【社会】九州:百貨店の井筒屋、09年2月に久留米店を閉鎖at NEWSPLUS
【社会】九州:百貨店の井筒屋、09年2月に久留米店を閉鎖 - 暇つぶし2ch197:名無しさん@九周年
08/08/13 14:43:42 tt1yjdJg0
>>191
久留米市は観光やビジネス振興に関して、新幹線開業後沿線で九州北・南部など
双方向とのメリットがあると思う。福岡市などが通過都市になり
企業が流出ーと言うような事は、山陽新幹線開業以降を見ればそう問題には
ならないだろうが、久留米などは企業進出やビジネスチャンス、観光需要
増加の恰好の機会となるだろう。久留米は連接都市といえる佐賀県鳥栖市と
共に企業立地の用地が豊富。 市内でも従来のブリジストン等所謂ゴム三社に加え
高速道ICに近い新工業団地に、ダイハツ自動車新工場や関連東芝工場、
関西系部品工場が近年進出。広川工業団地も物流系企業の進出が続いている。

県バイオプロジエクトの中核である、バイオ産業研究機関も久留米リサーチセンター
にある。また郊外や広大な平野を有する周辺地域は久留米ツツジなどに代表される苗木や、
巨峰、ブランドいちご「あまおう」県産米「ゆめつくし」、城島の酒造その他で
県下一番の農産物生産高を上げる地域でもある。天然の素材を活かした久留米
絣や籃胎漆器なども有名。井筒屋にあった地場物産コーナーが目を引いていた。
日本三大ラーメンで知られる博多とんこつラーメンも久留米発祥だったりする

観光は筑後川や耳納山脈沿いの自然なども残し、寺町や梅園美しい全国禅宗本山の梅林寺、
日本の総本山水天宮とその奉納花火大会など全国有数規模で有名。
その他成田山、耳納スカイライン等の観光資源を活かし、街の立地性と共にアピールする
事も出来るだろう。

このように産業のバランスの取れ、企業進出の余地もあり福岡市方面へのアクセス
も良好な地方中核都市の商圏消費動向をどう活かすかは、井筒屋など店舗経営者の考え
次第だと思うね。久留米市は高速道クロスポイントや鉄道分岐点にも近い。
今後九州道州制制定後は州都候補地として連接都市圏:鳥栖市と共にその
誘致が有望視される地域でもある。市域が2次産業に関して企業立地の
有利な条件があると言う事は、他の産業と共に久留米の拠点性や人口、
つまりは商業需要に関してプラスの材料である事は間違い無いだろう。




次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch