08/08/21 11:31:44 LzJkQ4VB0
去年から問題になっていたのに
kabo.exeとかmmvo.exeとかの名前でエラーが出てきたら感染してる
51:名無しさん@九周年
08/08/21 11:34:27 +WfYXX7a0
>>49
リムーバブルディスクや何かは
右クリック>開く で開くのがデフォ。ダブルクリックとかしちゃいけない
52:名無しさん@九周年
08/08/21 11:35:18 hNp4ZTFvO
うちの研究室のPCもフラッシュメモリーに挿すだけで感染するウィルスに侵されてる。
去年からなんだけど、何度駆除してもすぐ感染するんだよね。
53:名無しさん@九周年
08/08/21 11:37:12 12agUkBv0
Winじゃオートラン切っても感染するのもあるのに呑気だな、WinがUSBメモリと認識した時点で感染するタイプもあるというのに。
54:名無しさん@九周年
08/08/21 11:38:07 CzUdVEjp0
不正なウイルス広げるサーバーをプロバイダーがアクセス禁止しろよ。
55:名無しさん@九周年
08/08/21 11:38:13 LzJkQ4VB0
あとドライブのルートディレクトリを見ようとすると「プログラムを選択しろウィンドウ」が出たら感染してる
フォルダオプションで「すべてのファイルを表示する」「保護されたオペレーティングシステムは表示しない」
を変更しても反映されない場合も感染してる
ノートンとか全然このウィルスに対応してくれなかったので駆除するのに苦労したぞ
名前を変えたりレジストリに書き込む場所を変えたりとちょっと性格悪い
56:名無しさん@九周年
08/08/21 11:43:24 S50g3U5+0
こんなの誰が作ってんだよ。USBで感染したら防ぎようが無い。
57:名無しさん@九周年
08/08/21 11:47:16 /aOH92kc0
どしたらいいの? 教えてエロイ人
58:名無しさん@九周年
08/08/21 11:53:09 +rw2WEyV0
>>1
いや、あの・・・
インターネットやメールは単純に外部接触経路の種類なんだから・・・
今まで無警戒だったのか?
59:名無しさん@九周年
08/08/21 11:58:19 bEbZFzil0
>>14
それ以前の問題だ
バスターに感染しているのだから
500メガショック
60:名無しさん@九周年
08/08/21 11:58:32 X0rU5NWA0
じゃあMSに破防法適用で
61:名無しさん@九周年
08/08/21 12:04:40 qy8safrGO
Macユーザーでよかったv(^-^)v
62:名無しさん@九周年
08/08/21 12:08:07 zVqsJj780
>>52
研究室関係者に周知しろよ
63:名無しさん@九周年
08/08/21 12:13:29 7/ydzTdT0
>>48
後学のために、どこの○タムラかを書いて頂けると有り難いです。
64:名無しさん@九周年
08/08/21 12:17:15 di0jL2Lp0
中国産ipodとかコカコーラの景品mp3プレイヤーとかの話を聞いてなかったのか?
警視庁は。
65:名無しさん@九周年
08/08/21 12:25:23 O0awTXeT0
>>61
AutoStartは既に通った道だけどな。
66:名無しさん@九周年
08/08/21 12:32:36 ukaEFvQJ0
ってかさ、デバイス差し込んだだけで中身実行するとか誰が考えたんだろうね。
本物のバカ。
67:名無しさん@九周年
08/08/21 12:33:25 sAGxrMtA0
拾ったUSBメモリは差しちゃらめぇ~
68:名無しさん@九周年
08/08/21 12:35:37 ukaEFvQJ0
あとはアドビのUSBメモリさしただけで中身スキャンして画像表示するフォトなんたら。
最悪wwwww
69:名無しさん@九周年
08/08/21 12:40:12 79CUN2Dh0
普通にアンチウィルス常駐させておけば防げるだろう
70:名無しさん@九周年
08/08/21 12:47:36 V/4gymfI0
具体的に感染するとどうなる
追跡用か
71:名無しさん@九周年
08/08/21 12:49:03 NpcLtxCE0
カスペルスキー様なら防いでくれそうな気がする
72:名無しさん@九周年
08/08/21 13:17:44 3ZPm8YWq0
レジストリでAUTORUNを切ってても無駄だよ。
マイコンピュータからドライブをダブルクリックで開いたり、
右クリックメニューから開く、エクスプローラでも感染するんだよ。
73:名無しさん@九周年
08/08/21 13:21:51 Px3oyiwDO
うちの会社も感染したぉ
300人中、150人ぐらい感染した
74:名無しさん@九周年
08/08/21 13:23:55 B2pL+7H5O
>>69
うちの研究室で流行ったウイルスの場合、活動を食い止めてはくれるけど感染は防げなかった。
75:名無しさん@九周年
08/08/21 13:24:16 J/C+lgGj0
この記事って、
麺がのびる恐れ
「カップヌードルで湯を入れてから4分以上放置すると、麺が汁を吸ってしまう事が分かり、
3分間待ったあとはすぐ食べるよう、注意を促している」
と同じだなー。
76:名無しさん@九周年
08/08/21 13:25:01 WRB6aOb5O
スパイウェアとかに感染しても、イントラだったら安全じゃねぇの?
