【国際】中国ウナギ青息吐息、日本向け輸出6割減at NEWSPLUS
【国際】中国ウナギ青息吐息、日本向け輸出6割減 - 暇つぶし2ch2: ◆KIHA55jUA2 @キハ55φ ★
08/07/26 23:15:22 0
市内の大手かば焼き業者の陳慶堂社長も「日本の安全基準に合わせて生産しているが、
1キロ当たり日本産は5000円、中国産は2000円というのはおかしい」と訴える。

中国の統計によると、昨年9月から今年4月までの日本向け加工ウナギ輸出量は、前年同期比63%減の
1万1567トンで、輸出全体に占める割合も8割から6割に大幅ダウンした。
一方、香港、シンガポール向けは倍以上の伸び。
中国内のかば焼き消費量も、すでに年間1万トンに上るとされる。
陳社長は「中国人の所得が上がれば、国内市場も有望だ。もう日本一辺倒ではない」と強気だ。

ただ、業界内には、国内市場に零細業者が新規参入し、安全管理の水準が下がることを心配する声もある。
福建省ウナギ業協会の鄭慶栄・秘書長は「中国では日本のような業界団体が育っていない。ウナギ業界は
日本抜きには語れず、日本も中国産なしでウナギ文化の存続は難しい。
共存共栄のため、協力して中国産のイメージ改善を図りたい」と話している。(福建省福清市で 加藤隆則)
(終)

3:名無しさん@九周年
08/07/26 23:15:30 Qck/sUeK0
4割もくるのか

4:名無しさん@九周年
08/07/26 23:16:25 XrvnWOve0
小林麻央で勃起
スレリンク(ana板:362番)


5:名無しさん@九周年
08/07/26 23:16:33 /amYTK/u0
毒餃子問題が曖昧なままになっている以上中国から輸出される全ての商品が敬遠されるのは当然。

6:名無しさん@九周年
08/07/26 23:16:43 MebkLtLB0
誤字というか、青色吐息だと思い込んでる馬鹿が結構いるよな。

7:名無しさん@九周年
08/07/26 23:17:05 JMCMGypC0
独島は我が領土

8:名無しさん@九周年
08/07/26 23:17:12 7aCR+SeI0
【痴漢冤罪】内藤里奈を降板させよ!【から騒ぎ】
スレリンク(gender板)

9:名無しさん@九周年
08/07/26 23:17:14 BRhLrrrM0
で、

  ”中国の富裕層は「日本産のうなぎ」を食べる。”

   というオチ、、ですよね。

10:名無しさん@九周年
08/07/26 23:17:30 F1xGP7I+0
中国の方が人口が多いんだから
中国人に売れば良いんじゃね?
うまいよ。味だけならwwww

11:名無しさん@九周年
08/07/26 23:17:41 KqY0Brom0
張場長ってまだ生きてるの?

12:名無しさん@九周年
08/07/26 23:17:43 wC7nC/3t0
4割は外食産業系か

13:名無しさん@九周年
08/07/26 23:17:43 S4N0Un3h0
今年は鰻を食べないでいいや。

14:名無しさん@九周年
08/07/26 23:18:28 HRZQXTSn0
マジでシャレになんねーニュースだな…
張場長のご冥福をお祈りします

15:名無しさん@九周年
08/07/26 23:18:36 QV8agQnR0
この調子で。

16:名無しさん@九周年
08/07/26 23:18:38 lnaBH2tA0
まだあるの?マラカイトグリーン漬けの毒ウナギ

17:名無しさん@九周年
08/07/26 23:18:43 fxoZ0ajp0
青息吐息という言葉をはじめてしった・・

18:名無しさん@九周年
08/07/26 23:19:00 NqU8/CCc0
これからは、うなぎ犬の時代だろ。


19:名無しさん@九周年
08/07/26 23:19:10 8IuLVrktO
六割減?禁止しろよバカ

20:名無しさん@九周年
08/07/26 23:19:15 xmgmW+MT0
20なら>>7爆破

21:名無しさん@九周年
08/07/26 23:19:17 pzVbpdQc0
中国「せっかく日本向けに強力な毒を入れたのに・・」

22:名無しさん@九周年
08/07/26 23:19:23 ztvkU39F0
とか言いながら、里帰りウナギに変わってるだけだろ

23:名無しさん@九周年
08/07/26 23:19:29 zpDXbblv0
虫国産うなぎ食べて 腹痛になりたくないから絶対食べない事を誓う

24:名無しさん@九周年
08/07/26 23:19:36 m42axtyb0
一方浜松のウナギは桃色吐息

25:名無しさん@九周年
08/07/26 23:19:41 XGUz+aCI0
> すでに7割の養殖業者が廃業、鉱山採掘などに転じたという。
これが笑えた

26:名無しさん@九周年
08/07/26 23:19:43 HSiL0ffn0
>>張場長は池の水を手ですくって飲み干し、「この通り問題ない」といらだたしげに言い放った。

そんだけ切羽詰まってんだww

27:名無しさん@九周年
08/07/26 23:19:50 54uOGNsz0
>>3
売れてるのは、もっと少ないんじゃない?
丑の日の夕方にスーパーに行ったけど、国産と台湾産はほとんど残っていなかったけど
中国産は、半額シールが張ってあっても、かなり売れ残っていた。

28:名無しさん@九周年
08/07/26 23:20:03 Ck7qbaQ/0
日本の生簀につけて、日本産に変身するんだろ。

29:名無しさん@九周年
08/07/26 23:20:16 rBmtmiWf0
悔しかったら毒餃子事件解決して見せろw

30:名無しさん@九周年
08/07/26 23:20:17 abWHyR8FO
「この通り問題無い」
・・・数時間後

31:名無しさん@九周年
08/07/26 23:20:37 WV+zl12r0
まだ4割輸入されてる事に驚きと恐怖を隠せません。

32:名無しさん@九周年
08/07/26 23:20:38 Qb3m9GJB0
すでに7割の養殖業者が廃業、
鉱山採掘などに転じたという。


タフすぎる
こいつらに勝てる気がしない

33:名無しさん@九周年
08/07/26 23:20:56 GCsT8vj20
鰻協会の幹部は中国人

34:名無しさん@九周年
08/07/26 23:21:03 ChM6kFdk0
ちょうどいいから、この機会に土用の丑に鰻食べる習慣やめたらいい

35:名無しさん@九周年
08/07/26 23:21:14 PA5Gr2JX0
桃色吐息とごっちゃになっているのだろう

36:名無しさん@九周年
08/07/26 23:21:17 BMhIS1Ws0
日本産だと言って中国の富裕層に売ればいいじゃんw
マラカイトグリーンだろーが鉛だろーが
何はいっててもいいよw

37:名無しさん@九周年
08/07/26 23:21:19 t5jz0hLd0
文句は毒ギョウザのメーカーにどうぞ

38:名無しさん@九周年
08/07/26 23:21:55 2uLH4bgC0
俺も前までコンビニのうなぎ弁当買っていたが問題がおきてからやめたよ。

39:名無しさん@九周年
08/07/26 23:22:10 2pfwWKnv0
まあ、中国でも大半は真面目にやっているんだろうが、
何せ、DQNが多すぎるし、
それだけならまだしも、
毒餃子事件のように政府機関が居直るようでは、
信用を獲得するのは無理だろう。
消費者に強制することはできんし、
結局真面目な業者が泣きを見る。

40:名無しさん@九周年
08/07/26 23:22:44 90PJqkUJ0
>日本も中国産なしでウナギ文化の存続は難しい。

理由がわからん
800円でうなぎが食えなくなるだけの話じゃん

41:名無しさん@九周年
08/07/26 23:23:05 M4raufNa0
台湾経由で来るだけです

42:名無しさん@九周年
08/07/26 23:23:13 Tsvrjfgc0
本当に基準に則った安全な養殖をしてたんなら、他の違反養殖業者と中共政府を恨むんだな。
中国=毒 というイメージが付いた時点で、どんなに頑張ろうとリテラシーのある層は買わない。
別に鰻食わなくても生きていけるしな。

43:名無しさん@九周年
08/07/26 23:23:15 Px3nHrMQO
シナには、毒入りの食い物に金払う馬鹿がいるのか?

44:名無しさん@九周年
08/07/26 23:23:17 rEd1poTG0
なにか事件事故があったときにまたうやむやにされる可能性があるかぎり駄目


45:名無しさん@九周年
08/07/26 23:23:24 QQP5nmQV0
支那から食料を輸入すること自体が犯罪のようなもの。
そういう輸入業者は日本人の健康を蝕むのに加担しているとしか思えない。
だからおれはファミレスのようなところで食べない。

46:名無しさん@九周年
08/07/26 23:23:29 6/L4PX290
ヤバイ成長剤で短期間で育ててるからな
これが食べた人間にも影響でるんだわw

47:名無しさん@九周年
08/07/26 23:23:38 mAxglB+H0
毒餃子の対応がすべて。
文句は自国政府に言え。

48:名無しさん@九周年
08/07/26 23:23:40 BMhIS1Ws0
>>39
>中国でも大半は真面目にやっているんだろうが、
ないないw

49:名無しさん@九周年
08/07/26 23:23:43 MmfgmQNh0
まだ4割もあるのか

50:名無しさん@九周年
08/07/26 23:23:44 0hcmauKj0
そりゃいくら毒水と分かっていても飲まなきゃバレるもんな。

51:フッ素入りのハミガキで歯質強化虫歯予防
08/07/26 23:23:48 JsVxB11Y0
ウナギなんておいしくないよw
大体、旬は今じゃないし。馬鹿ばっか。
気持ち悪いんだよ。ウナギって。

52:名無しさん@九周年
08/07/26 23:23:51 s6wvM6KQ0
四割はセブンイレブン

53:名無しさん@九周年
08/07/26 23:24:06 F1xGP7I+0
>鉱山採掘などに転じたという
これで川が汚れて余計にうなぎが食べれなくなるんじゃね?

54:名無しさん@九周年
08/07/26 23:24:32 ZTUVwmT50
ウナギ偽装のニュースの中で、業者が
冷凍保存で3年は持つって言ってたから
まだマラカイト入ウナギは出回る可能性あるよね




55:名無しさん@九周年
08/07/26 23:24:51 F2v6FUZF0
金出して毒食う奴なんて、支那人くらいしかいないwwwwwwww
金出して毒食う奴なんて、支那人くらいしかいないwwwwwwww
金出して毒食う奴なんて、支那人くらいしかいないwwwwwwww
金出して毒食う奴なんて、支那人くらいしかいないwwwwwwww
金出して毒食う奴なんて、支那人くらいしかいないwwwwwwww
金出して毒食う奴なんて、支那人くらいしかいないwwwwwwww

56:名無しさん@九周年
08/07/26 23:25:16 d9+3oeo+0
マラカイトグリーンとかは常備薬にしてるだろうとみんな予想してる。

57:名無しさん@九周年
08/07/26 23:25:17 kWq1oG5h0
毒餃子の次は毒鰻

58:名無しさん@九周年
08/07/26 23:25:17 iZ3EgkSg0
>>26
取材が終わったらすぐに大量のジュース(水は全部危ないから)のんでトイレで吐き出すんでしょうにw

59:名無しさん@九周年
08/07/26 23:26:09 Izh82do10
中国は製品の内容物より人がヤバいよ。
平気で変なもの混ぜかねないし混ぜても罪悪感ない。
おまけに公的機関が事実が発覚しても適切に処罰しない。

まさに悪意の温床。チャイナリスクとはよく言ったもの。
国として信用に足るまでは買い控えが懸命だね。

60:名無しさん@九周年
08/07/26 23:26:15 vy6vZEOJO
ウナギなど年一回も食えば十分だな俺は。
年一回のごちそうなら高くてもいい。

61:名無しさん@九周年
08/07/26 23:26:37 IcHRl5aw0
どうせ偽装だとしか思えない。
ただでさえ中国産毒うなぎなんてくいたくないのに、
あほな業者は偽装のオンパレード。
ウナギ離れさらに加速!
糞ったれな業界が自分の首締めただけじゃん、アホかほんと。



62:名無しさん@九周年
08/07/26 23:26:42 iFGW+PoT0
>>54
うええマジか
あと3~4年は食わないほうがいいな

63:名無しさん@九周年
08/07/26 23:26:47 aUdnAYHf0
「鹿児島産」急増の謎

64:名無しさん@九周年
08/07/26 23:26:52 a9mXPUW10
生物なんて汚染物質のフィルターみたいなもんだから
中国産の生き物なんて怖くて食えないわな

65:名無しさん@九周年
08/07/26 23:27:09 1aI2BJrj0
この丑の日でマラカイト入りの在庫そうとうさばいたんだろうなぁ。
おいらはうなぎあきらめて牛の肉ですごしたよw

66:名無しさん@九周年
08/07/26 23:27:17 abWHyR8FO
セブンイレブン、いい気分~ (`八´)ククク

67:名無しさん@九周年
08/07/26 23:27:17 Zybbmlbe0
中国の業者ってなんでいつも上から目線なんだ?

68:名無しさん@九周年
08/07/26 23:27:28 K6yqWXTL0
>>1
>日本も中国産なしでウナギ文化の存続は難しい

別に国内養殖だってやってるし、うな重2500円からのうなぎ文化なら残るよ。
今後は1500円で家族四人、家庭で食べられる、という世界じゃあなくなるだろうけど。

69:名無しさん@九周年
08/07/26 23:27:36 cpI55slT0
> マラカイトグリーンなど禁止抗菌剤の検出例はごく一部で

最初に検出されたのが確か03年で、以後毎年継続して検出されまくっているのに
「ごく一部」とか、寝ぼけたこと言ってんなや

70:名無しさん@九周年
08/07/26 23:27:42 e2UfYGBDO
水死体の目玉の所には必ず食いついているから、鰻を食べない漁師いるよね。
西洋人も食わない!

