08/08/27 22:26:49 0
★医学部定員を1・5倍に 医師不足で厚労省検討会
深刻化する医師不足対策などを議論している厚生労働省の「安心と希望の医療
確保ビジョン具体化に関する検討会」(座長・高久史麿自治医大学長)は27日の
会合で、大学医学部の定員を将来的に現在の1・5倍程度となる約1万2000人に
増やす必要があるとした中間報告書をまとめた。
政府は今年6月、医師数を抑制する従来の政策を方針転換。定員数を過去最大の
8300人程度にすると打ち出したが、検討会の提言はこれを大きく上回った。今後は
受け皿となる医学部の態勢づくりや財源確保などが焦点となる。
会合に出席した舛添要一厚労相は「今後の予算編成や政策に反映させたい」と述べた。
報告書では、医師の総数だけでなく、産婦人科や小児科、救急など特定の診療科で
目立つ医師不足と、地域によって医師数がばらついている実態についても深刻だと
指摘した。
検討会は、経済協力開発機構(OECD)加盟国の人口10万人当たりの医師数が
日本の約1・5倍であることなどを踏まえ、現在約7900人の定員数を、将来的に5割増
の約1万2000人にすることを目指すべきとした。
>>>URLリンク(www.47news.jp)
2:名無しさん@九周年
08/08/27 22:27:21 qA+f/TER0
俺ゆとりで今年東証一部の会社に就職したんだけどさ、氷河期って哀れだよね。
下請けの会社に30歳過ぎで東大・早稲田・慶應出た連中がゴロゴロいるわけ。
会社が人手不足だから俺も仕事を外に出すわけよ。
で、そういう連中が頭を下げにくるw
俺って偏差値50もない大学の出身だぜw
なんつーか、生まれた時代が良かったというか、生まれながらの貴族だよね、俺って。
先月の話なんだけど、早稲田の法学部出たとかいう奴が見積書を持ってきたんだよ。
早稲田 「今回の○○のお見積もりです」
貴族 「あっそ。簡単に説明して」
早稲田 「はい、今回値上げさせていただきたいのは・・・」
などと数字の説明を始めたんだよ。
原油が値上がりしたとか、サブスライムの余波だとか、自慢の法律知識をひけらかすわけだよ。
で、俺もいい加減腹が立って、「おい、値上げの理由を一言でまとめろ!」と怒鳴りつけてやった。
そうしたら早稲田がヒィーとか言ってんだよww
そして「円安ユーロ高です」などと訳の分からん理由を言いやがった。
俺は当然、「てめー、円が安いなら安く買えるんだろ!ふざけんな!取引停止だ!」と脅かしてやったw
そうしたらその早稲田、涙を流して「これまで通りの価格で結構ですので、取引停止だけは・・・」などと頭を床にこすり付ける。
まあ、俺も土俵の広い人間なんで、許してやったけどね。
しっかり働いて俺様に貢げよ、氷河期の乞食どもwwwww
3:名無しさん@九周年
08/08/27 22:27:33 Aa6NjS140
医者になんかなるもんか!
4:名無しさん@九周年
08/08/27 22:29:17 2tFTLaPP0
また、女医が増えるだけっしょ。。
5:名無しさん@九周年
08/08/27 22:32:29 M81V1q750
余りまくって輸出するぐらい養成した方がいいよ。
6:名無しさん@九周年
08/08/27 22:33:25 EnTUBUnW0
医者が少ないのではなく、歯科とか一部の科に
偏っているのが原因なんだが。
定員ふやしても何の解決にもならない、
国はあほですか?
7:名無しさん@九周年
08/08/27 22:33:37 1/pGz/ZX0
>>1
いいね、いいね。どうせ無駄遣いをするなら、こういうことに税金使ってくれよ。
もうそれでいいよw
8:名無しさん@九周年
08/08/27 22:34:45 /Atspd+U0
医療崩壊
9:名無しさん@九周年
08/08/27 22:35:05 hS2ebvrC0
すべて、
イオン病院と
セブンイレブン病院の
医師になる金の卵たちです。
医療ビジネスは、低学歴ビジネスマンの夢の終着駅です。
10:名無しさん@九周年
08/08/27 22:36:02 0U3EtPCD0
とりあえず医者は余っていると言い張ってた官僚に責任取らせろよ
とカキコするだけ無駄だけど、どこもかしも
どうにもならなくなるまでごり押しの現状無視官僚ばかりでは・・・・
11:名無しさん@九周年
08/08/27 22:36:22 1/pGz/ZX0
>>6
日医工作員の捏造デマ、プロパガンダ乙w
医師数抑制方針を撤回 厚労相「勤務医は倍必要」(2008/06/17)
URLリンク(www.47news.jp)
福田康夫首相と舛添要一厚生労働相は17日午前、首相官邸で会談し、地域で深刻な医師不足の解消に向け、
医師数抑制のため医学部の定員削減を決めた1997年の閣議決定を事実上撤回し、
医師の増員などの対策を検討していく方針で一致した。
この後、記者会見した舛添氏は「閣議決定を見直す方向で調整することで、首相の了解を得た」と明言した。
舛添氏はまた「(政府は従来)医師数は十分だ、偏在が問題だと言ってきたが、現実はそうではない。
1週間に80-90時間の医師の勤務を普通の労働時間に戻すだけで、勤務医は倍必要だ」として、
医師の増員を目指す考えを強調した。
12:名無しさん@九周年
08/08/27 22:37:57 w1Ruhx/A0
>>6
>医者が少ないのではなく、歯科とか一部の科に
偏っているのが原因なんだが。
>医者が少ないのではなく、歯科とか一部の科に
偏っているのが原因なんだが。
>医者が少ないのではなく、歯科とか一部の科に
偏っているのが原因なんだが。
>医者が少ないのではなく、歯科とか一部の科に
偏っているのが原因なんだが。
きょうのベストレスはあなたです!おめてとうございます!
13:名無しさん@九周年
08/08/27 22:39:44 0hC1Afo00
足りない医師は3K、地方勤務を引き受ける医師、医局、高待遇医師は
いっぱいいるだろ
14:名無しさん@九周年
08/08/27 22:40:16 ZKuK9nga0
どうせ皮膚科・耳鼻咽喉科・眼科・精神神経科・心療内科あたりに皆、集中するんだぜ?
キツくて訴訟リスクが大きくて人が足りない産科・救急・麻酔科・小児科にはいかないんだぜ?
休みたくても代わりがいない離島・僻地なんてもってのほかなんだぜ?
15:名無しさん@九周年
08/08/27 22:40:48 N5IrKdpB0
増やしても眼科皮膚科とか楽な科に流れるだけだと何度言えば・・・
地雷がいっぱい埋まってる救急産科小児科外科に行くわけないだろ
16:名無しさん@九周年
08/08/27 22:41:18 qWWzJkZ50
馬鹿医者量産の時代。どうせ医者になっても開業してセコセコやることくらいしか考えてないだろうw
循環器専門で無理して開業してみれば、案の定まともに診察できず、なんでも血液検査すぐ紹介状書いて病院送りw
アホな開業医は大学病院に戻るか潰れろw
17:名無しさん@九周年
08/08/27 22:42:30 zMDEkuBd0
1.5倍に増えるのなら賃金は2/3になるかというと、そうではない
数の希少さで保たれていた賃金は一気に半分になるものだ
18:名無しさん@九周年
08/08/27 22:43:22 3sDTQePZ0
いい策だが、10年遅かった。
いまからやるなら来年から2倍くらいの勢いでやんないと。
19:名無しさん@九周年
08/08/27 22:43:25 cZCQFWvY0
少子化なのに定員増やしたら、
医師のレベルが落ちるんじゃないの?
20:名無しさん@九周年
08/08/27 22:43:39 N5IrKdpB0
中核病院では研修医を教育すべき中堅が疲弊しているけどね
そこへ新米を増やしてまともに教育できるのかね
21:名無しさん@九周年
08/08/27 22:44:26 wUOirrANO
アホ医師増やすより
優秀な人が辞めない、流れない仕組を作ってや
22:名無しさん@九周年
08/08/27 22:44:31 K0piH35s0
歯科医を研修させれば麻酔科医として通用するそうだよ
23:名無しさん@九周年
08/08/27 22:45:18 zMDEkuBd0
>>19
ゆとり教育も忘れるな
大学の教育現場ではゆとりを目の当たりにして、ショックを受けてるそうだ
24:名無しさん@九周年
08/08/27 22:45:48 0U3EtPCD0
ゆとり医師クルー
25:名無しさん@九周年
08/08/27 22:46:17 BiIO/Ewr0
日本の医療制度は崩壊
しないよ派─┬─医者が騒いでるだけだよ派
├─代わりはいくらでもいるよ派
├─足りなくなったら海外から呼べば大丈夫だよ派
├─俺が崩壊させないよ派(純情派、絶滅?)
├─俺は逃散したけど馬鹿が死ぬまで頑張るよ派(他力派)
└─三千万出せばいくらでも㌧でくるよ派(尾鷲派)
するよ派─┬─このままでは崩壊するよ派(警鐘派、2003年頃までの主流)
│ ├─事故調と刑事免責が必要だよ派
│ ├─予算の拡充が必要だよ派
│ ├─医者の給料を減らせば解決だよ派
│ ├─医学部の定員を増やせば大丈夫だよ派(厚労省派)
│ └─医者を強制的に働かせるべきだよ派
│
├─もう手遅れだよ派(諦念派、現在の主流)
│ ├─崩壊の後に再生があるんだよ派─┬─アメリカ式になるよ派
│ ├─再生なんてないよ派(太公望派) └─イギリス式になるよ派
│ │ └崩壊を生暖かい目で見守るよ派
│ └─崩壊ではなく静かに溶けていくよ派
│
└─むしろ早く崩壊したほうがいいよ派(推進派)
├─早く崩壊した方が再生は容易だよ派
├─自由化して市場に任せるべきだよ派(市場原理主義者)
├─医者がいなくなれば医療事故も0になるんだよ派(委員会派)
├─金持ち相手に荒稼ぎしてやんよ派(BJ派)
├─事業拡大のチャンスだよ派(経団連派)
└─日本ごと崩壊したほうがいいよ派(毎日派) ←NEW!!
26:名無しさん@九周年
08/08/27 22:46:19 3sDTQePZ0
医療の質の低下はもう避けられない。
それは国民が受け止めないと。
27:名無しさん@九周年
08/08/27 22:47:31 /yjQsObO0
優秀だからとか言っても国の政策の前には無力。。。
28:名無しさん@九周年
08/08/27 22:47:31 /eHqrx37O
パンピーは医者一人育成するのに1億かかるとほざくが、それなら
年間4000人増やすために今後は大学・医療機関に毎年4000億の予算を割り当てるべきだなw
29:名無しさん@九周年
08/08/27 22:47:31 K0piH35s0
それから
ベテランの看護師を研修させれば
初期の医療行為はできるそうだ
イギリスの制度
30:名無しさん@九周年
08/08/27 22:48:05 FVuBz9eE0
>>19
もちろん。しかも指導医がいないから、まったく育たない。
従来の医師は自由診療に移行するから、庶民は診てもらえない。
そんな医療格差社会へ。
31:名無しさん@九周年
08/08/27 22:48:05 1ApzCAg3O
>>22
ついでに、医学部定員を増やす分、歯学部減らす様指導が来てるな
32:名無しさん@九周年
08/08/27 22:48:50 kZLGgTbr0
特定の世代に偏るのも問題。
ゆとり世代の五人に一人が医療関係者って、問題多いよな
33:名無しさん@九周年
08/08/27 22:49:34 zMDEkuBd0
>>26
全部にきちんと説明を要求して、何かあったら即訴えるしかないね。弁護士も増えてるし。
これからの診察はICレコーダーで録音がデフォだろうな
34:名無しさん@九周年
08/08/27 22:49:42 QY9Ge7LE0
そりゃ医者増やさないとオ○ックス宮内様の買い上げた病院で
安く医者を雇えないもんなwwww
【医薬】公立病院:「身売り」加速・医師不足、19カ所民間譲渡…公設民営化は44病院 [08/08/23]
スレリンク(bizplus板)
35:名無しさん@九周年
08/08/27 22:50:06 1/pGz/ZX0
いやー、金満DQN糞医師どもの喚き声、断末魔が爽快ですなー。
36:名無しさん@九周年
08/08/27 22:50:22 FVuBz9eE0
>>32
重要なことに気がついたね。
これは、ゆとり世代を大量に医師にして、老齢化した団塊世代の診療をさせる、という
国が企てた年金問題最終解決法なのだよ。
37:名無しさん@九周年
08/08/27 22:50:34 0U3EtPCD0
東大京大国立医学部楽勝のゆとり世代
なんというゆとりある人生
38:名無しさん@九周年
08/08/27 22:51:11 3sDTQePZ0
医者はそこそこ優秀だが診てもらえない状態と、
ヤブだが診てもらえるのとどっちがいいのって話だな。
39:名無しさん@九周年
08/08/27 22:51:48 qWWzJkZ50
今だって金さえだせば医者になれる。ドイツ語や英語なんて知らなくても辞書があれば程度だと
→抗ガン剤治療の一ヶ月に一回を毎日(一週間に一回だっけ?)、とかやっって患者ぬっころしちゃうんだろ?
