【経済】米大手地銀が過去3番目の大規模破たん 資産規模=3兆4000億円at NEWSPLUS
【経済】米大手地銀が過去3番目の大規模破たん 資産規模=3兆4000億円 - 暇つぶし2ch475:名無しさん@九周年
08/07/12 23:06:26 lc9Hdumq0
なんで水の話になってるんだよwww

476:名無しさん@九周年
08/07/12 23:06:50 KHTQwFJ70
またアメ公が!

477:名無しさん@九周年
08/07/12 23:07:07 4URG1A+T0
何連鎖狙えるかな?

478:名無しさん@九周年
08/07/12 23:07:53 k5+XKBgvO
>>433
リスクヘッジするはずが、理論化できないってところを抜かしているのに、すべてリスクヘッジしたつもりで調子にのってリスクを更に取ってる
どこが限界だったかもわからないまま
まだまだ実運用するための理論体系としてはおもちゃのようなレベルなんだと思う

479:名無しさん@九周年
08/07/12 23:07:54 SDoAF8If0
>>455
どうかな。

資本主義真理教やら新自由主義カルトにハマってると、
意外に泥沼になると思う。
消費・投資マインドも冷え込みまくりだろうしな。


>>460
その貯めておく場所が広葉樹林の山地であり、
田畑から雨が浸透していく地下水脈であったわけで。

杉林ばっかにして地表をコンクリや舗装でガチガチに固めたら、
降った水はすぐ海に逃げてしまう。

480:名無しさん@九周年
08/07/12 23:08:11 FDAOFfXD0
日本企業の時代が来たな。日本企業は、サブプライムで病んでる
米国企業を抜いていくだろう。日本企業のチャンスである

JAL、全国44空港でおサイフケータイでのチェックインが可能に
日本航空(JAL)は、全国44カ所の空港において、NTTドコモのおサイ
フケータイや非接触ICカードでチェックインできるサービス「JAL IC
チェックインサービス」を4月25日より開始する。

 今回提供される「JAL ICチェックインサービス」は、旅客機を利用する
際に、チェックインの手続きをドコモのおサイフケータイや非接触ICカー
ドで行なえるというもの。サービス自体は、2月15日より羽田や伊丹など4
空港で導入されており、その後2月17日には中部、3月1日には関西国際空
港、4月1日には鹿児島や熊本、仙台などに導入されてきた。4月25日からは
成田や新潟、高知、旭川などの空港に導入され、一部の離島を除く全国の
主要空港44カ所で同サービスが利用できるようになる。

 利用にあたっては、事前にJALのマイレージサービスに会員登録しておく
必要がある。





481:名無しさん@九周年
08/07/12 23:08:28 mSdPqGbK0
【経済】「日本経済は1ドル=80円でも十分耐えられる。政府は円高政策を」元大蔵省財務官の榊原氏
スレリンク(newsplus板)l50

日本人は安心だなw

482:名無しさん@九周年
08/07/12 23:09:13 ZcB8o0Ol0
JALって
JALは実質はじょうしてるだろ

483:名無しさん@九周年
08/07/12 23:09:30 lF2otb5aO
あし銀祭りの再来だと親友のボブが1ドルで全力するらしい

484:名無しさん@九周年
08/07/12 23:09:39 4TLqahYPO
福田ハンどっちつきまんねん

485:名無しさん@九周年
08/07/12 23:10:24 h7H+oPhC0
水の話はもういいよ
一人当たりの水が少なかろうが今困ることなんてないし
異常気象でもないかぎり今後も困ることはない

486:名無しさん@九周年
08/07/12 23:10:34 MJEuFpna0
米住宅ローン大手、インディマックが破綻

 【ワシントン=藤井一明】米連邦預金保険公社(FDIC)は11日、米地方銀行で住宅ローン大手、
インディマック・バンコープの業務停止を発表した。FDICが管財人となり、預金や資産を引き継ぐ。
3月末時点の資産規模は320億ドル(約3兆4000億円)、預金量は190億ドルだった。住宅ローンで
急成長した大型金融機関の破綻は米金融システムへの懸念をさらに強めそうだ。

 米国で業務停止となった金融機関としては、1984年のコンチネンタル・イリノイに次ぐ過去2番目の規模。
FDICによると、預金保険が今回の措置に伴い預金の保護などのために負担するコストは
40億―80億ドルと見込まれる。業務は週明けの14日から通常通り継続。FDICは受け皿機関の選定を急ぐ。

 インディマックはカリフォルニア州が拠点。「オルトA」と呼ばれる住宅ローンで業務を拡大してきた。
オルトAは信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライムローン)と優良な貸出先の中間にあたる
顧客層へのローン。サブプライムと並んで焦げ付きが膨らんでいた。 (11:02)

日本経済新聞
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

今回のは「サブプライム」より信用のある「オルトA」
今回のは「サブプライム」より信用のある「オルトA」


サブ・プライム←去年夏
 ↓
オルトA←今ここ
 ↓
プライム←年末から来年?
 ↓
超富裕層←世界大恐慌


487:名無しさん@九周年
08/07/12 23:10:47 OinU3ukQ0
桜も、寿司も、醤油も、鯛焼きも、侍も、着物も、日本刀も、剣道も、柔道も、相撲も、合気道も、
華道も、盆栽も、茶道も、熊本城も、浮世絵も、盆栽も、折り紙も、歌舞伎も、能楽も、神社建築も、万葉集も、
全 部 韓 国 ・朝 鮮 文 化 ら し い で す 。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

488:名無しさん@九周年
08/07/12 23:11:13 iqabmHyj0
アメリカ大変な事になってるなぁ
日本の場合は政府が銀行が潰れないように税金をあげるから安心だな
なにせ朝鮮人の銀行にも公的資金投入したんだから

489:名無しさん@九周年
08/07/12 23:11:32 MVD4YxEg0
円高にふってアメリカの農作物を買いあさったら戦争になるかもw


490:名無しさん@九周年
08/07/12 23:11:37 WRFtl8GnO
>>480
何呑気なこと言ってんだよw
直に関係ない日本企業も負の連鎖で足引っ張られて共に落ちて行くぞ


491:名無しさん@九周年
08/07/12 23:11:44 p5Jko0R30
>>437
貸し倒れの危険を、証券化して、世界中の金融・証券会社に分配することで、
希薄化する。いわゆる皆でわたれば怖くないようにしたのが、近代金融工学
ともてはやされた。日本のバブルの近代版。
結局、破たんしてみれば、どこに、だれが不良債権を保持しているのかわから
ないので、破たん額数十兆が、全世界に数百兆円の影響力を発揮している。
アメリカのサブプライムローン総額は100兆円ぐらいだから、土地代が0に
なっても、世界経済をどうこうするレベルでは本来ない。
それより、日本の保有する米国債100兆円、公的年金150兆円の方がよほど
世界経済に影響する。

492:名無しさん@九周年
08/07/12 23:11:48 AVDMm9RT0
>>475

天然資源とか原油までなら理解できるけど、水を
証券化して取引しようっていうのは狂ってるとしか思えんのだが。

次にくるのは、じつは酸素なんじゃね。酸素を証券化。
カネの無い奴は窒息して死亡。

493:名無しさん@九周年
08/07/12 23:12:24 SDoAF8If0
>>488
アメリカの銀行を救う金を日本が払うことになりかねんw

>>489
アメリカのことだからインチキ法規制してくるよ。

494:名無しさん@九周年
08/07/12 23:13:27 k51Q9A/W0
水、水言ってるやつはなんなんだw
みのもんたがなんかお勧めの水でも紹介したのかw

495:名無しさん@九周年
08/07/12 23:13:38 JKD6Cmty0
話題逸らすためにイスラエルvsイランが始まるなこりゃ・・・

496:名無しさん@九周年
08/07/12 23:13:39 OSq0/sa10
新BISを取り入れ自己資本比率を強化せよと唱えられた日本の金融機関の皆様。
リスク評価を気にして買い入れてた其れはなんですか?

はい 紙くずです。 さよーならーーーーー

497:名無しさん@九周年
08/07/12 23:14:03 al3hytUK0
>>495
ユダヤ人ってエジプト人の奴隷だった

498:名無しさん@九周年
08/07/12 23:14:12 xz6W8kM50
>>451
へえ、難しいですね。貯蓄が美徳と、消費が美徳の世界観の違いですか。
世界が小さい限られて世界であると、最近の石油騒動からもいえると思いますが、
その観点から言えば、貯蓄が美徳の方が理に適ってると思いますが、
それだと欧米の人は困るんでしょうかね?

499:名無しさん@九周年
08/07/12 23:14:56 SDoAF8If0
>>491
最初
「誰がババをもってるか分からないので安心です」
「やったあ金を使いまくろう!」


「誰がババをもってるか分からないので安心です」
「それって全部ババなんじゃね?」

500:名無しさん@九周年
08/07/12 23:15:00 ZcB8o0Ol0
だって格付け機関も、ぐるだから

501:名無しさん@九周年
08/07/12 23:15:02 d8M+0XcS0
>>305
この手のスレには必ず書かれていた「ココ電逝ったああああああ」がないね。
時代も変わるもんだな

502:名無しさん@九周年
08/07/12 23:15:20 1g7ez3o90
汽船しか売ってないセンスのなさ・・・orz

503:名無しさん@九周年
08/07/12 23:15:28 h7H+oPhC0
金曜に公庫に金入れるってアナウンスはこの地銀がつぶれることがわかってたのか?
月曜に暴落した後、火曜に注入して安心感を誘おうとしてたとか

504:名無しさん@九周年
08/07/12 23:16:24 zgeTUCxn0
>>494
波動水は万病に以下略

日本はともかく世界的には水と言う資源は今後戦略資源となりうるからね
国をまたぐ川では取水権争いもあるからそのことを言ってると思う

しかし水と言う資源はありがたいことに日本は心配ないな、
まぁ四国は別として

505:名無しさん@九周年
08/07/12 23:16:36 8mxs4c820
フレディマックとファニーメイ国有化が昨日の昼前
イスラエルイランの領空で演習のニュースが確か午後9時ごろ
でインディマックが今日の夕方
悪いことは重なるもんだね

でドルは戦争懸念で一時105円まで売られ
原油は136ドル辺りで売買されてたのが一時一気に147ドルへ
国有化が引き金となりフレディマックとファニーメイは凄まじい勢いで売り込まれ
ダウナスは戦争懸念に嫌気
どう考えても日本の市場にも波及するよなぁ
月曜はブラマンですか

時系列が間違ってたらスマソ

506:名無しさん@九周年
08/07/12 23:17:20 j1HVaqbi0
月曜暴落はないな
何回も裏かかれた俺にはわかる

507:名無しさん@九周年
08/07/12 23:17:39 h7H+oPhC0
>>493
新生、あおぞら、スターみたいにそのままもらえるならそれでもいいけどね


508:名無しさん@九周年
08/07/12 23:17:50 SDoAF8If0
>>496
アメリカは速攻で会計ルール変更しやがったしw

アメリカに竹中を送り込んでやりたいわ。


>>504
水を巡って戦争しなくていいのは島国の利点だな。


>>506
おれもないと思う。


509:名無しさん@九周年
08/07/12 23:18:19 T869Ku4L0
場が引けてからこのニュースだからな

510:名無しさん@九周年
08/07/12 23:18:27 xz6W8kM50
>>491
そうか。分かり易いですね。成る程。金融工学で貸し倒れのリスクを
分散したわけですね。破綻しなければそれは大成功だったわけでしょうか?
それともそもそもリスクの分散という考え方自体に欠陥があったのでしょうか?

511:名無しさん@九周年
08/07/12 23:18:39 +WtmboYM0
影響受けるのは大手だけだろ?
地方とか7とかは影響なさそ

512:名無しさん@九周年
08/07/12 23:18:51 1g7ez3o90
>>505
こんだけ情報過多の時代に日本でブラマンはない、
あるとしたらアメリカのブラマン受けてのブラチューだろ。

513:名無しさん@九周年
08/07/12 23:19:03 ueLuk3mS0
ノーポジの俺は勝ち組だな
で、来週ブラマンが来た後の大底で買い仕込み

514:名無しさん@九周年
08/07/12 23:19:17 OSq0/sa10
>>508
だめだ!! 木村もセットだ!!! 奴を逃がすなぁ!!!!

515:名無しさん@九周年
08/07/12 23:20:20 MVD4YxEg0
むしろ日本は騰がるだろ。
アメリカから避難するにももう金の持って行き場が無いw


516:名無しさん@九周年
08/07/12 23:20:43 reHBjNQN0
このタイミングでチンパンジーが・・・・
「そろそろ 米国債を売り払っても 良いんじゃないですかねぇ」と言ったら

解散総選挙で、比例だけ痔民党に入れても良い。

517:名無しさん@九周年
08/07/12 23:20:59 vYCazjK7O
>>213 俺はドル円を106で50万ロングしてたが取り引き終了間際にポジションを閉じておいたから助かった。

518:名無しさん@九周年
08/07/12 23:21:05 h7H+oPhC0
>>510
リスクの分散って考え方は間違ってなかった
いろんな商品を証券化しまくって、いろいろくっつけたことで
それぞれの商品の負の相関が弱くなったことが問題かと


519:名無しさん@九周年
08/07/12 23:21:11 xz6W8kM50
破綻すればとんでもない事になる。
破綻しなければバラ色の好景気。

この両方をきちんと意識してこんな経済活動?を認めたのか、
それとも前者にはまったく気付かなかったのか?

520:名無しさん@九周年
08/07/12 23:21:23 p5Jko0R30
アメリカが狙ってくるのは、日本へ支払う米国債の金利分年間5兆円をサブプライム
の損失補てんに使うこと。
日本政府は例年どおり、快く提供するでしょう。

521:名無しさん@九周年
08/07/12 23:21:25 zgeTUCxn0
>>515
日本にはもう一段下がっての仕込なら考えられるけど
現時点なら現物に行くような気がする

522:名無しさん@九周年
08/07/12 23:21:44 1g7ez3o90
>>515
上がる理由が何があるの?
世界中の株価指数が下向きの中、独立高がある何かがあるか?

523:名無しさん@九周年
08/07/12 23:22:21 OSq0/sa10
>>515
金とオイル。 現物へ。 
ばちこーーーーんと爆騰中。 当面とまらない。
G8で一体あいつら何をしてたんだか・・・・・

524:名無しさん@九周年
08/07/12 23:22:22 JKD6Cmty0
バーナンキはどうするかな・・・
利下げできないし・・・

525:名無しさん@九周年
08/07/12 23:22:36 AVDMm9RT0
>>515
また、前回の株安ん時みたいに資源国に向かうんじゃねーの。
多分な。

526:名無しさん@九周年
08/07/12 23:22:41 h+ykVTIM0
ついに来たか。来週は銀行どん底までいくか。つぶれるな。

527:名無しさん@九周年
08/07/12 23:22:58 WAFClWFO0
>>503

世の中には金月処理という言葉があるんだ。

528:名無しさん@九周年
08/07/12 23:23:04 RsQMcMFQ0
どーりで 金曜の最初に下げまくった訳だ
持ち越しリバ厨 涙目乙

529:名無しさん@九周年
08/07/12 23:23:10 4TLqahYPO
どこの金融機関の金庫も
支払準備金少ない綱渡り状態になっとるとちがうか
木津信、阪和銀の末期は各支店5000万しかなかったらしいがな
大口の引き出し1つ出たら・・・

530:名無しさん@九周年
08/07/12 23:23:35 kJp16TGj0
>>525

ドバイもすでにバブルで一杯状態ですよ。

531:名無しさん@九周年
08/07/12 23:23:46 h7H+oPhC0
これ以上原油も上げられないだろ
実需が相当弱まる

532:名無しさん@九周年
08/07/12 23:23:44 zgeTUCxn0
>>524
市場の動向次第では先週のポジションを翻して
二社の早期救済・国有化がありえそうですけどね

533:名無しさん@九周年
08/07/12 23:24:01 1g7ez3o90
>>525
どうだろなぁ、資源国に向かうなら商社が強くなきゃいかんと思うが、
先んじてよわくなったからなぁ

534:名無しさん@九周年
08/07/12 23:24:12 hRh2wZn50
またバーナンキの髪が抜ける

535:名無しさん@九周年
08/07/12 23:24:20 SDoAF8If0
>>510
金融工学のリスク分散って、
要するに、火のついたダイナマイトを何も知らない他人に回していくだけのことだから。
誰かが吹っ飛ぶ。
それがちょっと前に話題になったサブプライム証券での損失問題。
邦銀もガッツリ吹っ飛ばされたね。

536:名無しさん@九周年
08/07/12 23:24:42 FDAOFfXD0
日本企業にはチャンス、米国企業を買収せろ

アジアで拡大していくお財布ケータイ
JAL、全国44空港でおサイフケータイでのチェックインが可能に
日本航空(JAL)は、全国44カ所の空港において、NTTドコモのおサイ
フケータイや非接触ICカードでチェックインできるサービス「JAL IC
チェックインサービス」を4月25日より開始する。

 今回提供される「JAL ICチェックインサービス」は、旅客機を利用する
際に、チェックインの手続きをドコモのおサイフケータイや非接触ICカー
ドで行なえるというもの。サービス自体は、2月15日より羽田や伊丹など4
空港で導入されており、その後2月17日には中部、3月1日には関西国際空
港、4月1日には鹿児島や熊本、仙台などに導入されてきた。4月25日からは
成田や新潟、高知、旭川などの空港に導入され、一部の離島を除く全国の
主要空港44カ所で同サービスが利用できるようになる。



537:名無しさん@九周年
08/07/12 23:25:12 ZcB8o0Ol0
クレジットリスク考えたら、その他金融や不動産はやばいだろ

538:名無しさん@九周年
08/07/12 23:25:56 gQFtcuxM0
日本の大手銀行にアメリカのなんちゃら基金に拠出しろっての、また再び要求してくるんじゃねえの

539:名無しさん@九周年
08/07/12 23:26:04 O64BH/F30
>>414
竹中がいなかったら無職だろ

540:名無しさん@九周年
08/07/12 23:26:05 8mxs4c820
>>506>>508>>512
やっぱないか
月曜のダメリカ見てからのほうが無難か

>>528
金曜前場の下げはSQでの買い支えが外れたからと見てたけど違うのかなぁ・・・

541:名無しさん@九周年
08/07/12 23:26:20 +4w8BTbf0
まぁITバブルが弾けた後にアメリカだけ経済崩壊するってのをやめさせて
世界を巻き込むために作ったのが今の仕組み。
それを作り上げたのはITバブルの後処理をしたグリーンスパン。
こいつは世界の歴史に大罪人として記録されるだろう。

ほんと最悪のタイミングで問題が表面化してんだよなぁ。
大統領選と議会の改選のせいで政府が先延ばしを繰り返してる。

まさに「too little too late」

これ、来週の決算発表で恐慌おきるかもな。

542:名無しさん@九周年
08/07/12 23:27:14 HUFeEMVb0
日本が買っちゃえば?
長銀のリベンジでさ。

543:名無しさん@九周年
08/07/12 23:27:17 SDoAF8If0
>>519
仕掛けた連中は最初に債権を売りさばいて勝ち逃げしたかだろ。

>>539
竹中がいなかったらこんなに不況が続かなかった。

544:名無しさん@九周年
08/07/12 23:27:32 S1Of/Ttl0
そういえば農協が3兆円ナンピンしてたけど
どうなったんだろうか?

545:名無しさん@九周年
08/07/12 23:27:47 v+cOcZzL0
スレ違いを承知で貼らしてもらう。

「チベット問題」はないと香港紙主張。中国新聞社が伝える 

2008年7月11日、香港紙「文匯報」はチベット問題に関するコラムを掲載、
共産党の統治下で大きく発展したチベットには西側メディアがいうような
「チベット問題」はなく、問題はたんにダライ・ラマ14世という
個人の処遇に過ぎないと主張した。中国新聞社が伝えた。

7月1日と2日、ダライ・ラマ14世の特使と中国政府との会談が行われた。
中国は「チベットは中国不可分の領土であると承認すること」
「中華人民共和国が中国唯一の合法的政府であると承認すること」
「チベット独立への反対」「台湾独立への反対」の4条件が交渉の前提に
なるとの強硬な態度を見せた。

同コラムは、チベットは共産党統治下で大きな発展を遂げており、
いわゆる「チベット問題」など存在しないと断言、ダライ・ラマ14世にとって
唯一の交渉材料は国際社会の支持だが中国政府が取り合わない以上
何の価値もないと切って捨てた。そのうえでダライ・ラマ14世と
中国政府の交渉はチベットの将来を決めるものではなく、
ダライ・ラマ個人の処遇を決めるものに過ぎないと指摘した。

*+*+ レコードチャイナ 2008/07/12[**:**] +*+*
URLリンク(www.recordchina.co.jp)

スレリンク(newsplus板)


546:名無しさん@九周年
08/07/12 23:28:12 EzCdNfXe0

日本の不動産価格はどこまで落ちてくれる?

547:名無しさん@九周年
08/07/12 23:28:37 TNITQWX60
やっと逝ったか

548:名無しさん@九周年
08/07/12 23:29:10 ULUb+J7a0
投機自体が市場の自浄能力?とやらを破壊してるんだからそろそろ規制入れたらどうだろうか、米国政府も
所詮、自由な市場なんて妄想なんだからいい加減捨て去れよ
世界がこれ以上おかしくなる前に
企業が常に健全な競争をする、なんて前提がまず間違ってるんだからw

549:名無しさん@九周年
08/07/12 23:29:19 +4w8BTbf0
>>538
ここまで問題が表面化してしまったら
日本のメガバンクが融資したら株主代表訴訟の対象になるので無理。

半年前にそういう要請があったんだけど
日本のメガバンク全てが拒否した。



550:名無しさん@九周年
08/07/12 23:29:45 Nxa1MV1f0
米政府が日本のように銀行を保護しなかったから倒産させているわけで
これが正しいのかどうかってのは疑問だけどね
日本のように銀行保護したほうが後の混乱は防げるし、土地の値段が回復したら
銀行も持ちなおすわけだからね

551:名無しさん@九周年
08/07/12 23:30:48 F+U6ZJqg0
長銀の時に散々米国と日本政府を批判していた奴は
日本が米銀を安く買い叩こうとしてもやはり米国に利用されていると批判するだろう。

日本への資本投下が米国に利益をもたらすのなら、
米国への資本投下が日本に利益を当然もたらす。

何をどうやっても米国にしか利益が出ないとか言う奴は単に批判したいだけの奴だけだ。
この企業をアラブ政府が買ってもやはり米国にしか利益が出ないのかな?
日本の銀行が買った時だけ例外的に日本の銀行や日本政府への損失となるのかな?

552:名無しさん@九周年
08/07/12 23:31:10 JKD6Cmty0
>>532
この破綻した地銀ってファニーメイ関連?
フレディーマックとは別?

553:名無しさん@九周年
08/07/12 23:31:21 hsVf/BiW0
>>550
銀行を保護する=投機はやはり問題がある

これだからなw
出来るわけがないw
最後は自分の首を絞めるかもしれないが、スポンサーにはさからえんだろうよ
投機筋に金を出してるのも、健全な企業が多いのだろうからw


554:名無しさん@九周年
08/07/12 23:31:24 xz6W8kM50
100万円の借金を、100万人で分散すれば一人1円のリスク。
そうすれば100万円の借金は、し易くなりますね。
こういうことですか?リスクの分散とは?

555:名無しさん@九周年
08/07/12 23:31:59 h7H+oPhC0
>>546
そこまで下がることはないと予想
むしろちょっと下がった後は上がるかもと個人的には思う

556:名無しさん@九周年
08/07/12 23:33:18 VCT8n2Kq0
>>551
> 日本への資本投下が米国に利益をもたらすのなら、
> 米国への資本投下が日本に利益を当然もたらす。

ダウトw
残念であり、遺憾なことに日本と米国は対等な立場ではない
だから、本当にまずい案件であれば、米国政府はいつでもストップをかけることが出来る
しかし、日本政府が米国企業にそれをするのは難しい

米国とイスラエルならそれで通用するかもしれないがw

557:名無しさん@九周年
08/07/12 23:33:36 SDoAF8If0
>>550
日本のバブル後、地価はそれほど回復しなかったのでは?

バブル価格を取り戻すのは無理だと思う。


558:名無しさん@九周年
08/07/12 23:33:52 xXKozaw20
>>531
原油取引は1バレル当たり○ドルっていうドル建てなんだから、ドルが下がれば何もしなくても
原油の値段は上がってることに

559:名無しさん@九周年
08/07/12 23:34:02 +4w8BTbf0
>>550
おまえ・・・そんなこと本気でいってるのか?

Bear Stearmsが破綻させられたのはLTCM破綻の時に
Bear Stearmsは資金を出し渋ったからだぞ。

護送船団とは違うがアメリカもべったり癒着してんだよ。

560:名無しさん@九周年
08/07/12 23:36:19 F+U6ZJqg0
>>556
おまえなあ・・・

日本の銀行は国有企業なのか?民間企業が日本政府の命令で
米国の銀行を買わせられると思ってるの?確実に損をする銀行を日本の民間企業が
買う訳無いでしょ。日本企業が買う時はその企業が利益が出ると思った時だけだ。

561:名無しさん@九周年
08/07/12 23:36:42 hsVf/BiW0
アラブの富豪達なら今なら石油でだぶついた金もあるだろうから、
「救済」に動けるんじゃないのw?
イスラムの金で米国の銀行や証券会社を抑えてやればいいw

ある程度イスラムマネーで米国の金融界を押さえ込めば、馬鹿な戦争も米国はやろうとしなくなるだろ
アラブに頼めよ、米国もw

562:名無しさん@九周年
08/07/12 23:36:48 zgeTUCxn0
>>548
投機市場が現物市場の最大のかく乱要因だからなぁ
個人的にはヘッジ以外の取引は禁止にして欲しい・・・
まぁ無理だとは思うが

>>552
違うと思うが・・・どうなんだろ
でも今回の破綻でファニーメイとフレディーマックが
より厳しくなったのは確かだと思うが

563:名無しさん@九周年
08/07/12 23:37:24 2xOaq33zO
こんな小さい銀行潰れても影響は限定的だろ

564:名無しさん@九周年
08/07/12 23:39:09 Nxa1MV1f0
>>557
バブル時まで回復させる必要はないんだよ
そのためのゼロ金利政策なわけで、現にある程度土地の値段が回復したら
銀行の不良債権は改善されたわけだからね
日本の場合、倒産させる混乱より倒産させない安定を求めたんだけど、
あれだけクソミソに批判された政策も、結果的に正しかったとしかいいようがない

565:名無しさん@九周年
08/07/12 23:39:13 JKD6Cmty0
月曜日はダウ先物-500とかがまたあるのかな・・・w

566:名無しさん@九周年
08/07/12 23:39:46 h7H+oPhC0
>>558
ドルが下がることによってドル建てで価格が上がる分には別に何も困らないけどな

