08/08/28 14:50:55 UktawRcc0
>>81
知ってる?
魚って、卵で殖えて成長するんだぜ
83:名無しさん@九周年
08/08/28 15:58:30 KRm45k7V0
>>52
水深100mのとこもあるのだが。
84:名無しさん@九周年
08/08/28 16:24:33 1Q4qOdEc0
バカーが数字に脊髄反射したが、>>82で撃沈w
85:名無しさん@九周年
08/08/28 16:32:02 4+5C1ieV0
スレリンク(newsplus板)
1 名前:出世ウホφ ★[] 投稿日:2008/07/08(火) 00:47:30 ID:???0
湖や沼などで生態系への悪影響が問題となっている外来魚ブルーギルから栄養価の高い
養鶏の飼料を作ることに、立命館大生命科学部生物工学科の久保幹教授(環境微生物工学)らが
7日までに成功した。餌の量を以前より減らしてもよく育つことから、穀物価格の高騰で
養鶏飼料が値上がりする中、餌代の削減が期待できる。
久保教授らは、琵琶湖に生息するブルーギルを細かく砕き、納豆菌の一種である
「HA12」という微生物を使い、たんぱく質をさらに細かくペプチド化した。これを大豆や
トウモロコシなどの飼料に混ぜ、シャモに与えたところ、5~10%体重が重くなった。
琵琶湖から駆除したブルーギルを回収し、粉末化していた滋賀県の淡海再資源化協同組合と
共同で研究。ペプチド化すると、ただ粉末化しただけよりも吸収率が上がり、
養鶏の健康にも良いという。
同じ外来魚であるブラックバスからも作れる。今後1年以内に事業化されるという。
滋賀県によると、琵琶湖で駆除される外来魚は年間500トン以上で、
その大半はブルーギルという。
最終更新:7月7日22時2分 7月7日21時44分配信 時事通信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
86:名無しさん@九周年
08/08/28 16:37:14 7vLsamvLO
>>84
毎年三倍以上増えるって事だよな
さすがに疑わしいぞ
87:名無しさん@九周年
08/08/28 16:45:43 ERTYvGHw0
メダカとか飼った事ねぇのか?
広さ、食いもの、温度、天敵無しなら無限だよwww
88:名無しさん@九周年
08/08/28 16:47:44 UktawRcc0
ほら、刺身が泳いでると思ってる世代だから・・・
89:名無しさん@九周年
08/08/28 16:48:58 1Q4qOdEc0
>>86
バカーはオナニーしかしないから現実が見えないんだね。
現場じゃ取っても取っても減らないんだよ。
90:名無しさん@九周年
08/08/28 16:57:00 a5O791kN0
>>67
>漁業関係者が駆除したいが為に不味くて食えないとメディアで言い続けて来た ×
バス釣り関係者が駆除に不満のために不味くて食えないとメディアで言い続けて来た ○
91:名無しさん@九周年
08/08/28 19:18:31 +neSPkzV0
先日唐揚げにして食った
水がそれほど臭くなければ食えない物ではないと思うが
92:名無しさん@九周年
08/08/28 21:15:32 nl9me2RG0
おまえら、間違っても生で食うなよ。
↓
これは継続的な頭痛に悩まされていた岐阜県出身の男性の症状です。。
フジワラショウタ氏は寿司と刺身が大好きでした。
彼は三年程前からきつい頭痛で苦しんでいましたが
脳スキャンやエックス線検査では特に異常は見つかりませんでした。
しかし精密検査の時、医師がフジワラ氏の
頭皮の下に何かが動いている事に気がつきました。
彼の頭皮に局部麻酔が施されている時に
彼の頭皮から小さな寄生虫が這い出てきました。
大手術が至急必要でしたが寄生虫は恐ろしいほどに蔓延していました。
添付された、映画としか思えないような画像を見てください。
生の魚肉や海水の中にいる、さなだむし・回虫及びそれらの卵は
4℃-0℃まで凍らせたり火を通さないと
殺す事が出来ないという事を覚えておいてください。
寄生虫の卵は上記の温度で
一週間以上凍らせたり火を通さないと殺す事は出来ません。
次に生の魚類を食べる機会があれば食べる前にによく考えてください、
さもないと頭痛に苦しむ事になるかもしれません。
URLリンク(www.geocities.jp)
↑
(グロ注意)