08/08/01 23:45:25 At0U/zKz0
2
3:出世ウホφ ★
08/08/01 23:45:38 0
大槻名誉教授は、6区画の製氷皿、ペットボトル、プラスチック製まな板で実験した。
冷蔵庫の冷凍室に入れた結果、1区画を除く製氷皿とペットボトルで、お湯より水が
先に氷になった。これはコメントと同じ結果だ。お湯と同時だった1区画については、
蒸発熱、過冷却など「偶然上の要因」と論じている。
一方、まな板では、お湯の方が早く氷になったという。しかし、「板の上に広く広がり、
極端に蒸発熱が奪われ、また薄いお湯の層は、すぐ下地の板の温度になるため」としている。
結論として、大槻名誉教授は、「NHKの主張は正しくありませんでした」と断言している。
■複数の条件下ではありうると北大名誉教授
では、10回以上も予備実験に成功したとするNHKの論拠は何なのか。
NHK広報部では、「複数の条件で実験を繰り返した上で、高温水の方が早く
氷ができ上がることを確認し、番組を制作しました」とだけ説明する。とすると、
「複数の条件」以外では、ムペンバ効果が現れないということなのか。
「ためしてガッテン」の実験を監修した北大低温科学研究所の
前野紀一名誉教授は、こう解説する。
「普通は、お湯が先に凍るということはありません。
番組では、そういうことがあると言っているのです。
それは、お湯と水などの温度の組み合わせ、容器の形や大きさ、冷凍室の温度、
空気の対流といった条件によってです」
>>3以降に続く
4:出世ウホφ ★
08/08/01 23:45:46 0
前野名誉教授はそのうえで、まな板ではお湯が早く凍ったとする大槻名誉教授の報告について、
それはムペンバ効果が起こることを証明したと指摘した。
「効果的になるような条件を作って実験をやれば、ムペンバ効果が起こるということです。
まな板と同じメカニズムが働くような工夫をすれば、ほかの容器でも起こりえます」
製氷皿の1区画でお湯と水が同時に凍ったことについても、同様だとする。
「冷凍室の真ん中と左右では、空気の温度が違うはずです。また、食品が
あるかでも条件が違い、空気の動きを調べないと効果を否定できません」。
ペットボトルについては、蒸発熱が発生しないので効果はありえないという。
一方で、前野名誉教授は、家庭で手軽に実験できるのがいい点としながらも、
ムペンバ効果そのものの解明はできないという。「コンピューターシミュレーションでも
解明できないような難しい現象が、単純な形で現れているからです。物理の専門家は
いかに難しい問題であるかをよく知っていて、
プロジェクトを組まないと分からないものなのです」。
そして、東大で9月24~27日に開かれる日本雪氷学会の研究大会で、
関心ある研究者を集めて科学的に議論したい考えを明らかにした。(おわり)
5:名無しさん@九周年
08/08/01 23:46:13 AnQ+DKJU0
2
6:名無しさん@九周年
08/08/01 23:47:12 7S6xZ0IJ0
熱力第一法則だけで判断するとか
こいつセンスなさ過ぎだろ。
一生プラズマ言ってろ。
7:名無しさん@九周年
08/08/01 23:47:30 1joPaExa0
,.へ
/::::::::::::\ /ヽ.
/:::::::::::::::::::::\ /:::::::|
|::::::::::::\:::::;::->─<::;;;_::::::| × 何言ってるか
ノ::::::::::;:-/´ ,. -─-、 `ヽヽ. ×
ヽ、:/:::/ / ヽ.´`ヽ. -┼‐ | ‐十 o | |
/:::::/ / / /| 〉 ', ,.-┘ | _| レ |
./::::::,' ノ / /|`メ、 | /| ハ i ', '、__ つ レ (_,|ヽ _,ノ
/:::,.イ イ / | ./-─‐-、レ' | /_ | ハ i
く::::::::ノ レヽレ'| " レ'___ `/ | ,ゝ _|__ -┼- 、ヽ | ヽ /
`/ |. | `| ハ ハ |/-‐-、 | | └‐-、 /‐ァ
〈. / |. ', /´ ̄`ヽ. "|Yノ レ' '| ノ ノ 、ノ ____,ノ / (__ノ
)ヘ / ', '、 | / ,.イ ', 人___
レ、 ヽ. |>ゝ.,__/,.イ ノ 〉 ,.、 (
'\ )--ヽハV、 \_/ヽレ|/`ヽ( ノ i ⌒
\/ `ヽ::::ヽ.\/ヽハ、 ./ 'ァ- 、
、/ ';::::::', (ハ) |:::Y`ヽ. / ノ、二{
─-〈 〉::::::|___ハ__|:::::| ', / ィ{___,ノ
ゝ、_、r‐`'"ヾ::::::::::::::::::i::::::::::::i 〉 / ァ‐''
8:名無しさん@九周年
08/08/01 23:47:35 WBrTbpM10
|!-‐== 、-‐: :  ̄ ¨__- 、 _____
! /: : : : : : : : : : : :.ヾく二 -‐‐ ¨フ ←ピンと張ったお耳がかわいい
∨: : : ://:. ;〃: l: : : :i: : ∧ / ←指でツンと突きたくなる頭がかわいい
.〃:/: :〃:.:/ /l: :|ヽ: : l: :|: :.∨ / ←前髪に隠れたおでこがかわいい
//:/!: : lム⊥_{ W_ヾ:ト、l: : :.Yi ←適度な長さの前髪がかわいい
. l/ |!: :.{ ∨‐ - `メ リ: i :}:リ ←少し太めの眉毛がかわいい
. |! |\ir=ミ ≠=ミ ノ:.从リ ←屈託の無い笑顔がかわいい
!::::::: , :::::::∠ノュ ノ. ←控え目なお鼻がかわいい
ヽ ┌ ┐ ,.ィ:ァ<. ←元気いっぱいに開いたお口がかわいい
> 、_ .,.ィ ⊥ォ: : :.Y ←ほっそりしたお首がかわいい
____ ノT゙ ̄/::ヽ: : ム ←優等生っぽい三つ編みがかわいい
〃:::/:::}从/:::::/:::::ヾ: : ゙Y ←第一ボタンまで締めたエリがかわいい
〃-‐ヽノフ∠::_/¨::::;::-‐-Y: :{ ←プレッピースタイルなネクタイとカーディガンとジャケットがかわいい
,{:{::::::/ //:::::::>〃:::::::::::::}: : :) ←形の良い胸がかわいい
/::{::::/ //::::/:::〃 ::::::::::::::i : : ゙ヽ, ←ねこじゃらしみたいな三つ編みの先っぽがかわいい
↑すべてがかわいい
9:名無しさん@九周年
08/08/01 23:47:59 0ZTdKmOh0
予算取れると思って学者張りきりすぎ
10:名無しさん@九周年
08/08/01 23:48:24 9yOdAyvg0
なぜ、60℃のお湯の方が先に凍るのでしょうか。
もっとも大きな理由は、対流です。
水は温度によって密度(同じ量の水で比べた重さ)が異なります。
水面で、冷やされた水は密度が大きくなって、下の方に下がり、密度の小さい下の方の水が上に上がってきます。
この現象を対流といいます。
コップ内の上下の温度差が大きい方ほど激しく対流するため、60℃のお湯を入れたコップの方が
早く全体が冷えていきます。
東京大学客員教授 滝川洋二
URLリンク(www.waterworks.metro.tokyo.jp)
11:名無しさん@九周年
08/08/01 23:48:35 +ezBze1uO
湯のほうが早く凍るわけないだろがJK
12:名無しさん@九周年
08/08/01 23:49:03 pY4z8jXIO
日本雪氷学会が普段はどんな事議論してるのか逆に知りたくなってきたw
13:名無しさん@九周年
08/08/01 23:49:12 gqgEwXDS0
大槻教授の実績って何かあるの?
ムペンバ効果を発見したような学者より凄い人物なの?
14:名無しさん@九周年
08/08/01 23:49:29 3iJC5DPu0
実験自体をみていないので何ともいえないが、仮に「お湯が早く凍る」としたら、
不純物がまじって凍りにくくなっていたんじゃないのか。モル凝固点降下ってやつ。
それが煮沸しておんだされ、
不純物がまざっていたのが煮沸して追い出されて凍りやすくなる度合>
お湯が水の温度まで冷えるまでの余計におんださなければならない熱量
となって、お湯の方がはやく凍った。 と仮説を立てる。
15:名無しさん@九周年
08/08/01 23:49:29 VlMJ5KDW0
100℃
↓ (50分)
20℃
20℃
↓ (50分)
0℃
100℃
↓ (100分とおもいきや、実は40分)
0℃
16:名無しさん@九周年
08/08/01 23:50:03 JJBEhgmC0
文句は科学的に実験してから言えよ>お前ら
俺がやったら「ありがとう」って言った方が先に凍った
17:名無しさん@九周年
08/08/01 23:50:08 At0U/zKz0
>>12
アイスクリームメーカーに歩留りアップの助言したりおいしいかき氷の作り方とか研究してるらしいってうちのオカンが言ってた。
18:名無しさん@九周年
08/08/01 23:50:09 8j8IfUyn0
これって要するに「水よりお湯の方が早く凍る」って表現だから紛らわしいだけの話で、
単純に「水よりお湯の方が早く大量に蒸発する」って言われれば誰も不思議に思わない
つーことでしょ。
学会とかそういうレベルの話じゃねーでしょうに。
19:名無しさん@九周年
08/08/01 23:50:23 1J0XceYE0
ガッテンはシノスケと山瀬のグダグタ番組だろww
20:名無しさん@九周年
08/08/01 23:51:14 YE92Zhq00
>>15
だからその矢印がおかしいのだ
だいたいなんだよペムンパ効果ってネーミングはよ?
ワープだよわーぷ
21:名無しさん@九周年
08/08/01 23:51:25 qBFz1IYN0
前野と大槻も言ってること違うじゃん
まな板はどっちなんだよ
22:名無しさん@九周年
08/08/01 23:52:27 XnKvee6l0
>>15
100℃
↓ (50分)
20℃
100℃
↓ (100分とおもいきや、実は40分)
0℃
つまり100℃のお湯が40分で0℃になった後
10分かけて20℃にあがると頭のおかしい主張してるのか
23:名無しさん@九周年
08/08/01 23:53:01 lv4zSYsC0
これは大槻が正しいね。
熱力学の基本法則に反することが起きるわけない。
24:名無しさん@九周年
08/08/01 23:53:21 yUfQ2z+l0
>>10
でもこの現象を発見したムペンパは、アイスクリームを冷やすときにそうなったんだよ。
25:名無しさん@九周年
08/08/01 23:53:23 3A0XoGQB0
( ・∀・)つ〃∩ ガッテン! ガッテン! ガッテン!
26:名無しさん@九周年
08/08/01 23:53:44 GkUIUi1S0
>>13
発見したのはアフリカの学生
学者でも何でもない一般人
27:名無しさん@九周年
08/08/01 23:53:51 mE8u785+0
水に寒いギャグを語りかけると早く凍るんだよ
28:名無しさん@九周年
08/08/01 23:53:53 JJN8zzwl0
これって高速製氷機を作るビジネスチャンスじゃね?
水入れるといったん沸騰させて一気に凍らせるの
うん、普通に凍らせたほうが短い時間DEATH
29:名無しさん@九周年
08/08/01 23:53:57 Gu2dmzy60
いや、水で自動車が動く時代だからわからんよ。
30:名無しさん@九周年
08/08/01 23:54:15 U20ZLO0l0
現象が現れることもあるし、現れないこともある
現象が現れることもあるし、現れないこともある
現象が現れることもあるし、現れないこともある
現象が現れることもあるし、現れないこともある
現象が現れることもあるし、現れないこともある
現象が現れることもあるし、現れないこともある
現象が現れることもあるし、現れないこともある
現象が現れることもあるし、現れないこともある
31:名無しさん@九周年
08/08/01 23:54:19 H8PRoKdZ0
>>18だよな
32:名無しさん@九周年
08/08/01 23:54:37 LEBY6/Rf0
>「普通は、お湯が先に凍るということはありません。
>番組では、そういうことがあると言っているのです。
>それは、お湯と水などの温度の組み合わせ、容器の形や大きさ、冷凍室の温度、
>空気の対流といった条件によってです」
特殊な条件下じゃないとダメなんじゃなん。
33:名無しさん@九周年
08/08/01 23:54:37 d9UVUopD0
蒸発して量が減ったから早く凍るのを指して
お湯からのほうが早く凍る!!っていうのは違うんじゃないの?