567:名無しさん@九周年
08/07/12 23:40:49 mw8TaSL20
とりあえず月曜日の日本の株は暴落決定だな。

568:名無しさん@九周年
08/07/12 23:41:05 qt7pkpgj0
>>541

>アメリカでは家の評価額が上昇したらその差額を現金でおろせる

アホかと

569:名無しさん@九周年
08/07/12 23:41:11 SDoAF8If0
>>564
日本はさんざん渋って不況招いてからやったけど、
アメリカは速攻でやる気だからな。

というか、日本の公的資金投入をモラルハザードとか言ってなかったっけ、アメリカ。

570:名無しさん@九周年
08/07/12 23:42:44 +4w8BTbf0
>>569
言ってた。

というか、今のアメリカってまさに日本のバブル崩壊の時の失敗を繰り返しているようにしか見えないのだが。

571:名無しさん@九周年
08/07/12 23:43:01 mvNRAqZY0
うをw

572:名無しさん@九周年
08/07/12 23:43:12 nU/t+zoi0
>>569
ろくに経営責任も追及しなかったからな

573:名無しさん@九周年
08/07/12 23:43:22 nU/t+zoi0
 
うわぁわぁわああああん!(>△<)

おわた、おわたよ!

完全におわたよ!(T△T)

574:名無しさん@九周年
08/07/12 23:44:08 6yDjZ4UQ0
アメリカが世界の中心でなくなるのは近い未来な様で。
これからマジでカオスの時代だわ。

575:名無しさん@九周年
08/07/12 23:44:30 m6BW6ikn0
ミスしたやついないよな?

576:名無しさん@九周年
08/07/12 23:44:46 8mxs4c820
>>569
ていうか欧州もダメリカもちょっと前までそう言ってたみたいだね
俺たちは日本とは違うお前の国と一緒にするなって鼻で笑われたとか


577:名無しさん@九周年
08/07/12 23:45:58 LHhnFMtE0
怒らないでマジレスしてほしいんだけど
なんでこんな経済に通じた書き込みできるわけ?
普通の人なら学校や会社があるはずなんだけど
このこと知った親は悲しむぞ?
現実見ようぜ

578:名無しさん@九周年
08/07/12 23:46:09 ueLuk3mS0
>>573
ナムナム

お前が投げ売ったものを俺が買い取ってやろうw

579:名無しさん@九周年
08/07/12 23:46:49 zgeTUCxn0
>>577
現実を見ると余計にブルーになるから嫌ですorz

580:名無しさん@九周年
08/07/12 23:47:17 9HjfKGZ/0
資本主義が崩壊するっていうより、市場原理主義が崩壊というか…ネオコン派が死亡です

次は、シティバンク・メリルリンチ・リーマンブラザーズが崩壊です

581:名無しさん@九周年
08/07/12 23:47:53 opHntvKVO
日本のバブル崩壊をよく研究した上での判断だろう。ただ、起きてしまった
バブル崩壊は止められないのでしばらくはダメージあるだろうな

582:名無しさん@九周年
08/07/12 23:48:35 hsVf/BiW0
こういう形で現実をああだこうだと話し合われては困る人たちは確かにいるよなw

テレビも見られなくなるわけだわw
まずつまらないし、なんの得るところもない

あるのもあるが、それはNHK教育くらいw

583:名無しさん@九周年
08/07/12 23:48:51 8mxs4c820
>>577
584:名無しさん@九周年
08/07/13 04:23:35 GKLLvfdn0
北京オリンピックが終焉したころ、世界中は大恐慌に落ちているかもしれんな。

585:名無しさん@九周年
08/07/13 04:23:39 i+zMp2wJ0
そういえば先週、叔父が日経?SQなんとか?13000円割ると死ぬしかないって、実家の親に金の工面しに泣きついてきたらしんだけど
この銀行の破綻は叔父と関係ある?

586:名無しさん@九周年
08/07/13 04:32:33 5LEBe4c10
今月か来月中に米大手銀行がまた破綻するらしい


587:名無しさん@九周年
08/07/13 04:38:27 a1Gl6xb00
>>857
強欲な人が最初に勝って大もうけして皆が真似してるうちに引っ込みがつかなくなった。

588:名無しさん@九周年
08/07/13 04:40:26 8OYwBXtp0
>>864>>872
どうもありがとう。
人間って学ばないもんだね……。

589:名無しさん@九周年
08/07/13 04:41:04 b4XiuJur0
13000円割って死んでちゃしょうがない。8000円くらい行くだろう。

590:名無しさん@九周年
08/07/13 04:46:27 EcccR3Bs0
住宅ローンを助けるための32兆もの巨額財政支出て、要はまたドル・債券がジャブジャブってことでしょ
月曜は債券価格も下がってドルも投売りじゃないの

2月の18兆円の景気対策を打ち出した後は、極端にドル安が進み一時94円台
今回、それを上回る支出で再度100円割れも見たほうがいいかと

原油等、ドルベースの先物は買いだと思う


591:名無しさん@九周年
08/07/13 04:50:13 S605MTqz0
>>872
引っ込みがつかなくなったてのは、抜け駆けが出来なくなったて事かな?
暗黙のルールとか政府からの圧とか

592:名無しさん@九周年
08/07/13 04:51:43 QvtRZS1J0
>>876
ポーカーやってるつもりが、いつのまにかババ抜きやってたって感じかな。


593:名無しさん@九周年
08/07/13 04:52:31 RQpYzEM00
資産規模3兆円って弱小地銀レベルじゃん
地銀の破綻なんかそうめずらしくもないし、そんなに騒ぐこともあるまいよ

594:名無しさん@九周年
08/07/13 04:54:12 D9ubp4sX0
>>870
先物で死ぬいことはないから多分OPなんだろうけど
先週のSQは13000円以上で通過した。生き残りおめ。

595:名無しさん@九周年
08/07/13 04:57:54 RXqJans4O
アメリカがなぜやったかもわからない経済をわからない日本人
日本がバブユで苦しんだら
トイレットトリコロールと言っていた
なのにアメリカはやったんだぞ?
それは日本のレベルの低い文系と違ってアメリカはレベルが高いからだ
バカはジャッペは、
くく、日本になんかいってたくせにこんなことしてやんのw
こんな短絡思考

アメリカ様は、いやーさすがレベルの低いジャッペだなあ
あ、理系は偉すぎるから舐めないけどとわかっている

さてバブユを起こせばそれが機能する間、生活はよくなる
つまり甘いすーぺを吸えるわけだ
で、弾けたら?あ、ジャッペみたいになる?
ああ俺たちはレベルの高い文系がいるからならないよ
勘違いするなよジャッペ

戦争してチャラにすればそれですむもんにぇえ、くすっ
は?戦争はやったらいけない?
・・・・・wwwwwww
さすがレベルの低い文系が運営する国ジャッペ!!wwww
論点がずれた善悪の話をしてやんのw
あーいいカモ


596:名無しさん@九周年
08/07/13 04:58:00 lrQqEI8A0
皆 仲良く死のうぜ ははははははは

597:名無しさん@九周年
08/07/13 05:01:15 RXqJans4O
>>881
マヂでもうお前の願望通りになる可能性が高い
恐ろしすぎる

598:名無しさん@九周年
08/07/13 05:04:38 S605MTqz0
>>877
手元にある札が完全に消費出来なくなってしまったて事かな?
たとえば大量に売りに出すと、誰もそこからは買ってくれなくなるとか。

ん・・・経済オンチの俺には難解だw

599:名無しさん@九周年
08/07/13 05:07:55 yQFF+9xYO
為替の場合は数日ディレイして暴落する場合があるから気を付けろよ
一度107近辺まで戻し、数日滞在した後突然直滑降というね
逆に言えば高値ロンガーの最後の逃げ場はある可能性が高いから
欲張らずに上って来たら素直に逃げとけ
チョン銀等によるある種の買い支えがある内がチャンスだ

600:名無しさん@九周年
08/07/13 05:14:10 QvtRZS1J0
>>883
しかも参加者のイカサマによって、札は53枚じゃなくなっている。

601:名無しさん@九周年
08/07/13 05:16:32 XQZlka5D0
URLリンク(www.asahi.com)



なんか凄いっすね。


>11日の市場で「売り」の標的になったのは、米連邦住宅抵当金庫(ファニーメイ)と
>連邦住宅貸付抵当公社(フレディーマック)。取引開始直後に前日終値の50%前後まで急落。
>終値ではフレディーマックが前日比3%安まで戻したものの、ファニーメイは22%安になった。

>さらに米紙ニューヨーク・タイムズは11日、米政府が両社を管理下に置くことを検討していると報じた。
>「政府がただちに動く事態ではない」というものの、仮に政府の管理下に入れば、両社の株が無価値になる

>米政府が最も警戒するのは、不安がほかの金融機関に連鎖することだ。だが、直近の最高値から20%超下がる
>「弱気相場」に入った市場

>11日はリーマン・ブラザーズ株が16%強の急落となるなど信用不安が再燃しており、株価下落が経営に深刻な影響


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch