08/08/04 02:03:25 DkWXy5Nt0
>>879
この時間に、こんなとこに居るという暇さ加減では、
劣等感よりも危機感を持つべきだね。
たぶん雨の最近の普通の大卒エンジニアの就職は
インドに仕事を取られて、計算機科学よりも電子系の方が良いはず。
日本はもっと悲惨で、まともな計算機科学の教育をする大学でさえもが少ないから、
IT土方に落ちるかも知れない日本のナンチャッテIT系学科に居るよりは
幸運だと信じて精進することだね。
Googleの採用の話も、遅れて計算機科学系学科を作ったような灯台が優秀かどうかとは別に
まともな計算機科学教育をしている大学が日本では非常に少ないということもある。
灯台は遅れて参入した先見性の無さのくせに、金の掛け方とカリキュラムの充実度は評価できる。
いずれにしても、日本ではまともな計算機科学教育をうける大学生は
年間1000人も居ないはずだから、優秀なら修士段階で一本釣りがくるでしょうね。
さてさて、日本の経営者は建築家と大工と叩き大工と日雇い人夫の
区別が付いているんだろうかね?
これが出来ていないとなると、みんな日本企業を見限る時代が来るかもね。
というわけで、>>1の趣旨は日本に取っては深刻な問題。