徒に定員増やせばいいって問題じゃないと思うんだが
40:名無しさん@九周年
08/08/27 22:52:47 1/pGz/ZX0
>>32
医学部の受験に年齢制限はないから、
定員が増えれば当然社会人からの受験・入学も現状より増えるだろう。
41:名無しさん@九周年
08/08/27 22:53:15 FVuBz9eE0
>>39
私立はすべて廃止して、その分、国立の定員を増やせばいいんだよ。
大学の文系学部はほとんどが不要だから、廃止すればいいし。
42:名無しさん@九周年
08/08/27 22:53:19 rM8Fcd010
>>39
私大医学部は増やさないで欲しい
まじで
43:名無しさん@九周年
08/08/27 22:54:12 JmWgQI5T0
さんざん色々引っ掻き回しておいてこれか流石だな
そもそも定員だけ増やしても・・・
44:名無しさん@九周年
08/08/27 22:54:22 Pd2UYZN50
あーあ、バカじゃないか。
医者というのは時間と能力の限り診療する人種。
診療すればするほどカネがかかる。
今医師数は27万、国民医療費が32兆とすると、ざっと
医師一人当たり年間一億二千万の医療費を使っている計算になる。
医師数を1.5倍にするということは、医療費はそれ以上に増やさないといけない。
医療費を増やさず、医師だけ増やしてもレベルが低下するだけだ。
45:名無しさん@九周年
08/08/27 22:54:46 QY9Ge7LE0
だから前から言っていただろう。
財政難を理由に診療報酬を下げまくって公立病院を倒産させる
↓
民間企業が病院を買い叩く
↓
同時に財政難を理由に公的保険を縮小
↓
国民健康保険だけでは不十分なので民間の保険に加入することに
↓
保険会社が自分の傘下に収めた病院と提携して稼ぎまくり
↓
官僚は天下りしてウマー
医療は50兆円市場になるとか、高度医療を受けたきゃ家を売れとかのたまう
オ○ックス宮内に任せたらこうなるんだって。
46:名無しさん@九周年
08/08/27 22:55:18 tVi4UP910
で、誰が教育するんですか?
今でも看護学校じゃ解剖医が足りなくて歯医者や獣医が教えてたりする訳ですが…
バカジャネーノ
47:名無しさん@九周年
08/08/27 22:55:52 IqM4LThH0
医師=医師+介護福祉士+看護師+医療事務員
頭いいとおだてりゃ、ただ働きの何でも屋
by 豪勢労働省職員
48:名無しさん@九周年
08/08/27 22:56:15 mdiCh+Ou0
まず、女には定員を設けた方がいいんじゃねえの。
49:名無しさん@九周年
08/08/27 22:57:00 zMDEkuBd0
>>40
社会人から医学部への転身は、医者の待遇が良かったからこその話だろう
これから大増産で待遇は下がるしかないんだから社会人入学も減るんじゃないか
一般職の待遇がそれ以上に落ち続ければ増えるかもしれんが
50:名無しさん@九周年
08/08/27 22:57:26 pSCkQsaU0
医療費のことなんかなんも考えてないな
バカ検討会はwww
51:名無しさん@九周年
08/08/27 22:57:28 RjCQNR5z0
患者を減らす政策をすべき
52:名無しさん@九周年
08/08/27 22:58:12 3sDTQePZ0
医者が増えればアクセスがよくなって全体の医療費は膨らむが、
一人あたりの収入はむしろ減るだろう。
一方、医療の質の低下を野放しにはできないので、
このまえの福島の事件はやり過ぎにしても、
市場原理によらない何らかの形で医者が淘汰される仕組みも強化されるだろう。
いまから医者を目指して何もいいことはない。
それでも志望してくるレベルの低い学生に頼らざるを得ないのが、日本の現状。
53:名無しさん@九周年
08/08/27 22:58:21 STHtK6yL0
医者も貧乏になるな、これで。
54:名無しさん@九周年
08/08/27 22:58:42 1NcqztP20
医学部の定員割れは何年後ですかね
55:名無しさん@九周年
08/08/27 23:00:05 0U3EtPCD0
ない袖は触れないからな
これまでは医師の数を絞って供給を制限してたが
これからはアクセス制限をして需要を絞る政策に転換したということだろう
医師免許とってタクシーの運転手するような人間が出てくるかもな
56:名無しさん@九周年
08/08/27 23:00:38 N5IrKdpB0
そもそも医療費を抑えたいから、医療費を使う諸悪の根源の医者を減らしてたんじゃねえの。
浮いた金は土建屋が道路と橋を作るのに使うと。
医療費の増額なんて、道路族が反対するに決まってるだろ。
57:名無しさん@九周年
08/08/27 23:01:03 1/pGz/ZX0
>>49
誰もがカネ目当てで医者になると思うなよ。
カネの話をするにしても、
そもそも文系・理系を問わずホワイトカラーの給料と比較すれば勤務医の給料ははっきりと高水準だよ。
産婦人科医は給料にはプレミアつくしな。
訴訟リスク負ってでも(もちろん保険には加入するが)、年3000~4000万円貰えるなら、
産婦人科医になるって人間も世の中には腐るほどいるんだよ。
58:名無しさん@九周年
08/08/27 23:01:07 ImfOA+zZ0
医学部増員すると、その分工学部とか薬学部に人材が集まらなくなるけどね。
...理系学力だけで選抜して、女を絞り込めば今の定員でも充分なのに...
59:名無しさん@九周年
08/08/27 23:01:35 U4V7omwB0
定員を100000人くらいにして、どんどん進級試験で落として、最終的に上位12000人だけに免許を与えればいいじゃね
60:名無しさん@九周年
08/08/27 23:01:58 SlTOBr6T0
弁護士を増やしすぎて生じた問題を解決してないのに、
同じことやりますかwwwwほんと、政府は無能なのかな?
地方に医師がいかないのは、数じゃねーよ。
地方行く人に多額の手当てつけたほうがまだ意味があるよ。
61:名無しさん@九周年
08/08/27 23:01:58 QY9Ge7LE0
>>44
医療費が増えること自体が問題なのではなくて、国にとっては
医療費の国庫負担分が増えるのが問題。
民間でやる分にはいくら増えても構わないってことだろ。
国民健康保険では救急車に乗ってもたらいまわし。
やっと病院についても5時間待ち。
専門医もほとんど逃げ出した後で研修医の練習代です。
でもオ○ックス生命に入っていれば提携医療機関で
24時間いつでも診療を受けられます!さあ加入しましょう!
そのためにはハコと人を買い叩かないとね。
62:名無しさん@九周年
08/08/27 23:03:22 FVuBz9eE0
弁護士をつぶして、医者をつぶして、
普通の人が努力だけで成功する道をどんどんつぶしてますねw
で、政財官の既得権益者たちは、富の世襲に励むわけですかw
なんと美しいくになのでしょうw
この国は徹底的な改造が必要ですね。
63:名無しさん@九周年
08/08/27 23:03:47 yt74gnFLO
バケツに穴がたくさん開いてるのに、上から注ぐ水を増やせばいいと考える馬鹿大臣。
何故医師が足りなくなっているのか、逃げ出してしまうのかについてまともな議論一つなく、
学生を多く取ればいいなどとは笑止な話だ。
64:名無しさん@九周年
08/08/27 23:03:50 S+Qf4zT40
学生の定員増やしても 産婦人科とか小児科を指導する元手の医者がいないよ
65:名無しさん@九周年
08/08/27 23:04:22 zNmzpNMP0
>>51
残念ながらそれは無理だ
66:名無しさん@九周年
08/08/27 23:05:21 3sDTQePZ0
医師不足が解消されて(まあ将来的に1.5倍なんて悠長なことを言ってたら無理だが)
物理的なアクセスが良くなったら、お金で需要を制限するしかないだろうな。
患者負担5割くらいで、少しは絞れるかね。
67:名無しさん@九周年
08/08/27 23:05:53 FdevOGb00
国家試験の難易度が低くしなければ定員増でも問題ない。
68:名無しさん@九周年
08/08/27 23:06:20 d4vCHJco0
医師が増えると医療費が増える、と主張していたところはどこなのか。
69:名無しさん@九周年
08/08/27 23:06:56 mqEFuehY0
もともと数年後医師余るって言われてるのにここで増やすとか意味あるの?
70:名無しさん@九周年
08/08/27 23:07:33 HK5BBOYm0
>>40
大して増えない
定員が増えたところでそこには東大レベルもしくは国立医学部に落ちて
仕方なく慶応以外の上位私立医大に沈んだ連中がなだれ込んでくるだけの話
早慶理工や東工大レベル(駿台全国で偏差値60前後)ではおそらくその恩恵にはあずかれない
それに長く働いてもらいたんだからおっさん連中が敬遠されるだろうし
面接なんかではいけしゃーしゃーと地域医療がどうのとほざくも卒業したら入学した医学部のある県に残らなかったり
すぐマイナー科で開業するやつなんかが多いから現時点でも大学当局からは煙たがられてるじゃん
だからこそ駅弁なんかは地域枠なんかでその県の県立トップ高周辺の若い連中を青田買いしようとしているわけだから
71:名無しさん@九周年
08/08/27 23:07:45 FVuBz9eE0
>>67
国試の合格率を、新司法試験並みの40%に抑えれば、レベルの低下は防げるかな。
72:名無しさん@九周年
08/08/27 23:08:10 7xZV9XlAO
>>48
禿同。
あと馬鹿医者と訴訟増やす前に、保険診療は点数も患者負担も増やして高度医療は自由診療にしろって。
軽症患者も減って医者のワープアも解消だ。
73:名無しさん@九周年
08/08/27 23:08:29 1/pGz/ZX0
>>69
そんなこと誰が言ってんだよ。ソース出せよ。
>>11読んでから言えや。それにそもそも余っても何の問題もないんだよ。
74:名無しさん@九周年
08/08/27 23:08:43 3sDTQePZ0
>>63
国民はバケツの穴の多くは積極的に塞ぐつもりがないんだから、注ぐ水を増やすしかないだろう。
75:名無しさん@九周年
08/08/27 23:09:34 eIIyM7//0
【「医師の需給に関する検討会」報告書】 by 厚生(労働)省
(何年かおきに開かれて報告書が出されています)
・1986年 2025年には医師の1割が過剰になる。
1995年を目途に医師の新規参入(医学部定員)を10%削減すべきだ。
・1994年 1998年から遅くとも2015年には、供給医師数が必要医師数を上回る。
医学部定員の10%削減のために、関係者は最大限の努力をすべきだ。
・1998年 2017年頃から供給医師数が必要医師数を上回り、2020年には約6千人、
2025年には薬1万4千人の医師が過剰になる。
引き続き医学部定員削減に努力すべきだ。
・2006年 勤務時間を週48時間と仮定すれば、現状では9千人程度の医師が不足しているが、
2022年には必要医師数が満たされる。 ←●これ、死ぬ間際の100歳の医者まで含めてるw
言うまでもなく、まず結論ありきの大本営発表ですね。
こんな嘘つき官庁に、医療行政をやらせて良いのでしょうか?
経団連、財政諮問会議、ネオリベ政治家の手下に過ぎない厚労省に。
[解説]医療費の将来推計
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
76:名無しさん@九周年
08/08/27 23:09:45 HovSqs7N0
健康を考えすぎなんだよ
国民1人1人に主治医付ける気か?
医師不足なんてほっとけよ
77:名無しさん@九周年
08/08/27 23:10:34 WTaefwqK0
偏りはあるとしても絶対数が少ないから増員の必要はあるだろ。
外国の医者はもっと多い。
78:名無しさん@九周年
08/08/27 23:10:59 vgvjeQmc0
医者不足って・・・大病院にいないだけで、開業医は腐るほどいるじゃん
その状態を打開しないことには・・・
79:名無しさん@九周年
08/08/27 23:11:20 1/pGz/ZX0
>>70
医学部が難化した現在でも地方医なんて現状でも
阪大や名大の機械航空と大して変わらん難易度のところがあるのに、何言ってんの?
地帝理系に毛が生えたくらいの難易度の学部に理系修士の社会人が入り直すことなどわけないよ。
80:名無しさん@九周年
08/08/27 23:11:30 FByXRrst0
増やしすぎて人口が減る30年後には食えない医者が猟奇殺人犯すにメス一本賭ける。
81:名無しさん@九周年
08/08/27 23:11:47 DTfAeeGJ0
小学校から医学を必修にすれば宜しい
82:名無しさん@九周年
08/08/27 23:11:47 kYMlOxus0
初期研修中だが終わったら医系技官にでもなってまったりやるかな。
83:名無しさん@九周年
08/08/27 23:11:54 FVuBz9eE0
>>ID:1/pGz/ZX0
受験勉強はしてるのか?こんなところで遊んでいたら、今年も落ちるぞ。
84:名無しさん@九周年
08/08/27 23:12:24 h+u8u6VF0
139 :卵の名無しさん :2008/08/27(水) 23:09:51 ID:eRzucmbN0
>>138
>1.5倍に医者増やすのは良いけど、そいつら一人前になる前に
教える奴がいないからその大半は一人前にはなれませんが何か
85:名無しさん@九周年
08/08/27 23:12:30 zMDEkuBd0
>>72
医者を増やして供給する医療の量が増えるが
医療費を増やすことは財政を考えてもありえない。
ということは、医療の単価である保険点数は下げる以外にありえないだろうに
医者がワープア化しても構わない、というのが医者以外の国民の総意なんだよ
86:名無しさん@九周年
08/08/27 23:12:51 jy+PfA6L0
同学年の100人に1人が医師になれるというのは大変な世代間格差だ
数年前まで200人に1人しかなれなかったのに…つかゆとり馬鹿を医師にさせるな
87:名無しさん@九周年
08/08/27 23:13:09 vVvoMket0
いやぁ,これで心おきなく臨床やめられるわ
88:名無しさん@九周年
08/08/27 23:14:00 77uf/ide0
>>1
特定の診療科で目立つ医師不足と、
地域によって医師数がばらついている実態について「も」
例によって、いつの間にか目的と手段が逆転してるんだが…
89:名無しさん@九周年
08/08/27 23:14:03 +cBLWtLo0
医者はそれほど不足していない おまいら、現状はこんなだよ
俺の彼女、45歳の独身皮膚科医だけど、首都圏の皮膚科医は過剰で、
常勤勤務医の転職先がなかなか見つからない状況だ
ほとんどの病院は、パートならOKという返事だそうだ。
90:名無しさん@九周年
08/08/27 23:15:53 jy+PfA6L0
>>89
そのような都市部における特定の診療科の密集を更に悪化させるだけの政策ですね、これは
なんでこんなに馬鹿ばっかなんだこの国の政治屋は
91:名無しさん@九周年
08/08/27 23:15:54 go3AZvaC0
なんという泥縄
今から定員を増やしても効果が出るのに10年はかかるのに
92:名無しさん@九周年
08/08/27 23:15:54 ZHeTszhq0
不足してる部門に行きたがらないだけで医者は余ってる。という事か。
93:名無しさん@九周年
08/08/27 23:16:00 FVuBz9eE0
>>80
30年後には日本人がいなくなてるあるよ。心配することないよ。
>>87
オレもw
つーか、指導医いないのに、どうやって増員した学生を育てるんだろうね。
94:名無しさん@九周年
08/08/27 23:17:11 pnh/4hcS0
馬鹿私大医学部の定員を増やす方向を目指してんだろうな
95:名無しさん@九周年
08/08/27 23:18:02 jy+PfA6L0
医学部を知る人間としては学部教育の時点で今の1.5倍もの学生を受け入れられるとは思えないんだけど
定員削減は容易く出来ても増やすのに対応するのは容易じゃないよ
96:名無しさん@九周年
08/08/27 23:18:21 1c/5zLO10
>89
皮膚科医(笑)
その彼女に産科か小児科に転身するように頼め
97:名無しさん@九周年
08/08/27 23:19:07 Eu0o/du50
医者は雑務が多いんだよ
医者の数増やす前に、医者をサポートする職業なり作って医者の仕事減らすべき
指導医となる中堅医師が逃散中→定員1万2000人に増員→指導医の負担増加→さらに中堅層の医者が逃散
結果爺医とろくに指導を受けてこなかった藪医者が残るだけ
これから団塊世代が高齢化し医療の需要が格段に増えるというのに、15年程教育しないと使えない医者増や
して現役医者の負担増やしてどうすんだよ!