34:名無しさん@九周年
08/08/01 23:55:08 0ZTdKmOh0
>>28
低気圧でやれば沸点下がるからもっと効果的かもな
35:名無しさん@九周年
08/08/01 23:55:11 VO/K/bd20
そう火星人からの大事なお知らせ
____
_-=≡:: ;; ヾ\
/ ヾ:::\
| |::::::|
ミ|-=≡、 ミ≡==- 、 |;;;;;/
|| <・>| ̄| <・> |─ /\
) ;;;;) |ヽ_/ \_/ > /
( ;;;;( / /( )\ |_/ NHKは特ア放送局です。
\;;/ | | ` ´ ) | 日本人の低能化が使命です。
ξ | \/ヽ/\_/ / |
'・━(《__∩ \ \ ̄ ̄ /ヽ / /
\ ) \  ̄ ̄ / /
| | /` ´\
\\_/ / | | | ヽ ヽ
\_ ノ ノ / |\ ヽヽヽ
/ / / | | | \ \\ヽ
/ / / / | |ヽ\ \ \ ヽヽ
/ / ノ ノ /| | | || | | || | |
| | ノ ノ / | | | || | | || | |
| | | | | | | | || | | || | |
| | | | | | | | || | | || | |
| | | | | | | | || | | || | |
| | | | | | | | || | | || | |
| | | | | | | | || | | | | |
/ / / / | | |__ || | | | | |_
<_ノ<_ノ_ノ\_ノ_フ\_フ\_>
36:くろもん ◆IrmWJHGPjM
08/08/01 23:55:25 Qgo8oNvM0
>>10
なんでこんなアホナことが論争になるのかわからん・・・w
37:名無しさん@九周年
08/08/01 23:55:48 QIe+8j+g0
あるあるの二の舞だな
38:名無しさん@九周年
08/08/01 23:55:52 CsALAqYN0
>コンピューターシミュレーションでも解明できないような難しい現象
まだ分かってないことを、さも簡単に出来るってな感じで放映したんだろうな
39:名無しさん@九周年
08/08/01 23:56:17 gZZLaZQI0
冷凍庫の冷気の対流とお湯自体の対流が
効果的に力を発揮した場合にお湯が先に凍ることがあるよ!
ということなのに大槻はうぜーよ。
40:名無しさん@九周年
08/08/01 23:56:24 sXkH/OUm0
分子のテトリス効果
分子の動きが活発なほうが周辺から氷始めるときに結晶化しやすい
41:名無しさん@九周年
08/08/01 23:56:28 NuFF6qA20
この問題テストに出るから
42:名無しさん@九周年
08/08/01 23:56:50 h/kAH2T60
前野名誉教授って人も科学者とは思えないようなこと言ってるね。
「冷凍室の真ん中と左右では、空気の温度が違うはずです。また、食品が
あるかでも条件が違い、空気の動きを調べないと効果を否定できません」。
これって、自らの主張も否定してるじゃん。
43:名無しさん@九周年
08/08/01 23:57:09 KFBufwaX0
子供の頃に火の玉を目撃して、事実だと言っても信用してもらえず、
その悔しさをバネに必死に勉強して、それがプラズマだと証明した科学者がいる。
しかしその科学者は、アフリカの少年が水より湯が先に凍ったのを見たというのを、
頭ごなしに否定して、インチキだと言っている。
なんだかなあ。
44:名無しさん@九周年
08/08/01 23:57:13 XpB7zj2L0
ムペンバ効果は存在するんだろうけど
よくわかってない稀な条件下でしか発生しない現象を
さも一般的で 実験でも確かめられたかのように見せたのはNHKの失態だろ
45:名無しさん@九周年
08/08/01 23:57:44 5JoTEp0t0
>一方、まな板では、お湯の方が早く氷になったという。しかし、「板の上に広く広がり、
>極端に蒸発熱が奪われ、また薄いお湯の層は、すぐ下地の板の温度になるため」としている。
これ、お湯のほうが早く氷になった理由は?
お湯と水と同じになるはずじゃない?
46:名無しさん@九周年
08/08/01 23:57:49 ET3rRElb0
>「板の上に広く広がり、極端に蒸発熱が奪われ、また薄いお湯の層は、すぐ下地の板の温度になるため」
道路の氷を溶かそうとしてお湯を撒くと逆にがちがちになるのはこれのせいだな
47:名無しさん@九周年
08/08/01 23:57:53 rusohxhF0
冷凍室内の空気の温度が場所によって違うって、そんな違う条件で比べちゃだめだろJK
48:名無しさん@九周年
08/08/01 23:58:00 rVgjTimj0
論争沸騰て
誰が上手いこと言えと
49:名無しさん@九周年
08/08/01 23:58:18 3/DrdFnN0
特殊な条件下って、
均等な冷気の当り方じゃないとか実験に失敗してるだけだろ。
屁理屈こねるなよ、みっともない。
50:名無しさん@九周年
08/08/01 23:58:24 oDqe7VQ50
「ムペンバ効果の原因はプラズマだった」というオチが欲しい
51:名無しさん@九周年
08/08/01 23:58:27 Xy0GrZUf0
やってみたが、確かに水よりお湯のほうが早く沸騰した
52:名無しさん@九周年
08/08/01 23:58:40 WxZ41LvK0
結論
『冷えピタは0.1℃も冷えない』
53:名無しさん@九周年
08/08/01 23:58:43 l/27Fwka0
これ、温暖化云々の話で、温暖化すると南極の氷は増えるってやつ、
この説に基づいてなかったっけ?
誰かIPCCみてきてw 英語わかんないから
54:名無しさん@九周年
08/08/01 23:58:56 JJN8zzwl0
>>34
おまい頭いいな
55:名無しさん@九周年
08/08/01 23:59:17 fEinvtOY0
理屈では考えられないことが実際に起こるから面白いんだろ
それが何でかなと考えるのが面白いんであって端から否定するのは無粋ってものだべさ
条件なんてお湯に有利でいいんだよ
56:名無しさん@九周年
08/08/01 23:59:24 XlELweHn0
大槻もいい加減おとな気ない・・・
NHK叩きたいだけちゃうんかと
57:名無しさん@九周年
08/08/01 23:59:37 xZ626Sqd0
解りやすい実験してくれ。
デカイ冷凍倉庫に、タライに入れたお湯と水一緒に凍らせろ。
58:名無しさん@九周年
08/08/01 23:59:37 lWg9G8oH0
お湯のほうが対流がどーのこーのって
一緒に入れた水とおなじ温度までさがったら、条件いっしょになるんじゃね?
59:名無しさん@九周年
08/08/01 23:59:44 0hTGb/Zn0
もうね、物理学をやってる自分には馬鹿馬鹿しくて見てられないのね・・・
文系とか高卒の人達には楽しめるかも知れないけど、自分は無理・・・
っつーことで退散しますわw あとは文系&高卒の諸君だけでやってくれやノシ
60:名無しさん@九周年
08/08/01 23:59:47 NXo61+o60
>>47
だって、それがムペンバ効果の正体だから
元々、科学でも何でもない
61:名無しさん@九周年
08/08/02 00:00:34 rusohxhF0
特殊な条件ってもしかして、冷気の吹き出し口に近い方にお湯を置くってこと?
62:名無しさん@九周年
08/08/02 00:00:44 8In6W+j60
熱い容器を密閉して冷やしたことで一時的に気圧が下がった・・・とか
63:名無しさん@九周年
08/08/02 00:01:20 i2YRN1kqO
>>17
なんだかのんびりした学会だな
64:名無しさん@九周年
08/08/02 00:01:26 HMEsjN/90
>6区画の製氷皿、ペットボトル、プラスチック製まな板
ボウルでの実験もやってほしかったなあ
65:トョータ ◆ID.Tyotagg
08/08/02 00:01:37 CQBot67v0
ムペンババンボンバンボボンバババ ムペンババンボンバンボボン
66:名無しさん@九周年
08/08/02 00:01:40 Yk3RMDY70
実際に番組見てないから良く分からんけど
NHKの説明不足だったんだろうな。
っていうか、えらそうにNHKを攻撃している
大槻義彦名誉教授っていう人が哀れに思えるんだが。
67:名無しさん@九周年
08/08/02 00:01:44 XoMKtsYz0
氷雪学会が沸騰とは記者上手いな
68:名無しさん@九周年
08/08/02 00:01:57 cdRBJJBj0
よくわかんないけど
水:上から凍る
湯:上からも側面からも凍る
ってことかな?
69:名無しさん@九周年
08/08/02 00:02:06 7sb/Q1Bk0
・不純物(ムペンバ君の場合は牛乳や卵)を多く含んだ水
というのが条件なのでは?
70:名無しさん@九周年
08/08/02 00:02:40 4l01nMGN0
■産経新聞「正論」8月号「男性専用車両を!」■
スレリンク(gender板)
71:名無しさん@九周年
08/08/02 00:03:06 L2elYJ5O0
>>58
冷える速度によっては慣性で対流しつつけるんじゃないかな?
72:名無しさん@九周年
08/08/02 00:03:17 eH+ZHyqW0
重い腰を上げるような実験じゃねーだろ。
73:名無しさん@九周年
08/08/02 00:03:19 5jZ2DGlm0
【NHK】 青少年・こども番組部のディレクターが女子高生に痴漢して逮捕、会長謝罪
【NHK】NHK職員、朴元 瑛源(34歳)、児童買春で逮捕
【NHK】島根県松江放送局の男性記者がおにぎりを万引「ついやった」
【NHK】熊本放送局長をセクハラで減給処分 関係者と視聴者に深くお詫び
【NHK】nhkアナ高橋徹(41)女性に抱きつく強制わいせつ容疑で逮捕おわび
【NHK】職員3人が株のインサイダー取引で、橋本会長視聴者にお詫び
NHK問題ありすぎ。「あるある大辞典」みたいに中止してください。
74:名無しさん@九周年
08/08/02 00:03:25 KFBufwaX0
>>61
逆に言えば、それ以外の理由でお湯が先に凍る現象が発生するのなら、
それは何らかの特殊な現象が発生してるということだからな。
75:名無しさん@九周年
08/08/02 00:03:30 R0ORPO5tO
アフリカではよくある事
76:名無しさん@九周年
08/08/02 00:03:32 ciIK7SNW0
条件付でも早く凍ればそれは法則だ。
科学者が真面目に実験するきっかけになったんだから、これはこれでよかったんじゃねーの?
77:名無しさん@九周年
08/08/02 00:03:37 QQhfMuTS0
また試してバッテンか
この番組好きなんだけな~
78:名無しさん@九周年
08/08/02 00:03:39 Tmsyu3JX0
熱力学でも伝熱や熱流体の分野だな
ここらは実験式しかないから
複数の条件の変化を式に組み込むのは大変だお
79:名無しさん@九周年
08/08/02 00:03:41 CFHCSRwy0
>効果的になるような条件を作って実験をやれば
そんな特殊な条件化でのみ限定的に起こる現象を、
あたかも一般論のごとく「水よりお湯のほうが早く凍る」と言ったらだめだな。
100人に一人だけ効果的な薬があって、「この薬は効き目があります」なんていったら
嘘ではないにしても正しくない。
80:名無しさん@九周年
08/08/02 00:03:53 yqpRa2W/O
とりあえず話題になれば、ムベンバ効果の反証実験とかで科研費当たるかも知れないし、
学者の皆さんには悪くない話かも。
81:名無しさん@九周年
08/08/02 00:04:23 IX1PMroP0
>>61
そういうことだと思うがね
冷凍庫の冷気が当たる場所に置いた湯と、当たらない場所に置いた水では
湯の方が先に凍ることがある
82:名無しさん@九周年
08/08/02 00:04:38 dUzX3gKG0
もうね、物理学をやってる自分には馬鹿馬鹿しくて見てられないのね・・・
文系とか高卒の人達には楽しめるかも知れないけど、自分は無理・・・
っつーことで退散しますわw あとは文系&高卒の諸君だけでやってくれやノシ
83:名無しさん@九周年
08/08/02 00:04:39 0ZTdKmOh0
夏休みにこのネタ提供。見え見えじゃないか
84:名無しさん@九周年
08/08/02 00:04:42 otxgbyUo0
>>66
何でもかんでも噛みつく、周りから苦笑いされるおじさんみたいだね。
地域に一人はいる変わりもん。
85:名無しさん@九周年
08/08/02 00:04:44 Qi86tmIa0
大槻が出てきたか。
夏 だ な
86:名無しさん@九周年
08/08/02 00:05:41 L2elYJ5O0
>>82
お前頭悪いな
87:名無しさん@九周年
08/08/02 00:05:47 nOZiKaOx0
なんか面白い展開になってきたな
88:名無しさん@九周年
08/08/02 00:05:53 UytS8BUO0
そしてこのスレもまた徹夜で議論がくりかえされるだね?
89:名無しさん@九周年
08/08/02 00:06:44 yzKqKj4I0
>>88
冷蔵庫のコンプレッサーががんばっ(ry
90:名無しさん@九周年
08/08/02 00:06:55 Rd3R+Wt30
マーチ文系卒の俺にも分かるように説明してくれ(´・ω・`)
91:名無しさん@九周年
08/08/02 00:07:01 vL7+UdM80
お湯を冷凍庫に入れる→冷凍庫内の温度が上がる→サーモセンサーが働いて冷却能力を上げる
→結果的に凍る時間も短くなる
こういう事じゃないの?
92:名無しさん@九周年
08/08/02 00:07:02 MqaKZZRj0
日本の家電メーカーは、効果が無いことを知っててもマイナスイオンドライヤーとか作ってしまうから、
そのうち熱湯を自動的に製氷皿に充填するムペンバ冷蔵庫を作ってくれるに違いない。
93:名無しさん@九周年
08/08/02 00:07:18 ++UaOtmX0
大槻教授も歳をとったな
以前の教授ならプラズマでムベンバ効果を実証してみせたのに
94:名無しさん@九周年
08/08/02 00:07:19 Kn3B+rbNO
>>68
表面が氷るとそこは0度より下がらないから
外気に触れない内側は長々冷えない。
お湯だと対流が起きて外気に触れる時間が長くなって
全体が満遍なく冷えて早く氷る。
て感じじゃ?
95:名無しさん@九周年
08/08/02 00:08:02 CFUm1CVE0
>>82
物理ってどの分野だよwwww
96:名無しさん@九周年
08/08/02 00:08:04 m9I2pwT/0
対流が起こるほどの水量以上でないとムペン波効果が出ないって事か、
小さな氷を作る製氷皿だったら水の方が早く凍るって事ね。
97:名無しさん@九周年
08/08/02 00:08:11 eu6vo6KM0
で、周知されている既存の常識とやらを振りかざしている大槻は何か大発見したのか?
98:名無しさん@九周年
08/08/02 00:08:14 RlvpbSZr0
んで東京都水道局のやり方でも再現できなかったのか?
99:名無しさん@九周年
08/08/02 00:08:37 ZzRyz3nB0
テレビをすぐに信じるゆとりが多すぎる
100:名無しさん@九周年
08/08/02 00:08:45 0viADy+r0
>>90
セイントには一度見せた技は利かないが
光速までパンチの速度を上げればOK
101:名無しさん@九周年
08/08/02 00:08:54 +YpNpYYa0
先に熱伝導で温度が下がっちゃうと蒸発量が減って気化熱が奪われなくなっちゃうから効率よく冷えない
容器の下に発泡スチロール敷くとか割り箸二本ゲタにして底から冷えないようにしてやってみ
102:名無しさん@九周年
08/08/02 00:09:22 dwsSTxeR0
ネットにあがってた動画見たけど
これは小野アナが「必ずそうなると思わせてしまってごめんね」って言って終わりだろうな。
103:名無しさん@九周年
08/08/02 00:09:32 HMEsjN/90
>>66
説明はちゃんとしてたと思うよ
大槻教授は番組を見ないで反論してるけど
104:名無しさん@九周年
08/08/02 00:10:27 gAICafzZ0
20℃→0℃よりも、
25℃→20℃→0℃の方が早く凍るよ^^
105:名無しさん@九周年
08/08/02 00:10:28 t8MSM9730
>>97
放射線物性を研究、 α線の弾性散乱での「水切り運動」を発見した。
加えて、陽子線 α線のデイチャネリングの理論を提唱。「大槻のデイチャネリングの理論」として知られている。
英文の専門書『Charged Beam Interaction in Solids』(Taylor and Francis, London)を発刊、
世界的な教科書として各国で翻訳され、使用されている。
wikiから転載
106:名無しさん@九周年
08/08/02 00:11:05 /YcXEs0r0
おーいいじゃん。ちゃんと実験すれば結果でるんじゃないの
107:名無しさん@九周年
08/08/02 00:11:06 zTnlsRI/0
どこかに実験の詳細がわかるページない?
108:名無しさん@九周年
08/08/02 00:11:27 eu6vo6KM0
ムベンバ効果ってのは結局あったのか?
あったなら大槻の負けだな。
109:名無しさん@九周年
08/08/02 00:11:58 S5vd9+Az0
仮に氷の方が早く凍ったとしても家庭向けの情報番組で
「いざというときの急の氷が必要な時に是非お試しになってなってみたら」
と45分もやるようなセンスが異常。
何かの教養番組で教養の一つとして実験するならまだしも。
しかもお湯をわかすエネルギー、冷凍庫にお湯を入れる負荷とエネルギー消費を考えても
家庭にすすめるのはナンセンス。気がおかしいとしか思えない
110:名無しさん@九周年
08/08/02 00:12:25 tDMLESpA0
蒸発して体積が減ったからだろw
出来上がった双方の氷の質量測ったかな?
111:名無しさん@九周年
08/08/02 00:12:27 1L20io2z0
熱平衡状態の理論を持って速度(時間)を語ることはできない
定常状態であるかも怪しい
112:名無しさん@九周年
08/08/02 00:12:28 y//ZSwcv0
ためしてガッテン
捏造番組 もう辞めろよ
113:名無しさん@九周年
08/08/02 00:13:00 CFUm1CVE0
>>91
NHKのは同じ冷蔵庫に同じ条件になるように二つ入れてるらしい
最初に書いてあるみたいに容器とかの条件が重要みたい
>>106
結果はもうでてるお
でも一般化するのは難しいから
何でこうなったのかって説明できない
114:名無しさん@九周年
08/08/02 00:13:05 8OYu83l00
>まな板では、お湯の方が早く氷になったという。
<これが実験結果
>しかし、「板の上に広く広がり、極端に蒸発熱が奪われ、
<その理由の一部
>また薄いお湯の層は、>すぐ下地の板の温度になるため」としている。
<言い訳に過ぎない
>結論として、大槻名誉教授は、「NHKの主張は正しくありませんでした」と断言している。
<嘘つき。
115:名無しさん@九周年
08/08/02 00:13:19 mKWcTiGN0
【どうして温度が高い方が先に凍ったか】
もっとも大きな理由は、対流です。
水は温度によって密度(同じ量の水で比べた重さ)が異なります。
水面で、冷やされた水は密度が大きくなって、下の方に下がり、密度の小さい下の方の水が上に上がってきます。
この現象を対流といいます。
コップ内の上下の温度差が大きい方ほど激しく対流するため、60℃のお湯を入れたコップの方が
早く全体が冷えていきます。
東京大学客員教授 滝川洋二
URLリンク(www.waterworks.metro.tokyo.jp)
116:名無しさん@九周年
08/08/02 00:13:33 RlvpbSZr0
>>107
事象そのものは子供の自由研究の範疇(理由は別ね)
URLリンク(www.waterworks.metro.tokyo.jp)
117:名無しさん@九周年
08/08/02 00:13:43 BDF3AiPo0
これが大槻先生の狙いだろ
科学に興味を持たせるために大変な苦労だな
118:名無しさん@九周年
08/08/02 00:13:59 ZzRyz3nB0
放射・伝道より対流メインで熱を伝える実験系ならありうるかもしれないが
限定的すぎてこれを一般化して放送するのは無いわ
119:名無しさん@九周年
08/08/02 00:14:20 iSoRTGVZ0
予想と結果が違っていたら、結果を疑うタイプの狂信者
120:名無しさん@九周年
08/08/02 00:14:27 HMEsjN/90
散々言われているように
もし対流が早く冷えるポイントなら
6区画の製氷皿、ペットボトル、プラスチック製まな板
だけでの実験は不十分なんだよね
実験やり直せよ教授
121:名無しさん@九周年
08/08/02 00:14:52 7BAoEIwH0
いんちきにきまってるだろ
122:名無しさん@九周年
08/08/02 00:15:06 zTnlsRI/0
>>14
逆もありうる。
初めの水はきれいだったが、加熱する際に核材となる異物が混入しお湯のほうが早く凍った。
123:名無しさん@九周年
08/08/02 00:15:25 /bS++D7c0
>>108
>前野名誉教授はそのうえで、まな板ではお湯が早く凍ったとする大槻名誉教授の報告について、
それはムペンバ効果が起こることを証明したと指摘した。
あったらしい
>コンピューターシミュレーションでも解明できないような難しい現象が、単純な形で現れているからです。
>物理の専門家はいかに難しい問題であるかをよく知っていて、プロジェクトを組まないと分からないものなのです
~~~~~~~~~~~~~~~
しかも大槻素人扱いされてる
124:名無しさん@九周年
08/08/02 00:15:25 RpqXoNWD0
URLリンク(www.waterworks.metro.tokyo.jp)
これってムペンパ効果っていうより手品の部類じゃね?
125:名無しさん@九周年
08/08/02 00:15:30 1L20io2z0
つまり日本中の自由研究に困ってる子供達に助け舟を出したわけか
126:名無しさん@九周年
08/08/02 00:15:51 4A0hK2Jx0
実験というのは、誰もが追試して
同じ結果が得られなければ実験ではない
結果的に「水よりお湯のほうが早く凍る」ことはあるのかもしれないが
これだけはいえる
NHKの実験結果はねつ造
127:名無しさん@九周年
08/08/02 00:15:58 OzffvNmQ0
>>117
俺も釣りだと思うけどな
子供に自分で夏休み研究をさせてやろうという体を張った科学者魂を見たわ
128:名無しさん@九周年
08/08/02 00:16:06 S5vd9+Az0
どっかの教授が複数の条件が重なれば、お湯の方が凍るのが速い場合もありえると、言ってた。
要するにNHKは具体性を欠いたはしょったいいかげんな情報を視聴者に発信したことになる。
しかも実験もどきまでして信憑性を持たせてるところが悪意的
129:名無しさん@九周年
08/08/02 00:16:08 a4SHuAI60
ムペンバ効果は疑似科学ではなく、本当に起きる現象。
ただし、完全な発生理由は証明されていない。
いくつかの要因による複合効果とも言われている。以下に考えられている要因を示す。
1、対流の慣性動作。
2、蒸発による液体の体積減少
3、蒸発(気化)による冷却作用
4、霜の付着による保冷効果
5、過冷却による氷結の遅れ
6、温度上昇による液体内の空気放出
130:名無しさん@九周年
08/08/02 00:16:18 dwsSTxeR0
>>109
8分くらいだよ。
大半は氷はゆっくり凍らすとうまいという話で、
最後はゲスト参加で過冷却を使った料理コーナー。
131:名無しさん@九周年
08/08/02 00:16:35 CFUm1CVE0
>>125
大学生の卒論にも使えるお
132:名無しさん@九周年
08/08/02 00:16:36 KOVMkWb10
この現象を確認したい場合、効果が最大化されるよう摂氏35度と摂氏5度の水で実験を行うことを推奨している
これ守らないとダメだよ
133:名無しさん@九周年
08/08/02 00:16:55 jJCLSb6d0
つまりあれか
地球温暖化を進めれば、そのうち一気に地球は氷河期と
134:名無しさん@九周年
08/08/02 00:17:01 aAX0EEZO0
対流とか出されると水平思考っぽくて面白いな
何をやってるか、さっぱり分からんけど
135:名無しさん@九周年
08/08/02 00:17:03 HMEsjN/90
>>114
まあそうだな
一つでも湯が先に凍ったんだから
科学者ならそこを掘り下げる実験をさらに重ねるべきだ
否定するのはあらゆる可能性を潰した後にしてもらいたい
136:名無しさん@九周年
08/08/02 00:17:20 8zk492Su0
大槻先生はできの悪い学生だった私をCで通してくれた本当にすばらしい教授です
大槻先生を中傷しないでください
137:名無しさん@九周年
08/08/02 00:17:28 8OYu83l00
大槻が言ってるのは、空を移動する天体を見て、天体が地球を回っていると
断言しているのと同じこと。
科学者じゃなく技術者のレベル。
138:名無しさん@九周年
08/08/02 00:17:53 zTnlsRI/0
これは単にどっちが早く冷えるかというだけの問題なのか?
凍るかどうかじゃなくて。
139:名無しさん@九周年
08/08/02 00:18:07 ++UaOtmX0
>>127
こどもにというか雪氷学会に喝をいれた結果になったな
140:名無しさん@九周年
08/08/02 00:18:27 EPfUEoIZ0
普通に熱力学の基本を知っていればこんなことは起こらないわな
それに20度を通過しないのならばわかるが通過するわけだから、
一部が蒸発したとして蒸発熱として熱が逃げたとしてもそれはある程度の温度の低下に使われるだけで
熱量が20度のものの総量よりも下がるとは思えない
141:名無しさん@九周年
08/08/02 00:18:28 lUA/A2cY0
>>109
たしかにこんなの世界まる見えとかのVTRの前フリでやりゃいいレベルだ
142:名無しさん@九周年
08/08/02 00:18:55 i2qEJ1dh0
>>30
同じ条件下でやってまったく違う結果が出るならそれは現象じゃない
143:名無しさん@九周年
08/08/02 00:19:12 fV+LsadF0
俺もやってみた。
水風呂で勃起するのと熱い風呂で勃起するのとどっちが早いか。
結果は
その時の妄想の質でどっちが早いかが変わった。
これが俺の高尚な実験の最終結論だ。
144:名無しさん@九周年
08/08/02 00:19:16 B2OvA7py0
個々に実験して判断するでいいじゃん
145:名無しさん@九周年
08/08/02 00:19:30 Z+MSYkuc0
こんな実験を真に受けて、
冷蔵庫にお湯を入れて、他の冷凍食品を腐らす事故が多数発生する予感
146:名無しさん@九周年
08/08/02 00:19:47 o3qo/raw0
>>136
再履修もまた愛情だぞ。
適当にCをやるってのは「さっさと出て行け、後ろがつかえてるんだ」もしくは「学生が理解するかどうかなんてどうでもいい」というシグナル。
147:名無しさん@九周年
08/08/02 00:20:19 cdRBJJBj0
アイスクリームじゃ対流は起きないよね
148:名無しさん@九周年
08/08/02 00:20:22 FCbt1I2c0
,.へ
/::::::::::::\ /ヽ.
/:::::::::::::::::::::\ /:::::::|
|::::::::::::\:::::;::->─<::;;;_::::::| × 何言ってるか
ノ::::::::::;:-/´ ,. -─-、 `ヽヽ. ×
ヽ、:/:::/ / ヽ.´`ヽ. -┼‐ | ‐十 o | |
/:::::/ / / /| 〉 ', ,.-┘ | _| レ |
./::::::,' ノ / /|`メ、 | /| ハ i ', '、__ つ レ (_,|ヽ _,ノ
/:::,.イ イ / | ./-─‐-、レ' | /_ | ハ i
く::::::::ノ レヽレ'| " レ'___ `/ | ,ゝ _|__ -┼- 、ヽ | ヽ /
`/ |. | `| ハ ハ |/-‐-、 | | └‐-、 /‐ァ
〈. / |. ', /´ ̄`ヽ. "|Yノ レ' '| ノ ノ 、ノ ____,ノ / (__ノ
)ヘ / ', '、 | / ,.イ ', 人___
レ、 ヽ. |>ゝ.,__/,.イ ノ 〉 ,.、 (
'\ )--ヽハV、 \_/ヽレ|/`ヽ( ノ i ⌒
\/ `ヽ::::ヽ.\/ヽハ、 ./ 'ァ- 、
、/ ';::::::', (ハ) |:::Y`ヽ. / ノ、二{
─-〈 〉::::::|___ハ__|:::::| ', / ィ{___,ノ
ゝ、_、r‐`'"ヾ::::::::::::::::::i::::::::::::i 〉 / ァ‐''
149:名無しさん@九周年
08/08/02 00:20:36 6qAmxh4xO
>>123
大槻教授って放射線が専門だっけ?
物性とはちょっと違うから専門外と考えてもいいんじゃないか?
150:名無しさん@九周年
08/08/02 00:20:40 7BAoEIwH0
大槻教授の熱い姿勢はたまらない
151:名無しさん@九周年
08/08/02 00:20:49 OLmscFUX0
正直、日常使っている氷ができりゃどうでもいいと思っているのは俺だけか?
152:名無しさん@九周年
08/08/02 00:20:53 QPLh5pXr0
結論:家で氷を作る時はわざわざお湯を沸かすより水から作るほうが早い
153:名無しさん@九周年
08/08/02 00:21:03 HMEsjN/90
>>126
実験結果が必ず同じになるのは
条件がすべて同じく再現された時だけだろ
無茶いうなよ
154:名無しさん@九周年
08/08/02 00:21:19 VFS/+0mCO
ん??
同じ50ccなら…
質量は湯の方が少ないから早く凍るのでは…
cc単位で比べるのが間違い…
同一質量で実験すべきでは?
155:名無しさん@九周年
08/08/02 00:21:23 /PX85iHR0
良く考えたら沸騰にも時間かかるんじゃん
156:名無しさん@九周年
08/08/02 00:21:37 tDMLESpA0
ちゃんと蒸留水で各温度の水を用意して実験したのけ?
煮沸した水道水は溶け込んでたガスが抜けたから早く凍ったんじゃないか
157:名無しさん@九周年
08/08/02 00:22:04 aAX0EEZO0
>>145
番組全体を見てたら、ならないんじゃね?
情報をそこらで拾うだけの馬鹿ならやりそうだけど
158:名無しさん@九周年
08/08/02 00:22:07 CFUm1CVE0
>>140
その後に熱流体勉強して
実験してみると良いお
分け分からない事いっぱい出てくるから
159:名無しさん@九周年
08/08/02 00:22:27 IX1PMroP0
>>152
その通り
日常使っている製氷皿では起こらない
ムペンバ効果を起こすには、製氷皿が熱を通しにくい素材でなくてはならない
160:名無しさん@九周年
08/08/02 00:22:33 10jpQ4Ts0
モケーレ・ムベンべを懐かしむ人がこのスレに集まっても別に構わないですよね
161:名無しさん@九周年
08/08/02 00:22:38 F/rzyBtm0
大槻がムベンバ効果そのものまで完全否定したのなら大馬鹿だなw
大槻フォロワーが実験のあり方を批判してるんだと主張してきたのが台無し。
経験則だけで判断するのは科学者として一番いかんと思う。
162:名無しさん@九周年
08/08/02 00:22:47 zTnlsRI/0
なんだ。
これってコップの中の温度分布がどう時間変化していくかを確認すれば済むはなしじゃん。
つまらん。
163:名無しさん@九周年
08/08/02 00:22:51 3HaPVqmB0
ノーベルクラスの発見かと思ったら・・・そうでもなかったのでガッカリ
164:名無しさん@九周年
08/08/02 00:23:24 03AO1QqC0
>>72
重い腰を渋々上げたからこんな実験で終わったんだろ
165:名無しさん@九周年
08/08/02 00:23:41 eu6vo6KM0
大槻の負け確定だな。
現象の有無は再現性の有無に関わらない。
当然でしょ。
166:名無しさん@九周年
08/08/02 00:23:49 HMEsjN/90
>>147
凍らす前は液体なので当然対流はある
167:名無しさん@九周年
08/08/02 00:24:12 SOEF9cNI0
>>136
大槻先生は、不可をよく出す先生ですが、
4年に1度オリンピックイヤーに甘い評価にしてくれます。
なので、ある程度真面目にやる気があるなら、
最悪でも8年間あれば卒業できるわけです。
あと、退職前数年は
常に甘い評価を出していたようです。
168:名無し募集中。。。
08/08/02 00:24:13 XEIdiHCA0
dottidemoiidaro
169:名無しさん@九周年
08/08/02 00:24:20 tDMLESpA0
4度Cの水が一番重たいらしいね~
170:名無しさん@九周年
08/08/02 00:24:50 5hZDyBo80
そもそも、NHKはだれにどんな科学的視点をもってほしくて
これを放送したんだ?
「OOがXXである、こともある」
日本の科学界をどうしていきたいんだ、おまいら
171:名無しさん@九周年
08/08/02 00:25:15 F/rzyBtm0
>>145
お湯の量にもよるが庫内の温度はさほど上がらない
むしろ戸の開閉の方が温度上がるってさ
172:名無しさん@九周年
08/08/02 00:25:17 NkkoBcjg0
この学会ってニセ科学でよく名指しされるところだけど
NHKと癒着でもあるのかい?
173:名無しさん@九周年
08/08/02 00:25:45 UtCc+blB0
嘘、大袈裟、紛らわしい。
奇跡の詩人からも、他の不祥事からもまったく何も学ばないNHK。
174:名無しさん@九周年
08/08/02 00:26:01 eu6vo6KM0
現象の有無は再現性の有無に関わらない。
なぜならば現象を確認するだけならば必ずしも現象が起こる原理が解明されている必要がないから。
175:名無しさん@九周年
08/08/02 00:26:29 egycHeQR0
教授のくせに、実験しないと分からんのか? プラズマ化してよし
176:名無しさん@九周年
08/08/02 00:26:38 UyZlyQU10
実はNHKが実験やってなかったりして
嘘言ってたとしたら番組潰れるレベルだな
177:名無しさん@九周年
08/08/02 00:26:50 mQ3N8zaO0
大槻教授に実験やらせると
0度C以下でも凍らない液体でも固体でもない
衝撃与えると凍るやつになってしまいそう。
178:名無しさん@九周年
08/08/02 00:27:22 NXbA5W7j0
>>1
>お湯の方が早く凍るムペンバ効果について、
>「熱力学の基本法則からありえません」
やっぱりムベンバ効果自体を否定してたw
179:名無しさん@九周年
08/08/02 00:27:46 hKUMtm730
コンビニに氷買いに走った方が早い
180:名無しさん@九周年
08/08/02 00:27:57 5ZXrz70E0
お湯に限らず熱いものを冷凍庫に入れないだろJK
181:名無しさん@九周年
08/08/02 00:28:07 kOBvmi+b0
単純に冷蔵庫なんかで実験するからわけがわからんようになる。
閉じた系で実験すれば、お湯が速く凍ることなんかあるわけないだろ。
何度もスレ中で指摘されているように、熱いお湯を冷凍庫に入れたら、
サーモスタット(温度調節機)が働いて、温度を下げる方向に
コンプレッサが温度を下げる方向に仕事するわな。
それなら、お湯が早く凍ることもありうるわけだ。
外から仕事をしないという同一条件で実験すればすぐにわかる。
こんなことも理解できない輩が多いようでは、似非科学がはびこるわけだ。
182:名無しさん@九周年
08/08/02 00:28:16 eu6vo6KM0
大槻また敗れたな。
もっと研究して己を磨け。
183:名無しさん@九周年
08/08/02 00:28:18 but3qm1D0
NHKの実験方法ってのが知りたい。どういう条件下で発生する現象であるのかを
確定していないのに、適当に実験を行って発生しないというのは科学者の態度では
ないだろう。問題があるのであれば、その実験方法の不備な部分を指摘すべきだ。
184:名無しさん@九周年
08/08/02 00:28:20 uxcI9d4U0
条件が分かってないから同じ条件を満たすのが難しい訳だな。
185:名無しさん@九周年
08/08/02 00:28:26 05thiREe0
NHK見てないから知らんがコップにそのまま湯を入れて
水より先に凍るなどという熱力学の法則に反することは
基本的にありえない。
議論にあるように気化熱が影響するなら
実験の条件は密閉容器に入れてやる事が条件のはず
また、開放条件でやるなら蒸発して水量が減ること
による影響も考慮しなければならない
NHKの放送が批判されなければならないのは
"いかなる条件においても先にお湯が凍る"と視聴者が
思い込みかねない浅はかな内容、大槻が激怒して当然。
偽科学的な内容を公共放送が放送が問題ありませんと
言ってる時点でたかがしれてるがな
186:名無しさん@九周年
08/08/02 00:28:38 g7/NQIdv0
だからNHKは熱センサーで冷却温度が変化する
冷蔵庫を使ったんだってば。
187:名無しさん@九周年
08/08/02 00:29:16 wgJVimV50
うちの冷凍庫で実験した。
結論としては、沸騰したお湯のほうが先に完全に凍結した。
推論なんだが、だいたいどの冷凍庫にも、温度センサーがついてるよな?
いきなり温度が上がったら、冷蔵庫のモーターがフル回転する(たしかにうなり声を上げた)
冷凍庫に入れる時点で、冷凍庫の中はすでにつめたい状態なので、すぐに沸騰した湯も冷める。
しかしモーターは回りっぱなし。
一方で、水だと冷凍庫のモーターは通常運転。
この差だとしか思えない。
188:名無しさん@九周年
08/08/02 00:29:22 rPGq0vZq0
>>16
俺は植物が人間の言葉を理解するって聞いて実験した事あるよ。
2つのサボテンを買ってきて片方は毎日ほめて、
もう片方はイヤな奴の名前(オグ)を付けて、毎日けなし続けたよ。
同じ環境で同じように水や肥料を与え続けたが
オグの方は1ヶ月で枯れてしまったよ。
もう片方のサボテンは3ヶ月の出張中に枯れてたよw
189:名無しさん@九周年
08/08/02 00:29:25 9yWwvQtV0
>>14
不純物はあまり関係ないと思うね
最初に発見したムペンバ君はアイスクリームでだったんだからね
190:名無しさん@九周年
08/08/02 00:29:28 MBbR6C650
つか、お湯を凍らす時、温度は下がるわけだから、
お湯→水→氷
になるわけだろ?
ん?水の方が早いじゃん。これが結論だろ。。
お湯の方が早いって言うやつはバカなの?死ぬの?
191:名無しさん@九周年
08/08/02 00:29:34 xYKnW7/7O
教授じゃなくて、名誉教授だお
192:名無しさん@九周年
08/08/02 00:29:40 eXZRg2Jo0
>>186
ふんふん。そういう冷蔵庫だとどうなるの?
193:トョータ ◆ID.Tyotagg
08/08/02 00:29:45 MgpFw3Mr0
要するに、水を入れた容器に振動を与えるなりして対流を起こす仕組みを
冷蔵庫に組み込めば、氷がすぐ出来る製氷機内蔵マシンとして売れるって事?
194:名無しさん@九周年
08/08/02 00:29:51 TaGeO/NWO
東京水道局も否定されたってことか
195:名無しさん@九周年
08/08/02 00:29:52 +eJqbZBd0
>140
要するに、温度が下がるってのはその物質が持っているエネルギーを失うってことで、
熱量と重量で総量は決まる。
放置した水が熱量を失うのは接触しているより低温の空気に熱が移ること + 蒸発熱によるが
後者の方が前者より圧倒的に効率がいいんでお湯の方が温度の下がり方はガンガン行くぜ! と
なる。もちろん下がり方は緩やかとはいえ、最初から水の方も温度が下がるから、お湯だった
方も冷えて水の方と同じ温度まで下がれば温度の下がり方は同じになり追いつけない…かといえば、
そこまで行くまでに蒸発で質量そのものが減ってるから下がり方は最初から水だった
ものよりスンゴイんですぅ、ということもある。
まぁ、公平を期すために、どちらも密閉容器に入れて密閉容器ごと冷やせば
いいんじゃね?
196:名無しさん@九周年
08/08/02 00:29:53 vCMus1030
ガッテンのデータを科学板有志がグラフ化
URLリンク(iroiro.zapto.org)
実験レポート
URLリンク(kissho.xii.jp)
漏れ的にはチトぎもんだが、一説による解説
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
197:名無しさん@九周年
08/08/02 00:29:58 cdRBJJBj0
>>162
コップ内の温度分布をサーモグラフィーか何かで見るとヒントつかめるかもね。
一方は外側だけ冷えて、もう一方は内部までまんべんなく冷えるのかも。
198:名無しさん@九周年
08/08/02 00:30:10 +YpNpYYa0
>>145
100度の熱湯が持ってる熱量は20度の水の1.5倍ぐらいしかない
煮えたぎったカレー満タンの寸胴鍋をそのまま冷凍庫にぶっ込むわけじゃないんだから
製氷皿の一つや二つぐらいで他の食品が溶けるなんてことはないよ
199:名無しさん@九周年
08/08/02 00:30:30 MblJ/qYG0
水よりもお湯の方が早く氷になる
実験では絶対に再現できません。
ムペンバ効果には何らかの不純物が必要とされ、つまり特殊な前提があるからです。
NHKのスタッフが何も理解せず放送したのは大問題、あるあるの納豆事件と同じです。
NHKも打ち切りになるべきです。
200:名無しさん@九周年
08/08/02 00:30:48 UtCc+blB0
>>175
実験もしない学者が一番やばいw
201:名無しさん@九周年
08/08/02 00:31:12 n4DH3CXj0
ムベンバ効果なつかしす
202:名無しさん@九周年
08/08/02 00:31:17 F/rzyBtm0
このような研究姿勢だと
量子のトンネル効果も「ばっかじゃないの」で終わったろう
助手は大槻の発言前に止めろよと…下手したら早稲田の大恥になんぞ
203:名無しさん@九周年
08/08/02 00:31:34 1nj91EBG0
何回中何回だったのか、証拠ビデオつけてはっきりさせてくれNHK
そうでないと捏造言われても仕方ないぞ
204:名無しさん@九周年
08/08/02 00:31:35 NXbA5W7j0
>>181
水、お湯同時に入れればとりあえず、同条件じゃないの?
NHKがどうしたかは知らないけど。
あと、
大槻教授はムベンバ効果自体を否定しているのだが。
205:名無しさん@九周年
08/08/02 00:31:37 6SMaJDTQ0
>>36
科学者、ことに物理学者は現実をあまり見てないからな。
自分の知ってる原理原則(から自分が推測できる範囲)が
全てだと思ってる。
工学者だったら先ず実現象ありきだから大槻みたいな
対応はしないんだが。
206:名無しさん@九周年
08/08/02 00:32:03 R6nwVEla0
早稲田(笑)
207:名無しさん@九周年
08/08/02 00:32:07 Clp24zaM0
NHKは最悪だな!大槻義彦さん頑張れ!
208:名無しさん@九周年
08/08/02 00:32:11 eu6vo6KM0
要するに大槻はお湯の方が早く凍る場合もある事を知らなかっただけだろ?
知らなかったことが知れたんだから喜べよ。
209:名無しさん@九周年
08/08/02 00:32:19 dkuobmyA0
柳田理科男の出番だな。
あいつ、つまらないけどさ。
210:名無しさん@九周年
08/08/02 00:32:25 QcULiCS00
議論する暇あったら
実験すりゃいいだろ
211:名無しさん@九周年
08/08/02 00:32:32 twUlW3A10
偶然上の要因でもお湯が先に凍ったという自らの実験結果があった事実は無視なのか・・・
なんかようわからんね
NHKの番組と大槻教授互いの科学の定義の捉え方の差でしかないような
212:名無しさん@九周年
08/08/02 00:32:33 k6HLXhcY0
番組を見もせずに批判してるヤツばっかだなw
まあ大槻もそうなんだがw
213:名無しさん@九周年
08/08/02 00:32:35 GDDQocO70
静かに冷やしていくとすぐには凍らないで、
叩いたりすると一気に凍るって現象があるよね。
214:名無しさん@九周年
08/08/02 00:32:43 6qAmxh4xO
いちいち冷蔵庫を使わずに氷酢酸で確認した馬鹿がいたらしい。
結果、だいたい半分くらいの確率で温かい氷酢酸の方が凍った。
てかなにやってんだうちの大学院生は。
215:名無しさん@九周年
08/08/02 00:32:43 Ei4X6ZmY0
>>181
やあ、プロフェッサーw
216:名無しさん@九周年
08/08/02 00:33:25 GO8feG5X0
>>136
文系で履修してた人かな。
理工学部では、授業で当てて、一度でも答えられなかったら即不可という
理不尽な鬼教授だったという話だが。
217:名無しさん@九周年
08/08/02 00:33:29 3ZCB1R6z0
ムベンパだよムベンパ
そこんとこ夜露死苦
218:名無しさん@九周年
08/08/02 00:33:30 HMEsjN/90
>>187
水とお湯を一緒に入れなかったの?
TVの実験では並べて入れてたよ
だから冷凍庫内の温度に差はほぼないはず
冷気の噴出し口がどこにあるかは確認したほうがいいけど
219:名無しさん@九周年
08/08/02 00:34:07 eXZRg2Jo0
>>187
なぜ同条件で実験しないの?
220:名無しさん@九周年
08/08/02 00:34:12 OYN5KRCO0
>>1 重い腰を上げて実験に取り組んだことを明らかにした。
もうこの時点で研究者として失格な気がする・・・
221:名無しさん@九周年
08/08/02 00:34:18 /O51y85h0
まぁ、個人的にどっちでもいいけど、
NHKはムペンバ効果とやらが、健康か何かに効果があるとして報道したの?
222:名無しさん@九周年
08/08/02 00:35:04 UyZlyQU10
NHKにまんまと騙されたわ
223:名無しさん@九周年
08/08/02 00:35:40 iaaeUdyG0
これで何かすごい結論が出たりしたら、最初に大騒ぎした大槻の手柄ってことになるな
224:名無しさん@九周年
08/08/02 00:35:44 8CCIN04I0
ためしてガッテンが番組にあまり関係の無い変な実験を含ませるのが悪い
225:名無しさん@九周年
08/08/02 00:35:53 nNadB5ML0
科学的に解明されてないばかりか
再現性が低い現象を
あたかも一般家庭で簡単にできる裏技として紹介したNHKが悪い
さらに、無駄なエネルギーを消費することにも全然触れていない
226:名無しさん@九周年
08/08/02 00:36:11 fXG1R7BW0
で、結局、冷蔵庫に熱い物を入れたのでセンサーが働き
コンプレッサーがフル回転しただけじゃないの?
227:名無しさん@九周年
08/08/02 00:36:25 qibYQ2+d0
>>187
本当にやったとしたら本気でアホだな
実際実験する段階になったら同時に入れる事をまず考えるだろ
そうじゃないと意味が無いから。
別々に入れるのを脳内で考えて脳内でその結果を出すならまだ頭の緩い人間で終わるが
実際に行動に移してその最中に疑問に思わなかったら本気でアホ
せめてファンの近くだとかそっちの結論出せよ
228:名無しさん@九周年
08/08/02 00:36:40 tDMLESpA0
どうやったら確実にお湯のほうが早く凍るか
示せないと、NHK責任問題だなw
全国のちびっ子が再現可能なように条件示せゴルァ
229:名無しさん@九周年
08/08/02 00:36:46 mQ3N8zaO0
「ウサギとカメが競争してカメが勝つわけないだろう!」的なw
230:名無しさん@九周年
08/08/02 00:36:54 CuolmVke0
うろおぼえなんだがお湯を沸かしても元が取れるくらい早く凍るみたいな雰囲気じゃなかったか?
後すごく寒いところでお湯を撒くと瞬時(水より早く)に凍るって事も一緒にいってたけど、
なんとか効果とは関係ないんじゃないかと思うんだがどうだろう
231:名無しさん@九周年
08/08/02 00:36:56 rdmajrlg0
>>185
見てないのに
>NHKの放送が批判されなければならないのは
>"いかなる条件においても先にお湯が凍る"と視聴者が
>思い込みかねない浅はかな内容、大槻が激怒して当然。
と、なぜ分かる?
232:名無しさん@九周年
08/08/02 00:37:00 i2qEJ1dh0
>>196
URLリンク(kissho.xii.jp)
どう考えても冷蔵庫の冷却口が右にあるだけだろw
ムペンバ効果なんて所詮この程度の疑似科学
233:名無しさん@九周年
08/08/02 00:37:11 /bS++D7c0
>>185
熱力学の基本しか影響しないならまな板でも水が先に凍らないか?
234:名無しさん@九周年
08/08/02 00:37:26 CFUm1CVE0
複数の要因が組み合わさって
お湯の方が水より速く凍るって現象が起こるらしいから
その外的要因がどの程度関与してるのか実験で調べるのが
日本雪氷学界の宿命だと思うお
数値化して示して欲しいお
235:名無しさん@九周年
08/08/02 00:37:28 o0gmZ5hi0
結局まな板の上では水よりお湯のほうが早く凍ったんだろ?
ならムペンバ効果は存在したんじゃないか。
「熱力学からありえない」とかろくに考えもせずに発言するからこうなる。
もう70超えた爺さんだし、どうしようもない所はあるが。
236:名無しさん@九周年
08/08/02 00:37:46 6qAmxh4xO
>>223
後のムベンバ-大槻効果である。
本当にありそうだな。
237:名無しさん@九周年
08/08/02 00:37:48 mKWcTiGN0
【どうして温度が高い方が先に凍ったか】
もっとも大きな理由は、対流です。
水は温度によって密度(同じ量の水で比べた重さ)が異なります。
水面で、冷やされた水は密度が大きくなって、下の方に下がり、密度の小さい下の方の水が上に上がってきます。
この現象を対流といいます。
コップ内の上下の温度差が大きい方ほど激しく対流するため、60℃のお湯を入れたコップの方が
早く全体が冷えていきます。
東京大学客員教授 滝川洋二
URLリンク(www.waterworks.metro.tokyo.jp)
238:名無しさん@九周年
08/08/02 00:37:54 AYwqUIa50
なんかもう
洗面器半分にはった水の方が
河や海に放り込むより確実に息を止められます
みたいな感じしてきた
239:名無しさん@九周年
08/08/02 00:38:01 mXB2XZ0z0
納豆は体によいですw
240:名無しさん@九周年
08/08/02 00:38:03 g7/NQIdv0
>>192
冷凍庫が「強」になる
241:名無しさん@九周年
08/08/02 00:38:08 F/rzyBtm0
>>226
温度センサーネタは、釣りの人と本気の人が混じってるよなw
242:名無しさん@九周年
08/08/02 00:38:37 qibYQ2+d0
>>226
こういう具合に脳内での結論ならまだまし
多分226ですら実際に実験を始めたら気付く
やっても無いのにやったと勝手に作ってんなら最悪だな
まだ本気でアホな人間である事を祈る
243:名無しさん@九周年
08/08/02 00:38:52 UtCc+blB0
>>218
NHKの場合、その実験自体が捏造満載ってことも十分あるから困る。
起きない現象も、あることを前提で捏造しかねないのがNHK。
244:名無しさん@九周年
08/08/02 00:39:03 n4DH3CXj0
>>232
どうでもいいけど汚ねぇ冷凍庫だな
245:名無しさん@九周年
08/08/02 00:39:17 SOEF9cNI0
温度以外の条件を同じに整えれば、まさしく大槻のいった通りになる。
それは、物理学的に当たり前である。
実際にやると、あたためることで条件が整わなくなる。対流や不純物など。
だからムバンベ効果と呼ばれる現象がみられる確率が高まる。
だから、ムバンベ効果は、ないともあるとも言えてしまう。
ただ、その場合、
・対流を作ると凍り易い
・気体を抜くと凍り易い
というべきで、温度がたかいと凍り易いというのはどうだろうか。
そのパラメータ自身は凍りにくいに常に働いているのではないだろうか。
246:名無しさん@九周年
08/08/02 00:39:17 HMEsjN/90
>>225
TV見てないな
247:名無しさん@九周年
08/08/02 00:39:41 4ihdM0ir0
冷たい周波数と熱い周波数が近くて繋がったまま凍っているんだよ
ぬるいと周波数が遠くて接続に時間がかかってエネルギーの送受信に
248:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/08/02 00:39:43 SuEruE020
冷凍庫にお湯等温かい物なんて入れないだろ?
常識ある人間なら・・・他の食べ物が傷むよ。
今冷凍庫は氷とその他分離してるのが多いから
自動製氷機では、お湯は使えないし。
まあ真偽は置いといて、どっちにしてもNHK役立たないわ。
そこまで上記のリスク犯してまでする価値あるの?
249:名無しさん@九周年
08/08/02 00:39:57 nNadB5ML0
「科学的に解明されてない現象」といってもいろいろある
・一定条件で現象が起こるのは確認されてるけど理論がまだない
・どんな条件で再現されるかさえ満足に説明できない
大槻教授はムペンバ効果を後者と判断した
前者はともかく、後者は「えせ科学」と言ってもまちがいじゃないだろ
250:名無しさん@九周年
08/08/02 00:40:37 g7/NQIdv0
>>241
おれ本気。うちに熱センサー付きの電子レンジが
あるから、冷蔵庫にもあるかもって思った。
251:名無しさん@九周年
08/08/02 00:40:47 D989OeSx0
売名タレント
自称教授乙
252:名無しさん@九周年
08/08/02 00:41:04 Za3KNupnO
南極でやったらいいんじゃないの?
253:名無しさん@九周年
08/08/02 00:41:14 eu6vo6KM0
俺たち人類が最初に扱った現象は火と氷だ。
現象をバカにしちゃいかん。
254:名無しさん@九周年
08/08/02 00:41:25 mZFIm6vS0
器を同じ温度の液体ヘリウムに入れて
どっちが早く凍るか調べればいいじゃん
絶対水の方が早いしw
255:名無しさん@九周年
08/08/02 00:41:40 dfE3GO6n0
>>218
>TVの実験では並べて入れてたよ
>だから冷凍庫内の温度に差はほぼないはず
>冷気の噴出し口がどこにあるかは確認したほうがいいけど
番組は見てないが、冷気の吹き出し口がお湯の近くにあり、
湯の上を通過した冷気が水の上に来るとしたら
お湯が先に凍るだろうなと思った。
256:名無しさん@九周年
08/08/02 00:41:48 R0rxPXqB0
コンロにかけた、片栗粉の粘度の変化と同じ理屈なんじゃないか
混ぜ続けると全体がほぼ同時に粘度が高くなる
257:名無しさん@九周年
08/08/02 00:41:54 Fe186UlXO
都立大のセンセが監修してる都水道局のページの実験条件が興味深いな。
コップに水と湯を入れ、
冷凍室の床に割り箸2本置いて、
その上にコップを置いている。
要するにコップ底面から冷凍庫底面への放熱は排除して
冷気だけで冷却させている。
これって結果的に上面を冷やすとムペンバ効果を再現しやすい、といったところか。
あくまで再現は確率的なんだろうけどね
258:名無しさん@九周年
08/08/02 00:41:56 mXB2XZ0z0
氷にお湯かけたら溶けるだろうが
259:名無しさん@九周年
08/08/02 00:42:07 HMEsjN/90
>>232
その画像では
冷気の噴出し口の位置が確認できないので無意味
260:名無しさん@九周年
08/08/02 00:42:09 /O51y85h0
本当の科学者ってのは、自分の知識の中でありえないことが起こった時に、
もしかしたら、自分の知識が間違っているのではないか?と
疑うことのできる謙虚さを持っていると思う。
261:名無しさん@九周年
08/08/02 00:42:10 wC3ErGIX0
大槻たんが言っていることは
昔「飛行機が音速を超えることはありえない」と
科学者が力説していたことを思い起こさせるな。
ジェット機という概念がなかったのなら
しょうがないことではあるんだけどね。
262:名無しさん@九周年
08/08/02 00:42:11 9yWwvQtV0
>>205
化学者だってそうだよ
まず実験での化学現象がありきだからね
迂闊なことは言わない
物理学者は数式で計算出来ない現象は認めないんだね
263:名無しさん@九周年
08/08/02 00:42:15 g5BVLeO10
それよりプラズマボルテックスじゃなくて爺二人の仕業だった事への言い訳が先だろ?
264:名無しさん@九周年
08/08/02 00:42:18 MBbR6C650
おまいらさ、お湯が凍る前は一度"水"になることを忘れてるんじゃね?
お湯→水→氷だぞ。時間的に考えてどうしたらお湯の方が早くなるんだよw
265:名無しさん@九周年
08/08/02 00:42:37 CleTcxnw0
100万歩譲ってお湯が早く凍ったとして、
それで何か人類の存亡にかかわる大発明でも生まれんの?
266:名無しさん@九周年
08/08/02 00:43:06 eXZRg2Jo0
>>240
じゃ普通に水の方が早く凍るだろ
267:ココ電球 _/::o・ν ◆tIS/.aX84.
08/08/02 00:43:08 0pjNQw570
>>237
アイスクリームは対流しないぞ
268:名無しさん@九周年
08/08/02 00:43:18 GTJFc2GG0
wikipediaでムペンバ効果の項目をよむと、あるんだかないんだかよくわからない
効果らしいな。
269:名無しさん@九周年
08/08/02 00:43:19 6qAmxh4xO
>>249
気象現象が否定された瞬間である。
複雑系はトンデモ臭い所があるのは確かなんだけどな。
270:名無しさん@九周年
08/08/02 00:43:22 iNM1GPc10
>>245
そうだね。
番組は見てないけど、「温度の高いほうが早く凍る」と紹介したとしたら、
NHKは訂正をしないといけないだろうな。
271:名無しさん@九周年
08/08/02 00:43:46 RSAeZKb00
わざわざお湯をわかしてそれを凍らせるのはやったことあるな。
水を凍らせると氷になったとき空気が閉じ込められて白くなってしまう。
沸騰させてから氷にすると空気が抜けているから透明な氷ができる。
どっちが早く氷になるかは調べたことなかったな。
272:名無しさん@九周年
08/08/02 00:43:55 mZFIm6vS0
豆知識
60℃のお湯より
20℃の水の方が早く沸騰する
こっちの方をNHKはヤレよ
273:名無しさん@九周年
08/08/02 00:44:00 CFUm1CVE0
>>249
確かにwwww
でもお湯が水より先に凍るって不自然?な現象が
どの条件でおきたかってのは調べる価値があると思うお
274:名無しさん@九周年
08/08/02 00:44:01 8woj3nQk0
現象があろうとなかろうとできあがるものが同じ氷に過ぎないんだから
無駄なエネルギー使うなよ。あったとして応用もへったくれもないだろ。
275:名無しさん@九周年
08/08/02 00:44:02 y1W3ECFJ0
>>10
コップの側面や底面も冷えるのだが。
つまり対流が強くなるというのは、液面のみから熱量が移動するという前提のみでの話。
276:名無しさん@九周年
08/08/02 00:44:13 tDMLESpA0
超純水を使って実験しなきゃなw
277:名無しさん@九周年
08/08/02 00:44:38 A44LFV+R0
俺はタンザニアのムペンバのことを知ったが、ムペンバが日本の俺を知ることはないだろう
278:名無しさん@九周年
08/08/02 00:44:39 IX1PMroP0
>>257
コップを2枚重ねろと書いてあるぞ
インチキだ
279:名無しさん@九周年
08/08/02 00:44:44 +eJqbZBd0
>257
> これって結果的に上面を冷やすとムペンバ効果を再現しやすい、といったところか。
放熱面積を減らすと蒸発熱による影響がより大きく出るって話。
極端な話、水とお湯をふたを開けた魔法瓶に入れて冷蔵庫に突っ込めば
ほぼ確実に望み通りの結果になる。
280:名無しさん@九周年
08/08/02 00:44:57 59BYuN590
>>264
小学生は早く寝ろ
281:名無しさん@九周年
08/08/02 00:45:17 7BAoEIwH0
はじめて来たけど田舎のおばあちゃんは昔から
そうしてたって言ってたぞ。
秋田ではお湯のほうが先に凍るって誰でも知ってるって。
282:名無しさん@九周年
08/08/02 00:45:31 K4RZbIIo0
学者までゆとりが現れたとしか言いようがない。
大槻は好きじゃないが言っていることは至極真っ当。
こいつの物理問題集にはお世話になりました。
おれ、この雪氷学会に所属していた教授の研究室に在籍していたことあるんだが、
学会も先生も半分科学で半分オカルトみたいな感じだった。
あほくさいので退学した。大学院の話な。
今は全く違った道に進み、外資系半導体メーカーで働いている。
283:名無しさん@九周年
08/08/02 00:45:46 twUlW3A10
十分沸騰させたお湯を氷にしても透明な氷にならないよ
あれって別にコツあるでしょ自分は知らないけど
何度も試した経験から語る
嘘だと思うならやってみたらいい透明にならない
284:名無しさん@九周年
08/08/02 00:46:09 g9GJxJhe0
>>197
それで解決だろ。
285:名無しさん@九周年
08/08/02 00:46:17 i2qEJ1dh0
>>265
生まれるよ
地球温暖化で海水温度が上昇すれば、南極の氷の量が増えると主張してる学者がいる
286:名無しさん@九周年
08/08/02 00:47:12 gokvjT2y0
なんでこんな大事になってんの?
ただ冷水と温水を同時に冷凍させてみればいいだけじゃん
その時間を計れば一発で判明でしょ?
理系で詳しい人これの何が駄目なのかおしえて
287:名無しさん@九周年
08/08/02 00:47:26 J50qzBHxO
大槻教授は一度自分で皿洗いしたらいいな
水とお湯それぞれで洗ったときの乾燥の早さの違いを身を以てだなあ
288:名無しさん@九周年
08/08/02 00:47:38 M4vYBYg30
場合によるってのが悪質だなぁ
100%じゃない物を紹介するなよ
289:名無しさん@九周年
08/08/02 00:47:46 mKWcTiGN0
スレリンク(sky板:481番)
481 :名無しSUN:2008/08/02(土) 00:39:14 ID:3PqLUNG6
番組を見ていない人のために。
高画質版なので、温度変化、凍結状況もよく見えるはず。
【高画質版 3分30秒 88.2MB】
ためしてガッテン ムペンバ効果の映像のダイジェスト版
URLリンク(www.betasystem.mydns.jp) の2192.zip
DLボタンを押し、パスワードを入力。
パスワード : m
290:名無しさん@九周年
08/08/02 00:47:49 /O51y85h0
>>282
おまえの自己紹介はいらねーよw
291:婆 ◆HKZsYRUkck
08/08/02 00:47:56 v5970orO0
>>265
そういう儲かる話なら、皆がよってたかって研究して、
とっくの昔に解明されてる気がする。
>>267
どっかのスレで、ムペンバさんが作っていたのは実は
アイスクリンだった説が出てたw
つか、1960年代の中学校にアイスクリームが作れる冷蔵庫が
あたとも思えんので、たぶんアイスキャンディーの類じゃないかと。
292:名無しさん@九周年
08/08/02 00:48:06 g7/NQIdv0
>>266
だから、別々に入れたってことさ
293:名無しさん@九周年
08/08/02 00:48:07 Fe186UlXO
>>265
「風呂上がりに裸でうろついたら風邪ひくよ」
ってオカンにしばかれる
294:名無しさん@九周年
08/08/02 00:48:18 wC3ErGIX0
>>281
俺秋田生まれだけど知らんわ
295:名無しさん@九周年
08/08/02 00:48:20 fdKqMMTF0
大阪府庁
URLリンク(photo.rash.jp)
大阪・堺・SHARP液晶工場建設地
URLリンク(photo.rash.jp)
※世界最大最先端の液晶パネル工場&世界最大の太陽電池工場&関連材料工場の建設地。
※総投資額約1兆円規模の「21世紀型コンビナート」。
奈良・曽爾村・屏風岩公苑(1)
URLリンク(photo.rash.jp)
大阪・天保山マーケットプレース・展望台 その1
URLリンク(photo.rash.jp)
兵庫・神戸・ポルトバザール
URLリンク(photo.rash.jp)
大阪・慶沢園(1)
URLリンク(photo.rash.jp)
※1908年から名匠小川治兵衛により作庭された林泉回遊式の近代日本庭園。v
※全国から名石・名木を集めた広大な庭園。
※1921年、住友家から隣接する茶臼山とともに大阪市に寄贈された。
京都・銀閣寺2(世界遺産)
URLリンク(photo.rash.jp)
大阪・中之島バラ園・ばらぞの橋(2)
URLリンク(photo.rash.jp)
関西風景画像
URLリンク(photo.rash.jp)
296:名無しさん@九周年
08/08/02 00:48:27 yCY4SikE0
夏休みの宿題
一度凍らせて溶けた水を沸騰させるほうが、
普通の水を沸騰させるより早く沸騰する理由を教えてください。
297:名無しさん@九周年
08/08/02 00:48:40 eXZRg2Jo0
>>267
アイスクリームの素ってシャバシャバじゃね?
298:名無しさん@九周年
08/08/02 00:48:46 Qna4Supv0
>>249
>・どんな条件で再現されるかさえ満足に説明できない
大槻は、その再現(現象)そのものまで否定してる
(ムベンバ効果というものを全く知らなかったみたい)
>「熱力学の基本法則からありえません」としながらも、
>重い腰を上げて実験に取り組んだことを明らかにした。
299:名無しさん@九周年
08/08/02 00:48:47 mZFIm6vS0
>>286
水の方が早く凍る場合と
お湯の方が早く凍る場合があるってこと
300:名無しさん@九周年
08/08/02 00:48:47 Ei4X6ZmY0
>>221
んや、健康面にこんな効果が!的なのは全く無し。
NHKのためしてガッテン、過去の放送内容の所に写真と説明が載ってるから
ココでどうなの?って聞くよりは、多く情報が得られるよ。
お湯が早く凍る実験の手順も載ってるから、つべで動画があれば一緒に見てみるのがいいかもね。
301:名無しさん@九周年
08/08/02 00:48:49 iNM1GPc10
ところで、これって容器内の水が完全に凍るまでの時間なのかな。
だとすると、どんな条件だろうとでも、水と同時間以下にはならんと思うのだけど。
302:名無しさん@九周年
08/08/02 00:48:54 eu6vo6KM0
外気温が常に一定ならグルグル混ざってる方が早く冷えるに決まってるだろ。
大槻もバカだな。
303:名無しさん@九周年
08/08/02 00:49:17 K4RZbIIo0
>>290
ありがとう。
304:名無しさん@九周年
08/08/02 00:49:22 zrEJ4+Sy0
今年のなつやすみの宿題でいくつこのテーマが提出されるか興味があるw
305:名無しさん@九周年
08/08/02 00:49:24 HMEsjN/90
>>267
アイスクリームは熱した牛乳やクリームに卵や砂糖を入れて作るんだよ
当然冷やす前は液体なので対流する
306:名無しさん@九周年
08/08/02 00:49:35 MBbR6C650
>>286
前提となる条件とかで揉めてるだけだよ。
全て同じ条件にすれば、お湯のほうが早くなるわけは無い。
307:名無しさん@九周年
08/08/02 00:49:39 HQ9mpw3H0
>>296
涙の数だけ優しくなれるのと同じ理由
308:名無しさん@九周年
08/08/02 00:50:16 vCMus1030
>>232
冷却口なんてものが家庭用冷蔵庫に付いているかどうか見てきてから出直してこい
309:名無しさん@九周年
08/08/02 00:50:30 CFUm1CVE0
>>286
お湯の方が水より先に凍る事はあるけど
再現できない不完全な実験って事が駄目なんだお
310:名無しさん@九周年
08/08/02 00:50:34 5hZDyBo80
温度のグラフを見ると、0度に達する間での時間は遅いので、
気化熱とかっていうのは違うと思う。
早く凍るのではなく、凝固速度が早い、というのが正確かと。
凍るというのは分子の配列が一方向に並ぶということだから、
分子の運動が早い状態で急速に冷やされれば、
一方向に並ぶまでが短時間で済むので早く凝固するんじゃない?
ポイントになるのは、冷却装置が水をいかに均一に効率よく冷やすか
じゃないのかな。
恐らく、コップの熱伝導率が大きいほうが差がでやすいと思う。
311:名無しさん@九周年
08/08/02 00:50:51 eXZRg2Jo0
>>292
ああ番組見てないのね
312:名無しさん@九周年
08/08/02 00:51:02 n4DH3CXj0
こんなムベンバ効果みたいなエセ科学っぽいのを考えついたやつより
温度境界をできるだけなくしたほうが効率よく冷却(過熱)できることを
バイクに応用して油冷エンジンを作ったスズキの技術者のほうが偉い
313:名無しさん@九周年
08/08/02 00:51:28 p4zlU0NU0
俺がNHKのディレクターなら大槻教授呼んで検証する特番やるね
314:名無しさん@九周年
08/08/02 00:51:29 n4DH3CXj0
○ 加熱
× 過熱
>>312
315:名無しさん@九周年
08/08/02 00:52:01 uWFEhSMA0
熱が異次元空間に奪われただけのことです。
316:名無しさん@九周年
08/08/02 00:52:11 6qAmxh4xO
>>283
ものすごく透明な氷を作るには微振動させるという方法もある。
ただ、一般家庭では難しい。
逆を言えば専用の製氷機があればできるのか?
どんなものかはわからんけど。
317:名無しさん@九周年
08/08/02 00:52:30 7BAoEIwH0
>>310
それだ!
電子レンジに入れながら冷凍庫に入れると
とんでもない速度で氷になるかも!
318:名無しさん@九周年
08/08/02 00:52:35 MVX5UCajO
おまえら意味NASAすぎ
冷凍庫なんて至極曖昧な制御機構にまずつっこむべきだろが
319:名無しさん@九周年
08/08/02 00:52:47 9yWwvQtV0
>>274
馬鹿だな
エアコンの室外機の廃熱風で水を温めて
それを凍らせて氷作った方が時間当たりのエネルギーが少なくて済むだろ
320:名無しさん@九周年
08/08/02 00:52:56 K4RZbIIo0
>>316
透明な氷作るには泡をジャブジャブ吹かせながら凍らせるんだよ。
ほんと
321:30 ◆RPG8JNHiII
08/08/02 00:53:21 GxdtTA7K0
yahooからきましたw
なんか和んだww
くだんねぇwwww
322:名無しさん@九周年
08/08/02 00:54:03 Fe186UlXO
>>275
都立大のセンセの説明はともかくとして
現実には蒸発による気化熱放出や冷凍庫の吹き出し口の位置(常識的に下側ではなく上側)を含めて
上面からの冷却効果が最も高そうな気がする
323:名無しさん@九周年
08/08/02 00:55:09 3R5DzLUj0
これ、小学校の理科の時間にいろいろやらせてみたら?
324:名無しさん@九周年
08/08/02 00:55:10 aR+sOpqS0
「水は火を消すことができるが、氷には可能か?」
「適当ではないね」
325:名無しさん@九周年
08/08/02 00:55:26 FN2Lb4At0
ある状況下でお湯の方が先に凍るのは理解したが、これだけ多くの大衆に勘違いをさせ、多大な混乱を起こしてしまったのは問題だ。
よくそれで受信料払えと言えるもんだな、NHKとやらは・・・ 実にあきれる
326:名無しさん@九周年
08/08/02 00:55:29 SOEF9cNI0
大槻の授業を受けた身で言わせてもらえば、
大槻の考えは>>245みたいな感じだと思うよ。
条件同じにすれば、絶対ありえないじゃんって。
受けた授業の中身は、オーマイパスタCM撮影秘話などだったが。
327:名無しさん@九周年
08/08/02 00:55:58 R0rxPXqB0
たとえどんな条件であっても、同時もしくはお湯の方が早く凍る場合があったのなら大槻教授の負け
彼はあり得ないと言い切った
328:名無しさん@九周年
08/08/02 00:56:03 sn3EpFqb0
君たち大前提を忘れている
息するように嘘をつく民族が作る番組だってこと
329:名無しさん@九周年
08/08/02 00:56:19 boh+A2P3O
これは同じだと思うな
ビルの屋上から10キロの米袋と5キロの米袋を
同時に落としてどちらが早く地面に付くかと
同じ事だろww要はどちらが早く凝固点に達するかということ
多分ほぼ同じだろうな
330:名無しさん@九周年
08/08/02 00:56:29 iNM1GPc10
>>319
逆だろw
331:名無しさん@九周年
08/08/02 00:57:25 K4RZbIIo0
対流とか気化熱とかをパラメタとして考慮に入れるんなら
冷凍庫の温度をパラメタに入れてもいいだろ。
水の場合はマイナス20度で、お湯の場合はマイナス196度でどうだ?
332:名無しさん@九周年
08/08/02 00:57:48 3qpCASKo0
動画を見てみた。
水の温度は37度、湯の温度は67度くらいでスタートし、
確かに湯の方が先に凍った。
しかし水の温度って普通20度くらいだし、湯だってポットの
湯なら80度くらいだろう。
効果が最大限になる温度で実験したな・・・。
333:名無しさん@九周年
08/08/02 00:57:57 RpqXoNWD0
お湯と水を同時に閉じた系に入れた場合
URLリンク(www.waterworks.metro.tokyo.jp)
水よりお湯の方が早く凍ることもある。
理由は対流で、扇風機をかければ熱が飛ぶということ以上のものはない。
無論、お湯と水ではなくて両方水をいれた冷蔵庫のほうが早く凍る。
お湯のほうが早く凍るとしたら、金(電気代)を使って速くしただけのこと。
334:名無しさん@九周年
08/08/02 00:58:03 5F5t6Ki20
>>2
お前の仕事だろ!?
335:名無しさん@九周年
08/08/02 00:58:07 eu6vo6KM0
そういえばいま小中学生は夏休みか
336:名無しさん@九周年
08/08/02 00:58:23 vCMus1030
>>326
同条件にすれば、あり得ない。なんてことは、分かり切った事で何も説明していない・思考を放棄したに等しい。
一見すると、同条件に見えるが何が変わるのかを考えるのが科学の本質だと思う
337:名無しさん@九周年
08/08/02 00:58:56 Qna4Supv0
>>312
エセかどうかすら確定してないから厄介なんだよ > ムベンバ
大槻がエセであることを立証できれば
大槻の学者人生の中で最大の功績になるかもね。
338:名無しさん@九周年
08/08/02 00:58:57 6qAmxh4xO
>>286
原因がよくわからんが、確率が支配する現象かもしれん。
そうなると理論的研究はむちゃくちゃ難しくなる。
339:名無しさん@九周年
08/08/02 00:59:01 LM8N6yil0
NHKの番組作りが悪い。
「こういう条件でやるとお湯のほうが先に凍ることもある」
という前提が抜けてるから、「お湯のほうが先に凍る」という話が
先に出てきちゃったんだろ。
340:名無しさん@九周年
08/08/02 00:59:19 g7/NQIdv0
これはアレだな。ムーの特集だろ。「幸福の科学」の勧誘ネタ。
341:名無しさん@九周年
08/08/02 00:59:39 66U6+DkcO
やばいキャス冷凍庫ほしい
342:名無しさん@九周年
08/08/02 00:59:41 Kn3B+rbNO
>>320
あれってでっかい氷を作って
そこから透明な部分を切り出してんじゃ?
343:名無しさん@九周年
08/08/02 00:59:45 aX4+mPCa0
大槻教授って何か胡散臭い。
UFOとかプラズマとかそんなもんばかり研究してるエセ学者だろ。
344:名無しさん@九周年
08/08/02 00:59:50 4dztu7ns0
これって、『つかぬことをうかがいますが…』シリーズに載ってたよな。
345:名無しさん@九周年
08/08/02 01:00:26 K4RZbIIo0
NHKもヤキがまわったな。
教育テレビで同じこと放送したら大変なことになるのに
総合のバラエティ番組だといいのか?
346:名無しさん@九周年
08/08/02 01:00:50 7BAoEIwH0
>>336
かっこいいwww
347:名無しさん@九周年
08/08/02 01:01:07 FN2Lb4At0
受信料払ってるんだからよ、もっとまともな番組作れってな。
くだらない番組のせいでで2chも盛り立ってるもんだ。よくそれで受信料せびれるもんだよな。
だから嫌われるんだよな、NHKは
348:名無しさん@九周年
08/08/02 01:01:15 nNadB5ML0
この番組と大槻教授に関するいろんなブログを見たけど
物理の関係者でも、確率論的にしか再現できないといってる人もいた
しかしそうなると、NHKがこの番組で取り上げたことは適当なのかって問題
349:名無しさん@九周年
08/08/02 01:01:23 /O51y85h0
>>286
水と氷の間の状態って結構わかってないらしいよ。
だから、その辺の判定をどうするかでも、差が出るみたいだ。
350:名無しさん@九周年
08/08/02 01:01:38 QI1wYuJv0
くだらない番組ばっか!
生活と何のかかわりがあるの?
電気代の無駄遣いさせないがいいわよ
私らはどうせ見ないけど。
351:名無しさん@九周年
08/08/02 01:01:39 teyz0ZJN0
>>3
>一方、まな板では、お湯の方が早く氷になったという。しかし、「板の上に広く広がり、
>極端に蒸発熱が奪われ、また薄いお湯の層は、すぐ下地の板の温度になるため」としている。
ある条件下では、お湯の方が先に凍るって大槻の方でも実証しちゃってるわけだが。
>>1
>お湯の方が早く凍るムペンバ効果について、
>「熱力学の基本法則からありえません」
なんで大槻は、こんなバレバレなウソをついてるんだ?
352:名無しさん@九周年
08/08/02 01:02:09 iNM1GPc10
>>336
だからこそ、「水よりもお湯の方が早く氷になる」という放送のしかたに
噛み付いているんでしょ。
要旨はムベンバ効果の否定してるんじゃなくて、nHK批判なんだから。
353:名無しさん@九周年
08/08/02 01:02:25 zy4EuhEU0
何しろタンザニアの水だからな。
水の方は上澄みのキレイな水で
早く凍ったお湯は不純物が多い底の方とか
シェイクしてゴミが多く混ざったのだろう。
354:名無しさん@九周年
08/08/02 01:02:41 8VwrDftK0
100℃→20℃ 50分かかるとしよう
20℃→0℃ 50分かかるとしよう
ところが、
100℃→0℃ これだと、100分かかるとおもいきや、実は40分で凍る
こんなことが起こるのか?
355:名無しさん@九周年
08/08/02 01:02:46 YqAlUuvh0
>>53
そんな話だっけ?
海表面温度の上昇で発生した水蒸気から発生する霜や、雪雲による降雪が原因じゃなかった?
356:名無しさん@九周年
08/08/02 01:03:23 Fsu96jwa0
>「普通は、お湯が先に凍るということはありません。番組では、そういうことがあると言っているのです。
それは、お湯と水などの温度の組み合わせ、容器の形や大きさ、冷凍室の温度、空気の対流といった条件によってです」
ちゃんと説明されてるじゃん。
しゅーりょー
357:名無しさん@九周年
08/08/02 01:03:35 MdVsiqjD0
しかし、NHKの実験手法と総エネルギー投入量で言えば確かに
一度湯を沸かしてから凍らせる方が非効率ではある。
>>317
……それ、人の組織を凍結するのに使う方法。
氷の結晶が大きくなるのを邪魔するから細胞を壊さない。
358:名無しさん@九周年
08/08/02 01:03:41 eu6vo6KM0
熱力学?
大槻は何を言ってるだ?
世の中で利用されている冷却水はグルグル回ってるだろ?
外気温を一定に保つのは常識だろ?
359:名無しさん@九周年
08/08/02 01:03:48 4A0hK2Jx0
お湯 → センサー急反応→ 氷になるまで急速冷凍
水 → センサーふつうに冷凍
これ、単に冷蔵庫の熱センサーの反応の
時間差を利用した裏ワザであって
物理的にどうのこうのって関係ない悪寒
360:名無しさん@九周年
08/08/02 01:03:48 c76woRkA0
今、撮りだめしていた「ためしてガッテン」を視たところ。
マイナス20度の冷凍倉庫内で、沸騰したお湯をガラス製の
コーヒーカップに注ぎ、すぐに空中に蒔いたら、たちどころに
細かい氷の結晶になる映像をスローモーションも含めて何回も
放映している場面があった。
(当然、同じ状況で水を蒔くこともしていたが、水のまま
出演者にかかり、ずぶ濡れになっていた)
これを見る限り「ムペンバ効果」というのがあっても不思議でないな。
361:名無しさん@九周年
08/08/02 01:03:58 0UfQ/aZd0
NHK追い込みかけられてるなw
362:名無しさん@九周年
08/08/02 01:03:55 QI1wYuJv0
キチガイ番組で日本人の頭を混乱させようという魂胆なのよ
明らかな宣伝・洗脳・攪乱番組。
まさか気づかない人いないと思う。
363:名無しさん@九周年
08/08/02 01:04:35 J905oyog0
蒸発熱と対流
凍り方を見れば本当かどうか分かる
お湯の方は側面の凍るスピードが速い。
液体の外側と内側の温度差も凍るスピードに影響してる。
同じ冷凍庫に入れた場合、対流がある分、水の方が早く凍るのは当然の事。
もし同じ冷凍庫の中で一片に実験したのだとしたら、かなりお寒い話。
それでも学者なのかと疑いたくなる。
364:名無しさん@九周年
08/08/02 01:04:39 X7zE3JuzO
別に科学番組でもあるまいし、そこまでナーバスにならんでも
いいのに…と思わなくもない
365:名無しさん@九周年
08/08/02 01:04:51 iNM1GPc10
>>351
つ 【メディアリテラシー】
366:名無しさん@九周年
08/08/02 01:04:54 6qAmxh4xO
>>352
・放送の内容は知らない
・ムベンバ効果は熱力学の法則からありえない
367:名無しさん@九周年
08/08/02 01:04:59 R0rxPXqB0
噴水のように上に吹き出し、ひっくり返したコップにぶつけるように凍らすと
普通に凍らした場合より透明になる
業務用の製氷機はそのようにして作ってる
368:名無しさん@九周年
08/08/02 01:04:59 K4RZbIIo0
>>357
すでに鮮魚の冷凍技術として特許が取られている。
輸入ものでもかなり新鮮さを保持できる画期的な技術。
369:名無しさん@九周年
08/08/02 01:05:07 Qna4Supv0
>>352
>「熱力学の基本法則からありえません」としながらも、
大槻はあんたが思ってるよりもアレなんだよw
370:名無しさん@九周年
08/08/02 01:05:47 vCMus1030
>>349
そういうミクロな話ではなく、>>196のグラフが正しいとすると氷水が共存する0℃の領域が元お湯だった方が明らかに短い。
あと、氷になった後(0℃を下回った後)の冷却速度が明らかに速い。ってところがなぜかというのが問題。
このデータがたまたまだったのか、それとも普遍的にありうるのか、なにか見落としている現象があるのか
それとも、未知の現象なのか。
371:名無しさん@九周年
08/08/02 01:05:47 SOEF9cNI0
まあ、実験で決着つけたいなら、とりあえず
・温度が低くて対流があるもの
・温度が低くて気体を抜いてあるもの
を参戦させなさい。
ただ漫然とやった意味のない実験が大杉。
372:名無しさん@九周年
08/08/02 01:06:17 Fe186UlXO
>>279
なるほど。じゃ都立大のセンセの実験条件の主旨(放熱面積を小さくし蒸発熱の効果を強調)は
大槻はんのまな板実験の主旨とほぼ同じようなものだな。
ところで、まな板実験を「ムペンバ効果の証明」とする北大のセンセのコメントはいかがなもんだろう。
373:名無しさん@九周年
08/08/02 01:06:52 HMEsjN/90
ムベンバ効果そのものを否定してしまった大槻教授の負けだな
374:名無しさん@九周年
08/08/02 01:06:53 lrUSWLsb0
とりあえず、絶対的に冷熱量の多い冬の北海道で野外テストシル。
375: ◆65537KeAAA
08/08/02 01:07:15 jg1rSnIz0 BE:29354933-2BP(256)
大槻みたいなヤツが居るからエセ科学が蔓延しちまうんだ。
恥ずかしいって気持ちが少しでもあるならもうメディアに出てくるな。
376:名無しさん@九周年
08/08/02 01:07:17 FN2Lb4At0
☆NHKの主な特徴☆
・根拠のない化学実験結果
・視聴者を勘違いさせる
・放送事故が多い
・つまらない
・放送内容は虚偽が大半を占める
・不祥事NO.1!
・受信料を強制的にせびる
・紅白歌合戦以外視聴率は年間を通して最下位
377:名無しさん@九周年
08/08/02 01:07:30 K4RZbIIo0
>>374
野外ではたぶん再現できないでしょう
378:名無しさん@九周年
08/08/02 01:07:52 teyz0ZJN0
>>365
>つ 【メディアリテラシー】
誤爆?
379:名無しさん@九周年
08/08/02 01:07:57 6qAmxh4xO
>>368
二桁ほど高くなっても気にしません><
しかし歯の銀行って儲からないだろ。
380:名無しさん@九周年
08/08/02 01:08:16 SOEF9cNI0
>>336
当たり前のことについて話が噛み合わない。
↓
相手と話の前提が違うのではないだろうか
↓
相手の話の前提はなんだろう
こう考えましょう。
揚げ足取りは時間の無駄です。
相手の話の前提を理解しようという気持ちがたりませんよ、あなたは。
381:名無しさん@九周年
08/08/02 01:08:19 1cXaTTli0
戦後じゃないんだし、NHKの役割はもうないのでは?
「乙女のパンチ」とかもう無駄の骨頂だよね、エコにも反してる。
誰でもインターネットで勉強できるし、教育テレビさえいらない。
構造改革としてNHKは廃止されるべきです。
382:名無しさん@九周年
08/08/02 01:08:35 eu6vo6KM0
放熱効果の高さだろ。
んなものグルグル回ってる方が高いに決まってるじゃん。
383:名無しさん@九周年
08/08/02 01:08:50 PCryM/Wo0
>>1
なんだか楽しそうでいいなあ
384:名無しさん@九周年
08/08/02 01:08:56 fsLaUkqpP
暑い国では水を瓶に入れて木陰に追いとくと
気化熱で表面に薄い氷が張る・・・なんてのを
昔読んだ事があるけど本当かなあ。
当時かなりうさんくさく思ったけど実際いまだに
寡聞にして聞かない。
小学館の何とかの不思議シリーズだったかな。
385:名無しさん@九周年
08/08/02 01:09:51 /bS++D7c0
>>310
これは有りそうだな。
成功例のまな板も表面積が小さく冷やすかったのかも知れない。
386:名無しさん@九周年
08/08/02 01:10:17 s0wnrSEp0
さんざ既出だろうが、
低温からスタートだと対流がすくなくて過冷却になっちまうんじゃねえの。
そんで見た目に凍るのが遅れるんでは。
387:名無しさん@九周年
08/08/02 01:10:23 K4RZbIIo0
>>381
教育テレビは幼児・小児のための番組づくりという
崇高な使命がある。他の全ての放送局と番組がなくなっても
最後まで残るだろう
とか言ってみる
388:名無しさん@九周年
08/08/02 01:10:44 vCMus1030
>>380
なぜ当たり前の事で噛みつかれるのか意味がわからないw
389:名無しさん@九周年
08/08/02 01:10:46 xD60Qfpc0
大槻涙目脱糞wwwwwwwwwwwwwwwwwww
アホスwwwwwwwwwwwwwwwwww
390:名無しさん@九周年
08/08/02 01:11:25 5/JNKf/n0
お湯と水の位置関係が重要だろう。
391:名無しさん@九周年
08/08/02 01:11:30 Ei4X6ZmY0
>>316
中心に白いのが小さく残るみたいだけど
製氷皿を袋で包んで、それにタオルを巻きつけて凍らせると
透明で溶け難い氷が出来る。 と、いうのもあるようです。
>>360
その放送見て思ったんだけど、10数年以上前から同じ実験を
NHKも含めて他の放送局でもやってたよね。
これだけ寒い所にいる!と見せる為に、濡らしたタオルを振り回して凍結、バナナで釘を打つ。
その流れで、お湯をまいたら一瞬で氷の粒にっていう。
392:名無しさん@九周年
08/08/02 01:12:26 HMEsjN/90
>>384
それは流石に嘘だと思う
393:名無しさん@九周年
08/08/02 01:12:41 xYKnW7/7O
これ、番組みんなみたの?
ゆっくり凍らした氷は溶けるのもゆっくりって話じゃなかった?
どこでムトンボ効果ってでてきたの?
394:名無しさん@九周年
08/08/02 01:12:49 6qAmxh4xO
>>381
CCさくらを放送していた頃が懐かしい……。
こうですか? わかりません><
395:名無しさん@九周年
08/08/02 01:12:50 eu6vo6KM0
オオツキチガイ VS NHKitigai
NHKitigaiの勝利
396:名無しさん@九周年
08/08/02 01:13:04 vCMus1030
つか >>326を批判しているわけではないのに、批判しているようにレスしたつもりもないのに
なんで、こんなレスされるんだろう...
397:名無しさん@九周年
08/08/02 01:13:20 /R5FQE5P0
これは男より女の方がアソコが臭い
と言ってるようなもんだぞ
398:名無しさん@九周年
08/08/02 01:13:38 lrUSWLsb0
トンデモ情報を正確に解き明かすのも、学者の仕事。
でも、科学の進歩に応じて正しいといわれることも変わる。
アトラスの上に陸地がある>地球は丸く、宇宙の中心>地球は銀河系の辺境の太陽系惑星
とかな。
399:名無しさん@九周年
08/08/02 01:14:02 3qpCASKo0
>>384
似た話なら聞いた事がある。
暑い国で常温のメロンとかを切ると、
切断面から水分が蒸発して気化熱で冷えてウマーという内容
400:名無しさん@九周年
08/08/02 01:14:03 /O51y85h0
>>370
正しいとするかが疑問に持たれてるわけで、正しいとすることに意味はない。
仮に一度起こったとしても、毎回起こるということではない。
ムペンバ効果というのはそういう現象だろ。
なんのパラメータが作用しているのかが分らないが、起こることもあるし起こらないこともある
謎というなら、そこが謎なわけで、
明らかにお湯のほうが早いというのは結論されていない。
401:名無しさん@九周年
08/08/02 01:14:05 5hZDyBo80
>>196の3番目の絵の一番下にある説明で、すでに十分すぎるほど
明快に説明されている気がする。
一番上のグラフをみる限り、気化熱とか対流とかはあまり関係なさそう。
対流は加熱時の時はぐるぐるするけど、冷却時には下に沈むだけ。
402:名無しさん@九周年
08/08/02 01:14:09 MdVsiqjD0
>>368
あれ磁場の出力調整すれば
人体組織にも応用できる。
というか、九大がなんかやってた。
403:名無しさん@九周年
08/08/02 01:14:08 0gedSoUQ0
何か発見できれば
省エネ技術とかに結びつくかも知れなし
長い目で見れば効果のあるものになるかもしれん
真贋はドーデもいい
ガンバチくれ
404:名無しさん@九周年
08/08/02 01:14:08 SOEF9cNI0
>>388
あなたが当たり前と思っていることが必ずしも正しい訳ではないのです。
相手の話の前提を理解するように勤めた方が良いですよ。
405:名無しさん@九周年
08/08/02 01:14:12 NcgJc7J70
>>359
注意:
1:水とお湯は同じ冷凍庫に同時に入れます
2:冷凍庫内の温度は2度ほど上昇したけど5分後にはマイナス20度に戻ります
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
406:名無しさん@九周年
08/08/02 01:14:40 K4RZbIIo0
そのナントカ効果って、そもそも「効果」なんてまぎらわしい名前つけるから誤解がある。
渋滞や株価みたいなもので多様な原因があるものを効果と呼んでいいかどうかすら怪しい
407:名無しさん@九周年
08/08/02 01:14:53 iNM1GPc10
>>378
いや、狙い通り
408:名無しさん@九周年
08/08/02 01:15:27 FN2Lb4At0
NHK関係者に物申す
私たちはあなた方NHKを必要としていません。
私らは、説明がわかりやすく虚偽内容がなく放送事故もなく不祥事も少ない普通のテレビ放送だけあれば十分です。
あなた方NHKは罪のない人から何十年にもわたって受信料を取り続けて来ました。もう悪の限りを尽くしたではありませんか。
今度は虚偽内容で視聴者を混乱させようというのですか。もう十分じゃないですか。どれだけ悪事を行えば気が済むのですか。罪悪感はないのですか。
もう、私どもはNHKを必要とはしていません。むしろ邪魔です。害です。
409:名無しさん@九周年
08/08/02 01:15:48 HMEsjN/90
>>393
いや全然違う話
410:名無しさん@九周年
08/08/02 01:15:55 Ei5eWbDH0
これって双方の条件というか
論点というか合ってんの
そこが合ってきたら教えて
そこから参加する
でもその時点で終了か