【社会】「末は博士も就職難」、修了者の25%が「浪人」「今や大学院はフリーター生産工場だ」★5at NEWSPLUS
【社会】「末は博士も就職難」、修了者の25%が「浪人」「今や大学院はフリーター生産工場だ」★5 - 暇つぶし2ch399:名無しさん@九周年
08/07/28 05:32:13 zxSnolQD0

院卒を黙らせる言葉

  コ  ミ  ニ  ュ  ケ  ー  シ  ョ  ン  不  足  !!


400:名無しさん@九周年
08/07/28 05:34:40 tia9kNYe0
30からの院卒より22から働いてる30の方が断然使える

401:名無しさん@九周年
08/07/28 05:35:33 FkI6bkUB0
そりゃそうだろw

402:名無しさん@九周年
08/07/28 05:37:25 s/iMEF+20
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【野球】8回アレックス同点3ラン!延長10回シーボルサヨナラ満塁弾!広島劇的勝利 横浜点取ってもすぐ取り返され延長力尽くC8-4YB[7/27] [芸スポ速報+]
○'08の広島はウヒョ~だぞ○part203 [プロ野球]
【芸能】嵐・大野智『大麻で3P』報道でジャニーズ崩壊危機!?★6 [芸スポ速報+]
はわわっ(ノ><)ノ 水樹奈々 その275 [声優個人]
【東大】東京大学 理科総合スレ PART16【こなた】 [大学受験]
●コンビニで働く大学院生M1~D6・・・博士号 [コンビニ]←←←←←ここ注目!


403:名無しさん@九周年
08/07/28 05:53:03 uMFmSuy40
就職のために大学院に行くことが間違ってる。
専門分野を研究するために行くものだ。

404:名無しさん@九周年
08/07/28 05:55:56 l2evbdls0
大学院とか、馬鹿しかいないんだが

405:名無しさん@九周年
08/07/28 05:58:21 i8cHKx1l0
とりあえず、文系と理系かでも大分違うと思うが……。
まあ、専攻分野によっては、博士は理系でもつらそうだが。

てか、文系の「単位満了博士」ってなんなの?
あの慣習、異常じゃね?

406:名無しさん@九周年
08/07/28 05:59:14 7hE/O3jb0


落選代議士がホイホイ教授になれる国だからな
大学も商売上手だしwwwwwwwwwww



407:名無しさん@九周年
08/07/28 06:02:12 yldXOOZK0
>>1
当たり前だろ
派遣奴隷5人ぐらい買ってきた方が安いし便利だもん

408:名無しさん@九周年
08/07/28 06:03:21 kmsxeDWc0
ポスドクを入れずにカウントして25%か。
実際にはポスドクも浪人みたいなものだろw
もっと跳ね上がるはず

409:名無しさん@九周年
08/07/28 06:05:23 i8cHKx1l0
情報系はどうカナー?

410:名無しさん@九周年
08/07/28 06:06:04 BfuKaOOUO
理系は動けば就職できるだろ
だが、生物学科の友人は苦労してたな…

411:名無しさん@九周年
08/07/28 06:20:33 2AQXAr0V0
日本はマザーボード捨ててパーツになったのがマズかったな
大切なのは基板だというのに…

412:名無しさん@九周年
08/07/28 06:23:28 f6IzUznR0
慶應の学部卒で旧財閥に勤めてるおれがきましたよ
実際学部卒で十分
東大一橋慶應に入れば大体いい企業いけるしね

413:名無しさん@九周年
08/07/28 06:31:11 wftjhQ+10
>>393
> 経済学部なのに株式市場や日経平均という単語が一度も授業に出てこないとか
> 経済教育やる気ないだろとしか言いようがない



お前は経済学について何にも分かっちゃいない。

414:名無しさん@九周年
08/07/28 06:32:57 dn/9YwzbO
>>407

朝からなりきり御手洗楽しいか?
仮にお前が経営者だとしても、使い捨て派遣奴隷しか使わない会社に
未来なんか無いぞ。
人材を育てる気が無い人間は逆に見捨てられる。




415:名無しさん@九周年
08/07/28 07:08:28 QDUBLH0M0
>>414
人材を育てる気があるからこそ、年食ったカス院卒を採用しないのでは?

416:名無しさん@九周年
08/07/28 07:10:20 FkI6bkUB0
どっちみち文系の院卒はいらないわなw

417:名無しさん@九周年
08/07/28 07:14:01 2AQXAr0V0
>>416
理系で万能細胞発見する反面
文系じゃせいぜい文学史更新くらいだもんな

418:名無しさん@九周年
08/07/28 07:14:38 bpaoiW0J0
どんどん他の国に、新製品開発も抜かれるな

419:名無しさん@九周年
08/07/28 07:15:34 QDUBLH0M0
文系の院卒でもとりますよ

日本の院はパスですがw


420:名無しさん@九周年
08/07/28 07:18:00 FkI6bkUB0
>>417
研究自体の余地が大きくないのかもなあ。
法学なんか今後どれだけ進歩するのかとw

421:名無しさん@九周年
08/07/28 07:21:04 +MPzjpx+0
>>387
>博士って教員免許持ち多いの?

多い。
というのも、博士課程時に高校/中学の非常勤をするってのは一応定番だからな。

422:名無しさん@九周年
08/07/28 07:23:26 +MPzjpx+0
>>399
コミュニケーションだぞw

学部生だって
コミュニケーション力ある奴なんてマレだしな。

そもそも、その能力ない奴が多いから、コミュニケーション力っていう言葉が独り歩きするわけだがw

423:名無しさん@九周年
08/07/28 07:26:59 dbznF6QB0
海外にいけよ
必要としている国は山ほどある

424:名無しさん@九周年
08/07/28 07:27:04 NUFneATK0
文系院とか、就職する気があるとは思えない勉強してるもんな。
とても民間企業から需要があるとは思えないマイナー論点をメインテーマに
してたり。修士くらいなら、アメリカだってまだ概論的な勉強をしてるってのに。

425:名無しさん@九周年
08/07/28 07:38:42 jlFSr/4W0
> 経済学部なのに株式市場や日経平均という単語が一度も授業に出てこないとか
> 経済教育やる気ないだろとしか言いようがない

これは経済学じゃなくて経営学の領域だよな。どっちかっていうと。
経済学やってても金融論の授業とか取れば出てくるけど。

426:名無しさん@九周年
08/07/28 07:41:07 55hleRI8O
経営 経済学部が文系とか信じられん
数学使えないとかありえない

427:名無しさん@九周年
08/07/28 07:48:51 NUFneATK0
でも、雇用者側からすると、株式の知識がスコーンと抜け落ちてる
経済学修士(博士)ってのもどうかって感じだろうな。

ぶっちゃけ、その辺の書店じゃ売ってないようなマイナーな論点の書物に
没頭して、日経新聞レベルの知識も身につけていない経済学修士って結構
いるわけだし。そんなやつは、もう大学に飼ってもらうしかないわけで。

428:名無しさん@九周年
08/07/28 07:53:46 +MPzjpx+0
>>425
まぁ、学問をやっていればそこらは細かい違いなんだけど、
一般人からすると、経済と経営の区分なんて無い訳だしな。

同列である分野なら専門外でも一般常識レベルの事は知っておく必要はあるだろうな。

429:名無しさん@九周年
08/07/28 07:59:54 4i8QXgrY0
教員の数を増やさずに博士の数を増やして競争させることに意味があるんでしょ。
競争の結果、敗北した博士なんて大学にも企業の研究所にも居場所は無いよ。
潔く文系就職しなさい。プロ野球を目指した高校球児たちの多くが野球とは関係の無い仕事に就くだろ?
競争に敗れたものがほかの居場所を探すのは至極当然のことであって、
社会や企業の責任と喚いている連中の気が知れない。

430:名無しさん@九周年
08/07/28 08:07:59 N8/ytlEp0
がんばれラボの仲間たち
【教授】人並みはずれた処世術でライバルを企業や役所に放り投げ、後続をことごとく任期つきにして
 アカポス奴隷制を確立した。理不尽さ、嫉妬深さ、不登校にさせた学生の数とも文句なし。
【準教授】虎視眈々と次の昇進を狙いつつ、学生を何気なく囲い込む戦略家。ときおり教授になった自分を
 想像して悪魔の顔を覗かせるが、ただちに教授に介入され、飼い猫の顔に戻る。
【高齢助教】教授と比較し人当たりは軟らかいが、研究から意識を逸らせる方法をいつも考えている。
 趣味の話や、特許・ベンチャーなどの金儲け話には異常に詳しい。
【任期付助教】 着任時から任期終了に向かって、どんどん機嫌が悪くなる、ラボのバロメーター。
 着任時から次のポストを探しはじめ、指導する学生を不安にさせる。
【オーバードクター】 学振PDや筑波のポス毒が増えて職にあぶれた悲惨はODは減少してしまったが、
 それにも採用されないテクや研究補佐員として研究人生の悲惨さを見せつける。
【メンヘルD4D5・学位無し大学院研究生】研究に逝き詰まり、精神バランスを崩し真面目な院生まで巻き込みドロップアウトを
 堅実にアシストする縁の下の力持ち。
【学振PD】持ち前の1stオーサシップへの執着力で気の弱い院生からデータやテーマを奪い
 ちゃっかり自分の業績にしてD3の逃げ道を塞ぐ。いつかはラボから居なくなるものの
 タイミング良く助手ポストが鮮やかに決まった際、生え抜き院生を失意のズンドコに叩き込む。
【ロンダ・社会人院生】知識の貧弱さと研究室マナーに関する常識の無さで、真面目な院生の足でまといとなる無視出来ない存在。
【モラトリアム女子院生】 ラボの士気に影響を与える力はないが、色恋によれたDQN院生をただれた生活に引き込むブービートラップ。
【公務員・文系就職志望】 徹夜実験や論文読みを一切拒否するクールガイ。ひたすらPCに向かいエントリーシートを打ち込むか、
 問題集を解いているラボの異分子。

431:名無しさん@九周年
08/07/28 08:08:11 N8/ytlEp0
ほれ。
・アメリカの大学院で博士号を取れば大丈夫だろうと思っていたらいつの間にか40歳になっていた
・赤門から徒歩1分の路上で任期切れのポスドクが涙を流して倒れていた
・足元に違和感があったので見てみるとリジェクトされた論文が転がっていた
・積算中の実験室に外国人留学生が侵入し、様子を伺いに行ってみたら勝手に装置を使っていた
・外国人ポスドクに自分の書いた論文の査読を頼んだ、なぜかFirst Authorが彼の名前でいつの間にか投稿されていた
・独法化でポストが任期制になっていき、准教授も「教授」も任期付きになった
・面接を受けた大学から駅までの100mの間に不採用の電話が掛かってきた
・教授にゴマをすれば安泰だろうと思ったら、教授が人格崩壊していた
・博士号取得者の1/10が進路不明。しかも教授のコネで就職できるという都市伝説から「教授を信頼しきっている人ほど危ない」
・「そんなにポストが少ないわけがない」といってポスドクになった同期が5年後無職で戻ってきた
・「論文があればアカポスにつける」と意気込んで出て行った先輩がBBA 10本で消息不明。
・最近流行っている気分転換は「人格崩壊」 意図的に人格を壊さないとやっていけないから
・研究室における外国人比率が50%。そのうちバングラ、中国、インドである確率が50%
・博士号取得者では100人中20人が精神を蝕まれている

432:名無しさん@九周年
08/07/28 08:08:27 N8/ytlEp0
>>>>ピペット土方なんて、ちっとも貴重じゃない。
>>>>ピペドって、アメリカじゃ、ホームレスの社会復帰事業でやらせる仕事。
>>>
>>>若い人を生かせない国が良いはずがない。
>>>ソ-ス元希望
>>
>>ピペット土方はアメリカのホームレス救済事業のようなものだが、
>>正確にはホームレス救済ではない。
>>ニューヨーク市のハーレム街、犯罪と貧困の街で行われる
>>若い貧困女性の仕事だ。貧困女性社会復帰プロジェクトの一部だ。
>>何らかの事情で行政に身柄を保護された貧困女性が
>>数週間の教育プログラム(税金)の後、
>>民間のバイオラボでピペット作業のアルバイトし
>>>その貧困女性がその収入で人間らしい暮らしをする。
>>民間の製薬会社も社会福祉事業に力を貸して世の中に貢献し、
>>金儲け主義ではないという企業イメージも出せる。ウィン、ウインの関係だ。
>>
>>NHKクローズアップ現代 ワーキングプア アメリカからの警告 2007年5月17日(木)放送
>>URLリンク(www.nhk.or.jp)
>>URLリンク(www.nhk.or.jp)
>
>バイオみたいな奴隷労働の必要な分野では、決してアメリカに勝てないな

人体実験が必要な分野もアメリカに勝てない。
保険持ってない貧困連中が、われもわれもと、新しい化学療法だとか、遺伝子治療だとかの被験者志願。
「医療」が無料で受けれる上に、なにがしかの褒章が出たりもするからね。
医療倫理なんてのは、そういう土壌で花開いてる分野なんだよね。

それをおもうと、日本で研究あきらめて、就職するくらい、なんてこたーない。

433:名無しさん@九周年
08/07/28 08:08:58 N8/ytlEp0
>無能な上に意思疎通の能力、円滑な人間関係の構築ができないから売れ残ってんだよ。

超一流大学は知らないけれども、底辺私立大学は違うような気がする。
底辺私立大学は人間関係のうまい、お人よしの田舎出身の学部生が
教授(悪魔)に見初められて、そそのかされ、大学院に教授推薦無試験進学し、
修羅の世界にいっちゃった傾向がある。
底辺私立大学の東京都民の学部生は総じてウマイ話に乗らなかった傾向がある。
底辺私立で都民の学部生でも例外的に
大学院へ教授推薦無試験進学した学部生もいる。
例外はどこにでもある。

人間関係がうまい、お人よしというか、おだてに弱いというか、いじめっ子を味方につけるというか、
不良っぽい搾取プレイヤーを見ると頼りがいがある味方と認識しついついセックスしてしまう、
刺激を求める田舎者学部生がカネ&青春を払って、修羅の世界に旅立った傾向がある。
底辺私立大学の場合ね。修羅の世界に行ったのは協調性があって人間関係がうまかったよ。
もちろん、田舎出身であっても弱い者イジメばかりするいじめっ子の学部生、
田舎出身であっても不良っぽい性格の学部生は大学院へ行かなかった傾向がある。

底辺私立大学の場合、本人がお人よしで親友が不良だらけ、
お人よしに向かって不良が悪の道へそそのかすアドバイスばっかりやる。
邪悪な人間にグルグルに囲まれているなんて生活形態のお人よし学部生が
大学院、修羅の世界、搾取されっぱなしの悪の世界に売られちゃった。
悪の道にそそのかした不良連中はちゃっかり就職してマイホームを建てている。
超一流大学は知らないが、底辺私立大学のパターンだね。

434:名無しさん@九周年
08/07/28 08:08:58 L6BMXeKB0

株式の知識(笑)

435:名無しさん@九周年
08/07/28 08:09:20 N8/ytlEp0
>無能な上に意思疎通の能力、円滑な人間関係の構築ができないから売れ残ってんだよ。

超一流大学は知らないけれども、底辺私立大学は違うような気がする。
底辺私立大学から大学院へ逝っちゃった子は協調性があって人間関係がうまいよ。
いじめっ子を味方につけて居場所を確保する「コバンザメ」タイプ、
村人を苦しめる田舎の村役場の意地悪な小役人タイプ、
ベンツのヤクザには生活保護をハイハイ渡し癒着するような小役人タイプが、
教授推薦の無試験進学で底辺私立大学から大学院へ、修羅の世界へ逝っちゃった。
教授は推薦状を書くとき、その学生の性格を見て推薦状を書いている。
悪魔のような教授に利用しやすいコバンザメと太鼓判を推されて、推薦状をもらっていた。
組織を搾取するいじめっ子タイプ、自分の分身タイプには、他の大学へ行かせない。
書いた教授の責任問題になるので、いじめっ子には教授は推薦状を書かない。
もちろん人間の世界だから例外も多いけれども、そういうケースが目立っていた。
田舎出身、女(すぐ寝る)、コバンザメ、情報弱者そういうケースが目立っていた。
何らかのウリものがあって、それを使って「いじめっ子」には媚びる。
一方、「いじめられっ子」には「協調性がない」とかあいまいなことで言いがかりをつけ、
小姑のようにストレス発散でいじめ抜く、退学に追い込むタイプだ。
それで、そのコバンザメ君たちは底辺私立大学だから期待を裏切ることなく、
バイオの基礎学力がない、首相の名前を知らない、世情、科研費国家予算のトレンドを知らない。
バイオの基礎学力がなく、世情を知らなくて、人間関係だけが上手いから、ドラマチックな人生になる。
たぶん、時代に翻弄されながらも、持ち前の人間関係能力だけで世の中を渡ってゆくのだろう。

そんなことはないだろうが、万々が一、
あのコバンザメの性格の文盲でポスドクになって、ごまかし綱渡り人生をリアルでやっていたら笑える。

436:名無しさん@九周年
08/07/28 08:09:34 N8/ytlEp0
>「優秀だが気難しい」ってのは、従来の博士のイメージだろ。
>「馬鹿で気難しい」のが、バイオ系の博士。
>箸にも棒にも引っかからん。

基礎学力があるかどうかは
履歴書でどこの四年制大学を卒業したかでわかる。
どんなバイオの専門技能、手先の技能があるかどうかは
どこの研究室で活躍したかを見ればわかる。

ものすごくわかりやすいよ。
企業もそういう目で採用する。
どこの四年制大学を卒業したかで
大企業の採用担当者は修士や博士を扱う。
大企業の研究開発と自分の研究テーマが奇跡的に合致していれば、
底辺私立大学卒業の学歴ロンダリング組みも大企業に就職できる。

437:名無しさん@九周年
08/07/28 08:10:14 N8/ytlEp0
お前らに衝撃の事実をやろう。

日本の製薬・食品業界の中堅以上全社の、
研究職採用数全て足しても、トヨタ1社の技術職採用数より少ない。

438:名無しさん@九周年
08/07/28 08:10:59 N8/ytlEp0
経済学部に入れば、世の中、需要と供給が大事だとすぐに
気づけたかもしれないなw

そういや、「ヤバい経済学(このセンスの悪い邦題はどうかと思うが)」に

自分はこんなに努力してるのに、頭の悪い売春婦と比べて給料が悪いと
ボヤくプロフェッショナルは、自分の仕事に対する需要を考えてみれば
すぐに悩むだけ馬鹿らしいことに気づく

みたいな小話が挿入されてたな。
アメリカ人経済学者の、ああいうドライな発想と切り口は、読んでて
つくずく脳をガンと殴られるような心地よさがあるw

439:名無しさん@九周年
08/07/28 08:11:42 N8/ytlEp0
>>438
海外で需要なんかあるか?

なにごとも日本以上に極端なアメリカは、景気いいときはほんとにいいが、
景気悪いと極端に落ちぶれる。医者や博士の乞食だっているぜ。

生物学とは関係ないけど、かつての造船都市フィラデルフィアなんて、
造船区域そのものが「放置」されて廃墟になってる。
日本や韓国に仕事を奪われたから。
技師や研究者、従業員はその過程でどんどん解雇されたそうな。

440:名無しさん@九周年
08/07/28 08:12:27 N8/ytlEp0
>なんだ、ちゃんと優秀な奴は(米国留学、就職大成功で)うまくやれてんじゃん
>めでたし、めでたし。

本当に優秀な人はアメリカ留学→バイオ企業で高収入。
それはごく一部で、
日本はバイオ産業そのものがないので
大きな割合のバイオ系(底辺私学)はネットカフェ難民か似たようなものになる。

うらなりモヤシ系の大卒と犯罪者すれすれの高卒、中卒は相性が悪い。
肉体労働では高卒、中卒が強いので、
(コミュニケーション能力が低いという言いがかりで)
高卒に悪意で仕事道具を壊されるなど、
うらなりモヤシ系の大卒が肉体労働の職場で弾き飛ばされてネットカフェ難民になる。

高卒はレイプ自慢とか武勇伝をするし、
中卒は近親相姦武勇伝をするので
なかなか文化に溶け込めないよ。
高卒中卒が全員犯罪自慢をするわけではないが、
呑む打つ買うの文化がすごい。ハンパじゃない。
酒タバコやらない、競輪競馬パチンコやらない私は空気、文化についてゆけない。

441:名無しさん@九周年
08/07/28 08:12:45 N8/ytlEp0
東大の大学院は教授推薦があれば誰でもいける。
教授推薦は教授に好かれていれば、
偏差値50の大学でも誰でももらえる。

東大の強烈な磁石を研究している研究室に行ってもいいぞと
コネのある助教授に言われた男の学部生は断ったみたいだけど。
バイオとは関係ないところにも行けるみたいだったね。

今は電気自動車で強力なモーターの需要がある。
しかし、昔は東大の強力磁石研究室はそんなに注目されていなかった。
だいぶ昔の話なので今は研究室が丸ごとどこかに移動しているかもしれない。

でも、当時は無給で磁石の研究を手伝ってくれる人がいなくて、
底辺私大、偏差値50大学のバイオの学部生の子が手伝って、
その労働力の見返りにバイオの卒業単位がもらえた。

で、卒業直前にコネのある助教授が
「(その東大の強烈な磁石を研究している)研究室にそのまま行ってもいいぞ。」
と言ってきた。
コネのある助教授に言われた男子学部生は首と手を大きく振るジェスチャーで断った。
そのやり取りを私は同じ部屋で見ていた。
多分、男子学部生は就職先が内定していたのだと思う。
その後どうなったかは確認していない。
バイオとは関係ないところにも東大には行けるみたいだったね。
基礎学力がないので、東大の院を卒業し修士になっても就職ないけど。

バイオって言ってもその助教授は
バイオセンサーという工学っぽい畑の人で
東大の強力磁石研究室とコネがあったのだろう。

442:名無しさん@九周年
08/07/28 08:13:05 N8/ytlEp0
>バイオ系に限らず専門性を企業ニーズにあわせて作り込んでいかないと
>どうしようもないと思うんだけど、明確な目標があったのか?

たとえば、底辺私大は学生を集めることしか考えていない。
図書館や施設の管理責任者、畑違いの教授は文部省の天下り役人だ。
その天下り役人にとんでもない高額な給料を払っている。
だから、文部省の役人は退官した後、
私立大学で高給で雇ってもらいたいから
私学のどんな金儲け詐欺にも協力する。
私立大学で高給で雇ってもらいたいから
国民を詐欺に引っ掛ける。
役人は底辺私立大学に悪質な学科の許認可を与えてしまう。

国立は知らん。

32 名前:名無しさん@全板トナメ参戦中[sage] 投稿日:2008/06/30(月) 01:46:29 ID:5EpqVbvB0
>>27
国立も定員埋めるために中国人を博士課程に引きずり込んでますよw
定員割れると補助金減るから。

443:名無しさん@九周年
08/07/28 08:14:10 N8/ytlEp0
>どこの企業化しらんが、研究開発のある企業では院卒がほとんどだと思うが、
>大卒は研究室次第でしっかり仕込まれてる奴はともかく、ほとんど使い物にならない。
>実際就職四季報とかで見ると、製造業の上場企業だと院卒がほとんどだしね。
>高卒は工場で働くから、開発や生産開発は絡むが、研究職は高卒とほとんど絡まないし、
>最近は日系人や派遣業ばかりで、現場の高卒も減りつつあるように感じる。
>
>個人的には、博士と仕事しても扱いづらいとは思わないけどな。
>むしろ頼りになるんだが、上司やマネージャークラスの人間が嫌がってるだけじゃね?

バイオを勉強してもバイオ産業そのものがない。
江戸時代、狩野派の御用絵師はうまいもん食って、
その平和な時代に剣豪宮本武蔵が無職なのと同じ。

444:名無しさん@九周年
08/07/28 08:14:49 N8/ytlEp0
>じゃあとりあえず派遣の代わりに中途を採ればいいんですね^^
>
>それももっともだな
>んじゃ企業秘密に関わる部署は切り離して、関係ないところに中途増やせばいいじゃない
>って技術職な博士じゃ無理だろうけど

いちから人材を育てるから、
勝手に退職され企業秘密をばらされても、
中途入社で産業スパイにいちから教えるのも困る。
給与体系も年功序列だから困る。
新卒主義になる。

日本社会の長所は協業であり、改良改善だ。
日本の会社は社員全員が部分的に企業秘密を共有して
協業している。改良改善している。
つまり、「改良改善」「協業」が他を支配する、司るものだ。
「改良改善」「協業」が遺伝子であり、ほかは従属するオマケだ。
その「改良改善」「協業」の企業文化を維持するために
松下幸之助が作った新卒採用がある。

445:名無しさん@九周年
08/07/28 08:15:02 N8/ytlEp0
>専門知識があるんだから自分でビジネス起こせばいいのにね
>小泉のせいで起業が楽になったんだろ

バイオベンチャーは資本金が億になっちゃうんで
親戚に頼っても開業資金は調達できない。
確信犯のバイオ詐欺が蔓延した後なので、ファンドも集まらない。

446:名無しさん@九周年
08/07/28 08:16:14 N8/ytlEp0
チベットでは子供のころから「無競争、無抵抗」を
「この身が滅んでも死守すべき美徳」と教えている。
それで中国共産党の手により、現在も虐殺が続いている。
それと同じように
日本では子供のころから「協調性」を
「この身が滅んでも死守すべき美徳」と教えている。
協調性を守るためには血のつながった
自分の子や孫でさえ餓死させても、
すべての跡取りを失って絶家しても痛みを感じないようにできている。
日本人は「協調性」を捨てることはできないと思う。

447:名無しさん@九周年
08/07/28 08:18:17 9ndi2uwE0

 黙って、肉体労働をしてみろ!

 半端な、エリート意識、自信過剰が、人生を狂わす。



448:名無しさん@九周年
08/07/28 08:19:33 Wfi88Wh40
自己評価と他人評価のギャップだよな。


449:名無しさん@九周年
08/07/28 08:21:47 3+93a5J60
>>427
俺のジャンル。不動産・建築関係だけれど。似たような感じ。
学卒入社で6年目の28歳なら、あたりまえのようにこなせる不動産売買や確認手続
の書類作成を、学術専門、研究系の人ほどわかっていない人が多いと思った。

「研究は、大学 or 研究所でやってください。」というのが実務社会

>>429
ですよね。本当に有能な人々(博士や研究員時代に国際的に評価された人)は
旧帝大や周辺国公立大学にきちんと採用されていますね。
それに、拡充&量産時代の博士進学の学生って、後輩を見ていても、「学卒」
や「修士」で就職に失敗して「博士」の道に行った人も少なからずいますね。
そういう人が、研究成果が微妙なのに、いつまでも夢を見て「文科省が悪い」
「社会が悪い」っていうのは、いかがなものかと・・・。

これらの問題を少しだけ緩和するとするならば、社会が出来ることとして
・「博士の末路」について大学側がきちんと情報開示すること
・文科省は「博士後期課程」については、大学の「充足率」を問わないこと

450:EGS ◆57288ij.n6
08/07/28 08:23:05 AK50jEo+O
今、教授推薦は優秀な人にしか出さないからなぁ。

451:名無しさん@九周年
08/07/28 08:23:51 cQXdJAJh0
>>445
商売下手が日本に多いということかね

専門職は資本家がいないと意味をなさんから不景気の時代には受けが悪いんだろうな

452:名無しさん@九周年
08/07/28 08:25:34 FkI6bkUB0
バイオはまだ早すぎたんだろうなあ。
素材の方が将来性ありそうだ。

453:名無しさん@九周年
08/07/28 08:25:41 u04Fm6S60
結婚すれば良い。
意地でも経済的になんとかしようとするから。

454:名無しさん@九周年
08/07/28 08:27:24 dn/9YwzbO
>>447

高度な産業開発をせずに
日本人は肉体労働だけしていればよい、と…


日本をキタチョーセンにしたいやつが多くてウンザリだ…

455:名無しさん@九周年
08/07/28 08:28:33 ifY3L34p0
授業料を詐取され,修飾語は搾取される。いいカモだな

456:名無しさん@九周年
08/07/28 08:29:09 fN9xMf1p0
そりゃ院卒率が特定の国よりも少ない!
ってのを理由にして国主導で大学院を増設してきたんだもの
特に女を入れるように指導してきた
能力の有無なんて二の次
社会から必要とされてるかも全く考えずに数値あわせのためって建前ではじめただけのこと
女性研究者率を上げたかったらしいけどね
灯台の大学院なんか私大からきた馬鹿ロンダであふれてるよ
特に女

457:名無しさん@九周年
08/07/28 08:29:59 NUFneATK0
ただ、短期で金を生み出せるものばかりが研究や学問じゃないってのも
あるからな~。専門学校的な人材ばかりでも仕方ないわけで。

結果が出るまでに長期間かかったり、ものになるのかどうか怪しいような研究、
歴史研究のように民間は興味なくても、1国の学問としては必要なもの。

どうしても近視眼的になりがちな市場の需要と供給の論理だけでは、
国の研究レベルは維持できなかったりするから、民間からお呼びでないような
研究者をある程度は国家が飼うのも必要なのかなとは思う。

458:名無しさん@九周年
08/07/28 08:31:09 FkI6bkUB0
税金でJリーグの研究されてもなあ

459:名無しさん@九周年
08/07/28 08:32:30 j/pqfrdz0
>>452

素材は今でも強い。それが証拠に公務員並みと行かないまでも民間ならインフラと並んで一番安定してる
業界だからな

460:名無しさん@九周年
08/07/28 08:32:59 aKIImj3r0
ノーベル賞クラスの才能をみせれば、ひっぱりだこW。

461:名無しさん@九周年
08/07/28 08:33:25 KXkME2eb0
これって文系の話だろ!
理系の博士課程だったら、意外と就職率は高い筈
まあ、マスゴミは文系だから仕方がないか

462:名無しさん@九周年
08/07/28 08:37:47 fN9xMf1p0
でもさ、博士ってそんなに数が必要ないんだよ
歳くっちゃって使いづらくなってるってのもあるし当人が特定分野に固執してるってのもある
こんなに大学院作って無理やり院卒率高くしたって意味無いっての
たいした能力ないうえに対人スキルの低い奴ほど上に行きたがる傾向ってのは昔かあるんだからさ
そいつらがよりいっそう社会になじめていけなくなるだけ
残酷なことやってると思うよw
おかげで博士修士なのに低変色にいる奴の多いことといったらwwww

463:名無しさん@九周年
08/07/28 08:37:51 3+93a5J60
>>457
日本に足りなかったのは、研究者の数じゃなくて語学力じゃないかな。

学生の頃、日本建築史と西洋建築史の研究室を経験したが、日本建築史
の先生は、海外でも通用するレベルだけれど英語やフランス語ができない
ので、世界的に評価されていなかった。(しかし海外が欲しているのは
こういう日本文化研究者)

西洋建築史の先生は「日本人としては」語学ができるほうだったけれど
海外の有名な研究者(10ケ国語以上+専門古代語レベルはざら)よりも研究
レベルが低いと思った。

464:名無しさん@九周年
08/07/28 08:39:51 j/pqfrdz0
>>463

安藤忠雄は英語がイマイチだけど世界で評価されてるぞ?実力がハイなら英語が少々出来なくてもOK.
問題は実力がハイにいかないまでもそれなりの研究者は英語がいるだろう

465:名無しさん@九周年
08/07/28 08:41:18 ioGZDvyf0
【社会】「末は博士も就職難」、修了者の25%が「浪人」「今や大学院はフリーター生産工場だ」★5

はいはい、昭和50年代に逆戻り。

466:名無しさん@九周年
08/07/28 08:41:43 tv3kuQu30
ギリギリ最先端の研究やってる奴はどんなに丁寧に説明してもそれを理解できる奴はいない。
評価されるのは死んでから。
クズ博士は研究内容もクズだからプレゼン能力磨いても無駄。

467:名無しさん@九周年
08/07/28 08:42:50 3+93a5J60
>>464
安藤忠雄さんは研究者ではないし、どちらかといえば政治的なデザイナー。
だから語学力は全く問われない。
研究は文字情報なので、海外の人に知らしめるには語学力が必要。

468:名無しさん@九周年
08/07/28 08:43:06 NUFneATK0
安藤忠雄といえば、「大学に行かない代わりに、連中が4年で学ぶことを1年で
やろうと思い、1年間、家から一歩も出ずに専門書を読んだ」という
エピソードは好きだな。

469:名無しさん@九周年
08/07/28 08:43:10 j/pqfrdz0
>>462

博士作るのは旧帝と早慶くらいに限定して、他は海外の院に送り出したほうがいいかもな。半島はウリの院では就職
出来ないニダとアイビーリーグの院に行くのがデフォになってるようだ

>>466

実力や研究はソコソコなのに世渡りがヘタで冷や飯食ってる研究者は結構多い。特に理系になるとそれが
顕著だな。漏れが見た感じ

470:名無しさん@九周年
08/07/28 08:47:39 3+93a5J60
>>465>>466
文科省の「院重点化・拡充時代」と「就職氷河期」時代が重なった
んですよね。偶然なのか意図的なのかわからないけれど・・・。
プレゼン力(コミュニケーション力)がない人は、「就職に失敗して
博士コース」という選択も少なくなかった。当然、最初からスペックに
疑問がある人が量産時代に博士に大量に進学していた・・・と。

本を読むと昔もあったらしいですね。「大学は出たけれど」て時代が。

471:名無しさん@九周年
08/07/28 08:47:44 ifY3L34p0
一昔前はDr.コースはほとんど宮廷しかなかったんだな。その当時でもオーバーDr.だった。
にもかかわらずそれらの定員を増員したばかりか,一般の私立でもDr.コースが設置され
受け口のないまま大量生産されてしまった。
理由は学生数の減少だ。授業もロクにないのに学部生と同じ授業料を貢いでくれる院生は
特に学生数の確保に困る地方私大にとって有り難い存在。見事にしゃぶられたわけだ。

472:名無しさん@九周年
08/07/28 08:48:07 u04Fm6S60
>>469
アイビーリーグの院行くとかって、、、合格しネェよ。
GREで1400点、$50G/年の学費と生活費(大学院の場合個人持ち出しは不可)。

日本の海外奨学制度は貧相すぎる。
まぁ国内向けも目は当てられない。

473:名無しさん@九周年
08/07/28 08:48:24 j/pqfrdz0
>>467

なるほど。そうなると大学院進学条件としてTOEIC700点は最低条件に課したほうがいいな国文だろうが一律

474:名無しさん@九周年
08/07/28 08:49:58 zAWJtJgG0
博士に対して言われてることって,粗製濫造だから,とか
こういう状況で生まれた博士だから採らないという理由ばかりだよね.

出来る博士かそうでない博士かは論文読んでみれば分かると思うけど,
採用担当者が論文に目を通すってことはまずないよね.

で,タイトルだけ見て分野がマッチしないみたいなことを言う.
博士の能力ってそういう部分じゃなくてもっと基礎的な部分だと思うのだけどねぇ.
今まで職人的に目方でやっていたところを,一旦モデル化して解を出すとかそんな能力じゃないかねぇ.


475:名無しさん@九周年
08/07/28 08:51:03 w9Wyeq3Z0
日本の場合能力がどうのというより、年齢差別でしょ。

一番力を発揮しないといけないのは40代50代なんだから
そこから逆算して20代でバリバリ勉強するのは全く悪くないんだが、
日本ではそれが通用しない。



476:名無しさん@九周年
08/07/28 08:51:46 j/pqfrdz0
>>470

>本を読むと昔もあったらしいですね。「大学は出たけれど」て時代が。

このときは院生でなくて一般の学生しかも多くが旧帝の。東大でさえひどいときは25パー
しか就職率がなかったらしい。それで其の当時卑業と見られていたマスコミ、院生で見込みが無い
人が行く学校の先生(大学以外の)とかに帝大生が殺到したとか。

477:名無しさん@九周年
08/07/28 08:54:02 x00Fv5nr0
文化人類学か。そもそも人文科学選択の時点で就職は茨の道と思うけど。
学士の時求職カードを見れば偏差値ずっと低い社会科学系学部はあっても
人文科学系を求める企業が少ないのは分かるはずだ。

院の内に面白いこと書いた本を売り込んで名前売っておくべきだったな。
昔から人文院は高等遊民が行く所だろ。仕事なんて考えちゃいけない。

478:名無しさん@九周年
08/07/28 08:55:16 j/pqfrdz0
>>472

米だと大学独自の奨学金制度で成績が一定条件満たしていたら授業料タダや一定額の減額がされる。しかも図書館のバイトまで世話してくれて
最低限生活に困らないように配慮があるからそれに応募すればいいんじゃないか?

>まぁ国内向けも目は当てられない。

国立とか日本でもすこしずつだけど大学独自の奨学金制度創設が始まってる。経済的な理由とかいうやつでなく
優秀な学生確保という目的のやつね。



479:名無しさん@九周年
08/07/28 08:57:44 fN9xMf1p0
体力勝負の兵隊として企業がラクに使えるのはやっぱり20代なんだわ
役職がつく前の平社員だよ
その時期に院にいて妙にプライドが肥大しちゃってる上に頭の固くなってるようなのは採りたくないんだろうな
兵隊になるには若さによる柔軟性が失われてるって奴だ

ちょっと前までは企業が学部卒の学生を自前で教育して海外にも留学させてやって・・・ってのをやってた
30代が新入だったころまでか
学位がなくてもその企業に特化した研究者として一流になるように育てていたわけ
で、逆に博士なんか採るときは企業の部屋とのつながりから就職をねじ込まれるパターンが多かった

いまは博士には即戦力を求めてるからな
さらに企業の求める一分野でマッチングしないと当人にとっていい就職にはならんのだろうな
やめちゃう人がいるわね
海外の院にまたいくとかいって青い鳥探し

480:名無しさん@九周年
08/07/28 08:58:14 XcLoLOQz0
          _j^⌒ヽ=、_r─、.
        /: : : : : : : : : : :`´`='ハ、.
      /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : `t、_
     /: : : : : : : : : :.__: : : : : : : : : : : :ハ
     {: : : : : : : : : /´   ``ー-、: : : : : : : :j
      |: : : : : : : /        `ヽ: : : : : |
     f: : : : : : 彳           、: : : : :}
     |:,._: : : /  __          |: : : :/
     !f´ヽ.: ト、   `ー-、         i: : :/
      { l=7:j  ヽr'´ャュ、`ヽ‐- -‐‐- j: :./
     ヽ `.   |  ` ´ ノ⌒´ャェァ、ヽ:f´
       トl    `-____.ノ  代 ` ´ fノ'
      レ|       (   .ヽ`ー--'/   
      _ト     .: .:.`:.l´:. . ..  /   
  __   /|,-、    `ーニニY=、,.  /     
  ! ヽ. / !__jヽ    `ー‐ '  /      僕は多くは語らないけど、きっと心が伝わるはずだよね☆
  _,ハ j.  | 1 \_`_   ノ/``‐、    
/ ハ ∨ !__.i   ` ̄ ̄ /|`,   ヽ``ヽ フリーター、派遣、期間工、みんなすばらしい職業だよね☆
   ハ ∨| ト、       レ'     ヽ  ``ヽ.
    ハ 、!  !ヽ      /   _  \    \
    /´ ̄`` (^iヽ   /   `7 `ー‐、        派遣の星☆加藤智大(25)
    { -'^`ヽ ヽ 〉=_./!   /
   { ー‐、 `ヽメ !  f´  /
    |    Y´ー' ./  / /



481:名無しさん@九周年
08/07/28 08:58:21 j/pqfrdz0
>>475

日本は50過ぎたら準引退状態に追い込まれる。企業だと50過ぎたら役員になるヤツ以外は子会社へ転籍で飼い殺しにされる。
霞ヶ関でも50過ぎは事務次官になれるヤツ以外は事実上のクビに追い込まれる

482:名無しさん@九周年
08/07/28 09:00:52 u04Fm6S60
>>478
それをアイビーやUCなどにあてはめないで。
外国籍で外国で学士を取った連中がそうそう合格できるもんじゃない。

アメリカ人以上のGREのスコアと、お国からの資金援助があって初めて、
「入学を検討」してもらえるクラス。
(韓国人の場合、母親が妊娠中にアメリカで出産してて米市民権持ってるって子もいてそういう子は有利)

483:名無しさん@九周年
08/07/28 09:05:06 NNk6W3V80
あんまり深く考えてなかったけど、
ピンキリの博士課程修了者全体で75%の就職が決まってるって
そんなに悪くなくね?
みんながみんなワープア派遣社員になるわけじゃないだろうし。

484:名無しさん@九周年
08/07/28 09:05:32 j/pqfrdz0
>>482

農協出身の元東大教授や三宅のじいさんに「出来損ないのフランス人形」と揶揄された女性衆院議員はアイビーの院行ってるけどそれは例外?
太郎やポッポもしかり(金持ちだからかも)


485:名無しさん@九周年
08/07/28 09:07:20 fN9xMf1p0
コネもないのに院でちゃったせいで就職できないから海外のELI(金さえ払えば誰でも通える大学の語学学校)に通い
大学のバイトやって
外国の大学で大学職員やってました!
とごまかして日本で就職
こういう人もたまにはいるw

>>483
そう思う
ただし今は就職極楽期だから
氷河期は2年も前に終わっているw

486:名無しさん@九周年
08/07/28 09:11:09 u04Fm6S60
>>484
博士過程?
大学院でも博士課程と修士課程は別物で入り口から違う。

修士課程は外国人に箔を付けるところ。
TOEFL100程度の点数と高い月謝を払えれば入れる。

487:名無しさん@九周年
08/07/28 09:11:35 j/pqfrdz0
>>485

極楽と言ってそれは新卒や修士まででないか?博士は極楽かどうか微妙と思うけど。製薬とか業界の事情(今後特許がボンボン切れる)で研究職
をなりふり構わず採用してる感じのところはいいかもしれんが。

488:名無しさん@九周年
08/07/28 09:15:42 SZozEiaA0
有機合成で合成麻薬開発
金属工学で密造銃の製造

などでヤクザが高給っで雇ってくれそうだが。おまけに「先生。先生。」と下にも置かない扱いをしてくれる。

489:名無しさん@九周年
08/07/28 09:15:46 j/pqfrdz0
>>486

フランス人形のほうはイェールでPh.Dまで行ってるんじゃなかったか?農協の先生のほうはハーバードで最後取得まで行ってようだし

490:名無しさん@九周年
08/07/28 09:17:32 5Utg01Mh0
>>473
TOEICw

491:名無しさん@九周年
08/07/28 09:19:57 NNk6W3V80
>>487
うちはバイオ系の研究室。大学の名前によって
かなり違うだろうから参考にならないかもしれないけど、
去年の戦績を見ると、修士はかなり苦しんでいた。
博士はみんなアッサリと大手製薬系に入ってたな。
確かに>>485の言う通り「あれ?状況変わったかな?」
という印象を受けた。気のせいかもしれないけど。

492:名無しさん@九周年
08/07/28 09:21:48 j/pqfrdz0
>>488

オウムが信者の理系を使って改造銃作ったけど、熟練工員がおらず実用化に失敗した。サリンも作るのには作ったけど
純度が不十分で効果を発揮できず自衛隊の防護隊にアッサリ処理されたというように実際のデータとか作業する熟練した
人がいないと意味がない

493:名無しさん@九周年
08/07/28 09:25:04 ifY3L34p0
はるかに歳下の高卒正社員様にも忠義を尽くせよ。実際彼らのほうが絶対優秀だから

494:名無しさん@九周年
08/07/28 09:25:44 j/pqfrdz0
>>491

バイオは「バブル」が過ぎた感じがする。製薬のほうは首都圏にボンボン製薬会社が研究所を新設して研究絡みの人材の争奪戦になってるようで。

495:名無しさん@九周年
08/07/28 09:27:46 u5dFQAc10
でもな、学者ってのは元来貧乏なモンだろ?ちょっと世間に疎いくらいがちょうどいい。
就職なんて世俗的な心配するなら進学しなければいいじゃん?


496:名無しさん@九周年
08/07/28 09:28:01 SZozEiaA0
>>492
東大工学部の学生など実習ではへたればかり。
太い鋼棒をタガネとハンマーだけで切断するとかさせると腰は据わってないは重さに負けて腕はぶるぶるガクガクだわ。
青白き秀才連中には実作業はしんどそう。

497:名無しさん@九周年
08/07/28 09:28:25 5Utg01Mh0
今はコンピュータ制御で金属の形とか高精度に作れるらしいから
熟練工とかいなくても何とかなるんじゃないの?

498:名無しさん@九周年
08/07/28 09:28:33 GV4u3e86O
大学院で金払って勉強してる方が楽だしなw

金稼ぐのは大変なんだよ

499:名無しさん@九周年
08/07/28 09:29:32 n9TsYjJJO
アルバイトや無給の研究生も含めて75%だからね



500:名無しさん@九周年
08/07/28 09:33:08 SZozEiaA0
銃製造の極意は熱処理にあるらしい。
日本刀の焼きいれの瞬間が秘伝中の秘伝のように。

501:名無しさん@九周年
08/07/28 09:34:32 TVKMOkXe0
うちの妹も院にいったよ。
就職どうなるか心配だったけど、内定もらったみたい

502:名無しさん@九周年
08/07/28 09:35:06 j/pqfrdz0
>>496

理論と実践はまた別物だから。特にモノ作りの業界では

>>497

コンピューター制御でもその機械をコントロールするのに熟練した工員は必要。またコンピューターだと出来ない細かいミクロ単位の旋盤とかは
大手は今でも中小企業に丸投げしてそこの熟練工がやってる。型の鋳造とかもいまだに熟練がいるとかいうし

503:名無しさん@九周年
08/07/28 09:40:48 j/pqfrdz0
>>500

ならオウムも製鉄会社の圧延とかの連中をオルグすればよかったのになw

504:名無しさん@九周年
08/07/28 09:41:11 SZozEiaA0
熟練工は「日本伝古流旋盤道宗家初代認可状」とか発行して日本得意の伝統技能保存方法である家元制度を作れ。

505:名無しさん@九周年
08/07/28 09:46:23 GV4u3e86O
研究員ぐらいしかないだろ

一般企業で27の新入社員は使いづらいw

506:名無しさん@九周年
08/07/28 09:46:46 zk4F21wE0
とにかく数が多すぎ、しかも質も10年前に比べると下がりすぎだし。
弁護士の質の低下も言われているけどその比ではない。
とっとと3分の1くらいに減らすべき

>>504
その熟練工は一皮むけば(むかなくても)お前らの大好きなDQNだけどいいですか?

507:名無しさん@九周年
08/07/28 09:46:57 j/pqfrdz0
>>504

昨今の就職極楽時代のため大卒・高卒共に志願者が激減しとる。担い手だった団塊のおっさんが辞めるのに人が来ないのでフリーター
が見る就職誌に中小企業は募集をかけないといけない状態

508:名無しさん@九周年
08/07/28 09:47:04 myZPjSmb0
>>502
市内にある城の石垣補修で入札させたら普通に大手が落札したんだけど
やはり専門業者に丸投げ。アノウ衆って安土城とかやった一族の末裔らしい。
補修だから年度内に工事が始まるけど、解体修理だと10年待だそうだ。

509:名無しさん@九周年
08/07/28 09:50:49 j/pqfrdz0
>>505

まだ中途採用ならいいんだけど新卒で27はちとキツイw

>>508

大阪だと金剛組とかいう社寺専門の業者もいる。これから城とか社寺は伊勢の遷宮など新築、解体修理や
補修が全国目白押しなのに業者の絶対数不足で忙しい

510:名無しさん@九周年
08/07/28 09:53:08 GkcBzIzXO
>>506
熟練工と下っ端○○工を一緒にするな。

511:名無しさん@九周年
08/07/28 09:55:17 w9Wyeq3Z0
このスレにいる人種が分かってしまったなw


512:名無しさん@九周年
08/07/28 09:57:35 J2oXZrN+0
文系って何研究するの?

513:名無しさん@九周年
08/07/28 10:00:40 FkI6bkUB0
土方とピペット土方とIT土方だっけ?


514:名無しさん@九周年
08/07/28 10:05:52 ifY3L34p0
ニートになって高邁な理論構築に専念してみませんか!

515:名無しさん@九周年
08/07/28 10:11:17 GV4u3e86O
コンビニ博士となって研究に勤しむw

昔から賢者は院生すと云うからなw

516:名無しさん@九周年
08/07/28 10:11:21 SZozEiaA0
日本人ってそのほとんどが漢字かな混じり文が読み書きできる。
これって文字数は膨大だし読み方も規則性が薄くて特殊技能といってよい。
おまけにお釣りの計算をほとんどの人が暗算で即正解。

世界にはアルファベットの読み書きもできずお釣りの計算もできない人がいくらでもいるのに。
その日本人のなかでも大学院進学なんて世界的に見れば数億人に何人かの超エリート。もったいない。

517:名無しさん@九周年
08/07/28 10:14:48 FkI6bkUB0
お釣りの計算できそうにないな。。。

518:名無しさん@九周年
08/07/28 10:15:58 J2oXZrN+0
だったら起業しろよ。
自分は頭が良いので、死ぬまで雇ってくださいは
あつかましすぎ。

519:名無しさん@九周年
08/07/28 10:17:58 MOUqHPvv0
>>518
起業はひとつの手だな。やってみりゃ面白いかも。
ハイリスクハイリターンだが、一生負け組でグダグダ言うよりまし。

520:名無しさん@九周年
08/07/28 10:19:55 GV4u3e86O
パートのおばちゃんは大学院に行けるなw
ポスシステム的金融論

521:名無しさん@九周年
08/07/28 10:22:24 HpTOYJWk0
理工系で修士卒が就職に困ることなんてないだろ。
こんなの文系だけ。

522:名無しさん@九周年
08/07/28 10:26:03 J2oXZrN+0
大学院に出たってことは、当然社会的にそれなりの価値を
創造できないといけない訳で、起業ぐらいする気合を持てと。

逆に行けば、就職できるだろうと思っている人は、世間の失望も
大きくなり、こんな奴取るなら、新卒とったほうがよっぽど
扱いやすいって思うのは当たり前。

これって当たり前の話だと思うけどね。

523:名無しさん@九周年
08/07/28 10:31:08 FkI6bkUB0
起業はともかく一般向けの本でも書いたらどうなんかね?


524:名無しさん@九周年
08/07/28 10:31:35 NNTouvDl0
こんな景気の悪い時にいくら頭良くたって就職できなきゃ意味ねー
高校出てすぐ働いたほうがマシだったのかも知れんなw

525:名無しさん@九周年
08/07/28 10:32:35 QzmFu0sy0
>>518
のび太のこと思い出さん?

526:名無しさん@九周年
08/07/28 10:34:39 Obsc8Uyl0
院卒が唯一の自慢だった大量のニートか・・・・・

527:名無しさん@九周年
08/07/28 10:37:19 J2oXZrN+0
しょうがないじゃい。
だって日本の場合、高校から大学に行くときよりも、
大学から大学院に行くほうが楽なんだもん。


528:名無しさん@九周年
08/07/28 10:40:59 hILwL35o0
>>527
出る方が100倍難しいのだが。

529:名無しさん@九周年
08/07/28 10:44:43 K0hPrQFn0
1980年代頃は理工学部も博士もっていても就職難だったし今もそうだからな。

まぁ当然の結果だろう?技術系を軽く見過ぎた今の日本オワタ

530:名無しさん@九周年
08/07/28 10:44:49 ZqiNXZYV0
>>488
>などでヤクザが高給っで雇ってくれそうだが。おまけに「先生。先生。」と下にも置かない扱いをしてくれる。

三国志を読んでいると、劉備軍団に雇われた諸葛亮孔明がそんな扱いだった様子。
そうだよ、劉備だって今の時代から見ればヤクザの親分だし、孔明も下手すりゃニート。

531:博士どもへ
08/07/28 10:47:27 k9BuR5WI0
>>506
ろくに成果も出せなかった世代の博士がよく言うね。
NSもろくにでなかった世代だわw
受験はできたけどねw
東大の世界ランクが上がった大きな理由の一つに博士を乱発したのがあるの知ってる?w


532:名無しさん@九周年
08/07/28 10:54:08 zwF3BLiO0
>>527
修士は楽だが
博士もらうのは一番キツイよ

533:名無しさん@九周年
08/07/28 10:57:04 J2oXZrN+0
毎日、飛び込みセールスをしている営業マンのほうがキツイと思うが。

534:名無しさん@九周年
08/07/28 10:57:26 MOUqHPvv0
>>530
自分の必要とされる職場を、自分で探せということだな。
孔明先生ほどじゃなくても、院卒ならそれくらいの知恵を使えと。

535:名無しさん@九周年
08/07/28 10:59:23 zwF3BLiO0
>>532
ハァ?
頓珍漢なレスはやめてくれ
学生の話してるんだから

536:名無しさん@九周年
08/07/28 11:01:56 zwF3BLiO0
>>533
大学受験、学士、修士、博士の話をしてるのに
飛び込みのセールスマンの例を出す意味がわからん
誰もそんなのと比べてない

学士や修士より博士取得のほうがはるかに難しいって言ってるのに

537:名無しさん@九周年
08/07/28 11:02:15 30P2A+ff0
>>535
ん~?
博士もらうのがキツイってのは頷けるけどなぁ

538:名無しさん@九周年
08/07/28 11:03:48 J2oXZrN+0
選ばなければ、仕事なんかあるってことだ。
難しいことをやれば報われると思っているのは
自己満足の世界。

539:名無しさん@九周年
08/07/28 11:04:26 30P2A+ff0
>>535
なんだ、>>535は自己レスしてるのか?