71:名無しさん@九周年
08/07/26 23:27:50 WV+zl12r0
>日本の安全基準に合わせて生産しているが、
>1キロ当たり日本産は5000円、中国産は2000円というのはおかしい
>日本も中国産なしでウナギ文化の存続は難しい。

すごいな、中国。
反省するどころか、この調子とは。

72:名無しさん@九周年
08/07/26 23:28:00 BRhLrrrM0
なんだかんだいっても夏にウナギは人気。

偽装さえなければ国産安泰なんだが、、、
いきつくところ漁協直営のウナギ以外信用できないようなアホな話がかなしい。

73:名無しさん@九周年
08/07/26 23:28:13 baNJGQk80
なんか知ったかぶりして天然モノの旬を養殖モノに当てはめようと必死の馬鹿がいるが。

74:名無しさん@九周年
08/07/26 23:28:44 bxeeI8fA0
>>32中国の炭鉱じゃ年に数万人が死んでる
もう生きてないよ


75:名無しさん@九周年
08/07/26 23:28:46 SkzdE5B20
うなぎ好きだけど、別に食べなくてもいいし。

76:名無しさん@九周年
08/07/26 23:28:52 yIVVedzl0
こんな毒物だれが喰うんだよ
信用ってえのは毎日毎日当たり前のことを当たり前にやって
地道に積み上げてくもんだ
詐欺が前提の商売につきあうほどヒマじゃねーんだよ

77:名無しさん@九周年
08/07/26 23:29:00 e23jG5WM0
以前、福建省でウナギの養殖をしていた男性と話をしたことがある。

「どうして、うなぎの養殖を始めたの?」
「そりゃー、日本人はうなぎが大好きだし、うなぎの養殖をやれば儲かるのさ」
「ノウハウもないのに、大変でしょう」
「大丈夫だ。薬を使うから、病気にはならないよ」
「どんな薬品を使うの?」
「稚魚のうちは病気になりやすいので、ホルマリンを何缶も使うんだ。
 そうすると、病気にならず、大きくなる」

業者から言われるがままに薬を使用していたようだが、彼にとっては、
薬品の人体への影響や害を考える以前に、手っ取り早く儲ける方が大切なようで、
私はその光景にゾッとした。

78:名無しさん@九周年
08/07/26 23:29:32 pIRG6bme0
いまだに中国製毒ウナギを喰うバカがいるとはwwwwwwwwwwwww




79:名無しさん@九周年
08/07/26 23:29:42 zfP+bygH0
ウナギ自体あんまり食べなくなったしな。昔は高いものでごちそうのイメージ
だったけど、ここ最近はスーパーで中国製が激安で出回りだしてどうでも
いい食べ物の一つになった。

80:名無しさん@九周年
08/07/26 23:29:49 d9+3oeo+0
もともとうなぎなんて高級品。庶民が食べようとするのが間違ってるんだよ。
米、味噌汁、漬物が基本。
魚が付いたら感謝しないと。

81:名無しさん@九周年
08/07/26 23:29:59 eSgrkg8+0
マラカイトグリーンたっぷりのマラウナギだよ

マラウナギだよ

マラウナギだよ

マラウナギだよ

マラウナギだよ

マラカイトグリーンたっぷりのマラウナギだよ

マラウナギだよ

マラウナギだよ

マラウナギだよ

マラウナギだよ

マラカイトグリーンたっぷりのマラウナギだよ

マラウナギだよ

マラウナギだよ

マラウナギだよ

マラウナギだよ

82:名無しさん@九周年
08/07/26 23:30:05 eJ0GzNGe0
つうか未だにあそこから輸入して、それを買う奴がいるのが信じらんね。
日本産ウナギが高くて食えないなら、他のもん食った方が健康に良いだろ・・・。
まじめにやってる日本の養殖家がかわいそうだ。

83:名無しさん@九周年
08/07/26 23:30:16 7bPBIEj70
反日やってる国の食べ物だけは、マジ勘弁して。

84:名無しさん@九周年
08/07/26 23:30:35 sRA8su7v0
中国人に売れよw


85:名無しさん@九周年
08/07/26 23:30:39 bxlg29vn0
そもそも。ウナギなんて美味くないだろ
スーパーで売れるのは、買って来たウナギを、ご飯に乗せて終わりと言う手間入らずな点で売れるんだろw
白焼きから自分でやるはめになった奥様連中は買わないだろうなwww



86:名無しさん@九周年
08/07/26 23:30:52 BRhLrrrM0
>日本も中国産なしでウナギ文化の存続は難しい
コンビニやスーパーから消えて、高級になって1食2500円になってもウナギ文化は残るよ。
金払って毒食うよりまし。

87:名無しさん@九周年
08/07/26 23:31:01 wUXSByOY0
っま、自業自得じゃね


88:名無しさん@九周年
08/07/26 23:31:07 i+LT5Snq0
福建省有自信推奨此品

89:名無しさん@九周年
08/07/26 23:31:11 CX5rbrBw0
値上げさせろっつってんのか

90:名無しさん@九周年
08/07/26 23:31:31 IL4zZfAa0
ウナギなんか年一回食えばいいし
食えなくても困らん

91:名無しさん@九周年
08/07/26 23:31:34 O/THMmUa0
うなぎに罪は無いのにな・・・。

92:名無しさん@九周年
08/07/26 23:31:48 pIRG6bme0
中国に行って水産物だけは喰うなってリアル中国人に言われましたがwwwwwwwwwwwww


93:名無しさん@九周年
08/07/26 23:31:48 EPBwH/7k0
無理してまで食うもんでもない
たれは美味いけど

94:名無しさん@九周年
08/07/26 23:32:00 9phegBsxO
国産も中国産も同じ稚魚から育ててるので味に遜色などない。
などと20年以上前から言われてるが中国産にはマズイ製品が多い。
まあ裏情報では中国人従業員を管理出来ないのが原因らしいけどな。

95:名無しさん@九周年
08/07/26 23:32:03 tDQeWk1x0
中国産なんかいらんわ。まじでいらん。

96:名無しさん@九周年
08/07/26 23:32:24 Ep50tdUi0
まあ余ったバイオウナギは中国人で消費してくれや

97:名無しさん@九周年
08/07/26 23:32:25 ZzxV6luq0
うなぎがおいしいというよりはタレがおいしいんです><

98:名無しさん@九周年
08/07/26 23:32:32 F74w4Kwd0
あちらに日本ほどの鰻食文化は無いんだし
日本需要頼みの構造は変わらないだろうね
最終的に泣くのがどっちか…言うまでもない


99:名無しさん@九周年
08/07/26 23:32:33 BMhIS1Ws0
>>63
>「鹿児島産」急増の謎
だよないままでみたことなかった産地なのに
中国産敬遠されるようになって
急に鹿児島産が並びだしたもんな
見た目も中国産ぽいし

最近は見かけなくなったけど

もう、うなぎと毎日は買いません


100:名無しさん@九周年
08/07/26 23:32:38 ChM6kFdk0
そういえば、死体をえさに使うとかもあったな

101:名無しさん@九周年
08/07/26 23:32:57 a9mXPUW10
>一方、香港、シンガポール向けは倍以上の伸び。
 
東南アジアのウナギも要注意だな
お前ら油断するなよ

102:名無しさん@九周年
08/07/26 23:33:11 lnaBH2tA0
>>85
ウナギ美味しくないっていうか、そもそもアレはタレの味でして

103:名無しさん@九周年
08/07/26 23:33:19 OTlhV3CX0
といって、日本の業者が安全だとは
限らないのが
今の日本の怖いところ。

別にうなぎ食べなくてもいいやん。
何百年、平賀源内に騙されてんだよ。

104:名無しさん@九周年
08/07/26 23:33:22 MrvXP5lA0
シナのウナギ乱獲がなくなればそれだけで国産ウナギも安定するのに

105:名無しさん@九周年
08/07/26 23:33:23 b0T4MAIG0
>>23
腹痛程度で済めばいいけど

106:名無しさん@九周年
08/07/26 23:33:21 40qGvNUyO
台湾を迂回して「台湾産」として流れてくるだけだろ


奴らはまさに地球の癌細胞

107:名無しさん@九周年
08/07/26 23:33:33 CxHHyQ3G0
中国産は安くても売れ残ってる。特に偽装が発覚したのは。
もずくみたいなウナギに比べてマイナーなのでも、
半額にして、国産の五分の一くらいの値段になっても売れ残りまくり。
店頭で中国産とシール貼らないといけない食品はもうダメだろ。

ただ、その分、偽装が成功するとさらに大儲けな状態わけだが・・・

108:名無しさん@九周年
08/07/26 23:33:46 YFNvFC4P0
ん~マスオく~ん

109:名無しさん@九周年
08/07/26 23:34:01 jkZgECFn0
中華原人も裕福層は絶対自国の魚は食べないね
毒を食うようなもんだって分かってる
日本が輸入してる事が驚きだと言う

110:桃色
08/07/26 23:34:12 5eMG5agw0
桃色吐息では?

111:名無しさん@九周年
08/07/26 23:34:49 sGZnPLPr0
>>1
>国内市場も有望だ。もう日本一辺倒ではない

だったら、そうすれば?


112:名無しさん@九周年
08/07/26 23:34:53 2HBG4hhk0
セブンイレブンのうなぎが中国産だとわかって買うのやめた!

113:名無しさん@九周年
08/07/26 23:34:58 DQg/58Sp0
>>58
というか、ジュースも絶対やばいはず
なんで高校の修学旅行が中国だったんだろう・・・


114:名無しさん@九周年
08/07/26 23:35:16 YQx3BxPg0
シラスを輸入して日本で養殖しろよ

115:名無しさん@九周年
08/07/26 23:35:42 xUCKy/dOO
餌にウンコとか死体を使って
育てた鰻が美味いわけがない

116:名無しさん@九周年
08/07/26 23:35:45 j8xvo/p30
ギョーザの落とし前を全くつけずにウヤムヤに終らせたから、永遠に支那製は手出せないよ。

117:名無しさん@九周年
08/07/26 23:36:01 a9mXPUW10
>>100
中国人のことだから養殖池に小便くらいはデフォだろうな

118:名無しさん@九周年
08/07/26 23:36:04 8H0fHOzj0
誅獄からの毒餃子の輸入量だいぶ回復してきてるというニュース
数日前見たけどなぁ。ほとぼり冷めると鰻もそーなるんだろうな。

119:名無しさん@九周年
08/07/26 23:36:16 K1d8Csks0
中国って13億の市場だろ。
一億そこそこの日本市場に売り込んでも意味無いよ。
自分のところで消費すればいいじゃん。
日本みたいに小さなマーケット相手にするなよ

120:名無しさん@九周年
08/07/26 23:36:47 WxSzmxTO0
まあ、マスコミの過剰な報道と心理的な要素もあるが、
普段から騙し合いをしている中国が一番悪いからな。
恨むなら国民性と政府を恨め。
俺が働いてたバイト店では、中国人が勤務時間を改ざんしてたし、
俺の後輩も中国人は異常なまでにプライドが高いが平気で人を騙すと言っている。
そういう国民性が何よりも悪い。
まあ、一生気づけないだろうが。

121:名無しさん@九周年
08/07/26 23:36:52 JxD2KXy0O
ファミマに「中国産」とはっきり表示された、
鰻おにぎりが棚に並んでた。

まぁ、買わんけどな。

122:名無しさん@九周年
08/07/26 23:36:59 K6yqWXTL0
>>116
だね。あれシナ政府にとっては逆効果だったね。

123:名無しさん@九周年
08/07/26 23:37:23 BMhIS1Ws0
>>114
>シラスを輸入して日本で養殖しろよ
それならましかな

でも国産って書いても売れないのに
増産してもな~

124:名無しさん@九周年
08/07/26 23:37:25 Cpqu7gT40
失った信用って取り返すのってすごい努力が必要なんだよ。

125:名無しさん@九周年
08/07/26 23:37:34 baNJGQk80
カラメル紅麹アナトーはやばい。高価な国産を中国産と同じタレで調理するか?
鹿児島宮崎もやばい、流通量が半端でない


126:名無しさん@九周年
08/07/26 23:37:56 RmX8oDGg0
ぜってえ食わねえもん輸入すんなボケ

127:名無しさん@九周年
08/07/26 23:38:35 14WSVDSf0
それでもなお、4割が入ってきている!!

128:名無しさん@九周年
08/07/26 23:38:41 mCE1QHUY0
ただ流通経路が変わるだけの話で中国産が今まで通り出回るんだろ。
シールが一色産とか宮崎産とかでさ。北朝鮮産アサリみたいに中国産の鰻を
一週間くらい日本の生簀に置いておけば「ハイ国産」。こんな業者ばかり。

129:名無しさん@九周年
08/07/26 23:38:43 4yPqy+am0
中国国内の食品は基本ノー検査だよな、
よくみんな怖くないよな、慣れは怖いな。

130:名無しさん@九周年
08/07/26 23:38:52 t5jz0hLd0
中国から輸入
  ↓
某県のイケスでちょっとだけ育成
  ↓
国産として販売


内緒だぜ
最近名前を見るようになった産地とかやべえ

131:名無しさん@九周年
08/07/26 23:39:02 a9mXPUW10
>>118
弁当か何かだろ
個人は絶対買わないと思うよ

132:名無しさん@九周年
08/07/26 23:39:05 9QUC6VE30
4000年たっても未完成

133:名無しさん@九周年
08/07/26 23:39:05 DiT73BfD0


死にたくない!

134:名無しさん@九周年
08/07/26 23:39:08 7KkydmV0O
実際、冷凍食品が毎日四割引で売られてます

@栃木

135:名無しさん@九周年
08/07/26 23:39:22 3Y5zwArx0
TVで あるスーパーで、460パック売れたが、国産450パックだっていってたぞ。中国産は10パックw
輸出しても 日本人の9割以上は買わないと思うよ。

136:名無しさん@九周年
08/07/26 23:39:32 7SopvRDL0
中国産ウナギを一色産に偽装 マルハニチロ子会社などが
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

ウナギ国産偽装、200万匹…「魚秀」と「マルハニチロホールディングス」
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

国産ウナギ偽装、静岡の商社「東海澱粉」捜索 
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

偽装助けた業者を書類送検「丸翔」(福岡市)と「岩本水産」(熊本県八代市)
URLリンク(www.kahoku.co.jp)



137:名無しさん@九周年
08/07/26 23:39:37 dWpWIGkI0
まだ4割もあるのかよ。
どこの誰だ輸入してる糞カンパニー?

138: ◆GacHaPR1Us
08/07/26 23:39:41 IAThR01l0
>>2
まあ実際、純粋な意味で「日本産」なんてもう無理なんだしな。養殖している限り。
どうも「安全」を履き違えてるのが最近のマスコミだな。

139:名無しさん@九周年
08/07/26 23:40:11 9phegBsxO
台湾産は味に関してはハズレないからコストかけて管理すれば売れるんじゃないか?
今は中国産と同額で狙い目だけど数が少ないんだよな。

140:名無しさん@九周年
08/07/26 23:40:18 JwpfpxpA0
残り4割あることが不思議。
医療費だなんだ考えれば、ガマンするかまともなもん食った方がいいよ。
体おかしくなったら2chすらできなくなるぞ 笑

141:名無しさん@九周年
08/07/26 23:40:28 baNJGQk80
国産450パックの内訳
本当の国産50パック
偽装400パック

142:名無しさん@九周年
08/07/26 23:40:42 JTsPXax70
>>112
セブンイレブンの食べたがおいしかったけど、中国産なん?
今回はレシートとっているので偽装発覚すればおもろいけどなw

143:名無しさん@九周年
08/07/26 23:40:57 o0RQDCsm0
まずは禁止抗菌剤を使用した業者の締め出しが先決だろうなぁ
まーそれと平行して工業排水や生活排水などの処理を政府に働きかけるのが普通だが・・・。

養殖業者が廃業後、鉱山採掘などに転じたって、仕事に対するプライド持ってねーwww

144:名無しさん@九周年
08/07/26 23:40:57 XAP07PtO0
「中国産」って聞いただけで、みんな犬のウンコ踏んだような顔するしな。
そりゃ売れんだろ。

145:名無しさん@九周年
08/07/26 23:41:09 BRyymhdh0
中国は食料品インフレなんだから
貴重な食料を日本円なんかと交換するのはいかがなものか

146:名無しさん@九周年
08/07/26 23:41:28 iL0ENjs+0
まだ4割も入ってきてるのが信じられない。
国産って偽装してるんだろうな。
日本や北米で禁止されている抗菌剤とか、
やばいものが入っていても、

中国産は安全ですとしか言わない。
アメリカは一時輸入禁止にしたのに、輸入禁止も出来ない日本。

花粉症が増えたり、子供にアトピーが増えたりしてるのって、
食べ物の化学物質のせいじゃないかと思うんだよね。

147:名無しさん@九周年
08/07/26 23:41:41 zfP+bygH0
ギョーザ事件忘れた頃に五輪で反日運動が盛んになり、またみんな思い出す、と。

148:名無しさん@九周年
08/07/26 23:41:41 BZ19+Dg30
青息吐息(あおいきといき)

困難な状況に追い込まれて困り果てた様子。ため息がでるような状態のこと。


149:名無しさん@九周年
08/07/26 23:41:47 Z8K+EI020
まだ四割あることのほうが信じられん。

150:名無しさん@九周年
08/07/26 23:42:10 9sdxd13C0
「日本も中国産なしでウナギ文化の存続は難しい。」
ってアホかこいつはw
中国産なんて日本のウナギ文化の汚点でしかないことをわかってない

151:名無しさん@九周年
08/07/26 23:42:11 dWpWIGkI0
>>142
美味しいと感じるのはタレの味。
誤魔化されてるの。

152:名無しさん@九周年
08/07/26 23:42:15 MABS8B7W0
>張場長は池の水を手ですくって飲み干し
まじすか!

153:名無しさん@九周年
08/07/26 23:42:18 CX5rbrBw0
キムチも餃子もうなぎもすっかり食べなくなったな

154:名無しさん@九周年
08/07/26 23:42:20 CFVi6ky80
>>1
>日本向け輸出6割減

逆に言えば、4割は流通してるのかよ!?
今日、「すき家」のうな丼食べたけど、
大丈夫かな…。
心配になってきた('A`)

155: ◆GacHaPR1Us
08/07/26 23:42:27 IAThR01l0
もうハローズなんかで「国産うなぎ!」って垂れ幕掛かってる商品見ても、
鼻で笑ってしまいます

156:名無しさん@九周年
08/07/26 23:42:40 BMhIS1Ws0
>>139
>数が少ないんだよな。
近所のスーパー台湾産だらけだったぞ

157:名無しさん@九周年
08/07/26 23:42:49 3Y5zwArx0
>>141
いやぁああああああああああああああああああああああああああああああああああ

158:名無しさん@九周年
08/07/26 23:42:49 e23jG5WM0
>>100

52 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/13(金) 12:31:16 ID:5Y59nQVK0
仕事でよく中国に行くんだが、取引先の会社の社長(台湾人華僑で
日本語ペラペラの人)の車に乗って移動中に、でっかい河があった。
何かを養殖してるみたいだったんで、何の養殖?って聞いたら
「ウナギです。ここで養殖して、稚魚を日本に輸出します。」
だって。で、日本の湖に放したり、日本の養殖場に1週間も入れておけば
日本産ウナギだと。

まあ、ここまでは良くある話し何だけど、ずっと中華料理続きで
飽きてたんで、ウナギを食べたいって、向こうの会社の社長に
言ったのよ、そしたら「絶対食べません!!!!」
って、猛反対。理由を聞いて、もうウナギ食べれなくなりました・・・


155 :154:2005/08/30(火) 16:13:56 ID:qKzt9auh0
何でも、その辺の土地では、人が死ぬと水葬するらしいんだけど
お金の無い人とかは、死体をウナギの養殖業者に売り飛ばすらしい。
で、ウナギの稚魚のいる中に死体を放り込むと、稚魚がワラワラと
死体に集まって、餌にはなるは、金にはなるはで、割とメジャーらしい。
50元前後って言ってた。
それ以来、マジでウナギ食えない・・・_| ̄|○

159:名無しさん@九周年
08/07/26 23:43:06 f1fywBOQ0
>張場長は池の水を手ですくって飲み干し、「この通り問題ない」といらだたしげに言い放った。

毒飲み慣れてるあんたらには問題ないかもしれないけど…

160:名無しさん@九周年
08/07/26 23:43:06 14WSVDSf0
>張場長は池の水を手ですくって飲み干し、「この通り問題ない」といらだたしげに言い放った。
この4時間後、養殖池の辺で嘔吐物と糞便にまみれ、息絶えている所を発見されたという。(-人-)

161:名無しさん@九周年
08/07/26 23:43:13 xqwAOXXS0
もう中国産のうなぎは変な黒くて大きな寄生虫にしか見えないからやめろ!!!

162:名無しさん@九周年
08/07/26 23:43:35 yZNyrHmD0
そりゃ中国様は数え切れない程の前科をお持ちですからなぁ

163:名無しさん@九周年
08/07/26 23:43:39 a1+mTOYT0
青息吐息(あおいきといき)
「青色吐息」は誤り。困難な状況におかれたときにつく、ため息。

164:名無しさん@九周年
08/07/26 23:43:51 /j7n0qgv0
>>1
まだ中国鰻買ってる人いるの?誰だよ?
やっぱコンビニやファミレス?

165:名無しさん@九周年
08/07/26 23:43:52 JxD2KXy0O
>>154
イ㌔

166:名無しさん@九周年
08/07/26 23:43:57 CYrjKtT80
>「中国産は日本産に比べて不当に安い」
それが売りでしょ。一番の。
同じ土俵に立って勝てないでしょ。薬品漬けじゃ。


167:名無しさん@九周年
08/07/26 23:44:04 tQkfvjuE0
中国産なんてゴム食っているみたいに腐れまずいじゃん

168:名無しさん@九周年
08/07/26 23:44:04 fS2gHI7R0
ウナギがダメならアナゴを食べればいいじゃない(´・ω・`)

169:名無しさん@九周年
08/07/26 23:44:27 pt0vGOaJ0
もう、うなぎなんて食わない。去年も土用の頃、デパ地下で国産うなぎを
1万円分買ったが、一体あのうちのどれだけが本当に国産だったのか疑問。

うなぎって、マラカイトグリーンにびくびくしながら食うほど旨いもんじゃないわ。

170:名無しさん@九周年
08/07/26 23:44:34 CxHHyQ3G0
スーパーの特売品を値段に釣られて買ったら中国産だった。
家人にむっちゃ怒られて、中国産なんて気持ち悪いって、速攻ゴミ箱に捨てられた。
だって生産地の上に割り引きシール貼ってあったんだよー

171:名無しさん@九周年
08/07/26 23:44:37 FRadyy8l0
>>1
輸入物ウナギとか死んでも食わねぇよ

172:名無しさん@九周年
08/07/26 23:45:06 IL4zZfAa0
情報弱者ジジババのせいでいつまで経っても中国産を駆除できないな

173:名無しさん@九周年
08/07/26 23:45:15 eOK4xRkk0
>>張場長は池の水を手ですくって飲み干し、「この通り問題ない」といらだたしげに言い放った。
むちゃしやがってw

174:名無しさん@九周年
08/07/26 23:45:17 WV+zl12r0
>>166
中国産食材は、食品という土俵にすら立ってないしな。

175:名無しさん@九周年
08/07/26 23:45:24 mDs/gDD+0
食った人が青息吐息

176:名無しさん@九周年
08/07/26 23:45:43 EZ6H8oc10
中国と韓国の食い物は食いません。

177:名無しさん@九周年
08/07/26 23:45:53 14WSVDSf0
>1キロ当たり日本産は5000円、中国産は2000円というのはおかしい
それなら、同じキロ5000円で出せばいいじゃないか。
同じ値段の中国産と日本産で、店頭に並べればよい。

178:名無しさん@九周年
08/07/26 23:46:02 2+rpO9Bn0
うなぎだけに捉えどころのない話ですな。
うはは・・はは・・・

ゲフン失礼

179:名無しさん@九周年
08/07/26 23:46:04 RmX8oDGg0
ぜってえええええええええええええええ食わねえ
家族4人で年1回か2回信用できるものを食う


180:名無しさん@九周年
08/07/26 23:46:07 orncWYYc0
外食とか冷凍・加工食品くらいでしか中国産は生き残れないんじゃないかなぁ。

181:名無しさん@九周年
08/07/26 23:46:18 5ej2jruH0
事実として中国産のうなぎは食えたもんじゃない
臭すぎる あんま物売るな

182:名無しさん@九周年
08/07/26 23:46:23 7KkydmV0O
>>154
アウトー

同じ値段でモスバーガーさんにするんだったな

183:名無しさん@九周年
08/07/26 23:46:25 RHlqzK/o0
ウナギの旬は冬なんだけどな

184:名無しさん@九周年
08/07/26 23:46:32 BZ19+Dg30
>>170
そりゃ気の毒だが、家族が怒るのは当たり前。
だいたい何も書いていないものは中国産でほぼ決まりだしな。

185:名無しさん@九周年
08/07/26 23:46:34 dWpWIGkI0
>>172
ジジババ:片足を棺桶に突っ込んでいるから怖いものなし。
もう少し若い世代に協力してくれって話だよな。

186:名無しさん@九周年
08/07/26 23:46:56 KQ9QZjdEO
>>170
それアウトじゃね?

187:名無しさん@九周年
08/07/26 23:47:03 iL0ENjs+0
中国が悪いと言うより、
輸入してくる日本人が検査もしないのが問題。
禁止物質が検出されても知らんぷりかもしれんが。

ああ言う拝金主義で消費者の信頼を裏切ったり、他人の健康を何とも思わない
売国奴に天誅を加えられないのか。

福田は悪徳業者から献金でももらってるんじゃねーの?
真面目に国産で頑張ってる日本人業者が、
とばっちりを受けて倒産したら可哀想。

悪貨は良貨を駆逐するんだから、
悪徳業者を厳しく死刑にすべき。

188:名無しさん@九周年
08/07/26 23:47:12 baNJGQk80
183
だから天然モノの旬だって

189:名無しさん@九周年
08/07/26 23:47:35 H7Jocwov0
10割減でないと安心できないな

190:名無しさん@九周年
08/07/26 23:47:40 MABS8B7W0
一番不味かったのが台湾産、中国産は割に喰える。
まあ今じゃウナギ自体を喰わなくなったが

191:名無しさん@九周年
08/07/26 23:47:57 JwpfpxpA0
>>146
外交とか関わってくると、国民の安全だけでは考えられないよね。
恐らく国民に言えないことが山ほどあるんじゃないかと思ってる。
特に食品関係は根が深そう。
幼少時から粗悪なものを摂取してるのと大人になってからは大違い。
マックなんかがおやつ代わりな世代は大人になったら さて? どうなることやら 笑

192:名無しさん@九周年
08/07/26 23:48:07 JM8/mIkq0
          ハ,,ハ ハ,,ハ ハ,,ハ ハ,,ハ
         ( ゚ω゚ )゚ω゚ )゚ω゚ )゚ω゚ )  お断りします
        /    \  \  \  \    お断りします
      ((⊂  )   ノ\つノ\つノ\つノ\つ))   お断りします
         (_⌒ヽ ⌒ヽ ⌒ヽ ⌒ヽ       お断りします
          ヽ ヘ } ヘ }  ヘ } ヘ }
      ε≡Ξ ノノ `Jノ `J ノ `J ノ `J


193:名無しさん@九周年
08/07/26 23:48:09 K1d8Csks0
ちょっとだけ中国側の肩を持つけど、中国産の出回ってる量に対して
日本側にそれほど死人が出てるって訳じゃない。
だから、きっちりと安全な食品輸出してる業者も中にはあるんだよ。
ただ、それでも汚染食品が度々検出されるように悪質な業者も必ず混じってくる。
ちゃんと商売やってる中国人には悪いが、自浄作用見せないうちは中国ってだけで信用されないよ

194:名無しさん@九周年
08/07/26 23:48:30 pgDnjRZT0
6割減って冷凍餃子以上かよw。

...なんで冷凍餃子の割合はこれ以上に高いんだ?

195:名無しさん@九周年
08/07/26 23:48:31 3Y5zwArx0
>>139
台湾でも商売してるの 華僑じゃね?
TVで台湾は 暖かいから早く成長するんですよ(笑)みたいなコメントしてたけど、
温度で成長速度って変わるのか?

成長ホルモンを使ってるんじゃないか?と疑っているんだが・・・・

196:名無しさん@九周年
08/07/26 23:48:47 iFGwftKB0
中国人が喰えばいいだろ

197:名無しさん@九周年
08/07/26 23:49:29 BZ19+Dg30
>>139
だからさあ、味がどうのこうのじゃなくて、毒が入っているかいないかが問題なんだって。
どうしてこういう単純な理屈が分からないかなあ・・・

198:名無しさん@九周年
08/07/26 23:49:55 V5BCWs100
福建省のヤツが言ってたけどさ
「ああ、養殖ウナギやってる連中は、
『自分達が食べるんじゃなくて日本に輸出するんだから別にどうでもいい』
ってヘンな薬とか一杯使って育ててるらしいね」
基本的に、中国だろうがアメリカだろうが、家畜全般&養殖系の魚はヤバイです
何がヤバイか?エサがヤバイ

199:名無しさん@九周年
08/07/26 23:49:59 otafH1OM0
7月19日放送の日本テレビ「恋のから騒ぎ」にて
恋のから騒ぎメンバーの内藤里奈が
彼氏を痴漢に仕立て上げたと堂々と公言。
彼氏が駅員室に連れて行かれて、してやったりと喜んでいた。

しかしこれはれっきとした犯罪行為である。
犯罪者をテレビに出すのは許すことはできない。

URLリンク(www.ntv.co.jp)

200:名無しさん@九周年
08/07/26 23:50:02 0w5gqCWb0
近所のスーパーで中国産が一列置いてあったな。
隣に国産と書かれたのがあったがあれまた胡散臭い。
おそらく両方比較させて"国産"を売りたかったんだろうけど。

201:名無しさん@九周年
08/07/26 23:50:10 nhhj7wBL0
>国内市場も有望だ。もう日本一辺倒ではない

日本国民の大半も同意です。
今後はぜひ、ワガママな日本人どもには一切ウナギを売らず、中国国内市場だけに供給してあげてください。

202:名無しさん@九周年
08/07/26 23:50:12 /j7n0qgv0
スーパーで安く売ってるのなんか中国産に決まってるじゃん。
高いの買っても産地偽装で中国産かもしれないのに。
高い金払って騙されるの嫌だから、ウナギはもう食べない。

203:名無しさん@九周年
08/07/26 23:50:13 pt0vGOaJ0
>>117
マジで、えさに人糞はデフォだよ。

204:名無しさん@九周年
08/07/26 23:50:18 9phegBsxO
>>156 台湾産は地域差がかなりある。
少なくとも台湾産が置かれている地域は劣悪な中国産が少ない。

205:名無しさん@九周年
08/07/26 23:50:20 jw3vKlz90
ウナギはたまに食う高級品で良いよ

206:名無しさん@九周年
08/07/26 23:50:29 2OJfmJAi0
残った四割がどこに流れてるのかが気になる

207:名無しさん@九周年
08/07/26 23:51:03 Kl5qMPJn0
誰が毒ウナギなんて食うかよ。
偽装もあるし、うなぎ自体のイメージも悪くなった。

208:名無しさん@九周年
08/07/26 23:51:15 dWpWIGkI0
>>193
>それほど死人が出ているって訳じゃない

なんだそれ?

209:名無しさん@九周年
08/07/26 23:51:21 rj+oZ5IC0
青色・・・
きもちわる~

210:名無しさん@九周年
08/07/26 23:51:22 54uOGNsz0
マカライトグリーンもそうだけど、ホルマリンが尋常じゃないんだよな。

211:名無しさん@九周年
08/07/26 23:51:32 e4os/r6fO
某食品チェーンで働いてる者だお。
実際に現地まで行って輸入する鰻の養殖場を視察したりしてる。


まあ、中国産は安心!とは言い切れないね。
大手で販売してる鰻は本当に品質は良いよ。
マトモじゃない商品なんて売ったら元も子もないですからね。

マイナーなお店のは避けたほうがいいよ。真面目に

212:名無しさん@九周年
08/07/26 23:51:37 Rbg3At4a0
アメリカ産狂牛病の時アレだけ騒いでた人達が全くいないね、今頃何やってんのかな

213:名無しさん@九周年
08/07/26 23:51:44 eImU1KToO
日本中を震撼させた、あの毒餃子による奇襲から

覚めやらぬ日本・・

日本人はリメンバーポイズン餃子を合言葉に

中国食品を食べなくなりました。



214:名無しさん@九周年
08/07/26 23:51:46 yZNyrHmD0
毒餃子擁護してるのが中国全体のクビ絞めてるのに気付いてないのか

215:名無しさん@九周年
08/07/26 23:51:47 uvVipk9v0
中国では「規制が厳しく中国産が輸入出来なくなって日本の消費者が困っている」
と報道されています

216:名無しさん@九周年
08/07/26 23:51:47 2E4uVmfe0
どうせしばらくしたら
また国内産偽装が出てくるんでしょ

217:名無しさん@九周年
08/07/26 23:51:55 hFNhO9Jp0
鰻は大好きだが、毒餃子以降は食うのやめた。
最近は、国産表示もあてにならんから、もう釣りに行くしかない・・・・。

218:名無しさん@九周年
08/07/26 23:52:23 CxHHyQ3G0
そういや、数日前、中元でウナギが送られてきて、
久しぶりにウナギ食べた。おいしかった。

多分、あのウナギは大丈夫なはずだ・・・

219:名無しさん@九周年
08/07/26 23:52:23 enWjHekd0
ウナギ食うなら肉食ったほうが美味いからなあ

220:名無しさん@九周年
08/07/26 23:52:44 mCE1QHUY0
>>141
甘い。450全部偽装。

まあ、マスゴミに乗せられた過剰反応もあるけど。一番悪いのは偽装して不当に
儲ける業者だろ。これに一番怒っているのでないの?
実際は安ければ良いって買う貧民が多数なのではないのかな。
あと本当に美味い鰻は白焼きで食う。



221:名無しさん@九周年
08/07/26 23:52:52 RmX8oDGg0
ウナギは好きな方だが、なくてはならないもんでもないべ?
国産も全く信用できない、食べなくてもいいべ

222:名無しさん@九周年
08/07/26 23:53:04 +lUPN4Nc0
中国はこのような減産の事態を予測できたはずだ。
できないはずはない。
いやできたと思う。
いや情報操作が激しいからわからんかも。
う~~ん、毒餃子は中国と違うと通せると本気で思っていたのか?
たぶんそうだな
そうでないと、これは説明がつかない。

あぶないやつらだ。
本気で日本に攻めてくるかもしれない。
核武装は必要だ。
日本に装備させてくれないならアメリカが配備しないと困るな。
なにせ中国は核ミサイルが日本に照準を合わせてるから

いずれ日本が独自、核装備しないといけない。
アメリカがいるから侵略はないが、アメリカが日本の国益を守ってくれることはない。

223:名無しさん@九周年
08/07/26 23:53:23 mAxglB+H0
>>211
目が節穴は語らなくていい

224:名無しさん@九周年
08/07/26 23:53:24 iL0ENjs+0
>>194
ウナギは前から禁止物質が検出されて騒ぎになってから。
業者と日本政府がグルになって安全宣言を出した後で、
回収騒ぎとか。
ウナギだけじゃないぞと俺は警告してたけど、
本当にその通りになってしまった。

昔、2chで中国野菜を捨てさせたなんてレスがあって、
それはちょっとやりすぎだと思ったが、
食べ物じゃなくて毒物は捨てなきゃどうにもならん。

冷凍ギョーザで一人の子供が意識不明の重体になったことを考えると、
捨てる勇気も必要なんだろうなと。
いくら安くても死んだら話にならない。

225:154
08/07/26 23:53:27 CFVi6ky80
中国産だった…。
今まで5~6回、「すき家」のうな丼食べてる。
時には、2枚入りを。
どうも回りで、オーダーしている人がいないと思ったら、
そういうことだったのか。
鬱だ…。_| ̄|○ ダメポ

URLリンク(www.zensho.com)

226:名無しさん@九周年
08/07/26 23:53:39 2tyW4dci0
正直なところ
自分は子孫を残す気も無いし、長生きをしたいとも思っていないので
マラカイトグリーンやホルマリンを使用して
ウンコや死体を喰って成長した鰻でも、美味ければ購入したい。

だけど「情報収集も出来ない可哀想な子」と思われそうで
地元スーパーのレジで『中国産』の鰻を通す根性が無い。

227:名無しさん@九周年
08/07/26 23:53:45 56veX36E0
まだ6割も残ってるのが信じられない

228:名無しさん@九周年
08/07/26 23:53:54 9sdxd13C0
土用の丑の日には嫁がウナギ買ってきたけど、普段は食べようとも思わなくなった。
売ってるのは見かけるけど、書いてある産地なんてもう信用できないからね

229:名無しさん@九周年
08/07/26 23:54:07 MABS8B7W0
確かにサリン餃子の与えた影響は簡単に払拭できないよな
喰ったら死んじゃうかもなんだからw
まあ白身魚のフライはちょいちょい喰っちゃうけど

230:名無しさん@九周年
08/07/26 23:54:17 dWpWIGkI0
白身の魚を開いて蒲焼のタレかけたら鰻の蒲焼と変わらない。

231:名無しさん@九周年
08/07/26 23:54:23 F/rBxXe/0
こんなのありましたね。
★「中国のウナギはキタネえ。家畜のうんこがエサなんだ」と魚屋の父が言っていた。
★中国のウナギ養殖場は、人間の死体をエサにすることもある。死体を放り込むと稚魚がワラワラと集まり、よく食べる。普通のエサを用意するより安いので一石二鳥。
★中国の貧乏人は、身内が死んだときに、その死体をウナギの養殖業者に売るのがメジャー。一体あたり50元(約700円)。
URLリンク(www.downloaders.cn)

232:うんこ ◆9Ce54OonTI
08/07/26 23:54:42 w4hfQBV70 BE:124513722-2BP(13)
日本は別に困ってないから。新しい市場開拓したらいいんじゃないの?

233:名無しさん@九周年
08/07/26 23:54:59 K1d8Csks0
>>208
ファミレスや弁当なんて中国産だらけだけと、食べに行っても死ぬってことは無いだろ?
中国じゃペットボトルの水飲んだだけで死人が出てるんだぜ?
しかも日常的に。
だから全部が全部悪質業者じゃ無いってこと。
俺は外食もしないし絶対に中国産食わないようにしてるけど、
中国は信用してほしけりゃ自浄作用みせてみろってこと。


234:名無しさん@九周年
08/07/26 23:55:12 agcUNVN60
中国産:中国産
国内産(安い):偽装中国産
国内産(高級):ぼったくり偽装中国産

235:名無しさん@九周年
08/07/26 23:55:34 otafH1OM0
7月19日放送の日本テレビ「恋のから騒ぎ」にて
恋のから騒ぎメンバーの内藤里奈が
彼氏を痴漢に仕立て上げたと堂々と公言。
彼氏が駅員室に連れて行かれて、してやったりと喜んでいた。

しかしこれはれっきとした犯罪行為である。
犯罪者をテレビに出すのは許すことはできない。


URLリンク(www.ntv.co.jp)

236:名無しさん@九周年
08/07/26 23:55:37 s9+oY1ud0
禁輸でいいよ
それほど食いたいと思わない。

237:名無しさん@九周年
08/07/26 23:55:57 ZQ/vLDyl0
ウナギなんてそうしょっちゅう食べるもんじゃないからなあ。
わざわざ夏場の決まった日にみんなで食べるなんてしなきゃ
べつに困らないだろ。

238:名無しさん@九周年
08/07/26 23:56:18 jafkeFBy0
ちゃんとしてくれれば中国産でも問題ないんだけどな。

239:名無しさん@九周年
08/07/26 23:56:44 54uOGNsz0
>>233
即死しなけりゃ良いってものじゃないだろ。
やばい薬やら添加物やら異物まみれの食品で、腎臓や肝臓を蝕まれるのは
誰だっていやだろ。

240:名無しさん@九周年
08/07/26 23:56:56 JwpfpxpA0
とっととあらゆる食品の徹底調査をして欲しいね。
どうせ偽装なんてどの食材も日常茶飯事なんだろうけど、ヤリ得なんてのは許せん。
今時自分で釣ってきたり栽培してるもの以外まるで信用できない。
不謹慎だが、人体にモロに影響が出まくって欲しい。そうでもしないと国は腰をあげないだろうから

241:名無しさん@九周年
08/07/26 23:57:12 orncWYYc0
>>210
ホルマリンは日本の養殖フグも使ってる所あるな。

242:名無しさん@九周年
08/07/26 23:57:33 iL0ENjs+0
>>226
俺の記憶にある限り、中国産で日本人が死んだのはダイエットフードだけなので、
中国産を買って食いたいと言う人の権利も守るために、
原産地表示さえしっかりしていれば輸入も有りだと思う。

ただ、国産と偽装する悪徳業者が後を絶たないんだよな…

243:名無しさん@九周年
08/07/26 23:57:39 OucPgneq0
ほとんどの中国業者はまともだろうけど問題はそこじゃないんだよね
業者が共産党の支配してる領域にいるって事が致命的
こればかりはどうにもならない



244:名無しさん@九周年
08/07/26 23:57:49 VAje89710
パックの筑前煮食べたら、
鶏肉ブラジル産、レンコン中国産だった・・・。

245:名無しさん@九周年
08/07/26 23:58:07 0w5gqCWb0
>>234
間違いないと思う。そこらのスーパーに国産ウナギなんて回ると思えないもの。

246:名無しさん@九周年
08/07/26 23:58:16 F1xGP7I+0
>>233
この食品は食べて30分以内に死ぬ人が出ていないので安全です
なんて冗談だ?
原因不明で死亡する人って多いんですよね

247:名無しさん@九周年
08/07/26 23:58:25 ftLPopcW0
>>1
「この通り問題ない」って飲んだ後日に下痢起こすんだろ?

248:名無しさん@九周年
08/07/26 23:58:28 8qBdZiIk0
>>243
いやいやいや。それはない。
あいつら工業製品と同じ感覚で食料作ってるから。

249:名無しさん@九周年
08/07/26 23:58:28 yZNyrHmD0
中国産の場合ハズレにあたったらお腹こわすくらいじゃ済まないからなぁ。

250:名無しさん@九周年
08/07/26 23:58:42 vAupIbDR0
築地でも国産の値段が暴騰で
鰻丼が国産が1000円で食えたところが、
台湾産になっていて、1200円に値上げで、
しかも鰻の量が減っていた。

いったいどれだけ中国は鰻業界に迷惑をかけているんだ。

251:うんこ ◆9Ce54OonTI
08/07/26 23:59:07 w4hfQBV70 BE:186770232-2BP(13)
逆にさ、「当国産は健康面でのリスクありますが、日本産に比べて
9割安くさせていただいております」って開き直ればいいんじゃね?

年に数回なんだし、それなりに需要あるかもよ?


252:名無しさん@九周年
08/07/26 23:59:10 baNJGQk80
牛肉:偽装
米:偽装
うなぎ:偽装
アサリ:偽装
ふぐ:ぎそう
素麺:ぎそう


253:名無しさん@九周年
08/07/26 23:59:11 pt0vGOaJ0
>>225
チェーン店で国産ウナギなんか使ってるわけないだろ。

万一使ってたら、「国産」をデカデカと宣伝して、値段も3倍だわ。

254:名無しさん@九周年
08/07/26 23:59:24 WETT+M9B0
> 中国では、マラカイトグリーンなど禁止抗菌剤の検出例はごく一部で、日本の生産業者がメディアを利用し、
> 中国産を攻撃しているとの受け止め方が強い。

つまり連中や連中の協力者視点だと……
これからは産地偽装がいっそうおいしい商売になる、と。

朝日新聞あたりがどう綺麗事でクリアするのか見ものだな。

255:名無しさん@九周年
08/07/26 23:59:49 CxHHyQ3G0
中国産だけじゃなくブラジル産とかどうよ。たまに唐揚げとか喰いたい時あるんだが。
まあ、ブラジル産の鶏肉も国産に偽装していたんだけど。。。

256:名無しさん@九周年
08/07/26 23:59:58 rYOoXrq00
どれもぁゃιぃので最近ウナギ食ってないな、困らないけど。

257:名無しさん@九周年
08/07/27 00:00:08 ZOXIn1Ll0
>>234
おれの考え方に近い
ウナギ業界は完全に信用を失った
世の中で一番大切なものは社会人なら信用だが、奴らには分からなかったようだ

258:名無しさん@九周年
08/07/27 00:00:15 yxy1veNb0
よかったじゃん

259:名無しさん@九周年
08/07/27 00:00:16 4Lz128xDO
残り4割は輸入してんの?

260:名無しさん@九周年
08/07/27 00:00:18 N+ixfNtP0
アナゴでいいだろ
夜の港いけば、もういらんってくらい釣れるから
産地偽装するようなもんでもないだろうし

261:名無しさん@九周年
08/07/27 00:00:18 MOP8ENAS0
>>195
新竹縣や台中あたりの田舎の方に行くと、日本と同じような養殖池が
一杯あるよ。鰻は水温が高い方が良く成長するそうで、実際日本のに
比べて大ぶりなのが多い。

北市内の林森北路にある飲食街に、肥前屋といううな重のおいしいお
店があって、いつも台湾人・日本人で込み合ってる。大きなビニール
袋に鰻が一杯入ったのが運び込まれて、活き〆めの蒸したてのが食べ
られて値段も日本の半額くらい。台湾観光に来たら立ち寄ると良いよ。


262:名無しさん@九周年
08/07/27 00:00:25 54uOGNsz0
>>241
量が文字通り桁ちがいなんだよ。

263:名無しさん@九周年
08/07/27 00:00:42 5NIuGJ0F0
>>28
あー、それ去年のウナギスレで養殖業者本人が光臨して、法的に日本で半年養殖しないといけないんで採算が合わないからやるバカは居ないって言ってたな。
今やるなら産地偽装か、日本での養殖期間を誤魔化すかのどっちかだろうな。(どっちにしろ違法か。)

264:名無しさん@九周年
08/07/27 00:01:09 ikEo/mRk0
>>251
リスクあって誰が食うよ?w そんなもん認めた国の責任問題になるだろ。
自己責任の問題じゃないw

265:名無しさん@九周年
08/07/27 00:01:13 w58E8gpC0
自分らで食べればいいのに。

266:名無しさん@九周年
08/07/27 00:01:39 soNnxQ4+0
俺の天然国産黒鰻30年モノと比べてどうっすかね?

267:名無しさん@九周年
08/07/27 00:01:43 9phegBsxO
どの道、国内産のみに頼ると養殖モノ一匹1200円を超えてしまうだろう。
しかし輸入品と併用すれば800円に抑えられる。
やっぱ海外で大々的に設備投資して安全な鰻供給は不可欠。
しかし中国産はない。台湾かインドネシアあたりかな。

268:名無しさん@九周年
08/07/27 00:01:57 7MDOGwH60
中国人は耐性ゴキブリと同じでちょっとやそっとの毒じゃ死なないからな。


269:名無しさん@九周年
08/07/27 00:02:04 U29oHv/M0
スーパーで売ってるアナゴも毒餃子ブームが来る前は中国加工だったな

270:名無しさん@九周年
08/07/27 00:02:17 5YXkXEtW0
>>242
> 俺の記憶にある限り、中国産で日本人が死んだのはダイエットフードだけなので、
> 中国産を買って食いたいと言う人の権利も守るために、
> 原産地表示さえしっかりしていれば輸入も有りだと思う。

日本以外だと子供向け風邪薬とかおもちゃとか
一杯あるじゃないか。


もっと世界に目を向けろ(←決まり文句w)



271:名無しさん@九周年
08/07/27 00:02:20 daLfb3rR0
でも実は変なルートで入れてるんだろ?


272:名無しさん@九周年
08/07/27 00:02:36 QxjSfxoa0
なぜ金出して毒をたべなきゃいけないのか

273:名無しさん@九周年
08/07/27 00:02:43 rcimVmLl0
輸入食材、残留農薬(魚病薬)だけじゃなく、重金属汚染の検査とか
やってんの?カドニウム、ヒ素。
こっちのほうが心配。


274:名無しさん@九周年
08/07/27 00:02:43 D6stSck7O
ぶっちゃけ最低これだけ産地偽装があったってことだろ
中国産なんて見たことねえよwww

275:名無しさん@九周年
08/07/27 00:02:52 2A5MbyYD0
日本人は少々高くても日本の鰻を食えばええねん。
それが回りまわって結局日本の養殖業者や漁師と自分がええ目みるようになる。

276:名無しさん@九周年
08/07/27 00:02:53 rBSxuGpU0
>>182
その程度の値段で国産と思う時点でどうかしてる。

>1のソースに「1キロ当たり日本産は5000円、中国産は2000円というのはおかしい」
ってあるだろ。
つまり国産は100グラムで500円はするんだよ。
これを調理して出して、ってなった時に数百円で済むはずがない。

100グラム500円ってのを、牛肉に置き換えてみたらわかると思うよ。
しかもこれ、流通の初期段階での値段だろうしな。


277:名無しさん@九周年
08/07/27 00:03:11 3a97YSlY0
五年位前に母親が珍しく「安いからうなぎ買ってきた」とうな丼作ってくれたが、
一口食べてみてヘドロ臭くてとても食えなかった。まさにどぶの臭い、たれで誤魔化してあったが、、、、
親が作ったものに対して初めて「これは食えん!!」と言ったのだが、勿体無いから食べないなら自分らでたべると言うものだから、
堪えて食べてしまった、、、、
そののちネットでこうした情報を知るにつれ、恐ろしさを感じる、、、
中国製は安いからお手軽なものもあるが、口に入る物は危険だ!




278:名無しさん@九周年
08/07/27 00:03:46 v4mvTKWn0
どうせロンダリングしてんじゃねーの?

279:名無しさん@九周年
08/07/27 00:04:03 /eEwLkWo0
信用が金になることを中国人は理解できないらしい

280:名無しさん@九周年
08/07/27 00:04:06 mw7GhEoC0
>>266
どっちも食えません。

台湾程度で止めておけばいいのに、調子こいて支那で養殖やったからな。
自業自得だ。勝手に潰れろ。

281:名無しさん@九周年
08/07/27 00:04:06 gTNI2I//0
ウナギ見ても、国産かどうか以前に食おうと思わなくなったからな。

282:名無しさん@九周年
08/07/27 00:04:22 10Mz737CO
>>234
ああ、そんな感じがするから開き直って中国産買ったよ。

283:名無しさん@九周年
08/07/27 00:04:23 +vv4YFKg0
ウナギ他が食べられなくなってもいいよ。中国産はいらん。

284:名無しさん@九周年
08/07/27 00:04:39 5PsbdWhf0
なんで客側が文句言われなきゃならんのかと

ちゃんとやってる中国の生産者には可哀想だが、その危機はおたくらの国が招いたわけで我々日本側の消費者の責任ではない
どーしてもウナギビジネスやりたいんだったら、日本で養殖事業やりゃええ
トヨタだってホンダだって中国で現地生産やってるだろ

285:名無しさん@九周年
08/07/27 00:04:57 fq6mKy8W0
以前に中国の商人が「私たちから買わないと、日本は駄目になるぞ」
なんて偉そうに言ってたが、
そんなに影響ないよな。
今度は中国産割り箸でいこうぜ。
「中国の砂漠化が進んだのは日本人のせいだ」って責任転嫁してたからさ。

286:うんこ ◆9Ce54OonTI
08/07/27 00:05:04 JElXHoPm0 BE:1680929069-2BP(13)
実際のところ、うなぎなんて食べないもんなぁ。

287:名無しさん@九周年
08/07/27 00:05:13 sivxHYcY0
>>277
うなぎって泥の多いところに生息するんじゃなかった?
いろんなところで生息してはいるけど

>>275
さて、その国産と書いたうなぎが「日本のうなぎ」であればいいのだが・・・。

288:名無しさん@九周年
08/07/27 00:05:25 VeJNuuqI0
> 1キロ当たり日本産は5000円、中国産は2000円というのはおかしい」と訴える。

信頼という名のブランドの価値がわかんないんだろうな。
中国産が10000円で売れるように地道な努力をしてみろっての。
宣伝とかじゃなしに。
数が少なくても食品に毒が入ったらそれは信用を失う大問題。
何で中国人はこんな簡単な事が分からないんだろうか?

289:名無しさん@九周年
08/07/27 00:05:34 oixppC5p0
>>266
柳川丼にしかならないねw

290:名無しさん@九周年
08/07/27 00:05:34 Lw3Z5Jp90
>>276>>225宛てだった。

>>182ごめん


291:名無しさん@九周年
08/07/27 00:05:37 wM0R2lbp0
>>284
ちょwwww
余計な事を言うなよwwwwwwwwww
日本で毒入りウナギを生産されたらどうすんだ?

292:名無しさん@九周年
08/07/27 00:05:37 2nadXrPn0
まだ、4割も偽装されてるのか、びっくり

いや違うか、業務用だな全部。

外で食べるウナギと、加工用の奴は全部中国産、と。

293:名無しさん@九周年
08/07/27 00:05:40 9VlCXb4E0
うなぎの代わりになるものって何かな
タレが大好きなんで代わりになるものあれば困らん

294:名無しさん@九周年
08/07/27 00:05:44 TAK+crEH0
>>277
ちなみに天然モノも結構泥臭いけどな
脂も少なくてあんまりうまくない

295:名無しさん@九周年
08/07/27 00:06:10 qAs/LNmE0
毒餃子をさ、自分たちに責任ないで突っぱねちゃったし
もうシナ産食材が回復するなんて事ないでしょ

296:名無しさん@九周年
08/07/27 00:06:12 0diimHxs0
中国産以外の外国産だって元をたどれば。。。
まぁそういう可能性だって結構ありそうですからなぁ。

297:名無しさん@九周年
08/07/27 00:06:19 vJny0DZL0
縁のない食べ物と割り切ったらそれで済んだ

298:名無しさん@九周年
08/07/27 00:06:43 bILNkrVGO
毒餃子での中国側の発表によると、食品のフィルム包装は毒をすり抜ける仕様なんだろ?
中国が発表したんだから信じるよ。だから怖くて中国産には手を付けられないよ

299:名無しさん@九周年
08/07/27 00:06:56 Izh82do10
>>118
ほとぼり冷めて買うような人種は後悔はしないだろうけど
安く上辺を仕上げた分のツケを体で支払ってあげる事になるだろうね。

シナの奴隷やってるみたいで馬鹿みたいだけど
まあそこは気の持ちようかもしれないね。

300:名無しさん@九周年
08/07/27 00:06:59 F74w4Kwd0
年一、二回の「ご馳走」でもいいじゃない?
定食屋やコンビニで気軽に食べられる現状が異常

まあ、仮に輸入規制しても「偽装」が増えるだけだろうけど…
いっそ中国産がビョーキか何かで全滅してくれりゃ

301:名無しさん@九周年
08/07/27 00:06:59 v53pBoZB0
中国産鰻の需要なんて、ファーストフード系(吉野家、すき家等)やファミレス系、コンビニ系、
弁当系、スーパーの惣菜系の鰻丼だろ。その辺が消えても全く困らんけど?
鰻なんて年に1,2回、信用できる魚屋か専門店でしか食べないし。


302:名無しさん@九周年
08/07/27 00:07:04 W4LsTX0p0
>>287
「泥臭い」と「ヘドロ臭い」は、文字は一文字多いだけだが
危険性は、相当違うと思うぞ。

303:名無しさん@九周年
08/07/27 00:07:04 AiZUf9lJ0
>一方、香港、シンガポール向けは倍以上の伸び。
>中国内のかば焼き消費量も、すでに年間1万トンに上るとされる。
>陳社長は「中国人の所得が上がれば、国内市場も有望だ。
>もう日本一辺倒ではない」と強気だ。

どうぞどうぞ
日本はいりません

304:名無しさん@九周年
08/07/27 00:07:06 N+ixfNtP0
そもそも毒ギョーザが解決してませんがな

305:名無しさん@九周年
08/07/27 00:07:11 gTNI2I//0
>>293
タレだけで食ってろよ。

306:名無しさん@九周年
08/07/27 00:07:11 gxCqdbqS0
うなぎは冬が旬の食べものです。
土用の丑の日にうなぎをたべようというキャッチコピーは江戸時代のうなぎ業界に頼まれて平賀源内がつくったものです。
広告代理店「平賀源内」にまだ騙されている人がたくさんいます。
もうええかげんに気づいてほしいものです。

307:名無しさん@九周年
08/07/27 00:07:41 rcimVmLl0
>>293
ウナギのたれは自作?もしくは信頼置けるどこぞの老舗が出してるもの?
たれにウナギのエキス入ってるだろ?そのウナギはどこ産だろうね?

308:名無しさん@九周年
08/07/27 00:07:54 KWilKgls0
もうこうなったらナマズ食おうナマズ

309:名無しさん@九周年
08/07/27 00:07:59 U29oHv/M0
やっぱアナゴかな、あとウツボなかなかウナギに近い

310:名無しさん@九周年
08/07/27 00:08:05 NFHWqqAf0
正直ウナギってそんなに美味い食い物だとは思わない。

311:名無しさん@九周年
08/07/27 00:08:25 NIKCGKeX0
>>293
サンマの蒲焼とかあるな

312:名無しさん@九周年
08/07/27 00:08:32 10Mz737CO
毒鰻三太夫

313:名無しさん@九周年
08/07/27 00:08:35 0dTeGwxAO
>>261 なんで業者が中国を重視するのかわからん。
もともと中国産ウナギを奨励したのは政府と朝日新聞だったしね。
当時は台湾は雨期がありコストも高く養殖には不向きという話だったが。
中国は日本人監督者を拒否したりするから信用できないのにな。

314:名無しさん@九周年
08/07/27 00:08:40 HdWM78Y40
だから冬は天然ものの旬だとなんどいったら

315:名無しさん@九周年
08/07/27 00:08:43 gD5+olXz0
少なくとも100%中国産に間違いない「中国産」パッケージのウナギが
未だにスーパーに並んでるがあれを買う主婦が居るって事だよな?
信じられん

316:名無しさん@九周年
08/07/27 00:08:47 oAzXy9R10
マスコミに煽らせて中国から輸入させないようにして
代わりに移民入れて日本で国産ウナギ作らせる気だろ。

317:名無しさん@九周年
08/07/27 00:09:02 OrbFhn7T0
>>306
みんな知っててウナギ食べる口実にしてるんだからいいんだよ。

318:名無しさん@九周年
08/07/27 00:09:15 9RTakvTu0
支那業者の本音ってこんな感じ?

日本との取引は継続したい、支那国内市場の新規零細業者と差別化したい。
そのうち支那国内で、うなぎの需要が伸びたときに
貧乏人には支那産を、富裕層には日本産と偽装した支那産を出荷したい。
それまで日本の売国商社は、もっとかんばれ。

319:名無しさん@九周年
08/07/27 00:09:16 h4cNfVOs0
たしか中国で稚魚とると日本でとれなくなって余計値段あがるって話だろー
中国人はうなぎ養殖しなくて良し
お互いのためだ

320:名無しさん@九周年
08/07/27 00:09:16 vTgMwpFU0
桃色吐息

321:名無しさん@九周年
08/07/27 00:09:35 tE9pvszc0
>>234
こうなると、信用できるのは中国産だけだな。
世の中に、中国産と偽装するバカはいないからな。

322:名無しさん@九周年
08/07/27 00:09:40 UDSYjcG8O
穴子でいいや

323:名無しさん@九周年
08/07/27 00:09:43 lWSs16020
食品偽装であれだけ騒いだマスコミも中国が相手だとさっぱりだからなあ
政府も及び腰、業者は偽装して売り放題
獅子身中の虫どころの話じゃありませんなw

324:名無しさん@九周年
08/07/27 00:09:44 MpWgxvvP0
>>277
養殖と違って鰻の天然物は泥臭いよ。


325:名無しさん@九周年
08/07/27 00:09:56 0GlrIQ8F0
日本のことわざに自業自得と言うのがあるんだけど

支那には無いのかね?

あ......愛国無罪つーのがあるね

326:名無しさん@九周年
08/07/27 00:10:01 sc5yCb0G0
♪咲かせて 咲かせて(r

>日本市場に見切りをつける動きも出ている。
どうぞどうぞ、ご自由に。
うなぎに限らず中国産はどんどん日本から撤退していいですよ。
多少高くても安全なものを、と考える人が増えるのはいいこと。
いずれは外食産業と加工品業者以外誰も見向きしなくなるでしょ。

327:名無しさん@九周年
08/07/27 00:10:32 KWilKgls0
>>315
あれはオトリです。隣に国産とラベル打たれたもの(中国産)がメインです。

328:名無しさん@九周年
08/07/27 00:10:38 0b1aVOrd0
青物横丁

329:名無しさん@九周年
08/07/27 00:10:38 YapH3jOE0
>>309
ウツボはハモより希少なんじゃないかな。
それと、皮むかないと臭いらしいが。

330:名無しさん@九周年
08/07/27 00:10:50 1MnCYYr00
>同市は20年の歴史を持つ中国最大のウナギ生産地だが、すでに7割の養殖業者が廃業、
鉱山採掘などに転じたという。
つまりは、輸出を止めて中国市場に出せばすむはずなのに、中国人ですら食べない毒を輸出してたってこった

331:名無しさん@九周年
08/07/27 00:11:01 ikEo/mRk0
なんかこうまでフル偽装状態になっても
国産なら安心とか思ってるやつがいることに驚くわw
自分の目と味覚は確かとか思ってるのかな。そんなにまでして食いたいかね?
土用の丑の日なんて文化自体疑問を感じるし、マスゴミの偏向報道に踊らされすぎだろw

332:名無しさん@九周年
08/07/27 00:11:06 U29oHv/M0
欧州がシラス禁輸するんだっけ。
確かに、台湾と中国にはウナギ養殖及びシラス採集を自粛してほしくはあるな
日本のウナギ愛好家の為に

333:名無しさん@九周年
08/07/27 00:11:12 4DG9HzGd0
新幹線の鰻丼も当然シナ製だよな。もう食わん。

334:名無しさん@九周年
08/07/27 00:11:14 p3nKYdOO0
>>276
ブランド牛クラスの価格だねぇ

335:名無しさん@九周年
08/07/27 00:11:16 QOH5+7mE0
>>1
>張場長は池の水を手ですくって飲み干し、「この通り問題ない」と・・・

なんと説得力が無いw


336:名無しさん@九周年
08/07/27 00:11:35 qRdgRLCRO
氷をドブ川の水で作る国の食品は食えない
ウナギは本物なのか?
偽装ウナギだろ

337:名無しさん@九周年
08/07/27 00:11:56 zsml+qUu0
ごく一部にしか問題がないなら、それを徹底的に締め出すのは造作もないはず。
それなのに、政府が率先して問題を隠蔽しにかかってるんだから、
業界全体の信用を失って当たり前。

自分の国の政府に抗議するのが当然だね。

338:名無しさん@九周年
08/07/27 00:11:58 yXpE/MV/0
怖い怖い

339:名無しさん@九周年
08/07/27 00:12:09 W4LsTX0p0
何人かに言いたい。


泥臭いとヘドロ臭いをごっちゃにするな!!。

340:名無しさん@九周年
08/07/27 00:12:18 rcimVmLl0
>>322
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)

もう食うもの無いな…はあ

341:名無しさん@九周年
08/07/27 00:12:24 PTt0Ou3d0
まだそんなに輸入してるのか

342:名無しさん@九周年
08/07/27 00:12:27 JfhUPEyl0
>>261
>鰻は水温が高い方が良く成長するそうで
もっと自信をもって、温度が高いと成長するって言ってくれよ~
ビニールハウスで養殖すればいいんじゃないのか?
なぜ、中国、台湾はそんなに成長が早いんだ?

343:名無しさん@九周年
08/07/27 00:12:33 Z+B8XoTGO
不当に安いって言っても日本が一番高く買い取るんでしょ?
世界の料理でもウナギを使った料理ってあんまり聞かないし
よその国じゃウナギはたいして評価されてないんじゃないの?

344:名無しさん@九周年
08/07/27 00:12:35 QfFqV9rF0
>>293
精進ウナギでも食ってれば?

345:名無しさん@九周年
08/07/27 00:12:42 I5zxsuaL0
どうせ年に1,2回しか食わんのだから、多少高くたって国産買うわな。

346:名無しさん@九周年
08/07/27 00:12:42 yNhr5PDbO
逆にいまだに4割も買ってるのがスゴい。
ほとんど吉野家だったりしてw

347:名無しさん@九周年
08/07/27 00:12:50 gD5+olXz0
>>327
そ、そうか。スーパーもやるな!

348:名無しさん@九周年
08/07/27 00:13:10 I5S5I2zMO
>>1
結局また日帝のせいかよwwww

349:名無しさん@九周年
08/07/27 00:13:24 uXKOOiaG0
スーパーのウナギが大量に売れ残ってたな

350:名無しさん@九周年
08/07/27 00:13:35 bILNkrVGO
国産の食品は高いと言うが、一品我慢すれば差額はなくなる。
それに食べないで破棄したりする無駄をなくせば今より安く国産でまかなえるだろ。
実際はそうなったら国産の価格があがるから完全にはならないかもしれないが、
一度見直すチャンスだろ。

351:名無しさん@九周年
08/07/27 00:13:35 YK+0UVx50
ウナギって今売れる?
スーパーよく行くけど中国産台湾産どころか国産ですらあまり売れてなさそうだよ
陳列してるのが全然減っていかないもん

352:名無しさん@九周年
08/07/27 00:13:39 14NeAjZ+0
ウナギや肉類さけても、野菜が中国産だらけだから、
外食が一切不可能になってしまったな。
食品の内容が分かり易い米・豚肉・タマネギしか入ってない豚丼食べても、
タマネギが中国産だぜ。おわっとる。

353:名無しさん@九周年
08/07/27 00:14:01 NlbboVXo0
シナ消滅まで徹底的にやってくれ

354:名無しさん@九周年
08/07/27 00:14:02 5K9S/Gkr0
命かけてまで鰻食わなくても
コメなんかと違って一生食わなくても別に困らないからなあ

国産とか書いてあってもスーパーの鰻なんか信用できんわ

355:名無しさん@九周年
08/07/27 00:14:35 IkLQf9070
仕方がないから、秋刀魚の蒲焼で済ませましたです。マルハの缶詰です。

356:名無しさん@九周年
08/07/27 00:14:49 sc5yCb0G0
>>343
「ブリキの太鼓」って映画に
ドイツ人の家族がうなぎを食べるシーンがあるけど
あれはまずそうだったね。ぶつ切りにして煮込んでた(;´Д`)

つうか、天然物のうなぎを捕まえるシーンがあるんだけど
それ見た後おれは半年うなぎが食えなかったわw

357:名無しさん@九周年
08/07/27 00:14:50 uNvMRWee0
うなぎだけはもう食べたくない

358:名無しさん@九周年
08/07/27 00:15:07 M84+ZK210
また逆ギレして、日本に謝罪と賠償を要求するぞ

359:名無しさん@九周年
08/07/27 00:15:10 i4WSbpML0
こないだスーパーで
しぞーか産、鹿児島産、中国産と並んで
中国産コーナー、閑古鳥鳴いてたけど

じつは産地全部一緒だったりして…w

360:名無しさん@九周年
08/07/27 00:15:17 Y0SUc7J70
>>234
天然と養殖の両方共に、国産が食べられる地域も実在します。

361:名無しさん@九周年
08/07/27 00:15:26 U29oHv/M0
>>329
>ウツボはハモより希少なんじゃないかな。
そか、ならウツボはダメだな。
あとしっかり煮込んで喰ったせいか、臭みは殆ど感じなかった。俺は
つか皮がプルプルして旨いのよ。で周りの脂がウナギに近い

362:名無しさん@九周年
08/07/27 00:15:50 p0H0p+HF0
一番悪いのは産地偽装しまくりの水産物輸入業者

363:名無しさん@九周年
08/07/27 00:15:52 87dxIvSC0
中国産と国産どっちも養殖を食べ比べたけど
素人でもわかるよ違いが

364:名無しさん@九周年
08/07/27 00:15:58 WCbHYSZG0
>>343
食べる国はあるけどだいたいは
日本みたいに高級な扱いじゃないよね

365:名無しさん@九周年
08/07/27 00:15:58 PmIrrDoo0
ウナギが本物でも、エサに化学物質使ってるとか人間の死体食わせてるとかの噂聞くと買えね

366:名無しさん@九周年
08/07/27 00:16:25 SdPZVMBD0
旬はむしろ穴子らしいからな
寿司屋で食った穴子丼ウマー

367:名無しさん@九周年
08/07/27 00:16:33 t4MswOia0
>>359
そうかもねw

多分産地ロンダリングの産物だろーなーと思いながら、
鰻屋で2,700円の静岡産上鰻丼食った。
このくらいの贅沢なら罰も当たるまい。

368:名無しさん@九周年
08/07/27 00:16:35 F8bnq4Gf0
これは中国が可哀想だろう。
悪いのは偽装した日本の業者だろ?
品質には問題は無かったんだろう?

369:名無しさん@九周年
08/07/27 00:16:40 vqpXm6IoO
表示云々じゃなくて今時鰻を食う奴が馬鹿なだけだろ。

あと十年は鰻なんざ食う予定ないな

370:名無しさん@九周年
08/07/27 00:16:43 Lf6hpN9L0
中国産食いました…

371:名無しさん@九周年
08/07/27 00:16:59 uNvMRWee0
そのあたりに出回っているうなぎは、ほぼ100%中国産といって良いのでは?
国産と表示してるやつも、短期間国内のいけすに泳がしただけ

372:名無しさん@九周年
08/07/27 00:17:40 WLjP7xrq0
残念ながら安全であっても風評が悪いと売れないんだよ

373:名無しさん@九周年
08/07/27 00:17:42 dUCz9jWc0
うなぎより安くておいしい食べ物なんて山ほどあるし

374:名無しさん@九周年
08/07/27 00:17:50 tE9pvszc0
>>355
サンマの蒲焼缶詰の方が、下手なうなぎよりずっとおいしいよ。

375:名無しさん@九周年
08/07/27 00:17:54 nMoz3bst0
>1キロ当たり日本産は5000円、中国産は2000円というのはおかしい

ブランドというのはそういうもんだ

376:名無しさん@九周年
08/07/27 00:17:56 6FYc5HtH0
中国産の食品が敬遠されている(特にギョーザ事件以降)のに中国の
食品の対日輸出が急に落ち込んだとかいう話を聞かないのはこういうことだったのか。
中国産を国産と偽装してるのはウナギ以外にまだまだあるに違いないぞ・。

377:名無しさん@九周年
08/07/27 00:18:01 IkLQf9070
>>358
中国人は「謝罪や賠償」なんて回りくどい方法を使いませんよ。
そんなの朝鮮人だけです。
もっと効率よく金儲けの方法を考えます。

378:名無しさん@九周年
08/07/27 00:18:05 To5Cah510
中国は売れないのを全部他人のせいにする
信頼が無いなら地道に信頼を作っていくしかないだろう

379:名無しさん@九周年
08/07/27 00:18:04 JfhUPEyl0
>>352
店員も・・・

380:名無しさん@九周年
08/07/27 00:18:15 VeJNuuqI0
>>365
人間の死体が云々はデマだろう。
2chの名無しのソースは信じる気になれない。
でも化学物質は事実だからな…

381:名無しさん@九周年
08/07/27 00:18:24 qA+SjsRc0
養殖屋に罪は無いけどまぁこれもまた運命

382:名無しさん@九周年
08/07/27 00:18:40 nfhIE5Ub0
スーパーで一年中500円とかで売ってたのがおかしい。
鰻はたまに、金出してちゃんとした店で食うくらいでいいと
思うのだが。

マグロとかカニとか、前は高級品でめったに食えないものが
ごろごろ売ってたが、そういうのは実は不自然なことなんじゃ。

383:名無しさん@九周年
08/07/27 00:18:48 3oVNrvV40
名前からしてヤバすぎだろw

384:名無しさん@九周年
08/07/27 00:18:55 U0dtpr910
>>362
>水産物輸入業者
つまりチョンですね


385:名無しさん@九周年
08/07/27 00:19:08 3RtU3UQZ0
いくら日本ではご馳走でも、中国人は鰻とかあんまり食べないからね
中国では豚足がご馳走でも、日本人の口に合わないのと同じ

386:名無しさん@九周年
08/07/27 00:19:17 zgH618FM0
値段より安全です

387:名無しさん@九周年
08/07/27 00:19:22 2VLVQjVO0
中国産なあ
もう安かろう悪かろうでおkな国だけに輸出すればいいと思うよ、中国は

逆に日本では、中国に手を出した業界は業界ごとあおりくらって
縮小してゆくイメージ
悪いところを指摘されたら反省し改善してゆく業者が主流になればいいけど、
中国の国民性的に、そうはならなさそうだし
もう自分的には、一つ一つの製品がどうというより、国土があれだけ汚染されているところから
つくられ運ばれてくるもの、というだけで願い下げって感じ

388:名無しさん@九周年
08/07/27 00:19:39 uBKQsdVk0
ヤツメウナギを食え


389:名無しさん@九周年
08/07/27 00:19:48 JY8g9mfF0
うなぎ屋で2700円だからといって
国産と信じられるなら、

390:名無しさん@九周年
08/07/27 00:19:53 bILNkrVGO
数年前、国産ウナギ780円(だったと記憶)というのがあったぞ。

「なんで国産なのに安いんですか」と聞いたら「兄ちゃんそれは企業秘密さ」と言われたことがあったが…

391:馬鹿チョン4世
08/07/27 00:19:55 BJzQw6+c0
ウリナラのヌタウナギを食うニダ

392:名無しさん@九周年
08/07/27 00:20:00 0dTeGwxAO
久米宏が絶対に安全ですと太鼓判押した中国産が毒鰻だからな。
中国産を退場させたらかなりマシになる。

393:名無しさん@九周年
08/07/27 00:20:15 5K9S/Gkr0
文化大革命の変化にも耐え、砂漠化にも耐えて
ゴキブリのように大増殖してるんだから
この程度の変化は屁でもなかろう


394:名無しさん@九周年
08/07/27 00:20:18 ZOXIn1Ll0
中国産は毒毒毒毒毒毒毒毒毒毒毒毒毒毒毒毒毒毒毒毒毒毒毒毒毒毒毒毒

395:名無しさん@九周年
08/07/27 00:20:26 4YvjVVtL0
こんだけ騒がれて日本産のうなぎの値段が下がっていない。

















それは虫獄へ輸出しているから。



396:名無しさん@九周年
08/07/27 00:20:45 E5zq69m70
グルメ大国日本なめんな

397:名無しさん@九周年
08/07/27 00:20:46 rBSxuGpU0
>>334
以前テレビで、四万十川で取れたウナギはキロ7000円ってのを見たことがある。
しかもこれ、漁師が店に直接持ち込んだ時の値段。

マグロなんかも、それなりの店はキロ20000円ぐらいのを使ってるらしいし
白魚でさえ、キロ15000円とかする。

回転寿司の盛況ぶりを見ると、魚の値段を知らないやつは多いと思うな。


398:名無しさん@九周年
08/07/27 00:21:12 oP5gE5li0
はぁ、駅前のスーパーで愛知県産のうなぎが890円とかで売ってたの
良く買って食べてたけど、もしやとおもって、見に行ったら
国産は1,200円のしか置いてなかった
中国産は650円で売ってた

つまりはそういう事か
本来650円のものを890円で買わされてた&
中国産を食わされてたことに腹が立つ


399:名無しさん@九周年
08/07/27 00:21:20 10Mz737CO
この前スーパーで鰻を試食した子供が
食べた途端泣き出して一時騒然としてた。

結局原因は口の中を噛んだからだったが、
その時いた客誰も鰻買わなかったな。

400:地獄博士
08/07/27 00:21:33 vbmn3IHS0
おまえら、うなぎ釣りにいけば問題解決だ。
でかいミミズを針につけて、一晩待てば

それはもう でかい ナマズがつれるぞ。

ためしてみろ。
ウナギはまじで釣れなくなった。あと川の状態にもよるが、夏場は臭くなる。
あと、ナマズも一応蒲焼にできるぞ。

泥臭いけどな。

401:名無しさん@九周年
08/07/27 00:21:48 FKTb88xg0
シナー産の毒ウナギに青息吐息ってなんの冗談?

402:名無しさん@九周年
08/07/27 00:21:54 zsml+qUu0
もし何らかの問題が起きて被害が発生しても、原因は究明されないし
誰も責任をとらないし、何らの保証もされない。
たかが鰻を喰うのに、なんでそんなロシアンルーレットをせにゃならんのだ。

403:名無しさん@九周年
08/07/27 00:22:04 CaAGdH0m0
>>1
>同市は20年の歴史を持つ中国最大のウナギ生産地だが

ケッ 平成元年前後に始まった事業ってことだよな?
あの時代の政府といえば…
ほんと、取り返しのつかないことをしてくれたもんだ。
で、産業界も団塊アホサヨが40代で主力だったと…
マジ死ねよ、腹を切れ。

404:名無しさん@九周年
08/07/27 00:22:25 uXKOOiaG0
産地偽装を本気でなんとかしてもらわないと何も食べられないな

405:名無しさん@九周年
08/07/27 00:22:26 nfhIE5Ub0
>>389

稚魚はしょうないが、日本の業者でそれなり育てられたのなら
いいって感じ。養殖で結構。値段じゃ決められないが、食品ってさ
プライドもって仕事してる店もあるから、そういうところに食いに行く。

406:名無しさん@九周年
08/07/27 00:22:39 C/bspEVj0
>「中国産は日本産に比べて不当に安い」

それなりのクオリティにしてから言って欲しい

407:名無しさん@九周年
08/07/27 00:23:21 c7G5GgdFO
ウナギは悪くない。

悪いのは中国人と買う日本人だ。

408:名無しさん@九周年
08/07/27 00:23:23 5K9S/Gkr0
>>398
日本のいけすに3日間置いといたから国産です
中国で蒲焼に加工してないのでその分お高くなります

409:名無しさん@九周年
08/07/27 00:23:31 8BaiIvII0
まだ中国産買ってる人いるんだw

410:名無しさん@九周年
08/07/27 00:23:53 t4MswOia0
>>389
だから信じてないってば(泣)
でも地元では割合老舗だから、
静岡でちっとは泳いだんだろうな~とか思いながら、
とりあえず美味しく食ったw

411:名無しさん@九周年
08/07/27 00:24:12 2N+Tpumm0
そういやこの前テレビで中国うなぎと日本のうなぎを食べ比べしていたが
どちらも最高にうまいし変わらないと言っていたぞ
テレビは中国うなぎをすすめているようでなんかやだった

412:名無しさん@九周年
08/07/27 00:24:30 Lv7HdQJi0
日本人の食へのこだわりは異常。

413:名無しさん@九周年
08/07/27 00:24:37 14NeAjZ+0
梅干しおにぎりの梅が中国産とかだし、中国ときたら油断も隙もねーよ。
しかも中国産を紀州の梅と偽装ときたもんだ。
日の丸おにぎりでさえもこれた。
いい加減、日本政府は日本国民が安心してメシ喰えるようにしろや!!!

414:名無しさん@九周年
08/07/27 00:24:50 VrUWfFee0
自国で消費すりゃいいじゃん。
金持ってるバカがいくらでもいるんだろ?
寿司の次は鰻ブームを作って売れよ。

415:名無しさん@九周年
08/07/27 00:25:04 xDeHyAZ30
被害者ぶってんじゃねーぞクソバカども。
マラカイトうなぎなんぞ一生買わんわボケ。

416:名無しさん@九周年
08/07/27 00:25:08 d+3rwip30
むしろヤバい目に遭ってまで特定のもの食うほど食にこだわってないわ。

417:名無しさん@九周年
08/07/27 00:25:19 M4x3uslo0
もうこのままゼロになっていいよ
EUの稚魚も絶滅危惧種になりそうな勢いだったし丁度いいだろ

418:名無しさん@九周年
08/07/27 00:25:36 U0dtpr910
>>402
>なんでそんなロシアンルーレットをせにゃならんのだ。
弾丸がやたら多いロシアンルーレット、こわ

419:名無しさん@九周年
08/07/27 00:25:48 3aTM4jii0
>>398
> はぁ、駅前のスーパーで愛知県産のうなぎが890円とかで売ってたの
> 良く買って食べてたけど、もしやとおもって、見に行ったら
> 国産は1,200円のしか置いてなかった
> 中国産は650円で売ってた

ぶっちゃけどれも安すぎて気味が悪いんだが

420:名無しさん@九周年
08/07/27 00:25:54 Z0aOm6r60
うなぎなんか年に4~6回で充分だし、3000円くらいとっていいのに。
ふっくらおいしいうなぎを少したべたい。
中国産は固い。皮がとくに。
あ、でも安いうなぎが消えれば寿司屋が泣くか。

421:名無しさん@九周年
08/07/27 00:25:55 U3MbvbF20
>>398
単純に国産が値上がりしたんじゃないの?

422:名無しさん@九周年
08/07/27 00:26:01 gD5+olXz0
ウナギの旬は何時でしょうと街頭インタビューどっかのテレビでやってくれんかのう

423:名無しさん@九周年
08/07/27 00:26:03 wtdynZPI0
>中国では、マラカイトグリーンなど禁止抗菌剤の検出例はごく一部で
日本では0だけどな・・・
その代わり、日本の業者が悪質なので産地偽装するがw

424:名無しさん@九周年
08/07/27 00:26:20 I2sswamfO
信長はこう吠えた。
「サル!汚らしくて食べたらガンになる中国産の鰻などシーシェパードのたわけに食らわせてやれ!」

425:名無しさん@九周年
08/07/27 00:26:25 HYmzhbwC0
自業自得なのに相変わらずの被害者面w
食の安全が担保されないのに
死ぬ危険を冒してまで中国産を買う理由なんてないわ

426:名無しさん@九周年
08/07/27 00:26:50 oh0nqvlH0
餃子問題をあんな手段でうやむやにした自国政府を恨め、
日本を恨むのは筋違いなんだよ(ケッ) ゲス民族め!