なんで厚労省はこうも馬鹿ばかりなの?何のために温泉言ってきたの?
98:名無しさん@九周年
08/08/27 23:19:39 efrKEGxZ0
あほな医者ばっかになったら困るけどな。
99:名無しさん@九周年
08/08/27 23:20:07 pnh/4hcS0
>>95
ローの時も同じようなことが言われてたんですけどね。
国策としてやると増えるんですよ簡単に。質の保証はいたしませんが。
100:名無しさん@九周年
08/08/27 23:20:25 r290DGn2O
今から医師になる人は実力関係なしにゆとり医師とか言われるんですね…
嫌な時代に生まれちまったなあ、はあ…
101:名無しさん@九周年
08/08/27 23:20:55 mP9qIA2GO
>>94
『馬鹿私大医学部』
そんなの昔の話だろ。
今は偏差値が軒並み上がっているというのに
102:名無しさん@九周年
08/08/27 23:21:17 jy+PfA6L0
>>97
アメリカのように医療秘書を浸透させるべきだよね
103:名無しさん@九周年
08/08/27 23:21:54 FVuBz9eE0
>>97
>>これから団塊世代が高齢化し医療の需要が格段に増えるというのに、15年程教育しないと使えない医者増や
して現役医者の負担増やしてどうすんだよ!
だから、団塊世代の最終解決法として鬼畜政府が打ち出した政策なんだよ。
104:名無しさん@九周年
08/08/27 23:22:15 U6QNlRX0O
医者から医療行為の権利を剥奪すれば解決じゃね?
あんな馬鹿なやつらに任せられん
105:名無しさん@九周年
08/08/27 23:22:51 gd7uhzOO0
終末医療 1日100万
安全確実に死ねる安楽死のための処方箋
1000円
費用効果1000倍
医者もいらない。病院のベットも必要ない。
いいことしかない。医者も増やす必要などない。
人間は永遠に生きられるわけじゃない。
勇気をもって死ぬ準備を自分でしてから死ぬほうが
人生は充実する。
106:名無しさん@九周年
08/08/27 23:23:01 bbj//ZyI0
定員増やせばいいってもんじゃ無かろうに
馬鹿を増やしても医療事故が増えるだけだろ
産婦人科や小児科などの足りない医科への学費補助とか
他に有効な手立てはたくさんあるだろ。
派遣法の改悪といい、日本をだめにするような政策しか出来ない自民党
107:名無しさん@九周年
08/08/27 23:23:24 qWWzJkZ50
町にT凶以下の医者がコンビニ感覚で都会に開業する気がするわ
108:名無しさん@九周年
08/08/27 23:23:39 YL/Jv0fr0
薬剤師だけど30代後半で医学部入りなおしました。
まあどっちみちロクでもない将来だが、お先真っ暗の薬剤師よりはマシだよ。
109:名無しさん@九周年
08/08/27 23:23:51 /hNz6wka0
今やったら将来余るだけでしょw
110:名無しさん@九周年
08/08/27 23:24:04 qmCOlNrA0
国会解散して衆議院になって外務大臣にでもなれよw
111:名無しさん@九周年
08/08/27 23:24:10 kYMlOxus0
>>97
同意。
とにかく雑務が多すぎる。研修医の俺ですら入院オーダー、DPC入力、患者に渡す入院計画書
入院後の輸液やら検査やらサマリーPCで打って同じことカルテに書いてそんなんばっか。
オーベンは研修医がやってること意外にもとにかく事務仕事が多い
俺が多少でも雑用しないとこのオーベン死ぬなって思ってる。
10年経ったら俺が死んでるかも知れん
112:名無しさん@九周年
08/08/27 23:24:11 vPrKYwc50
どうせ、私大出のバカ医者ばっか増えるんだろ。使えねえ!
113:名無しさん@九周年
08/08/27 23:24:26 3lJ9JAqL0
そうじゃなくて勤務医の待遇を良くすることだろ。
開業ばっか儲かってちゃ良い医者がやる気なくすわ。
114:名無しさん@九周年
08/08/27 23:25:14 HK5BBOYm0
>>79
灘から現役理一経由で東大工学系院卒の吉田たかよし氏は再受験で
北里医学部卒ですけど?
それだけの学歴があり北里の学費が出せる余裕があるなら慶応は無理としても
東京なら慈恵か日医ぐらいには行きそうなもんだけどなw
それに受かったとしても全然ほめられることではない
真面目に勉強している無名高校の高3が開成高校を受験して受かったところで誰も
コイツ頭いいとは思わないのと同じ
つーか本来なら落ちたら恥ずかしい次元の話だが失敗する方が圧倒的に多い
115:名無しさん@九周年
08/08/27 23:25:22 yt74gnFLO
>>74
注ぐ水を増やすのは無意味どころか指導医の負担をいたずらに大きくして逃散を促すと
いう意味で有害なんだが。
116:名無しさん@九周年
08/08/27 23:26:29 FVuBz9eE0
>>105
まず貴方が率先して安楽死を選ぶようにね。
117:名無しさん@九周年
08/08/27 23:28:18 U6QNlRX0O
医者っていちばん頭悪い職業だよな
吐き気がする
118:名無しさん@九周年
08/08/27 23:28:55 3sDTQePZ0
>>115
いいんだよ、指導が足りなくても。
医療の質が低下するのは致し方なし。
119:名無しさん@九周年
08/08/27 23:28:57 Zagdi1lB0
医者の総数が問題なんじゃない。
配分が問題なんだろ。
120:名無しさん@九周年
08/08/27 23:29:01 jy+PfA6L0
こんなトンデモ提言してる連中は頭悪いって言われても仕方ないけどね
121:名無しさん@九周年
08/08/27 23:30:48 6vaC2Nzl0
そして20年後には医者過剰。
国のやることは ↑こんなの↑ ばっかりですから。
122:名無しさん@九周年
08/08/27 23:31:11 FByXRrst0
>>101
国会審議で裏口入学が正式に認められてるような私立医大にレベルもクソもあるかよw
123:名無しさん@九周年
08/08/27 23:32:36 U6QNlRX0O
医者なんか必要ない
人を殺す職業だろ?
124:名無しさん@九周年
08/08/27 23:34:34 vEfgenTS0
医師が足りない ⇒ 医学生を増やせばいい
小学生でも頭のいい奴はもう少しまともな発想すると思うがな。
125:名無しさん@九周年
08/08/27 23:35:03 jy+PfA6L0
今更増やしても将来の問題を一つ増やしてるだけ
医療需要がピークになるころには使える医者の数は足りないままだし、
その後は逆に医者が増えすぎて問題になる
政治家や官僚の馬鹿どもは何かを変えりゃ仕事した気になって問題が騒がれ始める頃には
既に悠々自適の隠居生活さ…こんな事を繰り返してる馬鹿な国に未来はない
126:名無しさん@九周年
08/08/27 23:35:04 U6QNlRX0O
裏口の医者は明らかに犯罪だろ
診療する力もないくせに診療してるんだから
127:名無しさん@九周年
08/08/27 23:35:08 1c/5zLO10
実際問題、医師の人数が諸外国に比べて少ない(人口1000人当り日本2.1人/OECD平均3.1人)ことは事実。
だが、医学部定員を1.5倍に増やしても諸々の問題が解決しないのもこれまた事実。
128:名無しさん@九周年
08/08/27 23:36:25 vVvoMket0
>>97
一応温泉ミーティングは取りやめになったそうですよ.
結局都内でやったらしいんだけど,マスコミの取材が少なかったと桝添大臣はご立腹だそう.
本当にマスコミって揚げ足取りばかりに熱心で,肝心なところにちっとも取材に行かないな.
しかし本当に厚労省って馬鹿ばっかりだね.
大野病院事件で「医療は刑事免責にしろ!」という声が医療界から上がったときに,
「医療界は一人勝ち出来ると思っているのか!」と文句を言ったのは
厚 生 労 働 省
ですからねw
刑事免責も含めて医療の安定のためにいろいろ考えなければいけない時期に,なんで医療界の声を封殺するんだろうね.
あの省の馬鹿役人どもに監督されて,医療界の方がいい迷惑だわ.
129:名無しさん@九周年
08/08/27 23:37:45 FdevOGb00
ますますドロッポが増える予感
130:名無しさん@九周年
08/08/27 23:37:48 mqEFuehY0
>>73
まあこれのソース出せと言われても困るがな
適当なことは言ってないぞ
URLリンク(ja.wikipedia.org)年
>1月9日 - 推計ではこの年から全国の医師数が必要医師数を上回る医師過剰時代になる。
131:名無しさん@九周年
08/08/27 23:38:32 VlWAL2b10
医科大学院でも作りますかー
天下り先準備しないと
132:名無しさん@九周年
08/08/27 23:38:33 U6QNlRX0O
バカ医者を徹底的に叩けば優秀な医者だけが残る
なぜ国はそうしない?
2ちゃんねるの力で医療を変えていこうぜ
133:名無しさん@九周年
08/08/27 23:39:32 jy+PfA6L0
>>127
日本の特殊な年齢別人口構成を考えれば、その使い古された基準で
安易に考える事がいかに問題を孕んでるか一目瞭然なんだが
134:名無しさん@九周年
08/08/27 23:40:36 kYMlOxus0
ID:U6QNlRX0O
凄い医師コンプがいるな
プシコ行けよ
135:名無しさん@九周年
08/08/27 23:41:05 OaHRgBEs0
医師の需給に関するこれまでの経緯
昭和61年 「将来の医師需給に関する検討委員会最終意見」において、
「当面、昭和70年(平成7年)を目途として医師の新規参入を最小限10%程度
削減する必要がある。」との見解が示された。
平成5年 医学部入学定員が7,725人となった(昭和61年からの削減率7.7%)。
平成6年 「医師需給の見直し等に関する検討委員会意見」において、「昭和61年に
佐々木委員会が最終意見で要望し、大学関係者も昭和62年に合意した、
医学部の入学定員の10%削減が達成できるよう、公立大学医学部をはじめ
大学関係者の最大限の努力を希望する。」との見解が出された。
平成9年 「医療提供体制について、大学医学部の整理・合理化も視野に入れつつ、
引き続き、医学部定員の削減に取り組む。」旨が閣議決定された。
平成10年 医学部入学定員7,705人(昭和61年からの削減率7.8%)。
「医師の需給に関する検討会報告書」において「新規参入医師の削減を
進めることを提言する。」との見解が示された。
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
136:名無しさん@九周年
08/08/27 23:41:08 MBcc/SU20
楽な科と開業医の診療報酬激減させれば良いだけ。
必要なところに必要な量もって池。
137:名無しさん@九周年
08/08/27 23:41:15 0EvFGbcn0
医学部行く奴はよく考えろ。
将来おまえらの給料の出所になる社会保障費は年々削減と国は言ってるんだ。
予算削減でその上人数増えたら更に勤務条件は悪くなると思うぞ。
138:名無しさん@九周年
08/08/27 23:41:34 HK5BBOYm0
>>126
私立医大どころか聞いたこともない大学(もちろん非医学部)を中退したやつが
慶応医学部卒だと経歴詐称して有名病院として名のある都立駒込病院でその臨床能力から
ニセ医者であると一度も疑われることなく医療行為をやってのけそこを退職した後も
医者として働き年収が2000万オーバーだっんだけどなw
139:名無しさん@九周年
08/08/27 23:41:50 wLGzKDdw0
>>133
問題はそこじゃなく、老齢人口が増える時期に主力になる年代が既に人数を絞り切られた
状態で供給されてること。
老齢人口考えれば、国際比較で最大となっているのが正しいというのはごもっとも。
140:名無しさん@九周年
08/08/27 23:42:53 oF3WUAks0
で、財源は?
141:名無しさん@九周年
08/08/27 23:43:42 +fqeqmPi0
ポスドクと同じ事になりそう
142:名無しさん@九周年
08/08/27 23:44:04 jy+PfA6L0
>>139
つまり今本当に国がやるべき事は外国人医師の大量輸入なんだよ。
それなしに今直面している問題を解決する事は不可能、チェックメイトだよ。
143:名無しさん@九周年
08/08/27 23:44:21 U6QNlRX0O
医者が増えて困るのは医者だけなんだから
むしろどんどん増やすべき
144:名無しさん@九周年
08/08/27 23:44:26 h+u8u6VF0
【論説】 「ゆとり世代で、京大工学部は学力が一気に低下」「勉強にゆとり不要」「日本、博士になっても経済的に苦しい」…工学部長★3
スレリンク(newsplus板)l50
こんな状況で医学生を50%も増やせばどうなることやら。
さらに指導医が逃散していなくなっているのに。
ったく場当たり政策にはあきれ果ててものもいわれへんわ。
145:名無しさん@九周年
08/08/27 23:44:34 3sDTQePZ0
診療科と地域で診療報酬のバランスを取ることは大切だが、
結局、それだけでも現在の問題は解消しまい。
146:名無しさん@九周年
08/08/27 23:44:42 npnZBE5q0
単発IDで香ばしいのが何人かいるな
>>136
開業医のとこつぶしたら誰にしわ寄せがくるか考えてから物言え
もしやつぶれた開業医がそのしわ寄せをかぶってくれるところにいってくれるのか?
147:名無しさん@九周年
08/08/27 23:44:51 mqEFuehY0
だからさー
今更増やしたって、教育終わって現場いく頃は元から医師余り状態なんだろ?
政府はどうして先を見ないんだ
148:名無しさん@九周年
08/08/27 23:46:17 jy+PfA6L0
>>140
8300人にするって時点で既に予算に難アリな状況になってるわけですが…
149:名無しさん@九周年
08/08/27 23:48:29 U6QNlRX0O
>>138
医者なんて高卒でも誰でもできるってことじゃん
頭悪いんだから収入は300万くらいでいい
150:名無しさん@九周年
08/08/27 23:48:52 OaHRgBEs0
>>148
出席を取らないようにするとかwww
151:名無しさん@九周年
08/08/27 23:49:30 h+u8u6VF0
>>142
>外国人医師の大量輸入
たとえできたとしても待遇のあまりの悪さにみんな逃げ帰るわw
とにかく日本人の愚民は、愚民の分際でVIP並みの扱いを要求するからな。
152:名無しさん@九周年
08/08/27 23:51:49 HK5BBOYm0
>>149
リーマンのやってる仕事の大半なんて挨拶と礼儀作法だけ仕込めば
中卒でもこなせる仕事なんだからお小遣い程度の月収でいいんじゃないでしょうかw
153:名無しさん@九周年
08/08/27 23:53:01 U6QNlRX0O
外国人優遇処置を施せばいい
裏口バカ医者よりも北京大学とか優秀な大学を出た医者の方が信頼できる
154:名無しさん@九周年
08/08/27 23:56:29 FVuBz9eE0
>>153
中国のお医者さん、日本での医師の待遇のあまりの悪さに帰ってしまわれましたが?
155:名無しさん@九周年
08/08/27 23:56:48 TpxP/BFa0
精神科医と眼科医と皮膚科医だけが増えます。
156:名無しさん@九周年
08/08/27 23:57:24 eG5rUqTD0
准医師資格をつくって簡単な治療とか問診とかやらせたら?
受験資格は看護師実務経験10年以上とかで。
157:名無しさん@九周年
08/08/27 23:58:39 up55RafU0
看護婦の分際で
看護師と呼べ
とか言ってるバカ女たちを医師にランクアップさせちまえばいいじゃん。
本人たちも「医療行為をやらせろ!」と要求してんだし。
158:名無しさん@九周年
08/08/27 23:58:40 vVvoMket0
ときどき出てくるすさまじい医師コンプの人って,一体どういう人なんだろ?
こういう人はよく「医者って××なやつがおおい」とか書くんだけど,
普通患者だったら医師の性格なんて余りよく知らないよな?
よほど濃密に医師と知り合いになる‥‥やっぱプシのひと?
159:名無しさん@九周年
08/08/28 00:01:04 FByXRrst0
とりあえず精神科医は年収300くらいに抑える制度にすべきだろ
テレビで適当に犯罪者の心理分析したり朝青龍欝までカウントダウンとか
もうアホかとしか思えない
160:名無しさん@九周年
08/08/28 00:02:17 3Cwm9TDQ0
>>158
暇してる医学部生、研修医、医師の煽りが多い気がする
161:名無しさん@九周年
08/08/28 00:07:12 YyO9DjXp0
増やせばwww
んで?誰が教えるの?
第一線で働いてる医師は逃げ出したか、自分の患者で手いっぱい
教えろって強制?
もし研修医がミスしたらそれは指導医の責任?
www
だれが教えるかよ
激務な上に教育までリスクを負って無料で奉仕しろと?
指導医着任拒否するか逃げるに決まってる罠
今、第一線で働いている医師を守らんでどうするのかね
ほんとばかじゃねーの?
一番金がかからないのは法律で保護することなのに
なんでそれをしないかね
憲法違反の応召義務の廃止とか
諸外国では当たり前の(故意なものを除く)医療事故の刑事免責とか
いくらでも方法あるだろうに
大量生産した弁護士軍団から圧力でもかかってるのかね?
公務員医師は公務員なのに業務上の賠償は公務員医師だけ個人に負わせるのも
憲法の平等に反してないかね?
今第一線で頑張ってる連中は本当にドロッポした俺からみたら神様みたいなもんだぞ
自分が逮捕されたり巨額の賠償を負わされる可能性があるのを承知で人命救助し続けている
けど救援無く各個撃破され続けているんだぞ・・・
本当に厚生労働省はバカだろ・・・
162:名無しさん@九周年
08/08/28 00:07:37 jgrTRr3kO
俺も医者になりたいなぁ
もう少し若かったら医学部を受験するんだけど
もう25歳になってしまったよ
163:名無しさん@九周年
08/08/28 00:07:51 4qqh3Z9Z0
>>158
仔メディカルじゃね?
臨床検査技師、看護師あたり。いつも職場で医者から命令されてる連中。
164:名無しさん@九周年
08/08/28 00:08:09 5GmBR1zL0
>>158
俺だって家が金持ちだったら慶応以外の私立医大なら余裕とか思ってる輩だろ
165:名無しさん@九周年
08/08/28 00:08:30 9fCGqLqbO
もうわけがわからん
日本は本当に駄目なのか
166:名無しさん@九周年
08/08/28 00:09:25 T+23UNpJ0
>>本当に厚生労働省はバカだろ・・・
バカじゃないよ。アメリカ→財界→財務省→厚労省と下りてきた、日本医療破壊指令に乗じて、
どうすれば役人が責任をとらずに甘い汁を吸えるか必死に考えた結果なんだから。
167:名無しさん@九周年
08/08/28 00:14:55 9xkuN5tk0
本当に頭が悪くなければ反感かわないようにやるだろ、常識的に考えて
168:名無しさん@九周年
08/08/28 00:16:11 xg3LCeMe0
言っとくけど厚生省トップ層にはエイズ事件の安部や郡司みたいな医者上がりがうようよいるんだぞ
所詮医者も既得権維持すんのに必死なんだよ
169:名無しさん@九周年
08/08/28 00:16:47 T+23UNpJ0
>>167
反感をかっているのは、ある程度メディアリテラシーのあるネットユーザーだけだろ。
大衆のほとんどは何も知らされてないからな。
国家というのは本当に陰謀のかたまりだということを思い知らされたよ。
170:名無しさん@九周年
08/08/28 00:21:05 T+23UNpJ0
>>168
厚労省でも東大法卒の文官が実権を握っているし、財務省には頭が上がらないだろ。
まず医療費削減ありき、だから、まったく話しにならない。英国の医療崩壊(今だに再生していない)の二の舞だ。
171:名無しさん@九周年
08/08/28 00:28:02 Oe13nSWC0
医療費の伸びを抑えたいなー
↓
医者の数を減らせば医療費も減るはず!
↓(20年後)
産科小児科から医療崩壊、他の科にも徐々に波及
↓
医療難民が政治に不満を持ち出す
↓
オイ、次の選挙やべーぞ
↓
じゃあ医者を増やせばいいんだ! ←今ココ
172:名無しさん@九周年
08/08/28 00:38:37 L6RVCz8W0
だから政策があろうがなかろうが医者は過剰になるだろって……
みんな何と戦ってるんだ
173:名無しさん@九周年
08/08/28 00:41:58 jq1zTwdh0
これ正式決定なのか?
それ次第で進む科変えるぞ。
174:名無しさん@九周年
08/08/28 00:48:37 KjKNCKdN0
医学部定員を増やしたってカネがかかるだけで効果が出るのは10年後。
何の意味もない。
無駄な書類が増えたのが勤務医の最大のストレスなんだから
メディカルクラークを増やせば即効性がある。
175:名無しさん@九周年
08/08/28 01:03:28 SHRn6AKq0
医者を増やしても医療費を削れば、地方の公立病院が潰れるだけ。
失業している医者が増え、公立病院が診療所化するという
一見奇妙な現象が見れるようになるだけ。
純粋に金がないのが問題。数を増やせば解決する問題じゃない。
176:名無しさん@九周年
08/08/28 01:09:53 EU3u6EH60
官僚こそがゆとりな気がしてきた。
177:名無しさん@九周年
08/08/28 01:10:12 5GmBR1zL0
各国立私立の医学部で定員が50人増えても歯科と違い
科が多い分、各科に均等に分かれてもある科で新たに増えるのはせいぜい3人
とてもじゃないけどその程度では焼け石に水
勤務状態の改善なんか夢のまた夢の話だな
178:名無しさん@九周年
08/08/28 01:26:11 KSVUWP1B0
政権政党の自民党の画策で、医師会を守る政策、医師が余ると嘘の予想を出し、
まんまと医師の給与を上げた自民党の厚生族。もちろん政治資金を集める利権
政治。国民の反感を喰らい医学部定員を増やす。医師が一人前になるのに最低
10年は、掛かる。先読み出来ない金の亡者のデタラメ自民党政権。
179:名無しさん@九周年
08/08/28 01:28:14 R0Dssbpl0
いくら増やしたって、僻地、小児、産科、救急 ヤバ目の所には
絶対に充足しません。 美容、怪しいサプリ屋もどき、等々が増えるだけ。
180:名無しさん@九周年
08/08/28 01:35:59 lgrIxlBm0
>>178
村山内閣でも医師削減は継続すべきって報告書が出されてるんだけど。>>135
どこの政党を支持してるのかわからんが息を吐くように嘘をつく奴だな。
181:名無しさん@九周年
08/08/28 02:06:14 0oCly7hL0
人口が多かった団塊jrを、医者は余っているという理由で医者にさせなかったツケが回ってきたな
182:名無しさん@九周年
08/08/28 02:33:06 HYtyar3a0
医師数をOECD平均並にするとして、OECD平均よりはるかに少ない医療費はどうなるんだ?
ましてや指導医をどこから発掘してくるつもりなんだ?
そして2~30年後には、
僻地過疎化→税収不足により医療職を大量に解雇→医者増加により都会には医者が溢れ返り、長年僻地医療に従事してきた医者は技術的に都会の病院で働けず→タクシー運転手
となるのは明らか
よって余程の世間知らずで無い限り、ますます医師は都会へと集まりだす
僻地崩壊万歳!
183:名無しさん@九周年
08/08/28 02:35:19 703lkGrG0
医学生を増やしても、指導医がいなけりゃ
臨床能力のない医師が増えるだけ。
指揮官のいない下士官の集まりが、どういう転帰をとったのか
60年前に学んだはずでしょうけどね。
184:名無しさん@九周年
08/08/28 03:08:14 E1l9aWrA0
医者のレベルも下がるし、ほかの理系技術者のレベルも下がる。
いいことなしだな。
185:名無しさん@九周年
08/08/28 03:13:41 M6e14AsyO
日本人口減るんだよな??
えーい、皆モンゴルに移住だぁ~☆
186:名無しさん@九周年
08/08/28 03:14:15 u4kbGeRq0
とりあえず偏差値30の奴が医者になるのはやめさせろ
187:名無しさん@九周年
08/08/28 03:14:17 8QyOOwD00
医者を増やすんじゃなくて病人を減らせばいい。
うん、老人を減らそう
188:名無しさん@九周年
08/08/28 03:14:51 C7k8N8dW0
今から初めて医師不足解消されるの何年後だろうね。
189:名無しさん@九周年
08/08/28 03:15:41 KJRmA1NU0
医療費は極端に増やせない。
ダメ医者の刑事訴追もあり。
この前提に立つなら医者を増やす以外にないだろ。
190:名無しさん@九周年
08/08/28 03:16:00 txyyP/zj0
開業医・臨床医は専門学校で養成すべし。その程度の職人技術に過ぎない。
191:名無しさん@九周年
08/08/28 03:17:01 /4zPoqJ20
日本の医師養成は戦前のシステムにもどすべき。
研究や高度な医療や旧帝や一部私大の医学部だけでやればいい。
駅弁や私大医は医師専門学校にして診療科別の医師免許を発行すりゃいい。
各診療科の免許の比率を最初から決めておけば需給のアンバランスもおこらん。
192:名無しさん@九周年
08/08/28 03:18:57 vkjx/HkJO
藪医者ばかり増産しても仕方がない。
根本的な部分が世間の考えとズレてるとしか思えん。
所詮はお役所仕事
193:名無しさん@九周年
08/08/28 03:20:11 KJRmA1NU0
点数を人口密度と反比例させればいい。
それだけじゃ解決せんけど、これも必要。
194:名無しさん@九周年
08/08/28 03:31:11 67VzrEIm0
とことんバカだな。
医者の人数を増やしても、現状の問題は何一つ解決しないだろ。
収入が下がって診療報酬を上げろと声を上げる人の数が増えるだけだ。
なぜ小児科医が、産婦人科医がいないのか。もっと本質に目を向けろよ。
195:名無しさん@九周年
08/08/28 03:35:19 deNmGmJl0
湯河原の温泉に浸かって出した結論がコレかw
196:名無しさん@九周年
08/08/28 03:35:27 mc4Ix6av0
>191
よく素人さんは各診療科ごとの免許制にすればいいっていうけど、
実際の医療をやてみると、人間の体はすべてつながってるので、
スパって分けることは不可能。
それより、都道府県別の医師免許の方が実効性あるぜ!
197:名無しさん@九周年
08/08/28 03:44:56 M6e14AsyO
>>196
大学のレベルの違いが激しくなりそうだww
198:名無しさん@九周年
08/08/28 03:48:45 /4zPoqJ20
>>196
日本以外の国では診療科別免許になっているのが普通なわけだが
医者ってずいぶんつまらない事までアメリカやドイツ有難がってるけど、
こういう部分は全然なのな。
199:名無しさん@九周年
08/08/28 03:51:26 2TZBJfT/0
というか、なんでここまでほおっておいたんだ。
やっぱり、メディアとマスゴミと官僚と医師会の搾取勢力に対する監視が弱すぎるんだよな。
年金も若者は搾取されまくってるうえにアサヒる新聞に騙さて安倍叩きに
加わってるし。
200:名無しさん@九周年
08/08/28 03:51:56 mc4Ix6av0
道州制限定免許ではもいいと思うね。
アメリカなんかはそうなってるんだろ。
地域で縛るのが一番。
同然、東京地区と北海道地区を比べたら、東京が益々入試難しくなっていく。
201:名無しさん@九周年
08/08/28 03:52:39 pH0Pt0jJ0
アホ医師が増えるだけじゃないの?
202:名無しさん@九周年
08/08/28 03:52:46 QQJgjVVn0
>>194
小児科と産婦人科の診療報酬を上げればいいだけじゃん。
他を下げれば全然問題ないだろ。
203:名無しさん@九周年
08/08/28 03:56:10 oKUkMNk80
今回の医者だけじゃなく弁護士会計士でも一般企業の雇用でもそうだけど
足りなくなった→じゃあす急いで増やそうって考えがもうホント近視眼的っていうか安直って言うかもう・・・
就職市場なんて2年生まれるのが遅いか早いかで氷河期か売り手かなんていう馬鹿みたいな格差
204:名無しさん@九周年
08/08/28 03:56:13 Oo6czcDZ0
よくわからん私立医科大学の定員を国公立に割り振れば、
低予算である程度の問題解決になると思うけど、駄目なのか?
205:名無しさん@九周年
08/08/28 03:59:47 QQJgjVVn0
>>203
だって、国民が労働市場の概念もわかってないんだもん。
本当の敵は誰なのかがわからなきゃまともな政策は支持されないよ。
不況時に公務員の賃金が高止まりして、公務員数を減らすとか馬鹿じゃん。
あるいは、外国に工場流出がおこるのを毎日新聞とか朝日新聞とか
日本はこれから第二次産業から第三次産業にうつるからいいのだとか
大不況の時期に堂々と書いてて、ほとんど批判もされないんだぜ。
そりゃ不況なんて10年も続くよ。
また、アサヒるに騙されて安倍叩きして不況に入っちゃったし。
206:名無しさん@九周年
08/08/28 04:00:40 pH0Pt0jJ0
定員大幅に増やしてダメな奴は切り捨てるぐらいやらないと
偏差値高いから医学部に行くみたいな風潮では現場にでるよい医者が育ちにくいんじゃね?
207:名無しさん@九周年
08/08/28 04:04:38 QQJgjVVn0
>>206
定員数減らしたら、当然賃金は低下圧力ははたらくから(それがいやだから既得権益を守るために医者は同業を増やしたがらない)、
当然、たの学部の魅力が高まる。
不況期には公務員と医者は数を減らさずに賃金を下げるべきなんだよ。労働市場が公的な操作の対象なんだから。
208:207
08/08/28 04:06:50 QQJgjVVn0
定員数「増やし」したら、当然賃金は低下圧力ははたらくから(それがいやだから既得権益を守るために医者は同業を増やしたがらない)、
当然、たの学部の魅力が高まる。
ダッタ、スマソ
209:名無しさん@九周年
08/08/28 04:09:48 Ij3D2Stw0
増やすなら地域枠でバカをとるんじゃなくて
純粋に定員増やすようにしろよ
210:名無しさん@九周年
08/08/28 04:13:29 Oo6czcDZ0
どうせ同時に女性枠の増大を導入するんだろうけど、
眼科と皮膚科が増えるだけの結果になるんじゃないのか?
211:名無しさん@九周年
08/08/28 04:24:34 +I3VbsKN0
定員増えてから医者になった奴には診察してもらいたくないな
212:名無しさん@九周年
08/08/28 05:13:57 Oe3CnH9j0
大学別医師国家試験合格率
URLリンク(venacava.seesaa.net)
213:名無しさん@九周年
08/08/28 05:20:19 DhCUqVgm0
>>202
激しく同意
214:名無しさん@九周年
08/08/28 05:22:38 Ij3D2Stw0
>>202
次に崩壊が揶揄されてるのは内科ですよ
215:名無しさん@九周年
08/08/28 05:29:57 4ptrN56HO
>>202
意味なし
216:功労野郎
08/08/28 05:31:56 CcP7fSWTO
ハーイ、アホ医者の皆さん
どうですか、最高のプレゼントでしょ(笑)
皆さんが仕事大変だ大変だっていうから
田舎行きたく無いっていうから
36時間連続勤務したくないっていうから
医者の数増やしてあげる事にしましたよ(笑)
以前、歯医者さんも増やしてあげたら喜んでくれたので
きっと皆さんにも喜んでもらえると思うな(笑)
217:名無しさん@九周年
08/08/28 05:34:02 k+d7YO7IO
つうか英語すら出来ない医者が大量に発生する予感・・・・
218:名無しさん@九周年
08/08/28 05:37:19 rcM0Q0+P0
医学部の学費は、国公立大学では平均で約350万円、私立大学で約2240万円!
逮捕されるのは一瞬か・・・
219:名無しさん@九周年
08/08/28 05:48:40 QENXWDDB0
有名私大に医学部を新設することになるよね
同志社か立命館どっちか作ってほしいなぁ
220:名無しさん@九周年
08/08/28 05:50:52 rNKrZyTg0
>>6
221:名無しさん@九周年
08/08/28 05:51:48 FpWz6jq80
このまま給料下げて金持ちを排除したほうがいいよ。
本当に医者になりたい奴がなれるシステムを作るべき。
222:名無しさん@九周年
08/08/28 05:55:56 NrkA0qda0
医者になりたいんですがね、
単純にカネがない。
看護婦みたいに学費免除してくれません?
223:名無しさん@九周年
08/08/28 05:58:15 Ij3D2Stw0
>>222
国公立なら十分支援してもらえますよ
224:名無しさん@九周年
08/08/28 05:59:29 XhPb48eL0
レベルの低いゴミ医者が大量発生するわけですね
225:名無しさん@九周年
08/08/28 06:01:37 tViagy2fO
私立の入学定員を1.5倍にしたら、とんでもない馬鹿でも医者になっちゃうよ。
川崎医大なんて偏差値50以下のが入ってくるよ。
医者のレベル低下に繋がるから反対。
226:名無しさん@九周年
08/08/28 06:05:21 rcM0Q0+P0
入学させても卒業できるとはかぎらんよ
227:名無しさん@九周年
08/08/28 06:11:12 a3tPFPof0
将来ゆとり医師が生まれるとか騒いでいるが
ゆとりの奴らは、医者なんかになれません
今、医師を狙っている椰子は、小学生から猛勉強で
中高一貫で勉強してる。
228:名無しさん@九周年
08/08/28 06:31:55 OtYi6qbS0
医療費抑制は止めるのか
それとも医師の給与を下げれば何とかなるとでも思ってるのか
わけわかめ
229:名無しさん@九周年
08/08/28 06:39:01 unMFT+9OO
今医学部4年だけどゆとりの後輩共糞だぜ。 しかもその底辺層を医者にさせるんだから質は落ちるな
230:名無しさん@九周年
08/08/28 07:11:06 sT5HQtfr0
医者団塊の世代
231:名無しさん@九周年
08/08/28 07:49:34 CikDuKXZO
医師を増やすんじゃなくて看護士や事務員を増やした方が効率的
あるいは看護士の医療行為の拡大
レベルの低い医師を増産するシステムは日本人には合わない
医師は不足してるわけじゃなくて分布が問題だからな
232:名無しさん@九周年
08/08/28 07:59:17 0duwsp210
てか、医者1人作るのに1億かかるんじゃなかったっけ?
その費用はどうすんだ?
なんか、その定番のフレーズをTVでもネットでも急に誰も言わなくなった
気がするんだが。
233:名無しさん@九周年
08/08/28 08:00:58 k+6zLJKj0
そうだな
医者を作るのに1億かかるから
医者は食いっぱぐれないんだ。
現実的に無理な話だろ。
234:名無しさん@九周年
08/08/28 08:06:04 8JoyYNGF0
そうだな、医者一人に一億かかるなら毎年医者が8000人生まれてて
学生だけでも10000人以上いるだろうし
医学生のためだけで医療費が1兆円は下らないんだろうな
総医療費が30兆円前後で医学生のためだけに1兆円なんだよな、その論法でいくと
235:名無しさん@九周年
08/08/28 08:06:32 3Cwm9TDQ0
>>232-233
医大をゼロから新設したら金かかるだろうけど
今ある医学部の定員を増やすだけなら、金なんかかからないんだよ
具体的に医学生にどんな金をかけてると?
教科書代、道具代、授業料、みんな自腹
増やす必要があるのは教員の給料と解剖台ぐらいだろう
236:名無しさん@九周年
08/08/28 08:14:44 0duwsp210
>>235
もし1億かかるというのが嘘ならTVでそう言った奴(森本毅雄とか)、ネットに書いた奴は
”嘘でした。ごめんなさい。”ときっちり謝罪すべきだと思うんだがなあ。
あ~あ、俺って1億も人様の金使って医者にしてもらっただ。じゃあ、無償で奉仕する
のも仕方無いって思って働いてた人間だっていたろうし。
237:名無しさん@九周年
08/08/28 08:15:45 YMBOqFH3O
増やすのはいいけど、弁護士や法科大学院みたいに問題なならない?
238:名無しさん@九周年
08/08/28 08:19:14 vPOprdsO0
歯科と同じ道を歩むぞ。
乱造で今や歯科は年収平均500万までさがり、費用対収入でみると
私大で卒業まで6000万かかり、更に激増する歯科医師数のため
私立歯学部の偏差値が30台にまで下落。
とても人の体を治療するレベルの人間ではない。
職場の存続のために大学ぐるみで私大選出の試験委員の教授が
自分の大学の学生に国家試験問題を漏洩して、不正を犯しても
国家試験の合格者を一人でも多く出そうとする。
根本に厚生省の歯科医師国家試験の難易度の易しさ。
資格職業は需給関係が崩れると国民が被害を受ける。
長期的な適正数の国家管理が必要
239:名無しさん@九周年
08/08/28 08:20:09 8JoyYNGF0
>>236
で・・・毎日新聞のようなニュースの天才は大々的に全国民に分かるように謝罪しましたか?
