【社会】国交省、個別に審査し違法性を解消へ 溶融スラグ入り生コン「耐久性への支障少ない」…神奈川県藤沢市の六会at NEWSPLUS
【社会】国交省、個別に審査し違法性を解消へ 溶融スラグ入り生コン「耐久性への支障少ない」…神奈川県藤沢市の六会 - 暇つぶし2ch123:名無しさん@九周年
08/08/30 16:41:14 c+fVYZ+P0
溶融スラグに、アルカリ骨材反応の原因となるシリカ分が、
大量に含まれていたか、いなかったか調べれば良いだけの話。
新聞では大騒ぎしていたけれど、問題になるレベルじゃないのでは?
そもそも、普通の骨材でもシリカ分は基準値以下といえども入っているワケだし。

そもそもコンクリの強度は、完成検査の時点で調べているから無問題。

124:名無しさん@九周年
08/08/30 16:41:28 vUbp10Ee0
NTTデータに対してだけ構造計算プログラムの大臣認定を認めたのと同じことをやろうとしてるわけだ



125:名無しさん@九周年
08/08/30 16:53:41 wzOH/cYG0
断言しよう!これだけは確実。
それはどれだけ国交省が安全を宣言しようと熔融スラグをつかった建物の資産価値は


三割引き!!!!


契約時が2000万で、完成したばかりでも
三割引でしか売れないw
これだけは確定してるからオーナー涙目っw

126:名無しさん@九周年
08/08/30 16:54:47 wlRnSJ8f0
役人も政治家も法律も馬鹿で決まり。

127:名無しさん@九周年
08/08/30 17:03:08 crRvbxCO0
せっかくの機会だから数十年後にどうなるかの実験台にしよう。

128:名無しさん@九周年
08/08/30 17:05:02 yg2qdy/n0
>>112
東京都はすでにスーパー堤防工事に溶融スラグ使ってなかったっけ?

129:名無しさん@九周年
08/08/30 17:12:26 2k9rhjcK0
>>123
溶融スラグに入っていた生石灰がポップアウトの原因だったらしいよ

130:名無しさん@九周年
08/08/30 17:20:45 WBLjNSUJO
最近、何にでも入れる様になったなあ溶融スラグ
道路工事の数が減ったからアスファルト骨材から生コン骨材に鞍替えですか?

131:名無しさん@九周年
08/08/30 17:21:37 BJ20vrW70
>123
初期の強度がいつまでもつかってことだろう。 JK


132:名無しさん@九周年
08/08/30 17:21:54 WLAvYNEu0
購入者の皆さん

大地震 来ないことを 祈ります

崩壊したら 役人を恨んでね


133:名無しさん@九周年
08/08/30 17:28:55 tfloQw+ZO
地元民からすると、あんな小さな工場に研究開発機能があった事の方に驚いた。
単なる下請けの会社だと思っていたよ。

134:名無しさん@九周年
08/08/30 17:46:10 vUbp10Ee0
良心の呵責なんて感じたこともない学者が政府から声をかけられて委員会に出席し、住宅購入者のことなんか1%も考えないで
事務局があらかじめ決めた方向に沿った発言をする。
それが文字になっていつの間にか消費者不在の決定がされる。


135:名無しさん@九周年
08/08/30 17:52:59 CWTEWI280
>建築物の安全性や耐久性に大きな支障を及ぼす可能性は少ない

   ようゆうよ

136:名無しさん@九周年
08/08/30 17:54:35 No6/w0qY0
これってさ、減価償却の耐用年数適用を素材によって変えるようにしろよ。
今回みたいなものはコンクリじゃないんだから20年とかさ。
つくってる途中にどうこうとか、つくった直後にどうこうって誰も難しいんだし。
耐震性の判断だけで済むだろ。

137:名無しさん@九周年
08/08/30 18:06:31 CWTEWI280
仮に強度に問題がないとしても
違法行為に対して、後からお墨付きを与えるというのは
国家としていかがなものか。

ましてや強度には大いに疑問が残る上
溶融スラグの成分が一定で無い以上
大臣認定出来るはずもない。

138:名無しさん@九周年
08/08/30 18:19:14 2dk4ymz60
>>90
ごもっとも。
肉骨粉や屠殺した家畜を処理した溶融スラグ入りの生コン・・頭では安全だと理解できても、自分がローン組んで払うマンションには誰も使って欲しくないものだ。

139:某生コン関係者
08/08/30 18:20:24 Ci73/mNb0
溶融スラグと水砕スラグの違いすら知らない方々のコメントに驚きます。

そもそも鉄の製造過程で出る産業廃棄物である高炉スラグについては
微粉末にしてセメントに混合し高炉セメントと呼ばれ広く流通しております。
微粉末ではなく、粉砕課程で粒度調整をして粗骨材や細骨材として使用する事も
JIS規格では認められております。
関西や九州では、この細骨材を使った生コンが正式に流通しており
特に問題があったという話しは聞こえて来ません。
ちなみに生コンの場合、JIS表示認証工場というのが正式な表示方法です。

今回の溶融スラグ細骨材ですが、これもJIS規格があり
JIS A 5031だったと思いますが、この中でレディーミクストコンクリート(つまり生コン)に
ある条件下(Fc33N以下、W/C55%以下)では使用しても良いと表示されております。
広い意味では、この規格の範囲内での使用であれば、適法だったのでは・・・
確かに、今回問題を起こした生コン工場は厳罰に値する行為をしたと思います
が、生コン工場だけの責任なのでしょうか?
溶融スラグ細骨材を製造するように補助金を出して奨励していた行政の責任は?
昨年から今年の6月まで使用していたにも関わらず、
ポップアウト現象が起きている時期が限定されているのは
ある時期に製造した溶融スラグ細骨材に問題があったからでは?・・・
JIS規格不適合コンクリートを使用した建築物の対策技術検討委員会による
第2回目の会合で、「ポップアウト現象は、溶融スラグに含有または混入された
生石灰が原因とほぼ断定」と発表されております。
この溶融スラグの製造工場側に責任は無いのでしょうか?

まあ、無責任なコメントを無責任に読ませて貰うのも面白いですが
生コン工場が全部、同じ様な偽装をしていると思われると迷惑なので
正しく調べてからコメントして欲しいと思います。

140:名無しさん@九周年
08/08/30 20:41:25 7WfdXSUBO
これを機に、これからの建築物に溶融スラグが普通に使われ始めるんだな。




141:名無しさん@九周年
08/08/30 20:44:32 tmEaW5aP0
>>139よ。
『疑惑があっても追求するな』は日本人として最大の無責任だ

142:名無しさん@九周年
08/08/31 00:46:31 livjfWxm0

>>139
ものすごく無責任なコメント。w

法治国家の根幹に関わると思うのだが。
これがありなら、遡及法もありでしょ。w


143:名無しさん@九周年
08/08/31 00:56:28 ZWivngag0
スラグも組成が安定していればいいが


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch