08/08/26 12:23:08 0
(>>3の続き)
◆ゲームやネットが子どもたちに与える悪影響が指摘され、18歳未満のネット利用者には、原則
として有害情報のフィルタリングが義務付けられることになった。この規制をどう見るか。
[ひ]子どもたちへのフィルタリングには賛成です。判断力のない子どもたちが、大人と同じ情報に
接触できる環境は良くない。ボクなら、子どもたちにはネット機能を止めたケータイだけを渡します
ね。見知らぬ人や見知らぬ情報との接触を遮断する必要があるわけですから。
子どもたちのネット利用をどうするべきかは、もっと大きな国民的議論が必要だと思います。
■「今、この分野では独占状態」
◆『2ちゃんねる』に不名誉なことを書かれた人が、書き込み者を特定できないことから、管理人で
あるあなたを名誉毀損などで訴えている。あなたは訴状に目を通さなかったり、出廷をしないなど、
対応していない。責任はないと考えているのか。
[ひ]確かにこれまでに数百件の裁判を起こされ、ほとんど無視してきました。捕まるわけでもなかっ
たから。そんなものに時間を割くのはもったいないじゃないですか。でも実は、今年は30件余りの
提訴のすべてに対応している。意味があるかどうかはやってみないとわかりませんが…。
◆民事訴訟で敗訴した際の賠償金を支払っていないとも聞く。
[ひ]そうですね。でも、それはボクに賠償金を支払うまでの責任があるとは考えていないからです
。ボクが書いていれば責任はありますが、ボクは管理しているだけ。賠償金を支払っていないこと
に全く後ろめたさは感じませんね。
◆ならば、そもそも裁判を起こされる前に、不当な書き込みを削除するシステムを作ればいいで
しょう。
[ひ]うーん。どんな書き込みが法に触れるかは、専門家でさえ議論が分かれるところですからね。
何でも消すようになってしまえば、誰でも自由に書き込みができるという「2ちゃん」の良さがなく
なってしまう。ですから、裁判で「書き込みを消せ」という判決が出たなら、すぐに消しますが、削除
のガイドラインに沿ったもの以外は今後も消しません。
(続く)