540:名無しさん@九周年
08/07/28 11:05:10 zwF3BLiO0
>>539
レス番ミスった

541:名無しさん@九周年
08/07/28 11:06:51 J2oXZrN+0
つまり、キツイんだから、自分の望む就職先に行かせろということですかね。
それって傲慢だよね。

542:名無しさん@九周年
08/07/28 11:08:51 zwF3BLiO0
>>541
なんで話を捻じ曲げて自分勝手な解釈してるんだ?
難易度は博士が一番高いと教えてやっただけなんだが
それ以上の主張は何もしていないぞ

むしろ難易度を根拠にしてるのはお前だろ?>>527
自分の発現に責任持てよ

543:名無しさん@九周年
08/07/28 11:09:17 EOu6SMEz0
学位ゲト程度でキツイって言ってるようじゃ、使いもんにならんけどね。

544:名無しさん@九周年
08/07/28 11:10:25 J2oXZrN+0
>>542
そういうのが就職先から嫌われる理由なんじゃねーの?

545:名無しさん@九周年
08/07/28 11:12:14 zwF3BLiO0
>>544
ハア?俺は博士でもなんでもない上に
ちゃんとした企業から内定貰ってるんだが
お前は典型的な決め付け馬鹿だな

546:名無しさん@九周年
08/07/28 11:12:36 J2oXZrN+0
はっきり言って、このスレをみれば、
なんで就職難なのかって分かると思うが。

547:名無しさん@九周年
08/07/28 11:13:41 30P2A+ff0
>>541
バイオ系なんだけど、状況はもう少し深刻だよ。
ポスドクを数年やってる友人は、もう士気も下がって
何でも良いから就職したいって言ってる。

サンプル数少ないけど、傲慢な態度のやつは、もういないよ。。。
みんな疲れてる。

548:名無しさん@九周年
08/07/28 11:14:38 zwF3BLiO0
>>543
ほとんどの学生から見ればキツイだろ
博士論文レベルの卒論なんて書かないしw

549:名無しさん@九周年
08/07/28 11:14:58 CZy++ssR0
>>511
現実の博士達よりもこのスレのほうが
地獄絵図のようになってる感じだけどね
人間の集団が凄いことになってるときって
本当に病んでいるのが誰なのか
最後までわからない事も多いからな

550:名無しさん@九周年
08/07/28 11:18:08 J2oXZrN+0
この10年間、日本の社会構造が変わったんだよ、特に企業は。
でも大学とか公務員とかは遅れていて、その波が今10年遅れ
ぐらいで来ようとしている。

根本的に従来からの延長線上で物事を考えると、
どつぼに嵌るよ。

551:名無しさん@九周年
08/07/28 11:19:31 QoyzmoqJ0
>>543
俺は会社勤めも、大学院生活も両方経験あるけど、大学院の方が数段ハイレベルな能力を
求められるのは間違いないよ。会社は、人並みの能力があればそれなりに活躍できるが、
大学院は人並み以上を普通に求めてくるから。

552:名無しさん@九周年
08/07/28 11:20:29 U1kVbBFh0
凡百はフリーターやってろってことでおk?

553:名無しさん@九周年
08/07/28 11:21:37 J2oXZrN+0
たぶん、そのギャップが大きいんだと思う。
今、大学院に求められているのは自立だよ。


554:名無しさん@九周年
08/07/28 11:25:02 eLs0gtMT0
牛山美穂さん(28)文化人類学専攻。が何の役に立つのか疑問だな


555:名無しさん@九周年
08/07/28 11:26:58 EOu6SMEz0
>>551
能力ってのがナニを意味してるのかよくわからんが、言われたことだけやってればいいという意味じゃ、
リーマンのが楽に決まってるだろ。それとカネを稼げる事とは別の次元だ。

つか、先の見通しも無く、よく進むつもりになるよな。
オイラは最終的にオヤジの会社継げばおkとか思っていたから、とりあえず取ってはみたけど、
結局4年リーマンやって別会社立ち上げたけどね。
オイラが言うのもナンだけど、今の日本の大学で博士号とったヤツを雇うつもりにはならんよw

556:名無しさん@九周年
08/07/28 11:29:21 zwF3BLiO0
>>555
そりゃ立ち上げたばかりの会社に博士が行きたいとも思わないだろw

557:名無しさん@九周年
08/07/28 11:31:36 2sYwA/Cg0
むしろ”ハイレベル”な能力で研究をやってた人たちが
一般企業に就職しようと言うのが理解できない。
社会のためなり自分のためなり勝手に研究してりゃいいじゃん。
研究者を必要とする企業なんて数少ないし。

実際その年齢になって普通の仕事がしたいとか言いつつ
ハイレベルな能力を高く買えとか勘違いにもほどがある。

558:名無しさん@九周年
08/07/28 11:32:35 U1kVbBFh0
入った会社がつぶれたのって汚点になるの?
次の就職の時

559:名無しさん@九周年
08/07/28 11:33:43 J2oXZrN+0
バイオ系は数年前まで良かったんだよ、IPOブームだったからね。
でも、ほとんどの会社が赤字、というか全部。

それで、出資者は一斉に引いてしまった。
要するに、難しいことをやって努力しましただけではダメってことだよ。

560:名無しさん@九周年
08/07/28 11:34:17 F6s5H9bJ0
あのさ、文系とかだと教授が自分の大学で博士を取るとかってありなの?
よく解らんのだけど、
竹中元大臣って阪大で助教授だったときに阪大で博士取ったの?
そういうのもありなの?

561:名無しさん@九周年
08/07/28 11:35:01 zwF3BLiO0
主張ブレすぎだろ

527 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/07/28(月) 10:37:19 ID:J2oXZrN+0
しょうがないじゃい。
だって日本の場合、高校から大学に行くときよりも、
大学から大学院に行くほうが楽なんだもん。

559 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/07/28(月) 11:33:43 ID:J2oXZrN+0
バイオ系は数年前まで良かったんだよ、IPOブームだったからね。
でも、ほとんどの会社が赤字、というか全部。

それで、出資者は一斉に引いてしまった。
要するに、難しいことをやって努力しましただけではダメってことだよ。

562:名無しさん@九周年
08/07/28 11:35:24 8VoEqT/X0
アニメや特撮に出てくる博士って、個人で研究所や巨大ロボットを建造したりしているけど、
実家が金持ちなんだろうか?
それとも、サンダーバードみたいに発明・特許で大儲けしたのか?

563:名無しさん@九周年
08/07/28 11:36:39 J2oXZrN+0
今、分かれ目だと思うんだけどね。
単に定員を減らすのか、自立の道を探るのかっね。

定員を減らせば、楽になるかもしれないが、
それはタクシーの運転手にも分かる。

564:名無しさん@九周年
08/07/28 11:37:48 YPoq26Yp0
就職先で協調性もてwww

565:名無しさん@九周年
08/07/28 11:40:06 2sYwA/Cg0
>>564
まーその一言に尽きる

566:名無しさん@九周年
08/07/28 11:44:03 U1kVbBFh0
協調しようとしない奴って
よっぽどスゲーかよっぽどダメかのどっちかだよな

567:名無しさん@九周年
08/07/28 11:51:22 KcQT0v6R0
一般人は権威に従いがちだが、博士といっても良し悪しにかなり差がある。
ダメな奴は何をやってもダメ。
そういう奴等は、「すぐに結果は出ない。数十年の研究が実ることがある。」
などといって自分の無能の言い訳にする。役に立たない金食い虫は淘汰されて当然。

568:名無しさん@九周年
08/07/28 12:22:09 SZozEiaA0
>>562
金を出しているのは最後にでてくる「この番組はごらんのスポンサーの...」ってところ。
だから巨大ロボットもリアルロボットも超能力者もエヴァンゲリオンもどこかの会社が金を出しているし
お茶の水博士も赤木博士もそこから給料もらっている。

569:名無しさん@九周年
08/07/28 12:22:59 gikhMBiU0
過疎県の国立大だけど、定年退官する教授(政治学)の後任を公募したら、
90人の応募があったと聞いてびっくりした。
大学院に行きたかったけど、就職浪人してでも公務員になってよかった。

570:名無しさん@九周年
08/07/28 12:26:47 ifY3L34p0
派遣の仕事くらいありつけるだろ

571:名無しさん@九周年
08/07/28 12:35:25 SZozEiaA0
今の世の中最高の特権階級は先進国の公務員だろう。

先進国の安全で豊かな暮らしを競争なしで享受できるのだから。
逆に言えば発展途上国の貧困層が最悪の生活をしていることになる。

南アのスラム地区では字も読めずお釣りの計算もできない大人の男が強盗で食っていくしかないとか。

572:名無しさん@九周年
08/07/28 12:40:49 EM1Qhfr70
そもそも院を選択する前にどう実益に結びつけられるか考えたことあんのかねぇ?

573:名無しさん@九周年
08/07/28 12:44:56 9ETj/Y+g0
>>555
基礎研究やってるような会社じゃない限り
博士取ろうとは思わんだろ

574:名無しさん@九周年
08/07/28 12:45:26 LXeH3UiB0
>>572
ないだろうな。
受験生の頃、偏差値足りなくて入れなかった憧れの○○大学に、大学院なら入れる
と聞いてプラっと入ってしまったロンダちゃんたちが殆ど。

4大出たときに素直に就職しとけば大企業の末端ソルジャーとして安定した生活が
できたのにねえ。へんにロンダに拘ったばっかりにもうソルジャーにもなれなくなって
涙目www

575:名無しさん@九周年
08/07/28 12:54:51 HxCtF7HD0
国の無策が最大の原因だよな。
外国(早い話アメリカ)に合わせるために、適当に数だけ帳尻合わせしたりして。
博士・教育関係に限らずあらゆる面でそうじゃないですか、今は。
官僚に馬鹿が増えたのと政治家にも二世三世の馬鹿ばかりになったのが一つの原因では?
国Ⅰで東大卒の割合が減ってるんだよね。その分、早稲田とかの馬鹿私大出身が増えてる。
総理大臣もそう。
橋本あたりから、慶応、上智、成城、早稲田、成蹊、学習院(次の人)と
私立大卒の二世三世の馬鹿ボンばっかり。
国Ⅰと総理大臣は東大クラス限定にしろ。

576:名無しさん@九周年
08/07/28 12:55:17 iZNEKCHq0
>>530

孔明の場合は今で言えば資産がある株ニート見たいなもん。当人は地元名門から嫁貰って財産はあったからな。


577:名無しさん@九周年
08/07/28 12:58:04 hILwL35o0
574など典型的な、東農大から東大のロンダ大学院入試に失敗して仕方なくブラック企業に入ったクソですから。

578:名無しさん@九周年
08/07/28 12:58:24 8VoEqT/X0
>>488
>密造銃の製造
高卒の熟練工の方が役に立つんじゃない?

579:名無しさん@九周年
08/07/28 12:59:52 iZNEKCHq0
>>575

>国Ⅰで東大卒の割合が減ってるんだよね。

東大の連中は今のまま国内で就職しても自分の労働市場での価値がどうなるか真剣に考えてる人多いからな。
だから外資に行くわけで

>国Ⅰと総理大臣は東大クラス限定にしろ。

それでは手ぬるい。世界大学ランキング(英)の10位にランクインされる大学とかに限定しないと。というか日本の受験生も
東大よりハーバードのほうが面白そうとアメリカの大学目指す人増えてるのよ最近は。ベネッセがわざわざそういう受験生のために
セミナーするくらいだからそのうち大手予備校でも海外大学進学なんてコースができる。



580:名無しさん@九周年
08/07/28 13:00:44 FkI6bkUB0
密造銃の製造 とか漏れは日本語として気になるけど。。。まいっか。

581:名無しさん@九周年
08/07/28 13:06:50 Fy/teOzG0
自称優秀は使えない。
優秀だけどうっかり金にならない研究をやってしまったのなら、今から金になる研究を始めても遅くない。
研究者やりたいのに東大以外の大学に入ってる時点で支離滅裂。

582:名無しさん@九周年
08/07/28 13:10:58 iZNEKCHq0
>>581

そういう転換が出来んから「国が悪い」「会社が悪い」という逆恨み研究者が出てくるのかと。

583:名無しさん@九周年
08/07/28 13:12:56 Eo9oevPS0
大学自体が役に立たない事教えてるんだもの
博士が就職難なのは当然でしょう

カリキュラムを見直して、役に立たない科目は学問から除外すべし
哲学、倫理学、論理学なんか特に要らない

584:名無しさん@九周年
08/07/28 13:16:15 t53oGn0W0
大体、企業と提携で研究してない分野の博士号ほど役にたたないものはねえしな
その辺の区別しないと意味ないし


585:名無しさん@九周年
08/07/28 13:16:57 iZNEKCHq0
>>583

そのうち高卒や専門卒の価値がまた上がると思うよ。

586:名無しさん@九周年
08/07/28 13:19:08 iZNEKCHq0
>>584

だって提携しようにも提携=企業と組む=金儲け=悪というステレオタイプを持つ類が大学の研究者や関係者に少なからずいますからね。
割り切ってる人はさっさと進めてるし、そうでない人は取り残されるというのが近年はっきりしてきた。

587:名無しさん@九周年
08/07/28 13:19:26 u/mJjQQh0
>>583
各分野トップランナーになる人間はその役立たない学問に精通して
るもんだよ。実利はなくとも、付加価値は絶大。
論理を捨てるってアホか?

588:名無しさん@九周年
08/07/28 13:20:06 lsXqUVEG0
気の毒だな。今世に出ようとしているドクターは就職氷河期で
研究したくもないのに行き場がなくて院に残った、いわばでも
しか博士。

結局フリーターなら学費で楽しいフリーター生活を送れたも
のを、無駄な研究でふいにしちまったのか。まあ今からでも
遅くはない、たっぷり遊んでくれ。

589:名無しさん@九周年
08/07/28 13:20:16 mtRDvUnq0
研究職につけなければ院なんて意味ないのにね

590:名無しさん@九周年
08/07/28 13:23:14 HxCtF7HD0
>>583
役に立たない科目は教えるな、には反対。それって経団連の発想だよ。
そんなふうにしたいのなら専門学校へ行くべし。
今の理系に足りないのは、まさに哲学や倫理学。
人文科学をもっと勉強して人間性を深めてないから、
社会で使えない人間になってしまうんだよ。

591:名無しさん@九周年
08/07/28 13:24:33 FkI6bkUB0
これなら高卒の方がマシだなあ。

592:名無しさん@九周年
08/07/28 13:24:52 D27iBn/2O
>>155
>自衛隊に行け
>喜んで採用してくれるぞw

いつの話だ
今や大卒が新兵や曹候の採用枠に群がってる有り様だぞ

593:名無しさん@九周年
08/07/28 13:27:37 p3vJPoj20
>>590

哲学とか倫理以前に公民でも教えないと。理系でも銀行就職して日経平均って何ですか?PKOって銀行が平和維持活動するんですか?なんて
のがいないようでいる。哲学や倫理を教えるのもいいがそれをどう役立てるか実学的に教えていかないと宝の持ち腐れ。だから企業から役に立たないもの
教えるなと言われてバカにされるんだよ日本の大学は

594:名無しさん@九周年
08/07/28 13:29:28 LKT4I6Pa0
まあ、博士って工業高校とかにも負けてるもんな。

595:名無しさん@九周年
08/07/28 13:31:05 FkI6bkUB0
高専でよかろうよ。院は馬鹿を賢くする物ではないわな。

596:名無しさん@九周年
08/07/28 13:32:07 UrwY/d2+0
>>588
まったくだ、国立工学部博士だが、いま、見事に
派遣ニートだ。
就職氷河期で先送りしたが、結局だめだった。

ま、最後は硫化水素があるさw

597:名無しさん@九周年
08/07/28 13:32:19 LKT4I6Pa0
>>593
まあ、日経平均やPKOなんてどうでもいいとおもうけどね。
正直理系にそんな暇ないだろ。
自由な時間に自由なことやればいいんだよ。
哲学や倫理なんて教えてどうにかなるものでもない。

598:名無しさん@九周年
08/07/28 13:32:35 Eo9oevPS0
>>590
言葉を捏ね繰り回して遊んでいる文学系は要らない。

カルチャーセンターだけで十分。
お客が来なければ店じまいで良い。儲からんしね。

文学部は過去の遺物

599:名無しさん@九周年
08/07/28 13:34:19 PtsxYFOx0
>>595

企業が欲する技術者などの理系ー高専
研究者ー大学

で棲み分けすればいいかと。

600:名無しさん@九周年
08/07/28 13:34:53 UrwY/d2+0
いまの親がお受験だの、狂ったように勉強させる
意味がわかんね。
金と労力と、我慢、思考力、・・・時間、

全部どぶに捨てた。

601:名無しさん@九周年
08/07/28 13:35:01 wIaqBeTO0
>>583
哲学も、倫理学も知らない技術者が量産されたら、
マッドサイエンティストが、技術追求だけで何をやらかすか恐ろしいな。

教養課程の充実と、専門教育の純化という、
戦前型の教育制度がベストだよ。

602:名無しさん@九周年
08/07/28 13:35:32 B7MGqYhv0
今必要なのは正社員の解雇自由化!

小泉改革は、派遣規制緩和と同時に、正社員の解雇自由化も推進して
労働環境全体において流動性を高めようとした。

しかし、正社員の解雇自由化は労組や野党の大反対により実現せず、
正社員層は固定化されたままとなった。
一方、派遣の規制緩和は行われ、非正社員層はさらに流動化した。
この中途半端な改革のおかげで歪な労働環境が形成され、
よりいっそう階級化が強まった。この階級構造では、
一度、非正社員になると正社員になることは難しい。

この歪な階級構造を改善するには、小泉改革でやろうとした
正社員の解雇自由化を法整備するしかない。
OECDですら日本の正社員の過剰な保護を緩めて
均等待遇を実現すべきだと指摘している訳だし。

非正社員を正社員並みに保護するというやり方もあるが、
失業率対策で行った規制緩和を元に戻せば、また失業率が膨れ上がるし、
堪えられる企業は稀で、現実的ではない。

603:名無しさん@九周年
08/07/28 13:35:37 tk0RhSBF0
能書き言って使えないのが多いしな

604:名無しさん@九周年
08/07/28 13:36:16 HxCtF7HD0
金儲けがすべて悪だとは思わないけど、企業の論理は嫌いだな。
大学と企業は、学問と商売と目的が相反する要素を持ってるからね。
学問を重視する企業がつぶれるのと同様、
あまり商売に走ると大学はうまくいかなくなると思う。
大学は、高度な学問と技術開発をやって特許をおさえ、
企業の馬鹿どもに売ってやるんだという構図にしていかないとだめだと思うな。

605:名無しさん@九周年
08/07/28 13:38:48 Eo9oevPS0
>>601
戦前型の教育制度

戦前なんて、いつの話・・・

それで大失敗したのに・・・

606:名無しさん@九周年
08/07/28 13:39:34 niwP53PH0
要は
「学歴はどうでも良くて、就職できた奴が勝ち組」
ってスレ?


607:名無しさん@九周年
08/07/28 13:40:16 DwUwcKb60
>>601

日本でノーベル賞受賞してる科学者はある意味マッドサイエンティストみたいな人多いかと
研究にかける情熱が皆常軌を逸してるという感じの人という意味で

>>604

其の技術開発のための資金提供してもらうのに企業に頭を下げられないような大学では潰れるよ。
国立も毎年交付金カットで効率化が義務付けられてるから嫌でも企業に頭を下げて資金提供や産学提携を
しないといけない時代なのだから

608:名無しさん@九周年
08/07/28 13:40:35 hILwL35o0
>>606
博士号を持ってないやつが溜飲を下げるためのスレ

609:名無しさん@九周年
08/07/28 13:42:09 7Qd+cBbJ0
勝ち組のようで負け組みだよね

610:名無しさん@九周年
08/07/28 13:42:33 H1+L/rLk0
URLリンク(www.geocities.jp)

611:名無しさん@九周年
08/07/28 13:42:41 k/tuXHyB0
オレが居た部署はドクターが半分くらいいたけど
どの人もめちゃくちゃ仕事できる人たちだったよ。
ちょっと癖が強い人たちだったけど、マネージャーが
うまく仕事を回してたな。
まぁ、イレギュラーな部署だったけど。

612:名無しさん@九周年
08/07/28 13:42:42 wIaqBeTO0
14歳まで 8年制の小学校
17歳まで 3年制の中学校
17歳で下記の高等学校に入学するか、私立or地方国立の実業学校へ
高等学校にも実業学校にも行かずに、そのまま就職という選択肢も

東京、京都、大阪、名古屋、仙台、福岡、札幌に3年間の高等学校
各高等学校での選抜により、3年制の大学へ進学する
ストレートに大学まで出て23歳

613:名無しさん@九周年
08/07/28 13:43:35 2sYwA/Cg0
>>606
研究したくて試験まで受けて院生になって
今更公開してる低脳エリートに自覚させるスレ

614:名無しさん@九周年
08/07/28 13:45:19 4c34og1q0
>>610
それ2,3年前に見た気がする。
博士が就職難なのは昔っからだよね。
研究者を目指して夢破れた人たち。



615:名無しさん@九周年
08/07/28 13:46:59 niwP53PH0
>>608
ナルホド!


616:名無しさん@九周年
08/07/28 13:47:34 wIaqBeTO0
>>607
専門の追及は、教養を深く身に付けた後で良いじゃないか。
理論物理学者が、カントに一家言持っていても良いだろう。

>>605
戦前型の教育制度が破綻したのではなく、
敗戦後に、アメリカ型の教育制度に似せただけ。

617:名無しさん@九周年
08/07/28 13:48:31 J2oXZrN+0
>>604
でもさ、身体障害者でもパンでも売って自立するのは重要で、
お金儲けってのは必要だよ。
逆に、あまりにも日本の場合、応用が効いていないのが問題だろう。

618:名無しさん@九周年
08/07/28 13:48:49 6POFpiw00
そもそも大量に博士がいる時点で何か違和感があるw

619:名無しさん@九周年
08/07/28 13:49:46 niwP53PH0
>>611
オレの経験上、IT系企業の部署でそんな部署は見たことがない。
高学歴=高効率ではない。
ちょっと信憑性にかけるのだが、もっと具体的な話にならんのか?


620:名無しさん@九周年
08/07/28 13:50:57 wIaqBeTO0
学部1年とかの教養科目を受け持つと、
あまりの常識的な事項の欠如にゾッとする。
もう少し教養をみっちり叩き込んでから専門に行かせないと、
人間として大丈夫かという不安感にかられる。

専門バカを量産しても、そりゃ企業は欲しくないさ。

621:名無しさん@九周年
08/07/28 13:51:15 2sYwA/Cg0
>>619
なんでいきなりIT系が登場するのかと・・・

622:名無しさん@九周年
08/07/28 13:51:34 DwUwcKb60
>>616

斉藤茂吉や寺田寅彦みたいに俳句でもしてればいいんじゃないか?それか森鴎外みたいに小説書くか

623:名無しさん@九周年
08/07/28 13:53:52 HxCtF7HD0
でもさ、企業の人間ってほんと馬鹿ばっかだぞ。
院出て企業に就職するとほんと嫌んなるから。

624:名無しさん@九周年
08/07/28 13:54:08 DwUwcKb60
>>620

本来そういう教養は高校で修了しておかないといけないものが多いだろう。般教見てると
高校レベルや高校のときの「おさらい」レベルのものが多くてやる気が失せるような内容が多すぎ


625:名無しさん@九周年
08/07/28 13:54:51 niwP53PH0
>>621
オレの経験上だからしょうがないだろ?
どういう企業で、どういう現場なのかを具体的に書いてくれといったつもりなのだが。


626:名無しさん@九周年
08/07/28 13:56:30 6POFpiw00
>623
そういった企業にも断られる博士もいるわけで・・w

627:名無しさん@九周年
08/07/28 13:56:51 RBCJgT3V0
昼間から2chやってる人間が社会を語る(笑)

628:名無しさん@九周年
08/07/28 13:57:27 FkI6bkUB0
ああ、一般教養な。
その分野の基礎的な議論や検証の方法くらい教えてやれやとか思うが。

629:名無しさん@九周年
08/07/28 13:57:38 2sYwA/Cg0
>>623
だから企業に就職しようなんて思わずに
エリート様同士で隔離されてて欲しい。
俺ら凡人はどっちかってーと馬鹿でも楽しく生きていたいので。

630:名無しさん@九周年
08/07/28 13:57:44 KcQT0v6R0
単なる1企業、国内に留まらず、世界が必要とする人と、
平凡な肩書きだけの人がいる、そりゃ格差が生じて当然なんだよ。

631:名無しさん@九周年
08/07/28 13:58:08 Mn/VrL4/0
企業側というか日本社会は偏見だらけだしな
相手が勝ち組であろうとも負け組であろうとも
高学歴であろうとも低学歴であろうとも
エリート職種であろうとも底辺職種であろうとも
ステロタイプな物の見方で社会に閉塞感を与えているのが国民自身という馬鹿さ

632:名無しさん@九周年
08/07/28 13:58:59 wIaqBeTO0
>>624
一般教養のレベルは、教員によって千差万別だろ。
高校レベルのおさらいから、専門の入り口まで幅広くある。

それに、高校レベルすら身についていない大学生が多い中、
それを取り戻さずに、専門の知識だけ詰め込んでいるだろ。


633:名無しさん@九周年
08/07/28 14:02:26 tIUR3dU+0
修士博士ともに平均レベルが下がったのが原因だろう
一昔前では本当に研究が好きだった一部の人が行くところだったけれど、
今は違うし。
昔の学士のようなものだろ。



634:名無しさん@九周年
08/07/28 14:03:34 k/tuXHyB0
>>619
某メーカーの先々行開発。
ぶっちゃけ大学の研究室をもっと金とスピードに
対してシビアにした感じ。
だから、開発(仕事)を進めるのに博士課程の時の
学会でのつながりや装置への習熟度なんかが役立つ。
あと英語。やっぱり英語でいくつも論文提出したことある人
は話す、読むもそれなりにできるし。


635:名無しさん@九周年
08/07/28 14:04:14 DwUwcKb60
>>632

ならせめて高校でやる知識プラスαでしてもらわないと受けるほうは、高校のおさらいかと授業にでも出なくなるぞ。
実際一般はそういう類が多いしひどい時は高校レベルの参考書コピーして授業だからな。


636:名無しさん@九周年
08/07/28 14:07:49 J2oXZrN+0
企業がバカばっかりだと思うなら、
会社でも作って理想の組織を作ったらよい。
つか日本だけだろ異常に就職に固執しているの。

637:名無しさん@九周年
08/07/28 14:07:52 FkI6bkUB0
うっかりしてたがマスプロ私大じゃまともな一般教養なんか無理だな。。。


638:名無しさん@九周年
08/07/28 14:08:24 wIaqBeTO0
>>635
入学した大学のレベルにもよるから一概には言えないが、
高校の参考書コピーレベルは、教員評価アンケートで罵倒してやればいい。

まっとうな教養を身に付けた人材が、専門も収得すれば、
企業としても自然と欲しくなってくるもんだよ。
文系上司の司馬遼太郎ネタや、ヴィスコンティネタ、
そういうのも上手くあしらえるような人材なら、決して路頭に迷ったりしない。


639:名無しさん@九周年
08/07/28 14:09:02 H1+L/rLk0
>>633
確かに友人も博士に行くと言っていたが研究内容見る限り心配でならない。
一応理系だが学士が就職・社会進出への猶予を求めているようにしか見えないんだよな。
こんなこと本人には言えないがw

640:名無しさん@九周年
08/07/28 14:15:03 DwUwcKb60
>>638

司馬遼太郎なら普通に高校生がもう読んでるよ。最近は朝日新聞記事より司馬作品が国語の試験に出たりしてるし、図書館に標準装備されてる。あれを読んだから
はまる人は嵌って全集読む。

641:名無しさん@九周年
08/07/28 14:15:17 HxCtF7HD0
学問を志すという選択肢が狭められるのはよくないということよ。
金儲けしたいやつは企業にでも行けばいいけど、
学問には、別の価値があるわけですよ。
それちゃんとやらないと、日本はますます世界の流れに取り残されていくからね。
目先の利益ばっかり考える企業の思考を進めていくと、20年もすれば日本には何も
残ってないってことになるよ。

642:名無しさん@九周年
08/07/28 14:17:41 FkI6bkUB0
誰ってワケではないがもう少し厳密っていうか丁寧に言葉を扱えないものかねえ。
このスレの学歴が高いとは俺にはおもえん。。。

643:名無しさん@九周年
08/07/28 14:18:56 bty80Yh30
高学歴で不安になったり悩んだりしたら川崎昌平がオススメ。
URLリンク(www.amazon.co.jp)川崎%20昌平&page=1

アマゾンレビューではボロクソに叩かれているが、
太宰治的な甘いヒロイック陶酔小説として読めば、おもしろい。
つーか、こいつみてえに淡々飄々と生きてみてえ!
明らかにオレたち高学歴無職予備軍を虚仮にしてるのがわかるんだが、
なぜか腹も立たないし、むしろ心地よい。肩の力が抜ける文学。


つーか、どうして芸大大学院出たばっかりで、こんなに三冊も新書出せるんだ?
コネ? いや、文章はそれなりにウマいと思うが、筑摩書房とか、すごすぎだろ。

オレもつまらん論文書いてないで、小説書いて出版社持ち込みしようかなー。

644:名無しさん@九周年
08/07/28 14:20:37 Eo9oevPS0
>>641
それは大学や大学院が自活出来てから言うべき事だな。
税金や助成金を貰ってて、偉そうに言う事ではない。

兎に角、必須科目を無くして、生徒と保護者に選ばせろ。
定員割れした科目は無くせばよい。
そうやって、役に立たない科目は淘汰されればよい。

645:名無しさん@九周年
08/07/28 14:20:53 wIaqBeTO0
>>640
司馬遼太郎は例として挙げているだけで、
司馬遼太郎を読めと言っている訳ではないんだよ。

この程度の読解力の人材じゃ、企業は採用を躊躇するだろ。

646:名無しさん@九周年
08/07/28 14:25:20 J2oXZrN+0
企業はお金儲けをしないと生きていけないけど、
目先の収益だけに捉われていたら、長い間生きていけない
ということも知っている。


647:名無しさん@九周年
08/07/28 14:26:15 B6kEV9f00
>>645

小説読むと表現力とか身に付くからムダじゃないよ。

>>644

一回そういう淘汰に洗われたほうが大学教育も再建はやりやすいだろうね


648:名無しさん@九周年
08/07/28 14:27:40 Eo9oevPS0
>>647
>一回そういう淘汰に洗われたほうが大学教育も再建はやりやすいだろうね

仰る通りです。

649:名無しさん@九周年
08/07/28 14:31:46 wIaqBeTO0
>>644
役に立つことだけを学びたいなら、専門学校で学べばいい。
大原簿記とか色々あるよ。

大学とは人格の陶冶も行なう場なんでね。

>>647
よくわかった。自分のレベルで頑張れ。

650:名無しさん@九周年
08/07/28 14:32:06 o9jkqONc0
博士号取る奴って社会に出たくないからじゃないの?

651:名無しさん@九周年
08/07/28 14:32:17 FkI6bkUB0
授業の公開と学部学科間の移動もなんとかしてくれないと。

652:名無しさん@九周年
08/07/28 14:34:45 J2oXZrN+0
>>649
それって開き直りだな。
役に立たないことは結局は無駄、自己満足の世界なんだよ、
すべての学問は世の中になんらかの役に立たないといけない。

653:名無しさん@九周年
08/07/28 14:38:11 HxCtF7HD0
>652
タイムスケールの違い。
分かる?

654:名無しさん@九周年
08/07/28 14:40:27 J2oXZrN+0
長い目でみてっていうなら、今の就職難なんて考えるなよ、
長い目でみたいんだろ、良い時だってあるさ。

長い目とか言いながら、近視眼的に見ているんだよ。

655:名無しさん@九周年
08/07/28 14:40:29 M1Q2EuL30
>>649

今の般教は司馬文学以下のレベルということだ。

>大学とは人格の陶冶も行なう場なんでね

人格の統治して企業の欲しない役に立たない人材を作るわけね?
まあ中核派の活動家や無職、フリーター作るならそれでいいかもしれんけど


656:名無しさん@九周年
08/07/28 14:42:15 FkI6bkUB0
星氏は無人島漫画のコレクターだったそうだが、
無人島に一人で漂着した場合、善行や奉仕、道徳、宗教がどんな意味を持つかな?
学問もだがw


657:名無しさん@九周年
08/07/28 14:42:26 2sYwA/Cg0
>>650
だよな
現代の”出家”だと思う
俗世に戻られても迷惑ってもんだ

658:名無しさん@九周年
08/07/28 14:42:49 wIaqBeTO0
>>655
とうや
もう痛々しいから、自分のレベルで頑張れ

>>652
役に立つ立たないじゃなく、金に直結するか否かが、
昨今の一部工学系や医学系の戯言だろ。

659:???
08/07/28 14:44:20 6oQQvldM0
ここ見ていると昔の大学を思い出して書いている人が多いね。
現在はもはやゆとりのレジャーランドだと思うから、どの科目も
日本語の復習から入っているんじゃないの?(w

つまり、過去の枠組みは全く当てはまらないと想像する。(w


660:名無しさん@九周年
08/07/28 14:44:20 ozWM54i70
その
大学ってのは職業訓練をする場所じゃなくて学問をする場所だろ。
仕事に直接役立つとかどうとかじゃないだろ。
仕事は職場で覚えるもんだ。
物事の考え方を身につけることによって優秀な人材を輩出しようってことじゃないのか。
博士になれるような人材ならかなり優秀で企業でも十分役に立つと思うんだが。

博士>大卒>専門卒 だろ

661:名無しさん@九周年
08/07/28 14:44:27 Y8QMAGvK0
落雷が酷い。電源落とすノシ

662:名無しさん@九周年
08/07/28 14:44:44 L2EWbiHsO
>>651
学部学科間の移動って、転部転科の事か?
それなら確かにその制度はメジャーになって然るべきかとは思う。
日本ではマイナーなものだが、外国では一般的だしな。

663:名無しさん@九周年
08/07/28 14:45:36 bOmw4iX20
>>657

それならダイレクトに寺に出家すればいいのに。学生時代京都の相国寺の近くに住んでいて頻繁に行ってたけど、結構高学歴な
坊主がいたような

664:名無しさん@九周年
08/07/28 14:45:50 J2oXZrN+0
長期のスパンで優秀な人材を作りたいなら、なんでこんなに博士を
大量生産するんだよ、目先の学費が欲しいからだろう。
もっと言えば、長い目でみて、これほど大量に人材がいれば、
自分達は用無しになる可能性があるって思わないのかと、
それも目先、とりあえず就職したくないとかいう近視眼で
見ているからだろう。
あと、長い目でみて、自分の研究は役に立つと思えば、
今は我慢しろと、確信がもてるなら我慢できるだろ。

結局、長い目とか言いながら、近くしかみていないのは
大学、学生側なんじゃねーの?

665:名無しさん@九周年
08/07/28 14:48:37 bOmw4iX20
>>658

>役に立つ立たないじゃなく、金に直結するか否かが

これが嫌なら私学助成や交付金とかいうヒモなしで自立して大学運営やれ。
まるで中世のキリスト教の坊主みたいだな。カネは卑しいといいながら一番他人にタカル連中だった

666:名無しさん@九周年
08/07/28 14:49:24 J2oXZrN+0
>>660
仕事を選ばなければ、仕事はあるんですよ。
でも、博士取ったのに、浄水器のセールスマンで耐えられますか?
結局、その理想と現実のギャップに苦しんでいるんだろう。


667:名無しさん@九周年
08/07/28 14:49:48 TkwDg5qv0
こんなところで
他人の人生をとやかく言うのもどうかと思うけどな・・・

人生いろいろ
会社もいろいろ

ネラーには難しい概念らしい

668:???
08/07/28 14:50:36 6oQQvldM0
真の博士とは自らの就職先についても何とかする能力のある人ではないだろうか?

・・・などと言ってみる。(w


669:名無しさん@九周年
08/07/28 14:52:39 wIaqBeTO0
>>665
学術水準の維持は、国の使命だよ。

プリンシプルの無い金儲け国家としてのみありたいなら、
そういう思想があることは否定しないけど、
基礎研究や、人文学などが消滅してしまった国家は、理想的な国だとは思わない。

670:名無しさん@九周年
08/07/28 14:52:53 mIzM3Ckl0
>>660

そうあるべきところを世間の大学へのイメージを下げてしまったんですよ大学自身が学生運動とかつまらんもので。
それが博士への偏見に繋がってきてるの。

671:名無しさん@九周年
08/07/28 14:52:53 J2oXZrN+0
結局フリーターになってしまう原因は、
自分がここまで努力や学歴を備えているのに、
なんでこんな仕事をしないといけないんだという不満から、
それならフリーターのほうがましだと考えてしまうんだよ。

決して、大学院はフリーターを製造しているわけではないんだよ、
自分のプライドが許さない職場しかないから、
フリーターになってしまうんだよ。

672:名無しさん@九周年
08/07/28 14:53:32 7Yt/zpLl0
早稲田程度じゃ医学部に入りたくても入れませんから残念
シロウトは医学部受験を知らないもんなw

673:名無しさん@九周年
08/07/28 14:53:39 2sYwA/Cg0
>>666
セールスマンで耐えられない
営業職も耐えられない
専門職も雑用があると耐えられない
結局そういうやつらなのさ
需要が有るわけが無い

674:名無しさん@九周年
08/07/28 14:54:20 HxCtF7HD0
>665
私学と国立を一緒に語るな。
NHKと民放を一緒に語るようなもの。
本質は見えてこないよ。それじゃ。

675:名無しさん@九周年
08/07/28 14:56:36 XsGnX4CC0
>>669

学術水準維持したいなら競争させたらいいだけだな大学間を。補助金一律あげて甘やかすから大学教育は信用
ならんと経団連からも馬鹿にされる。

676:名無しさん@九周年
08/07/28 14:56:48 d2XfER8x0
なんでも良いけど、>>1の高学歴ワーキングプアの人、実家お寺だよ。
元々出家願望強い人。

677:名無しさん@九周年
08/07/28 14:58:44 XsGnX4CC0
>>674

すでに国立は法人化されて私立同様に競争に放り込まれてるよ。地方の国立は医学部以外は怠惰になってしまいブサヨの巣窟となってる
ところ多いから一回淘汰して洗ったほうが再建に役立つ




678:博士どもへ
08/07/28 15:00:04 k9BuR5WI0
青山学院大学の瀬尾佳美事件にからんで、あちこちの大学教授が発言した、理想の大学

1:大学は学問の府であり、憲法に保障された学問の自由を極限まで追求します
2:1の目的を達成するため、本学の教員は社会的道徳に縛られない活動、行動を許されています
3:大学は自分で勉強するところなので、本学教員の常軌を逸した発言、行動などで授業が成立
しないからといって学生が不満を述べてはいけません。
4:3に関連して、本学に諸君が支払う授業料は、本学教員の崇高なる学問の自由に資されるの
であり、本学学生になる権利を得た諸君は、本学に学費を納めることを喜びとし、授業料を納めて
やったなどといううぬぼれた考えはやめなさい。
5:本学の教員がいかなる判断をしようと、大学教員の学問の自由の特権により、それ以外の答え
はないのです。
6:本学教員は崇高なる学問の自由を満喫するため、大学教員は表現、学問の自由に関して特権
階級であると考えます。特権である以上、本学の教員の発言によって愚弄された人々は、われわ
れ特権階級からの召使いである国民へのお情けであると、恭しく感謝して受け取るべきです。


注・第12条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、
これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、
常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。

という憲法の条文は、崇高なる学問の自由を侵害するけしからん条文であり、憲法として違
法性が高いと本学は考えます。北海道大学の町村先生、山形大学の天羽先生、静岡大学の
赤尾先生、東京大学小谷野先生などからも本学の精神を支持する発言がありました。

また、大学は世間から隔絶した特権的な自治の場であり、教員は大学を自主的に運用する自治
特権があります。以下の憲法も無視します
第14条 
2 華族その他の貴族の制度は、これを認めない。
3 栄誉、勲章その他の栄典の授与は、いかなる特権も伴はない。栄典の授与は、現
にこれを有し、又は将来これを受ける者の一代に限り、その効力を有する。

679:名無しさん@九周年
08/07/28 15:01:38 U7IS+s8Y0
大学院に行く奴ってたいてい目的意識の低い人間。卒業してから自分はこうしたいって
考えがないからじゃあ後2年大学院行ってその間に決めるかって感じ。
でも結局何をしたいのかみつからなくてろくに就職もしない。
ちゃんと目的意識持っている学生は大学卒業して就職する人が多い

680:???
08/07/28 15:02:16 6oQQvldM0
地方では大学自体がつぶれかかっているので院生の就職先どころでは
ないかもしれない。大学の教職員の行き先をどうするのか・・・。(w


681:大学教員
08/07/28 15:02:30 uccCc7sr0
新聞報道によれば、現在ポスドクは約一万六千人いるそうです。大学院
重点化の結果でしょうか。優秀で業績のあるポスドクは自然と落ち着き
場所を探すことが出来るでしょうが、中途半端なポスドクは淘汰される
でしょう。まさに、高学歴の失業者予備軍です。しかし、いつの時代
でも、働きの良い人材は生き残ります。文芸社の「大学院生物語」でも
読んでみるといいでしょう。

682:名無しさん@九周年
08/07/28 15:05:03 wIaqBeTO0
>>675
短期的に金にならない学問で、どうやって競争させるんだよ。
競争のメカニズムを提起してくれ。

査読論文や被引用数とかいうのはやめてくれよ。
韓国が実践済で、たくさんの査読誌と、引用し合いが生じただけだ。

683:名無しさん@九周年
08/07/28 15:05:31 UO3oFO1h0
>>680

地方国立だと法人化(非公務員化)で教職員のリストラが始まってる。交付金が毎年カットされてるので大学改革を嫌でもやらないと消滅
する可能性があるんです。その煽りで学生の自治会への補助金も減り地方国立に巣食う過激派が追い出されに掛かってる。


684:博士どもへ
08/07/28 15:06:59 k9BuR5WI0
>>681
まあ、博士たたきが俺の基本スタンスだが、
そういう嘘を言ってはいけないね。

業績で採用は決まっていない。採用された若手の業績を見れば明らか。
NS連発でポスドク止まりの連中がごろごろあぶれ、2流の業績で旧帝
国大学のポストを得た人が少なからずいる。

博士の不満は大学人事に向けられるべきで、会社が博士を雇わないこと
を攻撃材料にするのはお門違い。

で、そんな大学の教育を受けた連中などお断り。

685:名無しさん@九周年
08/07/28 15:07:14 r/2lmMnXO
外国人のマスター、ドクターは喜んで雇うくせに…

686:名無しさん@九周年
08/07/28 15:07:29 ozWM54i70
>>666
その優秀な頭(嫌味ではなく)でセールスマンのトップになればいいじゃん。
ご希望通り大企業の自分の専攻に近い所に入ったとしても
学校で学んだことを直接活かせるなんてことは殆どないよ。
配属が営業とかになるかもしれないし、研究開発部門に配属されたとしても
直接役立つのは稀。

専門学校卒はなまじ役に立つことを学んでいるからこそ
その手のギャップで駄々こねるから企業から嫌がられる。

せっかく学問を学んだ博士はもうちょっと自信を持って仕事に柔軟にあたった方がいい。
トップの大学を出た人間に求められるのは大学で学んだことそのものではなくて
トップの成果を出さないと気が済まないその志の高さなんだから。

687:名無しさん@九周年
08/07/28 15:07:38 ifY3L34p0
多分理系が多いんだろうから製造の現場からスタートしたほうがいいんだよ。
ゴールも同じだろうけど…。おっとそこまで逝く前にリストラ・倒産・病気でニートか

688:名無しさん@九周年
08/07/28 15:07:57 HxCtF7HD0
企業も大学も、早い話が小さくなったパイの奪いあいになってる。
これは競争ではない、生物学的に見れば、自己生存のための殺戮ではないか。
この状態を続けるのはヤバイっすよ。

競争だと言われると正当な活動のような印象だが、だまされるな、みんな。

689:名無しさん@九周年
08/07/28 15:09:43 UO3oFO1h0
>>682

すでに国立は自治体や企業からの資金提供は解禁されてるから、国立大自身が営業活動して資金獲得すればよろしい。
国立は優秀なはずなんだから当然資金は獲得できるでしょう。実際、国立は地元銀行の行員を派遣してもらいその助言の下財務改革や
営業活動に本腰入れてるしね。鳥取大学みたいに兵庫県から医師派遣する引き換えに数千万円を「寄付」を受けるという
ことまでしてる大学もある

690:名無しさん@九周年
08/07/28 15:09:52 QoXr6okV0
>>681

旧帝大系以外の地方大学は、ある意味消滅する運命だろ?

自治体に移管されるとかさw 国立である意味もないからな。

691:名無しさん@九周年
08/07/28 15:09:57 J2oXZrN+0
>>669
残念ながらこの話はそこまで高級な話題ではない。
何か全員が就職難だという誤解を与えている。

この話はなんちゃって博士が自らの理想と現実の狭間で
苦しんでいるという話題だよ。

692:名無しさん@九周年
08/07/28 15:09:57 SgqNzPXk0
>>680
(σ・∀・)σ移民を入れれば大丈夫

693:名無しさん@九周年
08/07/28 15:12:47 wIaqBeTO0
>>689
話のすり替えはするな。

短期的に金に繋がらない学問に、
どのような競争メカニズムを構築するのか、というのが問いだ。
短期的に金になる学問の話などしていない。

694:???
08/07/28 15:13:09 6oQQvldM0
>>683

聞くところによると大都市圏にどんどん逃げているという話だ。逃げられる人は。(w
ところで最終目標がどこにあるか知りたいのだが、結局は大学消滅の方向か?(w


695:名無しさん@九周年
08/07/28 15:13:22 ifY3L34p0
【文化】 「国際ガンダム学会」発足…大学教授ら有識者で構成し、研究・議論
スレリンク(newsplus板)l50

ガンダム博士になろう!

696:名無しさん@九周年
08/07/28 15:14:05 cM5N0tuN0
おまえら平日のこんな時間に人の心配するより
ハロワにでも言ったほうがいいんじゃないw

697:名無しさん@九周年
08/07/28 15:14:17 J2oXZrN+0
だって、大学自体が15年前とかに比べれば、
格段に入りやすくなっているし、
しかも大学院も入りやすくなっている訳でしょ。
ダブルでそういう状況ですから、質も落ちるでしょう。

698:名無しさん@九周年
08/07/28 15:15:24 MC6K35dE0
>>689
理論屋が死んで、売り物に近い工学ばっかりになりそうだなあ。

699:名無しさん@九周年
08/07/28 15:16:37 BLaBLMuU0
派遣まで考えれば簡単に職に就けるだろ

700:名無しさん@九周年
08/07/28 15:17:06 J2oXZrN+0
>>693
短期間でお金にならないのは企業も同じ。
問題は、大学のベンチャーがあまりにもレベルが低いってことだろう、
数年前ブームになったけど、あまりのレベルの低さに出資が引いて
しまった。

701:???
08/07/28 15:19:18 6oQQvldM0
これも構造改革の一環かも知れない。つまり、痛みを伴う改革が
進行中なのだろうか?でも行き先がどうも分からない構造改革のような
気がする。(w


702:名無しさん@九周年
08/07/28 15:21:41 cpdaSKsD0
>>693

金にならん学問で競争させろと言ってないけど?大学を競争させろと言ったけど。そういう学問維持したいなら
篤志家に寄付してもらうか交付金でやればいい。大学全体で不足する資金は銀行から借りるか企業から資金提供受ければOK

>>694

文科省は学校法改正で大学間の学部統合を可能にしてるから、将来的には地方国立の合併統廃合狙ってるの。如何に
留学生を入れるとしても限界があるからな。ある程度力がある大学or医学部以外は統廃合されるんじゃないかね地方国立は?



703:名無しさん@九周年
08/07/28 15:22:16 wIaqBeTO0
>>700
50年、100年、500年単位の研究を、企業がやっているのか?
大学ベンチャー云々の話は、あくまでも短期に金になる学問の話であって、
そうじゃない分野をどうするのか教えてくれ。

それは、欧米でだけ研究していればいいから、
日本は金儲けの分野だけ、プリンシプルもなく追求しろとでも?

704:名無しさん@九周年
08/07/28 15:26:23 J2oXZrN+0
>>703
500年単位の研究なら、今現在の状況を考えたところで意味ないでしょ。
500年前の日本は何時代でしたっけ?

705:名無しさん@九周年
08/07/28 15:28:40 1SGmY5Hw0
>>704
数学とか何百年も前からあるわな
そういう金にならんし時間のかかる分野のことを言ってるんじゃないのかな?

706:名無しさん@九周年
08/07/28 15:28:58 J2oXZrN+0
要するに、長い期間の研究を守る為に、
25%の就職浪人の就職の世話をしろってことか?
アホな話だ。

707:名無しさん@九周年
08/07/28 15:29:11 wIaqBeTO0
>>704
ID:J2oXZrN+0、お前は自分のレベルで頑張れ
応援しているぞ

708:名無しさん@九周年
08/07/28 15:30:31 kIcZk1Gu0
50年どころか、数ヶ月先のことのみ念頭においてやってる奴多いだろw

とても基礎研究やる環境じゃないでそw

709:???
08/07/28 15:30:55 6oQQvldM0
企業で研究すればいいみたいな議論もあるようだが、よく知らないが、
企業の研究費もどんどん削られてきて、いろいろな研究所が閉鎖を予定
しているとも聞く。つまり、日本終わった路線へ入りつつあるのだろうか。(w


710:名無しさん@九周年
08/07/28 15:32:47 KJ+FqvuJ0
だから雇用吸収できる新規の産業がいるんだろう。
道路耕す金で海洋開発でもやればよかったんだよ。
兵器輸出でもいいんだがw

711:名無しさん@九周年
08/07/28 15:33:04 J2oXZrN+0
自分達は特別、税金貰っている人は、皆同じことを言うぞ。


712:名無しさん@九周年
08/07/28 15:33:57 UKTIWM+I0
>>709
資源ないのに技術力まで失われたら確実に日本終わるw

713:名無しさん@九周年
08/07/28 15:35:25 kIcZk1Gu0
>>711

貧乏暮らし長かったり、ワープア経験者だと

身分にしがみつこうとするのは世の常だってw

714:名無しさん@九周年
08/07/28 15:35:57 wIaqBeTO0
>>702
国からの交付金で、金にならない学問を囲っている現状で、
何も問題ないだろ。

国からの交付金に頼るな、っていう話じゃなかったのか?
それならば別に反論は無い。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch