の権力闘争。

そんな当たり前のことを今更・・・
フランス革命だってたんなる権力闘争だろ
何しろ中流階級の連中が自分の取り分を増やせって世の中ひっくり返したけど
さらにその下の貧乏人どもが俺たちにも分け前をって言い出したら弾圧して
挙句の果ては王政復古

358:名無しさん@九周年
08/09/08 21:38:25 iP3138fm0
>共に神仏をまつり、拝もうと、
これがイマイチよく分からない。
信仰があるんなら、それぞれがそれぞれで拝んでれば良いんじゃないの?
大事なのは認め合うことだと思うんだが。

359:名無しさん@九周年
08/09/08 21:38:26 Bpm9wBnS0
>>324「幕府の保護のもとヌクヌク肥え太った坊主や仏教に嫌気がさしてたんだよ」

こういう考え方自体が、明治新政府の旧江戸幕府へのネガキャンなんだがな・・・。


360:名無しさん@九周年
08/09/08 21:38:39 JCu/yMDZ0
>>326
大宮氷川神社にでも行ってきなさい

361:名無しさん@九周年
08/09/08 21:38:40 Mi+s8/Nw0
>>338
日本人でもいるよ
会社のおっさんが、かのうえいこうの実家は有名な寺らしいね
ていうから神社ですよと訂正したら
似たようなもんじゃん
て言われた

362:名無しさん@九周年
08/09/08 21:38:47 EUIewT1i0
神さまは八百万だからね。
それぞれが役割分担してるしね。
いちばん偉い神様はちゃんといるから、
ほかの神さまはどんどん増えちゃうからね。
外来の宗教ですら受容れる優しい神様だからね。


363:名無しさん@九周年
08/09/08 21:39:19 uJ1PKhCS0
「英独仏そろって靖国参り」ならいいのに。

364:名無しさん@九周年
08/09/08 21:39:42 JRC7smKTO
>>355
え?
神の元、平等は無し?

365:名無しさん@九周年
08/09/08 21:39:54 Z5qYUMT50
つまり薩長は氏ねという事ですね、分かります

366:名無しさん@九周年
08/09/08 21:39:57 yL3rjmN70
>>347
じゃ、「人形寺」とか。

イメージググルしてみると結構コワヒ。

367:名無しさん@九周年
08/09/08 21:40:06 X4qA96s8O
イマジンゼアーズノーレリジョン

368:名無しさん@九周年
08/09/08 21:40:24 2nvr8ctt0
>>6
廃仏毀釈は薩摩発端じゃないよ

369:名無しさん@九周年
08/09/08 21:40:44 qAgRSVVT0
層化判別装置として鳥居をいたるところに設置しようぜ。

370:名無しさん@九周年
08/09/08 21:40:45 j5FO1GcW0
奈良のせんと君はお参りしないのか?

371:名無しさん@九周年
08/09/08 21:40:57 +2ib0o8O0
日本の宗教観はクレイジーw

372:名無しさん@九周年
08/09/08 21:40:58 RkAFDQqm0
>>343
その排他的で敵対的な宗教(似非)が
「平和」を謳ってるとはほんと片腹イタイです。

373:名無しさん@九周年
08/09/08 21:41:10 irumBAby0
>>309 >裏の方に客神として祭られている小さな祠には、支配された側の神が祭られていることがある

何を巡ってどのように闘争して、どのように勝った訳ですか?
それから、その
>裏の方に客神として祭られている小さな祠には、支配された側の神
が、何故か復活してしまって、とても困った事になる事などはないのですか?

374:名無しさん@九周年
08/09/08 21:41:23 EosNcBloO
>>367
アテブレーデオブリガード

375:名無しさん@九周年
08/09/08 21:42:07 yL3rjmN70
>>360
やだぴょん。
お前みたいに騒乱を起こすのを望むような言葉を吐く人間こそ
何より嫌いだから
お前の言うことなんぞ聞かないぴょん。

376:名無しさん@九周年
08/09/08 21:42:10 JRC7smKTO
>>365
いえ、この時期死ぬのは焼酎だけです。
薩長なくして維新無し

377:名無しさん@九周年
08/09/08 21:43:08 Ob/lTS7y0
>>372
その排他的で敵対的な宗教(似非)

日本の神道を再度勉強して書き込みしましょう。



378:名無しさん@九周年
08/09/08 21:45:14 yL3rjmN70
だから、平田篤胤も大嫌いだ。

本居春庭は大好きだ。

379:名無しさん@九周年
08/09/08 21:45:14 Mi+s8/Nw0
大宮氷川神社のサイシンはスサノオノミコトだろ
でも安産の御守りとか売ってるんだよな
とても御利益があるとは思えないが

380:名無しさん@九周年
08/09/08 21:45:18 eqeDTqGP0
>まあ坊さんは普通に鳥居をくぐるよね。
>てゆーか神道には誰にでも鳥居をくぐらせる寛大さがあるよね。



鳥居の起原は???
URLリンク(ja.wikipedia.org)

381:名無しさん@九周年
08/09/08 21:45:22 FLiFH+go0
明治以前の真の日本が現れてきたね。
「大日本帝国」命の馬鹿ウヨどもはどう対処するんでしょうか。
その意味すらわからないかな。
おまえら偽物の日本だ、って言われてるんだぞ。

382:名無しさん@九周年
08/09/08 21:45:26 HXx2OKUe0
>>333
浄土真宗はかなり排他的
神道の教義を曲解して批判しまくり

>>322
>日の丸だって、薩摩の旗だしね
もっと古くからあるし、薩摩以外も使ってる

383:名無しさん@九周年
08/09/08 21:45:35 UYxxYcsK0
>>377
多分>>372は創価のことを言ってると思うんだけど・・・
横からすまん

384:名無しさん@九周年
08/09/08 21:46:21 HnVS/DvB0
創価は神社嫌いなの?

385:名無しさん@九周年
08/09/08 21:46:47 JCu/yMDZ0
>>373
仏教が伝来する前も後も、宗教は常に政治に利用され続けたってこと

386:名無しさん@九周年
08/09/08 21:46:57 9CVLdvxY0
>>384
鳥居くぐれない、葬式の時に榊を使う

387:婆 ◆HKZsYRUkck
08/09/08 21:47:40 eZVhxj1Z0
>>360
どっかの板で山野野衾さんに聞いたら、江戸時代までは
あそこの神様は単に氷川大明神だったらしいぞ。
明治になってから妙にあれこれいじくって各地の神様を
リストラしたらしい。

388:名無しさん@九周年
08/09/08 21:47:41 iAcUMYx/0
>>372
もうね。憲法改定するとかしないとかの前にね。
おまえらの教典をどうにかしろと。
現代社会において他宗教を否定とか破綻してるだろと。
おまえらは初詣もしないのかと。
クリスマスイブで盛上がらないのかと。
あ、言い過ぎた。すまんおまえら。


389:名無しさん@九周年
08/09/08 21:47:56 Imeaz0RD0
神道が寛大だったか知らんが、人間が寛大だったころは無いだろ。
権謀術数渦巻く古代、戦乱の中世、血は流れまくってた。
「殺したあとで敵をも祀った」って、そりゃ別に寛大にははいらんだろ。


390:名無しさん@九周年
08/09/08 21:48:01 H9EI9iYN0
神仏習合、これが日本の宗教であり空気。

391:名無しさん@九周年
08/09/08 21:48:48 iP3138fm0
>>384
ソウカは、受験の合格祈願の鉛筆を貰ったその場で叩き折るレベルだよ。

392:名無しさん@九周年
08/09/08 21:49:06 irumBAby0
>>366 それは人形供養の寺?
そういえば地蔵の祠みたいなのを大量に捨ててある(普通に捨て場所とは言うべきではないのだろうけど)場所も
あったと思う。どこだったかよく覚えてないけど、そっちはネット画像で見た覚えがある。

393:名無しさん@九周年
08/09/08 21:49:18 Bpm9wBnS0
>>381

「明治以前の真の日本が現れてきた」としても、
現在の日本人にとって何か困ることがありますか?
元寇以来、神国思想は高揚してきたままだったし?
半万年属国の低能ミンジョク国家とは雲泥の差ですよ?WW

394:黒澤怜 ◆NiaVD3lwrE
08/09/08 21:49:21 PPhOsn490
>>373
キリスト教における悪魔の起源なんかを調べるとよく分かるよ

395:名無しさん@九周年
08/09/08 21:49:28 8W3KGLcTO
宗教がちゃらんぽらんなのはいいことだよな。
欧米人もこれくらいの寛容さを持って欲しいよ。

396:名無しさん@九周年
08/09/08 21:50:32 H9EI9iYN0
>>386
榊使うのは神道系の葬儀だと思うよ。
教派神道十三派の1つの天理教もそうですから、仏教系の創価学会が榊というのは考えにくい。

397:名無しさん@九周年
08/09/08 21:50:34 uPZWBO6i0
>>379
安産ならタモリ神社にぞうぞ!、霊験あらたからしい。

398:名無しさん@九周年
08/09/08 21:50:35 mtmPtsL/0
日本の宗教なんて、
現物を捻じ曲げすぎたまがい物。
俗物。
精神性も、救済力も、敬愛も何もない。
騙されたまま日本人は死んでいく。

399:名無しさん@九周年
08/09/08 21:50:40 BGQCpf5q0
>>382
確か武田シンゲンのとこの家宝が日の丸なんだよな


400:名無しさん@九周年
08/09/08 21:50:59 6EHLzIdI0
伝統宗派の中じゃ、赤の巣窟浄土真宗と元創価学会の親玉日蓮正宗だけは
超排他的・非寛容・攻撃的
だいたい名前に真とか正とかわざわざ付けてる時点で、他宗派は真や正じゃないって
言ってるようなもんだ

401:名無しさん@九周年
08/09/08 21:51:21 Ob/lTS7y0
『神道の真髄』とは・・・・・・・・・

手塩にかける

 水で濡らした手に塩を振り掛ける。これを手塩という。
そして、熱いご飯を手塩に乗せておにぎりを握る。
ギュッギュッと母親の愛情を、おにぎりにいっぱい詰め込むのだ。
母親の愛情が詰まったおにぎりを持って、我が子は元気に出かける。
こんな庶民的な光景は10数年前まで普通の風景であった。

今は・・・・・

 コンビニから買ってきたおにぎりを我が子に持たせる。
こんなことで、母親の愛情が子供に伝わる訳がない。
(忙しい時代になったのでやむを得ないかも知れない。)
我家もコンビニを活用しているのでこんな偉いことはいえない。)

 コンビニのおにぎりを我が子に持たせるのはまだ救われる。
(しつけ)と称して我が子に食事を与えない家庭もあるとか・・・・
情けない世の中になったものである。

どうか我が子を手塩にかけて大切に育ててください。


このような考え方ができるのが神道の教えなのです。

402:名無しさん@九周年
08/09/08 21:51:21 Imeaz0RD0
真宗や浄土宗も親鸞や法然のころは良かったんだけどな。っていうか、
あれこそドグマ捨てきった原点回帰だ。

403:名無しさん@九周年
08/09/08 21:51:48 iAcUMYx/0
>>386
葬式で榊って?
それって神道の葬儀だろ?
どうなってんだ?

404:名無しさん@九周年
08/09/08 21:52:55 yL3rjmN70
>>392
そそ。人形供養のお寺。京都にあると思ってたら
結構色んな所にあるのかにゃ。

405:名無しさん@九周年
08/09/08 21:53:12 MwNrU+u/0
あんまり色んな神社のお守りを
一緒に持ってると、相性の悪い神様がケンカするんだろ?
で、誰と誰が相性が悪いの?