240:名無しさん@九周年
08/08/28 08:21:15 +QshTTFm0
さて医者稼業もあと10年か。
逃げる算段を本格化するかな。
241:名無しさん@九周年
08/08/28 08:33:19 mmIpsYST0
>>237
弁護士ほど、金と既得権には固執しないでしょ。医者は。
242:名無しさん@九周年
08/08/28 08:34:45 w5GN1NGLO
そのうち献体提供したら
保険割引とかになりそうだな
243:名無しさん@九周年
08/08/28 08:37:04 vC/q06G00
ゆとりは大学に楽に入れるどころか
医者にまで簡単になれてしまう。
高学歴でも派遣だったりする
氷河期哀れwww
244:名無しさん@九周年
08/08/28 08:39:45 CAt0QIuY0
国家試験と卒業試験の勉強してたらなぜか徹夜になってしまった医学部6年生としては、
このニュースは激しくモチベーション下げるな
苦労して2浪もして旧帝医学部入ったのに、将来ははいしゃと同じ運命かよ
でもここまで来て医者にならないと、タダの26歳無職になってしまうというこの手詰まり感
( ゚∀。)
245:名無しさん@九周年
08/08/28 08:40:24 OJLUeF+L0
>>241
はぁ?w
246:名無しさん@九周年
08/08/28 08:41:24 cjWfRSkQO
いよいよ医師価値もボウラックか
247:名無しさん@九周年
08/08/28 08:42:48 OtYi6qbS0
国試浪人が1.5倍・・いや、数倍になって
僻地限定の簡単な国試作って釣るんですよね。
248:名無しさん@九周年
08/08/28 08:43:15 C3HVacJdO
医療ミス多発フラグ
249:名無しさん@九周年
08/08/28 08:45:47 EVEEDJhH0
100万ちょっとしか子供生まれてこない時代なのに
その内1万2000も医者にし続けたら乱造もいいとこだろ。
250:名無しさん@九周年
08/08/28 08:58:33 I7vMYzg20
まず即効性の高い金のかからない方法なんて法律で保護するだけなのに
多少金をかけるにしても今の医療費をアップして
病院側が在野に埋もれてる医者や看護婦を雇えるだけの資金を確保するだけのことなのに
どう考えても1.5倍にしたら学業すら我慢出来なかったやつが入ってきて
ろくな指導医の指導も受けず、そのまま流出するだけで
かといって増えた分だけは医療請求が増えるわけだから医療費が増えるのは変わらない分
まさにどぶに捨てるような方針にしかみえない
あえて利益があるとすれば、ここに介在する民間保険会社、医療機器/製薬メーカーくらいだろう
251:名無しさん@九周年
08/08/28 09:04:24 uJXxaRkD0
患者さんは誤解してるけど、医療費が1.5倍になるわけじゃないんだから、包帯を長く巻いてくれたり薬の量が増えたりするわけじゃないんだけどね。
以前は医者が増えると、その分(医者が仕事して)医療費が増加するから医者は増やせないと厚労省は断言してた。
医療崩壊が進行してモチベーションが下がり医者が給料分しか仕事しなくなったんだんで、ようやく人数を増やせるようになったんだろうね。
お互い、よかったよかった。
252:名無しさん@九周年
08/08/28 09:04:31 kIPt/Y07O
で、男医は内科、女医は皮膚科と眼科が増えて意味ねぇwww
253:名無しさん@九周年
08/08/28 09:04:40 ci2Jq6Hl0
採血当番とか点滴当番とか、手術室までの付き添いとか当面は役に立ちそうだな。
254:名無しさん@九周年
08/08/28 09:08:04 FOBNIBGA0
リーマン並みの給料になったら医師なんてやるわけねよ
医師が大きな責任を負うのはその社会的地位の高さと収入の多さに裏打ちされたものなのだから
255:名無しさん@九周年
08/08/28 09:09:20 2dCS5KzCO
俺氷河期世代の公務員だけどまじいいことなかったわ
商社やマスコミに入ったり医者になりたかったよ
256:名無しさん@九周年
08/08/28 09:09:40 Kk+Tv6bq0
検討してるだけだし、
実現したとしても10年は医者養成に必要なんだから
今医者になってる人は別に気にする必要もない
257:名無しさん@九周年
08/08/28 09:17:38 9D1Aoz020
>>256
>>161
258:名無しさん@九周年
08/08/28 09:19:11 g8cTaPWK0
医者の数が増えれば、医者の社会的地位や収入が減るのは当たり前。
で、僻み厨は喜ぶかも知れんが、実際に被害を被るのは誰だろね。
未だ検討会の答申レベルだが、厚労省がGoサイン出したら恐ろしいよ。
医者は1.5倍にしても医療費据え置きってのは絶対に譲れないから、
要するに日本の医療のレベルが確実に2/3になる。
分かりやすく言えば病気を治せずに死ぬ確率が今の1.5倍になる。
(統計的意味はない、すげー、乱暴な言い方だが)
259:名無しさん@九周年
08/08/28 09:25:02 sxlOweiE0
また的外れな対応。
そして的が外れてるとわかったらまた的外れな対応。
260:名無しさん@九周年
08/08/28 09:25:55 eYA6rw420
>>256
今、医学生の人間には問題大有りだが。
受験競争に勝ち抜いてやっと最難関くぐりぬけたらこれだもんなあ。
とくにリーマンからの再受験組なんか目がテンじゃないのか?
261:名無しさん@九周年
08/08/28 09:30:08 I7vMYzg20
まあ、リーマンからの再受験組には正直同情出来んな
あいつらこそまさに楽な科にしかいかないから
262:名無しさん@九周年
08/08/28 09:33:58 flpiCUi00
医療費は下げるのに医者だけ増やすってww
国のアホ馬鹿ぶりには呆れ返るわ
263:名無しさん@九周年
08/08/28 09:35:33 r90haF550
こうして優秀な人間は医者になることに見切りをつけ、
ごく一部の情熱ある医療マニアと
リーマンよりマシと思った文系が医学生になる
264:名無しさん@九周年
08/08/28 09:36:18 9D1Aoz020
>>261
楽な科(待遇のいい科)に行くこと=悪
という洗脳からそろそろ抜け出したらどうかね?
労働基準法無視の激務で
退職金も出ない待遇で
医療事故の賠償は医師個人に向けられる
劣悪な待遇に甘んじてた現役世代にも
いくらか責任はあるよ
楽な科に行くことは資本主義社会では正義だと思うよ
それでひずみが生じるのなら政府が憲法の範囲内でコントロールすべき
ただ自己保身しか考えない官僚だらけで終わってるがな
265:名無しさん@九周年
08/08/28 09:38:14 sAJHEKPE0
公務員もさ医者も、弁護士も、警察官もみんなみんな定員増やすといってるけど
パイとなる人口は増えないんだから、程度を落すくらいなら年齢制限を撤廃したら?
266:名無しさん@九周年
08/08/28 09:39:21 gWxuOlQc0
戦争末期は医専の定員は160人がデフォだったし
ハーバードの定員も160人
自治医大や人口の多い県(新潟・静岡)の医学部定員は
2クラス240人でも良いのでは?
267:名無しさん@九周年
08/08/28 09:40:03 PzSR+/4d0
いまだにオリッ糞諮問会議の流れがつづいているんだなあ・・・。
供給過多にして医師を買い叩くのが目的かな。
オリッ糞は病院経営にも手をのばしていたんだっけ。
268:名無しさん@九周年
08/08/28 09:40:09 X9AdKi3/0
>>248
医療ミスが多いのはデキが悪いわけではなく激務からくる疲労の要因が大きいとよく医師のレスで目にするが
だとしたら医師が増えて激務が和らげばその分医療ミスも減るということになるじゃないか
もしデキの悪いやつが医師になれば医療ミスが増えるというなら、今医療ミスをしてる医師はすなわちデキの悪い医師であると言ってることになるじゃないか
語るに落ちたな
269:名無しさん@九周年
08/08/28 09:41:59 3Cwm9TDQ0
>>261
これまで若手がきつくて報われずリスクの高い科に行ってたのは、単に隔離されて社会常識が欠けていたから。
その異常さが見える再受験組と、リアリストの女医が妥当な選択をしていただけ
でもこれからはネットで医学生全体に状況が知れ渡ってるわけで
皆が同じようにどっと楽な科を志望するようになるよ。まあ全員じゃないだろうが。
270:名無しさん@九周年
08/08/28 09:42:33 eYA6rw420
>>259
厚労省視点・自民党視点で見るとあながち間違いでもないよ。
医師乱造発表すれば、当面の地方選挙で『これで田舎にも医者が来ますよ~』と
票取りができる、弁護士同様医者をワープア化すれば負け組み層のガス抜きになる、
医者のレベルが下がって病人・老人が早く死ねば社会保障費も抑制できる。
と殆ど悪いところが無い。
271:名無しさん@九周年
08/08/28 09:43:28 qAKvnKl80
ここにいる医学生は、受験戦争を勝ち進んできて見返りを要求してるけど、
医者が増えても、実力のある医者には患者がついて稼ぐことはできるんだから、安心しろよ。
海外の病院にだっていけるし、民間企業で医療の顧問にでもなればいい。
なんで、医者になれるような人間が心配してるかね。
272:名無しさん@九周年
08/08/28 09:44:05 wa2OuKq60
>>258
>>分かりやすく言えば病気を治せずに死ぬ確率が今の1.5倍になる。
今の医師のレベルでぎりぎり救えていた病人・怪我人(これが実に多い))が助からなくなるので、
死亡率が数倍、いや数十倍になってもおかしくないよ。
特に、正常産以外の周産期死亡率が激増し、終戦直後のレベルに逆戻りする可能性が高い。
こんな愚策しか出せない政府は、一体、日本人の味方なんだろうかね?
いや、きっと敵なんだろう。
273:名無しさん@九周年
08/08/28 09:47:37 eYA6rw420
>>268
いや、今度はうっかりミスとかじゃなくて、本当に能力不足で人が死ぬと思うぞ。
これで医学生の頭のレベルは下がるし、既存の医者が大人しく自分たちの食い扶持
である技術や知識をおいそれとは教えてくれるとは思えない。
274:名無しさん@九周年
08/08/28 09:48:13 wa2OuKq60
>>268
激務が緩和されれば医療ミスが減る、というのは、医師のレベルが今までどおり保たれるということが前提。
大増産で医師のレベルが急落すれば、激務の疲労によるうっかりミスではなく、単なる能力不足によるミスが
増えるだけの話。つまり、あなたの見解は無意味である。
275:名無しさん@九周年
08/08/28 09:49:15 SwARxnU9O
地方専属の枠として増やすのは構わん。
東京で医者増えても仕方ない
276:名無しさん@九周年
08/08/28 09:49:17 EVEEDJhH0
医者増やしても総人口はこれから加速度的に減っていくという事をお忘れなく
このような話は人口問題研究所とちゃんと連携して議論しろ
なんで特定の世代(団塊がヨボる頃)をピックアップして浮ついた議論してんだよ
団塊は人にあらず。その後の世代を見据えて調整しろ。
277:名無しさん@九周年
08/08/28 09:51:25 gWxuOlQc0
これは医者余り誘導戦略だよ
極端な医者余りになると1980年代のように医学部人気が無くなる
医学部定員を過剰にすると、逆に理工系や文系の人気が高くなるんだよ
278:名無しさん@九周年
08/08/28 09:51:46 qAKvnKl80
エリート思考がプンプンかげるスレですね
279:名無しさん@九周年
08/08/28 09:53:17 3Cwm9TDQ0
現場の医者の志気、熱意、やる気が失われるのが一番まずい
これにくらべれば多少の入試偏差値の変動など無意味なぐらいだよ
280:名無しさん@九周年
08/08/28 09:53:34 CcbQ2Kio0
歯科と薬に続いてワープアww
医療費削減、患者増の中 増やしたら
ワープアになるだけだろw
281:名無しさん@九周年
08/08/28 09:54:57 O1QWpl420
>>275
これだけ定員が増えれば入学しやすくなるから>>275も受かるかも
それで>>275が一生僻地で医療を続ければいいじゃない
282:名無しさん@九周年
08/08/28 09:57:10 gWxuOlQc0
今後10年間で12000人に増やすって
10年後の入学者が一人前になるのは20年後ではないか
20年後は日本の人口が1億2千万人切って
毎年100万~150万人人口が減ってゆくのに
URLリンク(www.pref.okayama.jp)
医師不足解消ではなく、医師過剰にして
医者のステータスを落とすことが目的
文系の連中は医学部の偏差値が高いのが苦々しいんだよ
283:名無しさん@九周年
08/08/28 09:57:20 wa2OuKq60
>>270
俺もまったく同じ見解。
「社会保障費削減」
「年金問題最終解決」
ときて、
「日本人絶滅作戦」
に持っていこうとしていると考えると、
日本政府が異常な医療政策をとっている理由がわかる。
284:名無しさん@九周年
08/08/28 10:01:15 qAKvnKl80
>>282
100万人~150万人の死に際に、医者の業務が増えるじゃないか。
285:名無しさん@九周年
08/08/28 10:01:56 O1QWpl420
>>284
えーと、その後は?
286:名無しさん@九周年
08/08/28 10:04:08 EVEEDJhH0
>>285
医師の自殺が相次ぐから数は適正化していく
287:名無しさん@九周年
08/08/28 10:05:56 g3AnILUi0
また喰えない宅弁やら博士を増やす政策か
技術や知識の低下と人口比にして確実に医師余りになってくるだろ。
こんな馬鹿な政策ばかりやってる官僚やら政治家じゃ日本もうダメだな。
288:名無しさん@九周年
08/08/28 10:07:50 R1rFHoAAO
医学部の定員増やすのと
医者が増えるのは別問題じゃん
学生増えれば大学はもうかる
国試のレベル落とさなければアホ学生はそこで淘汰される
だから現状となんらかわりはないよ
289:名無しさん@九周年
08/08/28 10:08:04 GU0O524e0
最初から安く使うことが前提だから日本で努力なんて無意味
290:名無しさん@九周年
08/08/28 10:09:25 ikVu2nSC0
あと20年後に来ると言われる世界的食糧危機に対して老人を死なせ子供も増やさないよう
にする。日本政府の環境対応政策は完璧だと思います。
291:名無しさん@九周年
08/08/28 10:09:49 O1QWpl420
>>286
最初から増やさない方がマシじゃね?
それとも医者の自殺が見たいから増加賛成だとしたら、君は相当病んでいる
292:名無しさん@九周年
08/08/28 10:12:09 EVEEDJhH0
>>291
何をおっしゃる、私はこの増加案には大反対の姿勢ですよ
293:名無しさん@九周年
08/08/28 10:12:57 1JCaBAym0
>>287
官僚やら政治家は私文卒が多いから仕方ない。。。
294:名無しさん@九周年
08/08/28 10:13:06 ezcLSb/40
歯科医師は収入減で大変というが、患者としては歯医者さんのサービスが良くなって有り難いといのが実感。
定員増で既得権を奪われる医師は必死で反対するだろうが、患者サイドは便利になるんじゃないだろうか。
295:名無しさん@九周年
08/08/28 10:13:38 ShFrt0eA0
現在、医者の時給は大手企業のリーマン以下だぞw
収入がいいように見えても文字通り死ぬほど働いてる。数を増やせば
労働時間や時給が大手企業のリーマン並みになる。
実際に医療に携わってる人間なら、医者全員がステータスの高い
エリートである必要なんてない(というか、実際違うw)ことくらい
わかるだろ?
296:名無しさん@九周年
08/08/28 10:13:38 O1QWpl420
>>292
あー皮肉だったのねスマン
297:名無しさん@九周年
08/08/28 10:13:47 SmGh6TiV0
今ある医療資源を有効利用しようと言う考えには至らないのですね。
定員減らしたり、社会保障費削減したり、医局潰したり、司法と検察をまったくの野放しにしたりして
日本の医療を焼け野原にした次はこれですか。
国Ⅰを通った官僚は本当に馬鹿なんですかね?
298:名無しさん@九周年
08/08/28 10:15:22 utM07Qpw0
>>6
だよなぁ・・・
産科や小児科を法でプロテクトする、僻地へ
行ってくれる医者さんを厚遇してあげれば
299:名無しさん@九周年
08/08/28 10:20:01 7RHF8gj20
>>273
>>274
一つ大事なとこが抜け落ちてる
「激務を緩和するには人を増やす以外ない」
人を増やしながらレベルを維持・向上させればいい
それともう一つ
今は激務由来は除いてうっかりミスするような医師の存在を否定して今後増やしたときに能力不足で死者が出るという論旨に見えるが、
今医師の数は実働でも20万人くらいいるわけで、
その中でうっかりミスをする者はいないとでもいうのか?
それだけいれはもうすでに十分うっかりミスをするようなレベルの低いのがいると思うが
例えば今医師の数が10万人として、それを倍増しようとしたらあんたらは絶対レベルが下がるというだろ?
もうすでにその状態なんだよ
理屈で考えればわかるじゃん
もし昔は少しづつレベルを維持しながら20万人まで増やしたからレベルが下がってないんだ、というなら、今後も同じようにして少しづつ増やしていけばいい
300:名無しさん@九周年
08/08/28 10:22:00 AK+OMGdl0
外国には余った優秀な医者が一杯居るはず、
その垣根を取ったら済む問題、
医師会が反対するだろうけど。
301:名無しさん@九周年
08/08/28 10:26:11 CAt0QIuY0
>>300
日本は医者の給料低いから外国の医者なんか来ないんだよ
何でも陰謀論よろしく語るのは痛いぞ
302:名無しさん@九周年
08/08/28 10:26:21 jtnVfBKQ0
>>300
移民問題と一緒
なんでわざわざ日本に優秀な医師が来ると思えるんだ?
馬鹿私大医学部増やさなきゃいいよ
私大でも偏差値は高いと反論する奴は現実を見ない馬鹿
インチキ偏差値を信じるなよ
あと、私学に行く(行ける)ような人は地方に行こうとしないだろうしね
303:名無しさん@九周年
08/08/28 10:27:46 gWxuOlQc0
1980年代は医師過剰に将来なると言われ医学部偏差値が
物凄く低かった
URLリンク(www.geocities.jp)
1980年代の医学部偏差値に戻すことが
文系の夢なんだよ
304:名無しさん@九周年
08/08/28 10:28:32 KmEsO+Z1O
センター90%くらいでも
都市部の医学科に受かるようになるんでしょうか?ど田舎の大学に受かりやすくなるだけの気がするが。
305:名無しさん@九周年
08/08/28 10:29:02 Sp9T1yQ+0
1.5倍は増やしすぎだろ。
女医さんが皮膚科や眼科に行くだけだから。
朝青龍の担当精神科医も美容整形とかやったりしてあやしいね。
香山リカもインチキっぽい。
医師酷使を難しくして合格者調整するしかないな。
306:名無しさん@九周年
08/08/28 10:30:46 O1QWpl420
>>299
うっかりミスが犯罪なら、これはどういう罪なのか
URLリンク(kazu-dai.cocolog-nifty.com)
ところが、早くも弁護団から異議が申したてられた。
私もおかしいと思っていた。学生時代に習った産婦人科の解剖では、陰部の筋肉や靱帯について勉強した記憶があるが、
おさむPは、「ジンタイを左手で引っ張りながら、右手で胎盤を剥離云々」といっている。どこのジンタイだ?
弁護団には当然手元に「起訴状」がある。主任弁護人から「今、検察官がジンタイと読んだのは、臍帯(サイタイ)の読み間違えではないですか。」旨の主張。
起訴は10ヶ月も前にされた。臍帯血が治療に使用されていることは、小学4年生の私の甥っ子でも知っている。
産婦人科専門医を被告人にしている裁判の公判担当検事が「臍帯」を正確に読むことが出来ないことは、検察官の基本的な不勉強を露呈しているというより馬鹿にしている。
307:名無しさん@九周年
08/08/28 10:31:31 R8+v47OO0
情けない理由 - 日々の出来事から - Yahoo!ブログ
URLリンク(blogs.yaho)●.co.jp/miyuna928/42759520.html
産婦人科が少なくなっています。これは福島県立大野病院で2004年、帝王切開中の妊婦が失血死し、
その担当医が業務上過失致死罪などに問われた事件の裁判が発端といってもいい。
これにより、気の小さい、そして無責任、自分勝手で、嘘偽り、腕に自信がない、
裏がある医師は次々と産婦人科を離れたり、外科医を離れたりしている。
これじょあ、いままでどれだけ医療ミスを隠してきたかが伺えてしまう。
ミスをするのは人間だからしかたがないことだが、それを隠そうとしちゃりするから
医療という現場が腐ったイメージを植えつけられる。
腕に自信がないからやめるというのであれば納得がいくが、
刑事告発されたくないからやめるという浅はかで、くだらない理由はどうかと思いますね。
その結果、病院のたらい回しで多くの患者が苦しんでいます。
この福島県立大野病院の事件はいうまでもなく、当たり前の刑事裁判だと思います。
通常こういった裁判は民事で争われることが多いみたいですが、それはおかしい。
事をすり替えてみればわかる。たとえば、車での死亡事故を起こしたとき、
これも同じく業務上過失致死罪に問われる。事故を起こそうとして起こす人はいない。
酒を飲んで運転するクズ以外はね。それと同じで、普通に運転していても
何が起きるのかがわからない。突然事故に遭う。それと同じだと思う。
いつもと同じ手術だが、なんらかの判断ミスで、事故に遭う。起きたことは事実なのだから、
きちんと認めて、自分の利益のことではなく、
亡くなった患者のこと、その家族のことを考えて裁判に臨むべきだ。
医者というのは今度医者を続けられるかどうかしか考えていない。
患者のことよりも今後の自分。情けないですねぇ・・・
308:名無しさん@九周年
08/08/28 10:31:53 W+jW8vCB0
以前2ちゃんのスレで見たんだが、歯科医に内科の風邪程度の軽い患者を
診察できるようにすればいいんじゃないか、って意見があったな
309:名無しさん@九周年
08/08/28 10:34:19 R8+v47OO0
医者は無罪であっても無実ではない。と・思う(加藤医師) - エンターテインメントappare_ryoma - Yahoo!ブログ
URLリンク(blogs.yaho)●.co.jp/saitaniya_ryoma/15522104.html
28、9歳の女性であれば、十分に体力があった。
子宮摘出手術を選ぶことは、医者の役目でもあると思う。(中に胎児が居るので、相当手間ですが)
『慌てる医者は、貰いが少ない。』
警察のレベルでは、医者に勝てなかったことだろう。
この無罪は、更にアホ、ヘボ医者を のさばらせる だけ。
警察組織を作り直す。(検察も含め、医療事件解明組織を発足させるべきだとも思う。)
「ほっとした。裁判所は真剣に審議し、きちんとした判断をしてもらった」
”ほっ” としているようでは、先が思いやられる。
まともな医師ならば、こう言う
『裁判では勝たせて頂きましたが、今後、このような死亡事件(事故)が起きないように、
更に医療、医者としての技量、人格向上の鍛練に励みます。』
”医者ならば、最優先で守られる。”と思っているなら、大間違い。
例え、産科診療を止める医院や医者が増えても、まともな助産婦さん(お産婆さん)や、
看護士さん、国外で医者だった人、下手な医者より医者な人は沢山いる。
不安を煽ることで、医者を神格化しようとするならば、敢えて、医療を拒否することもできる。
この医者は、訴えられた時点で、既に、人間としては敗訴しているようなもの。
310:名無しさん@九周年
08/08/28 10:35:27 EVEEDJhH0
>>308
誰が軽い風邪と判断するの?w
311:名無しさん@九周年
08/08/28 10:35:56 TycT9w8c0
>>298
6に同意しちゃだめだろw最大級のボケだぞ
医者の地域、専門科の偏在と歯医者の過剰は別問題だ
312:名無しさん@九周年
08/08/28 10:38:00 R8+v47OO0
加藤医師「きちんと判断、ほっとした」=現場復帰に意欲も-帝王切開死、無罪判決 - 黒いソファーからの日記は駄文だらけ。 - Yahoo!ブログ
URLリンク(blogs.yaho)●.co.jp/edger25514/43798506.html
何だかやりきれない判決だな。
皆が挙って医療の危機-常識論-をお題目に過失医師の擁護論を展開していますが、
自分の身内が殺されたとしてもそんな大きな心を持ち続けられるのか?甚だ疑問です。
実際、このセンセイに自分の奥さんの分娩を任せるとなったら・・尻込みする人、数多でしょう。
そこは人間だもの、仕方が無い。
また、皆がキチガイ扱いしている被害者女性の父親は明日の自分の姿かもしれませんよ。
それでも100%該当の医師を支持できるのか?わたしには無理です、そんなに心は広くない。
医療は死と密接に関わる仕事。困難な治療を要する患者の場合、
彼(女)達を救えないケースの方がむしろ多いでしょう。
だから、一患者の死について一々咎められていたら敵わない!という現場の感情は理解できます。
それでも明らかな医療ミスっていうのも存在するわけです。
実際、わたしの周囲にも医者の判断ミスで殺された方がいます。
多くのブロガーが医療のいの字も分かっていない検察が功を焦って・・などと断罪していますが、
人が死亡しているのに始めから医療機関・医師が不問に付されることのほうが異常だと思いますがね。
人間の感情ってのはそんな単純なものではない。
果して遺族・検察が声をあげなければ、誰が一体代わりを務めてくれるというのか?
ダメな医師に免罪符を与えるような判例は寧ろ怖いよ。
そもそも、医師ってリスクテイキングは当然な職業なのでは?
医療事故で訴えられるのがイヤだから、産婦人科医はゴメンだね!とか言ってることに
何とも言えない違和感を感じるのですが。
313:名無しさん@九周年
08/08/28 10:38:14 Sp9T1yQ+0
東都大学の船尾教授みたいな人が枡添大臣にビシっと厳しく言ってもらいたいね。
314:名無しさん@九周年
08/08/28 10:40:33 R8+v47OO0
帝王切開死亡事故 - ブログ作家 東村田 昭 の備忘録 - Yahoo!ブログ
URLリンク(blogs.yaho)●.co.jp/gyisho55/54788592.html
患者が死んだのは過失でないという無茶苦茶な判決がでた。
裁判官の常識を疑う。
過失致死で起訴されたので無罪、殺人で起訴されていたら有罪だったということなのだろう。
実際に人が死んでいるのだから、過失でなければ故意ということなのだろう。
標準的な手術なら人が死んでも過失にはあたらないという概念も理解できない、
それなら何故、その人は死んだのだ。
手術する前から死んでいた、手術途中で死ぬことが十分に予測できたということか!?。
確かに、手術途中で引き返すに引き返せない症例にあたることはありえるだろう。
その時、患者が死ぬ時もあるだろう。
例えば、大動脈剥離、手術中に突然破裂し、患者死亡、医者を責めるのは酷だろう。
しかし、今回の場合は子宮摘出の道もあったようで、大動脈剥離とはいささか違う。
子宮摘出か胎盤の剥離かの選択誤り、即ち、ミス、過失だろう。
十字路で相手が止まると思い突っ込んだが、相手が止まらず、相手が死亡、
これで無罪になるのだろうか。
医療行為ならよいという根拠は何処にあるのだ。
産科医の諸君、怖くて手術できないのなら、廃業したらどうだ。
産科医が減りだしたのは、少子化が進みだした頃からだ。
当時、科替え、廃業のニュースがテレビを賑わしていたのを思い出しませんか。
一言で言えば、妊婦は命がけで子を産め(産む)という事だ。
利口な女性で必要に迫れていない女性が子を産まなくなるのは分かる。
315:功労野郎
08/08/28 10:41:15 CcP7fSWTO
世の中は文系が支配しているのだよ、アホ医者諸君
これで君達も敗者化するだろう
敗者だよ、敗者、君達がバカにしている敗者だよ(笑)
最後に笑うのは俺達文系だ
君達ももう少し政治的な力を持った方がいいよ
草加学会に入るとかさ
君達の令息令嬢には法学部進学を勧めておくよ
ふはははははは、それではアデュ~(笑)
316:名無しさん@九周年
08/08/28 10:42:34 51GR9YqS0
増やすのはいいけど、底辺私立を駆逐しなければ悲惨になるぞ。
補欠にすらかからない奴が大量に流入してくるんだからな。
317:名無しさん@九周年
08/08/28 10:42:51 V3AHkDFF0
定員増やして賃金は半分になるらしい。サラリーマン以下の給与で医師やれって
そりゃもう無理
訴訟は増える一方で萎え萎え
産婦人科、小児科には多少手当を出す方針みたいだが…
そんなんで将来産婦人科、小児科医確保できると思ったら大間違いだな
初期臨床研修制度の根本的見直しを計る方が先だろ~
318:300
08/08/28 10:43:01 AK+OMGdl0
海外の医者を入れるのに反対ならば、
定員多くするしか無い、
人数が多くなれば楽になるんでしょ?
319:名無しさん@九周年
08/08/28 10:43:29 R8+v47OO0
日本の産婦人科を震撼させた大野病院事件。 - 金杉文夫のリョーガン・マーケット(竜頷市場) - Yahoo!ブログ
URLリンク(blogs.yaho)●.co.jp/yuushi2011/56315314.html
実は原告側の父親は取材に対し、逮捕に至るまで何度も病院側の説明を求め、
加藤医師の説明を求めたと語っています。
ところが病院側は誠実な対応を取らず、加藤医師も「口べた」という利用で
患者家族への説明責任を果たして来なかったというのです。
患者側はごくごく普通の市民です。
一方の被告側は病院という組織です。
しかも日本の産婦人科学会という大組織も支持に回っているのです。
そんな状況では説明に納得できない家族が警察に頼るのも無理ないことでしょう。
また、日本産婦人科学会やマスコミの取り上げるポイントの中に、
「萎縮医療」という言葉が頻繁に出てくるのですが、この言葉も私は気になります。
そもそも医療過誤の事件であれば、「過誤」のあるなしを法的に争えばいいことであり、
且つ病院側や医師が訴訟保険に入り、自分の信念に基づく医療行為をすればいいわけです。
それなのに、今回の裁判で有罪になったら「日本の医療が萎縮する」というような言い回しは、
患者を人質に取ったある種の脅しととれなくもありません。
医師のプライドも疑いたくなります。
320:名無しさん@九周年
08/08/28 10:43:45 EVEEDJhH0
>>315
法学部より経済学系の学部のがいいよ
321:名無しさん@九周年
08/08/28 10:46:31 Sp9T1yQ+0
医師は高ステータスだから激務もモチベーションで乗り切れたのに、
藪医者乱造しても根本解決にはならんだろうに・・・。
病気になった人はお金持ち意外は死んでください、医者はサラリーマン以下の低賃金で頑張ってください、なんて無理に決まってるだろ。
322:名無しさん@九周年
08/08/28 10:46:33 R8+v47OO0
福島県立大野病院事件の無罪判決は納得しがたい - 湘南から風になって - Yahoo!ブログ
URLリンク(blogs.yaho)●.co.jp/takamaru1155/15558792.html
20日、福島県立大野病院で帝王切開手術を受けて死亡した女性に関する事件で、
担当した産科医に対して無罪判決が言い渡されましたが、
実際にひと一人が死亡しているにもかかわらず、無罪とは信じがたい判決です。
2004年12月にこの事件が発生し、その後産科や小児科を中心とした
いわゆる「医療崩壊」が問題となりました。
また、産婦人科学会もこの事件を問題視し、
「本件が有罪となった場合、産科医をやめる」と発言する医師も出てきました。
そしてこの判決です。
「医療崩壊」や産科婦人科学会の動静が、この判決に
何らかの圧力となったことは想像に難くありません。
産婦人科学会は医療過誤ではないとコメントを出しているようですが、
専門家がそう主張すれば反論は難しい。
しかし、それを簡単に認めてしまえば歴史は逆戻りしてしまいます。
かつては、医療過誤によって死亡した事例でもギルド制の堅い壁に守られた医師が刑事訴追されたり、
有罪判決を受けることは少なく、多くの被害者が泣き寝入りしていたというのも事実なのです。
もし、今回のように安易に無罪を認めてしまっては、また医師集団が増長するのではないかと心配です。
医療崩壊については、単純に産科のリスクだけの問題ではなく、
産科や小児科等の診療科目による保険点数のつけ方が関係している部分も考慮すべきです。
そもそも医師という職業は医療行為において常にリスクを負っているわけであるし、
そのリスクプレミアムとして平均的な給与所得者より高い報酬を得ているわけです。
そういったリスクテイクができない人は、医師をやめるしかない。
今回の事件も、真実を明らかにすべく、検察は控訴して争ってもらいたい。
それにしても、あるときは光市の母子殺人事件のように被害者家族に同情して加害者を死刑にし、
またあるときは世論や医師集団の圧力に負けて加害者を無罪にする。
この裁判所の定見のなさはどうしたもんだろう?
いま一番憂慮すべきは「司法崩壊」ではないでしょうか。
323:名無しさん@九周年
08/08/28 10:49:22 R8+v47OO0
焼肉!!! - ☆新妻キャサリンのダメ嫁日記☆
URLリンク(blog.go)●.ne.jp/dameyomenikki/e/15e17a0f180e8736a255fa8d3f9a6803
さて、今日はビックニュースですよ。。。
産婦人科医『無罪』
あれは…怖い。
国も司法も怖い。
確かに医師不足に加えて、少子化問題を抱えている日本ではあるけれど、
だからって無罪はなくないか?!
有罪になると医師不足がさらに加速するからだって。
確実に医療ミスではあったと思うし、勉強不足・経験不足もあったはず。
何事に対してお早期発見、早期対応だよ!!!
医師って腰が重い人が多い気がする。
って、こんなグチを言っても仕方ないけど、
それにしてもあの医師が反省していないのには納得がいかない。
その一方で産婦人科医は人数が少なくて過酷な勤務をしていてありがたくは思う
訴訟のリスクも一番高いし、過酷な勤務をこなしているんだとは思う
でも、自分の命を預けての出産だから安心して生みたい。
出産って結構、安易に考えていて誰でも何事もなく生まれてくると思っている人が多いと思う。
けど、実際はいろんな問題やリスクが隠されていることにも気付いてください。
安心して出産できるところってどこなんだろう?
子供を生むのが少し怖くなったキャサリンでもあります
近所の産婦人科のリサーチは子供ができる前からしなきゃらしい。
何事も下準備が大切らしい。。。
324:名無しさん@九周年
08/08/28 10:51:50 EVEEDJhH0
舛添さんには早くやめてほしい
この人の意見は反映されないほうがいい
325:名無しさん@九周年
08/08/28 10:53:25 R8+v47OO0
WebのLog: 産婦人科医に無罪=医療ミスを否定-帝王切開死亡事故・福島地裁
URLリンク(jumbuck.cocolog-nifty.c)●m/blog/2008/08/post_0381.html
癒着胎盤の状態で、胎盤を剥離した際に大量出血によって出産した女性が死亡した事故で、
検察側は「予測できた状況で処置も不適切」とし、弁護側は「稀な状況で予測は出来なかったが、
処置は適切だった」としていて、結果として無罪となったようだが・・・。
どうやら、事故の結果云々ででた判決ではなさそうな雰囲気。
一般的な処置をして刑事事件で有罪にされたら、
全国の医者が処置をしにくくなるといった視点でどうも裁判が争われたようだ。
しかし、遺族側にはそんなことは全く関係ないことで、
話をすりかえられて裁判が進められた印象がある。
だいたい、大量出血が予測できなかったと言っているくせに、手術前には
難しい手術になることをご家族に説明しているようだし、術後死亡するまでの経緯の説明も
警察が調べるまでは分からなかったことが多々あったらしいし、
難しい手術をするわりに医師が一人で、応援要請も拒否していたとの事。
さらに、無罪判決が出て「ほっとした」と言っているあたり、罪悪感もほとんどないのでは?
少なくとも遺族に対する謝罪の念が薄いと感じる。
こんなことで、裁判所はなぜ無罪を出したのか。
少なくとも遺族側からすれば、すぐに経緯情報を出してくれなかった点が
隠蔽と考えられてもおかしくない。
おいそれと有罪に出来ない事象であることは納得できるが、
なんか、組織によって言いくるめられて、遺族が苦しむ状況が作られただけのようにも感じる。
326:名無しさん@九周年
08/08/28 10:56:41 R8+v47OO0
妊婦失血死事件無罪判決 - 毎日旭読み捨て新聞
URLリンク(blog.go)●.ne.jp/tosiutiy/e/6d7c4226e93ca2d172979bc2d145deff
次々に起こる医療ミスに裁判しても、次々に無罪判決が出されています。
成功すれば、良い先生で、失敗すれば、ヤブ医者と称され
失敗の少ない、というか良い訳が利く内科あたりが先生としては
仕事しやすいのかな?
僕なら、迷わず産婦人科医を希望しますけどね。
女性のみを診療するなんて、とても良い仕事
でも、妊娠は病気では無いので、出血死させるなんて怠慢もいいとこ
異常死と判断されて妥当です。亡くなられた方への罪の償いとして
無罪になったのだから次は失敗の無いような確実な仕事をしてもらいたい
ですね。
327:名無しさん@九周年
08/08/28 10:58:24 4ptrN56HO
>>314
このblogは酷い…
328:名無しさん@九周年
08/08/28 10:59:30 R8+v47OO0
医療ミスの犠牲 - 風狂夜話 - 楽天ブログ(Blog)
URLリンク(plaza.rakuten.c)●.jp/iyomantenoyoru/diary/200808210000
生まれたばかりの女児に「ちっちゃい手だね」と喜びの言葉を投げかけた29歳の母親が
その後の手術により、大量出血をおこし、帰らぬ人となった。
平成16年12月福島県の病院での産婦人科医療事故の結果である。
帝王切開手術を行った医師は当時36歳。業務上過失致死の罪などで逮捕されたが、
昨日の福島地裁判決で無罪が言い渡された。
この裁判では、医療界の医療事故に対する刑事責任追求への反発と、
遺族側の医療事故を隠蔽する医療界への不信がまともに対決した。
現在日本の喫緊の問題のひとつであろう。
産科医の不足や、妊婦の不安、およそ患者側に適切な医療情報を開示しない
権力的な医療界の体質。これらの状況をみながら厚生行政の体たらく
(日本医師会・製薬メーカーとの癒着)で後手後手の現状。
事故調査の第三者委員会などという、かの年金犯罪の二番煎じでかわそうという
拙劣な対策。ああいつまでも圧力行使のできない国民のいらいらがつのる。
なぜデモやメディア攻勢ができないのか。作戦はいろいろあると思う。
まず情報開示だと思う。圧倒的な権力には圧倒的な開示要求圧力を。
わたしも父を医療事故で大量出血のすえに失っている。
病院側の淡白な事情説明には呆れたがこちらの医療知識のなさに
泣く泣く引き下がったことである。
遺族側の鬱積するうらみ節は日本全国に満ちている。
医療関係者のかかりつけの病院や、対応する医者のリストの公開などもいい手だと思う。
さぞや名器・名手のご加護があるのであろうが。
329:名無しさん@九周年
08/08/28 11:00:18 hK/3OKzm0
自治医大の定員を10倍にして
産科と小児科だけの医師になることを条件にすればいい
330:名無しさん@九周年
08/08/28 11:02:01 R8+v47OO0
断罪されるべきは白衣のギャングだ(小野哲)|新生活日記 TETSUONO
URLリンク(amebl)●.jp/tetsuono123/entry-10130036322.html
久々に裁判に激怒した。
余りにもでたらめ極まりない判決に対してである。
今回、毎日新聞記事より引用し、一部私のコメントも入れた。
(中略)
正に白衣をまとったギャングの言い逃れであり、あの林郁夫以下だ。
猛反省して出直しなさいと怒鳴りたい。
まず、反省しているのなら林みたいに自分から医師免許を返上すべきだ。
これは、被害者や遺族への最低限のケジメである。
私は加藤のような無責任な医者からの治療は受けたくない。
医師というのは命に対して最大限の責任を負う。
それ故の権限の大きさなのであり、加藤はそれを全く自覚していない。
こんな輩のどこが無罪といえるのか(林についても最後に記述する)。
ギャング(Wikipedia日本語版より引用)とは、暴力的な犯罪集団を指す言葉であるが、
加藤のような一見良心的を装う医者が陰で医療ミスを犯し、身内で庇い合う。
まさに白衣のギャングではないか。
(中略)
さらに私が愕然としたのは加藤が医療現場への復帰を希望していることだ。
これでは反省していないと自分から話しているに等しい。
私はこの男からの治療なんかまっぴらゴメンだと奴の目の前で怒鳴りつけてやりたくなる。
331:名無しさん@九周年
08/08/28 11:04:16 R8+v47OO0
! | エムブロ!
URLリンク(mblg.tv)
お医者さんが訴えられるとゆうニュースがありましたね。と言っても前の話ですが…
確か産婦人科医の方で、医療ミスだか何だか分からないけど
妊婦さんをがひとりお亡くなりになってしまったみたいですね。
被告人のお医者さんは無罪、でもこの報道では一貫してお医者さん側の事しか
報告されていないように感じるのはあたしの勘違いかな?
「癒着した胎盤を剥がして大量出血で死んでしまっても、当時としては妥当な対処」
確かにそうだとしても、遺族には何の感慨も持たないのかな?
人の命を救う仕事だけど、実は救えるか救えないかのところでお医者さんは毎日大変だと思う。
被告人のお医者さんだって殺そうと思って手術に立ち会ったワケでもないだろうし、
判断ミスなら人間誰にだってあるけど、少し人の命を軽視しているんじゃないのかな?
赤ちゃんは無事に取り上げられたみたいだけど、その赤ちゃんは
お母さんのおっぱいを飲んで育つ事はできないし、お母さんにだっこしてもらって
手を繋いでもらって、いっぱい愛情を注いでもらう事もできないんだよ?
それなのにお医者さんの立場ばかり庇って、何の誠意も感じられない。
人の命を奪っておいて、子供の人生における大切な存在を奪っておいて、それでいいの?
何故か知らないけど遺族の声と言うのが全く報道されてないのも不自然。
医師会ってのはある意味政府よりもお金持ちで権力があるから、その力を行使したなら酷いなと思う。
医者の立場というものは、そこまでして守るべきものなのかな。
本当に守るべきものは、他にもあるんじゃないの?人間的な部分で。と、思ったわけです。
と言っても2、3報道を見ただけだから詳しくは全く知らないけど、附に落ちないな。
印象が悪くなるけど隠すとバレた時にもっと信用が落ちるからとりあえず報道しとけって感じなのかな?
どっちにしろ人って大人になるにつれて段々と自分たちの立場を
大切にするようになっちゃうものなのかなと思ってしまった。