427:名無しさん@九周年
08/07/27 00:26:57 Da41yUS20
>昨年末には同市を取材した米メディアが「養殖池は毒水」と報道

初めて聞いたぞ・・・

428:名無しさん@九周年
08/07/27 00:27:08 5K9S/Gkr0
>>420
>あ、でも安いうなぎが消えれば寿司屋が泣くか。

なんで(?_?)
鮨屋は鰻なんか置いてねーじゃん

429:名無しさん@九周年
08/07/27 00:27:13 CaAGdH0m0
>>416
そうそう、多少高価になろうが、もとのご馳走に戻っただけだ、
へんな安物は食わなきゃいいんだ。

430:名無しさん@九周年
08/07/27 00:27:27 7WeMCL9C0
>>356
ブリキの太鼓かー
死体を餌にしちゃだめよねぇww

431:名無しさん@九周年
08/07/27 00:27:30 Tf4dNR7i0
別に輸出しなくても、中国国内で消費できんだろ。

432:名無しさん@九周年
08/07/27 00:27:57 kpS4dGZ40
尋常じゃない量の抗生物質漬けだから、
風邪引いたときには薬になるよ!!!!!!!

433:名無しさん@九周年
08/07/27 00:28:09 t4MswOia0
>>428
420が行く寿司屋は、回るアレだろw

434:名無しさん@九周年
08/07/27 00:28:16 wbd8HqS10
ジャパンリスクって言葉が生まれそうな勢いだな

435:名無しさん@九周年
08/07/27 00:28:50 2DgQhNYx0
特別な日だけに食べるとかにすれば国産ウナギだけやってけるだろ

436:名無しさん@九周年
08/07/27 00:28:51 nfhIE5Ub0
中国側がいい加減であくどいのはもちろんだが、
日本の業者もひどいの多すぎだろ。大手の子会社ですら
平気で偽装。日本人のモラルの低下も嘆かわしいから、
基本鰻を買わない食わない、というのが正しいとは思う。

437:名無しさん@九周年
08/07/27 00:29:10 DOcVyK3X0
近所のスーパーでも国産です国産ですと言っているけど、
ぜーったいに鰻ロンダリングだと思う。w

438:名無しさん@九周年
08/07/27 00:29:19 gLkMyFic0
まだ4割も残ってることが驚きだ

439:名無しさん@九周年
08/07/27 00:29:19 10Mz737CO
>>428
回転寿司行くとあるよー。

440:名無しさん@九周年
08/07/27 00:30:02 nmd0amZe0
うちの親父がよくウナギを買ってくるんだが、いつも中国産なわけだ
買ってくる理由が「安いから」なんだが
俺が中国産は危ないと説くと、「うん、自重するか」と言って納得するんだ
で、その翌日にまた中国産のウナギを買ってくる親父…

どうやら中国産のウナギには記憶力を低下させる何かが含まれてるようだ

441:名無しさん@九周年
08/07/27 00:30:42 CaAGdH0m0
必死で話を産地偽装に摩り替えようとする、
中共の手先がいるな?中核か?

442:名無しさん@九周年
08/07/27 00:30:50 MaJnTYg60
>>2
> 1キロ当たり日本産は5000円、中国産は2000円というのはおかしい」と訴える。
この値段差があるから、中国産は(色々問題があっても)売れるという事がわかっていないのか・・・・。

443:名無しさん@九周年
08/07/27 00:31:28 QfFqV9rF0
>>432
爪水虫にはならないかもな。
抗真菌剤だからな。

444:名無しさん@九周年
08/07/27 00:31:41 2cQzJWoB0
たった6割減かよ・・・

445:名無しさん@九周年
08/07/27 00:31:44 UCyx40WD0
アメリカ人ってウナギに関心あるのか。
これはびっくりニュースだな。

446:名無しさん@九周年
08/07/27 00:32:06 10Mz737CO
>>440
耐性つけさせたいとかそんな親心じゃないの?

447:名無しさん@九周年
08/07/27 00:32:13 zmmLbgca0
3ヵ月後・・・そこには元気に走り回る張場長の姿が


448:名無しさん@九周年
08/07/27 00:32:17 q7cuWtRg0
どのウナギも危険な中国産だぜ

449:名無しさん@九周年
08/07/27 00:32:30 gV261dWD0
ローソンのうなぎ弁当はすごかったぞ。
時間ぎりぎりまで1個も売れてなかった。
マジワロタwww
全部廃棄っすwwwwwwww


450:名無しさん@九周年
08/07/27 00:32:33 mNd5Bwsi0
>>440
なんでお父さんが毎日鰻買ってくるの?
家族とは別に、お父さんだけ自炊してるの?

451:名無しさん@九周年
08/07/27 00:32:49 GKHgeotZ0
中国産のが安いのが不当だって?!
人件費が段違いに違うんだ。かかるコストが日本と中国じゃ違うだろぉ
それに、価格は市場が決めてるんだ!!この共産主義め!

452:名無しさん@九周年
08/07/27 00:32:53 N+ixfNtP0
このビッグ商機にハゲ知事は何やってんだ
宮崎の養殖うなぎは全国3位の生産量があるのに!

ただ、うなぎを育てはするが加工する施設が県内に少ないので
知名度以前にブランドつけられる商品になってないw

453:名無しさん@九周年
08/07/27 00:32:55 vwSH2O9O0
毒餃子の対応がすべてだね。
オイラは今年の土用の丑はうどん食べたよ。w

454:名無しさん@九周年
08/07/27 00:33:07 U3MbvbF20

URLリンク(www.kura-corpo.co.jp)

無添くら寿司のうなぎは中国産。
ていうかうなぎ以外も中国産多いなー・・・。


455:名無しさん@九周年
08/07/27 00:33:09 sc5yCb0G0
>>430
あ、見たことがある方がw
あれはショックだったんだよねえw
つうか、人間をあの辺に落としたりしたら
同じような目に会うのかなあ、と思うと・・・。ガクブル

456:名無しさん@九周年
08/07/27 00:33:12 PljpcH780
土用丑のうなぎ
バレンタイン
ホワイトデー
恵方巻き

どれもこれも、あれだな

457:名無しさん@九周年
08/07/27 00:33:36 1MnCYYr00
日本にいる支那受刑者には100%中国産の食事を頼むわ
なんせ野党が無駄遣いを止めろとおっしゃいますから
そのときはぜひチョンもいっしょにな

458:名無しさん@九周年
08/07/27 00:33:38 Tf4dNR7i0
>>439
回転すし屋で出てくるウナギとかアナゴは・・・

シナ産ならまだマシで、大概は南米の海蛇だお・・・

459:名無しさん@九周年
08/07/27 00:33:41 9rrL650V0
ウナギを買うカネなんて、ありません!!

460:名無しさん@九周年
08/07/27 00:33:44 5K9S/Gkr0
老舗の鰻屋なら安心かというと、
そういう信頼を吉兆が見事に裏切ってくれたからな

「特上うな重ふたつ」って頼むときにキッと店員の目を見据えて
もしちょっとでも目をそらすようだとザパニーズ鰻、とか
なんか見分ける方法があればのう

461:名無しさん@九周年
08/07/27 00:34:16 EiY72O5a0
近くのスーパーでたまに青っぽく光ってるウナギがあるんだが…

462:名無しさん@九周年
08/07/27 00:34:17 t0Ug5PsJ0
まあ、世界中に日本食レストランがたくさん出来たから、そこに売ればいいじゃない。
パチモン和食でも、既に蒲焼になってて、たれも付けて売れば、そんなに失敗した味にならないだろうし。
まあ、ローカライズした味付けがいいなら、それは各お店でやってくれるだろうし。

ちなみに、土用の丑の日は別にうなぎを食べる日じゃなくて、「う」がつけばなんでもいいらしいよ。
夏場の体力落ちてる時にスタミナつけるなら「う」なぎもいいけど、「う」どんでも別にいいんだよ。

463:NetPatri ◆aaPLKVBj7A
08/07/27 00:34:21 PLs3TgnH0
>すでに7割の養殖業者が廃業、
>鉱山採掘などに転じたという。

足尾銅山みたいに、閉鎖水路に銅、
カドミウム、砒素とか流れ込んでるんだろうな。

この意識でいるから中国産は信じられないんだよ。

464:名無しさん@九周年
08/07/27 00:34:52 IXL1xYd70
日本産のウナギなんてもはや都市伝説だよな

465:名無しさん@九周年
08/07/27 00:34:55 zmmLbgca0
浜名湖加工っていううなぎがスーパーに大量に
あるのがむかつく。どうせ養殖は中国なんだろ?クソが

466:名無しさん@九周年
08/07/27 00:34:59 10Mz737CO
>>449
鰻だけでも危ないのに更にコンビニ弁当なんて
とか考えちゃうからねえー。

467:名無しさん@九周年
08/07/27 00:35:13 Da41yUS20
>>462
牛肉でもイイんですね

468:名無しさん@九周年
08/07/27 00:35:17 CaAGdH0m0
>>451
不当に守られてる為替もあるよな?
上海の富裕層なんぞ、日本人より金持ちなんだから、
人民元は最低10倍ぐらい元高になるべきだよ。

469:名無しさん@九周年
08/07/27 00:35:22 gD5+olXz0
>>456
>恵方巻き
これ何年か前まではコンビニで何かやってるな程度だったのに
いやに広まったよな

470:名無しさん@九周年
08/07/27 00:35:23 JfhUPEyl0
URLリンク(yoshiko-sakurai.jp)
どうやら、アメリカは、中国産のエビや、うなぎの輸入を差し止めたようだwww

471:名無しさん@九周年
08/07/27 00:35:27 6kEz4vXG0
息の根を止めて全滅されたし。

472:名無しさん@九周年
08/07/27 00:35:37 vfX45M5Z0
まだ中国産を食ってるヤツいるのか

すごいなー、勇気あるなーw

473:名無しさん@九周年
08/07/27 00:35:51 VrUWfFee0
>>460
食ってみて自分で判断すれば?

474:名無しさん@九周年
08/07/27 00:36:00 1YD6Wsfn0
馬鹿だなぁ。
「国産」ってこどで高い金払って買ったものは、産地偽造された中国産なんだよ。
高くても安くても中国産なら、最初から「中国産」と書かれて安く売られているほうを買うのが得だって。

475:名無しさん@九周年
08/07/27 00:36:01 TovdgzXx0
中国が死ぬほど嫌いなのは俺だけ?

476:名無しさん@九周年
08/07/27 00:36:48 YapH3jOE0
>>458
海蛇でも深海魚でも、毒が入っていなけりゃ食い物として食うよw

ただな、本物の名前で流通しろよ。銀ムツだの色々あらぁな。

477:名無しさん@九周年
08/07/27 00:36:49 NgrDrZzH0
本当に青い息してそうなのが怖いw

478:名無しさん@九周年
08/07/27 00:36:51 gLkMyFic0
>>446
どこの忍者だよw

479:名無しさん@九周年
08/07/27 00:36:54 /+TiAN5I0
米メディアが「養殖池は毒水」と報道、

米マスコミはどこにでもいるのか?
こっちの方がびっくり。

480:名無しさん@九周年
08/07/27 00:37:33 MSCrusXmO
池の水飲むとか。


481:名無しさん@九周年
08/07/27 00:37:36 OsXhD+JG0
日本の業者と提携養殖の会社も
社長が中国人なら、監査に来る日本人もハニートラップや
脅迫でまともな報告を日本にしないそうな。
提携業者も信用できない。


482:名無しさん@九周年
08/07/27 00:37:40 gD5+olXz0
>>449
そもそもコンビニ弁当にしては高いのだ

483:名無しさん@九周年
08/07/27 00:37:49 heaDMEua0
国産に比べて、不当に安いとかそんなんじゃないから。
毒売ってんじゃねえよ。ksg

484:名無しさん@九周年
08/07/27 00:37:50 Ccpg4ydD0
シナ産なんて無理無理…捌きたければ自国でやれ

485:名無しさん@九周年
08/07/27 00:38:05 QfFqV9rF0
>>449
亀田弁当並の不人気さにテラワロス。

486:名無しさん@九周年
08/07/27 00:38:24 LvZQD5xf0
>>27
> 中国産は、半額シールが張ってあっても、かなり売れ残っていた。
さて、その売れ残った中国産ウナギは、その後いったいどうなるのでありましょうか?


487:名無しさん@九周年
08/07/27 00:38:28 mNd5Bwsi0
>>462
じゃぁうちは梅干しか牛の肉にしよっと

488:名無しさん@九周年
08/07/27 00:39:13 RhxejVUi0
今まで旨い旨いと喰ってたのに、評価をひるがえす理由など無い。
中国産ウナギの安売り大歓迎。

489:名無しさん@九周年
08/07/27 00:39:17 5K9S/Gkr0
>>473
これはヤバイ、と思った時には体が麻痺して・・・とか
あるいは激しい嘔吐と下血で・・・とか・・・
なにしろ中国産インスタントラーメン食ったモンゴル人大学生3人が
1個を3人で分けて食ったのに3人とも死んだほどの劇毒物の場合があるから
食って確かめるのはごめんこうむる

490:名無しさん@九周年
08/07/27 00:39:17 Tf4dNR7i0
>>460
ある程度の店行けるんなら、後は喰えばわかるだろう・・・。
真っ当な商売してる店のが多いよ。

491:名無しさん@九周年
08/07/27 00:39:18 7KLIknNa0
稚魚以外は全面禁輸にして、中国産は加工済み蒲焼のみにしたらいいのにな
こうすれば少なくとも目の前で裁いてるウナギ屋だけは信用できるようになる

492:名無しさん@九周年
08/07/27 00:39:25 ikEo/mRk0
>>475
総意。

493:名無しさん@九周年
08/07/27 00:39:31 OKne3Z0c0
>>474
高くても安くても中国産なら
ほとんどの消費者は単にウナギを食べなくなるだけじゃないか?

494:名無しさん@九周年
08/07/27 00:39:35 EiY72O5a0
逆に考えるんだ。

安く、しかも合法的な毒を買ったと思えばいい。

495:名無しさん@九周年
08/07/27 00:40:08 7Yz/j/zl0
>すでに7割の養殖業者が廃業、鉱山採掘などに転じたという。
プロが育たない訳だ、全ての産業がこんな感じなんだろうな シロウト集団


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch