08/07/23 10:56:10 mQCRR3IfO
マジレスすると
群馬はどの駅も駅から500m離れると同じ
山野に囲まれた群馬の地形のせいで、東京のように都市が密集する事はなく、縦長に都市が点在したのが群馬の特徴
路線を中心に縦長に点在したために、駅から離れた地点の産業の発達があまりにも遅れ過ぎていて、自動車大国化を推進、いずれガソリン高騰の煽りが直撃する県
群馬は、例えるなら、駅前以外は全部23区外と言う状態
高崎市に属してるけど沼田みたいな街もある
だから、○市は田舎、都会、エリート、馬鹿、とかはおかしいw
ついでに部落差別発祥、全盛の江戸時代に桐生は日本の産業を担う市だったんだから、桐生が以前部落だったと言う事はない、わけわかめ