77:名無しさん@九周年
08/08/21 13:26:34 s4XFz49t0
フロッピーの時代からあったような
78:名無しさん@九周年
08/08/21 13:27:45 3ZPm8YWq0
この前、5個ぐらい怪しいファイルを見つけたのでスキャンしてみたのだが、
カスペもノートンも1つも検知できなかった。もっとマイナーなソフトでは1個だけ検知してた。
カスペはその後1週間ほどで全部、ノートンも2週間でいくつか対応してたが、
毎日毎日おびただしい数が出て来るので、USB経由みたいな局所的になりやすいものは、
なかなか対応仕切れないみたいだった。
79:名無しさん@九周年
08/08/21 13:31:50 /mFxOhjX0
USBメモリーをラバー包み込んで挿入すれば感染しないとか、USBポートをコーラで洗えばOKという噂がそのうち流れ出す。
80:名無しさん@九周年
08/08/21 13:35:53 3ZPm8YWq0
USBメモリを書き込み禁止にしておけば防げる部分もあるけどな。
「昔はありましたが、今は書き込み禁止にできる機種は見ません」(淀○店員談)
81:名無しさん@九周年
08/08/21 13:46:00 jaDC5tzV0
>>68
消しなよ
人のマシンにたまに入ってるな
82:名無しさん@九周年
08/08/21 13:58:03 yvSoavooO
>>1
警察はバカなの?それとも天然?
こんな事5年以上前から言われている事じゃん。
いま、まともな会社ではUSB使えなくしているのが当然だぞ。
どこの弱小企業だよ。
83:名無しさん@九周年
08/08/21 13:58:10 U+sV25LO0
>>63
大阪のキタム○堺・鳳店。
とりあえずSDカードはフォーマットしといた。
84:名無しさん@九周年
08/08/21 14:01:32 3oUKGhqx0
新しいウィルス?????
85:名無しさん@九周年
08/08/21 14:12:42 gvV4sSau0
警察もネットまで警備の範囲が広がってたいへんやね
86:名無しさん@九周年
08/08/21 15:41:58 RZ6/kFAH0
Hacked by Godzilla!!
87:名無しさん@九周年
08/08/21 15:46:03 TLdUo38v0
>>49
それか!
ずっと不思議だったんだ
なんというおせっかいOS
88:名無しさん@九周年
08/08/21 18:56:32 7HOhYlIyO
何をどうしたらわからない素人に教えてくれませんか…
89:名無しさん@九周年
08/08/21 19:39:18 qUvR6QSI0
警察庁の遅さに笑った。
>>88
会社員としては職場のポリシーに従えばいい。
USBメモリ……というかUSB端子自体の運用や
セキュリティソフトの運用に細かくポリシーがあるはずだ。
ない場合、まずその会社を離れた方がいい。
個人としては今の所簡単な解決策がある。
Windowsを捨てればいい。
90:名無しさん@九周年
08/08/21 20:11:49 sDdnBkYq0
ずいぶんと古典的なウイルスだよね
91:名無しさん@九周年
08/08/21 20:22:58 6WgpBJbW0
本来はシンクライアントにすべきだが、そんな事とは全く関係なく
納入業者との癒着で決まるんだろうな。
92:名無しさん@九周年
08/08/21 20:25:01 +XDNMMf7O
いつの時代の話だよw
93:名無しさん@九周年
08/08/21 20:27:06 PmpRC37I0
>>89
素人が勤めてるような会社じゃ10中8,9はそんなのないだろうよ。知識もねぇよ。
94:名無しさん@九周年
08/08/21 20:27:24 xTFBOEot0
>46
勉強が足りないな
95:名無しさん@九周年
08/08/21 20:27:59 M1SlVRBmO
ただのオートランでしょ?
96:名無しさん@九周年
08/08/21 20:31:22 8y11AexO0
なんか20年くらい前のニュースを見てる感じ。USBメモリは無いけどさ・・。
97:名無しさん@九周年
08/08/21 20:31:38 8PUwgSSE0
kavo系のウイルスだろう。
未だに対ウイルス会社はまともな対応していないぞ。
autorun.ini系の知識を徹底しても、周りが阿呆だから何やっても拡散していく泥沼。
98:名無しさん@九周年
08/08/21 20:35:19 kg2EWiEB0
MS製品使わなくて済む部署なら使わないようにすればいいのに。
ブラウザ、メール、オープンオフィスで済む業務もたくさんあるだろうに。
それ以外の部署は基本外部媒体は使用禁止にすべきだろう、ある程度の規模の企業なら。
99:名無しさん@九周年
08/08/21 20:36:08 mIMQeIgFO
感染はいいが、どうやって出力させるんだ?
100:名無しさん@九周年
08/08/21 20:39:45 90GdKqZr0
まさかとは思うが、警察って
データの出入りがあるPCなら例外なく感染の可能性がある、って認識を
今まで持っていなかったのか?
101:名無しさん@九周年
08/08/21 20:41:59 XtbJSNAt0
社のnetにつながってるPCに余計なストレージを勝手に接続させるなよ・・・
その行為自体セキュリティホールだろうが・・・
>>99
USBつなぎまくってるってことは、そこのネットすべてがウイルスのコロニー
と化してくる罠。当然、USBメモリー経由で自宅・取引先PCへ感染と。
102:名無しさん@九周年
08/08/21 20:42:09 2JIvEUBR0
俺のPC、真性ヒッキーだから大丈夫
103:名無しさん@九周年
08/08/21 20:42:24 xvwci1iu0
>>17
USAとUSOを比較してみたら、ほぼイコールだったよ。
104:名無しさん@九周年
08/08/21 20:46:51 gRhG4LoT0
もともとウイルスの感染経路の元祖は、フロッピーなんかの物理媒体による感染だ。
ネットで拡散なんて、極々最近のことじゃないか。
何を新種が発生したみたいなこと言ってるんだよw
105:名無しさん@九周年
08/08/21 20:48:41 i1oDbZdn0
>>1
>USBメモリーでウイルス感染=独立ネットも被害の恐れ-警察庁がシステム確認
うわぁぁぁー、めちゃくちゃこえぇぇぇっっ!!!(ぼーよみ)
106:名無しさん@九周年
08/08/21 20:50:44 LqoURm0I0
ファイル感染型ウィルスの復権か?
割り込み命令とMASMかかじって入れればすぐに作れるもんな。
107:名無しさん@九周年
08/08/21 21:07:06 pdbf3fgr0
会社のPCはUSBを潰せよJK
108:名無しさん@九周年
08/08/21 21:12:15 EGNUnXU00
>>106
複合タイプかな
ファイル感染、AutoRunによる自動実行および感染、ダミー(ゴミ箱)フォルダ作成
広まると駆除が結構面倒、PCやサーバは一気に駆除できるけど、USBを隠し持った奴もいるし
デジカメにも感染する。
しかし、この手のウイルスは数年前から出回ってるけどなwww
>>97
これが関係先で見つかった時に、動きから見て上司にウイルスの可能性があると報告したが
ウイルスバスターで数週間も発見できないのは在り得ないと豪語してた。
俺が、ダミーフォルダの作成日やログなどから感染日は約1ヶ月前だと感染経路や動作予想を
報告した翌日に専門の会社から俺の報告書とほぼ同じ内容のレポートが届いた。
2ヶ月後にその上司はラインから外された。
109:名無しさん@九周年
08/08/21 22:49:50 U9ZaghGq0
ドライブをダブルクリックで開くと感染するが、
マイコンピュータを開いた後、「フォルダ」を押して、
左側の一覧からUSBメモリを開けば感染せずに済むぞ。
今後もUSBメモリを使うやつは、参考にしてくれ。
110:名無しさん@九周年
08/08/21 22:57:34 1vff96XO0
>>71
たまに鯖が悲鳴あげてる時あるけどねw
だがそれがいいw
111:名無しさん@九周年
08/08/22 01:39:32 gQGLF4MV0
>>17
日本の中にもUSAはあってだな・・・
112:名無しさん@九周年
08/08/22 02:25:04 LeSOzCWN0
毎度思うけど、この手の犯罪には自衛で対処するしか無いってのが空しいよね。
犯人は、自由にやり放題
113:名無しさん@九周年
08/08/22 07:53:16 h+hQk95a0
ウィル・スミス
114:名無しさん@九周年
08/08/24 08:47:58 YdmAm1MC0
ベーコン食いたいなー
115:名無しさん@九周年
08/08/24 16:16:57 QWFEnxcG0
.
116:名無しさん@九周年
08/08/24 16:19:21 QqRXKiSy0
何をいまさら・・・
アホか
CDからもフロッピーからも昔からある話だろw
117:名無しさん@九周年
08/08/24 16:21:23 VzlC5agyO
>>109
.infで実行ファイル動かされて感染するのに、それで効果あんの?
118:名無しさん@九周年
08/08/26 05:24:28 ATKi9Olv0
PCとかネットって「多分大丈夫だろう」で使ってる世界だよな。
何とかならないのか。
119:名無しさん@九周年
08/08/26 05:29:58 0Y4fVW91O
(´・ω・`)おまいらの粗末なエノキも刺激に極端に弱くなるウイルスに感染してるね
120:名無しさん@九周年
08/08/26 05:32:24 658t8P/DO
一度アナログ化してからまたデジタル化してファイルをコピーする装置を作ったら売れるにちがいない