08/07/12 17:18:18 OMvufPGs0
>>794
>形式的にでも、ヒトラーの例を持ち出すのが適当か?
単に形式的に適当であるというだけなら、そういう極端な例だって認められるということを言っているだけ。
僕はただ、「かくあるべき」という問題と、現実に可能かどうかという問題を分離したいだけ。
現実に可能であるというだけなら、国民の合意さえ得られれば、
形式的に不可能なことはほとんどない。
>問題があるのなら、憲法学会や国会や裁判所が放置するわけないよね。
もう一つここに混乱がある。
現実に問題が認められているかどうかと、現に問題が存在するかどうかは別の問題だ。
表現の自由の問題に「気づいた」奥平康弘や、他の何人かの作家(児ポではなくわいせつ物裁判だが)、
そして、児ポに関しては、多くのネットユーザがその問題を告発した。
この問題提起が妥当ではないと、君個人が主張したいのであれば、
裁判所や国会が提起していないということをあげるだけでなく、君自身の言葉で、反論しなければならないだろう。
>説得力を持たないのは理解できるかな?
理解できない。
なぜなら、規制は市民感情を根拠にしているし、表現の自由に対して正面から抑制すべきとの論陣を張った、
賛成派の人間もいなければ、政治学や法学の文献も目にしたことがないからだ。
それでもなお理解せよというのは、思考を放棄せよと言っているのに等しい。
個人的意見としてでも僕が言っていることを理解し、なお、規制に根拠があるというのであれば、
表現の自由を抑制する正当性を論理的に示して欲しい。
>表現の自由に対して認められるわけないよね。
認められようとしているから、声をあげている。
君の言っていることは、認めてもいい、なぜなら、認められつつあるから根拠があるはずで、根拠があるなら認めてもいい、という循環論法だ。