406:名無しさん@九周年
08/09/08 21:53:57 9CVLdvxY0
>>396
事情を知らずに親父が出た葬儀がそうかの人で、榊を捧げていたって話を聞いた
訳わかんねえ

407:名無しさん@九周年
08/09/08 21:53:58 llyDUNwy0
2chネラにも1000人くらい神いるしな

408:黒澤怜 ◆NiaVD3lwrE
08/09/08 21:54:43 PPhOsn490
つーか最近よく道端で

『神と和解せよ』

みたいな気持ち悪い看板って言ったらいいのか立て札って言ったらいいのかをよく見るけど、あれってなんなの?
新手の新興主教か?

409:名無しさん@九周年
08/09/08 21:55:24 Ob/lTS7y0
>>405
エビス様は、商売繁盛を勧めている。

あまり気にする必要はない。w


410:名無しさん@九周年
08/09/08 21:55:29 iAcUMYx/0
>>398
そんなのなくても民族性でカバーしてきたから問題ない。


411:名無しさん@九周年
08/09/08 21:55:32 bl3eCFDq0
>>398
まあ、そうかも知れないけどね。
日本の現状の課題は残念ながら「国家神道」の清算。
そのためにはこういう試みも役に立つのだよ。
真の宗教性はそのまた先の話。
二週遅れだな。

412:名無しさん@九周年
08/09/08 21:57:07 JCu/yMDZ0
>>401
それはおむすびではないか?御産巣日神というくらいだから

413:婆 ◆HKZsYRUkck
08/09/08 21:57:12 eZVhxj1Z0
>>402
親鸞の「よーし、俺は肉食妻帯じゃ!」の豪快な開き直りっぷりとか、
すがすがしいよね。

>>408
あれはけっこうファンというかマニアがいるっぽいw
URLリンク(bluedragon.pos.to)

414:名無しさん@九周年
08/09/08 21:57:14 GoxYfpp30
なんか不思議な感じだが、まあ仲良しは結構なことだな。
ユダヤ教、キリスト教、イスラム教なんか祖を同じくするのに仲悪いのが
不思議だったんだが、ルーツが一緒だとむしろ互いを異端視して認められ無いのかな。

415:黒澤怜 ◆NiaVD3lwrE
08/09/08 21:57:22 PPhOsn490
>>405
稲荷神社と弁財天はあんまりよくないらしい

416:名無しさん@九周年
08/09/08 21:57:23 irumBAby0
>>394 >キリスト教における悪魔の起源
そっちはそもそもキリスト教が一神教なので、土着の神を打ち倒して
悪魔側に編入しなくてはらなかった訳でしょう。
そこらに関してアバウトとも言える八百万の多神教で、そこらがどのように行なわれたのかなと思って。

ところで前述のマリア観音は、そういった支配された神と関係あるの?


417:名無しさん@九周年
08/09/08 21:58:16 Imeaz0RD0
やっぱここの人、井筒俊彦とか鈴木大拙とか読むの?

418:名無しさん@九周年
08/09/08 21:58:42 8e2wyjtz0
>>401
なぜか考え込んでしまった。
>どうか我が子を手塩にかけて大切に育ててください。
これは『我が子』ってあるから、親の言葉だろうけど、
誰に向けての言葉なの?


419:名無しさん@九周年
08/09/08 21:59:03 EtARGZRx0
まあ、古事記にのってるような神様が
大菩薩とあがめられてたこともあるしな

420:名無しさん@九周年
08/09/08 21:59:40 yL3rjmN70
>>398
自然にその社会に暮らす人々の感覚とともに変容してきたものと
意図的に捻じ曲げようとした人間が現われて捻じ曲げられている場合とは
わけた方がいいと思うよ。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch