【科学】「引きこもり」や「キレる若者」など対人関係の不適応が問題化 脳の機能や構造を研究 文科省at NEWSPLUS
【科学】「引きこもり」や「キレる若者」など対人関係の不適応が問題化 脳の機能や構造を研究 文科省 - 暇つぶし2ch563:名無しさん@九周年
08/08/19 07:19:09 cLHFEi300
本来、孤独はつらいものである。
だからこそ人間は社会に出て、そこで居場所を作る。
そこで己の力を試し、人と付き合い、さまざまな形で自らの生きる価値を確かめる。
そこに快楽や幸福が生まれる。

しかし、ネットやゲームによって、そうした努力をせずとも
安直に代替的な幸福が手に入る。

社会に出て立派にならずとも好き勝手な意見をいくらでも垂れ流せるし
ゲームしていれば無為な時間を快楽で紛らわしてしまえる。

しかし、それらが真の幸福か?という視点に立てば
あくまで麻薬でラリってるのと大差ないというのが事実であり
ネットやゲームにハマったひきこもりやキレる若者は本当の意味で幸福ではないだろう。

実際には幸福でもなんでもないのに、幸福感だけを手に入れてしまえる
そういう危険なツールは法規制して然るべきだろう。





次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch