08/08/21 20:39:45 90GdKqZr0
まさかとは思うが、警察って
データの出入りがあるPCなら例外なく感染の可能性がある、って認識を
今まで持っていなかったのか?
101:名無しさん@九周年
08/08/21 20:41:59 XtbJSNAt0
社のnetにつながってるPCに余計なストレージを勝手に接続させるなよ・・・
その行為自体セキュリティホールだろうが・・・
>>99
USBつなぎまくってるってことは、そこのネットすべてがウイルスのコロニー
と化してくる罠。当然、USBメモリー経由で自宅・取引先PCへ感染と。
102:名無しさん@九周年
08/08/21 20:42:09 2JIvEUBR0
俺のPC、真性ヒッキーだから大丈夫
103:名無しさん@九周年
08/08/21 20:42:24 xvwci1iu0
>>17
USAとUSOを比較してみたら、ほぼイコールだったよ。
104:名無しさん@九周年
08/08/21 20:46:51 gRhG4LoT0
もともとウイルスの感染経路の元祖は、フロッピーなんかの物理媒体による感染だ。
ネットで拡散なんて、極々最近のことじゃないか。
何を新種が発生したみたいなこと言ってるんだよw
105:名無しさん@九周年
08/08/21 20:48:41 i1oDbZdn0
>>1
>USBメモリーでウイルス感染=独立ネットも被害の恐れ-警察庁がシステム確認
うわぁぁぁー、めちゃくちゃこえぇぇぇっっ!!!(ぼーよみ)
106:名無しさん@九周年
08/08/21 20:50:44 LqoURm0I0
ファイル感染型ウィルスの復権か?
割り込み命令とMASMかかじって入れればすぐに作れるもんな。
107:名無しさん@九周年
08/08/21 21:07:06 pdbf3fgr0
会社のPCはUSBを潰せよJK
108:名無しさん@九周年
08/08/21 21:12:15 EGNUnXU00
>>106
複合タイプかな
ファイル感染、AutoRunによる自動実行および感染、ダミー(ゴミ箱)フォルダ作成
広まると駆除が結構面倒、PCやサーバは一気に駆除できるけど、USBを隠し持った奴もいるし
デジカメにも感染する。
しかし、この手のウイルスは数年前から出回ってるけどなwww
>>97
これが関係先で見つかった時に、動きから見て上司にウイルスの可能性があると報告したが
ウイルスバスターで数週間も発見できないのは在り得ないと豪語してた。
俺が、ダミーフォルダの作成日やログなどから感染日は約1ヶ月前だと感染経路や動作予想を
報告した翌日に専門の会社から俺の報告書とほぼ同じ内容のレポートが届いた。
2ヶ月後にその上司はラインから外された。
109:名無しさん@九周年
08/08/21 22:49:50 U9ZaghGq0
ドライブをダブルクリックで開くと感染するが、
マイコンピュータを開いた後、「フォルダ」を押して、
左側の一覧からUSBメモリを開けば感染せずに済むぞ。
今後もUSBメモリを使うやつは、参考にしてくれ。
110:名無しさん@九周年
08/08/21 22:57:34 1vff96XO0
>>71
たまに鯖が悲鳴あげてる時あるけどねw
だがそれがいいw
111:名無しさん@九周年
08/08/22 01:39:32 gQGLF4MV0
>>17
日本の中にもUSAはあってだな・・・
112:名無しさん@九周年
08/08/22 02:25:04 LeSOzCWN0
毎度思うけど、この手の犯罪には自衛で対処するしか無いってのが空しいよね。
犯人は、自由にやり放題
113:名無しさん@九周年
08/08/22 07:53:16 h+hQk95a0
ウィル・スミス
114:名無しさん@九周年
08/08/24 08:47:58 YdmAm1MC0
ベーコン食いたいなー
115:名無しさん@九周年
08/08/24 16:16:57 QWFEnxcG0
.
116:名無しさん@九周年
08/08/24 16:19:21 QqRXKiSy0
何をいまさら・・・
アホか
CDからもフロッピーからも昔からある話だろw
117:名無しさん@九周年
08/08/24 16:21:23 VzlC5agyO
>>109
.infで実行ファイル動かされて感染するのに、それで効果あんの?
118:名無しさん@九周年
08/08/26 05:24:28 ATKi9Olv0
PCとかネットって「多分大丈夫だろう」で使ってる世界だよな。
何とかならないのか。
119:名無しさん@九周年
08/08/26 05:29:58 0Y4fVW91O
(´・ω・`)おまいらの粗末なエノキも刺激に極端に弱くなるウイルスに感染してるね
120:名無しさん@九周年
08/08/26 05:32:24 658t8P/DO
一度アナログ化してからまたデジタル化してファイルをコピーする装置を作ったら売れるにちがいない