08/08/04 01:29:43 f0KwW+M10
>>875
305の別のとこに入ってましたw
881:名無しさん@九周年
08/08/04 01:30:48 +P9OMokd0
マインドストームが出た頃、プロッターを作るってのは作例だったような気がする。
インクジェットプリンタに変えるにはヘッドを代える程度だろw
882:名無しさん@九周年
08/08/04 01:31:50 xx9GXWay0
電気電子情報の3つは全く違う
各分野は薄く重なってるけど、ホントに初期レベルでしか重なっていない
情報なのに伝送線路なんてイランしな
883:名無しさん@九周年
08/08/04 01:34:15 Flj76HX/0
>>873、877
㌧
やはりその分野でメジャーなとこが強いってことね。そんで東工以上か
20歳で夢を追って大学辞めた俺にやる気をくれてありがとおorz
884:名無しさん@九周年
08/08/04 01:35:21 rujUflGDO
Googleに入社>独立>Googleに買収される>以下ループ
885:名無しさん@九周年
08/08/04 01:35:25 wjnLFIxS0
東大卒でグーグル行くのか?
886:名無しさん@九周年
08/08/04 01:37:47 m0YVpnfO0
米澤先生のところが、なんとなくすごそうなイメージがある。
イメージだけど。
887:名無しさん@九周年
08/08/04 01:40:34 p0YDYldZ0
>>879
862です.ありがとう.
結局いまは電磁気,回路,制御、組込みまわりの分野で研究者やってるよ.
何が役にたつか分からないもんだねw
888:名無しさん@九周年
08/08/04 01:42:02 yuAtVeX+0
>>789
計算機の授業をハードからしている大学はいくつかあるだろ
東大は授業でCPU設計とかやるからソフトウェアしかやってこなかったやつよりは
地力や応用力や全体的な見通せる力があるとみてよいだろう。
889:名無しさん@九周年
08/08/04 01:42:11 SAjt7YeW0
>>870
すげえな
レゴ
890:名無しさん@九周年
08/08/04 01:42:42 KkcRaAqz0
専門学校生の偏差値のような低脳なレスで溢れているな
そもそも東大卒で一括りにしてしまう論法に
疑問を感じるよ。
891:名無しさん@九周年
08/08/04 01:42:49 kS5pqixa0
Googleの面接試験、一体どのような質問をされるのか?
URLリンク(gigazine.net)
892:名無しさん@九周年
08/08/04 01:43:45 g4/QAd9e0
>>882
地方国立あたりだと、情報だからこれはイラン、という考えはありがち。
教授レベルでもそう。
でも東大は違う。なぜかいろんなことをよく知っている。
情報系はいろんな分野と結びついているんだからそれが当たり前なのかもしれんが。
893:名無しさん@九周年
08/08/04 01:46:58 p0YDYldZ0
>>874
まさに言うとおりの状況でした.
俺の能力はどっちかっていうとデジタルよりなので,
アナログ屋は尊敬してます.
プログラミング言語よりアセンブラのほうが偉いんだぜって
言うのと同じ理屈で,デジタルよりアナログのほうが偉いイメージ.
で,その先には量子力学厨がひかえてるんだよねw
894:名無しさん@九周年
08/08/04 01:50:04 EEOggn+g0
>>888
情報系ならCPUの製作とか、コンパイラの作成くらいはカリキュラムに入ってるだろ。
シャノンとかRSAは基礎としてやってると思うけど(やったけど)。
東大というか、金使える大学でいいなと思うのは、スパコンとかグリッドとかが
学生時代からつかえることくらいか?
895:名無しさん@九周年
08/08/04 01:50:13 KkcRaAqz0
電気電子は就職強いが
専攻活かせるメーカーは落ち目だね。
台湾や韓国製品にかてませーん
896:名無しさん@九周年
08/08/04 01:51:09 m0YVpnfO0
東大は前期課程では大した計算機を使えないけどね。
897:名無しさん@九周年
08/08/04 01:51:17 HujJnguq0
>>892
関連分野でこれはイランと言うものは基本的には無い。
単にプライオリティの問題。
理解が早い人間はいろいろ学べるだけ。
同じことを一回で理解できるのと2回かかるとでは
時間が倍も違う。
3回4回かかればそれなりに負荷が・・・。
とりあえず優秀なんだろ。
生涯その優位が続くかは本人の努力しだい。
脳の使い方というのも子供のころから訓練するようになるんだろうな。
今はみんな我流だろうけど、きっと有るに違いない。
898:名無しさん@九周年
08/08/04 01:53:06 6K9kY2BY0
DesignPatternsって大学レベルで授業するとこあるのか?
あれは原本をゆっくり1ヶ月かけて読んで読むくらい内容が濃い。
物理学で言うファインマン、金融工学でいうハルだな。
組み込みを体系的に学習するならEmbedded Softwareなんかいい。
もちろん東大w京大w東工大wレベルでの話だ。
899:名無しさん@九周年
08/08/04 01:53:48 wu/s8vop0
月300時間残業なんて普通らしいな。
900:名無しさん@九周年
08/08/04 01:54:02 eKTpt+fk0
【調査】ISI「世界的に論文が引用されている研究者数」米国4029人日本258人、韓国は3人 朝鮮日報[07/19]
スレリンク(wildplus板)
論文データ部門での世界的権威である米国の情報科学研究所(ISI)が、
最近国際学界で「論文が最も引用された研究者」(High Cited Researcher / HCR)5000人余りを選抜
(中略)
アジアでは、日本から258人、香港から16人、台湾から12人、インドから11人が選定され、
中国(5人。香港を含めると21人)やシンガポール(4人)も韓国より選定人数が多い。
HCRに選ばれた韓国の教授らは、電話インタビューに対し、「韓国の学者の数がとても少なく、驚くほどひどい」と語った。
国別で見ると、まず米国から4029人が選定され、圧倒的に多い。
イギリス(434人)とドイツ(260人)がこれに続く。
「強小国」として知られているスイスやオランダ、スウェーデン、イスラエル、デンマークなども
、GDPの順位をはるかに上回る優秀論文執筆者を輩出している。
141:2008/07/19(土) 19:22:20.67 ID:NxpaWwaQ0
アメリカ 4029人
イギリス 434人
ドイツ 260人
日本 258人
中国 21人
台湾 12人
インド 11人
シンガポール 4人
韓国 3人
901:名無しさん@九周年
08/08/04 01:54:56 jD7JStvy0
100%の力発揮して、自らが責任を負って業界をリードするより、
80%の力で誰かのリードに追随して、適当にこなすほうが有利な社会だからな
902:名無しさん@九周年
08/08/04 01:57:22 EEOggn+g0
>>898
あれは実践レベルのテクニック集だから、わざわざ講義設けて教えることもないだろ。
903:名無しさん@九周年
08/08/04 01:57:41 p0YDYldZ0
>>898
レベルの問題というか,アカデミック分が足りないので
授業でやろうとしないんだと思う.
デザインパターンは結城浩のやつがよかった.
たぶん,最初はこっちの方が良い.
ファインマンもそうだけど,バイブル的な本って
いきなり読むと圧倒的な劣等感を植え付けられることがあるからw
904:名無しさん@九周年
08/08/04 01:58:27 m0YVpnfO0
>>902
全く同感。
パターン自体の研究というのはあるかもしれないけど、
それは授業する内容とは違う。
905:名無しさん@九周年
08/08/04 02:00:06 KE9KV8lZ0
>>895
電気電子=電機メーカーって考えるとね。
でも、電気回路が入ってない製品ってないからね。
自動車メーカーなんかすごい勢いで電気系採用してるよ。
んで、学生は理系らしく視野狭窄に陥ってて、トヨタをスルーして日立の推薦枠を争ってたりw
状況をちゃんとつかんで就職活動すれば、今でも電気系ってとんでもなく美味しい専攻だ。
まぁ、電気が本業外のとこだと出世はつらそうだが。
906:名無しさん@九周年
08/08/04 02:00:33 KkcRaAqz0
プログラムは派遣や子会社の人間の仕事じゃないの?
膨大な量をコーディングする必要があるわけだし
美しいソースより、誰にでもわかりやすいソース
リソースが限られる人工衛星とかには使えるだろうけど・・・
907:名無しさん@九周年
08/08/04 02:00:50 zty43UHj0
どんな能力を持つ人間を最も必要とするのかは、企業によって違うもんな。
この会社は、当大卒が一番持ってる能力が必要だったんでないか?
908:名無しさん@九周年
08/08/04 02:02:57 KYFCR2nY0
どこの企業もさ、たまには中卒とか雇って新しい風を入れるべき
909:名無しさん@九周年
08/08/04 02:03:25 DkWXy5Nt0
>>879
この時間に、こんなとこに居るという暇さ加減では、
劣等感よりも危機感を持つべきだね。
たぶん雨の最近の普通の大卒エンジニアの就職は
インドに仕事を取られて、計算機科学よりも電子系の方が良いはず。
日本はもっと悲惨で、まともな計算機科学の教育をする大学でさえもが少ないから、
IT土方に落ちるかも知れない日本のナンチャッテIT系学科に居るよりは
幸運だと信じて精進することだね。
Googleの採用の話も、遅れて計算機科学系学科を作ったような灯台が優秀かどうかとは別に
まともな計算機科学教育をしている大学が日本では非常に少ないということもある。
灯台は遅れて参入した先見性の無さのくせに、金の掛け方とカリキュラムの充実度は評価できる。
いずれにしても、日本ではまともな計算機科学教育をうける大学生は
年間1000人も居ないはずだから、優秀なら修士段階で一本釣りがくるでしょうね。
さてさて、日本の経営者は建築家と大工と叩き大工と日雇い人夫の
区別が付いているんだろうかね?
これが出来ていないとなると、みんな日本企業を見限る時代が来るかもね。
というわけで、>>1の趣旨は日本に取っては深刻な問題。
910:名無しさん@九周年
08/08/04 02:03:26 KkcRaAqz0
地頭が良いかなんて15分面接すれば判ると思う。
911:名無しさん@九周年
08/08/04 02:03:31 g4/QAd9e0
>>897
そういう能力的なものではなく、情報系でこれはイランという考え方をもってる人がいる。
例えば、ソフト系の人がハードは知らなくていいと言ったりする。
こういうのはどこから出てくるセンスなんだろうか。
912:名無しさん@九周年
08/08/04 02:03:54 p0YDYldZ0
>>906
仕事を分配する側になったら勝ち組だけど,
プログラムできないと,何が難しいかとか,
何ができるのかとか分からないんじゃないか?
あと,自分の手で作るっていう満足感は,
エンジニア的に重要だと思うんだぜ
913:名無しさん@九周年
08/08/04 02:05:23 zErGVdMd0
なぜ日本のITは駄目なのかについて
914:名無しさん@九周年
08/08/04 02:05:25 wLgai4lb0
人事部ってのがどれほどいい加減か自白してるだけだろう
ひとを見る目はまったくないが権力を持ってるってだけなのに、なにを勘違いしてるんだ
915:名無しさん@九周年
08/08/04 02:05:35 EEOggn+g0
>>907
Googleは自分たちでコーディングまでしてるんじゃないの?
Googleから受注した会社とか聞かないけど。
916:名無しさん@九周年
08/08/04 02:06:29 f0KwW+M10
>>909
>さてさて、日本の経営者は建築家と大工と叩き大工と日雇い人夫の
>区別が付いているんだろうかね?
それが一番の問題。
917:名無しさん@九周年
08/08/04 02:06:59 m0YVpnfO0
>>912
仕事の分配とかのマネージメントよりも、
ソフトウェアのアーキテクチャを設計したり、
プロトタイプを作ったりする仕事ってのが、彼らのやる仕事では?
だから、コードをかけることは重要だと思う。
918:名無しさん@九周年
08/08/04 02:07:19 jD7JStvy0
コーディングはできたほうがもちろんいいけど、この場合にはそれほど必要ないでしょ
多方面の具体的な理論と仕組みを知っていて、かつ豊かな発想力がある人を求めてるに過ぎないと思う。
そもそも「採用基準」は「A社」が設けた基準に合致するだけであって、
その基準に達した人こそ問題解決能力が素晴らしく日本のITをリードできるかのような意見は>>1のミスリード。
本当に革命を起こすぐらいのイノベーションを実現できる人は、むしろそんな基準にはからっきし
ひっかからないだろうね。
919:名無しさん@九周年
08/08/04 02:09:00 KkcRaAqz0
京大生ですが、今からオナニーして寝ます
920:名無しさん@九周年
08/08/04 02:09:36 8PhkGJY50
東大の院卒って、東大卒以外もそこそこいるんでしょ?
921:名無しさん@九周年
08/08/04 02:11:45 rVLxlrPr0
>>892
いらん物なんてない! by 経営
いや、まじめに文系やるとありとあらゆる知識欲しいのよ……。
追い求めた結果、コミュニケーションスキルがずたぼろになって引きこもる危険性
があるけど。
922:名無しさん@九周年
08/08/04 02:18:00 p0YDYldZ0
>>921
個人のレベルでも,限られたリソースを
どう割り振るかって話だと思います.
周辺分野を学ぶ時間っていうのは,専門分野を
掘り下げるのにも使えた時間なわけです
で,情報のたかだか一分野でも,やってみるとかなりの
深さを持っているわけで,あとはどこに投機するかって話になりそう
923:名無しさん@九周年
08/08/04 02:18:08 SAjt7YeW0
>>916
?
結局みんな大工なんだろ?
って認識だろうなあ
経営には経営の専門家がつくからね
924:名無しさん@九周年
08/08/04 02:18:31 QJ5PYasM0
優秀な人間集めたいなら東大だけで十分だろうな
925:名無しさん@九周年
08/08/04 02:18:39 EEOggn+g0
>>918
プログラミングや数学・工学などの技術力はデッサンや彫刻技術とか同じで、
発想したものを物として作り上げるには絶対に必要なもの。
926:名無しさん@九周年
08/08/04 02:22:31 FDLk9r4p0
しかし最近の企業は小ざかしいな。
927:名無しさん@九周年
08/08/04 02:22:30 wG4rxswZO
グーグルって何やって利益だしてんの?
父さんすればいいのに…
928:名無しさん@九周年
08/08/04 02:24:17 p0YDYldZ0
>>925
俺の認識としては,プログラミングを含めて作ってみるっていうことは,
数学の練習問題を解くのと近いです.
やらないと,何が分からない(分かったつもりになっている)のかにすら気づけない
929:名無しさん@九周年
08/08/04 02:24:20 rVLxlrPr0
>>922
だから他人を使う、そして他人を使うってのはスキルなんだけど、
このスキル持ってない人や、このスキルしかない人が上に行って
問題起こすんだと思う。
スキルも無くって、他の能力もどうかという人が上に行くことが多
いのは……。
930:名無しさん@九周年
08/08/04 02:26:18 DIpLbe450
>>916
日本企業はCIOすら置いてないからな
イット革命はまだ遠いね
931:名無しさん@九周年
08/08/04 02:27:16 kYbVjKbL0
>>787
それらはあくまで検査機器であって
厳密に言えば測定器じゃないんじゃ?
932:名無しさん@九周年
08/08/04 02:28:33 DIpLbe450
>>927
ぐーぐる商法
googleに広告出しませんか?
それとも検索結果から外していいですか?(ミク騒動)
933:名無しさん@九周年
08/08/04 02:28:41 8PhkGJY50
まあ理系ってのは、基本才能と興味だよ。
絵や音楽と一緒。
才能も興味もそれほど無いのに、努力だけで一流になれることは絶対に無い。
934:名無しさん@九周年
08/08/04 02:30:48 m0YVpnfO0
Google大学を作ればいいのではなかろうか。
どこかの私立大学を買い取って、教養の教育は確保。
で、情報科学だののGoogleの重点分野をGoogleの好きなように教育する。
935:名無しさん@九周年
08/08/04 02:33:16 e0uRDV/r0
>>905
うちの電気でもトヨタとかホンダがかなり取っている。
去年推薦枠余ったんだってさ。おいらみたいな落ちこぼれでも入れるかな?
936:名無しさん@九周年
08/08/04 02:37:48 qUExiOAu0
東京で大学らしい大学って東大くらいしかないもんなあ
937:名無しさん@九周年
08/08/04 02:38:07 BQlQJ0Qy0
>>900
英文だからじゃね
【権利】世界特許出願、日中韓で46%…06年[08/08/01] だってよ
938:名無しさん@九周年
08/08/04 02:40:11 u+M7NGIh0
こういうスレでいつも疑問に思うんだが
教育じゃあ大して変わらんて
素質が大事
ある特定分野のソフト開発とか、研究とかは
やる気と努力の継続で何とかなる分野もあるが
939:名無しさん@九周年
08/08/04 02:47:01 E2jAD5yL0
車に例えて 東大 = レクサス
「ちょっと買い物に行くから足を用意してくれ」
「はい、レクサス」
「いや、原付か軽でいいんだよ><」
「荷物を運ぶから車を出してくれ」
「はい、レクサス」
「ワゴン車はないのかよ><」
940:名無しさん@九周年
08/08/04 02:48:18 MTpypgvm0
>>307
試験あるよ。
941:名無しさん@九周年
08/08/04 03:03:39 XHf4AG4D0
ここにいるのって東大コンプばっかりだな。
なんでそこまで東大叩きに必死になれるんだよ。
942:名無しさん@九周年
08/08/04 03:08:32 si+nMM7l0
東大卒を叩く気はないけどGoogleは日本を馬鹿にするのもいい加減に汁
日本は小さな職人が頑張ってるんだよ
943:名無しさん@九周年
08/08/04 03:15:48 NVUO3El90
東大より慶応の方が単科的には頭がいいし、ブランド力も就職力もコネ力も慶応の方が上
944:名無しさん@九周年
08/08/04 03:17:48 MCDzohk0O
>>934
そういうのは狭窄化しがちだから、この会社はやらないんじゃなかろうか
945:名無しさん@九周年
08/08/04 03:18:13 SIbTF0gP0
アメリカから。
ここには15年住むのだが、難しい話ではなく、
一方のことだけに着眼してるので格差がもっと広がったのかどうか知らんが、
最近の若い奴等が貰う年収が高過ぎる・・・
俺もそれほど歳というわけではないし、それなりの収入も得てるのだが、
10年前の俺と比較して今の若い同等の能力を持つ奴等の給料が報酬が高過ぎる。
例を出せばロッキードに勤める・・彼は25歳くらいだと思うが、昨年の年収20万ドル・・
独身貴族で人生をエンジョイする姿が眩しすぎてよ・・
946:名無しさん@九周年
08/08/04 03:19:21 xx9GXWay0
東大は、国家公務員向けの大学でしかない
その他、専門分野で特化したかったら海外へ行くしかない
最低、英語で授業してないとアカンやろ
947:名無しさん@九周年
08/08/04 03:19:48 97ZWDA1z0
まさかこんなスレでTSGが話題に上ろうとは…
948:名無しさん@九周年
08/08/04 03:20:08 XjVZ/mG80
>>941
そりゃ東大が日本を壊したからだろう
949:名無しさん@九周年
08/08/04 03:20:43 qGPLzu+LO
でもさ、オマイラだって東大を非難してても本音は東大行けて、
人も羨む職場で高収入になって、キレイなカミさんと
デキのいい子供に囲まれて暮らしたいだろ?
俺は高卒、中小なんて底辺人生絶対ヤダよ。
950:名無しさん@九周年
08/08/04 03:21:34 qHB8rHtw0
>>943
慶応?
哲学専攻してた慶応卒ってすげえ使えねえ。
PLやらすとデスマでメンバーダウン。
運用やらすとシステムダウン。
責任追求するとうつ病で自分がダウン。
951:名無しさん@九周年
08/08/04 03:24:36 qkLI3iE70
SONYも似たような傾向があったよな。
しかし東大一極集中だと、人材の多様性が損なわれる気がするな。
アメリカみたいにトップ校がいくつもある環境は良いですね。
952:名無しさん@九周年
08/08/04 03:25:05 syqMUnb80
>>949
その高待遇が何の為に与えられたのか考えないで
日本を壊したから責められてるのではないかね
高待遇を与えられるのはそれなりの役割を期待されているからなんだよ
953:名無しさん@九周年
08/08/04 03:27:08 8PhkGJY50
>>950
慶應は情報系では、先頭走ってた方じゃないかな。
哲学科卒は、大学によらず現実的な仕事させるのが無理w
954:名無しさん@九周年
08/08/04 03:27:39 FDLk9r4p0
人間の価値はどこに所属しているかではなく何を成したかだ
まあ俺は何も成してないがw
955:名無しさん@九周年
08/08/04 03:28:52 l+UoR0MY0
>>949
その程度で底辺とはお笑いだ。
お前の今後歩む人生は、そんな他人の人生すら羨む程の
さらに苛烈な物なんだぞ?解ってるのか?
956:名無しさん@九周年
08/08/04 03:35:19 8PhkGJY50
>>951
よく言われることだが、東大卒は繁栄しているが衰退直前の産業に集まるらしいw
957:名無しさん@九周年
08/08/04 03:35:50 XHf4AG4D0
>>948
過去、日本が活力のあった時代には、東大が支配階層の圧倒的多数を形成していた。
ここ15年ぐらいで日本は悪くなってきたと思うが、
それと軌を一にするようにして早慶が社会の支配階層で勢力を伸ばしてきた。
たとえばここ15年首相はほとんどが早慶出身者。
かつ民間の管理職や役員も慶應が東大よりも多くを占めるようになってきた。
さらに官界でも東大卒を減らして早慶を増やそうという流れができている。
支配階層における早慶の進出と東大の減少が日本衰退の原因ではないか?
958:名無しさん@九周年
08/08/04 03:43:14 ebblHu2/0
もともとは頭が良かったはずの奴をアホにすることは簡単かもしれないが
生まれつき馬鹿を頭良くするのは無理なんじゃね?
959:名無しさん@九周年
08/08/04 03:46:18 xx9GXWay0
日本が活力があったときって、やる事が決まってたんだよ
その時は、役人考えの東大卒のほうが良かった
現代は、グローバルになって、正解が無くなった
逆に、東大卒の凝り固まった考えでは打開出来なくなっただけ。
かといって、早慶がトップになっても、実務系は東大で占めてるんだから
日本は動きにくい体質になっている。
960:名無しさん@九周年
08/08/04 03:47:29 XHf4AG4D0
>>959
民間企業の役員とか管理職は明らかに実務系だろ。
961:名無しさん@九周年
08/08/04 03:47:51 XHa6YK+e0
早慶は享楽的というか楽観的な感じがする
国の運営は東大のほうが向いてると思う
962:名無しさん@九周年
08/08/04 03:51:55 qkLI3iE70
>>957
その東大も早慶出身者を教授にむかえることが珍しくないね。
エリート教育は必要だとは思うけど、
例えば言語障害のあったアインシュタインのような人間を東大が迎え入れる土壌を作ることも必要だろう。
963:名無しさん@九周年
08/08/04 03:52:29 JJeFKglX0
>>943
単科的w
1~3科目入試で立命と競ってればいいよ
964:名無しさん@九周年
08/08/04 03:52:49 SyTPQcTo0
グーグルって中国に金貰って情報統制に協力した会社だろ?
みんなでグーグル不買運動しないか?
965:名無しさん@九周年
08/08/04 03:54:35 CbBSI6J40
これからは、東大卒より優秀なインド人を採用するでしょう。
966:名無しさん@九周年
08/08/04 03:55:00 xx9GXWay0
各大学は、卒業生からもっと寄付金を集めればいいと思う
その寄付金で優秀な人材を集めて、学生に指導し
その学生が将来優秀な人材になって、企業したときに
また大学に還元される・・とか。
国から運営費を貰ってるだけじゃ、どうしようもないんじゃ?
ただでさえ、借金だらけという建前を突きつけられて
国からの支援はどうしようもないところだし
967:名無しさん@九周年
08/08/04 03:56:05 /zzA9nvx0
こいつら全員が東大卒だとおーーーーー!!
URLリンク(www.google.com)
968:名無しさん@八周年
08/08/04 03:58:13 Fk5Vl3vR0
>>957
日本は実力主義、成果主義じゃなくて会社の運営も民主主義だから。
そこそこ文書処理能力があってそこそこコミュニケーション能力があって
人数が多くて、群れる事が好きな早慶閥が具体的な業務執行の中心となる。
で、論理性と厳密性に勝る外資系に市場で歯がたたず敗北を喫する。
969:名無しさん@九周年
08/08/04 03:58:57 Jf8zPZE+0
なにやら早慶中傷スレになってきてるな
970:名無しさん@九周年
08/08/04 03:59:27 qkLI3iE70
>>959
そもそも東大は歴史的にエリート官僚養成機関だしな。
昔は法曹界は中央大学が占めていたし、ノーベル賞は京都大学だし、
そういう住み分けを曖昧にして、良くも悪くも平均的な人材しか養成出来ないところに、
今日の大学教育の問題があるのでは?
971:名無しさん@九周年
08/08/04 04:00:02 /zzA9nvx0
>>968
民主主義の使い方が間違っていると思うが。
もし、新たな民主主義の定義を考案したのなら別の話しだがw
972:名無しさん@九周年
08/08/04 04:00:07 SyTPQcTo0
>>966
まあ、学長以下がポッポに入れて終わりだろうな
973:名無しさん@九周年
08/08/04 04:00:46 hSZkY8kg0
>>874
東大電気系も最近電子情報だかになったなwwwwww
974:名無しさん@九周年
08/08/04 04:01:31 XHf4AG4D0
>>959
でも、活力があったときには本当にやることが決まってたのか?
先進国に追いついて豊かになるという「目標」は確かに決まってただろう。
でもそこまでいくためのやり方はいくつもあったのだろう。
実際に、同じように豊かになろうとした国はいくつもあったのに、
成功と失敗は明確に分かれた。
キャッチアップ自体も先進国をまねればできるというほど単純じゃなかったんじゃないかな。
975:名無しさん@九周年
08/08/04 04:02:09 SfX3FA6ZO
イット企業は人なんて物扱いですよ
976:名無しさん@九周年
08/08/04 04:02:42 XHa6YK+e0
百度はどうなんだろ
977:名無しさん@九周年
08/08/04 04:05:31 oIuV6amL0
将来の根回しの為でしょ。
978:名無しさん@九周年
08/08/04 04:05:37 XHf4AG4D0
>>968
民主主義っていうか学閥の弊害だな。
979:名無しさん@九周年
08/08/04 04:07:31 /zzA9nvx0
>>976
百度は人材ではなく人脈に頼っているみたいだね。
というか人材と人脈の区別が付いていないような感じだな。
百度はgoogleだと全く持って相手にされないYahooの井上を社長に据えたみたいだね。
980:名無しさん@九周年
08/08/04 04:08:28 u+5EyEtU0
勉強そっちのけで就活してるからだろ
981:名無しさん@八周年
08/08/04 04:10:45 Fk5Vl3vR0
>>971
>>978
個人の能力と裁量によって決断ができずに取締役会の多数決によって責任を回避しようとする
へたれ経営者への皮肉だよ。
982:名無しさん@九周年
08/08/04 04:11:19 XHa6YK+e0
>>979
百度はソニーとかも出資してるんだよね確か
なんかこの先関与してきそうでやだな・・・
983:名無しさん@九周年
08/08/04 04:14:19 wlIsWFQ30
>>957の
>官界でも東大卒を減らして早慶を増やそうという流れができている
これ露骨にやってるよ。
今年の国Ⅰ経産(文系最難関)で、私大は早稲田商やら慶應経済あたりから内定出てたが
まあこのくらいはわかるとしても、
ついに早慶どころか上智経済から内定出して、そこまで落とすのかと騒ぎになりかけたwww
984:名無しさん@九周年
08/08/04 04:16:50 B7rqHEtJ0
そして人件費が嵩み倒産することとなったっとさ
おしまい
985:名無しさん@九周年
08/08/04 04:18:48 syqMUnb80
外資だから経営が傾く前に簡単に首を切るだろう
986:名無しさん@九周年
08/08/04 04:19:59 FuDDo7dN0
Googleは東大情報系の囲い込みやってるぞ
サマーインターンとか色々
就職担当教授ブチキレですよ
987:名無しさん@九周年
08/08/04 04:20:45 XHa6YK+e0
まあ外資だからなあ・・・
988:名無しさん@九周年
08/08/04 04:21:26 syqMUnb80
>>983
そのくらいで騒ぎになるのがおかしいwwww
学閥じゃなくて実力で評価しろよ
面接無くして、テスト結果だけで機械的に合否判断すればいいのに
989:名無しさん@八周年
08/08/04 04:25:32 Fk5Vl3vR0
>>987
早慶上智でも個人的に優秀でコネクションがあって
国内外の民間や政界や学会とうまくやれば問題はないんだけど。
東大法科でても経済問題と環境問題を数値によってロジカルに把握できて
その上で国政、外交に生かせる人材がいるようには見えないから心配。
990:名無しさん@九周年
08/08/04 04:26:02 B7rqHEtJ0
業界世界一のcitibankが日本撤退したとき正直外資系の決断の早さに驚いたが、
また戻ってきてなに食わない顔で営業しはじめたのもワロタ
991:名無しさん@九周年
08/08/04 04:26:13 aaQlewQ20
A社は阿呆だと思う。
優れた人間を100人集める→30人が結果残す70人サボる。
優秀な人間を生かす人間を入れるべきなんだよ。
優秀な人間は不出来な人間が居ないと成り立たない。
992:名無しさん@九周年
08/08/04 04:26:36 x3QEzKca0
思った通り、レッテル張りしか能のない文系理系厨だらけのスレに成り下がってて笑った。
993:名無しさん@九周年
08/08/04 04:26:59 XHa6YK+e0
>>989
すまん日本語でおkだ
994:名無しさん@九周年
08/08/04 04:28:33 syqMUnb80
>>991
成果なんていらないんです
大事なのはイメージです
よくわからないけど、すごい事をやってるらしいというのが大事
灯台卒の優秀なエンジニアがすばらしいものを開発しているという
イメージを維持する事が、A社の生命線なんです
995:名無しさん@九周年
08/08/04 04:30:55 /cs1tYAC0
>>993
ぼくの夏休み
996:名無しさん@九周年
08/08/04 04:33:33 8PhkGJY50
>>994
知性と知識と情報を牛耳って、現代の「神」になるのが目的の企業?だからな。
997:名無しさん@九周年
08/08/04 04:34:08 B7rqHEtJ0
>>992
情報はいつ理系になったんだ?
扱いは文系のはずだが。
998:名無しさん@九周年
08/08/04 04:35:02 nK/+EYx30
日本のA社って何か革新的なこと成し遂げたか?
999:名無しさん@九周年
08/08/04 04:37:50 53ka1s/T0
ググルの採用方法に批判があってワロタ
俺に言わせりゃ日本の企業の採用基準の方が明らかにおかしいのに
1000:名無しさん@九周年
08/08/04 04:38:16 XHa6YK+e0
>>1000ならgoogleは俺のもの!
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。